並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 381件

新着順 人気順

プロダクトマネジメンの検索結果241 - 280 件 / 381件

  • プロダクト開発チームとDevOpsチームでのプロダクト課題改善の取り組み - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは!バクラク事業部 Platform Engineering 部 DevOps チームの id:sadayoshi_tada (@tada_infra)です。趣味でボディビルディングの大会に出ているのですが、フィジークという部門で今年初めて入賞することができました。来年は更に良い成績を目指してデカい男になりたいです 💪 この記事は SRE Advent Calendar 2023 5日目の記事です。4日目は@egmcさんのIaC、あるいはインフラ抽象化レイヤー導入時に考えたらいいんじゃないかと思うことを雑多に書くという記事でした。本記事では、私とプロダクト開発チームで行った、プロダクトの課題改善の取り組みについてお話を書いていきます。 qiita.com DevOpsチームのプロダクト開発チームとの関わり方 バクラク請求書受取・仕訳チームとの取り組み紹介 CUJ を使った課題の精

      プロダクト開発チームとDevOpsチームでのプロダクト課題改善の取り組み - LayerX エンジニアブログ
    • メルペイ×エムスリー×Preferred Networksの機械学習エンジニアたちが語る、技術的課題 Part.2

      機械学習エンジニアはどこまでコミットしたいのか 藤倉成太氏(以下、藤倉):ここにいらっしゃる方、世の中の機械学習向けエンジニアの方々は、プロダクションのコードを書くところまで、みなさんやりたがっているものなんですか? 例えば、採用などで考えたときに「いやー、俺はそこまでやらないです」みたいな方が果たして出てきてしまうのか。 谷脇大輔氏(以下、谷脇):弊社の場合は特殊で研究系のエンジニアは本当に研究系の人で、アプリ開発とかは一切やらない。ただ、その代わり一点突破というか、研究にすごく強い。それで我々がそれ以外の部分をカバーする感じですね。 逆にプロダクト開発チームは機械学習にすごく強い人はそこまでいないです。とはいえ、機械学習のことがわからないと、どういうインフラ、アプリケーションを作るかが想像できないので、そのへんのキャッチアップがすごく重要になっています。 竹原一彰氏(以下、竹原):メル

        メルペイ×エムスリー×Preferred Networksの機械学習エンジニアたちが語る、技術的課題 Part.2
      • 【事前登録開始】エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス Findy Teams

        【登録無料】エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス「Findy Teams」事前登録開始とサービスへの想い 2020.01.22 こんにちは、Findy CTOの佐藤(@ma3tk)です。 Findyではエンジニア組織のマネージャーやCTO・経営者向けに「エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス Findy Teams」を提供予定です。 今回は、Findy Teams事前登録開始(無料)のお知らせとサービス立ち上げの背景について、僕の想いを書いてみようと思います。 ぜひ、ご覧ください! なにをやるのか 「Findy Teams」という名称でエンジニア組織のパフォーマンスを最大化する為のサービスを提供開始予定です。 Findyではエンジニア転職やフリーランスの紹介サービスを提供し、1000社以上のCTOやエンジニアリングマネージャーと接する中で、「エンジニアを採用をしたが、うまく組

        • あなたのリーダーシップ、古くない?組織の成熟度で変わる4つのスタイル

          心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』(平凡社新書)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)など多数。 MP人間科学研究所 E-mail:mphuma

            あなたのリーダーシップ、古くない?組織の成熟度で変わる4つのスタイル
          • 非エンジニアのProduct Managerが社内のBig Dataを広告運用業務に生かしてみた

            この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2021 19日目の記事です。 はじめに こんにちは、GMOアドマーケティングのM.H(@masaseat)です。 自分はGMOアドマーケティングでアドネットワーク「AkaNe」とDSP「ReeMo」のProduct Managerを担当しています。 業務において広告配信結果の分析や、売上や性能のボトルネックをGoogleのデータウェアハウス「Google BigQuery」を用いて分析することが多いのですが、今回はその解析結果をプロダクトマネジメント業務や、広告運用メンバーの業務改善に活かしてみた方法をご紹介します。 分析環境について GMOアドマーケティングでは、広告配信結果のほぼ全てのログがGoogleのデータウェアハウス「Google BigQuery」に収納されています。 GMOアドマーケティングではエンジニア

              非エンジニアのProduct Managerが社内のBig Dataを広告運用業務に生かしてみた
            • スタートアップのプロダクトマネージャーって、実際どんな感じ? 全20社の回答から見えた役割と出身職種 | Coral Capital

              Coral Capitalでは先日、シードからアーリーステージのスタートアップを中心としたアンケートを実施して、プログラミング言語や利用クラウド、開発体制といったエンジニアの現場に関する調査をまとめた「開発環境マップ」を公開。そこから得られた2020年の日本のスタートアップの開発現場のスナップショットを「半数のスタートアップでCTO不在!? 開発環境アンケートから見えた7つの論点」という記事にまとめてお伝えしました。 そのプロダクトマネージャー版として、「スタートアップ転職マップ:プロダクトマネージャー(PdM)」を9月1日に公開しました。この記事では、回答から見えてきた概要をお伝えしたいと思います。 20社中10社が1人目のPdMを募集中 まず、PdMの人数について。回答のあったCoral Capital投資先の20社のうち半数の10社で、PdMが不在で、現在募集中であることが分かりまし

                スタートアップのプロダクトマネージャーって、実際どんな感じ? 全20社の回答から見えた役割と出身職種 | Coral Capital
              • Go, Clojure, マイクロサービス…コロナを技術で乗り越えろ!飲食スタートアップの挑戦

                テックカンパニーをテックカンパニーたらしめているものはなにか?技術か、人か、それともチームなのか。 連載「Technology Company Internals」では、テックカンパニーの内側で働くエンジニアに、技術に精通したエキスパートが対面で話を聞き、テックカンパニーとは何か?を探るだけでなく、テックカンパニーを目指す企業の指針となることを目指します。 コロナ禍は飲食業界のDXを促進する 白石: 本日はよろしくお願いします。自己紹介からお願いします。 鄧: 鄧 皓亢(デン ハオカン)と申します。CTOを務めています。普段の仕事は、一言でいうと「なんでも屋」ですね。アーキテクト的な役割を担うこともあれば、お客様に価値を少しでも早くお届けするためにソリューションをチームに提案したり、場合によっては自分でもコードを書いたりします。 北川: 北川 真理(キタガワ マコト)です。フロントエンドエ

                  Go, Clojure, マイクロサービス…コロナを技術で乗り越えろ!飲食スタートアップの挑戦
                • 「現場が使ってくれない」壁をどう越える? 1カ月で社員1000人にZoomを広めた情シスに聞いた

                  松平 知氏: これまでサイボウズは、テレビ会議、IP電話、チャットなどのUC(ユニファイドコミュニケーション)としてCisco製品を利用していました。このうちオンプレミスの多地点接続システム(MCU)がEoS(サポート終了)になるということで、テレビ会議システムのリプレースを検討し始めました。 Ciscoから乗り換えず、MCUの後継となる機材を導入する選択肢もありました。しかし「社外とも接続したい」「録画をしたい」といったMCUで対応できない要望が社内で上がっていたこともあり、より広い目線で探したところ「Zoom」が今のサイボウズの働き方に合っていると判断したのです。 大前提は、これまでCiscoでできていたことはリプレース後もできること。その上でユーザーが使いやすいようにしたいと思いました。また、テレビ会議の端末などは引き続きCiscoの機材を使うので、それを生かしつつZoomを導入しな

                    「現場が使ってくれない」壁をどう越える? 1カ月で社員1000人にZoomを広めた情シスに聞いた
                  • ユーザーインタビューからインサイトへ落とし込む実践的なプロセス | Centou

                    ユーザーインタビューは顧客の課題やユーザー像を特定するのに有効な方法な一方、やりっぱなしになってしまうことも少なくありません。このドキュメントでは、ユーザーヒアリングやインタビューから正しくインサイトへ落とし込むプロセスを解説します。

                      ユーザーインタビューからインサイトへ落とし込む実践的なプロセス | Centou
                    • 正しいものを正しくつくるための「仮説検証型アジャイル開発」とは? 市谷聡啓氏が語るPOの戦略

                      2019年11月12、13日の両日、東京・渋谷において、日本における「プロダクトマネージャー(PM)」の認知を高め、プロダクトマネジメントに携わる人々が情報や意見を交換できる場を目指したイベント「プロダクトマネージャーカンファレンス(pmconf)」が開催された。13日のカンファレンスでは、ギルドワークスの代表取締役である市谷聡啓氏が「ともに考え、ともにつくる」と題し、不確実性が高い状況でプロダクトを作り上げていくために、プロダクトオーナー(PO)が取りうる戦略と、その考え方について講演を行った。 ギルドワークス株式会社 代表取締役 市谷聡啓氏 企業がビジネスとしてプロダクトを作るにあたって、「対象の状況はどのようなものか」「切実な課題は何なのか」「適したソリューションはどのようなものか」といった、多くのことが「不確実」な状態からスタートするのが普通だと市谷氏は言う。 このように、不確実性

                        正しいものを正しくつくるための「仮説検証型アジャイル開発」とは? 市谷聡啓氏が語るPOの戦略
                      • Amazon.co.jp: プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで: 及川卓也, 曽根原春樹, 小城久美子: 本

                          Amazon.co.jp: プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで: 及川卓也, 曽根原春樹, 小城久美子: 本
                        • インセプションデッキを書いてみよう。アジャイル開発でプロジェクトマネジメントの屋台骨となる厳選4項目 | 月額制受託開発の株式会社mofmof

                          インセプションデッキを書いてみよう。アジャイル開発でプロジェクトマネジメントの屋台骨となる厳選4項目 2019.08.16 こんにちは! mofmofで受託開発や新規事業の立ち上げをしている岩井です。現場のエンジニアが書くシリーズ、今回はアジャイルプロジェクトを進める上で非常に重要なインセプションデッキというものを紹介してみようかなと思います。 目次 インセプションデッキとは インセプションデッキの紹介 厳選4項目 我々はなぜここにいるのか エレベーターピッチ やらないことリスト トレードオフスライダー 実際のプロジェクトで活かすために アジャイルに関するおすすめ記事 インセプションデッキとは アジャイルの教科書と言っても過言ではない「アジャイルサムライ」という書籍で紹介されているスライド集です。以上。 というのはあまりにもざっくりしすぎているので、もう少し詳しく概要を紹介しようかなと思い

                            インセプションデッキを書いてみよう。アジャイル開発でプロジェクトマネジメントの屋台骨となる厳選4項目 | 月額制受託開発の株式会社mofmof
                          • スクラムへの間違った5つの期待とその修復法

                            よくある古典的な、終わりのない葛藤と同じように、開発チームをどのように組織し、自律的にするかという議論は依然として盛り上がっています。目下のところ、スクラムについては好意的な見方よりも批判の方が多いかのように思えます。もっともよくある3つの批判は次のようなものです。 1. 仕事そのものよりもプロセスが重視されがちである 2. 呼び名が違うマイクロマネジメントであると混同されやすい 3. デイリーのスタンドアップによって、自分の在り方を正さなければいけないように感じる その他にもスクラムにおける役割が正しく表現されていないというケースがあります。プロダクトオーナーがスプリントの中にあまりにも多くのことを詰め込もうとしたり、スプリントの最中に優先順位を変えようとしたりすることもあります。また、スクラム開発におけるベロシティを維持することと、新しく学んだスクラムの儀式を何でも取り入れようとするこ

                              スクラムへの間違った5つの期待とその修復法
                            • 成果が出ないユーザーインタビューは何がダメだったのか? ~「誰に聞くか」の探り方 ~

                              ◆ セッション詳細ページ https://2023.pmconf.jp/session/rH8seQQ5 課題を探るユーザーインタビューを行う際、そもそも「誰に聞くか?」について戦略的に取り組めていますか? 調査設計・進行をする際、対象者条件をざっくりで初めて、グロースに有益な示唆を得られず終わったことはありませんか? 行動実態や課題は掴めたような気がするが、どのように機能のターゲットや登り方の検討に生かして良いものか、調査と戦略策定プロセスとが分断されていたりしませんか? これらはまさに過去に私がハマった罠の数々です。 本資料では、戦略策定や PRD のターゲットユーザー定義のプロセスと紐付けながら、どのような顧客に課題インタビューをすべきかのリサーチ設計や進行のコツについて探りたいと思います。

                                成果が出ないユーザーインタビューは何がダメだったのか? ~「誰に聞くか」の探り方 ~
                              • Engineering Managerの役割 - 組織と成果の視点から|Yoichi Tagaya

                                この記事は、Engineering Manager Advent Calendar 2020 の初日向けに書いたものです。Engineering Managerの役割を、組織自体の強化と組織が成果を出すプロセスの強化に分けて解説します。 Engineering Managerを続けていると、組織課題を解決しても一向に状況が改善しないという悩みを持つ時はありませんか?自分自身が課題の中に入ってしまうと、一歩引いて真の課題を見つけることが難しくなりがちです。そのような場合や抽象度の高い課題に取り組む場合など、Engineering Managerの役割を2つの視点で持つと、本質的な課題の発見と解決につながるはずです。 私は現在株式会社メルペイでDirectorとして組織やプロセスの課題の解決にあたっています。メルカリ・メルペイの組織が急拡大するフェーズで学び、経験してきたことを元にこの記事を書

                                  Engineering Managerの役割 - 組織と成果の視点から|Yoichi Tagaya
                                • リリース予告の理想と現実〜オーナーギフト機能リリースの舞台裏から〜 - pixiv inside

                                  プロダクトマネージャーのwatasukeと申します。 2023/6/15、BOOTHで「オーナーギフト機能」を数ヶ月前に予告したうえでリリースしましたが、その舞台裏についてお話いたします。 🎉ショップオーナー向けギフト機能アップデート🎉 自分のショップのダウンロード商品について、ギフト用URLを注文手続きなしで発行できるようになりました! プレゼント企画やご友人・知人へのシェアなど、さまざまな場面でご活用ください!🎁 ▼詳細はこちらhttps://t.co/agtHmZaRsD pic.twitter.com/Ef24ah25NX— BOOTH公式 (@booth_pm) 2023年6月15日 ギフト機能 ダウンロード商品を購入し、発行されるギフト用URLを使って第三者に贈ることができる機能 オーナーギフト機能 ショップオーナーであればダウンロード商品のギフト用URLを無料で発行でき

                                    リリース予告の理想と現実〜オーナーギフト機能リリースの舞台裏から〜 - pixiv inside
                                  • グイっと!プロダクトの仮説の解像度を上げる「仮説のミルフィーユ」とは?【連載:小城久美子のエンジニアのためのプロダクト開発】 - エンジニアtype | 転職type

                                    本連載では、プロダクト開発に携わるエンジニア読者向けに「成功につながるプロダクト開発」を実現するためのプロダクトマネジメントの基本の考え方や応用テクニックを、国内外の企業の優れたプロダクト開発の取組みを事例にとり、小城久美子さんがエンジニア向けに紹介・解説。明日からすぐに使える「いいプロダクト開発」をかなえるヒントを提供します。 小城久美子(@ozyozyo) ソフトウェアエンジニア出身のプロダクトマネジャー。ミクシィ、LINEでソフトウェアエンジニア、スクラムマスターとして従事したのち、『LINE CLOVA』や『LUUP』などにプロダクトマネージャーとして携わる。そこでの学びを活かし、Tably社にてプロダクトマネジメント研修の講師、登壇などを実施。書籍『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社)共著者 「エンジニアのためのプロダクト開発」連載、今回から本格的にプロダクトづくりの考え方

                                      グイっと!プロダクトの仮説の解像度を上げる「仮説のミルフィーユ」とは?【連載:小城久美子のエンジニアのためのプロダクト開発】 - エンジニアtype | 転職type
                                    • プロジェクト管理ツールBacklog、最大50%の値上げ ビジネスパーソンへの浸透目指す

                                      ヌーラボは10月4日、主力プロダクトのプロジェクト管理ツール「Backlog」の料金を2023年1月11日から値上げすると発表した。最大で約50%、平均で約36%値上げする。また年払い時の割引率を従来の16%から5%に改定する。 「社会情勢の変化に対応し、安定的なサービス提供と機動的にお客様のニーズに応えるための開発体制を強化する」(マーケティング部の坂本生民部長)のが狙い。 同社は、これまでユーザーの中心だったエンジニアから、ビジネスパーソンへ浸透させることを事業計画として掲げており、マニュアルやQ&Aの整備、またパートナー制度の整備などを予定している。ただしビジネスパーソンに向けた機能のアップデートを予定しているわけではない。 値上げ幅は大きいが、同日開示した適時開示では「23年3月期における業績への影響は軽微」としている。同社の橋本正徳社長は「新料金が適用されるのは新規顧客。既存顧客

                                        プロジェクト管理ツールBacklog、最大50%の値上げ ビジネスパーソンへの浸透目指す
                                      • プロダクトマネージャーの育成はなぜ難しいのか 経験から学ぶことが多いからこそ意識したい、成功体験の共有

                                        「『プロダクトマネージャー組織』どうつくる?ここでしか聞けないPdM採用・育成・評価の話」は、エムスリー株式会社、CPO協会、株式会社GENDAのプロダクト部門の責任者としての経験を持つ方々を招き、プロダクトマネージャーの組織づくりについてのパネルディスカッションを行うイベントです。ここでエムスリー株式会社の山崎氏、日本CPO協会理事兼ALL STAR SAAS FUND PM Advisorの宮田氏、株式会社GENDAの重村氏が登壇。まずは、プロダクトマネージャーの採用について話します。 プロダクトマネージャーの育成は重要だからこそ難しい 重村裕紀氏(以下、重村):各社のプロダクトマネージャーの育成方針とかをざっくりと共有しつつ、育成についてざっくばらんにお話できたらなと思っています。特に質問として多かったのが、やはり「プロダクトマネージャー採用が難しい」といったところで、「未経験の方を

                                          プロダクトマネージャーの育成はなぜ難しいのか 経験から学ぶことが多いからこそ意識したい、成功体験の共有
                                        • PdMへ贈る、悩んだときに読みたい「7つの名著」──活躍する現役プロダクトマネジャーおすすめの書籍リスト【連載 事業を創る者たち 一流のベンチャーパーソンは何から学んだのか】| FastGrow

                                          プロダクトマネジャーは特定の職能やスキルで評価することが非常に難しい役割の一つだ。エンジニアリングからマーケティングやセールス、組織マネジメントに採用、時には広報業務もカバーする必要がある。企業によっても求められる要素は異なり、少なくとも「これができれば合格」と言える指標はないだろう。 幅広い領域への理解、膨大なインプットが求められ、当然ながら思考もアップデートし続ける必要がある。そんなプロダクトマネジャーに、新しい視点を手に入れるヒントとなる書籍を7つ紹介する。その前に、「定番」といえる書籍についても簡単に触れておこう。 昨年の発売にも関わらず非常に評価が高く、「プロダクトマネジャーの教科書」と評する方も多くいる「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント」。GAFAをはじめ、NetflixやAdobeなどアメリカを代表するテック・カンパニー流のプロダクト開発を体系

                                            PdMへ贈る、悩んだときに読みたい「7つの名著」──活躍する現役プロダクトマネジャーおすすめの書籍リスト【連載 事業を創る者たち 一流のベンチャーパーソンは何から学んだのか】| FastGrow
                                          • エンジニアと立ち話。Vol.41 @yudoufu(メルカリBackendチーム、EM)ちょっとお話いいですか? | mercan (メルカン)

                                            エンジニアと立ち話。Vol.41 @yudoufu(メルカリBackendチーム、EM)ちょっとお話いいですか? メルカリで働くソフトウェアエンジニアに、ちょこっとお話を聞いていく本シリーズ。第41回では、メルカリBackendチームのエンジニアリングマネージャー(EM)@yudoufuにちょこっとお話を聞きました。 メルカリのグループ会社だったソウゾウへ、iOSエンジニアとして入社したという@yudoufu。そんな彼はなぜ、メルカリBackendチームでEMをすることになったのか?聞き手は、入社以前からの@yudoufuをよく知る、メルペイIT Risk ManagementチームのEMである@cocoitiです。 入社時はiOSエンジニア、でも今はBackendエンジニア! (カタカタカタカタカタカタ………) @cocoiti:@yudoufuさん、お久しぶりです。すっかり仕事でのやり

                                              エンジニアと立ち話。Vol.41 @yudoufu(メルカリBackendチーム、EM)ちょっとお話いいですか? | mercan (メルカン)
                                            • Amazon.co.jp: プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける: Melissa Perri (著), 吉羽龍太郎 (翻訳): 本

                                                Amazon.co.jp: プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける: Melissa Perri (著), 吉羽龍太郎 (翻訳): 本
                                              • プロダクトマネージャーのキャッチアップ術 〜構造の絵を描こう〜 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

                                                はじめに 以前「プロダクトマネージャーの転職活動記」を書きましたが、その続編となります。実際に転職をして3ヶ月ほど経ち、それなりに良いスタートを切れたと思っています。 そんな中で、上司や同僚から「キャッチアップが早いね」とか「3ヶ月でよくそこまで把握してますね」とよく言われることに気づきました。あまり自覚はなかったのですが、実は高速キャッチアップが自分の得意技みたいで、それが良いスタートに繋がりました。 これが自然と身についた理由は、リクルート時代にプロジェクトマネジメントに特化した組織に属していて、組織やプロダクトが既に存在している状態から立ち上がったプロジェクトに参画するケース、つまり「新しい環境でゼロからキャッチアップをする」機会が人に比べて多かったためだと思います。その後プロダクトマネージャーとしても1回の出向、2回の転職をしているので、単純に場数が多いんですね。 というわけで、新

                                                  プロダクトマネージャーのキャッチアップ術 〜構造の絵を描こう〜 - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )
                                                • ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2024」発表 単体テストの考え方/AWS運用ノウハウ/ プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる、など

                                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2024」発表。単体テストの考え方/プログラマー脳/ プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる、など」(2024年1月17日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 「ITエンジニア本大賞」は、仕事の役に立った本、初学者におすすめの本、ずっと手元に置いておきたい本など、おすすめの本をITエンジニアがWeb投票で選ぶイベントです。 主催は翔泳社ですが、対象となる書籍は出版社を問わず技術書、ビジネス書全般となっています。刊行年も関係なく、これまで大賞に選出された書籍を除き、この1年を振り返っておすすめしたい書籍が対象となります。 今回発表されたのは技術書部門とビジネス書部門それぞれのベスト10です。現時点では50音順に並んでいます。 以下は選出された技

                                                    ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2024」発表 単体テストの考え方/AWS運用ノウハウ/ プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる、など
                                                  • 意思決定をするだけのプロダクトマネージャーは生き残れない。「鳥の目」を持ち、世界を見渡す

                                                    意思決定をするだけのプロダクトマネージャーは生き残れない。「鳥の目」を持ち、世界を見渡す ヘイ プロダクトマネージャー 西岡大揮さん PMの未来 コイニーとストアーズ・ドット・ジェーピー、そしてその経営統合により生まれた新会社、ヘイ。以前インタビューしたデータアナリストの西村純さんをはじめ、さまざまなバックボーンを持つメンバーが集まり、日々成長を続けています。今回の記事では、2018年の夏にヘイに入社し、ストアーズ・ドット・ジェーピー初のプロダクトマネージャーを務めた西岡大揮(にしおかだいき)さんにインタビュー。 新卒で入社した楽天、その後転職したクックパッドの買物情報事業部(現:株式会社ロコガイド)でプロダクトマネージャーとして働いた経験を持ち、一貫したキャリアを築き上げてきた西岡さん。そんな西岡さんが思う「事業成長のためにプロダクトマネージャーのあるべき姿」とは一体どのような姿なのでし

                                                      意思決定をするだけのプロダクトマネージャーは生き残れない。「鳥の目」を持ち、世界を見渡す
                                                    • How the biggest consumer apps got their first 1,000 users

                                                      Hello, and welcome to a free monthly edition of my newsletter. I’m Lenny, and each week I tackle reader questions about product, growth, working with humans, and anything else that’s stressing you out at the office. Send me your questions and in return, I’ll humbly offer actionable real-talk advice. 🤜🤛 If you find this post valuable, check out some of my other posts: How To Know If You've Got Pr

                                                        How the biggest consumer apps got their first 1,000 users
                                                      • 潜在的な課題を明確化して「最終的に解くべく課題」に導く “ノーコードAIツール”販売でPdMが感じた難しさ、おもしろさ

                                                        プロダクトマネージャーの切通氏が、開発ではなく「プロダクトマネジメント」の切り口で「Node-AI」開発の舞台裏を伝える「ノーコードAI開発ツールのプロダクトマネジメントの面白さと難しさ - Open TechLunch」。ここで切通氏と及川氏が登壇。まずは「Node-AI」についてと、販売の難しさについて話します。 切通氏の自己紹介 切通恵介氏(以下、切通):では、「ノーコードAI開発ツールのプロダクトマネジメントの面白さと難しさ」というタイトルで、切通から発表できればと思っています。 まず自己紹介というところで、私はイノベーションセンターテクノロジー部門の切通と申します。一応プロダクトマネージャーという役職に就いています。やっている業務としては大きく3つあって、今日はおおむね1個目、そしてちょっと2個目も入っていますが、そのあたりのお話をします。 我々は「Node-AI」というノーコー

                                                          潜在的な課題を明確化して「最終的に解くべく課題」に導く “ノーコードAIツール”販売でPdMが感じた難しさ、おもしろさ
                                                        • 12名のPMが厳選!「2020年に読んで良かった一冊」 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                          2020年も残りわずか。年末特集として、第一線で活躍するPMのみなさんに「2020年に読んでよかった一冊」を伺いました!年末年始の本選びにぜひ参考にしてみてください! 急に具合が悪くなる 「偶然にも撮れてしまったドキュメンタリー」が好きです。作り手の意図を超えて起きてしまう出来事や、狙って撮れないような奇跡の瞬間たちは、とても貴重なものに思えます。 本書『急に具合が悪くなる』は、がんを宣告された哲学者と、その知人の文化人類学者による往復書簡を、ほとんどそのまま書籍にしたものです。 病と生きるとはどういうことか、序盤は専門家らしく穏やかに議論が進んでいくのですが、途中から哲学者が本当に「具合が悪くなって」しまったことから、対話の内容、そしてふたりの関係性が急激に変化していきます。そのライブ感と作為のないドラマが、本書の大きな魅力となっています。 ギリギリの状況の中でも、ふたりは学者として「問

                                                            12名のPMが厳選!「2020年に読んで良かった一冊」 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                          • 「エンジニアリングマネージャーのしごと」訳者に聞く――チームで成果をあげるためのベストプラクティス|Tech Team Journal

                                                            2022年8月26日に出版された、エンジニア組織のマネジメントを解説した書籍『エンジニアリングマネージャーのしごと』。 マネージャーとしての心構えから、日々のふるまい、採用や評価、そしてキャリアについての考え方などを網羅的に取り上げており、「マネージャーになったばかりで勉強になる部分が非常に多かった」「全エンジニアリングマネージャーが読むべき」と話題の1冊です。 今回は、本書の翻訳者のひとりである吉羽龍太郎氏に、見どころはもちろん、ご自身の経験も踏まえたエンジニアリングマネージャーがぶつかりやすい悩みに対する解決策についてもお話を伺いました。 マネジメントの一歩目「自分を管理しよう」に多くの反響 ――さっそくですが、『エンジニアリングマネージャーのしごと』について、特に吉羽さんが重要もしくは興味深いと思われたポイントなどを伺ってもよいでしょうか? 吉羽龍太郎氏(以下、「吉羽」):本書は全1

                                                              「エンジニアリングマネージャーのしごと」訳者に聞く――チームで成果をあげるためのベストプラクティス|Tech Team Journal
                                                            • プロダクトマネジメント研修の事例紹介 - デンソー様 2020年新卒向け|Tably

                                                              こんにちは、Tablyの小城久美子(@ozyozyo)です。 Tablyは「コンサルティングの会社」だとご認識頂いていることも多いのですが、実はコンサルティング/アドバイザリーに加えて、企業向けのプロダクトマネジメント研修も数多く担当させていただいております。 本日は、弊社代表の及川卓也(@takoratta)が技術顧問を務めます株式会社デンソー様の2020年新卒研修にて「良いプロダクトづくりの体験ワークショップ」を実施させていただきましたので、その取り組みをご紹介いたします。 研修の目的今回はこれまで社会人経験の無い新卒の方を対象に「プロダクトをつくる流れや考え方の基礎を1日で体感していただく」目的で実施させていただきました。 そのため、通常の企業向けプロダクトマネジメント研修からエッセンスとなるものを取り出して、ソフトウェア開発の言葉に馴染みがない方でも楽しみながらプロダクトマネジメン

                                                                プロダクトマネジメント研修の事例紹介 - デンソー様 2020年新卒向け|Tably
                                                              • 「顧客に向き合う」を行ってはいけない? プロダクトマネージャーがUX設計において大切にしていること

                                                                日本でも徐々になじみの出てきた「プロダクトマネージャー(PM)」ですが、その役割や認識は業界、企業、人によってさまざま。これという正解はなく、みな手探りでプロダクトに向き合っているでしょう。そこで本連載では、プロダクトマネジメントにおいて最も重要だと思うことを、プロダクトマネージャーとして活躍する方や、プロダクト開発の現場の経験が豊富な方に、自らの経験を踏まえて解説していただきます。これからPMになる方、PMとして現場で悩んでいる方に、少しでも役立てば幸いです。第2回のテーマは、「顧客体験」。ベルフェイスのプロダクトマネージャー石田啓氏が解説します。(編集部) 今回の対象読者 PMを任されたばかりの、“PM初心者”の方 PMを目指している、“PM未満”の方 はじめに 読者の皆さま、はじめまして。ベルフェイス株式会社でプロダクトマネージャーを務める石田と申します。現在、私はベルフェイスのメイ

                                                                  「顧客に向き合う」を行ってはいけない? プロダクトマネージャーがUX設計において大切にしていること
                                                                • PM School | プロダクト作りを学べるスクール

                                                                  PM Schoolは日本で初めてプロダクト作りを体系的な学習コンテンツとして提供するスクールです。 未経験からでも学べる充実したカリキュラムや一流のPMが講師を務める質の高いコンテンツをご提供します。

                                                                    PM School | プロダクト作りを学べるスクール
                                                                  • 『エンジニアリングマネージャーのしごと ―チームが必要とするマネージャーになる方法』を読むときに、最初に読んだ方がいいこと、実践すべきこと - Magnolia Tech

                                                                    エンジニアリングマネージャーのしごと ―チームが必要とするマネージャーになる方法 作者:James StanierオライリージャパンAmazon 普通に良い本だなー。あんまり『エンジニアリング』というタイトルにこだわる必要も無くて(シチュエーションを説明する用語が、エンジニアリング・マネージャーに合わせてある、というだけなので)、専任のマネージャー職に初めて挑戦する時にざっと読んでおくと、心構えができる1冊ですね。 すべてを完璧にこなしている人はきっといないと思うけど、上手く立ち回っているマネージャーを観察していると、「あー確かにやっているー」という要素がたくさん有って、拾い読みしておいて何か一つだけでも「これだけ気をつけてみるか」と思えれば買った価値も十分に有ると言えるでしょう。 特に2章「まず自分を管理しよう」の章に紹介されている「カレンダー」「ToDoリスト」「メール」のあたりは、自

                                                                      『エンジニアリングマネージャーのしごと ―チームが必要とするマネージャーになる方法』を読むときに、最初に読んだ方がいいこと、実践すべきこと - Magnolia Tech
                                                                    • 2020 Jan. Certified Agile Leadership 1 受講メモ(Day1) - Qiita

                                                                      はじめに 今日、国内初開催、という Michael Sahota 氏の Certified Agile Leadership I を受講しました。 https://www.jp.agilergo.com/cal-sahota-202001 https://agilitrix.com/certified-agile-leadership-training-cal-1/ 2日間のカリキュラムなので、まだ前半のみですが、受講の熱が収まらないうちにまとめてみます。 (day2まで待たなければ国内最速公開じゃね?という色気もある) day2 https://qiita.com/syagi/items/7aaf74abe546e06c01ec 注意(免責) あくまで私のメモであり、私のフィルターを通した解釈を書いているので、Sahota氏の見解とは必ずしも一致しないかもしれません。 一次情報源として、

                                                                        2020 Jan. Certified Agile Leadership 1 受講メモ(Day1) - Qiita
                                                                      • スタートアップ初期のプロダクトマネージャーが挑戦した3つのこと|Kazumichi Sakata

                                                                        こんな人に読んでほしい ・スタートアップで働くぼっちのプロダクトマネージャー ・スタートアップでプロダクトマネージャーの採用を検討している方 ・リーンスタートアップでサービスを立ち上げたい方 この記事では、私がピアサポートに特化したこころのオンライン相談アプリ「mentally」のプロダクト責任者として、サービスの PMF(Product-Market Fit)達成に向けて取り組んだことを3つご紹介したいと思います。残念ながら、mentally は9月末にサービスをクローズし、10月に代表を除くメンバーが私含めて全員解散となってしまいましたが、ここでの学びが、少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。 1. ノーコード開発ツールを駆使した MVP の構築サービスの初期構想を時間かけずに低コストで検証するための手段として、bubble を利用しました。「bubble」は、Drag & Dro

                                                                          スタートアップ初期のプロダクトマネージャーが挑戦した3つのこと|Kazumichi Sakata
                                                                        • プロダクトマネージャーが意識したい8つのスキルとPM組織の編成|ぶんた|大枝史典

                                                                          この記事は仕事の幅が広いPMにとって、よく分かりにくい大事なスキルをハードとソフトにカテゴライズし、個人としてまたは組織としての強みや弱みを分かりやすくするために書いてみました。 (こんな方におすすめの記事) ・PMとしてどういうスキルが必要か、また伸ばせばいいのかわからない ・プロダクト組織をどう編成していったらいいかわからない ・PMの採用基準が分からない どうも、ぶんたです。(@bunbuno0) 音声プラットフォームのプロダクトを作っているVoicyでPMチームのマネジメントとプロダクトマネージャーをやっています。 https://voicy.jp/Voicyでは毎週誰かがnoteを公開しているので、是非こちらもチェックしてみてください! 今回は自分自身がPMであり、またPMメンバーのキャリアや組織について考えることも多く、PMがどうあるべきかというのは悩ましいなあと思っていたりす

                                                                            プロダクトマネージャーが意識したい8つのスキルとPM組織の編成|ぶんた|大枝史典
                                                                          • インボイス制度開始に伴い求められたプロダクトの対応 「やらないことを決める」ために実践した意思決定要素の構造化

                                                                            インボイス制度開始に伴い求められたプロダクトの対応 「やらないことを決める」ために実践した意思決定要素の構造化 MVP開発をするための要求の詰め方 #1/2 紀井氏の自己紹介 紀井美里氏:それでは「MVP開発をするための要求の詰め方」というところで、本日お話しします。 まず簡単に私の自己紹介をします。私は紀井美里と申します。現在は「楽楽精算」のプロダクトマネージャーを担当しています。これまでの経歴ですが、新卒のエンジニア職としてラクスに入社して以来、ずっと「楽楽精算」の開発に従事しています。 まずはプログラマーからエンジニアとしてのキャリアを歩み始めて、RAKUS Vietnamというオフショア開発チームがあるので、そこでBrSE(Bridge SE)という役割をやり、あとは設計業務を経てプロジェクトマネージャーを担ったあとに、プロダクトマネジメント専門の組織で製品管理課が発足した時からプ

                                                                              インボイス制度開始に伴い求められたプロダクトの対応 「やらないことを決める」ために実践した意思決定要素の構造化
                                                                            • 2020年にしたプロダクト系図解まとめ|小城久美子 / ozyozyo

                                                                              1年間プロダクトマネジメントの体系化を頑張ろうとおもい、2020年はいろいろな記事を書きました。我ながら、今年いい感じにできたと思っている図解を振り返ります。普段は一回書いた話を何度も書かないポリシーなのですが、年末なので許してください🙏 1. 仮説のミルフィーユ プロダクトの仮説を4階層に分けて、高い所にある仮説に変更があるときには低い階層もきちんと見直しましょう、の図です。仮説以外でもプロダクトを捉えるときに、この4階層に分けておくと何かと便利です。 2. プロダクトのCore、WhyとWhatの関係仮説のミルフィーユの関係を別の図解に表したものもあります。プロダクトのCoreを元に発想できるWhyは無数にあって、Whyを元に発想できるWhatも無数にあります。例えば、「お腹が減った」というユーザーのペインを解決するためのソリューションはたくさんありますよね。その中でなぜおにぎりでは

                                                                                2020年にしたプロダクト系図解まとめ|小城久美子 / ozyozyo
                                                                              • グロースサイクルの本質とは何か?|國光俊樹

                                                                                私はGoodpatchという会社でクライアントワークを通じて、様々な企業や事業・組織にUXデザインやサービスデザインの専門性を持って携わってきました。 特に新規事業を立ち上げる際に「事業や組織共通のコアとなる循環をどのように作るのか」「複数の観点を統合するためにはどうすれば良いか」「何を持ってMVPを定義するのか」などを考える上で起点にしていたのがこのグロースサイクルです。 本記事では、グロースサイクルはなんのためにあり、どのような活用ができるのかを、幾つかの事業立ち上げで実践した経験をもとに考察していきたいと思います。 グロースサイクルとは何か THE GUILD / note 深津さんの記事中に「サービスがグロースする為の相互作用図」として記載されているものが本記事で扱うグロースサイクルです。 本記事では、以下のnoteにある考え方をベースとして実践した経験をもとに考察をしていきますの

                                                                                  グロースサイクルの本質とは何か?|國光俊樹
                                                                                • 未経験でもプロダクトマネージャーのセンスがある人の共通点 | ユニコーン転職日記

                                                                                  先日のブログ「イケてるプロダクトマネージャーは何を大切にしているのか?」に反響があり、グラレコ(グラフィックレコーディング)にしてくれた方もいて、超わかりやすくまとめていただきました。感動しちゃいましたよもう。 僕の「イケてるプロダクタマネージャーは何を大切にしているのか?」の記事が「グラレコ(グラフィックレコーディング)」という手法でイラスト解説and補足されてる! 超絶見やすくてわかりやすい。ありがとうございます。 https://t.co/lrvLwJLhFe — たいろー / メルカリ→スマニュー🦄 ユニコーン転職日記 (@tairo) May 16, 2020 ただ、ここで触れていたのは、あくまで後天的に獲得しやすい”能力”である「スキル」であり、先天的な”資質”としての「センス」ではありません。 そこで、今日は「未経験でもプロダクトマネージャーの”センス”がある人の共通点」に

                                                                                    未経験でもプロダクトマネージャーのセンスがある人の共通点 | ユニコーン転職日記