並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

プルリクエストの検索結果1 - 40 件 / 67件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

プルリクエストに関するエントリは67件あります。 GitHubtechfeedgithub などが関連タグです。 人気エントリには 『レビューしやすいプルリクエスト | DevelopersIO』などがあります。
  • レビューしやすいプルリクエスト | DevelopersIO

    普段レビューをしていて、レビューしやすいプルリクエストに対して個人的に感じている特徴をまとめてみました。 普段レビューをしていて、レビューしやすいプルリクエストに対して個人的に感じている特徴をまとめてみました。 割と大きめなソースコードに対するレビューの話が主となります。 ざっくりまとめ 本記事では以下のようなトピックについて記載しています。 差分の目的が1つ レビューをしながら「私はいま何のレビューをしているのか」のコンテキストスイッチが発生しないので嬉しい 何を達成したいのかがわかる レビューの多くは「やりたいこと」と「実現方法」のすり合わせなので、前者の精度を上げたい 分割されすぎていない 他のコードとの関連性や構造についてのレビューがしやすい レビューの強弱をつけるための情報がついている 機械的な変換の差分だったりした場合、それが事前にわかると嬉しい 検証結果が書いてある コードだ

      レビューしやすいプルリクエスト | DevelopersIO
    • [速報]「GitHub for mobile」ベータ公開。iPhoneやAndroidからプルリクエストやマージなど操作。GitHub Universe 2019

      [速報]「GitHub for mobile」ベータ公開。iPhoneやAndroidからプルリクエストやマージなど操作。GitHub Universe 2019

        [速報]「GitHub for mobile」ベータ公開。iPhoneやAndroidからプルリクエストやマージなど操作。GitHub Universe 2019
      • 「イスラエルからのプルリクエストは受けられません」- オープンソース貢献と国際紛争

        PHPの人気フレームワーク Laravel にダウンロードリンク生成機能を追加するオープンソースのパッケージで、機能追加の提案がイラン人の作者によって却下されるという事件が発生しました。却下の理由はイランの法律だそうです。 armancodes/laravel-download-link は、Laravel 上でファイルダウンロードのリンクを生成するパッケージ。GitHub で管理されるオープンソースのライブラリで、ダウンロードリンクの時間による失効や IPアドレスによるアクセス制限などの機能を持っています。作者は @armancodes で、プロフィールではテヘラン在住となっています。 これに対し、ユーザー @Yiddishe-Kop が、特定のユーザーにだけダウンロードを有効化させることができる改造を提案しました。当初は受け入れられそうなコメントの流れでしたが、作者による以下のようなコ

          「イスラエルからのプルリクエストは受けられません」- オープンソース貢献と国際紛争
        • Facebookが障害で止まった日、プログラマはいつもより多くのプルリクエストをマージした。解析ツール企業が明らかに

          Facebookが障害で止まった日、プログラマはいつもより多くのプルリクエストをマージした。解析ツール企業が明らかに Haystack社はGitHubのリポジトリを監視し、プルリクエストやマージなどをメトリクス化して分析することでプログラマの生産性やボトルネックなどを計測するサービスを提供しています。 同社は、Facebookが障害によって停止した日はいつもよりプルリクエストのマージが増加したと、ブログ「Facebook Outage Increased Developer Throughput by 32%」(Facebookの障害によりデベロッパーのスループットが32%増加した)で紹介しています。 Facebook Outage Increased Developer Throughput by 32%: https://t.co/GBlNpjpMx1 — Haystack (@use

            Facebookが障害で止まった日、プログラマはいつもより多くのプルリクエストをマージした。解析ツール企業が明らかに
          • GitHub、脆弱性のあるコードの自動修正機能発表。AIボットが修正済みコードと解説をプルリクエスト

            GitHubは、脆弱性のあるコードをAIボットが自動的に発見、修正したコードとその解説をプルリクエストしてくれる「code scanning autofix」(コードスキャン自動修正機能)を発表しました。 Meet code scanning autofix, the new AI security expertise now built into GitHub Advanced Security! https://t.co/cTDuKZCWMv — GitHub (@github) March 20, 2024 下記がそのコードスキャン自動修正機能の説明です。「Found means fixed: Introducing code scanning autofix, powered by GitHub Copilot and CodeQL」から引用します。 Powered by GitH

              GitHub、脆弱性のあるコードの自動修正機能発表。AIボットが修正済みコードと解説をプルリクエスト
            • 「日本の開発者はプルリクエスト経由でコードを出す割合が最も高い」などGitHubの2022年のトレンドまとめ

              GitHubリポジトリやオープンソース関連の分析を手がけるOSS Insightが、2022年のGitHub利用実態のトレンドを発表しました。これにより、各国の開発者の特色やオープンソース開発でよく使われる言語などの傾向が浮き彫りとなっています。 Open Source Highlights: Trends and Insights from GitHub 2022 | OSS Insight https://ossinsight.io/2022/ まず、2022年1月1日~9月30日までの期間にGitHubで発生したイベントを集計し、それらを行った開発者がいる地域の上位10カ国をまとめたのが以下です。日本の開発者はプルリクエストでコードを出すことが最も多く、日本の開発者による「PullRequestEvent」イベントの割合は「PullRequestEvent」イベント全体の10%でした

                「日本の開発者はプルリクエスト経由でコードを出す割合が最も高い」などGitHubの2022年のトレンドまとめ
              • Github プルリクエストにAIレビューを導入してみた - Qiita

                はじめに 以前からGitHubのプルリクにAIサポート、Copilotがあればいいのにと思っていました。 Github Copilot for Pull RequestもありますがCopilot Enterpriseに登録した企業のみなので シンプルかつ個人でも始められそうなChatGPT CodeReviewを導入してみます。 ChatGPT CodeReviewを導入する OpenAIの作業 1. OpenAIアカウントに登録、ログインする 2. 課金する Setting - Billingを選択します。 Add to credit balanceを選択して、クレジットカードを登録します。 ミニマム$5〜から課金を行います。 3. APIKey作成 API Keysを選択します。 Create New Secret keyを選択してAPI Keyを作成します。 API keyを安全な場

                  Github プルリクエストにAIレビューを導入してみた - Qiita
                • GitHub Actions で Dependabot のプルリクエストの滞留を防ぐ仕組みづくり

                  自動的にライブラリのアップデートのプルリクエストを作ってくれるDependabotはとても便利です。ただ、何かと通常の開発タスクに追われライブラリアップデートのプルリクエストは滞留しがちです。それを解決するための仕組みはないかなと思い、試行錯誤してみたので書きます。 静的アセットのビルド差分からレビューの必要性を判断 今のチームのプロダクトでは静的アセット(JS, CSS, Image)のビルドにのみ Node.js を利用しています。 そのため、npm モジュールのライブラリアップデート時にプルリクエストのブランチでビルドされた静的アセットが、master ブランチでビルドされた静的アセットと差分がなければプロダクトの動きは変わららないはずです。 なので、そのビルド差分の有無をみれば詳細なレビューが必要かどうか判断できます。差分もなく CI も通っていればほぼ動作確認は不要で、Chang

                    GitHub Actions で Dependabot のプルリクエストの滞留を防ぐ仕組みづくり
                  • うっかりな僕がプルリクエストを出す時に気をつけるべきことをリスト化してみた

                    本質的なレビューの内容の前にケアレスミスで突き返されてしまう。 ちょっともったいないですよね。 これらを自分で気付ける方法はないかな?と思い、 「プルリクのレビュー前に気をつけるべきこと」 をまとめて自分でチェックするようにしました。 友人 から と意見いただいたので公開してみます。 また、友人が項目を足してくれてたりします。ありがとう プルリクエストを出すときに確認すること タイトルとコミット わかりやすい タイトル をつけよう ストーリーとか目的がわかるように名付けよう コミットにprefixを付けてみよう チームルールにもよるけど、prefix つけると目的がわかりやすい 参考: https://qiita.com/numanomanu/items/45dd285b286a1f7280ed 不要なコミットは入れていないか? 自分のローカル用だけの変更は入ってないか コミットログを整理

                      うっかりな僕がプルリクエストを出す時に気をつけるべきことをリスト化してみた
                    • Appleがオープンソースの配信ソフト「OBS」にmacOS Monterey 12.3に対応した画面キャプチャをプルリクエスト、詳細なコミットメッセージも

                      オープンソースで開発されるストリーミング配信・録画用キャプチャソフト「OBS」をmacOS Monterey 12.3 betaに対応させるため、Appleの開発者が新しいキャプチャプラグイン「GeneralCapture」を追加したことをGitHubで明らかにし、詳細なコミットメッセージと共にプルリクエストを出しています。 mac-capture: Improve window capture support on macOS 12.3 by Developer-Ecosystem-Engineering · Pull Request #5875 · obsproject/obs-studio · GitHub https://github.com/obsproject/obs-studio/pull/5875 コミットメッセージを出しているアカウント「Developer-Ecosyst

                        Appleがオープンソースの配信ソフト「OBS」にmacOS Monterey 12.3に対応した画面キャプチャをプルリクエスト、詳細なコミットメッセージも
                      • メルカリ、プルリクエストをトリガーにKubernetesでテスト環境を作成するOSS「KubeTempura」を公開

                        Mercari US Microservices Platform TeamのYuya Yaguchi氏は、同社の4月8日のブログにて、プルリクエストの作成時にKubernetes上にテスト環境を簡単に作成できるツール「KubeTempura」をOSSで公開したことを発表した。 KubeTempuraは、GitHubでのプルリクエスト(PR)をトリガーとしてKubernetesのリソースを作成できるツール。PRの作成だけでなく、PRへのコミットのプッシュもトリガーとして機能する。 同氏によると、「PRごとに環境をつくるというアイデアはHeroku Review Appsなど広く知られているもの」で、社内でもKubernetes向けに似たアイデアのツールがあり、利用されていたという。 しかし、以前のプログラムでは同社内の典型的な設計のマイクロサービスにはうまく対応できるものの、Service

                          メルカリ、プルリクエストをトリガーにKubernetesでテスト環境を作成するOSS「KubeTempura」を公開
                        • GitHub Actionsさんはリリース用プルリクエストの作成も自動化できるようです

                          「そんなもの余裕なんですけど」 と言ってくださったのでGitHub Actionsでリリース用PRを作成するお話をしていきます。 はじめましてスペースマーケットでフロントエンドエンジニア兼リーダーをしている和山です。 なぜやるのか さっそくですが、今回なぜGitHub Actionsにこのようなお仕事をお願いすることになったのかその経緯からまずはお話させていただきます。 スペースマーケットでのブランチ運用は下記のようになっています(※リポジトリのできた時期によって若干運用が異なる場合があります)。 大きく分けると3種類、featureの開発ブランチとstaging環境と同期しているstagingブランチ、本番環境と同期しているmaster(main)ブランチとなります。 また環境と紐づくブランチではpushイベントを契機としてAWSのCodePiplineを通してそれぞれの環境へ資材が反映

                            GitHub Actionsさんはリリース用プルリクエストの作成も自動化できるようです
                          • GitHub、無償コードエディター「Atom 1.37」を公開/プルリクエストのレビューをエディターの上で処理可能。あいまい検索には実験的改善

                              GitHub、無償コードエディター「Atom 1.37」を公開/プルリクエストのレビューをエディターの上で処理可能。あいまい検索には実験的改善
                            • GitHubのプルリクエストが見やすくなる「Pull Request File Tree」がプレビューされました! | DevelopersIO

                              こんにちは。MAD事業部のきんじょーです。 GitHubからの熱いアップデートです! Pull Request File Tree GitHubのPullRequestの差分表示で、ファイルツリーが表示できるようになりました! 現在はFeature previewの段階なので、以下の手順で有効化する必要があります。 有効化方法 右上のアイコンからFeature previewを押す。 開いたダイアログからPull Request File Treeを有効化する。 使ってみて これまでのPull Requestの差分表示は、変更したファイルが一覧でフラットに表示されるだけです。 変更されるファイル数が多くなると、GitHubの画面上だけではレビューをするのが辛いので、ローカルでチェックアウトして確認をしていました。 ファイルツリーがあることで、GitHubの画面でレビューが完結できれば、他の

                                GitHubのプルリクエストが見やすくなる「Pull Request File Tree」がプレビューされました! | DevelopersIO
                              • 「GitHub Desktop」が2年ぶりのメジャーバージョンアップ、v3.0に/プルリクエストのチェックや通知を強化、シームレスな作業の切り替えが可能に

                                  「GitHub Desktop」が2年ぶりのメジャーバージョンアップ、v3.0に/プルリクエストのチェックや通知を強化、シームレスな作業の切り替えが可能に
                                • BASE で使っているPHPフレームワークにプルリクエストを送ったけど、先を越された話2 - BASEプロダクトチームブログ

                                  この記事はBASE Advent Calendar 2020の12日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは!BASE株式会社 ServiceDevのShopグループ所属でエンジニアをしている炭田(@tanden)です。 「BASE」の裏側で動いているアプリケーションはCakePHP 2を使っています。そのCakePHP 2にプルリクエストを送ったけど先を越されてしまった話をします。 過去にも弊社の田中(@tenkoma)が同じような記事を書いていたので、そちらも合わせてご覧いただけると嬉しいです! devblog.thebase.in プルリクエストの内容 今回自分がプルリクエストを送ったのは、Validation::time()の不具合の修正です。Validation::time()は渡された文字列が妥当な時刻の形式になっているかどうかをチェックします。 渡され

                                    BASE で使っているPHPフレームワークにプルリクエストを送ったけど、先を越された話2 - BASEプロダクトチームブログ
                                  • ANDPADのプルリクエストってどんな感じ?そこから学んだことの共有 - ANDPAD Tech Blog

                                    はじめに 初めまして、バックエンドエンジニアの吉田です。 去年の2月からアンドパッドに参加することになり、約1年経ちました。 もともとPHPをメインとした開発をしていたのですが、Rubyに興味が湧いて2年ほど前からRailsのお仕事をしています。 アンドパッドに参画してからは、フロントエンド開発は未経験でしたが、幸運にもVue.jsのプロジェクトにも参加させてもらってRails+Nuxt.js環境での開発をしています。 この記事について タイトルの通り、今回はANDPADのプルリクエスト(以下PR)について紹介していこうと思います。 ANDPADではソースコードの管理ツールとしてGitHubを利用しており、PRを作成して所属チーム内のエンジニア(時にはチーム外も)にコードをレビューしてもらっています。 PRについては各社様々なスタイルがあると思います。 ですが、意外と他の会社どのように進め

                                      ANDPADのプルリクエストってどんな感じ?そこから学んだことの共有 - ANDPAD Tech Blog
                                    • GitHubのDependabotが作るプルリクエストで動くCI/CDで、デプロイさせたくない | DevelopersIO

                                      GitHubには、Dependabotという便利な機能があります。 これは、利用しているライブラリに脆弱性が見つかったり、更新できる場合に、自動でプルリクエストを作ってるくれる機能です。 Keeping your supply chain secure with Dependabot - GitHub Docs GitHubにDependabotを導入して依存ライブラリを自動アップデートする | DevelopersIO とてもありがたい機能なのですが、同時にプルリクエスト(のためのブランチ)が作られて、同時にCI/CDが動いて、同時に同じAWS環境にデプロイされるのは嬉しくありません。 そこで、本記事では、「Dependabotで作られたプルリクエストの場合、デプロイさせない」を試してみます。 なお、CI/CDはCircleCIを使います。 おすすめの方 GitHubのDependabo

                                        GitHubのDependabotが作るプルリクエストで動くCI/CDで、デプロイさせたくない | DevelopersIO
                                      • Check! GitHub auto-merge は "プルリクエストのブロックが解消されたとき" に自動でマージさせる機能

                                        Check! GitHub auto-merge は "プルリクエストのブロックが解消されたとき" に自動でマージさせる機能 Prologue こんにちは、 @dz_ こと、大平かづみです。 GitHub には "auto-merge" という、プルリクエストの条件が満たされれば自動的にマージしてくれる機能があります。GitHub のリポジトリの設定にある Allow auto-merge を有効にすると、利用を許可することができます。 GitHub リポジトリ設定の Allow auto-merge 設定の項目 といっても、どんな条件の場合に利用できるのか? 設定から利用を許可してもよくわからなかったので、本腰を入れて実際に確認してみました🤓 auto-merge の利用シーン auto-merge は、前述のようにリポジトリの設定で Allow auto-merge を有効にするだけ

                                          Check! GitHub auto-merge は "プルリクエストのブロックが解消されたとき" に自動でマージさせる機能
                                        • コードレビューはつまらないから丁寧なプルリクエストでチームの生産性向上を目指す

                                          コードレビューにずっと苦手意識を持っていた。レビューは時間がかかるし、あまり気が乗らない。 がんばってやっても、うまくできたのかどうか自信が持てない。 もちろん、世にあるコードレビューに関する書籍や記事などはいくつも読んだ。 そこには、コードレビューをするときの観点や、コードレビューで望ましい言葉づかいなど、ためになることがたくさん書かれていた。 それでも、やはりコードレビューが苦手なことに変わりはなかった。 だけど最近ようやく、こうすればレビューをうまくこなせるのではないかという出口が、なんとなく見えはじめてきた。 この記事では、ぼくなりにたどり着いた、プルリクエストのレビューを上手に行うための心構え、つまりいかにしてレビューのつらみを減らすかについて書く。 目次 なぜコードレビューはつまらないのか われわれは、なんのためにコードレビューをするのか レビューのコスト レビューの観点 文化

                                            コードレビューはつまらないから丁寧なプルリクエストでチームの生産性向上を目指す
                                          • 音沙汰がなくなっていたRust製HTMLレンダリングエンジン「Servo」に年間1000件以上のプルリクエスト、2024年にはAndroid版リリースへ

                                            かつてMozillaが開発に着手し、その後、Linux Foundationに移管されていたHTMLレンダリングエンジン「Servo」が、外部からの資金を得て、2023年は1000件以上のプルリクエストがあった順調な年だったことを報告しています。 Servo, the embeddable, independent, memory-safe, modular, parallel web rendering engine https://servo.org/ This year in Servo: over 1000 pull requests and beyond - Servo, the embeddable, independent, memory-safe, modular, parallel web rendering engine https://servo.org/blog/2

                                              音沙汰がなくなっていたRust製HTMLレンダリングエンジン「Servo」に年間1000件以上のプルリクエスト、2024年にはAndroid版リリースへ
                                            • DMMプラットフォームでプルリクエストのマージ時間を250時間から50時間に減らした話 / Developers Summit 2023

                                              Developers Summit 2023 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20230209/session/4187/

                                                DMMプラットフォームでプルリクエストのマージ時間を250時間から50時間に減らした話 / Developers Summit 2023
                                              • GitHub App「Pull Request Size」プルリクエストのサイズをラベル化しよう - kakakakakku blog

                                                GitHub App「Pull Request Size」を使うとプルリクエストの差分量から "サイズを意味する" ラベルを付けてくれて便利❗️やってることは単純だけど「このプルリクエストは大きすぎるな〜」という判断材料にも使える.個人アカウントなら無料なのも嬉しい✌️ github.com ラベル一覧 ラベルに関しては以下の「計6種類」が用意されている! size/XS : 差分量 0-9 行 size/S : 差分量 10-29 行 size/M : 差分量 30-99 行 size/L : 差分量 100-499 行 size/XL : 差分量 500-999 行 size/XXL : 差分量 1000 行 以上 差分量の計算式と除外ファイル 「差分量」を算出する計算式は GitHub に載っていて,基本的には「追加 + 削除」になる.でも generated file(自動生成され

                                                  GitHub App「Pull Request Size」プルリクエストのサイズをラベル化しよう - kakakakakku blog
                                                • Pullp - Githubのプルリクエストをモニタリング

                                                  MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました GitHubでプルリクエストが来るとメールが来ます。しかし、普段の仕事がチャットツールに移っている現在、なかなかメールを見なかったり、一度放置したメールを見返す機会がなくなっています。 そこで使ってみたいのがPullpです。プルリクエストの監視に特化したソフトウェアです。 Pullpの使い方 最初に監視するリポジトリを決めます。 登録したリポジトリにプルリクエストがあれば表示されます。新着は通知されます。 PRをクリックすれば、もちろんそこに飛べます。 設定です。 Pullpをついつい放置しがちな人はインストールしておくと、常時見られるので便利です。また、メールの管理が煩雑になっていると、新着のPRに気付きづらくなります。何でもメールではなく、目的に合わせてツールを使い分けるといい

                                                    Pullp - Githubのプルリクエストをモニタリング
                                                  • プルリクエストでの「Start a review」と「Add single comment」の使い分けがよくわかってなかったのでまとめてみた - Beeeat’s log

                                                    普段プルリクエスト上でコードレビューする時に,全て「Add single comment」でコメントを入れていました. この方法でもコードレビューは普通にできますが,先日 GitHub 社の方と話す機会があり,その時に「Start a review」と「Add single comment」をどのように使い分けるかをアドバイス頂いたのでまとめておきます. チームや人によって使い方は様々なのであくまで参考程度に見て頂ければと思います. 「Reviewers」でレビュアーを指定する 「Start a review」の使い方 「Add single comment」の使い方 使い方を知ってみての所感 「Reviewers」でレビュアーを指定する まずはレビューイ(レビューしてもらう人)が「Reviewers」の項目でレビュアー(レビューする人)を指定します. 今までの私はプルリクエストの画面でレ

                                                      プルリクエストでの「Start a review」と「Add single comment」の使い分けがよくわかってなかったのでまとめてみた - Beeeat’s log
                                                    • GitHubプルリクエストのマージを理解する - Qiita

                                                      GitHubのプルリクエストでは、以下3つのマージ方法が選べます。 Create a merge commit: 通常のマージ Squash and merge: スカッシュしてマージ Rebase and merge: リベースしてマージ これらはどのように違うのでしょう? 実際にやってみて違いを見てみたいと思います。 Create a merge commit: 通常のマージ 通常のマージは簡単に言うと マージコミットを作ってマージする(マージの履歴が残る) です。実際にやってみましょう。 test-1ブランチにはtest-1とtest-2というコミットが積まれている状態です。 余談ですが、このGitのログはgit log --graph --all --pretty=format:'%Cred%h%Creset -%C(yellow)%d%Creset %s %Cgreen(%cr)

                                                        GitHubプルリクエストのマージを理解する - Qiita
                                                      • VS Codeでソースコード管理:プルリクエストを作成してみよう

                                                        VS Codeでソースコード管理:プルリクエストを作成してみよう:Visual Studio Codeで快適Pythonライフ VS Codeの拡張機能「GitHub Pull Requests and Issues」を使って、VS Code内からプルリクエストを作成する方法を紹介します。 連載目次 前回はVisual Studio Code(以下、VS Code)からGitHubへローカルリポジトリの内容を公開する方法や、リモートリポジトリをローカルな環境にクローンする方法を見ました。今回はVS Codeからリモートリポジトリへプルリクエストを発行するのに便利な拡張機能を紹介します。 準備と拡張機能のインストール ここでは筆者が個人的に使用しているGitHubの有償アカウントと、筆者の会社のメールアドレスを使って作成した無償アカウントを2人のユーザーと見なして話を進めます(なお、GitH

                                                          VS Codeでソースコード管理:プルリクエストを作成してみよう
                                                        • 【ChatGPT】GitHubプルリクエスト作成時に差分を要約、自動コメントする仕組みを作ってみた | DevelopersIO

                                                          ChatGPT の波に乗るべく、私もOpenAI APIを触り始めました。 ChatGPTの用途は様々あります。個人的には、要約機能が特に汎用的だと感じています。 以下のような活用ブログもありますね。 OpenAIを使ってDevelopersIOの新着記事を3行で要約してSlackに投稿してみた | DevelopersIO ChatGPT を使ってちょうど読んでいた論文を3行まとめにしてもらった | DevelopersIO 本ブログでも ChatGPTによる要約スキルを確かめてみます。 ただ、「コンテンツそのものの要約」ではなく 「コンテンツの更新内容の要約」 ができないか、 に焦点を当てます。 今回 ChatGPTには、いわゆる diff コマンドの結果を解析してもらいます。 そして、それを活用した「GitHubプルリクエスト(PR)の更新内容を要約する仕組み」まで作ってみました。

                                                            【ChatGPT】GitHubプルリクエスト作成時に差分を要約、自動コメントする仕組みを作ってみた | DevelopersIO
                                                          • プルリクエストとマージリクエストと。 - 日々常々

                                                            short answer プルリクエストとマージリクエストに違いはありません。 同等の機能が別の呼び方をされているだけです。 名前の由来を考えてみる 名前の由来を考えてみるのも面白いと思うんです。 ここに書いているのは私の予想ですが、大外しはしていないはず。 仮に違ったとしても別に良くて、名前の由来を考えてみることは、名付けのいい訓練になります。なるはず。たぶん。 こんな感じ。たぶんpullは使われてない。 プルリクエスト、通称プルリクは元々GitHubの言葉です。Gitの機能ではありません。 テキストではPRと略されることもあるけど、ピーアールって読むと何を宣伝したいんだろう(Public Relationsとは意味変わっちゃってますね)ってなるからか、発音はプルリクなことが多いと思います。 Gitのpullはfetch+mergeなのだけど、このGitHubでForkしたリポジトリがフ

                                                              プルリクエストとマージリクエストと。 - 日々常々
                                                            • Issue およびプルリクエストを検索する - GitHub Docs

                                                              ヒント: 検索結果をさらに改善するために検索修飾子を追加できる検索構文の一覧については、「検索構文を理解する」を参照してください。 複数単語の検索用語は引用符で囲みます。 たとえば "In progress" というラベルの問題を検索したい場合は、label:"in progress" と検索します。 検索では、大文字と小文字は区別されません。 修飾子に一致する結果を除外するには、マイナス (ハイフン) 記号を使用します。 たとえば、"octocat" ユーザーによって作成された issue を無視するには、検索で -author:octocat を使用します。 これは、欠落しているメタデータ修飾子では機能 しないことに注意してください。 キーボードショートカットを使えば、Issueあるいはプルリクエストのリストの上にある検索バー上のカーソルに集中できます。 詳しくは、「キーボード ショー

                                                                Issue およびプルリクエストを検索する - GitHub Docs
                                                              • terraform-docsをGithub Actions上で実行して、プルリクエスト時にモジュールのドキュメントを自動生成してみる | DevelopersIO

                                                                「terraform モジュールのドキュメントを簡単に作成したい」 terrafrom moduleの自動生成に便利な terraform-docs みなさん使っていますか? 今回は、terraform-docsをGithub Actions上で動かして、プルリクエスト時にモジュールのドキュメントを 自動生成してみます。 terraform-docsとは terraform-docsは、 terraformモジュールからREADMEなどドキュメントを生成することができるツールです。 Introduction | terraform-docs コマンド一つで、以下のようにドキュメントを作成してくれます。 $ terraform-docs markdown <モジュールディレクトリ> やってみた 手動で実行するだけでも便利ですが、モジュールを更新した際に自動で実行してくれたらさらに便利そうです

                                                                  terraform-docsをGithub Actions上で実行して、プルリクエスト時にモジュールのドキュメントを自動生成してみる | DevelopersIO
                                                                • GitHub、プルリクエスト自動マージの一般提供を開始

                                                                  CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                                    GitHub、プルリクエスト自動マージの一般提供を開始
                                                                  • HashiCorp、人手不足によりTerraformのプルリクエスト対応を一時停止

                                                                    9月7日、The RegisterはHashiCorpがTerraformへのプルリクエストのレビューやマージを一時停止したことを報じた。 HashiCorp runs low on staff, calls a halt to Terraform pull requests - The Register Terraformはインフラの構築、運用を自動化する、Infrastructure as Codeツール。 AWS、Azure、Google Cloud Platform、Oracle Cloud Infrastructureなどをサポートしている。 コメントによると、人員不足が原因のようだ。 HashiCorpのTerraform Coreチームの人員が不足しているため、コミュニティから提出されたプルリクエストのレビューとマージを定期的に行っておりません。スタッフの数が回復したら、すぐ

                                                                      HashiCorp、人手不足によりTerraformのプルリクエスト対応を一時停止
                                                                    • 待望のプルリクエスト差分表示に対応した「GitHub Desktop 3.2」が公開/「GitHub」が公式に提供しているフリーのGUIクライアント

                                                                        待望のプルリクエスト差分表示に対応した「GitHub Desktop 3.2」が公開/「GitHub」が公式に提供しているフリーのGUIクライアント
                                                                      • 8ヶ月で リリース速度が約2倍、プルリクエスト件数122%向上した話

                                                                        皆さんは、開発組織のふりかえりで何を・どのように実施されていますか?各チームごとの開発の振り返りと、施策を実施した結果、改善した話をご紹介します。 AD 誰向けの記事か 開発生産性を上げるためにどうしたらいいのかわからない Four Keysで開発生産性をモニタリングしていきたい Four Keysで計測後どうしたらいいのかわからない リリース量を増やす方法がわからない お伝えしたいこと overflowは自社でドッグフーディングしながら開発、改善した内容を共有します 定量データとして Four Keysからサイクルタイムへ掘り下げてみることで、開発チーム・個人の課題と施策の解像度が上がること 開発生産性の数値は結果であり、プロセスをまず課題発見と改善することが大事であること コミュニケーションを見ずに、開発生産性を上げ続けることは難しいこと Four Keysとサイクルタイムの運用結果

                                                                          8ヶ月で リリース速度が約2倍、プルリクエスト件数122%向上した話
                                                                        • 「GitHub Copilot X」発表 GPT-4搭載で音声チャットコーディングやプルリクエスト自動生成が可能に

                                                                          Microsoft傘下のGitHubがCopilotの次世代ビジョン「Copilot X」を発表した。「GPT-4」を採用し、音声チャットでのプロンプト入力も可能になる。プルリクエストも自動追加する。 米Microsoft傘下のGitHubは3月22日(現地時間)、包括的な次世代copilotビジョン「Copilot X」を発表した。このビジョンの下、昨年6月に発表した「GitHub Copilot」に米OpenAIのLLM「GPT-4」を統合し、チャットや音声インターフェースを提供し、プルリクエストをサポートし、ドキュメントに関する質問にも答えるようグレードアップする。新たな機能を使うには、公式サイトからテクニカルプレビューのウェイティングリストに登録する必要がある。 新機能「GitHub Copilot Chat」は、Microsoftが提供する新しいBingに似たUIで、口頭で自然言

                                                                            「GitHub Copilot X」発表 GPT-4搭載で音声チャットコーディングやプルリクエスト自動生成が可能に
                                                                          • プルリクエストを作りまくることで得られたFindyの爆速プロダクト開発術

                                                                            こんにちは、Findy CTO の @ma3tk です。 FindyではFindy Teamsを使ったエンジニアリング組織の分析を行っていたりします。 また、Findy社全体として大事にしているいちばん大事な開発指標として、プルリクエストの作成数があり、プルリクエスト作成数をベースに開発がうまくいっているかを議論し続けています。 プルリクエストの作成数とそれに紐づく議論について書いてみようと思います。 プルリク作成数 GitHubベースに開発を進めている方だと当たり前に認識している部分だと思いますが、プルリクエストをどれだけ作るかで、エンジニアとして、チームとしてどれくらい開発が健全に回っているかがある程度見えてきます。 今回の作成数についてはマージされないものやドラフトのもの含めてすべてのプルリクエストを計測しています。 事前にお伝えすると、プルリク作成数などの数値を見てどう改善するかが

                                                                              プルリクエストを作りまくることで得られたFindyの爆速プロダクト開発術
                                                                            • [Chrome] プルリクエストのマージ先を見やすく表示して、マージ先を間違える事故の発生を防ぐ! (GitHub) | DevelopersIO

                                                                              Gitブランチ運用を次のようにすることがあります。 masterブランチ:本番環境にデプロイする stagingブランチ:ステージング環境にデプロイする developブランチ:開発環境にデプロイする リリース時に各ブランチからプルリクエストを出してマージしますが、その際のマージ先指定を間違えてしまい、developからmasterにマージする事故が発生しました。 通常時 developブランチ → stagingブランチ stagingブランチ → masterブランチ 事故発生時 developブランチ → masterブランチ プルリクエスト出す側もレビューする側も気づいていませんでした。プルリクエスト画面の上部にマージ元とマージ先は常時表示されています。 ……地味に薄いです。 GitHubで「特定ブランチからのプルリクエストエストのみできる」な機能はないので(無いですよね?)、人間

                                                                                [Chrome] プルリクエストのマージ先を見やすく表示して、マージ先を間違える事故の発生を防ぐ! (GitHub) | DevelopersIO
                                                                              • 行き着く先は“美しさ”。汚いコードにプルリクエストは送りたくない プログラマーがシステムに関わりやすくするための仕掛け

                                                                                受け入れテスト駆動開発(ATDD)が2013年からどのように変化してきたかについて、デロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員のkyon_mm氏とBASE BANK株式会社テックリード兼マネージャーの東口氏がトークをしました。全4回。4回目は、振る舞いが生まれる意味について。前回はこちら。 エンジニア界隈で最近聞かない語彙 東口和暉氏(以下、東口):「生きている語彙」という表現があって、使われなくなった語彙という点ではストーリーアクセプタンステストやアジャイルアクセプタンステストが確かあった気がするんですけど、この辺はこの界隈では最近聞かない感じなんですか。 kyon_mm氏(以下、キョン):そうですね。ストーリーアクセプタンステストは聞きますけど、ストーリーアクセプタンステスト駆動開発みたいな言われ方はしなくなりましたね。 スクラムの界隈では、バックログアイテムに対してアクセプタ

                                                                                  行き着く先は“美しさ”。汚いコードにプルリクエストは送りたくない プログラマーがシステムに関わりやすくするための仕掛け
                                                                                • AWS SAM CLIにプルリクエストを出してみた | DevelopersIO

                                                                                  いわさです。 先日、AWS SAM CLIがアップデートされて、X-Rayトレースの有効化オプションが追加されました。 記事のさいごに書いたのですが、この機能ではLambdaのみX-Rayが有効化され、API Gatewayは対象外となっています。 そのため、Functionsリソースを使ってSAMをデプロイしても、一緒に作成されるAPI GatewayのX-Ray機能は有効化されないままです。 これについてIssueという形でフィードバックしてみたところ、「良いアイディアだ、コードはここだ」とのお返事が。 作成したIssueを見ていると、contributors/good-first-issueのラベルが追加されていました。 このラベルは、初めてのコントリビュートに適切なIssueであることを示すラベルです。 そこで、今回はプルリクエストを出すところまでやってみることにしました。 どうい

                                                                                    AWS SAM CLIにプルリクエストを出してみた | DevelopersIO

                                                                                  新着記事