並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 243件

新着順 人気順

ブックマークの検索結果201 - 240 件 / 243件

  • 少子化の話になるとアホになるブクマカたち

    ブクマカA「夫婦別姓にしないからだ。」←因果関係が薄い。 ブクマカB「自民党のせい。自民党で日本は滅ぶ。」←自民党陰謀論。 ブクマカC「統一教会によって支配されており〜」 ←合同結婚式で少子化解決しそう。 ブクマカD「もうさ、結婚できる人にたくさん産んでもらおうよ。」←既婚者に3倍くらい産んでもらうってコト? ブクマカE「弊社では育休を活用する男性が増えてきてて少子化とは思えない。」←それは良かったですね。 ブクマカF「子育て支援が足りなすぎる。もっと支援して。」←資本を優遇しろと言ってる資本家かな? ブクマカG「日本には赤ちゃんポストが2つしかないせい。 」←老人ポストがないせいとも言えるよ? ブクマカH「精子バンク使って産まれた子どもを育てればいい。」 ←託卵を公金でやれってこと?じゃあ卵子バンクや代理出産もやらないと。 ブクマカI「もう滅べばよくね。」←お前だけな。

      少子化の話になるとアホになるブクマカたち
    • はてブのヤフコメAPI導入の件

      このシステム、ヤフコメでは確かに効果が出ていて、導入後はかなりコメント欄の治安が良くなった。今のヤフコメが優れた言論空間になってるかと言われたらなかなか首肯しがたいところもあるが、それでも、NGワードが平気で横行していた頃を考えれば雲泥の差だ。 それでは、何故はてブであんまりうまく行っていない感じなのかと言うと、はてブの問題のあるコメントって文面だけ捉えればマトモだからなんだろうなと思う。はてブの問題のあるコメントって、例えば、一面的な正義でもって何らかの対象を殴っているとか、揚げ足を取った上でそれをやたらと皮肉的に言うとか、全然関係ない記事で政治の話を始めるとか、そういうのが多いかなという感じだが、こういったコメントは文章の形式だけを見れば何ら問題はないわけだ。ヤフコメでの問題のあるコメントが、露骨にNGワードを含んでいたり、文章の長さや構成に特徴があったりしているのと比べると、状況が異

        はてブのヤフコメAPI導入の件
      • 危険で有害な可能性のあるコンテンツに対してコメント一覧ページで注意喚起を行います - はてなブックマーク開発ブログ

        本日より、危険で有害な可能性があるコンテンツを対象に、コメント一覧ページで注意喚起の警告を掲出するようにしました。今回の変更はPC・スマートフォンのブラウザが対象です。アプリ版も検討を進めています。 警告掲出対象は、科学的な根拠に基づかない医療情報や自殺に関する情報など、人身に危害が及ぶ可能性があるコンテンツとなります。コメント一覧ページのタイトル上に、中立的な情報源や適切な相談窓口へのリンクとともに注意喚起の警告メッセージを表示するようにしました。例えば、以下のようなメッセージが出るようになります。 補完代替療法や反医療に関する情報が表示されています。健康に関する疑問がある場合は、厚生労働省の情報発信サイトをご覧になることをおすすめします。情報を見る この対策は、はてなコミュニティガイドラインの「不適切なコンテンツに対する対応指針」に基づき、安全にサービスをご利用いただくために実施するも

          危険で有害な可能性のあるコンテンツに対してコメント一覧ページで注意喚起を行います - はてなブックマーク開発ブログ
        • 三大ブクマカの良い所

          ・割と恋愛は応援する立場 ・意外と情に厚い面がある あと一つが分からない。

            三大ブクマカの良い所
          • Microsoftが終わらせたサービス・製品の墓場「Microsoft Graveyard」

            歴史のある大企業であっても、サービスや製品はいつかは終わりが来るもの。Microsoftが過去にどんなサービスや製品を扱っていて、いつそれが終わったのか、「Microsoft Graveyard」で知ることができます。 Microsoft Graveyard - Killed by Microsoft https://killedbymicrosoft.info/ 墓があるのはアプリ31件、サービス29件、ハードウェア7件の合計70件。 たとえば古いものだと、Windows 3.1x・Windows 95・Windows NT向けのユーザーフレンドリーなインターフェイス「Microsoft Bob」は1995年に誕生して1996年に終了と、わずか10カ月の命でした。 Windows 10やWindows 11にはMicrosoft製のセキュリティソフトとして「Microsoft Defen

              Microsoftが終わらせたサービス・製品の墓場「Microsoft Graveyard」
            • お気に入られ3桁いっちゃってるような奴はウィットや思慮深さなどとうの昔..

              お気に入られ3桁いっちゃってるような奴はウィットや思慮深さなどとうの昔に忘れて虎になった人間の成れの果てだろ

                お気に入られ3桁いっちゃってるような奴はウィットや思慮深さなどとうの昔..
              • はてなブックマークユーザーの「言い訳」10パターン - 頭の上にミカンをのせる

                b.hatena.ne.jp tpircs 「今後ヨッピーの記事にブコメしない」が和解なのか。とても一方的な言論封殺に思える。自分もヨッピーの記事はブックマークするのを辞めよう。 はあ!? これが言論封殺? いやいやいや……。 確かに、何の事情も知らずにヨッピーさんのこのツイート見たらヨッピーさんだけがひどいとは思いますけども。 「あなたの呟き、貴方の仕事、貴方の会社などなどについて好き勝手に呟き」これがはてブでやってることなので他のプラットフォームでされてもイーブンなのは筋しか通ってない asahiufo ブクマカが今までやってきたことでしょう。いざ自分側がやられる話になったらいかがなものかとか言うの、「ダサい」。暇の人に訴えられる可能性示唆されたらダンマリだしマジでキモイ集団だよな。 hiyori777 まあブコメの本質ってこう言うことだよね。こう言うことを他人にしてる。最低限、その自

                  はてなブックマークユーザーの「言い訳」10パターン - 頭の上にミカンをのせる
                • そろそろ「はてブやってるアイドル」とか居てもいいんじゃない?

                  乃木坂の新内眞衣とか惜しいよな~、ちょっとした記事に「ワロタw」とか言ってそうだもんな~

                    そろそろ「はてブやってるアイドル」とか居てもいいんじゃない?
                  • はてなブックマークをブックマークとして利用してる奴マジで0人説

                    検証はしてません

                      はてなブックマークをブックマークとして利用してる奴マジで0人説
                    • 記事に肯定的なブコメをした人たちのその後の反応

                      少数だけど謝罪をしてる人もいたので掲載 「数少なくね?」ってツッコまれそうだけど 半数以上が言いっぱなしでその後触れてないからです それでもあの記事は正しい(カッコ内は件の記事へのブコメ)id:cha9 統一教会と知らずに教会の戦略に利用されたことと統一教会が布教にVRを利用してることは何も矛盾せんのだが。元記事も氏について「統一教会のシンパだとは思いませんが、上手く利用したようにしか思えません」とある (id:cha9 おぎのが言い訳してる様がもう完全にカルトに絡め取られた信者のそれ。踏み絵だとわかってて踏み絵踏めてないのが見て取れる。おそらく常日頃カルト被害者に接してるヤマベンは同じ匂い感じ取ってんじゃないのかね) id:D_Amon 事実無根はねむ氏に関する記述でそれへの謝罪は当然だろう。引用されてるおぎの氏関連ツイートもViewpoint記事も事実。一点突破全面展開かい?それ歴史修

                        記事に肯定的なブコメをした人たちのその後の反応
                      • Mac版Safariではてなブックマーク拡張を使う

                        経緯Chrome/Firefoxのはてブ機能拡張は配布されているが、Mac版Safariの機能拡張は数年前から配布されていない。 Safariに乗り換える際の個人的な障壁であったが、Chrome版機能拡張をSafari向けに変換して利用する事ができたので、メモ代わりに記しておく。 必要なものmacOS Big Sur以降XCodeはてブ拡張をインストール済のChrome インストール手順1. Chromeのアドレスバーに「chrome://extensions/」と打ち込み、機能拡張の画面を表示する。 2. 同画面右上の「デベロッパー モード」をONにする。 3. 同画面内の「はてなブックマーク」の欄に表示されている「ID:xxxxxx」を次手順で使用する。 4. FinderでChromeのはてブ機能拡張がインストールされているフォルダが存在する事を確認する。 /Users/(ユーザー名

                          Mac版Safariではてなブックマーク拡張を使う
                        • 父親がはてブばかりしている

                          父親がはてブばかりしている 私の父は定年退職してから、ずっと家にいるようになった。 ではこの10年近くの間、家で何をしていたか。はてブばかりだ。 もうこちらには分かっている。 父が部屋に鍵をかけているときはたいていはてブをしていると思ってよい。 私が昼間に大学から帰ってきて、父の部屋の近くを通ると、慌てたようにガチャっと鍵がかかる音が聞こえる。 父は私が何時に帰ってくるのか知らない。 基本的には夕方に帰ってくると思っている。だから日中は余裕だと思っているのだろう。 定年してまだ間もないころ、夜ご飯だと呼びに部屋に入ったら、下半身裸で陰部にスマホを乗せて眠っていた。 泣きながら母親に飛びついた。ショックだった。何が起きているのか分からなかった。 それからも、何度かショックな出来事があった。 母親がいない日に部活に一人で出かけたとき、雨天で早い時間に帰ってきたら、全裸でスマホを握りしめてリビン

                            父親がはてブばかりしている
                          • 『びっくりドンキー』のハンバーグ、見た目は地味でも「なぜかウマい」理由(高井 尚之) @moneygendai

                            ハンバーグ系で首位のチェーン店 コロナ禍の自粛生活が1年になった。 厳しい状況のなか、第一線で患者と向き合う、医療従事者の方の献身的な取り組みには感謝し、敬意を表するが、一般生活者の間では「自由への渇望感」を強く感じる。 仕事柄、そんな市井の人の現在の生活を聞くことも多い。よく耳にするのが、「コロナが落ち着いたら、外で楽しくごはんを食べたい」という本音だ。外食業界が厳しいご時世だが、「自宅ではできない味と雰囲気を楽しみたい」思いは強い。 そこで「びっくりドンキー」(本社は北海道札幌市。愛称は「びくドン」)の事例を紹介しよう。 同社は「全国のおいしいハンバーグ・ステーキ店」の人気ランキングでも常に支持を集める企業系チェーン店。2月に発表されたばかりの「2020 年度JCSI(日本版顧客満足度指数)」では、飲食業界において全24企業中1位に輝いた。 本稿の担当編集(1989年生まれの男性編集者

                              『びっくりドンキー』のハンバーグ、見た目は地味でも「なぜかウマい」理由(高井 尚之) @moneygendai
                            • はてブの存在が夫にバレた

                              ブコメページを開いて眺めてたら、夫が「なにそれは。なにで揉めているの」と聞いてくるので、はてなブックマークとブクマカのことを教えてあげた。 「そんな裏社会があったとは」と驚いていたよ。 ブクマカの皆さんがんばってください。

                                はてブの存在が夫にバレた
                              • 新しいプログラミング言語を学ぶとき、簡単なLisp処理系を作るという話

                                私は新たにプログラミング言語を学ぶとき、しばしば簡単なLisp処理系を作ってみます。いくつかの言語で取り組んでいるうちに、このLisp処理系群に小さな共通基盤も出来上がったりしているので、これを紹介しつつ、Lisp処理系の実装がプログラミング言語の学習にどう丁度いいのかを紹介します。 Rosetta Lisp 自作のLisp処理系群を、ロゼッタ・ストーンから名を借りてRosetta Lispと呼んでいます。Rosetta Lispは以下のような特徴を持ちます。 一定の共通した言語仕様・VMの仕様に基づいて動作する Rosetta Lispは (Rosetta Lispに準拠するLisp処理系群は)、いずれも共通した命令セットのVM上でLispプログラムを実行するように実装されています。 Lispの簡単な実装では、よくインタプリタ形式が採用されます。kanaka/malやrui314/min

                                  新しいプログラミング言語を学ぶとき、簡単なLisp処理系を作るという話
                                • はてなブックマークガイドラインを公開しました - はてなブックマーク開発ブログ

                                  いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターのid:yone-yamaです。 本日、「はてなブックマークガイドライン」というページを新たに公開しました。 b.hatena.ne.jp すでに公開されている「はてなコミュニティガイドライン」では、はてな全体のユーザーコミュニティに関する価値観や対応指針を記載しています。 一方で今回公開するガイドラインでは、はてなブックマークというサービスに焦点を当て、サービス運営におけるより具体的な考え方や対応指針を示すとともに、サービスをご利用いただくみなさまにお願いしたいことを記載したものとなっています。 ガイドライン公開の背景 はてなブックマークではこれまで、サービスの健全性・建設性の向上を目指した取り組みを継続して行ってきました。こうした機能改善や活動を告知する際にはその都度、実施の意図

                                    はてなブックマークガイドラインを公開しました - はてなブックマーク開発ブログ
                                  • 定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(初級編) - ICS MEDIA

                                    プログラミングをしているとき、変数名や関数名の命名に迷ったことはないでしょうか? 時間をかけて考えた変数名や関数名を後で見返したときに何の処理なのかわからないと思ったり、他の人が書いたコードを理解するのに時間がかかった経験は誰でもあると思います。 一般に、プログラマーはコードを書いている時間より読んでいる時間の方が長いと言われています。 わかりにくい命名はコードを読んでいる時間を長くしたり、バグを生む原因になってしまいます。 この記事ではGoogleやAirbnbといった企業が採用しているスタイルガイドや、世界中で使われているJavaScriptライブラリであるReactとVue.jsのコードを調査する中で見つけた、わかりやすい命名をするためのテクニックを初級編と上級編の2回に分けて紹介します。 初級編では、実際に仕事をする中でよく目にしたり自分でも使うことの多いものなど、すぐに使えるテク

                                      定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(初級編) - ICS MEDIA
                                    • Chromeブラウザでお気に入りサイトを「フォロー」する機能のテスト開始(RSSベース)

                                      米Googleは5月19日(現地時間)、ユーザーがお気に入りのWebサイトの更新を確認できる新機能「Follow」のテストを、米国のAndroid版Chrome Canary(早期β版)ユーザーを対象に開始したと発表した。SNSでのフォローに似ているが、実際には今はなき「Google Reader」のようなRSSベースのサービスだ。 Followを利用するには、お気に入りのWebサイトを開いた状態で右上の縦3点メニューを開き、Webサイトのファビコンとサイト名の右に表示される[+Follow]ボタンをタップする(画面左)。これで、フォローしたWebサイトからの更新が、カバー画像、見出し、更新時期を示すカードとしてChromeの「新しいタブ」画面に新設される「Following」セクションに表示されるようになる(画面右)。 Webサイトのオーナーは、フォロー対象になるにはWebサイト側はRS

                                        Chromeブラウザでお気に入りサイトを「フォロー」する機能のテスト開始(RSSベース)
                                      • 冗談や大喜利抜きにはてブでこんなこと言ってる奴は信用ならねえってテンプレコメントある?

                                        私的には「記事を書いたのが○○だからそっ閉じ」的なの。まず読んでから評価しろよって話だし、それすらする気がないならブコメわざわざ残すなよ。とにかくマウントを取りたい、誰かを貶めたい(仮に普段の相手の言動に批判的でも、言ってる中身は聞けよ。聞く気がないならマウント取ろうする態度だけ見せようとするなよ)ってゴミコメントだと思う。なのに意外とスターもらったりとかしてるんだよなあ。

                                          冗談や大喜利抜きにはてブでこんなこと言ってる奴は信用ならねえってテンプレコメントある?
                                        • ブコメを非表示にしました。 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

                                          このブログのはてなブックマークを非表示にしました。私自身のブックマークもプライベートモードに移し、見れないようになっています。実質的にはブックマークの使用をやめました。ブログは続けるつもりです。 私は、はてなダイアリ時代から自分の記事にブックマークをたくさんしていただいてきましたし、私自身も毎日のようにブコメを残したりしていました。ブクマのみでお目にかかる人も多く、やめてしまうのは寂しくはありますが、一区切りにします。ブクマは攻撃的なコメントや、誹謗中傷もあり、嫌な思いもしたのですが、私の場合は全部を振り返るとマイナスよりプラスのほうが多かったです。ブコメを通して、私が自分の態度を見直し、主張を修正するきっかけをたくさんいただきました。これまでありがとうございました。 今後は、これまでの姿勢を変更し、一方的に文章を発信するブログにしたいと思います。このごろはスターをつけていただくことが増え

                                            ブコメを非表示にしました。 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
                                          • はてブの不思議なところ

                                            YouTubeは、はてブされない。 されてもホッテントリに入るほどではない。 https://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2Fyoutube.com%2F ここ最近は、ジャンプ+がホッテントリに入りまくる。 https://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=https%3A%2F%2Fshonenjumpplus.com%2F はてな民、ブックマーカーが見てるコンテンツが偏ってるというのはあるにしても、それにしてもユーザー数や閲覧数は圧倒多数なはずのYouTubeがここまで上がってこないのは不思議だ。 ジャンプ+が はてなのシステムであることと関係はあるのかな。 ステマとかではなく、企業向けはてなブログみたいにコンテンツ配送のサービスもやってるとか。 だれか知ってます?

                                              はてブの不思議なところ
                                            • Twitterシェア機能に関するユーザーテストにご協力ください - はてなブックマーク開発ブログ

                                              いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターの id:yone-yamaです。 2023年4月8日の以下告知でお知らせした、はてなブックマークでTwitterに関連する機能が利用できない状態が現在も継続しています。ご利用いただいていたみなさまには引き続きご不便をおかけしており誠に申し訳ありません。 bookmark.hatenastaff.com 同告知で4月10日に追記した通り、機能復旧の目処が立たないことから、Twitter関連機能のうち特にご利用ケースの多かった「ブックマーク時の連携ツイート」の代替手段を提供すべく準備を進めております。 代替手段の仕様についてはいくつかのパターンを考案していますが、いずれのパターンが適切であるかをユーザーのみなさまからのご意見をもとに決定したいと考えています。 つきましては、今週から来週

                                                Twitterシェア機能に関するユーザーテストにご協力ください - はてなブックマーク開発ブログ
                                              • ブコメって、文字数言い訳にした論点逸らしの詭弁ばっかだよな はてなブッ..

                                                ブコメって、文字数言い訳にした論点逸らしの詭弁ばっかだよな はてなブックマークってなくなっていいんじゃない

                                                  ブコメって、文字数言い訳にした論点逸らしの詭弁ばっかだよな はてなブッ..
                                                • 新しい「はてブ」公式のWebブラウザー拡張が公開 ~ブックマークに特化して高速起動/機能の充実した旧版も引き続き利用可能

                                                    新しい「はてブ」公式のWebブラウザー拡張が公開 ~ブックマークに特化して高速起動/機能の充実した旧版も引き続き利用可能
                                                  • 3大はてブで同じことをずっと言ってるヤバイやつ

                                                    「運動瞑想睡眠野菜」や「男性に子宮」などの定型文マンあるエントリのブコメを他のエントリにコピペしまくるマルチポストマン「これはひどい あほか 自民党の悪政」などといった複数のタグのセットを手当り次第に付けまくるタグセットマン

                                                      3大はてブで同じことをずっと言ってるヤバイやつ
                                                    • box-shadowだけじゃない!CSSでできる色々な影の表現と意外に知らない落とし穴 - ICS MEDIA

                                                      box-shadowだけじゃない!CSSでできる色々な影の表現と意外に知らない落とし穴 ウェブページのデザインやコーディングをしている人なら、誰でも一度は影をつけたことがあるでしょう。一方でその影にどれほどの表現や技術のバリエーションがあるか、意識したことのある人は少ないかもしれません。 影を付ける方法としてはCSSのbox-shadowが一般ですが、そのほかにもいくつもの技術・手法が存在します。ウェブの世界に限らず、年々変化するデザイントレンドにおいても影の扱いは重要なテーマです。 たとえば少し前に流行したロングシャドウや今年のトレンドとも言われるNeumorphism(ニューモーフィズム)など、ユニークな表現には影のテクニックを活用できるものがたくさんあります。 ▼ CSSで作成したロングシャドウ(画像上部)とニューモーフィズム(画像下部)の例: デモを別ウインドウで表示 デモのソース

                                                        box-shadowだけじゃない!CSSでできる色々な影の表現と意外に知らない落とし穴 - ICS MEDIA
                                                      • (再改題)はてブでスターを複数コメントに付与する問題と「多様性」

                                                        https://bookmark.hatenastaff.com/entry/2020/03/31/180820 上記記事で言うところの、「より豊かで多様な価値観が集ま」りにくいのは、1ユーザーが複数のコメントにスターをつけた場合も、1ユーザーが1つのコメントにスターをつけた場合も、等しく「1スター」と数えられてしまうことに原因があると思う。 それって、投票行為で言うならば、人によって投票用紙の枚数が違うようなものであり、例えば、特定の価値観を持つ人間が、同じ意見のコメント全部にスターをつけた場合、まるでその意見が多数派であるかのような状態が生じうる。 また、差し障りの無いどうでもいいコメントがトップになってしまうことがあるのも、自分が本当に推したいコメントのついでに、最大公約数的なコメントにスターを付けてしまうので、それが多数派になることが理由であろう。 でも、これらの問題の解決法は簡単

                                                          (再改題)はてブでスターを複数コメントに付与する問題と「多様性」
                                                        • スターのUIいきなり変えないで…

                                                          告知なしでいきなり変えるのやめようよ…。びっくりした。

                                                            スターのUIいきなり変えないで…
                                                          • SAMUNE|良質なデザインのサムネイルを集めたギャラリーサイト

                                                            目を惹かれる良質なデザインのYouTubeサムネイルを集めたギャラリーサイト。思わずクリックしてしまうような事例をデザイナー目線で紹介しています。サムネイルに興味を持つ人すべてに、クリエイティブな刺激を与えられますように。

                                                              SAMUNE|良質なデザインのサムネイルを集めたギャラリーサイト
                                                            • 「書影ったー」というwebサービスをはじめました|とものり

                                                              ひとことで説明すれば、書影ったーはtwitterに本の画像を簡単に投稿できるサービスです。会員登録も、Twitter認証も必要ありません。 しょ‐えい【書影】 書籍の姿・外観。また、その画像 - コトバンク -書影ったーを作ろうと思った理由いちばんの理由は「入荷した本の紹介をしたいが、手間がかかる」という書店員さんの悩みを解決したいと思ったからです。書影ったーを使えば、タイトルや著者情報を手入力することも、書影を手に入れるのに出版社のサイトを探すこともなくなります。openBDに登録された書籍データを使用しているので、権利上の問題もありません。イチオシの本を簡単に紹介することができます。 ふたつめの理由は自分が画像つきで本に関するツイートをしたいからです。出版社の書籍ページのurlを貼り付けても、適切にサイトが作られていないとTwitterでカード表示されません。なければ作ってしまえ!とい

                                                                「書影ったー」というwebサービスをはじめました|とものり
                                                              • はてラボサービスとして、「はてなブックマーク iOSアプリ」をAppleシリコン搭載のMacにリリースしました - はてラボ 開発者ブログ

                                                                はてなブックマーク iOSアプリを、Appleシリコン搭載のMacでもご利用いただけるようにしました。 互換性 アプリバージョン 5.44.0以降 Appleシリコン搭載のMac*1 macOS Monterey (Version 12) iOSアプリの体験をMacでも これまでのiOSアプリを、そのままAppleシリコン搭載のMacでご利用いただけます。 これはiOSの互換モードとしての動作です。 ホットエントリー一覧やお気に入り、ブックマーク追加、コメントの閲覧 などの機能が利用できます。 はてなブックマーク for macOS ブラウザ拡張の代わりに 本アプリではiOS版と同じように、ブックマークやコメント一覧、あとで読むApp Extensionを利用できます。 これは、ブラウザ拡張のように使用することができます。 使い方 「システム環境設定 > 機能拡張 > 追加済みの機能拡張

                                                                  はてラボサービスとして、「はてなブックマーク iOSアプリ」をAppleシリコン搭載のMacにリリースしました - はてラボ 開発者ブログ
                                                                • この木なんの木? モンテカルロ木と最良優先MiniMax木の"間"に存在する名もなき木々 - ヴァルの開発記

                                                                  概要 この記事ではまだ名前が無いと思われるゲーム探索木をいくつか紹介します。この記事では具体的な実装は示さず、概念の紹介にとどめます。 この記事を読むために必要な知識は以下です。 ・モンテカルロ木探索+UCB1 ・MiniMax探索 ・ボンバーマンの基本的なルール 名のある木々 名もなき木々を紹介する前に、まずは名のある木々を紹介します。 MCTS モンテカルロ木探索。簡単に言えば、評価関数を使わず、ランダム試行を繰り返して勝率の平均が高い手を調べる手法です。 有名な木なので、検索するとたくさん解説がヒットするのでこの記事では説明を割愛します。 一応参考として、私が初めてMCTSを実装したときに参考にした論文を載せておきます。 →A Survey of Monte Carlo Tree Search Methods 最良優先MiniMax 最良優先MiniMax探索についてはこちらの論文が

                                                                    この木なんの木? モンテカルロ木と最良優先MiniMax木の"間"に存在する名もなき木々 - ヴァルの開発記
                                                                  • 2つのページのはてブコメントを比較するツール | はてなスターウォーズに勝ち残るためのツールその27

                                                                    2つのページのはてブコメントを比較するツール URLその1 URLその2 チェック開始 スポンサードリンク http://hitsusya.com/abe-munou と https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200227/k10012304751000.htmlの共通ブックマーカー name スポンサードリンク

                                                                    • 他人のブックマークを見たい

                                                                      1ヶ月後には興味なくなるようなニュース記事とかじゃなくてさ。 本当にブラウザのブックマークに登録してるような、 何度も訪れたくなる有用なサイトのブックマーク。

                                                                        他人のブックマークを見たい
                                                                      • セルクマはシステム上で禁止すべき

                                                                        もうね、セルクマ全部禁止にしていいよ。俺も1ブクマくらいはすることあったけど、最近同じやつが連投して全部3つけてくからゴミ記事が新着に上がりすぎる。全面禁止でもいい。自分が損してでも禁止したいくらい。

                                                                          セルクマはシステム上で禁止すべき
                                                                        • ブクマカ母「ブクマカ、ご飯よー」←出てきそうなもの

                                                                          レッドスター

                                                                            ブクマカ母「ブクマカ、ご飯よー」←出てきそうなもの
                                                                          • CSSの疑似要素:beforeと:afterでUI要素を実装するテクニックのまとめ

                                                                            CSSの疑似要素は非常に便利です。疑似要素:beforeと:afterを使用したUI要素を実装する便利なテクニックを紹介します。 Webページやスマホアプリで使えるUI要素をはじめ、クリック・タップ可能領域を広げたり、:afterと:beforeのどちらを使うべきかなど、知っておくと役立つ疑似要素のテクニックです。 Uncommon Use Cases For Pseudo Elements by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 疑似要素で、親子のホバーエフェクト 一覧のリスト 疑似要素で、クリック可能領域のサイズを広くする 疑似要素を使用したオーバーレイ 疑似要素で、シャドウエフェクト :afterと:beforeのどちらを使うべきか ファイル拡張子を元にリンクのスタイル設定 疑似要

                                                                              CSSの疑似要素:beforeと:afterでUI要素を実装するテクニックのまとめ
                                                                            • 「一生モノ」のカメラで撮った写真、見せてください! - 週刊はてなブログ

                                                                              熱く語るエントリーを読むと自分も手に入れたくなる! はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2024年1月12日から募集した今週のお題「一生モノ」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します! ひとつのものを長く使い続ける人に憧れます。 私も洋服でも小物でもいいので「これが私の相棒!」と言えるくらい一生付き合っていけるモノを手に入れたい……と思うんですが、なかなか運命の出会いがありません。いいなぁと思うモノを見つけても、急に尻込みしてしまって購入できなかったりするんですよね。 だからもうすでに「一生モノ」と呼べるようなものを持っている人はすごいな、なんて考えながら、今週のお題「一生モノ」に寄せられたエントリーを読んでいたら、あることに気づきました。 今回のお題で、自分のカメラについて書いている人の熱量が! すごく高い

                                                                                「一生モノ」のカメラで撮った写真、見せてください! - 週刊はてなブログ
                                                                              • 実ははてなブックマークからシャドウバンされている件 - orangestarの雑記

                                                                                はてなブックマークからシャドウバンされている されているんです。実は。2年くらい前からいくらブクマがついてもホッテントリに上がらなくなってる。 それで、バンされてるのかもと思って株式会社はてなに問い合わせをしたんですけれども、回答としては 「バンしてない。はてなブックマークのホッテントリはアルゴリズムでやってて上がることも上がらないこともあるよ」 ということでした。 それでもいくら記事にブクマがついても全然ホッテントリに上がらなくて、ああ、このブログはアルゴリズムに嫌われたのだなあ、と思ってました。はてな村奇譚とかやってたしな…仕方ないな…。 (推測だけど実際のシャドウバンされた理由というのは、はてな村エントリばかりやってて同じような人たちがブックマークしてるのを互助会行為だとアルゴリズムに判断されたんじゃないだろうか) 別に『はてな』からバンされているということはなくて、はてなブログの注

                                                                                  実ははてなブックマークからシャドウバンされている件 - orangestarの雑記
                                                                                • 一番星はてのちゃんのファンアート描きました - トウフ系

                                                                                  firststar-hateno.hatenablog.com 足元とか髪型は一部想像で描きました。 どこか間違っていたらすみません! はてのちゃんのコメントを見かけると嬉しくなるし、見た目も好みすぎてすっかりファンになり、描きたさがMAXに達してしまいました。 これからどんなコメントをたくさん残してくれるのか、とても楽しみにしています! はてのちゃんのフォントはHatenaさんのロゴと似てるフォントを探して、「Futura PT」のDemiを主に、Tだけ「Galvji」のBoldを使用して若干大きさなどを調整してみました。 背景はHatenaさんのガイドラインを拝見し、#00A4DEを指定しています。 brand.hatena.co.jp

                                                                                    一番星はてのちゃんのファンアート描きました - トウフ系