並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

バフェットの検索結果1 - 40 件 / 68件

  • ウォーレン・バフェット氏、個人口座で会社保有銘柄を売買か 米報道 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=竹内弘文】調査報道を専門とする非営利の米報道機関、プロパブリカは9日、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が、自らが率いる投資会社バークシャー・ハザウェイの保有銘柄を個人口座で売買していたと伝えた。利益相反の恐れや法令順守違反の可能性を指摘している。プロパブリカは独自入手した内国歳入庁(IRS、日本の国税庁に相当)の内部資料をもとに報道したという。報道によると、2009年4月

      ウォーレン・バフェット氏、個人口座で会社保有銘柄を売買か 米報道 - 日本経済新聞
    • ウォーレン・バフェット氏、株高騰「カジノ的」 投資機会乏しさ憂う - 日本経済新聞

      【ニューヨーク=竹内弘文】米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイは24日、恒例の「株主への手紙」を公表した。米国内外の株式相場の高騰は「カジノ的」だと警鐘を鳴らした。魅力的な新規投資機会は乏しく、バークシャーの投資待機資金は最高水準に積み上がる。バフェット氏は手紙で、自身が初めて株式を買った1942年3月にダウ工業株30種平均は100ドルを割り込んでいたと

        ウォーレン・バフェット氏、株高騰「カジノ的」 投資機会乏しさ憂う - 日本経済新聞
      • 英紙が解説「バフェットが日本の商社株を買った理由は『為替のからくり』だ」 | 投資資金の調達方法を見てみると…

        “投資の神様”と呼ばれるウォーレン・バフェット率いる投資会社バークシャー・ハサウェイが日本の総合商社5社への投資比率を増やすと報じられ、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商社、丸紅の株価は連日で上場来高値を更新した。 バフェットはなぜ日本の総合商社に投資したのか。さまざまな理由が報じられているが、長年、ウォール・ストリートを見てきた英経済紙の記者がその理由を改めて分析する。 総合商社5社の共通点 勝者を選ぶことにかけて長年の実績を誇るウォーレン・バフェットは、4月に東京を訪問し、おおいに歓迎された。バークシャー・ハサウェイが最近踏み切った総合商社5社への投資比率の引き上げは、長らく低迷していた日本の企業部門への信任投票として、好意的に受けとめられている。 バフェットは3年前から総合商社の株式を取得しているが、彼はその株式保有を、「魅力的な利益を上げることが期待される、ないがしろにされてき

          英紙が解説「バフェットが日本の商社株を買った理由は『為替のからくり』だ」 | 投資資金の調達方法を見てみると…
        • バフェット氏、「目を見張る」業績望めない-現金水準が過去最高に

          バフェット氏(93)は24日、決算と同時に公表した年次株主書簡の中で「米国には、バークシャーの針路を真に動かすことのできる企業がほんの一握りしか残っておらず、それらは当社や他の企業によって際限なく摘み取られてきた。米国以外では、バークシャーの資本展開の選択肢として意味のある候補は基本的に存在しない。全体として、われわれが目を見張るような業績を上げる可能性はない」と説明した。 ここ数年、バークシャーは買収を強化してきたが、バフェット氏の名声を高めたような大口の案件を見つけることができず、すぐには展開できないほどの資金を抱えている。 バークシャーは近年、米保険会社アリゲニーを116億ドルで買収。米石油・天然ガス会社オキシデンタル・ペトロリアムの持ち分を増やした。これについてバフェット氏は24日、「無期限で」保有する予定だが、買収したり経営権を握ったりする計画はないと述べた。 バークシャーはまた

            バフェット氏、「目を見張る」業績望めない-現金水準が過去最高に
          • 中国とバフェットが高笑いし、労働者があえぐ国ニッポン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            新年に入り、日本株式会社は実にもどかしい股裂き状態が強まっている。 一方で日経平均株価は急騰し、バブル経済期以来およそ34年ぶりの高値を更新した。他方で、不祥事続きの政権は本来やるべき大胆な経済改革に踏み込まず、日本経済はリセッション(景気後退)入りする可能性が高まっている。 もっとも、こうした乖離は世界の投資家にとって目新しいものではない。だが、まさにそれこそが問題なのだ。株価と経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)のズレは、再びタガが外れてしまっているように見える。事態は大半の投資家が思っている以上に深刻かもしれない。 日本では、どうして首相が代わっても株価と経済のいびつな関係が続くのだろうかと、投資家はもう何年も問い続けてきた。リチャード・カッツの素晴らしい新著『The Contest for Japan's Economic Future(日本経済の未来をめぐる争い、未邦訳)』は、

              中国とバフェットが高笑いし、労働者があえぐ国ニッポン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • バフェット氏が語る、自分の潜在能力をフルに引き出すたった1つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

              4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

                バフェット氏が語る、自分の潜在能力をフルに引き出すたった1つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
              • ウォーレン・バフェット氏が大損 パラマウント・グローバルのワナ(NY特急便) 米州総局 清水石珠実 - 日本経済新聞

                13日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落した。前週末まで8営業日連続で上げた影響で、利益確定の売りが出た。週内に重要な物価指標の発表を控え、内容を見極めたいという投資家も多く、積極的に買い進める勢いは乏しかった。米市場では、米メディア大手パラマウント・グローバルを巡る取引の行方にも引き続き高い関心が集まっている。米映画製作大手スカイダンス・メディアが合併交渉を進めてきたが、5月上旬にソニーグループ

                  ウォーレン・バフェット氏が大損 パラマウント・グローバルのワナ(NY特急便) 米州総局 清水石珠実 - 日本経済新聞
                • 【あるぷす経済遅報】バフェット「石油ガスや商社株が安く見積もられておりますなぁ・・・買うしかねぇ。w・」|アルプス投資ブログ

                  昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! バフェット「石油ガスや商社株が安く見積もられておりますなぁ・・・買うしかねぇ。w・」

                    【あるぷす経済遅報】バフェット「石油ガスや商社株が安く見積もられておりますなぁ・・・買うしかねぇ。w・」|アルプス投資ブログ
                  • バフェット氏投資会社、アップル株追加売却 13%相当 - 日本経済新聞

                    【オマハ(ネブラスカ州)=竹内弘文】著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイが2024年1〜3月期に米アップル株を13%程度売却したことが4日わかった。アップルはバークシャー保有株の4割を占める。バフェット氏は売却益にかかわる税率の上昇が関係していると説明したものの、前の四半期に続く売却はアップル株を「宝」としてきた評価が変わった可能性もある。バークシャーが4

                      バフェット氏投資会社、アップル株追加売却 13%相当 - 日本経済新聞
                    • 投資家・バフェット氏、AIによる詐欺「史上最高の成長産業になる」…皮肉を込め警鐘

                      【読売新聞】 【ニューヨーク=小林泰裕】米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は4日、AI(人工知能)による詐欺行為が「史上最高の成長産業になる」と皮肉を込め、急速な利用の拡大に警鐘を鳴らした。AIを核兵器にたとえ、危険性も強調した

                        投資家・バフェット氏、AIによる詐欺「史上最高の成長産業になる」…皮肉を込め警鐘
                      • 金保有量ランキング:世界の国々が注目するゴールド市場、バフェットの辛口コメントも添えて #需要 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。

                        金(ゴールド)の国別保有高ランキング 有事の金、と言われるようにゴールドは値上がりまたは値下がりを繰り返しながらもその価値は不変で3000年以上の取引の歴史がある資産です。近年は金への投資が活発です。日本でも1グラム12000円を超えました。これは円安の影響も大きいのですが、ドル建ての価格も1トロイオンス2400ドルと史上最高値をつけており、金への投資が近年高まっていることは言うまでもありません。 上の表は各国の金保有量のランキングです。アメリカが圧倒的ですが、中国やロシアも保有高を増やしており、中でも中国は昨年、中国人民銀行が225トンもの金を購入し話題になりました。ちなみに日本は8位の保有高です。また、インド人も金を非常に好むことで知られていますが、世界で9位につけており、国民性も現れていることがデータから見て取れます。 アメリカの金(ゴールド)投資 shiina-saba13.hat

                          金保有量ランキング:世界の国々が注目するゴールド市場、バフェットの辛口コメントも添えて #需要 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。
                        • ウォーレン・バフェット氏投資会社、GM株全売却 手元資金は最大に - 日本経済新聞

                          【ニューヨーク=竹内弘文】著名投資家ウォーレン・バフェット氏が新たな投資機会を探りあぐねている。同氏が率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイは7〜9月期に米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)株をすべて手放したほか、保険会社の保有も大幅に減らした。他方、新規投資は限定的で手元資金は過去最高水準に積み上がる。ゲーム大手株も全売却14日夜に米証券取引委員会(SEC)に届け出た2023年9月末

                            ウォーレン・バフェット氏投資会社、GM株全売却 手元資金は最大に - 日本経済新聞
                          • 「バフェットさんの言う投資のリスクとは?(備忘録)」 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                            バフェット 名言 - Bing images より転用 こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、珍しく⁉ 辛口トークです(^^;) 投資で危険(リスク)なことは、投資の神様 ウォーレン・バフェット さんの言葉を借りると、こんな感じです。 「リスクはあなたが何をやっているか理解していない時に起こる。」 私は、主に、長期投資家ですが、デイトレードや、レバレッジ型の投資についても、肯定的です。 ただし、何をやっているのか理解しているという前提です。 それゆえ、私は、何をやっているのか理解していない投資であれば、積立投資などの長期投資でも否定的です。 なぜなら、何をやっているのか理解していないがゆえに、売ってはいけない時に売却したり、積み立てを続けるべき時に、積み立てを停止したりと、トンチンカンな行動にでるリスクが高くなるからです。 オルカンを例に、具体的にどういう事かと言うと、 「オルカンに投資

                              「バフェットさんの言う投資のリスクとは?(備忘録)」 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                            • 三菱商事、ビル・ゲイツ氏と脱炭素 バフェット氏と投資補完も - 日本経済新聞

                              三菱商事など日本の商社は米著名投資家ウォーレン・バフェットによる「買い」で注目を集めてきた。しかし、好業績を支えた資源高が一服し、ロシアをはじめとする地政学的リスクが高まるなど予断を許さない。バフェット・プレミアムに頼らない自律的な成長をどう描くのか。連載「商社進化論」最終章の第9部は「バークシャー・ハザウェイを超えるコングロマリット」を目指す各社の戦略を検証する。アジア・パシフィックでもやっ

                                三菱商事、ビル・ゲイツ氏と脱炭素 バフェット氏と投資補完も - 日本経済新聞
                              • ウォーレン・バフェット氏投資会社、米住宅株取得 GM株は45%減 - 日本経済新聞

                                【ニューヨーク=竹内弘文】著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイが14日届け出た2023年6月末時点の保有銘柄リストによると、4〜6月期に米大手住宅メーカーのDRホートンやレナー、NVRの株式を計8億1400万ドル(約1200億円)分、新規に取得したことがわかった。一方で米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)株は保有株式数を45%減らした。米国では新築住宅への需要

                                  ウォーレン・バフェット氏投資会社、米住宅株取得 GM株は45%減 - 日本経済新聞
                                • 「Margaritaville」 シンガーソングライターのジミー・バフェット死去 - amass

                                  1977年のヒット曲「Margaritaville」などで知られるシンガーソングライター、ジミー・バフェット(Jimmy Buffett)が死去。バフェットの公式サイトやSNSアカウントで発表。76歳でした。 以下、声明より 「ジミーは9月1日の夜、家族、友人、音楽、そして犬たちに囲まれて静かに息を引き取りました。彼は最期まで歌のような人生を送り、多くの人に惜しまれることでしょう」

                                    「Margaritaville」 シンガーソングライターのジミー・バフェット死去 - amass
                                  • 商社株バフェット・サプライズ1年 三菱商事上昇際立つ - 日本経済新聞

                                    「日本株に追加投資を検討したい」。来日した米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が日本経済新聞のインタビューでこう語ってから11日で1年がたった。買い増しの意向を示した三菱商事など5大商社株は株価が大きく切り上がり、資本効率の改善などを期待した買いは他の国内主力株にも波及した。日経平均株価は上昇基調を強め、2024年に入って史上最高値を更新した。「バフェット・サプライズ」は歴史的な株高の原動力に

                                      商社株バフェット・サプライズ1年 三菱商事上昇際立つ - 日本経済新聞
                                    • バフェット氏やベゾス氏のクローンを生成、生成AIを活用したクローン化技術の最新動向

                                      生成AIはさまざまな領域で活用され始めているが、今後はクローン化技術への応用が加速する公算が高まっている。この分野では、著名投資家のウォーレン・バフェット氏やアマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏のクローンを生成しているDelphiや音声クローン技術に特化したElevenLabsなどが注目株となっている。クローン化技術をめぐる最新動向を探ってみたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽制作ソフト、3Dソフト、ゲームエンジンを

                                        バフェット氏やベゾス氏のクローンを生成、生成AIを活用したクローン化技術の最新動向
                                      • 米投資家バフェット氏 日本の大手商社5社に投資“成長性評価” | NHK

                                        アメリカの著名な投資家、ウォーレン・バフェット氏は、自身が率いる投資会社の株主総会で、日本の大手商社5社に投資したことに関連して、「圧倒的な説得力があった」と述べ、成長性を評価して投資したことを明らかにしました。 ウォーレン・バフェット氏がトップを務める投資会社のバークシャー・ハサウェイは4日、会社があるアメリカ中西部のネブラスカ州オマハで株主総会を開きました。 この中でバフェット氏は、日本の大手商社5社に投資したことに関連して、「圧倒的に説得力があった」と述べ、日本の商社の成長性を評価して投資したことを明らかにしました。 バフェット氏はことし2月に株主向けに出した書簡の中で、日本の大手商社5社の株式の保有比率をそれぞれ9%程度まで引き上げたとしていました。 一方、バークシャー・ハサウェイは、ことし1月から3月までの3か月間に、保有するアメリカのIT大手アップルの株式のおよそ13%を売却し

                                          米投資家バフェット氏 日本の大手商社5社に投資“成長性評価” | NHK
                                        • 日本のバフェットと呼ばれる87歳の現役トレーダー"シゲルさん"の「ある1日の取引&保有銘柄」全公開 なぜ資産18億円を築くことができたのか

                                          株式投資で資産を築くには何が必要か。著書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え』が話題の藤本茂さんは「私は取引履歴のすべてを逐一ノートに記録している。大引け後になぜ勝てたのか、なぜ負けたのか、もう少しいい買い場(売り場)があったのではないか、と考えることで少しずつ成長することができる」という――。 ※本稿は、藤本茂『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。 全部見せます! ある日の取引 では実際に、ある日の私の取引履歴を時系列で追ってみることにしましょう。あまりよくできても、逆に悪くてもみなさんの参考にはならないでしょうから、「可もなく不可もない」普通の一日の動きを選んでみました。

                                            日本のバフェットと呼ばれる87歳の現役トレーダー"シゲルさん"の「ある1日の取引&保有銘柄」全公開 なぜ資産18億円を築くことができたのか
                                          • 【あるぷす経済遅報】「バフェット先生」効果で上昇した「日経平均」ですが、陰りが見えてきたそうな。|アルプス投資ブログ

                                            昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! 「バフェット先生」効果で上昇した「日経平均」ですが、陰りが見えてきたそうな。

                                              【あるぷす経済遅報】「バフェット先生」効果で上昇した「日経平均」ですが、陰りが見えてきたそうな。|アルプス投資ブログ
                                            • ウォーレン・バフェット氏投資会社、4〜6月に株式1.1兆円売り越し - 日本経済新聞

                                              【ニューヨーク=竹内弘文】米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイは5日、2023年4〜6月期の決算を発表した。株式売買は79億8100万ドル(約1兆1300億円)の売り越しだった。期中に米株式相場の上昇が続くなか、銘柄入れ替えとあわせて利益確定に動いた。キャッシュフロー計算書によると株式取得額は45億6900万ドル。持ち分法適用会社の米石油・ガス大手オキシ

                                                ウォーレン・バフェット氏投資会社、4〜6月に株式1.1兆円売り越し - 日本経済新聞
                                              • 米投資家バフェット氏、AIの危険性を核兵器になぞらえて警告 年次株主総会で

                                                米投資会社バークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェット会長兼最高経営責任者(CEO)/ Scott Morgan/Reuters/File (CNN) 米投資会社バークシャー・ハサウェイの共同創業者であり会長兼最高経営責任者(CEO)のウォーレン・バフェット氏(93)は4日、米ネブラスカ州オマハで開かれた年次株主総会で人工知能(AI)の潜在的な危険性について厳しい警告を発した。 「核兵器を開発したとき、我々は精霊を瓶から出してしまった。AIも似たようなものだ。瓶から飛び出しつつある」 「オマハの賢人」と呼ばれるバフェット氏は、AIの背後にある技術についてほとんど知識がないことを認めたが、それでもその潜在的な影響を恐れていると聴衆に語った。同氏の写真と声が最近、AIツールによって複製され、その出来栄えは同氏の家族さえだまされるほどだった。同氏は、このようなディープフェイクを使った詐欺は今

                                                  米投資家バフェット氏、AIの危険性を核兵器になぞらえて警告 年次株主総会で
                                                • ウォーレン・バフェットが見向きもしない下位商社の兼松から双日に転職の社員、産業スパイ容疑で逮捕 : 市況かぶ全力2階建

                                                  自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

                                                    ウォーレン・バフェットが見向きもしない下位商社の兼松から双日に転職の社員、産業スパイ容疑で逮捕 : 市況かぶ全力2階建
                                                  • ジョブズとバフェットの共通の戦略…本当の成功者は、ほとんどすべてにノーと言う

                                                    「フォーカスするということは、フォーカスすべきことに対してイエスと言うことだと思われている。しかし、それはまったく違う。それは100の優れたアイデアに対してノーと言うことだ。選択は慎重にしなくてはならない。私は実際、やらなかったことに関しても、やり遂げたことと同様に誇りに思っている」 1997年にCEOとしてアップルに復帰したジョブズは、その信条を実践した。彼は数カ月のうちにプロダクトのラインナップを70%削減し、最高のアイデアだけにデザインとマーケティングの専門性を投入できるようにした。 バフェットは2018年のCNBCのインタビューで、アップルの究極的な専門性を称賛した。 「600億ドル規模の企業だが、そのすべてのプロダクトを並べても、ダイニングテーブルに乗る程度だ」 バフェットと彼の投資チームは、2016年から2018年にかけてアップルに300億ドル以上の投資をすることで、同社に対す

                                                      ジョブズとバフェットの共通の戦略…本当の成功者は、ほとんどすべてにノーと言う
                                                    • バフェット氏ら米著名投資家、テック株以外に資金分散 - 日本経済新聞

                                                      米国の有力ファンドが15日までに開示した2023年12月末時点の株式などの保有銘柄を分析すると、巨大テック株からの分散が明らかになった。米長期金利の低下で株高が進むなか、米アルファベットなどへの売りが広がった。米エヌビディアを大幅に買い増す動きもあり、著名投資家の間で濃淡がみられた。米国で総額1億ドル(約150億円)以上の株式を保有する機関投資家は、四半期ごとに米証券取引委員会(SEC)に保有

                                                        バフェット氏ら米著名投資家、テック株以外に資金分散 - 日本経済新聞
                                                      • ウォーレン・バフェット氏、日本の商社株投資に「圧倒的な説得力」を - 日本経済新聞

                                                        【オマハ(ネブラスカ州)=竹内弘文、伴百江】米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイは4日、株主総会を開いた。バフェット氏は日本の大手商社株の投資機会に「圧倒的な説得力」があったと語った。株式を一部売却した米アップルは「極めて素晴らしい事業」と述べ、主要銘柄であり続けると説明した。バフェット氏は主要な投資先が米国企業であることを改めて説明したうえで、例外として

                                                          ウォーレン・バフェット氏、日本の商社株投資に「圧倒的な説得力」を - 日本経済新聞
                                                        • 買付余力の使い所についての考察|バフェットの名言に学ぶ - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                          こんにちは、株もっちーです。 土曜日は、ポートフォリオを点検してみたいと思います。 特になければ、自由に何かOUTPUTして、書いていきます。 フルインベストメントから買付余力を残す方向へシフトした2022年 株価が下がっていく中、買増できないもどかしさがありました このキャッシュは、売らないリバランスで使いたい 今年の株価は上昇しているという現実 バフェットの手紙を見てみる まとめ フルインベストメントから買付余力を残す方向へシフトした2022年 ちょうど1年くらい前でした。 kabu-motty.hatenablog.com 当初のキャッシュ比率は3%。 株価が下がっていく中、買増できないもどかしさがありました その反省に基づいて、買付余力枠のキャッシュをアセットアロケーションに入れたのです。 目標のキャッシュ比率は、5-10%としました。 このキャッシュは、売らないリバランスで使いた

                                                            買付余力の使い所についての考察|バフェットの名言に学ぶ - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                          • 五大商社株の保有比率9%に 経営手法評価―米バフェット氏:時事ドットコム

                                                            五大商社株の保有比率9%に 経営手法評価―米バフェット氏 2024年02月25日17時07分配信 ウォーレン・バフェット氏(AFP時事) 【ニューヨーク時事】米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハサウェイが持つ日本の五大商社の株式について、同社の保有比率が約9%に達したことが24日、分かった。昨年6月に開示した際、保有比率は7~8%台だった。 日本市場の魅力アピール 米国で投資家に呼び掛け―NY領事館 バフェット氏が24日に株主へ宛てた書簡で明らかにした。エネルギーから食品まで幅広い事業を手掛ける五大商社の経営手法に関しては「高度に多角化されており、バークシャーと幾分似ている」と改めて評価した。 国際 経済 コメントをする 最終更新:2024年02月26日18時05分

                                                              五大商社株の保有比率9%に 経営手法評価―米バフェット氏:時事ドットコム
                                                            • 米投資家チャーリー・マンガー氏死去、バフェット氏の盟友でビジネスパートナー

                                                              米投資家チャーリー・マンガー氏が死去/Patrick T. Fallon/Bloomberg/Getty Images ニューヨーク(CNN) 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏の長年の友人で、ビジネスパートナーでもあった投資家のチャーリー・マンガー氏が死去した。99歳だった。 バフェット氏と共同で率いていた投資会社バークシャー・ハサウェイは声明で、マンガー氏は28日午前、カリフォルニア州の病院で「安らかに」息を引き取ったと明らかにした。死因は公表されていない。 「チャーリー」の愛称で知られるチャールズ・トーマス・マンガー氏は1924年1月1日、ネブラスカ州オマハで生まれた。43年、19歳の時にミシガン大を中退し、第2次世界大戦のさなか米陸軍に従軍。戦後はハーバード大ロースクールに入学し、48年に優秀な成績で卒業した。その後はカリフォルニア州南部に移り、不動産弁護士として働いた。 米金融

                                                                米投資家チャーリー・マンガー氏死去、バフェット氏の盟友でビジネスパートナー
                                                              • バフェット氏お墨付きはもろ刃の剣、「万が一」に備え商社は株主拡大

                                                                商社各社は株価上昇に甘んじず、新たな投資家層の獲得に力を入れている。住友商事の高山宜典理事インベスターリレーションズ部長は、1社に高い比率で株式を保有されることはプラスマイナス両方の影響があるとの認識を示した上で、「バークシャーが永久に保有し続けるとは思っていない」と述べ、「売却された時のリスクも考えて株主は分散するようにターゲティングをしている」と言う。 三菱商事の小林健司執行役員コーポレート担当役員(CSEO)も「万が一を想定して、受け皿となる市場流動性を提供してくれる投資家のベースを増やしておきたい」と考えている。海外投資家による売りが優勢な局面では、相場に対して逆張りの傾向がある個人投資家が株価を支えてくれることもあると丸紅の田島知浄執行役員財務部長は指摘。「幅広い層の投資家をしっかり押さえていく」と語った。 著名投資家の買い増しによる注目の高まりも追い風に、バリュー投資家だけでな

                                                                  バフェット氏お墨付きはもろ刃の剣、「万が一」に備え商社は株主拡大
                                                                • 「投資の神様」バフェットが「天才」ではない理由、天才研究の第一人者が断言する当代随一の天才とは誰だ?

                                                                  ひだ・みさこ/東京都出身。『ニューズウィーク日本版』編集などを経て、単身渡米。米メディア系企業などに勤務後、独立。米国の経済問題や大統領選を取材。ジョセフ・E・スティグリッツなどのノーベル賞受賞経済学者、ベストセラー作家のマルコム・グラッドウェル、マイケル・ルイス、ビリオネア起業家のトーマス・M・シーベル、「破壊的イノベーション」のクレイトン・M・クリステンセン、ジム・オニール元ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長(英国)など、欧米識者への取材多数。『ダイヤモンド・オンライン』『フォーブスジャパン』『プレジデントオンライン』などに寄稿。『ニューズウィーク日本版』オンラインコラムニスト。 進化する組織 【経営・戦略デザインラボ特集】 進化する組織 「新規事業がうまくいかない」「DXの目的がわからない」「新しいことにチャレンジできない」「我社はこのままでいいのか?」――。企業が新

                                                                    「投資の神様」バフェットが「天才」ではない理由、天才研究の第一人者が断言する当代随一の天才とは誰だ?
                                                                  • イーロン・マスク、テスラ決算報告での12の発言…バフェット、エヌビディア、サイボーグに言及

                                                                    Theron Mohamed [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Jul. 26, 2023, 07:30 AM ビジネス 20,615 イーロン・マスクはテスラの決算説明会で、ウォーレン・バフェット、エヌビディア、サイボーグ、「ゲーム・オブ・スローンズ」などに言及した。 忠実な個人投資家を愛していると語り、信用取引に対しては警告を発した。 また、クレジットカード負債の増加や混迷深まる経済状況を懸念している。 テスラ(Tesla)のイーロン・マスク(Elon Musk)CEOは、2023年7月19日に行われた同社の第2四半期決算報告会で、サイボーグや「ゲーム・オブ・スローンズ」、エヌビディア(Nvidia)、ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)など、さまざまなテーマに触れた。 テスラの他にスペースX(SpaceX)のCEOであり、ツイッター(Twitter)のオ

                                                                      イーロン・マスク、テスラ決算報告での12の発言…バフェット、エヌビディア、サイボーグに言及
                                                                    • バークシャーのバフェット氏、64年の二人三脚に幕 盟友マンガー氏死去 - 日本経済新聞

                                                                      米投資会社バークシャー・ハザウェイを率いるウォーレン・バフェット会長の盟友で、副会長のチャーリー・マンガー氏が11月28日に死去した。99歳だった。毒舌の向こうに真理をちらつかせる大投資家だった。「カジノがもっとカジノらしくなるだけだ」。2005年、マンガー氏は短く語った。ニューヨーク証券取引所が会員組織から株式会社に衣替えしようとしていた。営利を追うことで、世界での市場間競争を生き抜く狙いだ

                                                                        バークシャーのバフェット氏、64年の二人三脚に幕 盟友マンガー氏死去 - 日本経済新聞
                                                                      • ウォーレン・バフェットの習慣「予定を入れない日をつくる」ことで得られるメリット4つ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        ウォーレン・バフェットは、カレンダーにまったく予定のない日を数日設けています。 ビル・ゲイツは数年前にこれを知りました。オマハの賢人として知られるバフェットが、マイクロソフトの共同創設者であるゲイツに自分のカレンダーを見せた時のことです。 当時、バフェットはもっとも重要な教訓のひとつであるもっと自分の時間を大切にすることをゲイツに教えていました。 その頃ゲイツはチャーリー・ローズとのインタビューで、スケジュールを予定で埋めることが、自身の時間をもっとも効果的に使う方法だと信じていると話していました。 バフェットはその考えに全面的にノーと言って、もっと長く自由な時間を持つことがより成功するアプローチであると彼に理解させたのです。 ゲイツは、数日間は完全に予定を空けておくというバフェットの習慣に驚嘆しました。 私は、ゲイツ自身がこの習慣を取り入れたかどうかはわかりません。しかし、できれば私たち

                                                                          ウォーレン・バフェットの習慣「予定を入れない日をつくる」ことで得られるメリット4つ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • バフェット氏投資会社バークシャー、保険会社チャブの株式取得 1兆円相当

                                                                          バフェット氏の投資会社バークシャーが、保険会社チャブの株式を大量に取得した/Scott Morgan/Reuters (CNN) ウォーレン・バフェット氏が経営する米投資会社バークシャー・ハサウェイは15日、保険会社チャブの株式を大量に取得したことを明らかにした。 バークシャーが15日に米証券取引委員会(SEC)へ提出した第1四半期の投資報告書によると、同社はチャブの株式約2600万株を取得した。これは約67億ドル(約1兆300億円)に相当する。 同社は以前提出した書類の中でSECに対し、株式を買い増しているためポジションを公開せず「機密扱い」にすることを要求していた。 世界54カ国で保険事業を展開するチャブは3月、E・ジーン・キャロルさんが名誉毀損(きそん)を訴えた裁判でトランプ前米大統領の約9200万ドルの裁判費用を引き受けたことで話題になった。 チャブの株価は15日の時間外取引で8%

                                                                            バフェット氏投資会社バークシャー、保険会社チャブの株式取得 1兆円相当
                                                                          • ウォーレン・バフェット氏投資会社、7〜9月に株式7800億円売り越し - 日本経済新聞

                                                                            【ニューヨーク=竹内弘文】米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイは4日、2023年7〜9月期の決算を発表した。株式売買は52億5300万ドル(約7800億円)の売り越しだった。石油メジャー株を一部売却するなど銘柄入れ替えがあった。手元資金は過去最高を記録した。キャッシュフロー計算書によると株式取得額は17億ドルで、株式売却額は69億5300万ドルだった。石

                                                                              ウォーレン・バフェット氏投資会社、7〜9月に株式7800億円売り越し - 日本経済新聞
                                                                            • バフェットは60年間に12回しか決断をしていない…「打ち頃の球」を慎重に待ち続けることが大切

                                                                              Theron Mohamed [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Jul. 18, 2023, 07:30 AM 投資 20,515 投資家のハワード・マークスが市場にまつわる判断をしたのは、50年のキャリアでたったの5回だけだったという。 ウォーレン・バフェットは、成功の大部分は過去60年間のおよそ12の決断によるものだとしている。 この2人のエリート投資家のコメントは、ほんの少しの優れた洞察や賭けがいかに大きな利益をもたらすかを強調している。 投資においては、少ない方がむしろ豊かな場合がある。オークツリー・キャピタル・マネジメント(Oaktree Capital Management)の共同会長で億万長者のハワード・マークス(Howard Marks)は、マネー・マネージャーとしての50年間で、市場にまつわる判断をしたのはたったの5回だけだったと、2023年7月10日に公開し

                                                                                バフェットは60年間に12回しか決断をしていない…「打ち頃の球」を慎重に待ち続けることが大切
                                                                              • ウォーレン・バフェットの言葉「仕事は自分の好きなことをするべきです」 - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】

                                                                                ウォーレン:バフェットの言葉。 仕事は自分の好きなことをするべきです。 仕事に対して情熱を持たないといけません。 そうでなければ、ほかの仕事をした方がいい。どこかにあなたに合った仕事があります。 自分が楽しめることをやっているかぎり、それで稼げるのが1000万ドルか、1億ドルか、100万ドルかは大した問題ではありません。 人生で自分のしたい事がだいたいできるくらいは稼げた方がいいでしょうが、それにはそんなに大金はいりません。 ジョージア工科大学同窓会紙 2003年冬 生きるためにはお金は必要だし、私たちは霞を食べて生きていけるわけではない。 だけど、「仕事」というのは20代から60代までの人生において一番心身ともに充実した時期の大部分の時間を使って行うもの。だから、「仕事で何をするか」は、「どのような人生を生きるのか」とほぼ同義なんだ。 日々の生活に追われて、私たちはそれを簡単に忘れてしま

                                                                                  ウォーレン・バフェットの言葉「仕事は自分の好きなことをするべきです」 - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】
                                                                                • ウォーレン・バフェットが考える「成功」の定義。成功基準に達するための3つのアプローチとは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  ウォーレン・バフェット氏と言えば、私たちがまさに必要としているタイミングで知恵と真実を授けてくれる、ビジネス界でもたぐいまれな大物の1人と言って間違いないでしょう。 しかも、彼が説く真実は、よく検証してみてもなるほどとうなずけるものばかりです。 そのバフェット氏の伝記本『スノーボール:ウォーレン・バフェット伝』(邦訳:日経BP刊)の中で、著者のAlice Schroeder氏は、バフェット氏がジョージア大学で行なった講演を振り返っています。 会場では、バフェット氏が学生から「あなたが考える成功の定義は何ですか?」と問われる一幕がありました。 「人生の成功」を測るものさしとはこの問いに対し、バフェット氏は以下のように答えました。「人生が終わりに近づくにつれ、自分を心から愛してくれる人の数が唯一の成功基準となってしかるべきだ」と。 あり余る財産を持っている人は、功績を称えるディナーパーティーを

                                                                                    ウォーレン・バフェットが考える「成功」の定義。成功基準に達するための3つのアプローチとは? | ライフハッカー・ジャパン