並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 363件

新着順 人気順

データセンターの検索結果81 - 120 件 / 363件

  • データセンターの物理的セキュリティを守るインテリジェントキーシステム | CyberAgent Developers Blog

    3月24日、サイバーエージェントのエンジニア・クリエイターによる技術カンファレンス「CyberAgent Developer Conference2022」を開催しました。本記事では、サイバーエージェントグループが使用するデータセンターの物理的なセキュリティについての取り組みで、サイバーラックの鍵をインテリジェントキーシステムに置き換えた経緯について紹介する「データセンターの物理的セキュリティを守るインテリジェントキーシステム」の様子をお届けします。 目次 ■データセンター、インテリジェントキーシステム置き換えプロジェクトの背景 ■設計 ■プロトタイピング ■ハードウェア開発 ■ソフトウェア開発 ■プロジェクトの成果 ■データセンター、インテリジェントキーシステム置き換えプロジェクトの背景 サイバーエージェントでは、データセンターのサイバーラックの鍵を社内製のインテリジェントキーシステムに

      データセンターの物理的セキュリティを守るインテリジェントキーシステム | CyberAgent Developers Blog
    • 首都圏データセンター、稼働率9割に 契約拒否・値上げでDX進まぬリスク

      東京など1都3県のデータセンターの平均稼働率が9割に迫り、新規ユーザーの募集停止のリスクが出てきた。加えて足元では、電力費などの上昇による利用料値上げもユーザー企業を直撃しそうだ。デジタル変革(DX)を進めたい企業が、システム基盤の確保という出だしで足をすくわれかねない。 「本社のサーバールームから本社近くのデータセンターへの移設を検討していたが、データセンター運営企業から『新規の受付をしていない』と断られた。違うデータセンターを勧められたが、アクセスが悪く決めかねている」。こう話すのは国内の大手流通業の情報システム部長だ。 同社は2025年度に、本社ビルにあるサーバーやネットワーク機器を近隣のデータセンターに移設し、本社サーバールームを大幅に縮小する計画を進めている。ただ、「第1候補だったデータセンターはすでに埋まり、その他も首都圏のデータセンターは利用料が近年上がっていることもあり、選

        首都圏データセンター、稼働率9割に 契約拒否・値上げでDX進まぬリスク
      • Microsoft、僻地でも使えるコンテナ型データセンターを提供開始 ~移動型司令所や軍事ミッションなどの用途を想定

          Microsoft、僻地でも使えるコンテナ型データセンターを提供開始 ~移動型司令所や軍事ミッションなどの用途を想定
        • 弊社データセンターの障害について

          ニュース Open navigation Close navigation ニュース 記事 プレスリリース Topics Topics Open navigation Close navigation CSR お客様関連 アプリケーション アライアンス・パートナーシップ クラウド セキュリティ&レジリエンシー デジタルワークプレース データ&AI ネットワーク&エッジ メインフレーム 一般 受賞・表彰 2022年4月5日</p>\r\n<p>キンドリルジャパン株式会社<br>\r\n日本アイ・ビー・エム株式会社</p>\r\n<p>3月26日に発生したデータセンターの障害につきまして、ご関係の皆様ならびに、お客様システムのご利用者様にも大変なご迷惑をおかけしたことをあらためて深くお詫び申し上げます。システムの復旧や障害の影響により、多くのご関係の皆様に多大なご対応とご協力を賜っておりますこ

            弊社データセンターの障害について
          • Google OCS Apollo: The >$3 Billion Game-Changer in Datacenter Networking

            Networking is a critical part of any datacenter, especially with the rise of networking-intensive large language models. As such, it was a clear target for Google’s infrastructure optimization efforts. Over the last year at conferences such as OFC and SIGCOMM, Google disclosed their custom networking stack, Jupiter, from in-house switches all the way through to custom reconfigurable software. This

              Google OCS Apollo: The >$3 Billion Game-Changer in Datacenter Networking
            • 世にも奇妙な物語@AWS「あなたが使っているAWSアベイラビリティゾーン(略称AZ)-Aと、私が使っているAZ-Aは、違う世界かもしれない」

              今日はAWSの「世にも奇妙な物語」を語ってみたいと思います。 マニアックな話なので、あまり知られていないネタです。 2021年アドベントカレンダーとして今年を振り返りつつ、AWSで知っておいた方が良い豆知識も散りばめていますので、ぜひ最後までご覧ください。 はじめに。AWSのアベイラビリティゾーンとは? AWSとは? AWS(Amazon Web Services)はご存じでしょうか。 TV放送の裏側にTV局や電波塔があるように、皆さんが毎日使っているスマホアプリやWebサービスの裏側には「ITインフラ」があります。そのITインフラを置いておく場所として、最近はパブリッククラウドが多く採用され、AWSはその中でトップシェアのクラウドサービスです。 (皆さん毎日AWSを使っているはずなのに全く見えません。目に見えないものを説明するのは本当に難しいです。説明するたびに全然伝わってない空気を感じ

                世にも奇妙な物語@AWS「あなたが使っているAWSアベイラビリティゾーン(略称AZ)-Aと、私が使っているAZ-Aは、違う世界かもしれない」
              • 電力を大量に使うデータセンターが“発電所”に?

                事業の成長を狙い、仮想発電所(VPP)事業に参画する企業が増えている。夏や冬の電力需給の逼迫も懸念され、VPPへの期待が高まる。 インターネット接続サービスなどを手掛けるインターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年7月28日、関西電力が展開する仮想発電所(VPP)事業に参画すると発表した。IIJなどが運用するデータセンターは、一般にエネルギーを大量に消費し、今後もデータ通信量の増加によって消費電力の増加が懸念される。そのデータセンターが「電力供給の安定化に貢献できるようになる点で、今回の変化は大きい」と、IIJ常務執行役員基盤エンジニアリング本部長電気通信設備統括管理者の山井美和氏は話す。 関西電力は分散する蓄電池や小規模発電施設を仮想的な1つの発電所のように機能させるVPP事業を展開しており、統合的な制御を実施するアグリゲーターを務める。IIJは電力の需給バランスを取るために需要家

                  電力を大量に使うデータセンターが“発電所”に?
                • Microsoftが世界初の「水素でデータセンターを48時間連続稼働させる」ことに成功

                  Microsoftが、2020年7月27日に「世界で初めての試みとして、水素燃料電池により48時間連続でデータセンターの電力をまかなうことに成功しました」と発表しました。この試験の成功を受けて、Microsoftは同社のクラウドサービス・Azureのデータセンターに使用していたディーゼル発電を水素燃料電池に置き換えていくことが可能になったとの見通しを示しています。 Microsoft tests hydrogen fuel cells for backup power at datacenters | Innovation Stories https://news.microsoft.com/innovation-stories/hydrogen-datacenters/ Microsoftはかねてからデータセンターの省エネ化やクリーンエネルギーの導入に力を入れており、2012年には廃水を

                    Microsoftが世界初の「水素でデータセンターを48時間連続稼働させる」ことに成功
                  • グローバルなデータセンターの電力消費量が4年で2倍以上に急増、国際エネルギー機関が予測。今後のAI分野の競争は電力調達が勝敗を握るようになるか?

                    グローバルなデータセンターの電力消費量が4年で2倍以上に急増、国際エネルギー機関が予測。今後のAI分野の競争は電力調達が勝敗を握るようになるか? 国際的なエネルギー安全保障や経済成長、環境保護などを掲げるIEA(International Energy Agency:国際エネルギー機関)は、2024年から2年後の2026年のエネルギー関連予測を記した「Electricity 2024」において、グローバルなデータセンターの電力消費量は2026年には2022年の2倍以上に急増するとの予測を明らかにしました。 この電力消費量は日本全体の電力消費量に匹敵するとのこと。 同機関はこの予測の中で、データセンターにおける電力消費の急増を抑えるには、効率化を含む規制の更新と技術的改善が不可欠であるともしています。 該当箇所のエグゼクティブサマリーを引用します。 Electricity consumpti

                      グローバルなデータセンターの電力消費量が4年で2倍以上に急増、国際エネルギー機関が予測。今後のAI分野の競争は電力調達が勝敗を握るようになるか?
                    • 九電系DC障害が都内に飛び火、世田谷区メール配信サービス障害の原因判明

                      九州電力の通信子会社QTnet(福岡市)のデータセンター(DC)で2019年11月23日に発生した障害の影響が長引いている。日本気象協会が地方自治体向けに提供する防災情報のメール配信サービスが、1週間近くたつ2019年11月29日時点でまだ全面復旧していないことが日経 xTECHの取材で明らかになった。 復旧作業が続いているのは、地域ごとの防災情報のほか自治体が発信したい行政情報などを日本気象協会が自治体から受託し、登録した市民にメールで配信するサービス。契約している自治体は数十あるという。メール配信サーバーや配信先の市民のデータベースなどをQTnetのDCに置いており、11月23日のDC障害とともにサービスが止まっていた。

                        九電系DC障害が都内に飛び火、世田谷区メール配信サービス障害の原因判明
                      • データセンターと電気主任技術者(電験)【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog

                        データセンター規模で大雑把に分けると、大規模で電験2種、中小規模で電験3種が必要となります。IIJのデータセンターでは、白井データセンターキャンパスが受電電圧66,000ボルトのため電験2種、松江データセンターパークが受電電圧6,600ボルトのため電験3種が求められます。電気主任技術者は、電気設備の工事、維持及び運用に関する保安の監督をします。電気設備は事故が発生すると生命や財産に影響を与えるおそれがあるため、安全に運用していく責務があります。 電験について詳しくは、電気技術者試験センターのページをご覧ください。 エンジニアが電験に挑んだ5年間 立ちはだかる電験の高い壁 松江データセンターパークに配属されると、データセンターでは電気の資格が必要ということを知りました。どうやら電験3種というらしく、調べてみると、マークシートの5択問題、合格率は10%程度。電気を専門で学んだことはなかったもの

                          データセンターと電気主任技術者(電験)【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog
                        • データセンターに必要な要素をワンストップで提供する、三菱重工の次世代データセンターソリューション

                            データセンターに必要な要素をワンストップで提供する、三菱重工の次世代データセンターソリューション
                          • NTTデータ、データセンターで「液浸冷却方式」検証、エネルギー97%削減

                              NTTデータ、データセンターで「液浸冷却方式」検証、エネルギー97%削減
                            • 国内AIインフラ市場予測、2023年の市場規模は前年比46.1%増の1094億8900万円に~IDC Japan調査

                                国内AIインフラ市場予測、2023年の市場規模は前年比46.1%増の1094億8900万円に~IDC Japan調査
                              • データセンターへのロボット技術導入は複雑でそう急激には進まないとの見方

                                ロボットや人工知能(AI)の進化により、これまでは人間が行ってきた仕事を代替する事例がどんどん増えていきますが、データセンターにおいてはそれほど急激な入れ替わりは起きないと、データセンター業界のニュースサイト・DCDが指摘しています。 The slow rise of robots in the data center - DCD https://www.datacenterdynamics.com/en/analysis/caves-of-steel/ ロボットの導入事例としては、ドイツのインターネットエクスチェンジ(IX)会社であるDE-CIXで用いられている「Patchy McPatchbot」「Sir Patchalot」「Margaret Patcher」が挙げられます。いずれも、ポートのプロビジョニングやアップグレードをわずか数分で行うパッチロボットです。 Tadaaa...w

                                  データセンターへのロボット技術導入は複雑でそう急激には進まないとの見方
                                • 国内ITサービス市場ベンダー 売上ランキングを発表

                                  Japan, 2020年7月1日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役社長:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、2019年の国内ITサービス市場ベンダー売上ランキングを発表しました。 2019年の国内ITサービス市場規模は5兆8,558億円、前年比成長率は3.2%でした。ベンダー売上の上位5社は、1位から順に、富士通、日立製作所、NTTデータ、NEC、IBMとなりました。この顔ぶれおよび順位は2018年から変わっていません。 サービスセグメント別に見ると、プロジェクトベース市場は、既存システムの大規模更改案件の獲得に加えて、デジタル領域の拡大なども寄与して売上額上位10社すべてがプラス成長、うち8社が5%を超える成長率を示し、国内ITサービス市場の成長の牽引役となりました。マネージドサービス市場も、上位ベン

                                    国内ITサービス市場ベンダー 売上ランキングを発表
                                  • MN-2が動き出しました - Preferred Networks Research & Development

                                    先日リリースさせて頂いたとおり,MN-2の構築を行っています.MN-2は最新世代の,1024基のNVIDIA(R) V100 GPUが計算力の主力となります.現在利用しているMN-1およびMN-1bにおいて1024基のP100と512基のV100を稼動させていますが,MN-2の追加によりGPU数換算で合計2560基となり,保有計算力を大幅に強化しました.とはいえ,現時点ではKubernetesをはじめとしたソフトウェアサービススタックのセットアップ中であり,GPUは主にベンチマークを実施して状態確認を行っている段階です. PFNでリサーチャをやっている,土井裕介です.最近はリサーチ業務はあまりやっておらず,社内インフラ関係の全体の世話役のような業務が主担当になっています.今回,物理構築が一段落したのでBlogにてMN-2の概要やポイントを紹介させて頂きます. なぜMN-2を作るのか? よく

                                      MN-2が動き出しました - Preferred Networks Research & Development
                                    • 新型コロナウイルス(COVID-19)に対するデータセンタ各社の対応まとめ | さくらのナレッジ

                                      2020年4月現在、全世界的な新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大にともない、データセンタにも影響が出ています。新型コロナウイルスの感染の拡大を抑えるためには、 他人と一定の距離を保つ社会的距離(ソーシャル・ディスタンシング)をとることが有効とされています。そのため、一部の国や地域では、ロックダウンと呼ばれる外出禁止や生活必需品以外の店舗閉鎖などの措置がとられています。 そのような状況の中、インターネットは社会的距離をとりつつも、リモートワークなどを実現する極めて重要なツールとなっており、インターネットの一部であるデータセンタは社会を支えるインフラとして重要な役割を果たしています。そのような状況の中で、データセンタ事業者各社は、データセンタの運用を継続するよう努力をしています。今回の記事では各社がWebで公開している取り組みについて2020年4月3日現在の状況をまとめます(4/

                                        新型コロナウイルス(COVID-19)に対するデータセンタ各社の対応まとめ | さくらのナレッジ
                                      • データセンターでも来館自粛など新型コロナ対策――Stay Homeを支えるインターネットインフラの現場から さくらインターネット(ホスティング&データセンター事業者)に聞く

                                          データセンターでも来館自粛など新型コロナ対策――Stay Homeを支えるインターネットインフラの現場から さくらインターネット(ホスティング&データセンター事業者)に聞く
                                        • 密着!石狩データセンター年次点検&非常用発電機実負荷試験(1日目)|さくらインターネット株式会社

                                          さくらインターネット広報の朝倉です。 今回は、北海道石狩市にある石狩データセンターの「年次点検」と「非常用発電機実負荷試験」を密着取材してきました! 当社のクラウドサービスを支える基盤である石狩データセンターが、24時間365日の稼働をどのように実現しているのか、滅多に見ることのできないデータセンターの裏側と、それを支える社員をはじめとした点検メンバーの活躍を、特別に大公開します。 また、リモートでの監視体制を工夫し、ビデオ会議システムや設備監視画面を利用して年次点検立ち合いを行っている様子についても、続編でお伝えします。 2021年の年次点検&非常用発電機実負荷試験の概要年次点検では、電気事業法第42条に基づいて策定された「保安規定」に従って、1年に1回電気設備の点検整備を行っています。 これは、データセンターに限らず600ボルトを超える電圧で受電する事業場や、一定出力以上の発電設備を有

                                            密着!石狩データセンター年次点検&非常用発電機実負荷試験(1日目)|さくらインターネット株式会社
                                          • AWS、国内 2 拠点目となるリージョンを開設 | AWS

                                            新たに開設された AWS アジアパシフィック(大阪)リージョンはスタンダードな AWS リージョンに拡張され、より多様なユースケースに対応するとともに、西日本で低遅延のサービスを提供 三菱UFJフィナンシャル・グループ、KDDI、Sansan、NEC など、日本全国のお客様と AWS パートナーが、AWS アジアパシフィック(大阪)リージョンの開設を歓迎 (シアトル発、2021 年 3 月 1 日発表)Amazon.com, Inc.(NASDAQ:AMZN)の関連会社である Amazon Web Services, Inc.(AWS)は 本日、日本で 2 拠点目のスタンダードリージョンとなる AWS アジアパシフィック(大阪)リージョンの開設を発表しました。2018 年 2 月に一部のお客様にオープンした AWS 大阪ローカルリージョンを拡張した同リージョンは、3 つのアベイラビリティゾ

                                              AWS、国内 2 拠点目となるリージョンを開設 | AWS
                                            • 2021年の国内IT市場でカギになるのは「DX」「AIによる自動化」「次世代インフラ」「クラウドセントリックIT」など、IDC Japanが予想

                                              2021年の国内IT市場でカギになるのは「DX」「AIによる自動化」「次世代インフラ」「クラウドセントリックIT」など、IDC Japanが予想 調査会社のIDC Japanは、2021年の国内IT市場において鍵となる技術や市場トレンドなど主要10項目を発表しました。 同社によると、2020年の国内IT市場は新型コロナウィルスの感染拡大に大きく影響を受け、国内企業の業績悪化に伴うIT支出の減少の一方、国内企業のデジタル化、デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させるという面も持っていたとのこと。 その中でクラウド、モビリティ、AI/機械学習、セキュリティなどが大きな役割を果たしたとしています。 2021年はこれらの動きが定着するとともに、変化し続ける世界の中で企業が新たなビジネスモデルや競争の方法を模索する「ネクストノーマル」の時代に入っていくと考えられると指摘します。 IDCは、

                                                2021年の国内IT市場でカギになるのは「DX」「AIによる自動化」「次世代インフラ」「クラウドセントリックIT」など、IDC Japanが予想
                                              • 災害時のデータセンター運用に必要なこと--さくらインターネットが北海道地震で得た教訓とは

                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さくらインターネットは9月9日、2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震に伴う大規模停電の経験を生かした防災対策に関して、報道関係者向けにオンライン説明会を開催した。同社の取締役で札幌市在住の前田章博氏が説明した。 北海道胆振東部地震について振り返っておくと、2018年9月6日の午前3時過ぎに北海道胆振地方中東部を震央として発生した地震で、規模はマグニチュード6.7で最大震度は震度7を記録した。地震による土砂崩れで30人以上の死者が出たほか、道内で使用される電気の半分以上を供給する道内最大規模の苫東厚真火力発電所が震源に近い場所だったことから被災して運転停止に追い込まれ、電力の需給バランスが崩れたことから他の発電所や送電設備にも連

                                                  災害時のデータセンター運用に必要なこと--さくらインターネットが北海道地震で得た教訓とは
                                                • さくらインターネットとブレインズテクノロジー、データセンターの日常点検をAIで自動化する実証実験を開始

                                                    さくらインターネットとブレインズテクノロジー、データセンターの日常点検をAIで自動化する実証実験を開始 
                                                  • 災害対策強化するデータセンター|NHK 北海道のニュース

                                                    企業や官公庁などが扱う大量のデータを管理するデータセンターの誘致が道内で進む中、大規模停電が発生した去年の地震をきっかけに防災対策を強化する動きが出ています。石狩市にあるデータセンターで26日、報道関係者に公開されました。 大阪の運営会社「さくらインターネット」が石狩市内に設けているデータセンターは、災害に備えた非常用発電機についてこれまで最大の出力で稼働させる時間は連続48時間、丸二日を想定していました。 燃料もそれにあわせた分しか保管していませんでした。 しかし、去年の胆振東部地震でこの施設では、停電が復旧し安定的に供給されるまでに60時間ほどかかったため、この間、出力を落として稼働させたほか、燃料も石狩市などから譲り受けて動かし続けていました。 さらに停電が続くと発電が止まりデータを保存するコンピューターが停止して、顧客から預かる大量のデータが消失し、企業や官公庁などのシステムやサー

                                                      災害対策強化するデータセンター|NHK 北海道のニュース
                                                    • マイクロソフト、データセンターのバーチャルツアー公開

                                                      Microsoftは1年前、サーバーコンポーネントの不足が同社のデータセンター事業に対する投資の足かせになっていると報告していたが、現在ではこうした制約はなくなっているようだ。同社は、新たなデータセンターを毎年50~100というペースで構築していくという当面の計画を明らかにしている。 Microsoftは米国時間4月20日、データセンターのバーチャルツアーを体験できる新しいイマーシブなサイトを立ち上げたと発表した。 Microsoftは現在、200を超えるデータセンターを運用している。また、同社のデータセンターのロケーションは、計画中のものもあわせると34カ国に及んでおり、ネットワークを構成する海底、地上、地下のケーブルの長さは16万5000マイル(約27万km)を超えている。同社は、2021年に少なくとも10カ国でデータセンターを新設していく計画だとしており、数日前にもマレーシアでの建設

                                                        マイクロソフト、データセンターのバーチャルツアー公開
                                                      • 液冷データセンター実用化へ

                                                        狙いは、生成AI(Artificial Intelligence)▼の学習に使われる高性能GPU(Graphics Processing Unit)▼を搭載するなど、高発熱のサーバー機器を効率よく運用できる体制を整備することにある。特に高性能GPUは新製品が出るたびに消費電力が著しく高まっており、「従来の空冷式は限界を迎えている」(NTTコミュニケーションズ)。KDDIやNTTコミュニケーションズなどは、今時点で実用化できる打開策が液冷式だと見て、設備投資に踏み切る。

                                                          液冷データセンター実用化へ
                                                        • NECとNTT Com、新冷媒を用いたデータセンターの冷却システムを開発、空調消費電力を半減

                                                            NECとNTT Com、新冷媒を用いたデータセンターの冷却システムを開発、空調消費電力を半減
                                                          • さくらインターネットの石狩データセンターで稼働するクラウド型のスパコンが、処理性能ランキングTOP500で、世界54位を獲得 | さくらインターネット

                                                            さくらインターネットの石狩データセンターで稼働するクラウド型のスパコンが、 処理性能ランキングTOP500で、世界54位を獲得 インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)の石狩データセンターで稼働する高火力コンピューティング基盤を活用したクラウド型のスーパーコンピューター(以後、スパコン)システムが、スパコンの処理性能ランキングである「TOP500」※1で、世界54位を獲得しました。 スパコンの領域において、サービス利用によるコンピューターリソース調達の機運は高まってきています。従来は、利用者が自前の資産として必要なサーバーなどの機材を調達し構築、運用を行うことが主流でしたが、電力消費量および資産管理コストの増加を回避するために、コンピューターリソースをクラウド型のサービスとして利用したいというニーズが増えています

                                                              さくらインターネットの石狩データセンターで稼働するクラウド型のスパコンが、処理性能ランキングTOP500で、世界54位を獲得 | さくらインターネット
                                                            • Metaの巨大なデータセンターでメモリを大幅に節約するための「透過メモリオフロード」とは?

                                                              世界最大規模のSNSであるFacebookやInstagramを運営するMetaは、世界中に巨大なデータセンターをいくつも所有しています。しかし、データセンターが巨大だと維持コストもかさむため、ハードウェア・ソフトウェアの両面でいかにコストを削減させるかが追求されています。そんなMetaのエンジニア部門が、データセンターでメモリを大幅に節約するためのソリューション「透過メモリオフロード(TMO)」を開発したと公式ブログで発表しています。 Transparent memory offloading: more memory at a fraction of the cost and power - Engineering at Meta https://engineering.fb.com/2022/06/20/data-infrastructure/transparent-memory-o

                                                                Metaの巨大なデータセンターでメモリを大幅に節約するための「透過メモリオフロード」とは?
                                                              • マイクロソフト、アマゾン、グーグル…米IT、日本に巨額投資 生成AI普及へ設備増強

                                                                マイクロソフトのブラッド・スミス社長(右から2人目)らと面会する岸田首相(左から2人目)=9日、米ワシントン(代表撮影・共同) 米IT大手のマイクロソフト(MS)やオラクル、アマゾン・コム、グーグルが日本への巨額投資を打ち出している。MSは日本に2年間で29億ドル(約4400億円)を投資すると今月発表した。同社が1978年に日本で事業を始めて以来、最大規模だ。生成人工知能(AI)の高速処理に欠かせないデータセンターを増強する。 MSのブラッド・スミス社長は今月、日米首脳会談のため訪米した岸田文雄首相と面会した後、今回の投資について「日本のデジタル競争力を高め、AIがけん引する堅調な経済成長を実現する上で重要な一歩となる」と話した。 MSは首都圏と関西圏にデータセンターを持つ。今回の投資により、最新の画像処理装置(GPU)を導入し、データ処理機能を拡充する。 オラクルは18日、日本国内のデー

                                                                  マイクロソフト、アマゾン、グーグル…米IT、日本に巨額投資 生成AI普及へ設備増強
                                                                • データセンターの熱×雪解け水→ウナギ養殖 北海道で実験始まる:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    データセンターの熱×雪解け水→ウナギ養殖 北海道で実験始まる:朝日新聞デジタル
                                                                  • データセンターの電源障害による停止について - 20191125.pdf

                                                                    • Strasbourg datacentre: latest information

                                                                      Strasbourg datacentre: latest information Roubaix, France | 23 April 2021 - 4:00 pm (CET) Situation update for 23 April 2021: For unaffected SBG1 services, as well as SBG3 and SBG4: All SBG3 and SBG4 Bare Metal, VPS and Public Cloud services have been restored and made available to customers. The physical migration of the SBG1 infrastructures to the other datacentres in our Strasbourg network is c

                                                                        Strasbourg datacentre: latest information
                                                                      • 2021年の国内ITサービス市場規模は5兆9000億円、成長率は3.2%。売上げ1位は富士通、2位がNTTデータ、3位日立製作所。IDC Japan

                                                                        2021年の国内ITサービス市場規模は5兆9000億円、成長率は3.2%。売上げ1位は富士通、2位がNTTデータ、3位日立製作所。IDC Japan 調査会社のIDC Japanは、2021年の国内ITサービス市場ベンダー売上ランキングを発表しました。 発表によると、2021年の国内ITサービス市場規模は5兆8712億円、前年比成長率は3.2%でした。ベンダー売上の上位5社は、1位が富士通、2位がNTTデータ、3位が日立製作所、4位NEC、5位IBMとなり、2020年から変わっていません。 国内ITサービス市場 主要ベンダー サービスセグメント別売上額、2021年。連結ベース、グループ外企業向け、暦年ベースのIDC定義に基づく推定値。Source: IDC Japan, 8/2022 動向を産業分野別に見ると、金融ではオンライン系銀行、クレジットカード、損害保険など、各ベンダーがそれぞれ異

                                                                          2021年の国内ITサービス市場規模は5兆9000億円、成長率は3.2%。売上げ1位は富士通、2位がNTTデータ、3位日立製作所。IDC Japan
                                                                        • 国内DevOpsソフトウェア市場、2018年は24%成長の307億円規模。5年後には640億円超に。 IDC Japanが市場予測

                                                                          国内DevOpsソフトウェア市場、2018年は24%成長の307億円規模。5年後には640億円超に。 IDC Japanが市場予測 調査会社のIDC Japanは、国内DevOpsソフトウェア市場の予測を発表しました。 同社はDevOpsソフトウェアを「DevOpsを実現するために組織の構造と開発/オペレーションプロセスの両方に体系的な変更を加え、各プロセスの調和を図るために必要となるツール」と定義しています。 発表によると、2018年の国内DevOpsソフトウェア市場規模は前年比成長率24.1%で306億9700万円。 現状として、企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略において競争力のあるデジタルビジネスを提供していくためには、DevOpsの実践によるアプリケーションライフサイクルの改善と強化が不可欠であるという認識が高まっているとIDC Japanは指摘。 すでにWebサー

                                                                            国内DevOpsソフトウェア市場、2018年は24%成長の307億円規模。5年後には640億円超に。 IDC Japanが市場予測
                                                                          • データセンター内のサーバーを液体冷却、冷却電力の94%減を達成 | KDDI News Room

                                                                            KDDI株式会社 三菱重工業株式会社 NECネッツエスアイ株式会社 KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠、以下 KDDI)、三菱重工業株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 泉澤 清次、以下 三菱重工)、NECネッツエスアイ株式会社 (本社: 東京都文京区、代表取締役執行役員社長: 牛島 祐之、以下 NECネッツエスアイ) は、2023年2月28日、脱炭素に貢献するサステナブルなデータセンターを目指し、液体でIT機器を冷却する液浸冷却装置の大規模構成での利用を想定した実証実験 (以下 本実証) を行い、冷却設備におけるティア4 (注1) レベルでの安定稼働に成功しました。従来型のデータセンターと比較し、サーバー冷却のために消費される電力を94%削減 (注2)、データセンターの電力使用効率を示すPUE値1.05 (注3) を実現しました。なお、

                                                                              データセンター内のサーバーを液体冷却、冷却電力の94%減を達成 | KDDI News Room
                                                                            • 2023年以降に開業するデータセンターはこれだ、16社・22施設の動向を調査

                                                                              クラウド需要の高まりを背景に、データセンターの新設は2023年以降も続く。日経コンピュータがデータセンター事業を手掛ける約40社に対し、2023年から2025年にかけてのデータセンターの新設・増設の予定を調査したところ、「予定がある」と回答した企業は16社あった。 新設・増設の予定があり、名前や所在地が判明している施設数は19件。うち東京都、神奈川県といった東京圏での予定は11件、大阪府・京都府といった大阪圏では6件と、この2エリアで9割を占める。 一方で東京圏・大阪圏以外にデータセンターを分散化させる動きも進む。アット東京は北海道に「北海道第1センター」を新設するほか、九州電力グループのQTnetは福岡県に開設済みの「QTnet福岡第3データセンター」の増床を予定する。 政府も情報システムのレジリエンス(復元力)強化と電力負荷平準化のため、首都圏など特定エリアにデータセンターが集中する現

                                                                                2023年以降に開業するデータセンターはこれだ、16社・22施設の動向を調査
                                                                              • GMOクラウド サポートサイト

                                                                                GMOクラウドサポートは24時間365日休むことのない手厚い有人サポート体制を整え、いつでも無料でご利用いただけます。

                                                                                  GMOクラウド サポートサイト
                                                                                • NTT Com、「東京第11データセンター」を提供開始

                                                                                    NTT Com、「東京第11データセンター」を提供開始