並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 679件

新着順 人気順

フリーランスの検索結果441 - 480 件 / 679件

  • 緊急コラム #002「新型コロナウイルス感染症と労働政策の未来」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    はじめに 2020年度は何層もの新たな労働政策の門出として出発するはずであった。いや、確かに、法制上はそのように始まった。2018年6月に成立した働き方改革推進法により、既に大企業には2019年4月から施行されていた長時間労働の規制が、2020年4月から中小零細企業にも適用された。同法のもう一つの柱である非正規労働者に対する同一労働同一賃金は、大企業と派遣事業については2020年4月から施行された。2017年5月に成立した民法(債権法)改正の施行日も2020年4月であり、これによる消滅時効の改正に合わせて、2020年3月末に駆け込みで成立した労働基準法第115条の改正(本則5年、附則で当分の間3年)も、同年4月から施行されている。さらに、2019年5月の労働施策総合推進法等の改正により、いわゆるパワーハラスメントに対する事業主の措置義務が、2020年6月から施行され、セクシュアルハラスメン

    • 4次対応【音楽・芸能・芸術向け補助金】に初めて申請するフリー個人&小規模団体が20万円~150万円の経費をもらう方法(文化芸術活動の継続支援事業)|髙木 泰子(やこ)/ 行政書士

      4次対応【音楽・芸能・芸術向け補助金】に初めて申請するフリー個人&小規模団体が20万円~150万円の経費をもらう方法(文化芸術活動の継続支援事業) 7/27「経費編」を追加しました 7/29「申請編」を追加しました 8/6 教室運営について追記しました 8/7 同人誌関係について追記しました 10/7 まさかの第4次募集について追記しました(地下アイドルさんも申請できるよ) 10/7 持続化給付金をもらっていても申請は可能です(×持続化補助金とは別) 10/30 第4次募集の日程が発表されました、募集内容の詳細は未定です 11/12 第4次の詳細が発表されました。 11/24 4次内容に対応いたしました(初めて申請する方向け) 12/1 無料公開期間を終了しました。 12/1 本noteを有料5,000円へ変更しました(ご購入ありがとうございます。 12/11 4次締切5時間前を切ったので

        4次対応【音楽・芸能・芸術向け補助金】に初めて申請するフリー個人&小規模団体が20万円~150万円の経費をもらう方法(文化芸術活動の継続支援事業)|髙木 泰子(やこ)/ 行政書士
      • フリーランス保護新法、国は企業の「ルール破り」にどう対応するのか 歓迎と懸念の声 - 弁護士ドットコムニュース

        推計462万人(2020年時点)のフリーランスを保護する法律案の概要が明らかになった。フリーランスは契約や報酬を巡るトラブルが多く、取引適正化が狙いだ。政府が示した「法制度の方向性」には業務内容や報酬額を書いた書面やメールの交付、報酬の支払義務などを盛り込む。取引適正化だけではなく、事業者にハラスメント対策や出産や育児、介護の両立への配慮も求める。政府は秋の臨時国会に法案を提出する見通しだ。 新法のポイントは何か。どんな法律にすべきなのか。フリーランスのトラブル相談に向き合ってきた労組関係者と、著作権と契約問題に詳しい福井健策弁護士に聞いた。(ライター・国分瑠衣子) ● 報酬や契約など、業務をめぐるトラブルが問題視されてきた フリーランスとはどんな働き方をしている人を指すのか。国が2021年にまとめたガイドラインでは「実店舗がなく雇人もいない自営業者や一人社長で、自身の経験や知識、スキルを

          フリーランス保護新法、国は企業の「ルール破り」にどう対応するのか 歓迎と懸念の声 - 弁護士ドットコムニュース
        • Kazuhisa Uchihashi

          今日住宅確保給付金(家賃の3/4ほどを3ヶ月間援助/9ヶ月まで延長可)というものの申請に行ってきた。今までは失業者に対してだけ対象だったのが、コロナウイルスの影響によって仕事が激減した人(フリーランスを含む)も対象に入ったからだ。(4/20に開始らしいですが) まず結論から言うと使えません。...

            Kazuhisa Uchihashi
          • フリーランス/副業エンジニアに強いIT求人・案件・採用情報サイトdoocyJob(ドーシージョブ)

            doocyJobは完全無料で仕事が見つかるフリーランスエンジニア・副業エンジニア向けの求人・案件検索サイトです。 フリーランス求人・案件や副業案件をお探しのエンジニアさんがご利用頂けるプラットフォームです。

              フリーランス/副業エンジニアに強いIT求人・案件・採用情報サイトdoocyJob(ドーシージョブ)
            • フリーランスが1人でソフトウェア開発するための技術たち

              フリーランスの働き方、稼ぎ方が様々であることは拙著 フリーランスと○○ に書いた通りです。 私の場合、ひとり、もしくは2, 3人のフリーランス仲間と一緒にモバイルアプリ開発を請け負うことが多いのですが、この記事ではそんな 1人(もしくは少人数)で 0 からソフトウェア開発するための技術 を紹介します。 あくまで私の経験の範囲内ですので、当然他にもいろいろありますが、フリーランスの仕事の一例として読んでいただければと思います。 よくある依頼内容 先に、私がフリーランスをしていてよく依頼される内容を説明しておきます。 私がフリーランスをやっていてよく依頼されるのが、「こんなサービス作りたいんだけどどうすれば良いですかね?」というざっくりとした相談からスタートし、相手のアイデアを詳しく聞きながらそれを実現するための技術を選定し、詳しい要件や仕様を取りまとめ、開発し、リリースし、必要に応じて保守を

                フリーランスが1人でソフトウェア開発するための技術たち
              • できないことは捨ててよし!会社が苦手なダメ人間へ贈る、フリーランスの生存戦略 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                新卒で入社したNPOを三ヶ月で退職しフリーランスになった文筆家。のちに生育環境や発達特性によるさまざまな問題を自覚し、上手く自分と付き合っていく方法を模索中。 「アジール」から始まったキャリア 中西:竹熊さんといえば、大ヒットした『サルでも描けるまんが教室』の作者として、またオンライン漫画誌『電脳マヴォ』の編集長としてご存知の方もいるかもしれません。 まずは読者の皆さんのために、竹熊さんの経歴をざっとまとめてみました。 中西:竹熊さんは20歳でフリーランスになったんですね。 竹熊:そうそう。僕のキャリアは、ある出版社で自販機本を作る手伝いから始まってます。知ってる? 自販機本。 中西:名前は聞いたことあるんですけど、見たことはないですね。 竹熊:当時は自販機で売る自販機本が結構メジャーだったんですよ。いわゆる自販機エロ本ってやつ。 で、そこからフリーの編集者になって、自分でも本を出したり、

                  できないことは捨ててよし!会社が苦手なダメ人間へ贈る、フリーランスの生存戦略 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                • GMO-CN:「FREENANCE byGMO」が「FaaS構想」を発表

                  GMO-CN:「FREENANCE byGMO」が「FaaS構想」を発表~第一弾として「Lancers」とAPI連携し、「即日払い」をシームレスに利用可能に~ 2020年11月11日 報道関係各位 GMOクリエイターズネットワーク株式会社 ============================================================== 「FREENANCE byGMO」が「FaaS構想」を発表 ~第一弾として「Lancers」とAPI連携し、「即日払い」をシームレスに利用可能に~ ============================================================== GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎)の連結会社であるGMOクリエイターズネットワーク株式会社(代表取締役社⻑:伊藤

                    GMO-CN:「FREENANCE byGMO」が「FaaS構想」を発表
                  • フリーランスエンジニアが個人で仕事を請ける上で気をつけること - Qiita

                    はじめに フリーランスでエンジニアをしている者です。 フリーランス1年目はほとんどの仕事をエージェント経由で仕事を請け負っていました。 1年目とはいえ元々エンジニアとしてのキャリアはあったので、エージェントを通していれば仕事に困ることはありませんでした。 しかしエージェントだけを頼って仕事を請け負うことへの漠然な不安がありました。 そんな不安から、SNSで仕事の募集したり技術記事を書いたりして個人でも仕事の依頼が舞い込むように仕向けるようになりました。 その成果あってか、ありがたいことに何社かお声がけいただきお仕事を請け負うことができました。 意気揚々といただいた仕事に従事するのですが、思いもよらぬ失敗をしてしまいました。 今後はこのような失敗をしないという自分への戒めとして本記事に残すこととします。 契約内容が書かれたドキュメントを作成する 作成するのは約束を無かったことにされないように

                      フリーランスエンジニアが個人で仕事を請ける上で気をつけること - Qiita
                    • フリーランスを「使い捨て」にするベンチャー企業の実態。 ウェブ制作X社が駆使するやり方とは。(エピソード1)|総合サポートユニオン

                      フリーランスを「使い捨て」にするベンチャー企業の実態。 ウェブ制作X社が駆使するやり方とは。(エピソード1) ウェブ制作X社にて、プロジェクトマネージャー兼ウェブディレクターとして業務委託契約のもと常駐勤務をしていたフリーランスのAさんと、Web制作全般を担当していた元社員であるBさんがブラック企業ユニオンへと加盟しました。 そして2019年5月20日に団体交渉を申し入れ、現在交渉中です。 主な要求は、以下の通りです。 ①Aさんの契約期間内(4月中1ヶ月分)の未払い報酬の請求 ②Aさんに対する恫喝行為、パワハラの事実を認めた上での謝罪および慰謝料の請求 ③Bさんに対するパワハラの事実を認めた上での謝罪および慰謝料の請求 ④Bさんの残業代についての十分な説明と以下の資料の開示請求。なお、未払残業代の存在が確認された場合にはその全額の請求 (1)Bさんの月毎の労働時間 (2)Bさんの月毎の残業

                        フリーランスを「使い捨て」にするベンチャー企業の実態。 ウェブ制作X社が駆使するやり方とは。(エピソード1)|総合サポートユニオン
                      • フリーのITエンジニアやWebデザイナーも国の労災保険へ加入可能に 9月から

                        この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「フリーのITエンジニアやWebデザイナーも国の労災保険へ加入が可能に。業務や通勤での疾病、負傷、死亡など補償。国の労働政策審議会が了承。9月から」(2021年7月6日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 会社員やアルバイト、パートなど雇用されている立場である労働者が、仕事や通勤を事由としたケガや病気になり、あるいは死亡した場合、いわゆる労災保険、正式には「労働者災害補償保険」による保険給付が行われます。 労災保険は国が管掌しており、労働者を一人でも雇用する会社には労働者災害補償保険法によって加入が義務付けられています。 IT業界は残念ながら長時間労働が常態化している職場が少なくありません。そしてこれに起因する過労、うつなどの精神疾患をはじめとするさまざまな労働災害が発生していることは、読者も

                          フリーのITエンジニアやWebデザイナーも国の労災保険へ加入可能に 9月から
                        • フリーランスになって四年が経った&株式会社ハローで正社員になることになりました | srockstyle

                          そして、4年が通過したので近況報告。 明日からフリーランス5年目になるかと思いきや、今日がフリーランス最後の日。 レギュレーション タイトルで煽らない、かしこまった見出しもつけない、ウィッシュリストのせない、東亜飯店張らない、fromとtoを両方書く。職場崩壊を暴露しない。キラキラしない。これが私の求める退職エントリです。— Istiso (@laiso) August 1, 2017 https://twitter.com/laiso/status/892403727079923712 最近のお仕事状況 今日で人生で3回目のフリーランス終了になる。。去年の記事で八月末で二つ仕事が終わると書いていたが、その後お仕事をさせていただいていた株式会社ハローさんに正社員で入社することになった。2022年の10月〜まさに今日まで、のべ10ヶ月ほど業務委託でご一緒してから正社員に誘っていただき、晴れて

                            フリーランスになって四年が経った&株式会社ハローで正社員になることになりました | srockstyle
                          • <低感染リスク型ビジネス枠>小規模事業者持続化補助金

                            2024年4月1日より、当事務局への電話が一定期間繋がらなくなります。 事業者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、お急ぎの方は下記メールアドレス宛にご連絡いただきますようお願い申し上げます。 jizokuka@teikansen.com お電話の受付が可能になり次第、ホームページにてお知らせいたします。 何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 2024/03/15 「よくあるご質問」を更新しました。 2024/03/01 「よくあるご質問」を更新しました。 2024/02/21 「【様式第14】事業効果および賃金引上げ等状況報告書」ページを更新しました。 2024/02/14 「よくあるご質問」を更新しました。 2024/02/13 「【様式第12】取得財産の処分承認申請書」ページを更新しました。 2024/02/07 「よくあるご質問」を更新しました。 2024/02/05 「各

                            • https://jtuc-network-support.com/

                                https://jtuc-network-support.com/
                              • 【急げ】漫画家、フリーランスの中でも勝ち組だった・・・「いくら稼いでも健康保険料月19600円」 ちょっとペンタブ買ってくる! : ライフハックちゃんねる弐式

                                2019年11月13日 【急げ】漫画家、フリーランスの中でも勝ち組だった・・・「いくら稼いでも健康保険料月19600円」 ちょっとペンタブ買ってくる! Tweet 7コメント |2019年11月13日 11:00|職業|税金|Editタグ :フリーランス漫画家健康保険料 漫画家になったらした方がいいこと4選 ①青色申告の承認申請書を出す (確定申告で65万円の控除が受けられる) ②小規模企業共済に加入 (退職金を積み立てられる、税金の負担が軽くなる) ③日本漫画家協会に入る (③に入れる) ④文芸美術国民健康保険に入る (いくら稼いでも健康保険料月19600円— 鈴木倫@幼ダサ連載中! (@suzu_kiri_n) November 10, 2019 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 ひろまれー!— 裏垢さん (@u_raa_kasann) November

                                  【急げ】漫画家、フリーランスの中でも勝ち組だった・・・「いくら稼いでも健康保険料月19600円」 ちょっとペンタブ買ってくる! : ライフハックちゃんねる弐式
                                • 国保保険料、上限2万円引き上げへ 来年度 厚労省方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                  自営業者やフリーランスの人などが加入する国民健康保険(国保)の保険料について、厚生労働省は来年度から年間上限額を今より2万円引き上げ、年間104万円とする方針を固めた。 【ひと目で分かる】国民年金の保険料5年延長 支払いはこう変わる 28日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会で提案する。高齢化で医療費が増大する中、高所得層の負担を引き上げることで、中所得層の負担を和らげる。今後、上限を定める政令を改正する。 保険料の上限額の引き上げは、3万円引き上げた今年度に続いて、2年連続となる。(村井隼人)

                                    国保保険料、上限2万円引き上げへ 来年度 厚労省方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                  • 《STOPインボイス!》弱いものから搾取し、多様な働き方とカルチャーを衰退させるインボイス制度を廃止してください!|change.org

                                    《「インボイス制度とは?」、オンライン署名以外の声の上げ方・アクションについてはHPもぜひご覧ください→https://stopinvoice.org/》 ※英語翻訳文はこちらからどうぞ※ Click here to view the English translation. ※インドネシア語翻訳文はこちらからどうぞ※ *Untuk terjemahan bahasa Indonesia, silakan klik di sini*. ★NEW★(2024年2月27日更新) ●次なる目標100万筆へ 23年10月1日、オンライン署名約55万筆の反対の声を押し切り、インボイス制度が始まりました。制度開始後、さまざまな問題が具体的に各地で発生しています。 私たちは、「STOPインボイス」できる日まで、署名を集め続けます。 インボイス反対の声をさらに大きなものとし、 然るべき数とタイミングになっ

                                      《STOPインボイス!》弱いものから搾取し、多様な働き方とカルチャーを衰退させるインボイス制度を廃止してください!|change.org
                                    • フリーランス進まぬ保護 「ほぼ専属」4割、議論に遅れ 多様な働き方へ足かせ - 日本経済新聞

                                      企業などの組織に属さない働き方が広がるなか、特定の1社からの受注が仕事の大半を占める「名ばかりフリーランス」の保護を巡る議論が遅れている。国内のフリーランスのうち4割がこうした働き方をしているが、対象の定義などの議論が2年以上続く。制度整備の遅れは、政府が目指す多様な働き方実現の足かせにもなりかねない。内閣府の2019年の推計によると、フリーランスは国内就業者の約5%にあたる306万~341万

                                        フリーランス進まぬ保護 「ほぼ専属」4割、議論に遅れ 多様な働き方へ足かせ - 日本経済新聞
                                      • 師走トオル@10月にファンタジア文庫から新作出ます on Twitter: "インボイス制度のお話。 「こまけぇことはいいからフリーランスは結局どうなるの?」というのが分からず税理士さんに質問しまくってようやく理解。 結論から言えば 「年収の5%を消費税として納める」 「報酬受け取り時に消費税分を加算して… https://t.co/psimdhs1lp"

                                        インボイス制度のお話。 「こまけぇことはいいからフリーランスは結局どうなるの?」というのが分からず税理士さんに質問しまくってようやく理解。 結論から言えば 「年収の5%を消費税として納める」 「報酬受け取り時に消費税分を加算して… https://t.co/psimdhs1lp

                                          師走トオル@10月にファンタジア文庫から新作出ます on Twitter: "インボイス制度のお話。 「こまけぇことはいいからフリーランスは結局どうなるの?」というのが分からず税理士さんに質問しまくってようやく理解。 結論から言えば 「年収の5%を消費税として納める」 「報酬受け取り時に消費税分を加算して… https://t.co/psimdhs1lp"
                                        • こんなフリーランスも対象に「100万円給付」範囲が拡充 もらったお金は課税対象?|FNNプライムオンライン

                                          経産省が「申告区分」めぐる新たな発表 感染拡大により売り上げが落ちた個人事業者や中小企業など向けの給付金をめぐり、経済産業省が、対象を拡充するという新たな発表を行った。 この「持続化給付金」は、原則、今年のいずれかの月の売上が、去年の同じ月と比べて半分以上減った場合に、フリーランスを含めた個人事業者には最大100万円が支給されるというものだ。 この記事の画像(4枚) これまで「事業所得」として税務申告していることが条件だったが、フリーランスの場合、「雑所得」として申告しているケースがあるほか、報酬を「給与」として受け取り「給与所得」にしている事例もある。税金の申告区分が異なっている故に要件を満たせず、給付金が受け取れないという問題が指摘されていた。 「雑所得」や「給与所得」でもOKに そこで、経産省は「雑所得」や「給与所得」として申告しているケースでも、事業を営んでいると見なせる場合は、給

                                            こんなフリーランスも対象に「100万円給付」範囲が拡充 もらったお金は課税対象?|FNNプライムオンライン
                                          • 会社が嫌で仕方がない人は「1年で辞める」と決断せよ 時間管理のプロが教える、「会社員」としての有意義な働き方

                                            テレワークでもできる仕事なのに出社を強制されている、いつかはフリーランスとして働きたい……。このように、会社員としての働き方に窮屈さを感じている人に向けて、『「会社員」として生きる。』の著者・石川和男氏と、『「会社は無理ゲー」な人がノビノビ稼ぐ方法』の著者・堀田孝治氏が、会社員としての働き方についてアドバイス。本記事では、石川氏が「会社にいるうちにやっておくべきベスト3」を解説しています。 考えを「紙に書く」ことで、思考がまとまりヒントが生まれる 傳智之氏(以下、傳):じゃあまず、石川さんからお話をお願いします。 石川和男氏(以下、石川):石川和男と申します。よろしくお願いいたします。今は5つの仕事をしていまして、月曜日から金曜日までは建設会社の総務・経理で会社員をやっています。そのほか、税理士、セミナー講師、大学講師、時間管理コンサルタントのお仕事をしてます。 会社員という立場、それから

                                              会社が嫌で仕方がない人は「1年で辞める」と決断せよ 時間管理のプロが教える、「会社員」としての有意義な働き方
                                            • フリーランスを盲信するな。契約と分割を意識して発注をマネジメントしよう。

                                              DESCRIPTION フリーランスを盲信するな 業務分割で相手のタスクをコントロールしながら、契約でリスクコントロールしよう できないならセカンドオピニオンを入れよう 本文 過激なタイトルなのですが、ちょっと近日立て続けに同じような相談が入ったのでまとめておきます。簡単にまとめておくと 3度目の納品期日延長依頼(泣き)が入った。これ仕上げれると思う? システム発注一式をお願いしたフリーランスが音信不通になった フリーランスから納品されたシステムが想定してたレベルに達していなくて使い物にならない といったのがこの年末相次いでます。友人に聞いたところ、そこでも同じような相談を聞いてるらしく、発生してる事象は違うものの、根本的な原因は同じで、私としては 発注側の 責任を強く感じるところです。受託側ではないです。構造的な問題です。 なぜこのようなことが起きるか フリーランスという、組織形態がない

                                                フリーランスを盲信するな。契約と分割を意識して発注をマネジメントしよう。
                                              • フリーランスの確定申告、知らないと大損する「4大節税メリット」

                                                公認会計士。岡山大学理学部卒業。(株)日本ビジネスコンサルタントを経て、新光監査法人に入所。平成23年に新日本有限責任監査法人を退職し、独立。各種監査業務をはじめ、コンサルティング業務、連結決算パッケージソフトなどの開発に従事。連結決算とキャッシュ・フロー計算書については造詣が深く、わかりやすく実践的な入門書やセミナーには定評がある。『そうだったのか! 連結決算の考え方・つくり方』『そうだったのか! キャッシュ・フロー計算書のつくり方』(以上、中央経済社)ほか著書多数。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 確定申告では、「白色申告」と「青色申告」の2種類があり、フリー

                                                  フリーランスの確定申告、知らないと大損する「4大節税メリット」
                                                • インボイス制度の登録者は約4割、価格転嫁できた人は2割に満たず | スラド

                                                  インボイス制度が開始されてから2か月が経過した。プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が実施した「インボイス制度によるフリーランスへの影響に関する実態調査」によると、インボイス制度に登録した人の割合は全体の約41.5%に達したという。さらに、制度開始後も免税事業者を継続する意思のある人は34.9%となった(インボイス制度によるフリーランスへの影響、Web担当者Forum)。 インボイス登録によって新たに発生する納税負担分について、発注事業者に価格転嫁できたかどうかを尋ねると、17.2%が価格転嫁できたと回答した。一方で、69.4%の人は特に値上げ交渉はしていないと回答している、免税事業者であることを理由に契約の打ち切りや報酬の値下げを提示されたことがあるかを尋ねると、17.3%の人が「ある」と回答。55.9%の免税事業者は、インボイス制度施行前と同じ報酬で取引を継続できたと

                                                  • 「好きを仕事に」こだわらない方がうまくいく、今読むべき心の備え

                                                    とりわけ深刻な打撃を受けているフリーランス。しかし、今必要なその心の備えは会社員も同様だ(写真はイメージです)。 Shutterstock/GaudiLab 新型コロナウイルスの影響を受けていない業界はないと言われる中、とりわけ深刻な打撃を受けているのが“給与”という定期収入の保証がないフリーランスだ。 フリーランス協会代表理事の平田麻莉さんによると、スポーツインストラクターやイベント講師、エンターテインメント業界で働く技術職など、外出自粛や3密回避の要請から休業を余儀なくされた、さまざまな職種から悲鳴が連日寄せられているという。 「受注していたバス旅行が軒並みキャンセルとなり、2〜4月の仕事の予定は真っ白に。転職するしかない」(観光バスガイド歴5年以上の女性) というように、キャリアチェンジを検討する声もある。 フリーランスを含む「小規模事業者」向けの助成・給付の政府による緊急対策も出揃

                                                      「好きを仕事に」こだわらない方がうまくいく、今読むべき心の備え
                                                    • 40歳以上のITエンジニアを採用する動きが加速

                                                      paizaは2022年1月24日、40歳以上のITエンジニアの転職動向に関する調査結果を発表した。それによると、40歳以上の転職先ではインターネット企業が圧倒的に多く、比較的小規模の企業が目立つ。ベンチャー企業が、技術力と管理能力を求めて、40歳以上まで幅を広げて人材を探しているためだとみられる。 今回の調査では、paizaが運営するITエンジニア向けの転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」に登録しているITエンジニアのうち、40歳以上のITエンジニアの転職動向を調べた。 同社が「paiza転職」を始めたのは2013年。paiza転職を利用して応募した40歳以上の人の割合は、2013年の8.3%から徐々に増加し、2021年には15.7%を占めた。採用決定者に占める40歳以上の割合も、2013年の0%から2021年には16.4%に増えた。

                                                        40歳以上のITエンジニアを採用する動きが加速
                                                      • https://twitter.com/matsunom/status/1625166556555784192

                                                          https://twitter.com/matsunom/status/1625166556555784192
                                                        • 「プロのライターの原稿料が高いから」と素人に書かせたらアレな原稿が出来上がったのでプロに「リライトなら安くて済むよね?」とか頼んで来る人もいる

                                                          臼井総理の日常。【裏】 @knightrider777 「ライターの原稿料って高すぎじゃない?」という発注者に「じゃあテメエで書けやコラ」というと、社内の【自称or他称文章が上手い社員】に押しつけた挙げ句、アレな原稿が出来上がったので「すまんけど、リライト頼むわ。リライトなら安くて済むよね?」とか言ってくるので、無視するに限る。 2022-06-13 14:32:22

                                                            「プロのライターの原稿料が高いから」と素人に書かせたらアレな原稿が出来上がったのでプロに「リライトなら安くて済むよね?」とか頼んで来る人もいる
                                                          • 4月から新しい仕事を8つ掛け持ちしている件 - 独身女の美活ブログ

                                                            こんばんは、後藤です。 4月から正社員を退職しフリーランスになりました。 その理由はもちろん複数ありますが、最も重要なのは「無駄な時間」を削減するためです。 ここで注意したいのは、正社員時に得た人間関係や時間が無駄だったということではありません。むしろ今もかなり仲良しです(ただし限定的である)。 周りの人間や業務の中に無駄があったのではなく、自分の中に無駄がありました。自分に自信がなく、行動力に欠けていたからです。行動すれば変化できることも、不安や自信のなさから行動を避けていたのです。 会社でやっていくためには、保守的な組織のルールに乗っ取る必要がありました。それを好む人もいると思いますが、私は自分が成長できないことに苛立ちを感じていました。 何度か行動しました。でも、大きな組織はそう簡単には難しいですよね、命懸けで変える覚悟があるならともかく。 変化しない組織に批判的になる一方で、(ここ

                                                              4月から新しい仕事を8つ掛け持ちしている件 - 独身女の美活ブログ
                                                            • 「Python」の求人倍率は53.1倍 レバテックが「正社員転職・フリーランス市場動向 2021年12月」を発表

                                                              レバテックは2022年1月31日、「正社員転職・フリーランス市場動向 2021年12月」を発表した。これは、レバテックが運営するITエンジニア向け転職エージェント「レバテックキャリア」と、フリーランスITエンジニア向け案件紹介サービス「レバテックフリーランス」のデータを分析し、ITエンジニアやクリエイターの正社員転職とフリーランス市場での需給の変化をまとめたもの。 「正社員の求人は年々増加している」 それによると2021年12月の正社員の求人数は対前年同月比で100%増加しており、対前月比でも4%増加していた。求人倍率(求人数を転職希望者数で割った値)は対前月比0.3ポイント増の17.8倍だった。レバテックは「IT人材は慢性的に不足しており、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行する中でも正社員の求人数は年々増加している」と分析している。 求人倍率を職種・スキル別に見ると、最も

                                                                「Python」の求人倍率は53.1倍 レバテックが「正社員転職・フリーランス市場動向 2021年12月」を発表
                                                              • 【アトラスからのお知らせ】サウンドチーム 目黒将司 独立について | アトラス公式サイト

                                                                いつも株式会社アトラスのゲームをご愛顧頂き誠にありがとうございます。 このたび2021年9月末日をもちまして、サウンドコンポーザー・目黒将司が株式会社アトラスを退社しフリーランスとして独立いたしましたことをお知らせいたします。 当社は独立後の目黒氏と共に新作タイトルを引き続き鋭意開発中です。今後活躍の場を広げる目黒氏の新しいチャレンジを応援して参ります。 ユーザーの皆様・関係各位におかれましては、引き続きのご支援ご愛顧を賜りますよう、コンゴトモヨロシク お願い申し上げます。

                                                                  【アトラスからのお知らせ】サウンドチーム 目黒将司 独立について | アトラス公式サイト
                                                                • J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

                                                                  経営者と従業員の心が一つになった時、変革は動き出す「鹿児島サンロイヤルホテル(鹿児島国際観光株式会社)」 新型コロナウイルス感染症は、宿泊業や飲食業に多大な負の影響をもたらした。地方ホテルにとっては、インバウンドで光明が見え始めた矢先の需要消失。従業員の離職も相次いだ。鹿児島サンロイヤルホテル(鹿児島市)でも、経営陣は先行きを案じつつも具体的な手立てを見いだせず、従業員は不安を感じるものの自分事と受け止めていないなど、思いはバラバラだった。しかし、中小機構からアドバイザーとして派遣されたベテランホテルマンOBのアドバイスを受け、経営者と従業員がホテルの将来を示したビジョンを共有したことから、変革へのスピードは一気に加速した。 Be a Great Small

                                                                    J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
                                                                  • 副業で「何を」するか迷っている人におススメの1冊@『これ一冊で全部わかるビジネスモデル』 - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                                                    投稿日:2021年3月1日 副業をはじめたいけど、いろいろあり過ぎて「何を」しようか迷っている人。 とりあえず副業をはじめたけど、なかなか続けれない人。 フリーランスで仕事をしているが、今後のことを考えて別の事業も考えていきたいと思っている人。 ぜひ、読んでおいた方がよい本があります。 それは 『これ一冊で全部わかるビジネスモデル』 この一冊で全部わかる ビジネスモデル 基本・成功パターン・作り方が一気に学べる 作者:根来龍之,富樫佳織,足代訓史 発売日: 2020/11/20 メディア: 単行本 という本です。 実は、この本は事業を複数立ち上げている知人に勧められた本でした。正直、タイトルにはあまり惹かれることはありませんでしたが、読み始めると、今のボクが必要としていることがしっかり書いてあって、のめりこんで読み切りました。おススメしてもらった知人には感謝です。 タイトルの中に「ビジネス

                                                                      副業で「何を」するか迷っている人におススメの1冊@『これ一冊で全部わかるビジネスモデル』 - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                                                    • フリーランスの成功を支えるオールインワン・プラットフォーム

                                                                      厳選された企業とのマッチングから、契約/請求などのバックオフィスツールまで。フリーランスが求めるすべてが、ここにあります。

                                                                        フリーランスの成功を支えるオールインワン・プラットフォーム
                                                                      • フリーランスが増加する中、「良いフリーランス」に巡り会えない件について|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                                        常々フリーランスの増加とそれに対しての正社員の不足を訴えているのですが、「ではフリーランスを受け入れると万事解決か」というとそうではないのが難しいところです。 フリーランスを集めようと思うと媒体を使ったり、エージェントに頼るところから始まります。しかし他社も含めて話を聞くと「良いフリーランスと出会えない」という嘆きが聞こえてきます。 世間的にフリーランスは増えているのですが、良いフリーランスは居ない。どういうことなのかを整理していきます。 有料設定していますが、最後まで無料でお読みいただけます。もしよければ投げ銭感覚で応援をお願い致します。 【背景】良いフリーランスは企業が離さないこの要素は非常に大きいです。たまたまプロジェクトが縮小したり、たまたまリリースフェーズまでの担当だったりしない限りは出て来ないです。エージェントからしても重宝する人材なので途切れそうな案件が出てくればすぐに次を探

                                                                          フリーランスが増加する中、「良いフリーランス」に巡り会えない件について|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                                        • Web・アプリ系フリーランスのキャリアパスを考える - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

                                                                          この前書いた記事に、「時間軸を追加してみたい」的なコメントがあったのですが、面白そうなので考えてみました。 前 otihateten.hatenablog.com フリーランスのキャリアは獣道 単価を指標にする理由 3つのキャリアパスと、スタート地点を考える どういうパスが考えられるか? ワークライフバランスルート(0→3) 複数案件ルート(0→2) コンサルルート(?→1) コンサルルート2(?→3→1) 1案件集中ルート(→0) 共通した攻略法:壁を発見するまで進む 共通した難しい点:フリーランスで積みづらい経験の問題 そもそもそこまで頑張るべきか?問題 時短にする人は何をしているんだろう? フリーランス以外になるルート その人がどの道を往く人か分かると、理解しやすい お前はどうなの? さいごに フリーランスのキャリアは獣道 特に日本において、キャリアパスというのは会社が用意してくれる

                                                                            Web・アプリ系フリーランスのキャリアパスを考える - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ
                                                                          • エンジニアの労働環境は業種で全然違うぞという話→「SESも場所によっては良いよ」「もっと酷い所に居たことがある…」

                                                                            のらぬこ @mod_noranuk0 @Nonato_Note 自社開発は会社の懐具合でピンキリでしたねぇ かなり良い感じのL字型デスクとイス、飲み物飲み放題でお菓子もそこそこ配給されてた会社も確かにありました(それ以外諸々がヒドかったですけど) 2022-06-21 20:54:09

                                                                              エンジニアの労働環境は業種で全然違うぞという話→「SESも場所によっては良いよ」「もっと酷い所に居たことがある…」
                                                                            • #技術書典 7で「エンジニアのためのプログラミング以外入門」という働く上のtipsをまとめた本を配布します - みんからきりまで

                                                                              9/22に開催される技術書典7 スペース"き18D"にてサークル「きりみんちゃんねる」として「エンジニアのためのプログラミング以外入門」というタイトルの本を配布します。 techbookfest.org 内容 前回の技術書典6で出した「フリーランスを完全に理解できる本」はありがたいことに大変好評で、電子版も合わせて1000部以上を販売しています。 kirimin.hatenablog.com 今回もプログラミング技術自体に関する本ではなく、ソフトウェアエンジニアとして働く上でぼくが意識していることや学んだことなど、実際の業務での立ち回りtips的な内容の本になっています。 ぼくはフリーランスとしていろいろな会社を転々としていて、新しい現場に行く度に新参者として、いろいろな文化のチームやチームメンバー、プロジェクトを経験しています。その中で直面する課題や評価される人も様々ですが、ある程度傾向

                                                                                #技術書典 7で「エンジニアのためのプログラミング以外入門」という働く上のtipsをまとめた本を配布します - みんからきりまで
                                                                              • 3度の転職とフリーランスを経て思う、これからの最強のデザイナー像 | Offers Magazine

                                                                                デザイン制作会社、インハウス、フリーランスでの求められるスキルの違い はじめまして、ホリウチショウゴ(@syo_design)と申します。 ポートフォリオサイト Webデザイナーとして働き始めて10年目、フリーランスとしては3年目です。普段は次のような仕事をメインで行なっています。 デザイン(Web/グラフィック) コーディング Webディレクション Webマーケティング(サイト運用、SNS運用、広告代行など) 今回は、自分のキャリア形成に大きく影響を与えた、デザイン制作会社、インハウスで得た経験から思う「これからのデザイナーに必要だと思うこと」についてお話できればと思います。 ▲過去案件② さんらく苑様 採用サイト まずは、コンサル会社でWebデザイナーとしてのキャリアをスタートさせて4年。会社の倒産をきっかけに、知人の紹介でデザイン制作会社に入社しました。 デザイナーとして4年ほどの経

                                                                                  3度の転職とフリーランスを経て思う、これからの最強のデザイナー像 | Offers Magazine
                                                                                • タニタが社員を「フリーランス化」 健康的な働き方を目指す、創業75年目の大改革の舞台裏

                                                                                  2019年9月25日、ランサーズ株式会社が主催するイベント「オープンタレントサミット〜令和元年、これから求められる本当の働き方改革とは?」が開催されました。働き方改革が進展し、終身雇用が揺らぎ、副業解禁が拡大するなかで、企業はこれからの働き方にどう向き合っていけばいいのでしょうか。今回のイベントでは、本質的な働き方の変化を推し進めている企業が、最先端の取り組みを紹介します。本パートでは、株式会社タニタ 社長補佐の二瓶琢史氏が登壇し、社員をフリーランス化する「日本活性化プロジェクト」について語りました。 タニタの考える働き方改革 二瓶琢史氏:ご紹介いただきまして、ありがとうございます。株式会社タニタより参りました、二瓶琢史と申します。 この前にお話しされていました澤(円)様に比べますと、いきなりザ・サラリーマンみたいなかたちで登壇してしまって、ちょっと場違いになってしまったかなと反省しておる

                                                                                    タニタが社員を「フリーランス化」 健康的な働き方を目指す、創業75年目の大改革の舞台裏