並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

チームの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 幼少期ポケモンにハマってた人は「ポケモン特有の脳活動」に成長 米国チームによる2019年の研究報告

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 米スタンフォード大学や米UCバークレー、米ペンシルベニア大学に所属する研究者らが2019年に発表した論文「Extensive childhood experience with Pokemon suggests eccentricity drives organization of visual cortex」は、幼少期にポケモン(ポケットモンスター)に熱中していたことが、成人してから脳の機能的構造にどのような影響を与えているかを調べた研究報告である。

      幼少期ポケモンにハマってた人は「ポケモン特有の脳活動」に成長 米国チームによる2019年の研究報告
    • チームトポロジーの観点で見直すプラットフォーム開発組織 - enechain Tech Blog

      はじめに チームトポロジーとは プラットフォーム開発組織に存在した課題 SRE何でも屋問題 中長期課題に取り組めない問題 チームトポロジーを元にした組織見直し SRE Deskを3つのDeskに分割 SRE DeskとPlatform Engineering Deskの違いを明文化 見直しの効果 見直しを通じての所感 最後に はじめに こんにちは。enechainでCTOを務めている@sutochin26です。 enechainでは、組織拡大に伴いSRE/Platform関連業務を行うチームの体制見直しを行ないました。 その際に、チームトポロジーの考え方を参考にする事で方針の言語化がしやすくなり、認識合わせの助けになりました。 SREとPlatform Engineeringをチームトポロジー視点で定義すること自体は新しくはないですが、本記事では実際に現場で生じていた課題と共にお話します。

        チームトポロジーの観点で見直すプラットフォーム開発組織 - enechain Tech Blog
      • リリースプロセス改善のために工夫して自動化を推し進めたらチームの底力が爆上がりした話 - NTT Communications Engineers' Blog

        こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部の福岡です。 SDPF(Smart Data Platform) クラウドの IaaS である、ベアメタルサーバー・ハイパーバイザーサービス開発のソフトウェアエンジニアとして働いています。 本記事では、リリースプロセスの改善を目指して QA チームが実施している試験の一部を自動化したことで、チームの底力が爆上がりした事例について紹介します。 SDPF ベアメタルサーバーサービスのミッション 機能リリースまでの流れと課題 課題1: 価値提供までのリードタイムが長くなる 課題2: QA チームの稼働がひっ迫する QA 削減に向けた取り組み 〜自動テストによる代替〜 思いがけない困難 どうやってこの困難に立ち向かったのか 1. 締切のあるタスクと締切のないタスクをセットにして取り組む 2. チームでサービス説明書の読み合わせ会を実施 取り組みの成果 1

          リリースプロセス改善のために工夫して自動化を推し進めたらチームの底力が爆上がりした話 - NTT Communications Engineers' Blog
        • つやちゃん|「チーム友達」はなぜ偉大か?流行語を発音面から考察する【伝染するポップミュージック】 - あしたメディア by BIGLOBE

          俺たち何?え?チーム友達! “チーム友達”の流行語化がとまらない。始まりは、2021年にKOHHとしてのラッパー活動を引退した千葉雄喜が、今年2月に本名名義でリリースした曲「チーム友達」に由来する。——と断りを入れなければならないくらいに、1つの楽曲の域を超えて街中でもさまざまな人が“チーム友達”と口にしているのはご存知の通り。もはや発信元である千葉雄喜のこともKOHHのことも知らない層にまで伝播しているのが興味深い。 絶妙なタイミングでリリースされた「チーム友達」 元々“チーム友達”とは大阪拠点のラッパー・Jin Doggが仲間内で使っていた言葉で、大阪滞在時に彼と会った千葉雄喜がその場のノリでレコーディングして作ったようだ。千葉は事前にDJらに音源を配布しており、クラブでは局所的に認知されていたところ、リリースされ一気に全国区でヒット。Spotify国内バイラルチャートにて初登場1位を

            つやちゃん|「チーム友達」はなぜ偉大か?流行語を発音面から考察する【伝染するポップミュージック】 - あしたメディア by BIGLOBE
          • 強豪積水化学陸上部の弟子丸小春選手が競技生活を離れることに。レベルの高いチームで駅伝メンバーになるなど貢献。諫早高等学校出身。 - ねこぷろ

            強豪積水化学で5年目を迎えた22歳の弟子丸小春選手が5月31日付けで現役を退くことになったようです。 諫早高校時代はインターハイや高校駅伝などでも活躍し、強豪の積水化学に入って活躍されていました。 3000mが9分10秒21の持ちタイムで、5000mでも15分台での走力を持っていたので、平均的なチームならばエース級の力は持っている選手だと感じていましたが、日本代表級がずらりと揃う強豪積水においては、チーム内で駅伝メンバーなどに選ばれるだけでも大変なことです。 そんなチームで優勝や2位に入ったクイーンズ駅伝で4区のメンバーとして走っていることや、高校卒業組でメンバーに入っているところなどみると、年齢を考えてもまだまだこれからが期待できる選手でした。 怪我とかが理由でなければ、まだまだ若いので、また走りたくなったときに走って欲しいというのが個人的な思いです。 実業団で何年も走ることはどこでも大

              強豪積水化学陸上部の弟子丸小春選手が競技生活を離れることに。レベルの高いチームで駅伝メンバーになるなど貢献。諫早高等学校出身。 - ねこぷろ
            • 『メタルスラッグ タクティクス』2024年秋に発売決定。名作『メタルスラッグ』の戦略シミュレーションRPG版。シリーズでおなじみの9人のメンバーからチームを編成し、武器や戦車などの乗り物を駆使して戦場を生き残ろう

              6月3日、名作シューティングゲーム『メタルスラッグ』が戦略シミュレーションRPGとなった作品『Metal Slug Tactics(以下、メタルスラッグ タクティクス)』が2024年秋にNintendo Switch、PS5、PS4、Xbox One、Xbox Series X/S、PC(Steam)に向けて発売されることがパブリッシャーのDotemuより発表された。 本作は、横スクロールタイプのシューティングゲームだった『メタルスラッグ』が、マス目で表示されたフィールドを舞台に戦略を駆使して生き残ることを目的としたシミュレーションゲームだ。プレイヤーは9人のメンバーからチームを編成し、さまざまな武器を用いて戦場を駆け抜ける。

                『メタルスラッグ タクティクス』2024年秋に発売決定。名作『メタルスラッグ』の戦略シミュレーションRPG版。シリーズでおなじみの9人のメンバーからチームを編成し、武器や戦車などの乗り物を駆使して戦場を生き残ろう
              • 優れたマネジャーは無秩序な組織をつくる 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第2回 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                サマリー:マネジメントは、現場から離れた高い場所でリーダーシップを振りかざすことではなく、地に足をつけて現場に関わっていくことであるべきだ──とミンツバーグは言う。では、そのようなマネジメントを実践するためには... もっと見るどうすればいいのか。それは、生きた一頭の牛のような組織をつくればよいのだ。今回は「組織の話」を取り上げる。本稿は『これからのマネジャーが大切にすべきこと』(ダイヤモンド社、2021年)の一部を抜粋し、紹介したものである。 閉じる 生きた牛のような組織 牛肉の部位がマネジメントとなんの関係があるんだ! そう思った人もいるかもしれないが、ちゃんと関係がある。 左は、ある大手ソフトウェア企業が数年前に広告で用いたイラストだ。ここに描かれているものは一頭の牛とは呼べない。これは、言ってみれば牛の「組織図」だ。牛を構成する部位の寄せ集めでしかない。牛が元気に生きていれば、それ

                  優れたマネジャーは無秩序な組織をつくる 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第2回 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                • 「行政がお手本として、デジタル化をリードする存在になれたら」業務執行理事兼CIOが目指す、世界最強の行政DX技術チームとは|GovTech東京公式note

                  「行政がお手本として、デジタル化をリードする存在になれたら」業務執行理事兼CIOが目指す、世界最強の行政DX技術チームとは 2024年5月1日、GovTech東京の業務執行理事 兼 CIO(最高情報責任者)に井原正博が就任しました。井原は大手からベンチャーまでIT企業でサービス開発やエンジニア組織・新規事業の立ち上げを主導したのち、自ら株式会社ビットジャーニーを起業しました。同時に、複数社の技術顧問も歴任していた井原が、なぜこのタイミングでGovTech東京に参画したのか。これまでの経歴とともに、現職への就任に至った経緯や今後チャレンジしていきたいことを語ってもらいました。 技術者〜スタートアップ経営者の経験を活かし、行政で最強のエンジニア組織をつくる── 2024年5月、GovTech東京の業務執行理事 兼 CIOに就任しました。 私が入職して期待されていることのひとつに、強いエンジニア

                    「行政がお手本として、デジタル化をリードする存在になれたら」業務執行理事兼CIOが目指す、世界最強の行政DX技術チームとは|GovTech東京公式note
                  1