並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 405件

新着順 人気順

ポッドキャストの検索結果81 - 120 件 / 405件

  • Spotify広告、日本市場における音声広告の現状とこれから:Spotify 石井恵子さん、金井葉子さんに聞く

    今回は、日本市場で音声広告を含むプログラマティック広告を提供しているスポティファイジャパン株式会社(以下、Spotify)の石井様、金井様に、現在の日本の音声広告市場についてお話を伺いました。 今回の話し手:スポティファイジャパン株式会社 石井恵子さんと金井葉子さん 話し手: スポティファイジャパン株式会社 ビジネスマーケティングマネージャー 石井恵子さん オートメーションリード 金井葉子さん 聞き手: アタラ合同会社 荒木智陽 音楽サービスとしてのSpotify 荒木:最初に自己紹介をお願いします。 石井:Spotifyの石井と申します。Spotifyではマーケティングチームに所属し、企業向けのビジネスマーケティング活動全体に携わっています。その前は、航空券をはじめ、旅の比較検索サービスを提供するオンライントラベル企業でのマーケティングや、ソーシャルメディア企業で現在と同様のビジネスマー

      Spotify広告、日本市場における音声広告の現状とこれから:Spotify 石井恵子さん、金井葉子さんに聞く
    • 論より動くもの.fm 始めました - STORES Product Blog

      CTO 藤村がホストとなって、技術や技術にまつわることについてざっくばらんに話すPodcast、論より動くもの.fmを始めました。 初回は、藤村がどうやってプログラミングを習得したのかについて話しています。 anchor.fm 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からどうぞ。 どうやってプログラミングを習得したのか 藤村:論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmは、heyのCTOが技術や技術にまつわることをざっくばらんに話すPodcastです。ということで、みなさんこんにちは。heyのCTOの藤村です。今回は1回目ということで、このPodcastをやる発端になったえんじぇるさんを招いています。 えん:こんにちは、えん

        論より動くもの.fm 始めました - STORES Product Blog
      • COTENが世界史データベースを限定公開

        Apple Podcast ランキング1位の「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」を運営する株式会社COTENは、12月6日に世界史データベースを限定公開したことをお知らせします。今回限定公開するのは、世界史データベースプロジェクトの中の、Webブラウザ上で人物・戦争・発明といった世界史の出来事を参照できる年表形式のアプリケーションです。世界史情報を俯瞰できる機能により、ユーザーへメタ認知のきっかけを提供することを目指しています。 テストユーザーはCOTEN CREWからも募集しました。約1か月間世界史データベースを操作した後、インタビューにご協力いただく予定です。インタビューの結果に応じて今後の開発のステップを決めていき、2023年中に順次利用できるユーザーの公開範囲を拡大していく予定です。 Apple Podcast ランキング1位*の「歴史を面白く学ぶコテンラジオ

          COTENが世界史データベースを限定公開
        • React Best Practices with Kent Dodds - Software Engineering Daily

          ReactJS developers have lots of options for building their applications, and those options are not easy to work through. State management, concurrency, networking, and testing all have elements of complexity and a wide range of available tools. Take a look at any specific area of JavaScript application development, and you can find highly varied opinions. Kent Dodds is a JavaScript teacher who foc

            React Best Practices with Kent Dodds - Software Engineering Daily
          • Podcastを3年半続ける技術と得た物 / ya8-2024

            入門!ClusterAPI 〜 k8s クラスターも k8s API で管理したい 〜 / k8s_meetup_31

              Podcastを3年半続ける技術と得た物 / ya8-2024
            • NYタイムズ、IS証言は「作り話」 18年の音声番組:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                NYタイムズ、IS証言は「作り話」 18年の音声番組:朝日新聞デジタル
              • 音楽とプログラミングの共通点【#5 論より動くもの.fm】 - STORES Product Blog

                CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第5回を公開しました。今回は22卒で入社したエンジニアで音楽好きの快南と、プログラミングをする時に聴く音楽や音楽作りとプログラミングの共通点について話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からどうぞ。 プログラミングをする時に聴く音楽は? 藤村:こんにちは、論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmはheyのCTO 藤村が技術や技術にまつわるいろんなこと、もしくはそれ以外のことについてざっくばらんに話すPodcastです。 今日は STORES 予約 で活躍してくれている新卒エンジニアの快南(かいなん)さんに来ていただいてました。快南さんよろしくお

                  音楽とプログラミングの共通点【#5 論より動くもの.fm】 - STORES Product Blog
                • ジェーン・スー×堀井アナに訊く生きのびる術 戦い方は人それぞれ | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                  さまざまな課題に直面するコミュニティーや社会的マイノリティーの人々の声をポッドキャストによって発信し、社会における「声の多様性」を推進する目的で2018年に始まったSpotifyの次世代ポッドキャストクリエイター育成プログラム『Sound Up』。これまで世界数か国で実施されてきたこのプログラムが、日本でもこの秋からのスタートに向けて受講生の募集を開始した。日本での公募対象は、ポッドキャストを始めたい女性。アメリカのアネンバーグ財団による調査の結果では、世界でポッドキャストを配信する女性の割合は全体の20%に満たないと言われている現状のなかで、女性たちが自分自身の考えやストーリーを音声によって自由に表現し、世の中に発信できるように、番組を企画・制作・配信するためのノウハウや機材を提供する。 そこで今回Kompassでは、『JAPAN PODCAST AWARDS2020』においてベストパー

                    ジェーン・スー×堀井アナに訊く生きのびる術 戦い方は人それぞれ | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                  • 「虚構…じゃない!?」とある新聞記事がフェイクニュースと勘違いされ虚構新聞編集部が異例のアナウンス

                    虚構新聞速報/編集部便り @kyoko_np ご愛読ありがとうございます。虚構世界の事実をお届けする虚構新聞社公式アカウントです。更新情報や速報などをお伝えします。ポッドキャストで音声ニュースも配信しています。 kyoko-np.net 虚構新聞速報/編集部便り @kyoko_np 【編集部】先ほどからお問い合わせいただいておりますが、こちらの「Wi-Fi電磁波で学力低下を懸念、市議ら意見交換会」は本紙ではなく現実の記事です。ご了承ください。 kyoiku-press.com/post-223665/ 2020-12-08 15:21:54 リンク 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB Wi-Fi電磁波で学力低下を懸念、市議ら意見交換会 電磁波が人体に影響を与え、学力の低下を招くことなどを懸念する市議会議員らは8日、無線LANにより生じる「電磁波過敏症」への対策などについて、意見交換会を

                      「虚構…じゃない!?」とある新聞記事がフェイクニュースと勘違いされ虚構新聞編集部が異例のアナウンス
                    • SNS中傷、なぜ「加害者」が守られる? 訴えて見えたいびつな構図:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        SNS中傷、なぜ「加害者」が守られる? 訴えて見えたいびつな構図:朝日新聞デジタル
                      • 107. LLMをゼロから作るということ w/ Takahiro Omi | fukabori.fm

                        MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 ストックマークの近江さんをゲストに、大規模言語モデルをゼロから作る方法、学習のデータセット、モデルアーキテクチャ、学習環境への取り組みなどについて語っていただきました。 出演者 話したネタ どのような大規模言語モデルと作ったのか?特徴は何か? データセットに何を使ったのか? 日本語と英語とのバランスは? 最終的なToken数は? 事前学習モデルを作りたいとして、何から考えるのか? ノイズのクリーニングと、その方法 今回活用したモデルアーキテクチャ(Llama) 前回のアーキテクチャは GPT-NeoX 今回の学習環境は? AWS Trainum 32コア x 16ノード 学習にかかった時間は? 学習時に大変だったこと・上手くいかなかったことは? 学習中のチェックポイントとは何か? なぜ、Token生成が速いのか? 手元でLLMを動かすときの一番のネッ

                          107. LLMをゼロから作るということ w/ Takahiro Omi | fukabori.fm
                        • 28. 技術選定の審美眼(1) w/ twada | fukabori.fm

                          話したネタ Worse Is Better - 過去を知り、未来に備える。技術選定の審美眼 2019 edition フロントエンド疲れとは? 大筋でのトレンドは変わってないが、目が養われていないと疲れてしまう Gruntとgulp.js、ReactとVue.js イメージ的には選球眼 変わるもの、変わらないものを見極めるモチベーションは何か? 技術の世界は変化が緩やかで手堅い部分と変化が激しい部分がある 振子のように見えていた変化は、角度を変えて見れば螺旋であり、その差分を見るのが大事 ベテランエンジニアの唯一のアドバンテージとは? プログラマとしての可処分時間はどんどん減っていく ベテランプログラマに求められる役割としての、語り部と老害のボーダライン Unix哲学 小さいのは良いことだ(Small is beautiful) 一つのことを上手くやる(Make each program

                            28. 技術選定の審美眼(1) w/ twada | fukabori.fm
                          • texta.fm • A podcast on Spotify for Podcasters

                            texta.fmは、ピクスタで働くデザイナー・エンジニアによる技術ブログ「てくすた」のポッドキャスト版です。 本ポッドキャストに関するご意見・ご感想は、ハッシュタグ #textafm にお寄せください。

                              texta.fm • A podcast on Spotify for Podcasters
                            • 本ブログのポッドキャスト「texta.fm」を始めました! - てくすた

                              こんにちは、昨年初めにCTOに就任した id:Yasaichi です。同時期にハロプロの沼に落ちて以来応援していたアンジュルムの上國料萌衣さんが最近活躍の幅を広げており*1、自分も頑張らねばと感じています。 さて、今回は同じく昨年にこっそりと始めたポッドキャスト「texta.fm」が軌道に乗り始めたので、改めてご紹介したいと思います。 texta.fmについて texta.fmは、本ブログ「てくすた」の音声版という位置づけで始めました。ホストは私(id:Yasaichi)が務めています。 直近では、私が共著者として参加した「パーフェクトRuby on Rails【増補改訂版】」について、技術顧問の和田卓人さん(id:t-wada)と話しています。 これまでに公開したエピソード おおよそ1カ月に1回のペースで収録しており、これまでに7エピソードを公開しました。なお、本編が50分、Sidesh

                                本ブログのポッドキャスト「texta.fm」を始めました! - てくすた
                              • ep.58 デザインとフロントエンドの関係を Tailwind CSS から考えよう | UIT INSIDE

                                @spring-raining が @f_subal @potato4d に Tailwind CSS やフロントエンドにおける CSS 設計について話を聞きました。 ゲスト紹介 ピクシブ株式会社 フロントエンドエンジニア Tailwind.css + classNames() を型安全に扱う TypeScript Language Service Plugin を書いた Tailwind.cssとは https://tailwindcss.com/ Utility-firstなCSSフレームワーク CSSのプロパティがそのままクラス名と紐付く設計 Atomic CSS: https://acss.io/ 高いカスタマイズ性も特長 実務で感じたTailwindの特長 pixivのデザインシステムを構築していく際の様々な問題 最初はReact componentを横展開していく計画だったが、

                                  ep.58 デザインとフロントエンドの関係を Tailwind CSS から考えよう | UIT INSIDE
                                • 「文学を読んで内容は理解できたとして、感性に響いたりはほとんどしない」それでも“言語学”をテーマにしたPodcastを大成功させた理由【『奇奇怪怪』×『ゆる言語学ラジオ』】 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                  「文学を読んで内容は理解できたとして、感性に響いたりはほとんどしない」それでも“言語学”をテーマにしたPodcastを大成功させた理由【『奇奇怪怪』×『ゆる言語学ラジオ』】 SpotifyやApple Musicといった音楽ストリーミングサービスの普及とともに、再びブームとなったPodcast。そんなPodcastブームを牽引してきたのが、映画や本をはじめとしたポップカルチャーをトラッシュ・トークで展開する『奇奇怪怪』と、かたいイメージがある言語学を雑談形式でゆるく紹介する『ゆる言語学ラジオ』。それぞれの番組ホストである玉置周啓氏と水野太貴氏の初顔合わせ対談が実現。前編では、それぞれ「相方としゃべる」という形式を選んだ理由から、番組の熱量の作り方までを語る。

                                    「文学を読んで内容は理解できたとして、感性に響いたりはほとんどしない」それでも“言語学”をテーマにしたPodcastを大成功させた理由【『奇奇怪怪』×『ゆる言語学ラジオ』】 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                  • 「Google Podcast」アプリ、日本でも6月23日で終了 移行は7月29日までに

                                    Podcastをサブスクリプションしている場合は、アプリに表示される指示にしたがって、「YouTube Music」に移行するか、サブスクリプションしている番組のOPMLファイルをダウンロードできる。移行期限は7月29日までだ。 本稿筆者の場合は、有料サブスクリプションがなかったこともあり、問題なく移行できた。 Google Podcastは、Googleが2015年から提供しているアプリで、Androidだけでなく、iOS版もある。米国では翌2016年から「Google Play Music」でもPodcastをサポートしていた。Google Play Musicは2020年にYouTube Musicに統合された。 関連記事 「YouTube Music」「YouTube Premium」の総会員数が1億人を超える 「独自性が功を奏した」と責任者のリオ・コーエン氏 「YouTube M

                                      「Google Podcast」アプリ、日本でも6月23日で終了 移行は7月29日までに
                                    • ポール・マッカートニー、ポッドキャストで「スタジオにいるヨーコが邪魔だった」と語る

                                      ポール・マッカートニーの新ポッドキャスト「McCartney:A Life in Lyrics」が10月4日にスタートし(10月5日MLCニュース)、ポールは10月11日に配信されたエピソード3「Let It Be」の中で、「ビートルズ最後のレコーディング・セッションに立ち会ったオノ・ヨーコの存在が不快だった」と語りました。 この番組は、各エピソードでポールの楽曲1曲に焦点をあて、マッカートニーが詩人のポール・マルドゥーンと、自身のソングライティングに影響を与えた人々、経験、アートについて対談するというもので、エピソード3「Let It Be」では、ポールがジョン・レノンとオノ・ヨーコの関係について振り返りました。 「ジョンとヨーコの関係がバンドに影響を与えるようになったんだ。ジョンが、ビートルズ最後のレコーディング・セッションにヨーコを立ち会わせたいと言い出し、僕らはそれに対処しなければ

                                        ポール・マッカートニー、ポッドキャストで「スタジオにいるヨーコが邪魔だった」と語る
                                      • ビジネスウォーズ/BUSINESS WARS コロナワクチン開発戦争 | ニッポン放送

                                        トヨタ vs ホンダ、任天堂 vs ソニー、ナイキ vs アディダス。ビジネスは常に戦争だ。そのストーリーを深く掘り下げるドキュメンタリードラマ「ビジネスウォーズ」。案内役は人気落語家・春風亭一之輔。ビジネスウォーズの主人公は常に本気で、ビジネスに真剣だからこそ、そこに人間ドラマが生まれる。

                                          ビジネスウォーズ/BUSINESS WARS コロナワクチン開発戦争 | ニッポン放送
                                        • ajitofm 50: AWS東京リージョンでの障害、障害に強いアーキテクチャ、ポストモーテム(builderscon 2019 公開収録)

                                          builderscon tokyo 2019ランチセッションにて、t_wadaさん、katzchangさんとAWS東京リージョンでの障害、障害に強いアーキテクチャ、ポストモーテムなどについて話しました。 東京リージョン (AP-NORTHEAST-1) で発生した Amazon EC2 と Amazon EBS の事象概要 AWS、複数のアベイラビリティゾーンで稼働していたアプリケーションでも大規模障害の影響があったと説明を修正。東京リージョンの大規模障害で追加報告 - Publickey Chaos Engineering Upgraded - Netflix TechBlog - Medium (2015) Spotinst - Cloud Workload Automation 空間識失調 - Wikipedia パニックボタンについて書かれています。 計器飛行 - Wikipedi

                                            ajitofm 50: AWS東京リージョンでの障害、障害に強いアーキテクチャ、ポストモーテム(builderscon 2019 公開収録)
                                          • Spotifyの有料会員数は1億2400万人に、ポッドキャストが成長を牽引 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる

                                            Spotifyが発表した、2019年の通期業績(1-12月)は、売上高が18億5500万ユーロ(24%増)、営業損失が7700万ユーロ(-)と前期の黒字から赤字になりましたが、フリーキャッシュフローは前期に比べて約2倍となりました。 月間アクティブユーザーは2億700万人から2億7100万人に、有料のサブスクリプション会員は9600万人から1億2400万人に、広告付きで視聴している会員は1億1600万人から1億5300万人に大幅に増加しています。 売上高に占めるサブスクリプションの割合は約9割で、残りが広告からの売上となります。 Spotifyが最も力を入れているのはポッドキャストです。現在、アクティブユーザーの16%がポッドキャストを視聴していて、Q4には消費時間が一年前から200%の成長を遂げたということです。特にポッドキャストはエンゲージメント、リテンション、広告付きからサブスクリプ

                                              Spotifyの有料会員数は1億2400万人に、ポッドキャストが成長を牽引 | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
                                            • Spotify上でネットラジオ「音泉」のコンテンツが利用可能に

                                                Spotify上でネットラジオ「音泉」のコンテンツが利用可能に
                                              • 脳だけが旅をした

                                                書きためてあった記事5本をすべて公開しました。ブログは今日でおしまいにします。今朝、ウェブ連載などの担当者のみなさまにも、連載を終わりたいというご連絡をしました。SNS医療のカタチのメンバーにもです。彼らのことをこれからものんびり応援してください。私はとうぶんお休みです。ポッドキャスト「いんよう!」についても、今後先輩と相談しますが、たぶんお休みさせていただくことになります。 手紙を送らないでください。荷物を送らないでください。献本もやめてください。駅や空港、学会場などでの待ち伏せをやめてください。多くの人に迷惑がかかってきました。どうかお控えください。心からお願い申し上げます。 それはそれとして、それとは別に、今までたくさん支えてくださった方々、ほんとうにありがとうございました。おいしいものやおもしろい本などをいただき、どれもすべて楽しみました。本当です。いつかからか、そういったものが楽

                                                • Podcastを始めて1年たった

                                                  2020年8月から @june29 と キマグレエフエム というPodcastを配信していたのだが、なんと1年たっていた。最初はとりあえずやってみるかというノリで始めたのだけど、毎週配信し続けることができ、我ながら驚いている。 キマグレエフエム 2020年に音声配信がかなり盛り上がり、自分もやってみたいなと思ったのがきっかけ。当時、既にvlogをやっていたjune29に声をかけ、その週末にとりあえず1本収録した。最初はSoundCloud経由で配信していたが、すぐAnchorに切り替えてその後はAnchorを使い続けている。1年目の時点でエピソード数は74本。2020年は毎週末に2本収録して翌週2本配信していたが、2021年になってからは隔週の週末に2本収録して翌週と翌々週に1本ずつ配信するというやりかたに変えている。二人で収録・配信しているので、お互いが一番やりやすいように少しずつアップ

                                                    Podcastを始めて1年たった
                                                  • 高橋ミレイ(Mirei Takahashi) on Twitter: "伊藤穰一氏とエプスタインの関係をすっぱ抜いたRonan Farrowのポッドキャスト。書き起こしを読むと、エプスタインは人身売買と性的搾取で得たお金をマネーロンダリングするためのトンネルとしてMITを利用したことが分かる。 https://t.co/vhalyNjPCz"

                                                    伊藤穰一氏とエプスタインの関係をすっぱ抜いたRonan Farrowのポッドキャスト。書き起こしを読むと、エプスタインは人身売買と性的搾取で得たお金をマネーロンダリングするためのトンネルとしてMITを利用したことが分かる。 https://t.co/vhalyNjPCz

                                                      高橋ミレイ(Mirei Takahashi) on Twitter: "伊藤穰一氏とエプスタインの関係をすっぱ抜いたRonan Farrowのポッドキャスト。書き起こしを読むと、エプスタインは人身売買と性的搾取で得たお金をマネーロンダリングするためのトンネルとしてMITを利用したことが分かる。 https://t.co/vhalyNjPCz"
                                                    • Andrew Ng: Deep Learning, Education, and Real-World AI | Lex Fridman Podcast #73

                                                      Andrew Ng is one of the most impactful educators, researchers, innovators, and leaders in artificial intelligence and technology space in general. He co-founded Coursera and Google Brain, launched deeplearning.ai, Landing.ai, and the AI fund, and was the Chief Scientist at Baidu. As a Stanford professor, and with Coursera and deeplearning.ai, he has helped educate and inspire millions of students

                                                        Andrew Ng: Deep Learning, Education, and Real-World AI | Lex Fridman Podcast #73
                                                      • Spotifyのリスナー分析、思わず二度見する「調査する気ないやん」「一体どこに向かってるんだ」

                                                        シャングリラ🔰Unity初心者情報屋 @ShangrilaCreate Unityの初心者の方や未経験の方、時間の中々取れない兼業クリエイターの方向けに自身の失敗経験を交えながら音声などで情報発信しています。 【宣伝】ど素人がポッドキャストを半年くらい続けています。 anchor.fm/shangrilacreat… 2023-06-30 08:11:22 シャングリラ🔰Unity初心者情報屋 @ShangrilaCreate Unity初心者や未経験者、兼業クリエイター向けに自身の失敗体験を交えながらポッドキャスト、note、SNSで情報発信をしている超初心者向けUnityのUdemy講師。省エネでクリエイティブな習慣化を目指す基本無言でOKなDiscordコミュニティを運営しています。 ※DMは基本読みません anchor.fm/shangrilacreate

                                                          Spotifyのリスナー分析、思わず二度見する「調査する気ないやん」「一体どこに向かってるんだ」
                                                        • Make your PWA feel more like an app  |  Articles  |  web.dev

                                                          Make your PWA feel more like an app Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Make your Progressive Web App not feel like a website, but like a "real" app When you play Progressive Web App buzzword bingo, it is a safe bet to set on "PWAs are just websites". Microsoft's PWA documentation agrees, we say it on this very site, and even PWA nominators France

                                                          • ep83 IE | mozaic.fm

                                                            Theme 第 83 回のテーマは IE です。 今回は Microsoft の Yusuke さんをお呼びして、 IE のたどってきた歴史を振り返り、これをどう Edge に置き換えていくのかという流れを踏まえながら、 IE が Web に与えた歴史や、 IE 以降の Web について議論しました。 Show Note IE11 サポート終了の歴史 | blog.jxck.io https://blog.jxck.io/entries/2021-05-11/end-of-ie.html 2018/07/18: Internet Explorer の今後について – Japan IE Support Team Blog http://web.archive.org/web/20180718022957/https://blogs.technet.microsoft.com/jpieblog

                                                              ep83 IE | mozaic.fm
                                                            • podcast - #セキュリティのアレ - ゆるーいセキュリティのポッドキャストですよ。

                                                              ・Securing millions of developers through 2FA – The GitHub Blog ・RaaS devs hurt their credibility by cheating affiliates in Q1 2024 ・Advanced Cyber Threats Impact Even the Most Prepared | by Lex Crumpton | MITRE-Engenuity | Apr, 2024 | Medium ・Cutting Edge, Part 4: Ivanti Connect Secure VPN Post-Exploitation Lateral Movement Case Studies | Google Cloud Blog ・パスワード シンドローム – song and lyrics by Masash

                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                iPad Pro (2024) review: So very nice, and so very expensive

                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                • ジョニ・ミッチェルもSpotifyから撤退宣言 人気のコロナ誤情報Podcast放置に抗議

                                                                  「Spotifyからすべての音楽を削除することにしました。無責任な人々が大切な命を危険にさらす嘘を広めています。私はこの問題に関してニール・ヤングと世界の科学・医学界と連帯しています」──ミュージシャンのジョニ・ミッチェル氏が1月28日(現地時間)、自身の公式Webサイトでこう宣言した。 ミッチェル氏の抗議文には、医療・科学の専門家が多数署名したSpotifyへの抗議公開書簡へのリンクも含まれている。 ニール・ヤング氏は26日にSpotifyからの撤退を宣言した。Spotifyと独占契約している人気ポッドキャスター、ジョー・ローガン氏による新型コロナおよびそのワクチンについての誤情報を含む番組をSpotifyが放置していることに対する抗議だ。 Spotifyは2020年にJoe Rogan氏と複数年にわたる独占契約を結んでいる。ローガン氏が2009年から配信している「Joe Rogan E

                                                                    ジョニ・ミッチェルもSpotifyから撤退宣言 人気のコロナ誤情報Podcast放置に抗議
                                                                  • ep.91 『今さら聞けないモブプログラミングのはじめかた・続けかた』 | UIT INSIDE

                                                                    @potato4d が @aloerina_ に、 LINE NEWS でのモブプログラミングの取り組みについて話を聞いてみました。 LINE NEWS のモブ状況紹介 3年前くらい前からスタート モブレビューという形で、みんなでコードをレビューするところから始まった その後モブプロという概念を知ったことで適用、今ではプログラミングに限らず広く実施 規模感 いわゆる「モブプロ」は週イチくらい それとは別に、一緒にモブ的に仕事をすることは頻繁にある 取り組む人数は3~10人 モブプロの概要はこちらの記事 を参照 モブ導入のモチベーション レビューコストが高い レビュー内でコミュニケーションが多くなってきた みんなでレビューすると意図をその場で知れて良いのではないだろうか だんだんコーディングにも落とし込まれていった 運用しての所管 良かったこと モブが手段として定着した 「ちょっとモブいいで

                                                                      ep.91 『今さら聞けないモブプログラミングのはじめかた・続けかた』 | UIT INSIDE
                                                                    • グーグルSEOのランキング要因にコアウェブバイタル、2021年5月からに決定【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                                      今週のピックアップグーグルSEOのランキング要因にコアウェブバイタル、2021年5月からに決定 今から6か月後 (Google 検索セントラル ブログ) 国内情報コアウェブバイタル(CWV)がグーグル検索のランキング要因になる日程が決まった。2021年5月だ。 最低でも 6 か月前には具体的な導入日を告知するとグーグルはアナウンスしていたが、そのとおりで、今から6か月後にコアウェブバイタルがランキングに影響を及ぼすようになる。 グーグルは、2021年5月からのランキング要因の変更を、「ページエクスペリエンスシグナルの導入」と説明している。 「ページエクスペリエンスシグナル」は、その名の通り「そのページのユーザー体験の良し悪し」をまとめたもの。コアウェブバイタルを含めた次の5つの要因が含まれている。 実質的には新しいものはコアウェブバイタルだけだが、これまで個別に要因として扱われていたものを

                                                                        グーグルSEOのランキング要因にコアウェブバイタル、2021年5月からに決定【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                                      • 29. 技術選定の審美眼(2) w/ twada | fukabori.fm

                                                                        話したネタ Worse Is Better - 過去を知り、未来に備える。技術選定の審美眼 2019 edition 集中と分散 Good Old Webとは何か? 改訂第5版 PC UNIXユーザのためのPostgreSQL完全攻略ガイド(シーラカンス本) Linux, Apache, PostgreSQL, PHP 2層アーキテクチャから3層アーキテクチャへ EJB(Enterprise Java Beans)とは? SOAP(Simple Object Access Protocol)とは? なぜEJBやSOAPが生まれてきたのか? 言語依存から言語非依存、ベンダ依存からベンダ非依存へという流れ SOA(Service-Oriented Architecture)とは? Enterprise Service Bus XMLによる設定とマッピングが多い時代だった XMLエンジニアとYA

                                                                          29. 技術選定の審美眼(2) w/ twada | fukabori.fm
                                                                        • ソフトウェア産業の勝ち方が変わってきている ~ LayerX 福島 良典

                                                                          Gunosy創業者で2018年にLayerXを設立した福島 良典さん。今回も、ブロックチェーンや福島さん流経営スタイル、スタートアップの勝ち方、起業アイデアの考え方など盛りだくさんの内容となりました。僕にとっても、すごく楽しく学びの多いディスカッションになりました。 【ハイライト】 起業家になった理由タイミングの見極め方信用と起業アイディアの関係性ブロックチェーンを選んだ理由なぜ国がデジタル通貨を発行するのか金融機能のUnbundlingとはSF小説を書いている理由ポジショニングとネットワーク効果について競争優位性の作り方技術力よりも技術意思決定力ハック型とマーケット型の違い標準化経営について新規事業は規模から考えてはいけない理由初めての起業と2回目の起業での時間の使い方の違いスタートアップのモテ期について Podcast: Play in new window | Download Su

                                                                            ソフトウェア産業の勝ち方が変わってきている ~ LayerX 福島 良典
                                                                          • 私のポッドキャスト録音と編集のやり方

                                                                            続けるために楽をする おかげさまで Automagic Podcast は 2019 年 7 月上旬で 250 回を迎えました。年々ゲストのバラエティが広がってきているおかげで、リスナーは今でも増え続けています。誰かに会うと「聞いている」と言われるので大変嬉しいです(恥ずかしいですが)。 ポッドキャストだけでなくブログにも言えますが、続けるためには無理のない仕組み作りが欠かせません。始めた頃はパソコンの内蔵マイクで録音して Audacity で編集という完全無料体制。機材や環境は徐々に充実させていますが、常に「どうやったら楽に続けられるか」を考えています。音に関して詳しくないですし、他のこともやりたいので力を注げない(注ぎたくない)のが理由かもしれません。 また、ゲストを呼ぶ形式の番組特有の難しさがあります。 会って話すのがベストだけど時間と場所の拘束が増えてしまう 1 回きりのゲストもい

                                                                              私のポッドキャスト録音と編集のやり方
                                                                            • インプット/アウトプットの鬼・富所がPodcastまで手を広げる理由とは|kaonavi vivivi

                                                                              みなさんはインプットを習慣化できていますか?ビジネスパーソンとして当たり前だと答える人もいれば、中にはギクッとした人もいるかもしれません。インプットや勉強をしようと一時的にやる気が出ても、時が経つと元通りになってしまうことは誰もが通る道だと思います。 カオナビでエンジニアとして活躍する富所亮は「やらないとやる気は出ない」と断言し、勉強会の主宰やカンファレンスへの登壇をしたり、自らPodcast番組を立ち上げて数々のエンジニアと対談をしたりと精力的な発信活動をしているメンバーの一人です。社内に向けた情報発信も人一倍行い、一緒に働くメンバーから一目置かれています。 インプットとアウトプットをどのように捉え実践しているのか、そして仕事にどう活用しているのか。その口から語られたのは「無理せず継続できる仕組みをつくること」という、まさにエンジニアならではのコツでした。 Podcastから勉強会まで、

                                                                                インプット/アウトプットの鬼・富所がPodcastまで手を広げる理由とは|kaonavi vivivi
                                                                              • Google Podcasts、2024年に終了へ YouTube Musicに統合

                                                                                米Google傘下のYouTubeは9月26日(現地時間)、2015年から提供している「Google Podcasts」アプリを2024年後半に終了し、YouTube MusicのPodcastタブに移行すると発表した。 米国版YouTube Musicではこの4月からPodcastsを聴けるようになっていた。この機能をグローバルに拡大する計画だ。Google Podcastsの終了はその一環。 YouTubeは公式ブログで、米国の週当たりのPodcastユーザーの利用アプリの調査で、その約23%が最もよく使うサービスはYouTubeだと答え、一方、Google Podcastsはわずか4%だったと説明した。 今後数週間から数カ月をかけてフィードバックを集め、Google PodcastからYouTube Musicへの移行を可能な限り簡単にするための移行ツールを準備するとしている。 この

                                                                                  Google Podcasts、2024年に終了へ YouTube Musicに統合
                                                                                • The Feynman Lectures on Physics Playlist

                                                                                  Update Required To play the media you will need to either update your browser to a recent version or update your Flash plugin.