並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 434件

新着順 人気順

ターミナルの検索結果241 - 280 件 / 434件

  • [おすすめ]ターミナルでの作業効率が爆上げするTUIツール5選 - Qiita

    こんにちわ、ゴリラです。 普段、筆者は主にターミナルで仕事をしています。そこで作業効率化のためいくつかTUIツールを使っています。 今日は、個人的におすすめのTUIツールを5つ紹介していきます。 これらを導入することで、ターミナルでの作業効率が上がると思いますので、ぜひ導入して試してみてください。 また、こんな便利なツールがあるよって方いましたら、ぜひコメントをくださいー 2019/11/28 追記 ffのブックマーク機能 2-19/11/29 追記 ffの入力補完を追記 Git lazygitというTUIツールを使っています。 lazygit機能が豊富なので紹介しようとすると長くになってしまうため、筆者が普段使っていて便利だなと思う機能を紹介します。 詳しく知りたい方はREADMEもしくは作者本人によるおすすめの15機能をまとめた動画を見てください。 未コミットファイルの差分 lazyg

      [おすすめ]ターミナルでの作業効率が爆上げするTUIツール5選 - Qiita
    • Tabby - a terminal for a more modern age

      Tabby is a free and open source SSH, local and Telnet terminal with everything you'll ever need.

        Tabby - a terminal for a more modern age
      • 「Windows Terminal 1.7」プレビュー、GUI設定画面が既定に。JSONスニペットの共有でカスタマイズも簡単/正式版「Windows Terminal 1.6」もリリース

          「Windows Terminal 1.7」プレビュー、GUI設定画面が既定に。JSONスニペットの共有でカスタマイズも簡単/正式版「Windows Terminal 1.6」もリリース
        • Audacity と PuTTY の公式版、非公式版だらけの Microsoft Store に登場 | スラド オープンソース

          オープンソースのマルチトラックオーディオレコーダー / エディター「Audacity」と SSH / Telnet クライアント「PuTTY」の公式版が Microsoft Store で入手可能になった (Windows Central の記事、 On MSFT の記事、 Neowin の記事)。 これら 2 本はオープンソースソフトウェアということもあって Microsoft Store では複数の非公式版が公開されており、中には怪しげなものもあるようだ。今回の「公式版」が本当に公式なのかという問題もあるが、Audacity は昨年プロジェクトを買収した MuseGroup の Tantacrul 氏がリリース情報をツイートしているため、公式版なのは間違いないだろう。Microsoft Store のリスティングではアイコンにチェックマークを付加して本家であることを強調している。一方、

          • Dioxus

            //! Simple, familiar, React-like syntax use dioxus::prelude::*; fn app() -> Element { let mut count = use_signal(|| 0); rsx! { h1 { "High-Five counter: {count}" } button { onclick: move |_| count += 1, "Up high!" } button { onclick: move |_| count -= 1, "Down low!" } } } //! Encapsulate state in components use dioxus::prelude::*; #[component] fn Stateful(name: String, age: u64) -> Element { rsx! {

              Dioxus
            • ストア版のWindows Terminal (Preview) を試してみた | DevelopersIO

              しばたです。 つい先日、Micorsoft StoreでWindows Terminalのプレビューバージョンが公開されたのでインストールして試してみました。 Windows Terminalとは Windows Terminalは今年の5月に行われたMicrosoft Build 2019で発表された新しいターミナルソフトです。 参考記事 (Publickey) : [速報]マイクロソフト、「Windows Terminal」発表。タブ機能、コマンドプロンプト、PowerShell、SSHなどを統合、オープンソースで開発中。Microsoft Build 2019 こちらはオープンソースで開発されており、発表当初はインストール可能なバイナリが提供されておらず今年の夏ごろに最初のプレビュー版をリリースするとのアナウンスされていたのですが、その最初のプレビュー版が本記事で触れるものとなります

                ストア版のWindows Terminal (Preview) を試してみた | DevelopersIO
              • ショートカットと端末 - SmartHR Tech Blog

                SmartHR でプロダクトエンジニアをしている tmtms です。読み方がわからない(自分でもわからない)ので社内では tommy と名乗ってます。 2月に開催された社内LT大会第3回で「ショートカットと端末」というネタで発表したのですが、とても5分に収まる量ではなかったのでここにしたためておきます。 キーバインド macOSのテキスト編集のショートカットとEmacsとbashのキーバインドを比較するとこんな感じです。 control macOS Emacs bash A 行頭に移動 行頭に移動 行頭に移動 B 左に移動 左に移動 左に移動 C - prefix 中断 D 右文字削除 右文字削除 右文字削除/入力終了 E 行末に移動 行末に移動 行末に移動 F 右に移動 右に移動 右に移動 G - 中断 中断 H 左文字削除 ヘルプ 左文字削除 I - タブ タブ J - 改行 改行 K

                  ショートカットと端末 - SmartHR Tech Blog
                • PowerShell 7が正式リリースされました | DevelopersIO

                  しばたです。 現在2020年3月5日午前2:30、そろそろ寝ようと思っていたのですが今まさにPowerShell 7が正式リリースされたので眠気を抑えてこのブログを書いています。 PowerShell Teamからのアナウンスは以下となります。 当初の予定では今年の1月に正式リリース予定だったのですが、先行していたリリース候補版で発生した不具合対応やソフトウェアの品質向上のため約二か月延期され本日のリリースとなりました。 本記事ではこのアナウンスを元にPowerShell 7について解説していきます。 PowerShell 7について PowerShell 7は2018年1月にクロスプラットフォームな新しいPowerShellとしてリリースされたPowerShell Core 6.0のメジャーバージョンアップとなります。 PowerShell Core 6.0はその名前にある様にアプリケー

                    PowerShell 7が正式リリースされました | DevelopersIO
                  • GitHub - ArthurSonzogni/FTXUI: :computer: C++ Functional Terminal User Interface. :heart:

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - ArthurSonzogni/FTXUI: :computer: C++ Functional Terminal User Interface. :heart:
                    • Rust製ターミナルマルチプレクサのZellijに入門してみる

                      K8sの基礎力を高めるため、久しぶりに Kubernetes The Hard Way (K8sをスクラッチ構築するチュートリアル)を行おうとしていたところ、あることを思い出しました。 それは、tmuxのようなターミナルマルチプレクサ(平たく言えばターミナルの画面分割や切り替えなどが簡単にできるツール)の利用が推奨されていた、ということです。 その理由としては、Hard Wayでは作業を進める上で各ノードで同じようなコマンドを何回も入力する必要があるのですが、tmuxを使えば複数ノードに対して一斉に同一コマンドを実行できるので、スムーズに作業ができるためです。 ただ、以前Hard Wayを行った時点ではtmuxにあまり習熟しておらず、かつとにかく手を動かして覚えることを目的としていた関係でtmuxを使ってはいませんでした。 一方で、今回はそろそろtmuxに入門し直そうかと思っていたところ、

                        Rust製ターミナルマルチプレクサのZellijに入門してみる
                      • GitHub - MHNightCat/superfile: Pretty fancy and modern terminal file manager

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - MHNightCat/superfile: Pretty fancy and modern terminal file manager
                        • GitHub - andyk/ht: headless terminal - wrap any binary with a terminal interface for easy programmatic access.

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - andyk/ht: headless terminal - wrap any binary with a terminal interface for easy programmatic access.
                          • GitHub - Textualize/toolong: A terminal application to view, tail, merge, and search log files (plus JSONL).

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - Textualize/toolong: A terminal application to view, tail, merge, and search log files (plus JSONL).
                            • GitHub - lmammino/s3st: A command line utility that allows you to stream data from multiple S3 objects directly into your terminal

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - lmammino/s3st: A command line utility that allows you to stream data from multiple S3 objects directly into your terminal
                              • GitHub - nuta/nsh: A command-line shell like fish, but POSIX compatible.

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - nuta/nsh: A command-line shell like fish, but POSIX compatible.
                                • How terminal works. Part 1: Xterm, user input

                                  Motivation Introduction User input strace Printing non-printable stty raw -echo -isig UTF-8 Conclusion Motivation This blog series explains how modern terminals and command-line tools work. The primary goal here is to learn by experimenting. I’ll provide Linux tools to debug every component mentioned in the discussion. Our focus is to discover how things work. For the explanation of why things wor

                                  • GitHub CLI のアクセストークン保存先をファイルから OS のセキュアストレージに変更する - @kyanny's blog

                                    gh 2.26.0 で入った変更。これまでテキストファイル(~/.config/gh/hosts.yml)にプレインテキストで保存されていたアクセストークンを OS のセキュアなストレージに保存するようになる。macOS なら Keychain を使う。 Release GitHub CLI 2.24.0 · cli/cli · GitHub Option to store gh access token in system encrypted storage すでにプレインテキストで保存している場合、gh auth refresh で再認証するとセキュアストレージに保存し直してくれる。おそらく gh auth logout && gh auth login でも可。 gh auth status でアクセストークンの保存先も表示される。 保存先変更前: ❯ gh auth status

                                      GitHub CLI のアクセストークン保存先をファイルから OS のセキュアストレージに変更する - @kyanny's blog
                                    • 晴海客船ターミナルがコロナ禍で臨時休館、「再開しないまま閉館もあり得る」

                                      東京都港湾局は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、2022年1月11日から東京都中央区晴海の「晴海客船ターミナル」を臨時休館とした。広場や駐車場も閉鎖した。期間は定めていない。同ターミナルは、建築家の故竹山実氏の代表作として知られる。22年2月20日で営業を終了することが決まっており、このまま閉館となる可能性が出てきた。

                                        晴海客船ターミナルがコロナ禍で臨時休館、「再開しないまま閉館もあり得る」
                                      • 頑張らないM1(Apple Silicon) Macの開発環境構築 - kikukawa's diary

                                        追記:Homebrew 3.0.0 がリリースされ正式にm1 mac 対応されました brew.sh はじめに この記事は、 Makuake Advent Calendar 2020 24日目の記事です。 M1 Macはサードパーティ製ソフトがまだ追いついてないものがあり、 開発環境の構築をするのが大変です。 後々のことも考えできるだけ今まで通りの手順で 手間と時間をかけない方法で環境構築してみました。 結果的に面倒なのはhomebrew周りだけになりました。 すべてのソフト、パッケージのインストール、起動の成否については詳しく載せてませんが、参考になれば幸いです。 方針 開発に必須でhomebrewなどでお手軽に入らないものは頑張ります なるべくhomebrewでインストールします homebrew自体は頑張ります homebrewのパッケージをインストールするときは --build-f

                                          頑張らないM1(Apple Silicon) Macの開発環境構築 - kikukawa's diary
                                        • GitHub - pypa/pipx: Install and Run Python Applications in Isolated Environments

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - pypa/pipx: Install and Run Python Applications in Isolated Environments
                                          • GitHub - charmbracelet/bubbletea: A powerful little TUI framework 🏗

                                            The fun, functional and stateful way to build terminal apps. A Go framework based on The Elm Architecture. Bubble Tea is well-suited for simple and complex terminal applications, either inline, full-window, or a mix of both. Bubble Tea is in use in production and includes a number of features and performance optimizations we’ve added along the way. Among those is a standard framerate-based rendere

                                              GitHub - charmbracelet/bubbletea: A powerful little TUI framework 🏗
                                            • GitHub - wez/wezterm: A GPU-accelerated cross-platform terminal emulator and multiplexer written by @wez and implemented in Rust

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - wez/wezterm: A GPU-accelerated cross-platform terminal emulator and multiplexer written by @wez and implemented in Rust
                                              • GitHub - abskmj/hukum: An NPM module that displays Github Action progress in the terminal and aims to improve your development experience by printing status in realtime.

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - abskmj/hukum: An NPM module that displays Github Action progress in the terminal and aims to improve your development experience by printing status in realtime.
                                                • npm bans terminal ads

                                                  "We are always working on improving our policies and expand on our commitments to the community," Ahmad Nassri, npm, Inc. CTO told ZDNet in an email this week. "To that end, we're making updates to our policies to be more explicit about the type of commercial content we do deem not acceptable." According to these upcoming updates, npm will ban: Packages that display ads at runtime, on installation

                                                    npm bans terminal ads
                                                  • prettyping

                                                    prettyping is a wrapper around the standard ping tool, making the output prettier, more colorful, more compact, and easier to read. Do you run ping tool very often? Do you find yourself squeezing your eyes to see if a packet has been lost? Do you want to have a better view of the latency and of the lost packets over time? Then prettyping is the tool for you! prettyping runs the standard ping in ba

                                                    • Forking Chrome to render in a terminal - Fathy Boundjadj

                                                      Forking Chrome to render in a terminal January 27, 2023 I wrote about forking Chrome to turn HTML to SVG two months ago, today we're going to do something similar by making it render into a terminal. Let me introduce you to the Carbonyl web browser! Drawing There isn't much you can draw in a terminal, you're guaranteed to be able to render monospace characters in a fixed grid, and that's it. Escap

                                                      • 新しいターミナルアプリ「Windows Terminal」が“Microsoft Store”でプレビュー公開/正式版の「Windows Terminal 1.0」は今冬

                                                          新しいターミナルアプリ「Windows Terminal」が“Microsoft Store”でプレビュー公開/正式版の「Windows Terminal 1.0」は今冬
                                                        • Cascadia Code

                                                          Email Subscriptions are here! Get notified in your email when a new post is published to this blog Cascadia Code is finally here! You can install it directly from the GitHub repository’s releases page or automatically receive it in the next update of Windows Terminal. Wait, what’s Cascadia Code? Cascadia Code was announced this past May at Microsoft’s Build event. It is the latest monospaced font

                                                            Cascadia Code
                                                          • iTerm2の文字ハイライト機能を活用する

                                                            iTerm2といえば言わずとしれたmacOS向けのターミナルソフトウェアですが、iTerm2だけで以下のような簡単な文字ハイライトをグローバルに設定できるのがありがたいです。 これがあるから中々alacrittyに乗り換えられずにいます😆。 環境 iTerm2: Build 3.2.9 iterm2.comより 設定方法 1. ⌘+,で設定画面を開き、Profiles > Advanced > Triggersの[Edit]を開く 2. 左下の+ボタンを押して行を追加する 3. Regular Expressions列に好みの正規表現を書く たとえば以下のように「Error」という文字をハイライトするようにしています。こうしておくことで、iTermの出力にエラーが含まれているときに気づきやすくなります。lessでログを取り急ぎ見るときにも助かります。 \b([eE]rror|ERROR:

                                                              iTerm2の文字ハイライト機能を活用する
                                                            • Windows ターミナルのカスタム プロンプトのセットアップ

                                                              このチュートリアルでは、Oh My Posh を使用して PowerShell または Linux 用 Windows サブシステム (WSL) のコマンド プロンプトをカスタマイズする際に役立つリソースと指示書をいくつか紹介します。 Oh My Posh には、Git 状態の色分けとプロンプトを提供する、完全にカスタマイズされたコマンド プロンプト エクスペリエンスを実現するためのテーマ機能が用意されています。 このチュートリアルでは、以下の内容を学習します。 Nerd Font をインストールする カスタマイズされたコマンド プロンプトでは、多くの場合、プロンプトのスタイルを設定するのにグリフ (グラフィック シンボル) を使用します。 お使いのフォントに適切なグリフが含まれていない場合は、プロンプト全体に Unicode の置換文字 '▯' がいくつか表示されることがあります。 ター

                                                                Windows ターミナルのカスタム プロンプトのセットアップ
                                                              • Windows Terminal 2.0ロードマップ発表、次の新機能はコレ

                                                                Microsoftは先日、Windows Terminalの初のメジャーバージョンとなる「Windows Terminal 1.0」を公開した。このほど、次のメジャーアップデートバージョンとなる「Windows Terminal 2.0」へ向けたロードマップが「terminal/terminal-v2-roadmap.md at master · microsoft/terminal · GitHub」において公開された。2021年5月31日にWindows Terminal 2.0の公開を目指しているという。 terminal/terminal-v2-roadmap.md at master · microsoft/terminal 現在開発が予定されている新機能は次のとおり。必須と準必須の項目はWindows Terminal 2.0までに実装されるのではないかと見られる。

                                                                  Windows Terminal 2.0ロードマップ発表、次の新機能はコレ
                                                                • The internal of go-prompt: How to control the rich terminal UI (Part I).

                                                                  Hello, I’m a creator of go-prompt. Fortunately, go-prompt reaches 2300 stars on Github. And many awesome OSS adopts this library today. Thank you for all the users and contributors. By using go-prompt, you can write powerful interactive prompts, like kube-prompt. https://github.com/c-bata/kube-promptAs the number of Github stars of the terminal UI projects implies, The rich terminal UI application

                                                                    The internal of go-prompt: How to control the rich terminal UI (Part I).
                                                                  • Home | Oh My Posh

                                                                    ColorsOh My Posh enables you to use the full color set of your terminal by using colors to define and render the prompt. CustomizableEasily adjust existing themes or create your own. From standard segments all the way to custom implementations. PortableNo matter which shell you're using, or even how many, you can carry the configuration from one shell and/or machine to another for the same prompt

                                                                    • GitHub - noborus/ov: 🎑Feature-rich terminal-based text viewer. It is a so-called terminal pager.

                                                                      ov is a terminal pager. ov can be used instead of less, more, tail -f/-F and watch. ov also has an effective function for tabular text. Feature 1.1. Not supported Install 2.1. deb package 2.2. rpm package 2.3. MacPorts (macOS) 2.4. Homebrew(macOS or Linux) 2.5. winget(windows) 2.6. pkg (FreeBSD) 2.7. Arch Linux 2.8. nix (nixOS, Linux, or macOS) 2.9. Binary 2.10. go install 2.11. go get(details or

                                                                        GitHub - noborus/ov: 🎑Feature-rich terminal-based text viewer. It is a so-called terminal pager.
                                                                      • GitHub - willmcgugan/textual-markdown

                                                                        This project is an experimental "Markdown browser" for the terminal, built with Textual. Markdown in the terminal is not unusual. Rich has a decent Markdown renderer, but its output is essentially static. Textual Markdown creates a more dynamic Markdown document you can interact with: there are working links, code fences with scrollbars, and tables. Links must be relative and on the filesystem for

                                                                          GitHub - willmcgugan/textual-markdown
                                                                        • fx – command-line tool for JSON

                                                                          Interactive JSON ViewerVisualize and explore JSON data interactively in the command line.

                                                                          • 無料でターミナルからグラフィカルにウェブサイトを表示できるテキストベースブラウザ「Browsh」

                                                                            ターミナルでウェブサイトを閲覧できるブラウザとしてはLynxやw3m、ELinksなどがありますが、いずれもHTML5やCSS3、JavaScriptへの完全対応は行われていません。「どうしてもターミナルでモダンなウェブサイトを閲覧したい」というマニアックな願いや、テザリング環境など「データ通信の容量をできるだけ節約しつつグラフィカルなブラウジングをしたい」といったニーズにマッチするのが、無料のテキストベースブラウザ「Browsh」です。 Browsh https://www.brow.sh/ GitHub - browsh-org/browsh: A fully-modern text-based browser, rendering to TTY and browsers https://github.com/browsh-org/browsh BrowshはGUIを描画しない「ヘッド

                                                                              無料でターミナルからグラフィカルにウェブサイトを表示できるテキストベースブラウザ「Browsh」
                                                                            • GitHub - eliasdorneles/upiano: A Piano in your terminal

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - eliasdorneles/upiano: A Piano in your terminal
                                                                              • John Allbritten / cbonsai · GitLab

                                                                                grow bonsai trees in your terminal

                                                                                  John Allbritten / cbonsai · GitLab
                                                                                • 10分でWindows PowerShellの配色とフォントを変更して"使える"ツールに変貌させる

                                                                                  紺の背景に青色文字なんて絶対に読めないし、蛍光グリーンの文字が目に刺さるってチカチカする。まだこれぐらいなら気合で読めるのですが、とあるPythonサンプルスクリプトをVimで開いてみましょう。 この配色はまさに狂気の沙汰 !!! 唖然としてそっ閉じしてしまう配色ですね。配色も悪ければフォントも悪い。これでもフォントを18ptに上げているので、実際はもーっと見にくいです。したがって、起動は遅くても程よい配色で表現してくれるVisual Studio Code版のターミナルに逃げちゃうのです(実際、私もそうでした)。 否!!! Windows PowerShellだってカスタマイズすれば、十分使えるSSHクライアントになり得るのです。例えばこんな風に、ものの10分程度で。※画像中央のスライドバーを左右に動かしてみてください どうですか、MacのTerminalにも劣らないカラーではないでしょ

                                                                                    10分でWindows PowerShellの配色とフォントを変更して"使える"ツールに変貌させる