並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1379件

新着順 人気順

プログラミング学習の検索結果361 - 400 件 / 1379件

  • Web業界の仕事・プログラミング編 - 発毛効果のあるブログ

    皆さん、おはようございます。 薄毛治療放置歴30年の超ベテラン、 7月7日七夕生まれの、 ミスターヒコボシです。 Web業界の仕事・プログラミング編 今回は、今人気のWeb業界の中で、ホームページや アプリの作成に興味があって、プログラミングという仕事に チャレンジしてみたい方に向けた情報です。 プログラミング言語の分類 プログラミング言語には100以上の種類がありますが、 大きく分類すると、Web系とアプリ系の2つになります。 Web系には、よく耳にすると思いますが、PHPとRuby、 アプリ系にはSwiftとUnityといった選択肢があります。 一般的に需要が高いのは、Web系であればPHP、 アプリ系であればSwiftです。 プログラミングの学習方法 独学で学ぶのでしたら、やはり参考書等を購入して、 地道に勉強するのが一般的で、まずは 「HTML」からしっかりとマスターするのが基本と

      Web業界の仕事・プログラミング編 - 発毛効果のあるブログ
    • Recursion初めて4か月!初心者主婦がGAFAのプログラミング問題を解いたよ! - わたしのまいにち

      プログラミング初心者の主婦がGAFAの問題解けるようになりました! すごい!自画自賛! 最近の私は、Recursionというプログラミング学習サービスで、プログラミングを勉強しています。 一応理系の大学出てますけどね。 数学英語から離れてだいぶ、いやかなり経ちます。 専業主婦で、プログラミングの知識なんてまったくありません。 そんな私でもたった4か月で、GAFAのコーディング試験で出されるような問題が解けるようになったんです。 今回は、初心者の私が4か月間、Recursionでプログラミングをガチってみたら、どれだけ成長できたのか、見ていただきたいと思います。 プログラミング興味ある方、Recursionおすすめですよ~! Recursionにハマる人続出中 Recursionにハマったその理由は? Recursionで身につく知識とは? コーディングに終わらせない深い知識を身につける 初

        Recursion初めて4か月!初心者主婦がGAFAのプログラミング問題を解いたよ! - わたしのまいにち
      • 新規事業開発を「新規」に取り組む際の2つの「無い」を解消する、DX時代のイントレプレナー育成プログラムの提供を開始

        新規事業開発を「新規」に取り組む際の2つの「無い」を解消する、DX時代のイントレプレナー育成プログラムの提供を開始未経験から6ヶ月間でPoCと事業計画作成を行う 企画から開発と検証を1人で実行する人材を育成するプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」(運営:dotstudio株式会社 東京都千代田区 代表取締役:菅原のびすけ)と、新規事業でESG経営を支援するGOB Incubation Partners株式会社(東京都 代表取締役社長:山口高弘)が提携し、新しく事業開発にチャレンジするイントレプレナー向けに「DX時代のイントレプレナー育成プログラム」を開始しました。 ■新規事業開発に「新規」に取り組む際の2つの「無い」 新規​事業開発を「新規」に取り組む場合、「試作開発」や「ビジネス開発」のスキルや経験が無い場合が多く、試作・検証から始める「小さく始める」事業開発モデルが適合

          新規事業開発を「新規」に取り組む際の2つの「無い」を解消する、DX時代のイントレプレナー育成プログラムの提供を開始
        • 『『プログラミング学習スクール「ウェブカツ!!」に対する今回の著作権侵害騒動について - Qiita https://t.co/C3FmDJHrEl』へのコメント』へのコメント

          テクノロジー 『プログラミング学習スクール「ウェブカツ!!」に対する今回の著作権侵害騒動について - Qiita https://t.co/C3FmDJHrEl』へのコメント

            『『プログラミング学習スクール「ウェブカツ!!」に対する今回の著作権侵害騒動について - Qiita https://t.co/C3FmDJHrEl』へのコメント』へのコメント
          • uBlacklistを使ってDevelopersIOを検索結果から除外する | DevelopersIO

            uBlacklistについて uBlacklistはウェブ検索の結果から特定のドメインが表示されないように除外するプラグインです。StackOverflowなどをベースに自動生成された質の悪い自動翻訳記事 *1や、出自の怪しい情報をまとめたプログラミング学習サイト *2など、技術調査の上でノイズとなるウェブサイトをドメインレベルで検索結果から排除することができます。 本記事ではDevelopersIOを対象にuBlacklistを使って検索対象から除外する方法を紹介します。 uBlacklistはChrome Web StoreとFirefox Add-onsで提供されています。ここではChrome版を利用します。 uBlacklistをブラウザに追加する ChromeブラウザでこちらのURLを開き、右側に表示される「Chromeに追加」ボタンをクリックするとuBlacklistが追加され

              uBlacklistを使ってDevelopersIOを検索結果から除外する | DevelopersIO
            • クラウドファンディングのオーナーを目指すことで、技術力・企画力・発信力を鍛えるDX人材育成プログラム。サントリーシステムテクノロジーの社員研修に導入。

              2ヶ月半で技術力・企画力・発信力を身に着けクラウドファンディングへ挑戦することで、プロダクトオーナーシップと技術力を併せ持つ人材を育成するカリキュラムを、法人向けDX人材研修プログラムとして提供を開始いたしました。 プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」(運営:dotstudio株式会社 東京都千代田区)は、2ヶ月半で技術力・企画力・発信力を身に着けクラウドファンディングへ挑戦することで、プロダクトオーナーシップと技術力を併せ持つ人材を育成するカリキュラムを、法人向けDX人材研修プログラムとして提供を開始いたしました。 CAMPFIREと提携してクラウドファンディングを実施 ​ これまで、プロトアウトスタジオでは、プログラミングを学ぶだけではなく、実際にアイデアを形にし、発信できる人材を育てるカリキュラムを実施してきました。卒業制作では受講生が制作したプロダクトのプロトタイプ

                クラウドファンディングのオーナーを目指すことで、技術力・企画力・発信力を鍛えるDX人材育成プログラム。サントリーシステムテクノロジーの社員研修に導入。
              • 「ちゃんと見ててやる」――頼れる“推し”がすぐそばに 女性エンジニア増加でプログラミング教材に変化

                「大丈夫だ、ちゃんと見ててやる」「ちゃんと解けててすごいよ!」――自分が気に入った“推し”キャラクターのアドバイスや励ましを受けながら、プログラミングを学べるRPGがある。ITエンジニア向け求職・学習サービスを展開するpaiza(東京都港区)が開発した「推しと学べるプログラミング」(以下、「推しプロ」)だ。これまで多くのプログラミング学習ゲームを提供してきたpaizaが、初の女性向けコンテンツとして8月から無料で公開している。 なぜ女性向けのゲームを開発し、無料で提供しているのか。同社の代表取締役社長CEO片山良平さんとコンテンツ企画部長の鹿野又裕子さんに聞いた。 「女性向けコンテンツを」のニーズに対応 推しプロはタイトル名の通り、自分の“推し”のエンジニアとともにプログラミング問題を解き、クリアを目指すゲームだ。主人公(ユーザー)は近未来のエンジニア育成施設の新入生という設定で、各ステー

                  「ちゃんと見ててやる」――頼れる“推し”がすぐそばに 女性エンジニア増加でプログラミング教材に変化
                • NTTデータ、KDDI、ヤフーなど有名企業も利用! 法人向けUdemyで人気のおすすめ講座5選+α (※セール終了いたしました) - Qiita Zine

                  タイアップ トピックス NTTデータ、KDDI、ヤフーなど有名企業も利用! 法人向けUdemyで人気のおすすめ講座5選+α (※セール終了いたしました) Qiitaユーザーの皆さん、年の瀬が近くなりお忙しく過ごされているかと思いますが、いかがでしょうか?12月はQiita アドベントカレンダーもありますので、Incrementsは忙しい毎日です。皆さんもお忙しい中だと思いますが、自身の学習に時間を使えていますか? Udemyでは皆さんの学習を支援するための講座がたくさんあります。 今回はUdemyで支持されている講座の中から、法人向けUdemyでよく視聴されている講座に着目し、大手企業が社員研修で活用している人気講座をご紹介します。 法人向けUdemyはNTTデータ、KDDI、ヤフーなど名だたる有名企業に導入されている人材育成サービス。このような企業で受講されている講座は、今まさに企業が育

                    NTTデータ、KDDI、ヤフーなど有名企業も利用! 法人向けUdemyで人気のおすすめ講座5選+α (※セール終了いたしました) - Qiita Zine
                  • マインクラフトの罠 - 育児猫の育児日記

                    マインクラフトとは 長男と次男の進捗状況 マインクラフトは自由過ぎて分からないことだらけ マインクラフトの罠 マインクラフトとは 育児猫家では先日ニンテンドースイッチとマインクラフトを次男の誕生日にプレゼントしました。 www.ikujineko.com PC版の方がいろいろできて楽しそうではあるのですが、二人同時プレイするにはスイッチの方がよさそうだったので、育児猫家はswitch版を導入しています。 マインクラフトとはスウェーデン生まれの世界で1番売れているゲームです。 マインクラフトの世界を一言でまとめると「電子版ブロック遊び」 広い世界の中でたくさんのブロックを組み合わせて、建物や街をつくることもできますし、もともと配置されている森や洞窟を冒険して楽しむこともできます。 プレイヤーが各自自由に目的をもって達成し、自由な世界で無限に遊べるところに人気の秘訣があるようです。 またマイン

                      マインクラフトの罠 - 育児猫の育児日記
                    • 無料公開されている学習サイト・教材をまとめてみました

                      新型コロナウィルスの影響で休校中の学校も多いと思います。学校から出されたプリントなどの課題で勉強していると思いますがそれだけでは他の子と差がついてしまいます。 無料で公開してくれている教材等を紹介するので家庭学習に使って下さい。 小学生 ドリルの王様 1年生から6年生までの国語、算数、理科、社会、英語、プログラミングのドリルを無料公開してくれています。 ドリルの王様 ~楽しく取り組めるから長続き!苦手対策にも!~ 新興出版社啓林館×ちびむすドリル コラボ企画小学生向けドリル「ドリルの王様」シリーズ全ラインアップから、一部を特別に大公開!happylilac.net 進研ゼミ 各学年の復習ドリルを無料公開してくれています。低学年が約30~40ページ、高学年が約40~60ページあります。 春の総復習ドリル PDF・音声データ少しでもみなさまの不安を解消させていただきたく、自宅で過ごされるお子様

                        無料公開されている学習サイト・教材をまとめてみました
                      • プログラミング学習Recursion創業者インタビュー|幼少期から結成秘話まで聞いちゃいました - わたしのまいにち

                        2020年8月7日にスタートしたばかりのプログラミング学習サービス「Recursion」 テストユーザーで参加させていただいてから、私もすごくハマっているサービスです。 毎日数時間プログラミングとコンピュータサイエンスについて勉強しています。 今回は、このRecursionを開発した中の人に迫ります。 創業者の1人、田島慎也さんにインタビューさせていただきました。 結成秘話まで詳しく聞き出しましたよ! Recursion中の人にインタビュー|才能あふれる若き創業者に聞く! 田島慎也さん Shinya / CS学習サイトRecursion@shinya_cal 渡米後の挫折|スキルのない外国人に需要はなかった Recursion結成秘話|日本のコンピュータサイエンス事情を憂う若い2人が出会う Recursionはアウトプットを中心とした定着力の高いプログラミング学習サービス Recursio

                          プログラミング学習Recursion創業者インタビュー|幼少期から結成秘話まで聞いちゃいました - わたしのまいにち
                        • Scrachでペンギンゲーム作り~初心者向けプログラミング学習サイト『ドットインストール』3分以内の動画で簡単に学べる - 知らなかった!日記

                          大人の初心者向けプログラミング学習サービスサイト『ドットインストール』 Scratchの次に?他のプログラミング言語へ移行する入口? 無料でも使える!~無料会員と有料会員の違いは? 解説動画はすべて3分以内! Scratch(スクラッチ)でペンギンゲーム 女性の声で優しく解説 素材がかわいい!~素材は無料でダウンロードができる 氷山をペンギンがジャンプしながら進むゲーム 以前、夫が、大人の初心者向けプログラミング学習サイトに、Scratch(スクラッチ)を使ったペンギンゲームの作り方があるのに気づき、子供にさせていました。なかなか面白そうだったので紹介させていただきます。 ※Scratchは子供向け無料のプログラミング教材です。 shimausj.hatenablog.com 大人の初心者向けプログラミング学習サービスサイト『ドットインストール』 Scratchの次に?他のプログラミング言

                            Scrachでペンギンゲーム作り~初心者向けプログラミング学習サイト『ドットインストール』3分以内の動画で簡単に学べる - 知らなかった!日記
                          • 小1~小3のプログラミング学習は【ビスケット】!大阪の休校対策<学習動画>より - 知らなかった!日記

                            大阪の公立学校学習動画は大阪市ホームページに掲載 誰でも視聴できる 拡充された学習動画を視聴 2年生の生活科はきっちり! 1年生の生活科は少し楽しく 体育・日本語指導・プログラミングは… 【ビスケット】は幼児~低学年のプログラミング学習にぴったり! 簡単・楽しい! 「ビスケット」を使ったプログラミング学習動画 「ビスケット」は無料ですぐに使えて手軽 実際に取り組んでみた 小学校1年生のプログラミング学習ってどんなんだろうって気になりませんか?休校対策として大阪市も授業動画を作られていて、プログラミングの学習動画もあったので、他の教科の学習動画のことと一緒に書いてみました。 大阪の公立学校学習動画は大阪市ホームページに掲載 誰でも視聴できる こちらに書いたように、5月11日から学習動画が拡充されました。 shimausj.hatenablog.com 授業動画は大阪市のホームページから見るこ

                              小1~小3のプログラミング学習は【ビスケット】!大阪の休校対策<学習動画>より - 知らなかった!日記
                            • 厚切りジェイソンに「社会人がプログラミングを学ぶ意義」を聞いてみた

                              流暢な日本語で漢字の矛盾を追求するネタでブレイクした芸人・厚切りジェイソン。彼はお笑い芸人として以外にも、IT会社の役員、投資会社の設立など、さまざまな分野で活躍している。またプログラミングへの造詣も深く、NHKの子ども向けプログラミング学習番組にレギュラー出演している。そんな厚切りジェイソン氏に、社会人がプログラミングを学ぶ意義について質問してみたところ、答えは「やればいいんじゃないですか」。その真意は……。 厚切りジェイソン氏 お笑い芸人。1986年4月9日生まれ、アメリカ出身、身長186cm。普段はIT系の会社で役員を務める、来日9年、日本のお笑い番組を観て日本語を勉強。漢字の書き取りは毎日。ワタナベコメディスクール卒業、2014年10月、芸人デビュー。2015年、『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。 パソコンとプログラミングに出会ったのは小学生時代 ――厚切りジェイソンさんとパ

                                厚切りジェイソンに「社会人がプログラミングを学ぶ意義」を聞いてみた
                              • 見えてきたエンジニア像 - 熟すと腐るは紙一重

                                これは「フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2020」の13日目の記事です。 フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2020 - Adventar 昨日はmasuyama13さんのプログラミング学習中の人が稼働中のシステムに不具合を発生させた話 - No Solution for Lifeでした。 Part 2もあります。 フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020 - Adventar 朝は1杯の白湯からスタートしています、にしめです😌 人生初のアドベントカレンダーです😆 中身は至って真面目な記事ですので、最後までお付き合いください。笑 初めに、私は2020年8月から大名エンジニアカレッジとフィヨルドブートキャンプでプログラミングを学んでいます。 今回は私が約4ヶ月間プログラミ

                                  見えてきたエンジニア像 - 熟すと腐るは紙一重
                                • アニメ見ながらプログラミングするために透過ウィンドウを実装する方法 - paiza times

                                  もじゃ(@s10akir)です。paizaラーニングでプログラミング学習動画制作のアルバイトをしている専門学生です。 今回はプログラミングなどの作業をしつつ、透過ウィンドウでアニメが見られるようにする画期的(?)な方法について書きたいと思います。 実際、私も最近はアニメ視聴中にときどき仕事している感じです。 集中しすぎは非効率(なときもある) 開発経験のある方はわかると思うのですが、手を動かしている時間より、悩んでいる時間の方が長い…ということって多いですよね。 私は、ある意味「集中しすぎないこと」「思考を切り替えること」も大事だと思っています。 長い時間悩み続けていても、同じところばかり見ていたり、間違いに気づけなかったり…ということはよくあります。 たとえば、正しいはずのコードがなぜかうまく動かなくて、数時間悩みコードを見直し続け「もう無理だ〜わからん」と思っていたら、うまく動かない原

                                    アニメ見ながらプログラミングするために透過ウィンドウを実装する方法 - paiza times
                                  • 野生のプロトタイピング、名はまだ無い        -アート思考とプロトタイピング-|伴野 智樹

                                    2011年からITクリエイター達の「自由なモノづくり」を志向する開発コンテストMashupAwards(現在はヒーローズリーグに改名)やハッカソンに関わり、早いものでまもなく10年に到達しようとしています。 その間、テクノロジートレンドもSNS、O2O、ハードウェア、IoT、ビックデータ、ARVR、OMO、AI、、、と息つく間もないほどに目まぐるしく変化しており、それぞれのタイミングで様々なアウトプットが生まれるのを、横で見守ってきました。 この約10年間寄り添ってきたITクリエイター達の「モノづくり」の現場に対する、考えやtipsを徒然なるままにまとめていきたいと思いnoteをはじめました。 まず今回の記事は、今僕が活動している領域「野生のプロトタイピング」について触れていきたいと思います。 新出ワードだと思うので、今日はこれだけ覚えて帰ってください「野生のプロトタイピング」 プロトタイ

                                      野生のプロトタイピング、名はまだ無い        -アート思考とプロトタイピング-|伴野 智樹
                                    • 「Nintendo Directのミラー配信やめて」 任天堂が呼び掛け “同時視聴”はOK

                                      任天堂は6月15日、ゲーム情報動画「Nintendo Direct」の音声や映像をキャプチャーし、そのまま配信する「ミラー配信」を控えるよう公式Twitterアカウントで呼び掛けた。同社は16日午前1時から、新作ゲームの情報などを約40分にわたって紹介する「Nintendo Direct | E3 2021」をライブ配信する予定。 ミラー配信を行わず、視聴者と一緒に映像を視聴するといった内容の配信は認める。同社が定めたゲーム実況動画の配信ガイドラインを守れば、ライブ配信の終了後に、映像を切り取ったコンテンツなどの投稿も許可する。任天堂はガイドラインで、収益化するときは「YouTubeパートナープログラム」といった指定のサービスを使うことなどを定めている。 関連記事 Switch、国内販売台数が累計2000万台を突破 ソフトは「あつ森」がトップ 任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Sw

                                        「Nintendo Directのミラー配信やめて」 任天堂が呼び掛け “同時視聴”はOK
                                      • ジャニーズオタクが推し活のために学んだプログラミングで仕事も業務改善できた話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                        弁護士ドットコム 人事室 労務チームの後沢です。 16年間の専業主婦から、弁護士ドットコムにパートで入社しました。その後、正社員登用され、今は人事室 労務チームで働いています。 (人事室 労務チームについてはこちらの記事もおすすめです: 職域接種の舞台裏 - 「社員が正しい選択ができるように」労務・竹内さんの奮闘記録) これはなに? 16年間の専業主婦、いや、生まれてからずっとプログラミングとは無縁のわたしが突如「推し活」のためにプログラミングを学び、だいたい役に立たないジャニーズオタクの能力が、今回ばかりは仕事上でも役に立った話です。 具体的には 社内健康診断の予定を従業員のカレンダーに登録し、通知メールまでする話。「プログラミングなんて難しい〜!無理!無理!」と思っている方への勇気づけになったら嬉しいです! ジャニーズオタクの行動力と根拠ない自信でプログラミングを学ぶ まず、わたしがプ

                                          ジャニーズオタクが推し活のために学んだプログラミングで仕事も業務改善できた話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                        • 100日後に入社する新卒のエンジニア、コロナ禍での就活を振り返る - エニグモ開発者ブログ

                                          こんにちは。2021年度より株式会社エニグモに新卒で入社することになりました、岡本です。 普段はMac使いですが、10月にうっかり注文してしまったLenovo ThinkPad X13 Gen 1 (AMD)がもうすぐ届きます。2ヶ月待ちました。WSL2の使い心地をチェックしたいと思います。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 私が就職活動を行った2020年は新型コロナウイルスが流行し、全世界が多大な影響を受けました。そうした中で私がどのように就職活動を行ってきたか、そして内定先企業である株式会社エニグモに入社した経緯について、その他諸々綴ります。 いわゆる就活体験記です。 5000字超えの問わず語り、ぜひお付き合いください。 目次 自己紹介 エンジニアを目指したきっかけ 就職活動について(どういった軸で行い、エニグモと出会ったか) コ

                                            100日後に入社する新卒のエンジニア、コロナ禍での就活を振り返る - エニグモ開発者ブログ
                                          • ”英語嫌い”のわが子がハマった英語の本 - 彩 diary

                                            最近の小学生は大変ですよね(;´∀`) 私が中学校で習った英語を、小学校高学年では既に習っているのですから・・・ 私が中学一年生の頃は、アルファベットの練習から始めましたので 今とはえらい違いです(笑) 小学生でプログラミング学習が始まり、そこでキーボードを打つ時には既に ローマ字がわかっていないとダメですもんね。 実際、ここまで学習を前倒しする必要があるのでしょうか。 英語の学習スタートはいつからが理想? 英語が得意な人はなぜ得意なのか 子どもに英語を好きになってもらう第一歩 わが子がハマった英語の本 最後に・・・ 英語の学習スタートはいつからが理想? 学校教育において、これまでのように 英語を中学校で習い始めるのは、確かに遅い気もします。 「考える、記憶する、アイデアを出す、判断する」など 脳のなかでも特に重要な働きをしている『前頭前野』。 以前の記事で挙げたように 小学4年生以降の子

                                              ”英語嫌い”のわが子がハマった英語の本 - 彩 diary
                                            • 【個人開発】世の中のWebサービスを探す手間が省けるアプリを、未経験者が開発してみた【Rails7】 - Qiita

                                              はじめに はじめまして、@takutaku_hiroです。 私は現在、スクールに通いプログラミングの勉強を行っています。その中で、初めての個人開発として『WebAppDiary』というWebアプリを作成しました。 まだまだプログラミング学習中の未経験エンジニアであり、技術的な内容などは誤りを含む可能性があります。 そのため、おかしな記述などがあればコメント等で教えていただけたら幸いです🙇 作成したアプリ:WebAppDiary サービス URL:https://www.webappdiary.com/ GitHub URL:https://github.com/hiroshi-okimura/web_app_diary ちなみに今後のアップデート情報とかは以下のアカウントで告知していく予定です!よければこちらも見てみてください! サービス概要 個人開発の参考として、デザイン・機能・導線な

                                                【個人開発】世の中のWebサービスを探す手間が省けるアプリを、未経験者が開発してみた【Rails7】 - Qiita
                                              • 技術によるものづくりの祭典「ハッカソン」の存在意義とは?

                                                プログラマー、デザイナー、エンジニアが、限られた時間のなかで創意工夫を凝らし、自由な発想でものづくりを楽しむイベント「ハッカソン」。ここ10年ほどの間に日本においても浸透し、全国各地で、さまざまな規模やテーマのハッカソンが開催されるようになりました。中でも、ヤフーが主催する「Hack Day」は、12年にわたる歴史を持ち、規模としても国内最大級と呼べるハッカソンの一つです。今回、この「Hack Day」の責任者を務めるヤフーの武居秀和氏と、数多くのハッカソンを手がけ、現在はプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」を運営する菅原のびすけ氏、伴野智樹氏の3人に、「ハッカソン」の意義や今後の課題、運営に携わる立場での思いを語ってもらいました。 ハッカソンをはじめとする、ものづくりイベントのエキスパート 武居:今回のテーマは「ハッカソン」ということで、多くのハッカソンや開発コンテストに

                                                  技術によるものづくりの祭典「ハッカソン」の存在意義とは?
                                                • 通信教育Z会小学生コースを受講する?「思考力ひろがるワーク」「グレードアップ問題集」で代用する? - 知らなかった!日記

                                                  お試し教材を取り寄せよう! 小1からタブレットコースがある 年間カリキュラム 「けいけん」(小1・2のみ)とは? オプション講座「みらい思考力ワーク」は算数パズル系問題で魅力的 「思考力ひろがるワーク」で代用 スタンダードコースとハイレベルコースの違い ハイレベル問題の例 「グレードアップ問題集」で代用 受講費 まとめ 今回はZ会通信教育小学生コース、1・2年生に関して書いていきます。 お試し教材を取り寄せよう! 今、小1の子どもがいるので、昨年末に小2のお試し教材が届きました。 幼稚園の年中の頃にお試し教材を取り寄せてから、毎年お試し教材が届きます。 資料請求は住所を入力したりいろいろと面倒ですが、毎年、簡単なお試し問題がもらえてちょこっとお得な気分です。 特に資料請求しないで届いた小2用のお試し教材は、算数・国語・みらい思考力ワークそれぞれ見開き1ページずつでしたが、小1用のお試し教材

                                                    通信教育Z会小学生コースを受講する?「思考力ひろがるワーク」「グレードアップ問題集」で代用する? - 知らなかった!日記
                                                  • イントレプレナー育成プログラムを国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」と共同で提供開始。クラウドファンディングとプロトタイピングスキル研修を併せ持つ実践型プログラム。

                                                    イントレプレナー育成プログラムを国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」と共同で提供開始。クラウドファンディングとプロトタイピングスキル研修を併せ持つ実践型プログラム。ミニマムチームでPoCを突破するスキルと経験を提供する、実践型イントレプレナー育成プログラム dotstudio株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 菅原 遼介)が展開する日本初のプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」は、株式会社CAMPFIRE (本社:東京都渋谷区 / 代表取締役社長:家入 一真 / 以下、CAMPFIRE)が運営する、国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」と共同で、クラウドファンディングとプロトタイピングスキル研修を軸とする、実践型イントレプレナー育成プログラム(https://cf-protoout.studio.site)の提供を開始しました。 ■ 新規

                                                      イントレプレナー育成プログラムを国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」と共同で提供開始。クラウドファンディングとプロトタイピングスキル研修を併せ持つ実践型プログラム。
                                                    • JAXA(ジャクサ)宇宙教育センターの無料プログラミング教材~Scratch(スクラッチ)を使ってロケット・はやぶさ2・人工衛星などの動きを楽しもう! - 知らなかった!日記

                                                      どのようなものか? 宇宙のことが学べる Scratch(スクラッチ)でプログラミングすることを学べる 丁寧な解説 イラストがかわいくて楽しい! どのように利用するのか? 無料で利用できる 対象年齢は 種類は どうしてこの教材の存在を知り利用しはじめたか もともとJAXA(ジャクサ)のサイトをよく利用していた Scratch×宇宙(JAXA)!~小学生男子の息子が大好きなもの 今回は小3の息子が使っていたJAXA(ジャクサ)宇宙教育センターのScratch(スクラッチ)教材を紹介します。 スクラッチは子ども向けのプログラミング教材で無料で誰でも利用できます。次の記事に書きました。よろしければご覧ください。 shimausj.hatenablog.com どのようなものか? 宇宙のことが学べる JAXA(ジャクサ)宇宙教育センターが作られたものだから、当たり前ですが、宇宙のことが学べます。 例

                                                        JAXA(ジャクサ)宇宙教育センターの無料プログラミング教材~Scratch(スクラッチ)を使ってロケット・はやぶさ2・人工衛星などの動きを楽しもう! - 知らなかった!日記
                                                      • プログラミング初心者が誤解しているエンジニアに対しての3つの誤解と真実 - 仮想サーファーの日常

                                                        プログラミング初心者の頃って、どうやったらエンジニアになれるんだろう...と悩んでしまったり、エンジニアとして働いている人の普段の過ごし方に関して、理解できないことが多いですよね。 実際、先日プログラミングを学習してエンジニア転職を考えている方の相談を受けた時に、「ああ、この方はエンジニアに関してかなり誤解しているな...。」と感じることがありました。 今回は、Webエンジニア3年目の立場から、プログラミング初心者の多くの方がエンジニアに関して誤解している3つのことに関して、真実をまとめておきます。 これからプログラミングを勉強してWebエンジニアに転職しようと思っている方、すでに勉強中の方の参考になればと思います。 誤解①:「エンジニアになるのって難しいですよね...。」 よくある誤解の一つ目がこれですね。 エンジニアになるのってめちゃくちゃ難しいですよね...。「どうやって文系からWe

                                                          プログラミング初心者が誤解しているエンジニアに対しての3つの誤解と真実 - 仮想サーファーの日常
                                                        • プログラミングの勉強がわかる!有益動画を教えます!【しかも無料】 - メダカ皇帝

                                                          プログラミングの勉強を始めました。勉強でとても役に立っているのが、YouTubeで無料で公開されているプログラミング学習を解説した動画です。 プログラミングの動画はいっぱいあるのですが、その中でも実際にわたしが見ている超有益な動画を紹介したいと思います。 これだけわかりやすい動画を無料で提供されているプログラマー系YouTuberの方に敬意を表します(`・ω・´)ゞ プログラミング関連記事 プログラミング初心者に本はいらない【効率とアウトプットが大切】 目次 [非表示] 1 Akichonプログラミング講座 2 キノコード / プログラミング学習動画のYouTuber 3 Web万屋エンジニアチャンネル 4 渋谷で働くエンジニア福の「実践で学ぶプログラミング入門」 5 【ITすきま教室】渡辺さき 6 フルスタックエンジニアのノウハウ 7 エンジニアチャンネル 8 東京フリーランス 9 Te

                                                            プログラミングの勉強がわかる!有益動画を教えます!【しかも無料】 - メダカ皇帝
                                                          • 【挫折経験アリ】プログラミング未経験から独学10カ月でAWS,Laravel,Nuxt.js製webサービスをリリースするまで - Qiita

                                                            【挫折経験アリ】プログラミング未経験から独学10カ月でAWS,Laravel,Nuxt.js製webサービスをリリースするまでAWS初心者Laravel個人開発Nuxt プログラミング初心者こそ個人サービス作るべき 一度プログラミング学習に挫折したこともある僕ですが、学習を再度開始して半年ほど経ってから個人開発を始めました。 まず前提ですが、この記事は以下の方向けです。 プログラミング頑張りたい初心者 プログラミング学習継続してるのに中々成果が出ない方 個人開発でアプリケーションつくりたいから参考にしたい方 少しでも、プログラミング初学者の方の学習継続のヒントになれば幸いです。 まず初めに、一念発起して本気で個人開発したwebアプリがこちらです。 サービスの目的は3つあります。 1. オンラインイベントの開催にかかる負担を減らす。 2. 難しいイベント集客のサポートのため、出不精の人でも集

                                                              【挫折経験アリ】プログラミング未経験から独学10カ月でAWS,Laravel,Nuxt.js製webサービスをリリースするまで - Qiita
                                                            • プログラミング学習サービスを利用してもエンジニアになれない現実。Progate代表の加藤氏はこの問題をどう考えているのか | Techable(テッカブル)

                                                              Start Up プログラミング学習サービスを利用してもエンジニアになれない現実。Progate代表の加藤氏はこの問題をどう考えているのか ここ数年、エンジニアに憧れ、プログラミングを勉強する人が増えている。 そんななか人気を集めているのが、オンライン上でプログラミング学習ができるサービス。今回取り上げる「Progate(プロゲート)」もそのひとつだ。 翻って、プログラミング学習を始めてみたものの、途中で挫折してしまう人も多い。あるいは、プログラムはやりきったがその先にいけないというモヤモヤを抱えている人もいるだろう。 では、未経験から(その先の)エンジニアになるにはどうすればいいのだろうかーー。そんな疑問を、株式会社Progateの代表・加藤將倫氏にぶつけてみた。 「入り口」は整った。だたその次のフェーズに行くのは…… ーーここ数年、プログラミング学習を始める人が多くなってきたように感じ

                                                                プログラミング学習サービスを利用してもエンジニアになれない現実。Progate代表の加藤氏はこの問題をどう考えているのか | Techable(テッカブル)
                                                              • ひとり親家庭の子ども向け「プログラミング教室」をやって本当に良かった! - ブログ!七転び八起き

                                                                8月10日にキックオフしたひとり親家庭の子ども向け「プログラミング教室」は本日が最終日でした。 岡山会場での記念撮影 プログラミング教室をやって良かったこととは まずは、子どもたちが作ったウェブページをみてめっちゃテンションがUpしたこと。 codeis.sunnyday.jp codeis.sunnyday.jp 上記はウェブの一部。40代おっさんのわたしにはめっちゃ刺さるコンテンツでした。 で、さらにテンションがUpしたのが「子どもたちからの感想」。私からリクエストしたわけでもないのに届いたんです! 中1のお子さん 軽い気持ちで始めたんですけど、凄く本格的で、途中心が折れそうになったんですが、先生達が分かりやすく教えて下さったので、最後まで作ることができました。本当にありがとうございました。 中3のお子さん ありがとうございます!寝る間も惜しんでやってたいくらい楽しかったので、成果が出

                                                                  ひとり親家庭の子ども向け「プログラミング教室」をやって本当に良かった! - ブログ!七転び八起き
                                                                • プログラミング初心者に本はいらない【効率とアウトプットが大切】 - メダカ皇帝

                                                                  プログラミング学習を効率的にやるなら本はいらないかも? メダカ皇帝 こんにちは!メダカ皇帝( @medakakoutei )です!ブログの毎日更新を400日達成!当ブログはリンクフリーです!記事はお気軽にシェアして下さいヽ(=´▽`=)ノ プログラミング学習を始めました。楽しいこともあれば、つらいこともあり、日々うすっぺらい努力を積み上げて頑張っています。 プログラミング学習の良いところは、すこしづつスキルが積み上がることですね。スキルはとっても大事です。 さて、プログラミング学習を始めようとすると、まず最初に思いつくのが専門書を購入すること。 結論! でも、個人的には基礎学習には本はいらないと思っています。 なぜなら、基礎学習はほぼ無料で独学できますし、本は高いからです。学習がインプットに極端にかたよります。 以前、わたしの会社の仲間がプログラミング学習を身につけようと頑張ってしました。

                                                                    プログラミング初心者に本はいらない【効率とアウトプットが大切】 - メダカ皇帝
                                                                  • プログラミング未経験者でもゲーム感覚で学べる!9つの学習コンテンツ - paiza times

                                                                    こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者のみなさん、プログラミングの勉強は進んでいますか? プログラミングの勉強は、最初は難しくハードルが高いと思われがちですが、最近は初心者向けのプログラミング学習サイトや、ゲーム感覚でプログラミングが学べるコンテンツも増えてきました。 そこで今回は、初心者でもブラウザだけで楽しくゲーム感覚でプログラミングが学べるサイトをご紹介します。 プログラミング初心者の方や挫折した経験のある方、使える言語を増やしたい方の参考になればと思います。 コードガールこれくしょん 対応言語:Python、Java、PHP、Ruby、C、C++、C#、JavaScript コードガールこれくしょん(ガルこれ)は、プログラミング問題を解いて「コードガール」を集めながらストーリーを進めていくプログラミング学習コンテンツです。 ゲーム内では、クエスト報酬やログインボーナスなどとし

                                                                      プログラミング未経験者でもゲーム感覚で学べる!9つの学習コンテンツ - paiza times
                                                                    • メインフレームの世界の面白さ。初めてのプログラミングは紙?!【Rubyistめぐり vol.4 ima1zumiさん 前編】 - STORES Product Blog

                                                                      Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第4回はima1zumiさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com メイプルストーリーでタイピング力を鍛える 藤村:Rubyist HotlinksってコンテンツがRubyist Magainzeにあって、僕はそれを読んで「プログラマっていうのはこういう人たちなんだな」と、やや偏りのあるガイドを基に成長したところがあり、すごい好きだったんですけど、 また復活しないかなと思っているところでふと思いついてやり始めたのがRubyistめぐりです。なんと4回目ということで無事続いてて嬉しいなと思っています。 今回はima1zumiさんにお越しいただきました。Rubyコミュニティの方はご存知の通り、大活躍されているんですが、今日はどんなふうにima1zumi

                                                                        メインフレームの世界の面白さ。初めてのプログラミングは紙?!【Rubyistめぐり vol.4 ima1zumiさん 前編】 - STORES Product Blog
                                                                      • 今や億万長者!Snapchatをエンジニアリング側面で支えた男「ボビー・マーフィー」氏の半生 | コードラン

                                                                        今や億万長者!Snapchatをエンジニアリング側面で支えた男「ボビー・マーフィー」氏の半生 プログラミング学習 公開日 : 2020年01月14日 | [更新日] 2023年05月01日 今回紹介するのは、写真共有アプリサービス「Snapchat」を提供するSnap社のCTOボビー・マーフィー氏です。 Snap社といえば、CEOのエヴァン・スピーゲル氏が有名ですが、エンジニアリング側面で「Snapchat」を形にしていった、ボビー・マーフィー氏の半生に迫ります。 Snap社とは Snapは、エヴァン・スピーゲル氏とボビー・マーフィー氏、レギー・ブラウン氏によって2011年に創業された会社で、スマホ向けの写真共有アプリを提供しています。 Snapchatは2016年に、共有した写真が消えるチャットアプリ、通称「スナチャ」として大ブレイクしました。Snapchatは、撮影した写真を友達に送れ

                                                                          今や億万長者!Snapchatをエンジニアリング側面で支えた男「ボビー・マーフィー」氏の半生 | コードラン
                                                                        • プログラミングスクールの実態!社会人向けのスクールで無料を選んではいけない理由 - sdfarmongの日記

                                                                          プログラミングスクールは、学習時間の確保が難しい社会人におすすめです。 プログラミングを学習して IT業界に転職したい フリーランスになりたい 副業で稼ぎたい という社会人が増えています。 忙しい社会人がプログラミングスクールに通えるのか懸念もあるでしょうが、今はオンラインで学習できるプログラミングスクールがあるので問題ありません。 難しいイメージのプログラミングを、積極的に学ぼうとする社会人が増えているのは収入に直結するからです。 将来に不安を感じている人が多く、老後でもできる仕事としてプログラミングを選ぶ人が増えているのでしょう。 未経験でもプログラミングってできるの?と思うかもしれませんが、スクールで学べばプログラミングの基礎は理解できるレベルになります。 独学でプログラムを勉強している社会人の方もいますが、仕事をしながら独学でプログラミングを勉強するのは難しく、途中で挫折してしまう

                                                                            プログラミングスクールの実態!社会人向けのスクールで無料を選んではいけない理由 - sdfarmongの日記
                                                                          • 「プログラミング学習」が楽にならない“納得の理由”

                                                                            プログラミング学習への注目度が高まっている。対話形式でプログラミングを学べるWebサイト「Educative」の開発者に、対話型学習ツールの現状と課題、学習者・指導者へのアドバイスなどを聞いた。 大人から子どもまでさまざまな人々がプログラミングに関心を寄せている。背景には2020年度の小学校でのプログラミング教育必修化や、ITスキルへのニーズなどがある。 プログラミングを始めようとしたときに立ちはだかる壁は、環境構築やプログラミング言語習得など、簡単に乗り越えられるものではない。プログラミング経験のある開発者であっても、初めて触れるプログラミング言語の習得には困難が伴う。そうした課題を解消するため、Webサイトでプログラミング学習用のコンテンツを提供し、その場でプログラムを記述・実行できるプログラミング学習サイトが登場している。 本資料は、対話型学習によるプログラミング学習サイト「Educ

                                                                              「プログラミング学習」が楽にならない“納得の理由”
                                                                            • 良いコーディング面接と悪いコーディング面接 - La Vie en Lorse

                                                                              はじめに 21卒で就活をしているLorseです.10月から就活を始め,来年の1月末には受け終わる予定です. この記事では,コーディング面接について思ったことを書いていきます. コーディング面接とは エンジニア採用の選考フローは ES → 技術テスト → コーディング面接 → 一般的な面接(複数回) → オファー という流れが多いです.ほぼすべての会社で技術テストは実施されますが,コーディング面接がある会社は半分ぐらいでした. 技術テストは.応募者の技術に関する知識や実装力などを問います.このテストは試験プラットフォーム上で応募者が自分の好きな時間に受けることができます.なお,技術テストといえば競技プログラミングのような問題しか出てこないと思われがちですが,普通の四択問題なども出ます. (参考:trackの試験 | track(トラック) - エンジニアのプログラミング「学習・試験」プラット

                                                                                良いコーディング面接と悪いコーディング面接 - La Vie en Lorse
                                                                              • マッチョ貴族が暴れ回る観光PRゲーム、宇治市が公開 これぞ“宇治抹チョ”

                                                                                だが、目標額の1200万円は達成していなかったため、追加で市の事業費約400万円を投入。最終的に約1038万円でゲームを開発したという。当初は20年春にリリースする予定だったが、新型コロナウイルス感染症の影響でスケジュールを変更した。 マッチョな貴族のキャラクター「KEMARIO」が、宇治市名物の姿をしたモンスターたちと戦う横スクロールアクションゲーム。タケノコやスイカに脚が生えたモンスターとパンチやキックで戦う。操作ボタンには、宇治市の名産品である宇治茶や茶団子を模した「湯呑型十字キー」と「茶団子ボタン」を採用している。 萬福寺や平等院などの観光スポットも登場する。ゲーム内の観光ガイドがそれぞれの歴史や特徴を解説してくれるため、遊ぶだけで宇治市に詳しくなれるという。位置情報を利用し、実際に観光名所に来たプレイヤーにゲーム内でスタンプを贈る「デジタルスタンプラリー」なども実装している。 宇

                                                                                  マッチョ貴族が暴れ回る観光PRゲーム、宇治市が公開 これぞ“宇治抹チョ”
                                                                                • ITに無縁の貧困省でプログラミング熱が高まる理由

                                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「子猫」を意味する中国のプログラミング学習サービス「Kitten(編程猫)」が、2005~2009年生まれ(9~14歳)の利用者を対象としたアンケートを実施し、先日そのレポート「05后編程学習情況掃描報告」を発表した。編程猫に関しては、前回記事を読んでいただきたい。 このレポートによれば、編程猫の学習者の9割弱が、「自分が興味がある」から学習をしているとした。「親や周囲の影響」と答えたのは3~4%にとどまった。「小碼農(※)」の多くが将来、プログラマーか科学者になりたいという。また好きな人についての質問では、芸能人などを抑えて、阿里巴巴の馬雲(Jack Ma)氏が1位となった。親世代のプログラミングに対する理解については、およそ3分の2

                                                                                    ITに無縁の貧困省でプログラミング熱が高まる理由