並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 180件

新着順 人気順

ハイレゾの検索結果41 - 80 件 / 180件

  • 「JBL Tune 310C USB」レビュー USB Type-C接続×ハイレゾ対応でAndroidスマホやiPhone 15シリーズにもお勧め!

    つなぐだけで使える手軽さがいい! JBL Tune 310C USBは、USB Audioに準拠するDAC(Digital/Analog Converter)を内蔵している。USB Type-C端子を備える以下のデバイスで利用可能だ。 Windows PC(Windows 10/11) Mac(macOS) Androidスマートフォン/タブレット iPhone iPad Nintendo Switch/Nintendo Switch Lite デバイスのUSB Type-C端子に接続すれば、OS標準のデバイスドライバーがインストールされ、すぐに利用できる状態になる。気軽に使えることはありがたい。

      「JBL Tune 310C USB」レビュー USB Type-C接続×ハイレゾ対応でAndroidスマホやiPhone 15シリーズにもお勧め!
    • Amazon Music HDのハイレゾ音源は確かに音は良かったけど結局Spotifyを使うことに…… - I AM A DOG

      2019年にこんな記事を書きました。 当時のサブスク音楽配信をいくつか試して(Apple Music、Amazon Music Unlimited、Spotify)、若干の不満はあるもののAmazon Music Unlimitedに落ち着いたという話です。実はこの記事を書いてから数ヶ月後(2020年5月)、Amazon Musicから再びSpotifyに乗り換えていました……。 いくつか理由はあって、一番の理由はやはりAmazon Musicのレコメンド機能がダメで、聴く音楽は常に自分で選ぶ必要があったこと(毎日、ほぼ一日中音楽を流しているので、ラジオ感覚で聴ける「Daily Mix」が複数作られるSpotifyは助かる……)。そして音楽を探す際のAmazon MusicアプリのUIの使いにくさ。さらに妻がリモートワークになったことなどもあり、妻と2人でSpotifyのPremium D

        Amazon Music HDのハイレゾ音源は確かに音は良かったけど結局Spotifyを使うことに…… - I AM A DOG
      • MacBook Pro (14/16インチ, 2021)のヘッドホンジャックはハイレゾ対応のDACを内蔵。

          MacBook Pro (14/16インチ, 2021)のヘッドホンジャックはハイレゾ対応のDACを内蔵。
        • エヴァ音楽プレーヤー、「残酷な天使のテーゼ」ハイレゾ収録。イヤフォン付き

            エヴァ音楽プレーヤー、「残酷な天使のテーゼ」ハイレゾ収録。イヤフォン付き
          • ZARD、ハイレゾ解禁。「負けないで」「揺れる想い」などベスト収録の52曲を2月10日より配信 - PHILE WEB

            ZARDの25周年ベストアルバム『ZARD Forever Best ~25th Anniversary~』収録の全52曲のハイレゾ音源が、2月10日より配信開始される。取り扱いはハイレゾ配信サイトのmora、e-onkyo musicなど。 同アルバムは2016年にリリースされたZARD 25周年記念のベストアルバムで、「負けないで」「揺れる想い」など全52曲を収録。ハイレゾ版のフォーマットは96kHz/24bitのFLACで、まとめ買いは税込5,000円、単曲は523円で配信される。 マスタリングエンジニアは、ZARDデビュー時からのレコーディングエンジニアであるバードマンマスタリングの島田勝弘氏。また、本作のリリースにあたってZARDの音楽制作ディレクター寺尾広氏からのコメントも寄せられている。 寺尾氏コメント 「ZARDは長戸大幸プロデューサーの元、坂井泉水さんと共に常にこだわって

              ZARD、ハイレゾ解禁。「負けないで」「揺れる想い」などベスト収録の52曲を2月10日より配信 - PHILE WEB
            • 現代の“ラジカセ?”空間オーディオとハイレゾ対応、Anker「Soundcore Motion X600」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                現代の“ラジカセ?”空間オーディオとハイレゾ対応、Anker「Soundcore Motion X600」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
              • Apple Music ロスレス/ハイレゾ配信を徹底解説! 基礎知識からおすすめ再生デバイスまで (1/6) - Phile-web

                HOME > レビュー > Apple Music ロスレス/ハイレゾ配信を徹底解説! 基礎知識からおすすめ再生デバイスまで ■Apple Musicロスレスハイレゾの基礎知識をこの1Pで理解! 5月中旬に突然発表され、一ヶ月も間を空けず実際に開始されるという急展開だった、Apple Musicでのロスレス&ハイレゾ配信。オーディオファンにとっては「待望の!」「遂に!」的な大ニュースであり早速飛びついている方も多いかと思う。 しかし、音楽好きだけれどオーディオファンではないiPhoneユーザーとなると、「ロスレスとかハイレゾって言葉を聞いたことはあるけど、具体的にはよくわからない…」という方も多いのでは? そんな方にこそこの機会に音楽をより良い音で、より深く聴き込む楽しみを知ってほしい!今回は「ロスレスって何?ハイレゾって何?」という基礎知識と、それを実際に楽しむために必要なアイテムについ

                  Apple Music ロスレス/ハイレゾ配信を徹底解説! 基礎知識からおすすめ再生デバイスまで (1/6) - Phile-web
                • 【より高音質で作業に集中?】Amazon MUSICのULTRA HDハイレゾをPCやiPhoneで聴く方法

                  借金を200万円抱えた状態でアフィリエイターとして独立。そこから月収250万円に。アフィリエイトで人生を逆転した僕の体験談やSEOの方法を書いていきます。

                    【より高音質で作業に集中?】Amazon MUSICのULTRA HDハイレゾをPCやiPhoneで聴く方法
                  • 税込み550円で本当に「ハイレゾ」が聞ける? ダイソー「マイク付ハイレゾ対応イヤホン」がハイレゾ入門に最適かも

                    最近、いわゆる「100円ショップ」でスマートフォンやPCを便利に使えるアクセサリー類がよく販売されている。その“実力”はいかほどのものか……? 今回はダイソーにおいて550円(税込み)で販売されている「マイク付ハイレゾ対応イヤホン」を試してみよう。 →マイク付ハイレゾ対応イヤホン

                      税込み550円で本当に「ハイレゾ」が聞ける? ダイソー「マイク付ハイレゾ対応イヤホン」がハイレゾ入門に最適かも
                    • Amazon Music HDが「ハイレゾ」表記をしない理由

                      米Amazon.comは2019年9月から、ハイレゾ音源のストリーミングサービス「Amazon Music HD」を行っている。しかし同サービスでは、「ハイレゾ」という表記を基本的に使用していない。その理由について、スティーヴ・ブーム副社長は「消費者が分からないから」と明かした。 Amazon Music HDでは、CD音質のロスレス音源(16bit/44.1kHz)や、CDより上のビットレート・サンプリングレート(24bit/48~192kHz)となる「ハイレゾ」音源を配信している。しかしAmazon Musicアプリからハイレゾ音源を再生すると、アプリ上には「HD」または「ULTRA HD」と表示され、ハイレゾという表記はされない。HDがCD相当のロスレス音源、ULTRA HDがハイレゾ音源に対応している。

                        Amazon Music HDが「ハイレゾ」表記をしない理由
                      • スマホと2台持ちにぴったり! 高音質有線接続が可能な小型ハイレゾDAPのススメ - 価格.comマガジン

                        現在のオーディオリスニング環境は、スマートフォン+完全ワイヤレスイヤホンが主流となっているのは皆さんご承知のとおり。そんな時代だからこそ、さらに便利に、さらにいい音で音楽を楽しむ環境を提案したい。それは、小型のハイレゾDAP(デジタルオーディオプレーヤー)を導入して音楽を楽しむプランだ。 小型DAPを導入するメリットはいくつかある。それは主に、 1.スマートフォンのバッテリーを消費しない 2.ワイヤレス接続も有線接続も使える 3.小型モデルでもバランス接続等に対応した製品が登場、さらにいい音にグレードアップ という3ポイントだ。 1については、言わずもがなだろう。音楽プレーヤーをDAPにすることで、ただでさえ1日持つか持たないかのスマートフォンのバッテリー持続時間を長くすることができる。 また、2のように最新の小型DAPは有線接続だけでなく、完全ワイヤレスイヤホンなどのBluetooth接

                          スマホと2台持ちにぴったり! 高音質有線接続が可能な小型ハイレゾDAPのススメ - 価格.comマガジン
                        • ハイレゾ・3Dオーディオ再生アプリ「ωプレーヤー」とは!? WOWOW配信実験を試す【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                            ハイレゾ・3Dオーディオ再生アプリ「ωプレーヤー」とは!? WOWOW配信実験を試す【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                          • Qobuz×e-onkyo、9,000万曲以上をハイレゾ配信へ。23年度後半

                              Qobuz×e-onkyo、9,000万曲以上をハイレゾ配信へ。23年度後半
                            • Creative Sound Blaster Play! 3 安価でハイレゾにも対応するUSBDAC - 格安ガジェットブログ

                              イヤホン、音源にこだわりがあっても、それを活かす再生機器がないと効果は半減してしまいます。今までパソコンで音楽を聞くときは、普通に本体のイヤホンジャックに繋いで使用していましたが、非常にお手頃価格でUSBDACが存在していたので、今回はそれ、Creative Sound Blaster Play! 3について紹介していきたいと思います。 製品特徴 非常に小さな筐体 音質に関して 対応端子について 懸念事項について 妙なエフェクトがかかる クロストークについて まとめ 製品特徴 非常に小さな筐体 トップ写真のように非常に小さなサイズ感で、USBメモリにちょっとコードを足した程度の大きさになっています。この大きさであれば、机の上にあっても邪魔にはならず、置き場所に困ることはないでしょう。 音質に関して 少なくとも、本体のイヤホンジャックと比べたら明らかに音質は向上しています。今まで聞こえなかっ

                                Creative Sound Blaster Play! 3 安価でハイレゾにも対応するUSBDAC - 格安ガジェットブログ
                              • ソニーから「LinkBuds S」6月3日発売――常時装着想定のハイレゾ/ノイキャン対応モデル

                                  ソニーから「LinkBuds S」6月3日発売――常時装着想定のハイレゾ/ノイキャン対応モデル
                                • 【プレイバック2019】高音質サブスクの充実へ、ハイレゾ音楽を作る側からの期待 by 橋爪 徹

                                    【プレイバック2019】高音質サブスクの充実へ、ハイレゾ音楽を作る側からの期待 by 橋爪 徹
                                  • 12月上陸ハイレゾ配信「Qobuz」料金プラン詳細発表。公式サイトオープン

                                      12月上陸ハイレゾ配信「Qobuz」料金プラン詳細発表。公式サイトオープン
                                    • 評論家が“椅子から転げ落ちそうになる"音質! 4K/ハイレゾ配信「Live Extreme」の魅力 (1/4) - Phile-web

                                      HOME > レビュー > 評論家が“椅子から転げ落ちそうになる"音質! 4K/ハイレゾ配信「Live Extreme」の魅力 ■コルグが開発した4K/ハイレゾ配信システム「Live Extreme」の魅力とは? 最近はコロナ禍の影響で、ライブやコンサート動画のストリーミング配信に注目が集まっている。SNSを利用した手軽なものから有料サービスの本格的なものまで、様々なアーティストが様々なサービスでコンサートを配信している。 しかし、オーディオファンとして1つ残念なのは、多くのサービスの音質スペックがあまり高くないことだ。主流のひとつであるYouTubeの配信スペックはわずか128kbps。ベルリン・フィルの「デジタルコンサートホール」が48kHz/24bitのロスレス配信を始めたり、「MUSIC/SLASH」が最大96kHz/24bit対応の「MUSIC/SLASH Premium」を展開

                                        評論家が“椅子から転げ落ちそうになる"音質! 4K/ハイレゾ配信「Live Extreme」の魅力 (1/4) - Phile-web
                                      • 【レビュー】”HT-MT500” ハイレゾの威力。ホームシアターとしても、音楽プレーヤー用としても。 | 風のましゅーBlog

                                        このブログでも良く感想を書いていますが、映画鑑賞が大好きなんですよね。 ( ゚д゚)ウム 一日観てられるもんな。 でね、秋葉原の”ヨドバシAkiba”で出会ってから、ホームシアターが欲しくて欲しくて仕方がなかったんです。もうね、そりゃたまらんぐらい。ただ、ホームシアターってなくても何とかなるじゃないですか。自宅で映画を観る時にも必須ではないんですよね。 そうなると購入の優先度合いが低くなってしまうのですが、今回は意を決して買ってやろうと思って。ええ、買ってやろうと思ってのことですよ。最近はホームシアターセットの値段も下がってきたことですし。 (`・ω・´)シャキーン ですし、おすし。

                                          【レビュー】”HT-MT500” ハイレゾの威力。ホームシアターとしても、音楽プレーヤー用としても。 | 風のましゅーBlog
                                        • Apple Music、ロスレスとDolby Atmos空間オーディオに対応 ハイレゾも追加費用なしで6月から提供開始

                                          Appleは全ての音源ファイルの保存にALACを採用しており、「アーティストがスタジオで制作したままのロスレスオーディオで、7500万曲以上を聴くことができるようになる」としている。音質は、16ビット/44.1kHzのCD品質から最大24ビット/48kHzまで。これらはAppleのデバイスでそのまま再生可能だが、オーディオ愛好家向けに最大24ビット/192kHzのハイレゾ音源も提供する。 Dolby Atmosに対応した空間オーディオ(Dolby Atmos Music)は、周囲のあらゆる方向や頭上から音が聞こえるように音楽をミキシングする方式。「世界のトップアーティストたちや、ヒップホップ、カントリー、ラテン、ポップ、クラシックなどのあらゆるジャンルの音楽から、数千曲を空間オーディオで楽しむことができるようになる」としている。限定的な楽曲からスタートし、対応するスタジオを広げていく方針だ

                                            Apple Music、ロスレスとDolby Atmos空間オーディオに対応 ハイレゾも追加費用なしで6月から提供開始
                                          • 田村ゆかり、旧譜ハイレゾ&サブスク配信解禁。ミニアルバム発売記念

                                              田村ゆかり、旧譜ハイレゾ&サブスク配信解禁。ミニアルバム発売記念
                                            • 音楽配信サブスクは音質ってどうなの?ロスレス・ハイレゾ配信サービスと音質をより良くする方法を紹介

                                              2020.12.25 音楽配信サブスクは音質ってどうなの?ロスレス・ハイレゾ配信サービスと音質をより良くする方法を紹介 私たちが日頃から聴いている音楽の入手方法は、昔と比べて変化しています。以前はレコードやCDなどの記憶媒体。時代は変わってインターネットからのダウンロードで音楽が手に入る世の中になっています。 時代はさらに進み、2020年現在では音楽配信サブスクリプションサービス(略称:サブスク)で音楽を聴くことが珍しいことではなくなりました。 音楽配信サブスクはインターネットに常時接続するか、ダウンロードして音楽を聴くサービスであるため、音質の心配をする人がいるでしょう。 こちらの記事では、音楽配信サブスクの音質や良い音質で音楽を楽しむ方法について紹介いたします。

                                                音楽配信サブスクは音質ってどうなの?ロスレス・ハイレゾ配信サービスと音質をより良くする方法を紹介
                                              • ハイレゾ配信「Qobuz」サービス開始延期。「新たなスタート日は未定」

                                                  ハイレゾ配信「Qobuz」サービス開始延期。「新たなスタート日は未定」
                                                • 高周波が可聴域に「うねり」を作る?ハイレゾ論争を深める3つの疑問

                                                  前回に続いて、ハイレゾ論争について考察する。前回は、ハイパーソニック・エフェクトについて紹介し、高周波がもたらす生理学的な現象については確認されているものの、その現象と人が「良い音」と感じるメカニズムについては解明されていないと説明した。今回は、読者の皆さんの考察の参考になるようハイレゾ論争にまつわる話題や疑問点を示したい。 高い量子化ビット数は音の良さに貢献するのか ハイレゾの要件には、高い周波数以外に、24〜32ビットという高い量子化ビット数がある。CDが16ビットなので、24ビット音源の場合、256倍の情報量を持つことになる。この情報量の増大が、可聴周波数帯域での標本化の変換精度を高め、結果的に「良い音」になっているという主張がある。2019年10月のコラムにもそのような意見を読者からいただいた。

                                                    高周波が可聴域に「うねり」を作る?ハイレゾ論争を深める3つの疑問
                                                  • 高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第19回】お手頃価格で高音質、iFi audio ZEN DACで手軽にハイレゾ環境

                                                    高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第19回】お手頃価格で高音質、iFi audio ZEN DACで手軽にハイレゾ環境 機材協力 : Sennheiser Japan, SONIC Agency Inc. 写真(OTOTOYオフィス内の写真): 沼田 学 エントリー・モデルで組む、高音質デスクトップ環境 2020年はコロナ禍のために自宅で過ごす時間が増えた人が多いだろう。僕の場合は普段から家を仕事場にしている訳だが、それでもあらゆることがオンラインになり、デスクトップから離れられない時間が多くなった。その分、家で音楽を聴く時間も増えた。 面白いのは、OTOTOYの音楽配信の売り上げを見ていると、以前は夜間の売り上げが圧倒的に多かったのが、最近は昼間にも売れるようなっている。これも家でテレワークしている人が、ちょっとした合間に購入してくれているからかもしれ

                                                      高橋健太郎のOTO-TOY-LAB──ハイレゾ/PCオーディオ研究室【第19回】お手頃価格で高音質、iFi audio ZEN DACで手軽にハイレゾ環境
                                                    • ピーター・バラカンとハイレゾで聴く『魂(ソウル)のゆくえ』──60~70年代のソウル、R&Bの名曲を語る

                                                      2019年10月16日(水)に行われた第5回OTOTOYハイレゾ試聴会。今回は、ピーター・バラカンが著した『魂(ソウル)のゆくえ』新装版の刊行を記念し、オーディオ・メーカー〈Olasonic〉協力のもとでの開催となりました。司会進行はOTOTOYのプロデューサー、オーディオ評論家でもある高橋健太郎が勤め、ゲストには『魂(ソウル)のゆくえ』の著者であるピーター・バラカンが登壇。こちらのページでは、60年代~70年代のソウル、R&Bの名曲たちについて語ったふたりの濃厚なトーク・パートをお届けします。また、高橋健太郎による試聴システムの紹介も掲載しています。こちらもぜひあわせてお楽しみください。 ※本記事内でのピーター・バラカン氏の発言によるアーティスト名は、書籍『魂(ソウル)のゆくえ』と表記を統一しております。 写真 : 大橋祐希 イベント協賛 : 株式会社インターアクション イベント協力 :

                                                        ピーター・バラカンとハイレゾで聴く『魂(ソウル)のゆくえ』──60~70年代のソウル、R&Bの名曲を語る
                                                      • MacBook Pro (13-inch, M2, 2022)はDACを内蔵し、対応ヘッドホンやスピーカーでハイレゾ音源を聞くことが可能。

                                                        MacBook Pro (13-inch, M2, 2022)はハイレゾ対応のDACを内蔵し、対応ヘッドホンやスピーカーでハイレゾ音源を聞くことが可能になっているそうです。詳細は以下から。 Appleは世界開発者会議(WWDC22)の基調講演の中で、Apple M1チップに次ぐ次世代Apple Silicon「Apple M2チップ」を発表するとともに、そのApple M2を搭載した「MacBook Air (M2, 2022)」には、ハイインピーダンスのヘッドフォンに対応したオーディオジャックがあり、 Apple M1 Max/M1 Pro搭載の「MacBook Pro (14/16インチ, 2021)」や、M1 Max/Ultra搭載の「Mac Studio (2022)」と同じ様に、外付けDAC(Digital to Analog Converter)なしでハイレゾ音源を楽しむことが

                                                          MacBook Pro (13-inch, M2, 2022)はDACを内蔵し、対応ヘッドホンやスピーカーでハイレゾ音源を聞くことが可能。
                                                        • Apple Musicの「ロスレス」「ハイレゾ」「空間オーディオ」体験談。ベートーヴェン:ピアノソナタ 第22番 へ長調 作品54 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                          Apple Music で広がった世界 今回はベートーヴェンのピアノソナタ 第22番を取り上げますが、いい曲ではあるものの、エピソードが乏しいので、別な話題も書きたいと思います。 それは、Apple Music の最新事情です。 このブログはそもそも、Apple Music のサービスに感動して書き始めました。 サブスク(定額で聴き放題のストリーミングサービス)に出会うまで、何十年もずっとレコードやCDを買い続けてきましたが、ポピュラー音楽と違って、クラシックは同じ曲でも何通りもの録音がありますから、聴きたいCDを全部買っていてはお金がいくらあっても足りません。 また、部屋のかなりの部分をCDが占拠し、しかも常に整理しておかないと聴きたい曲を探すのも一苦労です。 さらに、試聴サービスもあるものの、自分の好きな演奏かどうかは、しっかり聴いてみないと分かりません。 好きな演奏家の新譜なら間違い

                                                            Apple Musicの「ロスレス」「ハイレゾ」「空間オーディオ」体験談。ベートーヴェン:ピアノソナタ 第22番 へ長調 作品54 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                          • アップルが待望の「ハイレゾ」ストリーミング開始の見通し | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                            音楽業界のベテランたちは長年、アップルが高音質なハイレゾ音源のストリーミングを開始するのを待っていた。アップルがハイレゾのマスターの入手を開始したのは2012年のことだった。 ニュースサイト9to5Macは5月1日の記事で、iOS 14.6の最新ベータ版のApple Musicアプリに追加されたコードに、「Dolby Atmos」や「Dolby Audio」、「Lossless」という文字列が明記されていることを指摘した。このことから、アップルが待望のハイファイオーディオのサービスを立ち上げるとの観測が浮上した。 サウンドにこだわる人たちが喜ぶ理由のひとつは、アップルが提供するハイレゾ楽曲のカタログが、巨大なものになることが確実だからだ。アップルは2012年から、音楽レーベルがiTunes Store向けに提出する音源を「Mastered For iTunes」と称して、解像度が24bit

                                                              アップルが待望の「ハイレゾ」ストリーミング開始の見通し | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                            • 【2024年4月最新】ハイレゾ音源をiPhoneで聴くにはどうすればいい?Apple Musicがロスレス・ハイレゾ解禁!

                                                              2023年9月、ついに「iPhone15」が解禁しました。 iPhone15になり、何より特筆すべきは、今回遂にLightning→USB Type-Cへの変更が実装されたこと。さらにiPhoneからApple WatchやAirPodsに直接充電が可能、メインカメラの画素数が4,800万画素になるなど、機能面のアップデートもされ、発売前から注目を集めていました。 そしてもちろん、Apple製品といえば、Apple Music、ハイレゾ/ロスレスにも対応しています。 カタログ全体の7,500万曲以上で利用可能。データレートは44.1kHz/16bitから最大192kHz/24bitまで対応し、従来AAC 256kbpsから飛躍的に音質が向上しました。 ただ、そもそもハイレゾ・ロスレスってなに?どうやって聴けるの?と、気になっている方も多いかと思います。 そこで今回はイヤホン・ヘッドホン専門

                                                                【2024年4月最新】ハイレゾ音源をiPhoneで聴くにはどうすればいい?Apple Musicがロスレス・ハイレゾ解禁!
                                                              • スマホ接続で手軽にハイレゾ! Astell&Kern「AK HC2」を音楽家TAKU INOUEが聴く[Sponsored]

                                                                  スマホ接続で手軽にハイレゾ! Astell&Kern「AK HC2」を音楽家TAKU INOUEが聴く[Sponsored]
                                                                • “ハイレゾ対応” アプリでも「ハイレゾ再生できる」わけじゃない。どうして? - Phile-web

                                                                  アプリストア「Google Play」を利用できるAndroidベースのスマートフォン/DAPであれば、ハイレゾ再生対応のアプリをインストールすればハイレゾ再生できて当たり前...そう思い込んでいませんか? Androidベースのスマートフォン/DAPは、条件が揃わなければ、追加アプリでハイレゾ再生"はできないのです。 Android 8(Oreo)では、「AAudio」という新しいオーディオAPIが導入されました。このAAudioを利用して開発された音楽再生アプリであれば、スマートフォン/DAPメーカーがOSに特別な変更をくわえなくても、任意のアプリを利用しスマートフォン/DAP内蔵のヘッドホン端子でハイレゾ出力できます。 逆にいうと、AAudioを利用していないアプリは、内蔵ヘッドホン端子経由でのハイレゾ再生ができません。アプリで再生した音源が192kHz/24bitなどハイレゾ品質だ

                                                                    “ハイレゾ対応” アプリでも「ハイレゾ再生できる」わけじゃない。どうして? - Phile-web
                                                                  • 日本発ハイレゾ対応ストリーミング音楽配信「mora qualitas」。特徴と今後の計画を聞いた【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                      日本発ハイレゾ対応ストリーミング音楽配信「mora qualitas」。特徴と今後の計画を聞いた【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                    • ハイレゾ対応DAP デジタルオーディオプレーヤーのおすすめランキング20選|高音質な人気商品を徹底検証

                                                                      ハイレゾ対応DAP デジタルオーディオプレーヤーのおすすめランキング20選|高音質な人気商品を徹底検証 「DAP」なんて聞くと難しそうに感じますが、単に「デジタル・オーディオ・プレーヤー」を略しただけで要は携帯できる音楽プレーヤーのことなんです。そんな、実は簡単に楽しめる「ハイレゾ対応DAP」20製品をプロと聴き比べて、ベストな1台を探してみました。今回は、その結果をランキング形式で発表します!

                                                                        ハイレゾ対応DAP デジタルオーディオプレーヤーのおすすめランキング20選|高音質な人気商品を徹底検証
                                                                      • Apple Musicの“追加料金無しでハイレゾ提供”が楽曲販売に与えるインパクト インディーレーベル運営者の視点

                                                                        Apple Musicが6月からハイレゾとイマーシブオーディオ(AppleはDolby Atmosに対応した空間オーディオと称する)に対応するというニュースが飛び込んで来た。すばらしい。何にも増して、追加料金なしで楽しめるという点が美しい。ただ、レーベル関係者の中には、抵抗感を覚える人もいるのではないか。 Apple Music、ロスレスとDolby Atmos空間オーディオに対応 ハイレゾも追加費用なしで6月から提供開始 これまで、ハイレゾやイマーシブオーディオコンテンツの価格設定は、「音質や没入感の向上」を錦の御旗に、ロッシー(MP3やAACなどのようにデータが圧縮され一部の情報が欠損している)音源より高額な設定で、エクストラチャージを強いていた。例えば、moraでダウンロード販売しているEaglesの「Hotel California (2013 Remaster) 」は、ロッシー音

                                                                          Apple Musicの“追加料金無しでハイレゾ提供”が楽曲販売に与えるインパクト インディーレーベル運営者の視点
                                                                        • YMOハイレゾ第4弾インタヴュー! ブロードキャスター、ピーター・バラカンが語るYMOの歌詞作り - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

                                                                          アルファレコード時代のYMO作品が、名匠ボブ・ラディックによる最新リマスタリングで甦る−−−結成40周年記念の一大リイシュー・プロジェクトもいよいよ大詰め。第4弾のハイレゾ音源は『浮気なぼくら』『浮気なぼくらインストゥルメンタル』『サーヴィス』、そしてライヴ・アルバム『アフター・サーヴィス』の4タイトル。e-onkyo musicでは、松武秀樹さん、飯尾芳史さんに続き、YMOの歌詞制作に貢献したブロードキャスターのピーター・バラカンさんをお迎えし、歌詞作りからレコーディングの様子などを振り返っていただきました。取材は、東京・秋葉原の老舗オーディオ店「DYNAMIC AUDIO 5555」の4階にて、国内外のハイエンドなオーディオ・システムでハイレゾの最新リマスターを試聴しながら行いました。 文・取材◎山本 昇 写真◎山本 昇、e-onkyo music 協力◎DYNAMIC AUDIO 5

                                                                            YMOハイレゾ第4弾インタヴュー! ブロードキャスター、ピーター・バラカンが語るYMOの歌詞作り - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
                                                                          • ハイレゾ楽曲が定額で聴き放題の衝撃! 話題の「Amazon Music HD」を手軽に聴くなら「HEOS」がイチオシ! | GetNavi web ゲットナビ

                                                                            ハイレゾ楽曲が定額で聴き放題の衝撃! 話題の「Amazon Music HD」を手軽に聴くなら「HEOS」がイチオシ! 音楽ストリーミングサービスのAmazon Musicがロスレス音源に対応しました。6500万曲以上をCD音質のHD(High Definition)、その中の数百万曲は、さらに高音質なULTRA HD(Ultra High Definition)で配信するサービスで、Amazonプライム会員なら月額1780円、プライム会員以外は月額1980円で楽しめます。 ↑Amazon Music HD これは画期的な出来事です。従来のサブスクの音楽配信サービスは、月額1000円以下の低価格で聴き放題でしたが、圧縮音源形式のため音質的にはCD以下が主流でした。一方、ハイレゾ音源は1曲数百円、アルバムなら1000円超えですがCDを超える高音質がウリ。しかし、Amazon Music HD

                                                                              ハイレゾ楽曲が定額で聴き放題の衝撃! 話題の「Amazon Music HD」を手軽に聴くなら「HEOS」がイチオシ! | GetNavi web ゲットナビ
                                                                            • iPhoneで手軽に「ハイレゾを聴く」方法を解説 (1/2)

                                                                              ライターの山本敦です。この連載ではオーディオの新鮮なプロダクトやサービス、トレンドなどを厳選しながら取材、紹介していきたいと思います。第1回目はスマホで手軽にハイレゾを聴く方法を整理、解説します。最初は「iPhone編」から。 アップルのiPhoneは、日本でもっとも人気のあるスマホです。アップルの定額制音楽サービス「Apple Music」では2021年6月からハイレゾロスレス音質による配信もスタートしています。ところが、現在のところAirPodsシリーズではApple Musicのハイレゾロスレスの楽曲を、ハイレゾ音質のまま聴くことができません。そのためLightning端子にハイレゾ対応の外部オーディオ機器をつないで聴く必要があります。 今回は以下の環境を整えてみました。 ・スマートフォン:iPhone 14 Pro(iOS 16)/アップル ・【ハイレゾ対応】USB-DAC搭載ヘッ

                                                                                iPhoneで手軽に「ハイレゾを聴く」方法を解説 (1/2)
                                                                              • カーオーディオの始め方。スマホ連携からハイレゾ再生、音質グレードアップ術まで

                                                                                  カーオーディオの始め方。スマホ連携からハイレゾ再生、音質グレードアップ術まで
                                                                                • ノイズキャンセリング&ハイレゾ再生対応の完全ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Space A40」発売 - こぼねみ

                                                                                  Ankerは、最大50時間の長時間再生、ノイズキャンセリング機能、ハイレゾ再生に対応した完全ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Space A40」を発売しました。 価格は12,990円。3色合計初回3500個限定で20%Amazonポイント還元となっています。 Anker Soundcore Space A40ノイズキャンセリング機能搭載のSoundcoreイヤホン史上最小サイズを実現。小型軽量設計のため、耳にすっぽりと収まり抜群のフィット感で装着できます。 Anker Soundcore Space A40イヤホン本体が満充電の状態で最大10時間、付属の充電ケースを合わせて使えば最大50時間の音楽再生を実現。また、10分間の充電で約4時間の音楽再生が可能です。また、ケースを置くだけのワイヤレス充電にも対応。 Anker Soundcore Space A40「ウルトラノ

                                                                                    ノイズキャンセリング&ハイレゾ再生対応の完全ワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Space A40」発売 - こぼねみ