並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

ブクマの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 市町村変遷パラパラ地図

    版別に探す 完全版 樺太| 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県 鳥取県| □島根県| 岡山県| 広島県| 山口県| 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊本県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県| 沖縄県 □は外部リンク、リンク先の方の作成(□:DMさん) 簡易版 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県|

    • セキュリティエンジニアを3年続けて分かったおすすめ勉強法

      セキュリティエンジニアとして就職してからそろそろ3年経ちます。独断と偏見に基づき、IT初心者・セキュリティ初心者・セキュリティエンジニアの3つの時期に分け、費用対効果の良い勉強法を紹介していきたいと思います。 セキュリティエンジニアとは 「セキュリティエンジニア」という言葉は範囲が広いですが、私が今回記載する内容は脆弱性診断やペネトレーションテストに寄った内容となっています。インシデント対応やアナリスト業務などは専門ではないので、あくまで診断系の人が書いているということをご認識おきください。 そもそもセキュリティエンジニアにどのような職種が含まれるかはラックさんが分かりやすい資料を出しているのでそちらをご覧ください(サイバーセキュリティ仕事ファイル 1、サイバーセキュリティ仕事ファイル 2)。 IT初心者時代 セキュリティを学ぶ以前に基礎となるITを学ぶ時代を考えます。 学校教育 学生の場

      • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

        先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては本稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

          大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
        • ChatGPT先生のお陰でネットワークスペシャリストに合格した話 - Qiita

          ※ 直近2年間で高度試験に合格していれば免除 攻略の定石 〜過去問〜 ChatGPTの話題の前に、受験する皆様に絶対に伝えておかねばならないネスペひいては情報処理技術者試験共通の対策定石があります。それは 過去問をやれ です。これに尽きます。 勉強スケジュールを決めるとか目標をどうのこうのとかありますがそれは人によって合う合わないがあります。 しかし過去問をやれだけは全人類共通の対策方法になります。特に午前問題は過去問に100%答えられるなら新規問題の割合は多くないので確実に合格します! 午後問題も、過去問と同じ単語を答えさせる問題が何回か出てくるので、「この単元・単語が好きなんだな」みたいな傾向がわかったりします。それ以上に 「どれぐらいの粒度でどのような観点の回答をすべきか」 を抑えることができるので、具体的な習得目標ができ、「全く過去問を解かなかった人」と比べると大きなアドバンテージ

            ChatGPT先生のお陰でネットワークスペシャリストに合格した話 - Qiita
          • ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない

            ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない2024.04.09 16:35816,579 三浦一紀 2023年2月20日の記事を編集して再掲載しています。 黒いゆで卵じゃないよ。 PC作業を快適にするために、何も大掛かりな環境改善をする必要はありません。たった110円で買えるこのボールさえあれば良かったんです。 ボールじゃないよ、PCスタンドだよこれ、ダイソーで売っている「ノートPC用放熱スタンド」という商品。こう見えて、PCスタンドなんです。 使用するときは、ボールを2つに割ります。パカッ。 半球状のボールを机の上に置いて、そこにノートPCを置くだけ。これで、ノートPCに適度な角度がついてキーボード入力がしやすくなります。 そのほか、放熱効果もあります。底面が熱くなりやすいノートPCでは、かなり効果を発揮します。 お値段以上すぎる満足感ノートPCスタンドはさまざま

              ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない
            • 【特集】 スマホが鍵代わりになる「スマートロック」、まだ導入してない?

                【特集】 スマホが鍵代わりになる「スマートロック」、まだ導入してない?
              • 2023年下半期に他人に勧めたいWeb技術まとめ

                はじめに Web技術は日進月歩で新しい技術が増えているが、実務でそれらすべてを触る機会はない。そこで、今回の記事では2023年下半期に赤の他人に勧めたいWeb技術を個人の独断と偏見で解説する。 対象者 これから何をすればいいのかわからないプログラマー 新しい技術に興味があるひと スキルセットを拡大したいひと タイトルでなんとなく気になったひと フレームワーク FastAPI FastAPIはPythonでAPIを開発するために開発された軽量のWebフレームワークだ。FastAPIでは、主に以下の特徴がある。 Node.jsやGo言語に匹敵する高速なアプリケーションを開発できる 構造が簡単(Flaskの影響を受けている) Pythonに型定義を含められる 環境構築がコマンド一つで終了する 非同期処理を簡単に実装できる Pythonで開発されているので、機械学習との相性が抜群 RESTとGra

                  2023年下半期に他人に勧めたいWeb技術まとめ
                • プログラミング初心者がFlutterとchatGPTを使って3週間でアプリを作った話

                  イントロ YouTubeを見てて、ふとしたきっかけでプログラミング初心者の自分でもアプリが作れるんじゃないかと思い、3週間で完成させた話を共有しようと思います! これからプログラミングを頑張ってみたい人や、既にエンジニアだけどchatGPTが本当に開発に役立つのかどうかを知りたい人のお役に立てれば幸いです。 今の時代なら誰でもアプリが簡単に作れます! 自己紹介 自分は3ヶ月前までプログラミングなんて全く触れたことがない人間でした。 しかし、最近流行りのAI、chatGPTに関して色々と話を聞いてみると、「もしかしたら自分もchatGPTを使えばアプリが作れるんじゃないか!?」と思うようになってきました。 LINEの「AIチャットくん」なんかもchatGPTを利用して一日で作られたらしいですね。 でもあれは元々アプリ開発経験のある人たちが作ったものなので、「本当にプログラミング初心者でもch

                    プログラミング初心者がFlutterとchatGPTを使って3週間でアプリを作った話
                  • エンジニアは勉強し続けないといけない?

                    ゆいゆい @yuiyui12322 これ系の話いつも思うけど、勉強が必須なんじゃなくて、必要なときに必要な技術が必要なんだよね。 それを習得するために勉強が必要なわけで。 この関係をわかってないと、勉強だけしてる無能エンジニアができあがる。仕事で必要な技術持ってるなら勉強いらないよ。 twitter.com/axgPom7dc4gDGX… 2023-07-28 10:14:54 サカモト@エンジニアキャリア論 @sakamoto_582 エンジニアは一生勉強し続けないといけませんか? サカモトを例に話そう。これが年収1000円超えのエンジニア、プライベートでの学習に関するスタンスです 1. 休日勉強してる? 最近だとLeetCodeの問題を解いてるけど別に好きではない、SNSアカウントのアウトプットになると思ってるから解いてる。 twitter.com/i/web/status/1… 20

                      エンジニアは勉強し続けないといけない?
                    • セーラー服の価格差、学校間で最大6万円…公立中高の制服調査した公取委「少しでも安価に供給を」

                      【読売新聞】 全国の公立中学・高校の制服について、学校間で販売価格に最大6万円の差が生じていることが公正取引委員会の調査でわかった。1着当たりの最高額は7万円を超えていた。公取委は、取引先のメーカーや販売店の固定化が価格の高止まりを

                        セーラー服の価格差、学校間で最大6万円…公立中高の制服調査した公取委「少しでも安価に供給を」
                      • 今ははての一人しかいないから愛されてるけど、ホッテントリ全部にAIブクマ..

                        今ははての一人しかいないから愛されてるけど、ホッテントリ全部にAIブクマカがコメント付けまくって人間のコメントが埋もれるようになったらまた違う反応になるやろね。 追記 なんかめちゃくちゃ喧嘩腰なのとか「お前もAI」「実はお前以外AI]みたいな陳腐なブコメばっかりでゲンナリするな。これならAIだらけになったほうがなんぼかマシかもしれん。 増田はAIのことを「1人」とまるで人間のように数えるんだな。AIには意識も肉体もなく、クラウド上に存在するプログラムやデータの集合体にすぎないのに。 俺もちょっとアレだなーと思ってるけど、一定数の人に好意的に思われて半ば人間扱いしされてる以上は「1人」って呼ぶ方がベターやと思うんよね。

                          今ははての一人しかいないから愛されてるけど、ホッテントリ全部にAIブクマ..
                        • [大喜利]ほなガチの大喜利やらせたろやないかい

                          anond:20240328020829 ブクマカも増田に言われっぱなしは嫌でしょ ここは俺がお題を出してあげる、ブクマでもトラバでも好きに答えたらいい。何ならブクマカと増田どっちが面白いか比べてもいい。(今後も気が向いたら定期的に増田でお題出すよ) お題 「この小学生、人間じゃないかも」何故そう思った?

                            [大喜利]ほなガチの大喜利やらせたろやないかい
                          • 釣りに頼らず増田でバズる方法

                            概要数か月に1度くらい長文を投稿するが、そこそこバズっている(今年は数十から数百だった)著者が、釣りに頼らずはてな匿名ダイアリーでバズるには、次の条件が必要だと示す。 共感性有益な知識、または思わず「へえ」と言いたくなる知識文章力 当たり前のことかもしれないが、その一つずつについて具体例を挙げていく。 なお、ここでいう釣りとは、虚偽の出来事を書くことと、他人の神経を意図的に逆なでしてブコメを稼ぐ方法の両方を指す。 筆者はこの方法を取らない。嘘をつくことで、起きなかった出来事で人々を怒らせたり不安にさせたりしても意味がないし、他人を不快にする表現を多用することは、政治的に対立する・相反する利益を持つ相手との対話の窓を閉ざすので有害だからだ。 ヤバい過激派の意見ばかり見てきた著名人が、その反対側の過激派に染まってどんどん視野が狭くなり、どんどん口汚くなっていくのを何度も見てきており、うんざりし

                              釣りに頼らず増田でバズる方法
                            • 「工作員」じゃない人の方がよほどこわい

                              古今東西インターネットファイトの場では、気に食わない相手方をお金をもらって動員されている工作員だとサイキックで感知する人がいます。まぁそれはいいんです。実際にDappiみたいな例もありますし。 怖いのは当の工作員認定してくる人。 10年以上毎日はてブやってて、日中帯含めて1日5件以上飽きずにブコメでレスバ、過去の投稿見るとファミコンやセガサターンがどうとか1980年代のインターネットはどうとか言っているから、優に50歳は超えているっぽい。しかもそんな人が一人二人じゃなくて大勢いる。 いや怖すぎん?「本物」じゃん。人生何がどうなったら何十年も飽きずに男女論にブコメし続ける50代限界男性になるの?まだお金貰って仕事で特定勢力を叩いていますって言ってくれた方がいい。 お前らもそうだよな?実は自民党・立民党・その他全政党・天皇・アメリカ・中国・ロシアすべてを裏から操る✝✝✝闇の秘密結社✝✝✝からお

                                「工作員」じゃない人の方がよほどこわい
                              • 中央集権体制からDataOpsへの転換 / centralized-to-dataops-transformation

                                【イベントページ】 https://chatwork.connpass.com/event/311948/ 我が社が考える最強のデータ基盤'24最新版 Chatworkは約2年前よりデータ基盤の刷新プロジェクトを推進してきました。 スモールスタートで始まったプロジェクトは、今や拡大期を迎えています。 このイベントでは、そのプロセスや直面した壁などを大公開! さらにゲストには大西氏、CARTA HOLDINGSのPei氏を迎え、各社の考え方やこれからのアーキテクチャについて激論を交わします!

                                  中央集権体制からDataOpsへの転換 / centralized-to-dataops-transformation
                                • 虫歯菌は別にキスが感染経路じゃないんだよなぁ 同じ乳首舐めてたら感染す..

                                  虫歯菌は別にキスが感染経路じゃないんだよなぁ 同じ乳首舐めてたら感染するし 親から子に虫歯菌が感染する経路は同じ乳首を舐めてるからなんよな 昔歯科医で子供に虫歯が出来た時の経路はそれだった

                                    虫歯菌は別にキスが感染経路じゃないんだよなぁ 同じ乳首舐めてたら感染す..
                                  • スーパーブクマカK

                                    ・どんな増田もホッテントリ入りさせてしまう ・大喜利させたら必ずトップコメになる ・悩み相談に対して的確なアドバイス ・間違った内容はブコメで訂正してくれる ・お気に入り数が4桁 ・付けるスターは必ずカラースター ・体格もいいのでウザ絡みされない ・後継者を探している ・ひっそりとした村(はてな村)に住んでいる ・村民もスーパーブクマカを敬っている ・ちゃんとブクマカの資格を持っているのでもぐりではない ・「このブクマは俺がやる!」と無理やりブクマをすることがある。そしてバズる。

                                      スーパーブクマカK
                                    • ともあれ、きのう稼いだ30ブクマ。 これでなんとか今週は食っていけそう..

                                      ともあれ、きのう稼いだ30ブクマ。 これでなんとか今週は食っていけそうだ。 すべてのブックマーカーに感謝を。 ありがとう。

                                        ともあれ、きのう稼いだ30ブクマ。 これでなんとか今週は食っていけそう..
                                      • 人の日記でギャンブルしないでくれますか?

                                        ブクマカのみなさんへ 人の日記を読んでもないし興味もないのに 片っ端からブクマするのはやめてください そりゃ自分が一番最初にブクマした日記が ホットエントリ入りしたら嬉しいのはわかります だけど一つだけブクマがついてて それが唯一のブクマになっちゃうと 何だか悲しくなるし気持ち悪いし疑っちゃうんです「この人最初にブクマしたかっただけなんじゃないかな?」と 人の日記は馬でも競輪選手でもボートレースのボートでもありません ブクマを稼ぎたいから書いてるんじゃないんです だから人の日記でギャンブルして がっかりするのはもうやめてください 私の日記は私のためのものです

                                          人の日記でギャンブルしないでくれますか?
                                        • 書いた増田でさ、 仮にトラバがたくさん付くとするでしょ? ブクマもたくさ..

                                          書いた増田でさ、 仮にトラバがたくさん付くとするでしょ? ブクマもたくさん付くとするでしょ? そのブクマにもスターが付いたりするでしょ? そうすると、 その元増田をもとにして生態系ができない? すごいこれで生きながらえてる人多いと思う、 さすがに俺のおかげでお前たちブクマへスターたくさんもらえただろ!とは言わないけど 想像するにすごいアフリカの平原に大きな木が一本あって その木陰に色々な動物たちが集まってきて賑わっている感じ。 俺はそんなみんなが、いろいろなトラバやブクマにそれに付くスターがたくさん付くような大きな増田を書きたいんだ。 なんか言ってること分かる? そうオアシスみたいな増田。 いろんな話題が交錯して賑わっているトラバにブクマそれにつくスターとか。 もうそうなると平原の大きな木と言うより、 1つのコロニーじゃない? 俺はそんな増田を書きたいよ。 そう思わない?

                                            書いた増田でさ、 仮にトラバがたくさん付くとするでしょ? ブクマもたくさ..
                                          • Google Cloud での Go アプリケーションの作成をシンプルに | Google Cloud 公式ブログ

                                            ※この投稿は米国時間 2023 年 8 月 2 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Go はクラウドベースの開発のために世界的に採用されている主要なプログラミング言語です。クラウド アプリケーションやビジネス クリティカルなクラウド インフラストラクチャを構築、スケーリングする目的で何百万人もの開発者に利用されています。CLI、ウェブ アプリケーション、クラウド サービス、ネットワーク サービスなど、どのようなものを構築するにしても、Go は習得するのも保守も容易で、組み込みの同時実行性や堅牢な標準ライブラリをはじめとする便利な機能が満載です。 このたび、Go を Google Cloud で使い始める際のハードルを少し下げることが可能になります。Go は最近、事前定義されたテンプレートを使用して新しいプロジェクトを Go でインスタンス化できる、gon

                                              Google Cloud での Go アプリケーションの作成をシンプルに | Google Cloud 公式ブログ
                                            • ブクマカがはてなでマネタイズする方法

                                              いいブコメをしたり、いいブクマをして人気を集める ↓ 自分のはてなブログに有料記事を書く ↓ ブクマカ「この人のブコメ好き!えっブログも書いてるんだ、見てみよう」 ↓ 課金(もしくはアフィリエイトで稼ぐ) これしかない?他にある?

                                                ブクマカがはてなでマネタイズする方法
                                              • AtCoderでGoをはじめてみる|LiKaf

                                                はじめにこんにちわ。LiKafです 月に一本継続してNoteを出していこうという取り組みの第一弾です 今回は備忘録を兼ねて『AtCoderを使ってGoをはじめてみた』記録を書いていきます Goの超基本的な文法とかが気になる方はぜひ読んでみてください。 AtCoderをよく知らない方は、 AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~とかを参考にしてください (もしやったことないなら、やってみた方がいいと思います。異常に楽しいです、ガチで。) なぜやろうと思ったかなぜ無数にある言語の中からGoをやろうと思ったのかというと、答えは単純で、夏のインターンでGoを使って開発を行う機会を頂けたからです。 では、なぜAtCoderでGoの勉強をはじめようと思ったのかというと、これまでGoを読んだことも書いたこともない私にとって、最初から100行以上のコ

                                                  AtCoderでGoをはじめてみる|LiKaf
                                                • オジがブクマカだった

                                                  何年も前、オジは病気で一時的に介助が必要になった。当時休職中の俺は体力維持と生活費を工面してくれることを理由にオジの介助をしていた。 そのオジがスマホの買い換えで俺に設定をさせたものの1つがはてなブックマークだった。なんでもたまに汚い言葉を投げる場所としてちょうどよいんだそうだ。なんか、オジにとってブクマもFBも全部そういうものらしく、リテラシーってなんだろうなって思っていた。パスワードはやたら細かくしているが2要素認証はしないという不思議。 そんな叔父が亡くなって思い出として書いた。

                                                    オジがブクマカだった
                                                  • TogetterのPV数に対してはてブが多かったり少なかったりする最近の記事

                                                    ブクマカと棘民の興味の対象の違いがわかる……かも PV数に対してはてブが多い記事 21855pv/273ブクマ LO作家がH&M広告の「パロディ」をしたことに対しブルアカも手掛ける作家が寄稿を停止 - Togetter 10283pv/150ブクマ ナザレンコ・アンドリー氏を「祖国に帰ったら」と煽っていた瀬川深氏、若林洋平参院議員の「国にお帰り」発言に怒り - Togetter 7965pv/125ブクマ EM菌企業に内閣府が9000万円近い補助金交付 - Togetter 8608pv/142ブクマ 朝日新聞のAERA、またまたまたまた捏造報道 「萩生田氏は記者に囲まれ、発言を求められた際も対応せず」←そもそもそこに萩生田大臣は居なかった - Togetter PV数に対してはてブが少ない記事 69856pv/2ブクマ 駐車場でバック駐車してピタリ止めた、と思ったら景色がゆらりと前に動い

                                                      TogetterのPV数に対してはてブが多かったり少なかったりする最近の記事
                                                    • Yahooニュースにブクマする人はなぜ元記事をブクマしないのか?

                                                      ・元記事を探すのが面倒だから ・Yahooニュースの記事は時間が経つと削除されることを知らないから ・ヤフコメや有識者のコメントも含めてブクマしたいから ・元記事では全部読めない場合があるから ・元記事を探してブクマしても、Yahoo記事の方がブクマ伸びて悔しい思いをする場合があるから ・Yahoo記事と元記事、どちらもブクマしているが? ・Yahooが元記事のリンクをしないのが悪い、Yahooのせいだ ・元記事だとページが何枚にも分かれててうざいから ・ブクマしても後から読まないから関係ない、我々は単にコメントしたいだけなのだ ・むしろ、元記事とブクマを統合しないはてブが悪いのでは? ・いやいやそんな難しく考えてない。我々は雰囲気でブクマしている どれ?

                                                        Yahooニュースにブクマする人はなぜ元記事をブクマしないのか?
                                                      • ←どちらかの増田がブクマされますように→

                                                        そうすればこの増田も見てくれる人が増えるかも…

                                                          ←どちらかの増田がブクマされますように→
                                                        • 2しかついてなかったブクマが1になってて泣いちゃった

                                                          2しかついてなかったブクマが1になってて泣いちゃった

                                                            2しかついてなかったブクマが1になってて泣いちゃった
                                                          • Dataplexを徹底解説! - G-gen Tech Blog

                                                            G-gen の神谷です。本記事では、Google Cloud のスケーラブルでサーバレスなデータ管理ツールである Dataplex を徹底解説します。 Dataplex の概要 Dataplex とは メリット データメッシュとは 構成とオブジェクト Dataplex Discovery Dataplex Discovery とは Discovery Action アクセス制御 認証・認可 (IAM) IAM の基本的な理解 アセットと IAM プロジェクトをまたぐ権限管理 VPC Service Controls 属性ストア データの品質チェック Dataplex におけるデータ品質の検証 自動データ品質 自動データ品質とは データ品質タスク データプロファイリング ロギングとモニタリング ロギング モニタリング 料金 その他の機能 ビジネス用語集 データ探索ワークベンチ Dataple

                                                              Dataplexを徹底解説! - G-gen Tech Blog
                                                            • BigQueryを使った集計バッチの費用をActive Metadata Managementの知見を活かして4割減らした話 - ZOZO TECH BLOG

                                                              初めまして。MLデータ部データ基盤ブロックの小泉です。 本記事ではGartner社から提唱されたActive Metadata Managementに着目し、BigQueryのCompute費用を削減した方法についてご紹介します。 目次 目次 Active Metadata Managementとは 結局どんなことを行なったのか、ざっくりまとめ Compute費用のpricing modelとReservationについて pricing model Reservation Metadataを使用して最安値のpricing modelを求める方法 マート集計クエリ実行時、pricing modelを切り替える方法 まとめ Active Metadata Managementとは Active Metadata Managementとは、Gartner社が提唱するメタデータ管理の新しい考え方

                                                                BigQueryを使った集計バッチの費用をActive Metadata Managementの知見を活かして4割減らした話 - ZOZO TECH BLOG
                                                              1