並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2037件

新着順 人気順

パフォーマンスの検索結果201 - 240 件 / 2037件

  • 実は国によって微妙に重力が違うのでオリンピックでの選手のパフォーマンスも重力によって左右されてるかもという話

    ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 @gripen_ng 面白い事に気づいた。オリンピックは開催地によって重力の強さが違う。 最大の重力はヘルシンキオリンピック:1.0018711G 最小の重力はメキシコオリンピック:0.9973436G およそ0.4%差がある。ほぼ無視できるけど3桁kgを扱う重量挙げだと開催地により数百グラム変化する。ルールはどうなってるのかな 2023-09-30 12:13:17

      実は国によって微妙に重力が違うのでオリンピックでの選手のパフォーマンスも重力によって左右されてるかもという話
    • Elasticsearchのパフォーマンス問題をプロファイラを使って解決する | メルカリエンジニアリング

      search infra teamのmrkm4ntrです。我々のチームではElasticsearchをKubernetes上で多数運用しています。歴史的経緯によりElasticsearchのクラスタは全てElasticsearchクラスタ専用のnode pool上で動作していました。ElasticsearchのPodは使用するリソースが大きいため、このnode poolのbin packingが難しくコストを最適化できないという問題がありました。そこで全てのElasticsearchクラスタを専用のnode poolから他のワークロードと共存可能なnode poolへ移行しました。ほとんどのクラスタが問題なく移行できたのですが、唯一移行後にlatencyのスパイクが多発してしまうものがありました。 この記事では、その原因を調査する方法と発見した解消方法について説明します。 発生した現象 共

        Elasticsearchのパフォーマンス問題をプロファイラを使って解決する | メルカリエンジニアリング
      • 超ハイコストパフォーマンスなMIDIキーボード&ソフトシンセのセット、Arturia MiniLab 3は全部込々で18,150円!?|藤本健の"DTMステーション"

        フランスのArturia(アートリア)が先日発売したMiniLab 3(ミニラボ3)は、ちょっと驚愕するほどのコストパフォーマンスを持った製品でした。実売価格が税込みで18,150円前後というこのMiniLab 3は25ミニ鍵のUSB-MIDIキーボードとAnalog Lab Introというソフトシンセ、さらにAbleton Live 11 Lite、さらにはNative Instrumentsのアップライトピアノ音源であるThe Gentleman、UVIのグランドピアノ音源であるMODEL D、キーボード&パッド学習ソフトであるMelodics、そしてサンプル&ドラムループ集であるLoopCloudをセットにした製品です。 キーボードには8つのノブと4つのフェーダー、8つのパッドなどが搭載されており、各種DAWと連携してコントローラとしても利用可能。圧巻なのはAnalog Lab I

          超ハイコストパフォーマンスなMIDIキーボード&ソフトシンセのセット、Arturia MiniLab 3は全部込々で18,150円!?|藤本健の"DTMステーション"
        • 『グラブル』の膨大なイラストを管理する デザイン制作管理チームに聞いた"現場のパフォーマンスを最大化するコツ"とは | Cygames Magazine(サイマガ)

          出版社のゲーム系書籍編集ライターを経て、2012年サイゲームスに合流。外注管理として『神撃のバハムート』、のちにイラストの進行管理として『グランブルーファンタジー』ほか派生プロジェクトに携わる。現在は「Cygames 佐賀スタジオ」に所属。 デザイナーとしてゲーム関連イラストの制作・データ管理に携わった後、2011年サイゲームスに合流。複数プロジェクトで画像の書き出しや共有フォルダ整理など画像データ管理を担当し、サービス開始初期から『グランブルーファンタジー』の画像データ管理を担う。 さまざまな職種の架け橋 「制作進行」と「画像データ」管理 『グラブル』のデザイン制作管理チームの業務内容を教えてください。 シンゴ サイゲームスのデザイン制作管理チームは「進行管理」「画像データ管理」「外注管理」に分かれて互いに協力して業務を進めています。ただ、『グラブル』のイラストは外部委託をしていないので

            『グラブル』の膨大なイラストを管理する デザイン制作管理チームに聞いた"現場のパフォーマンスを最大化するコツ"とは | Cygames Magazine(サイマガ)
          • 【アップグレード後の性能が知りたい!】 古いKindleは買い換えたほうが幸せ?10年余で進化した新旧Kindleの画質とパフォーマンスを比べてみた

              【アップグレード後の性能が知りたい!】 古いKindleは買い換えたほうが幸せ?10年余で進化した新旧Kindleの画質とパフォーマンスを比べてみた
            • LINE MUSICが挑んだパフォーマンス改善。膨大な楽曲数を扱うためのElasticsearchの設計

              LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 2021年11月10日・11日の2日間にわたり、LINEのオンライン技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」が開催されました。特別連載企画「DEVDAY21 +Interview」では、登壇者たちに発表内容をさらに深堀り、発表では触れられなかった関連の内容や裏話などについてインタビューします。今回の対象セッションは「膨大な楽曲数を扱う検索機能を支えるElasticsearchの構成と速度改善手法」です。 サブスクリプション型の音楽配信サービス「LINE MUSIC」の楽曲数は8,600万曲を超える膨大なものです。音楽を聴くだけではなく、楽曲の中から好みに合う曲をレコメンドしてくれる機能やLINEアプ

                LINE MUSICが挑んだパフォーマンス改善。膨大な楽曲数を扱うためのElasticsearchの設計
              • Webパフォーマンスの振り返り 2022年 - Webパフォーマンスについて

                揺らぐ通信インフラへの信頼 今年、最も衝撃的だったのは、相次ぐ通信インフラの障害だったのではないでしょうか? 絶大なる信頼を寄せていた通信インフラが障害で接続障害に陥る、というのは、日本人としては驚きの事態でした。 私たちの心の中には、「品質の日本」という自負みたいなものがあります。 サイレント障害 ネットワーク上で発生する、エラーとして検知されない障害を「サイレント障害」と云います。 その多くは、自社のインフラだけを見ていて、その稼働状態だけでシステム稼働の正常・異常を判断することが原因です。 携帯網については、有線回線とは異なる複雑な仕組みと、電波を使っているという事もあって、サイレント障害の検出のソリューションは、End-to-Endの通信監視・計測による手法が以前より世界で普及していました。 それを販売していたのは、ドイツにあるSIGOSという会社です。 世界で一番はじめにWebパ

                  Webパフォーマンスの振り返り 2022年 - Webパフォーマンスについて
                • 【動画】ボストンダイナミクスの「Spot」と「Pepper」の壮大なコラボ!ホークスを応援する驚きのダンスパフォーマンスはこれだ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                  ボストンダイナミクスの四足歩行ロボット「Spot」(スポット)と、お馴染みの「Pepper」がコラボして、福岡ソフトバンクホークスを応援するダンスパフォーマンスが行われることは、既にロボスタでもニュースとして既報のとおり(福岡ソフトバンクホークスとソフトバンクロボティクスが発表)。 そして、7月7日の今夜、福岡PayPayドームで開催されたホークスvs東北楽天ゴールデンイーグルス戦、7回裏の攻撃前に応援ダンスがついに実現、無観客のスタンドで公開され、スタジアムを盛り上げた! それとほぼ同じダンスパフォーマンス動画を入手したのでロボスタ読者に大公開っ! 壮大な規模のロボットコラボ応援ダンス!! なんとなんと、あの「Spot」が20台っ!? 「Spot」っていつのまにこんなにたくさん日本にあったのっ!? 総額いくらなんだ!? さすがソフトバンク、応援予算も桁外れ! この壮大な規模のロボット応援

                    【動画】ボストンダイナミクスの「Spot」と「Pepper」の壮大なコラボ!ホークスを応援する驚きのダンスパフォーマンスはこれだ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                  • エレコムがUSB機器の規格表記を「パフォーマンスベース」に変更 2023年発売製品から

                    エレコムは3月1日、同社製のUSB対応機器について、2023年発売分から規格の表記を改めることを発表した。USB規格を定めるUSB-IF(USB Implementers Forum)が2022年9月に発表したパフォーマンス(伝送速度)ベースの表記を採用することで「正確で分かりやすい情報提供」を行うとしている。 →USB-IFが新しい「USBスピード呼称」を公開 より分かりやすく パフォーマンスベースの表記名について(参考情報) USB(Universal Serial Bus)の規格は、大きく「パフォーマンス」「端子形状」「電力供給」の3項目に分かれている。これらのうち、USB 3.0以降のパフォーマンスに関する規格については、アップデートの度に旧規格の名称が変更されてきた。このことは、消費者にとって少なからず混乱を与えている。 このことを受けて、USB-IFはUSB 3.0以降の規格に

                      エレコムがUSB機器の規格表記を「パフォーマンスベース」に変更 2023年発売製品から
                    • PythonのWeb frameworkのパフォーマンス比較 (Django, Flask, responder, FastAPI, japronto) - Qiita

                      PythonのWeb frameworkのパフォーマンス比較 (Django, Flask, responder, FastAPI, japronto)PythonFlaskwrk2responderFastAPI 以下のPython Web frameworkを使って単純なAPIを立てて、負荷試験をしてみました。 Django (2.X) Flask FastAPI responder japronto 結果的に、ざっくりと以下が分かりました! performanceは「japronto >>> FastAPI > responder >>> Flask ~ Django」だと言えそう FastAPIとresponderはsingle workerだと秒間100~1000程度のrequestであればpython界で圧倒的なperformanceを誇るjaprontoとほとんど同水準 (検

                        PythonのWeb frameworkのパフォーマンス比較 (Django, Flask, responder, FastAPI, japronto) - Qiita
                      • インテルCPUに新たな脆弱性「Downfall」 修正で「パフォーマンスに最大50%の影響」 対象は第6~11世代

                        米Intelは8月8日(現地時間)、同社製CPUに脆弱性(CVE-2022-40982)が見つかったと発表した。同社のメモリ最適化機能を悪用することで、CPU内部のレジスタファイルを意図せずソフトウェア側に提供できてしまうという。すでにIntelがアップデートを提供しているが、修正の適用により一部処理のパフォーマンス低下を招く可能性がある。 メモリ内に散在するデータへのアクセスを高速化する命令「Gather」が引き起こす問題という。この脆弱性により、信頼できないソフトウェアが、通常はアクセスできないはずのデータにアクセスする可能性がある。脆弱性の影響を受けるのは第6世代Skylakeから第11世代Tiger LakeまでのCPU。 脆弱性を発見した米Googleの研究者ダニエル・モギミ氏は、脆弱性を悪用することで、同じコンピュータを共有する他ユーザーのパスワード、電子メールのメッセージ、銀

                          インテルCPUに新たな脆弱性「Downfall」 修正で「パフォーマンスに最大50%の影響」 対象は第6~11世代
                        • 【改訂版】継続的にiOSアプリのパフォーマンスを計測する - DeNA Testing Blog

                          はじめに SWETグループiOSチームのkariad(@kariad_uu)です。 本記事はiOSDC 2020 Japanにて発表した「継続的にアプリのパフォーマンスを計測する」の内容を元にブログという形で改めて紹介する記事となります。 発表時のスライドは以下を参照ください。 iOSチームではiOSアプリのパフォーマンス計測に取り組んできました。 iOSアプリのパフォーマンス計測方法はたくさんありますが、中でもInstrumentsを利用したパフォーマンス計測とその自動化について紹介します。 なぜパフォーマンス計測が必要なのか? 取り組んだ計測方法についてご紹介する前にアプリにとってパフォーマンスとその計測がなぜ重要なのかという点を説明します。 起動に時間がかかる、読み込みに時間がかかるアプリは動作が遅くユーザにストレスを与えてしまいます。 短時間で熱くなってしまうアプリでは端末が熱くて

                            【改訂版】継続的にiOSアプリのパフォーマンスを計測する - DeNA Testing Blog
                          • Microsoft、Webページの問題を調査する「webhint」のWebブラウザー拡張機能を正式公開/Webページのアクセシビリティやパフォーマンス、セキュリティに関する問題をチェック

                              Microsoft、Webページの問題を調査する「webhint」のWebブラウザー拡張機能を正式公開/Webページのアクセシビリティやパフォーマンス、セキュリティに関する問題をチェック
                            • Google、Androidに「DNS over HTTP/3」対応を追加 ~実装はRust言語/既存の「DNS over TLS」よりも高いパフォーマンス

                                Google、Androidに「DNS over HTTP/3」対応を追加 ~実装はRust言語/既存の「DNS over TLS」よりも高いパフォーマンス
                              • パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 - ICS MEDIA

                                パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 ウェブサイトの高速化はあらゆるウェブ制作者の悲願です。1ミリ秒でも早くコンテンツを届けるために、エンジニアたちは血と汗と涙を流します。しかし、ウェブサイトの高速化は、ウェブサイトの構成要素を最適化するだけでは実現できません。 大きな課題として次の2つが挙げられます。 コンテンツの転送量が大きく、表示までに時間がかかる 物理的なクライアント/サーバー間の距離が遠く、転送に時間がかかる これらの課題を解決するため、様々な技術が発展してきました。今回はその中でもSSR(サーバーサイドレンダリング)と、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)に注目します。 本記事ではSSRとCDNの概念について解説し、実際にCloudflareというCDNからコンテンツを配信する方法を紹介します。フレ

                                  パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 - ICS MEDIA
                                • MySQL InnoDBにおけるPKにUUIDを使ったINSERTのパフォーマンスの調査 - CubicLouve

                                  下記の記事を見て、PKにUUIDを使った際に内部的にどうなっているのかを確認してみました kccoder.com 比較対象として、PKにULIDを使った場合も調べてみました。 github.com ULIDはUUIDと互換性がある、ソート可能な識別子です。 MySQLのバージョン % mysql --version mysql Ver 8.0.19 for osx10.14 on x86_64 (Homebrew) スキーマ mysql> SHOW CREATE TABLE innodb_auto_increment\G *************************** 1. row *************************** Table: innodb_auto_increment Create Table: CREATE TABLE `innodb_auto_incr

                                    MySQL InnoDBにおけるPKにUUIDを使ったINSERTのパフォーマンスの調査 - CubicLouve
                                  • 仕事が速い人が実践する「原則」でパフォーマンスを上げる:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                    たとえば会議の時間を1時間与えられると、30分で結論が出る議題であっても、雑談をはさんで1時間かけようとしてしまうということ。 同じように上司が毎晩8時まで残業していたとすると、部下は定時までに終わる仕事でも、だらだらと進めて8時まで時間をかけるわけです。 つまりはこのように、人は与えられた時間をすべて使おうとするのです。 しかし逆にいえばそれは、「人は期限を決めれば、それに合わせて仕事を進める」ものだということにもなるはず。締め切りを意識せずにはいられない性質を利用してしまえばいいのです。 私は、スマホのバイブレーション機能を使って、各仕事に「期限」を作っています。 さらに、使用中のスマホだとついラインやSNSを見てしまうので、以前に使っていたスマホをこのためだけに使っています。(27ページより) しかし、バイブレーションがなることはめったにないのだとか。言うまでもなく、いつも設定時刻よ

                                      仕事が速い人が実践する「原則」でパフォーマンスを上げる:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                    • ジョー・バイデンとカマラ・ハリスの大統領就任式/関連イベント全パフォーマンス【動画あり】

                                      日本時間2021年1月21日に行われたジョー・バイデンとカマラ・ハリスの大統領・副大統領就任式。式典とともに米時間夜に放送された特番『Celebrating America』には多くのアーティストが参加しました。そのパフォーマンスを全てご紹介します(登場順) <関連記事> ・ニュー・ラディカルズ、ジョー・バイデンとカマラ・ハリスの就任式で再結成 ・レディー・ガガ、ジョー・バイデンとカマラ・ハリスの就任式で国歌斉唱 就任式(The Inauguration of Joe Biden and Kamala Harris) レディー・ガガ「The Star Spangled Banner」(アメリカ国歌)

                                        ジョー・バイデンとカマラ・ハリスの大統領就任式/関連イベント全パフォーマンス【動画あり】
                                      • Reactにおけるパフォーマンス最適化のTips

                                        はじめに React は内部でのパフォーマンス最適化により UI 更新に必要な DOM 操作の数を軽減しています。本記事では、さらに React アプリケーションを最適化するテクニックを紹介します。 前提知識 以下にレンダリングの仕組み等を解説します。すでにご存知の方は飛ばしてテクニックの章をお読みください。 React がどのように UI を更新するのか レンダリングされたコンポーネントを作成した時、React はコンポーネントの要素木に対してvirtual DOMを作成します。コンポーネントの状態が変わるたびに React は virtual DOM 木を作成し以前のレンダリング結果と比較します。それらの違いのみを変更された要素の実際の DOM に反映します。 実際の DOM は操作するのにパフォーマンスコストがかかるため、React は virtual DOM を用いることで再レンダ

                                          Reactにおけるパフォーマンス最適化のTips
                                        • 転職会議のフロントエンドパフォーマンス改善〜React/Next.jsでWeb Vitals健全化、スコア2.5倍改善を達成した手法の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                          これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 15 の記事です。 はじめに 転職会議事業部エンジニアの、池田、犬島、佐藤、浜田です。 転職会議は、ユーザーの口コミ投稿によって成り立っている転職サイトです。 フロントエンドはReact/Next.jsによる独立したマイクロサービスとして切り出されており、BFFを通じてバックエンドのサービス群とAPI通信する構成をとっています。 サービスの性質上口コミを中心とした検索流入が重要であり、SEOの文脈でフロントエンドのパフォーマンス改善の必要性は認識されていましたが、機能開発や負債解消もあり、まとまった対応ができない状況が続いていました。 この状況を改善すべく、1年間継続的に改善に取り組み、Web Vitalsの健全化、パフォーマンススコアの大幅な改善を達成することができました。 本記事では、特に効果が大きかった改善

                                            転職会議のフロントエンドパフォーマンス改善〜React/Next.jsでWeb Vitals健全化、スコア2.5倍改善を達成した手法の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                          • 仕事のパフォーマンスが上がる「効率的で実践的で即効性のある学び」を得るためのシンプルなコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            勉強の必要性は理解していても、忙しく仕事をこなす社会人にとって勉強時間を確保するのは容易ではありません。限られた時間のなかでいかに効率的に勉強するかは、社会人の大きな課題のひとつでしょう。 そこでアドバイスをお願いしたのは、武蔵野大学で起業家精神を育むアントレプレナーシップ学部の教授を務め、グロービス経営大学院でも講師を務めるなど、広く「社会人の学び」に関わる荒木博行さん。荒木さんがすすめるのは、「疑問主導型の学び」というものでした。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 荒木博行(あらき・ひろゆき) 住友商事、グロービス(経営大学院副研究科長)を経て株式会社学びデザインを設立。株式会社フライヤーなどスタートアップのアドバイザーとして関わるほか、武蔵野大学、金沢工業大学大学院、グロービス経営大学院などで教員活動も行なう。音声メディアVoicy「荒木博行のboo

                                              仕事のパフォーマンスが上がる「効率的で実践的で即効性のある学び」を得るためのシンプルなコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 【2020】Reactパフォーマンスチューニング ~LightHouse Score 爆上げ物語~ - Qiita

                                              こんにちは!ぬこすけと申します! Reactを使って個人で本のおすすめ度を点数化して紹介するサイトを作っています。 ひたすら本のリストページのパフォーマンスチューニングをしていたのですが、LightHouseのパフォーマンススコアで下記のように爆上げすることができました! Before パフォーマンススコア:30前後くらい ※表示する本のリストは10件 After パフォーマンススコア:90前後くらい ※表示する本のリストは400件程度 (2020/8/12に計測) 今回の開発で得た経験を元に、Reactにおけるパフォーマンスチューニングのノウハウをご紹介したいと思います! なお、導入効果と導入工数、おすすめ度を主観で5段階でつけさせていただきました! なお、React Hooksをはじめ、2020/7/28にリリースされたNextJs 9.5など、最近の技術も活用しているので、そこらへん

                                                【2020】Reactパフォーマンスチューニング ~LightHouse Score 爆上げ物語~ - Qiita
                                              • Ruby: メモ化のイディオムが現代のRubyパフォーマンスに与える影響(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Performance impact of the memoization idiom on modern Ruby | Rails at Scale 原文公開日: 2024/02/14 原著者: Jean Boussier(byroot) Ruby 3.2における主要な内部変更のひとつに、オブジェクトシェイプ(object shape)の導入があります。 本記事では、オブジェクトシェイプが導入された理由、仕組み、制限事項について解説します。 🔗 オブジェクトのインスタンス変数はどのように保存されるのか Rubyは非常に動的な言語なので、インスタンス変数へのアクセスという単純な操作でも多くの作業を伴います。 Rubyオブジェクトは、ほとんどの場合インスタンス変数を「参照の配列」に保存します。 たとえば、インスタンス変数を2個持つ

                                                  Ruby: メモ化のイディオムが現代のRubyパフォーマンスに与える影響(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                • AMD CPU+Windows 11ユーザーは注意、特定アプリでパフォーマンスが大幅に低下/現在、対策パッチを開発中。10月中に提供予定

                                                    AMD CPU+Windows 11ユーザーは注意、特定アプリでパフォーマンスが大幅に低下/現在、対策パッチを開発中。10月中に提供予定
                                                  • kintone フロントエンド刷新においての Web パフォーマンス方針 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                    kintone フロントエンド刷新プロジェクトリーダーの @koba04 です。この記事では kintone フロントエンド刷新プロジェクトにおける Web パフォーマンス方針について紹介します。 kintone フロントエンド刷新プロジェクト(フロリア)とは プロジェクトの現状 なぜ Web パフォーマンスに取り組むのか Web パフォーマンスと生産性 kintone においての Web パフォーマンス 誰もが利用可能にするための Web パフォーマンス Core Web Vitals をメトリクスの中心に Core Web Vitals とは ローディングのパフォーマンス インタラクティブ性 レイアウトの安定性 なぜ Core Web Vitals を計測するのか SpeedCurve を活用した計測 Web パフォーマンスに取り組みやすい状態を作る これから 参考 kintone フ

                                                      kintone フロントエンド刷新においての Web パフォーマンス方針 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                    • めっちゃすげえセキュリティモード、「Microsoft Edge 96」で秘かにリリース/パフォーマンスを犠牲にセキュリティを強化するJavaScriptの動作モード

                                                        めっちゃすげえセキュリティモード、「Microsoft Edge 96」で秘かにリリース/パフォーマンスを犠牲にセキュリティを強化するJavaScriptの動作モード
                                                      • React.memo を使ったパフォーマンス最適化について - 30歳からのプログラミング

                                                        パフォーマンス・チューニングには、「こうすれば必ず上手くいく」という方法論や銀の弾丸はなく、地道に試行と計測を繰り返すしかない。 しかしだからこそ、基本的な考え方や仕組みを理解することが大切であり、それがなければ、どのように対処していけばいいのか見当をつけることすら出来ず、的外れな対応をすることにもなりかねない。 React.memoを使った処理の最適化は、React アプリのパフォーマンス改善のための、基本となるテクニックのひとつである。 この記事のコードは React のv16.10.2で動作確認している。 メモ化という概念 React アプリのパフォーマンス最適化を理解するためにはまず、メモ化(Memoization)という概念を把握しておく必要がある。 大雑把に言ってしまうとメモ化とは、何らかの計算によって得られた値を記録しておき、その値が再度必要になったときに、再計算することなく

                                                          React.memo を使ったパフォーマンス最適化について - 30歳からのプログラミング
                                                        • 会計PlusのWebフロントエンドパフォーマンス改善 - Money Forward Developers Blog

                                                          大阪開発拠点でマネーフォワード クラウド会計Plus(以下、会計Plus)プロダクトのフロントエンドエンジニアをやってます、しばもとです。好きな食べ物は、ポンデリングです。 私が所属する会計PlusのWebフロントエンドで改善活動を行いました。その改善活動としてビルド時間の短縮、バンドルサイズの削減、Jestの実行時間短縮など同じフロントエンドエンジニアの方の役に立つと思ったので紹介させていただきます。 簡単な会計Plusの技術的な紹介 会計Plusのフロントエンドでは、次のツールを使用しています。 バンドルツールに、webpack テストフレームワークに、Jest これらのツールは、CI/CDのサービス CircleCI上で動かしています。また、フロントエンドライブラリとしてReact、型にTypeScriptを使用しています。 ※ 説明の都合上、必要最小限の紹介をしています。 改善内容

                                                            会計PlusのWebフロントエンドパフォーマンス改善 - Money Forward Developers Blog
                                                          • ステーキハウス神楽@パフォーマンスショー : Pentax Heaven

                                                            美味しいステーキ♪ たまにはいいよね? ってことでやってきたのが…ステーキハウス神楽。.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 神戸垂水店のほか 大阪豊中や西宮、三宮と京阪神に計4店舗を展開するステーキのお店。 店内には有名人のサイン色紙がいっぱい。 ここ… 美味しいステーキだけが売り物じゃなく 実はハッっと驚く調理パフォーマンスが有名なお店。 (スゴ技は 0:10 1:10 ぜひご注目を^^) コショウやスパイスのボトルで 見事なジャグリングを披露しながら調理を進めていく。 わぉ!すっげぇぇ…って、とにかく驚きの連発。 で、びっくりしている間にいろんなものが焼き上がってくるんだけど とりあえずは、この日の料理の紹介を…(笑) まず前菜。 そしてサラダ。 海鮮素材も鉄板に乗り始めたぞ。 メインのお肉も…。 ほんと柔らかくてジューシーなお肉♪ トロケそぉぉ .。゚+.(・∀・)゚+.゚ 最後のデザートも

                                                              ステーキハウス神楽@パフォーマンスショー : Pentax Heaven
                                                            • 8コアRyzenのパフォーマンスはこの4年間でどう変わったか?歴代Ryzenを横並びで比較 (1/4)

                                                              初代〜最新Ryzenの性能比較をするなら、物理8コアモデルが最適だ。4年の歳月はRyzenにどの程度のパフォーマンスゲインをもたらしたのだろうか? 近年のCPUパフォーマンス競争における大きな分岐点といえば、2017年2月に発売されたAMDのRyzen 1000シリーズ、いわゆる“Zen”世代のRyzenが登場した時だ。 その後、RyzenはZen+、Zen 2と順調にアーキテクチャーを更新し、Zen 2では物理12コアどころか16コアモデルまで投入して世間を沸かせた。昨年7月に発売された“Zen 3”世代のRyzen 5000シリーズでは、長年の弱点であった内部レイテンシーを大幅に抑える設計を採用したことで、さらにパフォーマンスを伸ばした。 ライバルであるインテルがプロセスルールの微細化に手間取る一方で、AMD(とTSMC)は14nm→12nm→7nmと順調にモノにした。上位モデルの製品

                                                                8コアRyzenのパフォーマンスはこの4年間でどう変わったか?歴代Ryzenを横並びで比較 (1/4)
                                                              • バグ調査やパフォーマンス改善に役立つ!eBPFを用いたトレーシングについて | さくらのナレッジ

                                                                はじめに この記事では、Linuxカーネルに実装されているパケットフィルタであるeBPFを使ったトレーシングツール、具体的にはDTrace, SystemTap, bpftrace,bcc-toolsなどについて紹介させていただきます。この記事の目標を以下に示します。 DTraceやSystemTapを簡単に説明し、eBPFを用いたトレーシングのうれしいところをお伝えします。 bpftraceやbcc-toolsといったツールの簡単な使い方を紹介し、細かいツールを調べる上での足がかりになるようにします。 公式の資料がかなり充実していることをお伝えします。この記事で使っている画像はそこから使わせていただいています。 eBPF概説 eBPFは、Linuxカーネル3.15からBPF(Berkeley Packet Filter)の拡張仕様として導入されました。BPFはこれまでにもパケットフィルタ

                                                                  バグ調査やパフォーマンス改善に役立つ!eBPFを用いたトレーシングについて | さくらのナレッジ
                                                                • #ISUCON本 こと「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング」について - uzullaがブログ

                                                                  達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践を献本いただいた、なお、私は書籍のレビュアーである。 (注釈 最近こういうのどこまで公開しておかないといけないのかよくわからんけど書いておく、金はもらってないが、献本はいただいた。いや、本をもらう以上に自分のレビュー作業に工数はかかっているので得をしているわけではないし、増版しても俺の懐はあたたまらない。注釈終わり) 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践 作者:藤原 俊一郎,馬場 俊彰,中西 建登,長野 雅広,金子 達哉,草野 翔技術評論社Amazon さて、献本いただいたから書く、レビュアーだから書く、というわけではないのですが、実際面白い本であることには間違いないので、エントリを書いてみる。 まとめ ISUCONにこれで勝てるわけではない。 期待していた皆様(?)

                                                                    #ISUCON本 こと「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング」について - uzullaがブログ
                                                                  • 「Microsoft Teams」のホワイトボード機能で付箋とテキストオブジェクトが利用可能に/Web版「Microsoft Whiteboard」は再構築されパフォーマンス向上。今後の機能追加にも期待

                                                                      「Microsoft Teams」のホワイトボード機能で付箋とテキストオブジェクトが利用可能に/Web版「Microsoft Whiteboard」は再構築されパフォーマンス向上。今後の機能追加にも期待
                                                                    • 推測するな、計測せよ フォージビジョンのエンジニアが教えるパフォーマンス改善に必要なログ分析

                                                                      ログ分析勉強会は、日々の業務に役立てられる「ログ分析」についての情報交換を目的として活動しています。オンライン開催となった今回、AWSに詳しい山口氏がWebサービスのパフォーマンス改善に必要なログ分析について、日々の業務から得た知見を共有しました。前半は、クライアント側から見たログ分析について。 Webサービスのパフォーマンスとログ分析 山口正徳氏:山口と言います。よろしくお願いします。今日はみなさんお集まりいただきありがとうございます。なんと現時点で参加いただいているのが303人。こんなに多くの方に参加してもらえるとは思ってもいなかったので、変な緊張感に包まれています。カミカミなところとかがあったりしても、そこはあたたかい目で見てもらえればなと思います。 また、ログ分析勉強会のオンライン配信は JAWS-UG 札幌の三浦一樹さんに協力いただています。配信環境の設営、配信レイアウトの作成な

                                                                        推測するな、計測せよ フォージビジョンのエンジニアが教えるパフォーマンス改善に必要なログ分析
                                                                      • BiSHに放送禁止用語は必要なのか…紅白歌合戦での圧巻のパフォーマンスとリハでの下ネタ連呼の寒さ - スポーツ報知

                                                                        その時、2021年大みそかの午後9時25分。23年での解散が決まっている6人組女性アーティストが、まさに燃え尽きんばかりの熱唱と渾身のダンスで「第72回NHK紅白歌合戦」の大舞台を彩ってみせた。 代名詞的ヒット曲「プロミスザスター」を引っさげて初出場を飾ったBiSH。歌う直前、司会の大泉洋を「BiSHと言えば、下ネタを言ったり、型破りな活動が人気。出場会見での一言も大人たちをざわつかせましたけれども…」と危惧させ、川口春奈には「ああいうめちゃくちゃな感じが人気ですが、楽曲、パフォーマンスはものすごいかっこいいですから」とフォローされて送り出された6人は、緊張気味の表情で2年ぶりの有観客となった東京国際フォーラムの舞台に立った。 約4分間のパフォーマンスはまさに圧巻の一言。アイナ・ジ・エンドの唯一無二のボーカルから始まる「プロミス―」を堂々、歌い上げ、踊り切って見せた後に汗まみれで満足げな表

                                                                          BiSHに放送禁止用語は必要なのか…紅白歌合戦での圧巻のパフォーマンスとリハでの下ネタ連呼の寒さ - スポーツ報知
                                                                        • AWS Amplify で Custom headers を活用したパフォーマンスと脆弱性対策

                                                                          はじめにこんにちは、Finatext で保険事業にてプロダクト開発をしている @toshipon です。今回は我々のプロダクトでも活用している AWS Amplify コンソールにおける Custom headers の運用についてお話いたします。 概要Amplify 上で Custom headers を設定する手順についてご紹介いたします。Custom headers は、HTTP レスポンスのヘッダーに指定できる情報を管理するもので、主にデバッグやセキュリティ対策、情報提供に利用されます。 今回は、キャッシュを適切に有効にさせてパフォーマンスを向上させたり、XSSやクリックジャッキング等のWebアプリケーション脆弱性に対処することを目的として利用したいと思います。 また、Content-Security-Policy-Report-Only というセキュリティヘッダー(説明については

                                                                            AWS Amplify で Custom headers を活用したパフォーマンスと脆弱性対策
                                                                          • 測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? - hitode909の日記

                                                                            計測結果をインセンティブに結びつけるとハックされてしまうという本。 科学実験とかなら計測するのは有益だけど、対象が人間の営みとかだと、指標とする数字を上げるための操作が可能になってしまう。学校において、テストの平均点を上げるために、点数の悪い生徒を障害児として別のグループに入れる、とか、医療現場において、手術成功率を上げるために、リスクのある手術をしない、とか、厳しい事例が紹介されている。 短期的な目標が報酬に紐付いていると売上を追い求めて値上げし続けて信頼を失ったりする、指揮官は固定給に切り替えている事例もある、という話も載っていた。 我が社では半年ごとに目標を決めて、今期はこれをやりましょうってやっているけど、上の方の人の目線も一律で半年後で売上を追い求めている、というよりは、もうちょっと先を見据えて、一喜一憂したり数字をハックしたりせずに暮らせるようになっている方がよさそう。 たとえ

                                                                              測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? - hitode909の日記
                                                                            • Rails: Active Recordメソッドのパフォーマンス改善とN+1問題の克服(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Improving Database performance and overcoming common N+1 issues in Active Record using includes, preload, eager_load, pluck, select, exists? – Saeloun Blog 原文公開日: 2020/01/08 著者: Rohit Kumar サイト: Saeloun -- Ruby on Railsのコンサルティング会社で、Rails + React開発のほかに、React Nativeによるモバイルアプリ開発も手がけています。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 2020/03/11: 初版公開 2023/09/27: 更新 Railsアプリケーションのパフォーマンスは多くの変数に

                                                                                Rails: Active Recordメソッドのパフォーマンス改善とN+1問題の克服(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • とにかく明るい安村の「I'm wearing」へのレスポンス「pants!」が高等パフォーマンスにみえて奇跡の産物なのがいい

                                                                                物書きモトタキ @motoyaKITO とにかく明るい安村が英国でネタしたときに「ドントウォーリー。アイムウェアリング」というと審査員から「パーンツ!」と叫ばれるアレ。 英語のお勉強してる友人から、日本語だと「履いてますよ」の直訳に見えるけど英文法ではそれでは意味が通らず「パンツ!」と叫ばれてると聞いた。 2023-04-27 22:14:42

                                                                                  とにかく明るい安村の「I'm wearing」へのレスポンス「pants!」が高等パフォーマンスにみえて奇跡の産物なのがいい
                                                                                • Rubyのパフォーマンスをいかにして改善するか まつもとゆきひろ氏がRubyKaigi 2019で語ったこと - Part2

                                                                                  パフォーマンスの改善 続いてパフォーマンスです。パフォーマンスについて言うと、どんな言語も速すぎるということはあまりありません。必ず「遅い」って文句言う人がいます。Rubyは伝統的に文句付けられっぱなしの言語なので、それはそれで「どうなの?」って感じですけども。 もっとたくさんのトラフィックを捌くために、いろいろ改善が必要だと思っています。 昨年中国に行って「Ruby Conf China」で中国の人たちと話す機会があったんですが、昨年のことなので「MJIT」がちょうど開発中で、パフォーマンス改善が非常にホットなトピックスでした。 中国の人たちといろいろ話をしたんですが、「JITコンパイラは明日いるものではない」と。「私たちにとって一番必要なのは、メモリーでのボトルネックの改善である」ということなんですね。中国でも、例えばアリババなどわりと大きなサイトでRubyが使われているようです。 そ

                                                                                    Rubyのパフォーマンスをいかにして改善するか まつもとゆきひろ氏がRubyKaigi 2019で語ったこと - Part2