並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 2003件

新着順 人気順

マイコンの検索結果401 - 440 件 / 2003件

  • Raspberry Piサプライチェーン近況202306 - あっきぃ日誌

    ただの所感。 pc.watch.impress.co.jp 昨年12月のアップデートに続く近況。インプレスはソースをTom's Hardwareとしていますが、Tom'sはOrganiser NewsletterとJeffのインタビュー時の発言をベースとしてあるようです。Organiser Newsletterは私も見てたし、Jeffのやつも見たあとだったので、まあだいたい似たような話を書いてるだけだなと思って見ていました。 events.raspberrypi.com Jeffのインタビュー。だいたいImpressの記事に対するはてぶコメで言われてるようなことはJeffが聞いてくれているので、字幕翻訳を有効にして目を通すと良いと思います。例えば「RISC-Vを採用して安くできないのか!」とかもEbenが話しています。 www.youtube.com ソニーと協力してやっと製造に全力を出せ

      Raspberry Piサプライチェーン近況202306 - あっきぃ日誌
    • 17年の歴史を背負い、ヒリヒリしたエッジを歩く(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge

      18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。家電から放送機器まで執筆・評論活動を行なう傍ら、子供の教育と保護者活動の合理化・IT化に取り組む。一般社団法人「インターネットユーザー協会」代表理事。 (筆者がフィルムカメラで撮影した2005年のサンフランシスコ) TechnoEdge創刊へ寄せてガジェット系ニュースサイト「Engadget 日本版」が17年の歴史に幕を下ろした。そしてその事実上の後継メディアとも言える「TechnoEdge」が創刊となった。まずは創刊おめでとうございます。 コンピュータテクノロジーを報じることがビジネスになり始めたのは、1980年代前半のことだったろう。1982年に発売されたNEC PC-9801、富士通FM-7のヒットに同調するように、Oh!PC、Oh!X、Oh!FM、マイコンBASICマガジン、ログイン、テクノポリスといった情報誌が次々と登場した

        17年の歴史を背負い、ヒリヒリしたエッジを歩く(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge
      • Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート:盆栽IoTに空気圧フリップフロップ回路に自作アニマトロニクスにQRコード対応賽銭箱など、奇想天外な展示に溢れた京都 #MFKyoto2024

        2024.04.28 「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート:盆栽IoTに空気圧フリップフロップ回路に自作アニマトロニクスにQRコード対応賽銭箱など、奇想天外な展示に溢れた京都 #MFKyoto2024 Text by Yusuke Aoyama 2019年の初開催から4度目(対面イベントとしては3度目)となる、京都でのメイカーフェアが今年もやってきた。西日本では最大規模のメイカーフェアとあって注目度は高く、初日から来場者が詰め掛け、開場時間には200名余りの行列ができていた。このレポートでは、初日の会場の模様と、目についた展示をお伝えする。 盆栽をIoTと3Dで進化させる「BonsaIoT」 BonsaIoT(ブースD-01-03)が展示したのは、一般的な観賞植物よりもシビアな水やりが必要な盆栽の育成を、IoTによって省力化し、初心者でも盆栽に取り組みやすくすること

          Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート:盆栽IoTに空気圧フリップフロップ回路に自作アニマトロニクスにQRコード対応賽銭箱など、奇想天外な展示に溢れた京都 #MFKyoto2024
        • 新しい携帯ゲーム機が作りたい ~ペーパーカッターゲーム~

          1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:走るアクリルフィギュア! プルバックで動くおもちゃを作る > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 携帯ゲーム機に惹かれる こういうゲーム機はいつまでも眺めていられる 最近だと、「ちいかわ」のゲーム機(写真の一番左)が出ると聞いて、脊髄反射的に予約して手に入れた。形とか液晶とかボタンとか、すべての要素が愛おしい。小さいサイズに、アイデアや意匠がギュッと詰まった感じが好きなんだと思う。 なかでも特にハマったのが「Playdate」というゲーム機。本体右側にクランク(ぐるぐる回せる)が付いているのが特徴 なかなか発売されず、発売されてからも品薄で、注文してから届くまでに2年待った

            新しい携帯ゲーム機が作りたい ~ペーパーカッターゲーム~
          • 第253回 10年ぶりのアーキテクチャ刷新、「Armv9」で何が変わる?

            Armv9の構成 Armv9の最初の世代では、big.LITTLEの構成として、LITTLEに「Cortex-A510」、bigに「Cortex-A710」、さらに上位に「Cortex-X2」を組み合わせた構成となる。図版は、Armの Processors blog「The foundation of Total Compute: First Armv9 Cortex CPUs」より。 Armが、新しいアーキテクチャ「Armv9」の新製品を発表し、話題になっている(Armv9に関するプレスリリース「AI、セキュリティ、用途特化型コンピューティングの未来を切り拓く、Armの最新アーキテクチャv9を発表」、Armv9採用のプロセッサに関するプレスリリース「広範なコンシューマ機器に最適なパフォーマンス、セキュリティ、およびArmv9のメリットを提供するArm Total Computeソリューシ

              第253回 10年ぶりのアーキテクチャ刷新、「Armv9」で何が変わる?
            • 【フィットネスバイク】のインターネットを作る!! - Qiita

              ※書き足りないので、少しずつ更新していきます 取り急ぎ触ってみたい!という人に向けて『専用アダプター』をBOOTHで販売開始しました。匿名配送で安心の【あんしんBOOTHパック】対応です。 Androidアプリの方も、準備中です。 2度目のアドベントカレンダーに挑戦です。宜しくお願いします! 目的 (やりたいこと) インターネットにつながる、フィットネスバイクを作りたい (↓こんな風に) 要は、フィットネスジム『FEELCYCLE』のようなエンターテインメント・バイクエクササイズを、「自宅に居ながらできる」ような世界を目指す感じです。(後述のPelotonとかと同じ思想) FEELCYCLEの公式イメージ動画: https://youtu.be/ys-auAr3DFY 背景・動機 数か月前に「勉強しながら運動したい」という思いから、テーブル付きのフィットネスバイクを購入したのですが、 ↑買

                【フィットネスバイク】のインターネットを作る!! - Qiita
              • Excel方眼紙とM5Stackで文系サラリーマンがドット絵ゲームを自作する|fabcross

                みなさん!ゲーム作ってますか? え? 作ってない? ここだけの話ですが、ゲームはプレイするより、作る方が楽しいんですよ。 こんにちは。趣味でゲーム作りをしているがけっぷちと申します。今回は、文系出身でアラフォー営業マンの私が、趣味のゲームプログラミングについて紹介いたします。ゲーム作りに興味がある人、独学でプログラムを勉強している人の参考になればと思います。 ゲームが作りたい 令和の時代、スマートフォンの普及で隙間時間に手軽にゲームを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。そんな私も、学生の頃は、寝る間も惜しんでゲーム三昧。いわゆるゲームオタクをしておりました。 そんな私がプログラミングを勉強しようと思ったのは今から2年前。SNSで見かけたM5stackがきっかけでした。fabcrossの読者ならM5stackをご存じの方もいらっしゃると思います。M5stackは5㎝×5㎝の筐体にモニタ

                  Excel方眼紙とM5Stackで文系サラリーマンがドット絵ゲームを自作する|fabcross
                • 砂の嵐が吹き荒れる。 - おっさんのblogというブログ。

                  如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 みなさん、テレビってご存じですか?見たことありますか? 最近はあまりガンガン見なくなりましたが、私もテレビは見たことあります。 そうそう、良い子のみんなは『テレビは部屋を明るくして離れて見ましょうね!』 参考までに。 ところで。 これってなんなん? なぜ起きるか? こいつ結構いいやつなんだって。 編集後記 参考までに。 今ではもう見かけることはありませんが、私が初めて見た(昭和30年代)テレビはこんな感じでした。 https://www.kanazawa-museum.jp/minzoku/teachers/data_detail03.html 更に画面になんか水色のカバーをかけてたような気がする。 ところで。 砂嵐ってご存じですか? 「テレビ番組の放送が全部終

                    砂の嵐が吹き荒れる。 - おっさんのblogというブログ。
                  • 「教員は学生を育てるクリエイター」~すがやみつる氏に聞く研究者・教育者としての足跡

                    マンガ『ゲームセンターあらし』をはじめ、数々の人気作で知られるマンガ家・小説家のすがやみつる氏。2020年には新刊『ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 まんが版こんにちはPython』を上梓し、注目を集めた。またすがや氏は、京都精華大学マンガ学部の教授として、多くの学生を世に送り出してきた人物でもある。2021年3月の退職を機に、研究者・教育者としての足跡について聞いた(写真はすべてすがや氏提供)。 INTERVIEW_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(@UNIKO_LITTLE)、海老原朱里 / Akari Ebihara 大学の教員を退職し、再びクリエイター活動へ CGWORLD(以下、CGW):遅ればせながら、京都精華大学を退職おめでとうございます。 すがやみつる氏(以下、すがや):2020年3月に専任教員を定年退職して、

                      「教員は学生を育てるクリエイター」~すがやみつる氏に聞く研究者・教育者としての足跡
                    • 高機能エルゴノミクスキーボード「Kinesis Advantage2」の進化がすごかった

                      10年間使い続けた高機能エルゴノミクスキーボード「Kinesis Advantage」を最新版に買い替えた小寺信良さんによる比較レビュー。 10年間愛用したエルゴノミクスキーボード、「Kinesis Advantage」が壊れた。過去のメールを調べてみると、これを買ったのは2012年5月8日。Amazonから2万7980円(税込)で購入したものだった。 筆者はShift+矢印キーの押しっぱなしリピート入力で文章ブロックを範囲選択することが多いのだが、リピートしている最中に数字の「6」が入力されてしまい、選択した文章が「6」だけになってしまうという致命的な故障である。 それも毎回確実に起こるわけではなく、5回に1回ぐらいなので始末が悪い。Kinesis Advantageは通常のキーボードと違い、キーボード本体だけでキーのリマップやマクロが組めるマイコンが搭載されている。このマイコンがエラー

                        高機能エルゴノミクスキーボード「Kinesis Advantage2」の進化がすごかった
                      • すし型キーキャップ「今日もキーを押し寿司」 カプセルトイとして5月発売

                        カプセル商品メーカーのレインボー(東京都世田谷区)は1月26日、押しずし型のキーキャップ「今日もキーを押し寿司」をカプセルトイとして5月に発売すると発表した。 価格は1個400円で、デザインは「マグロ」「たまご」「きゅうり」「サバ」「鮭」「あなご」の6種類。いわゆる“青軸”“赤軸”などで知られる「Cherry MX」スイッチに対応している。 レインボーの豊田英之社長は企画意図として「以前販売していた『キーキャップに擬態するケーキ』が好評だったので、第2弾として制作しました。キーキャップは手作りのものがイベントで販売されることがありますが、商品として流通することは珍しいです」と説明した。 関連記事 “自作キーボード”的要素を取り込んだテンキー、Keychronから 1万5620円 「自作キーボード」のようにキースイッチの取り替えの他、キー機能の変更が可能なテンキーの販売が始まった。価格は1万

                          すし型キーキャップ「今日もキーを押し寿司」 カプセルトイとして5月発売
                        • ルネサスがRISC-V先行宣言、Armマイコンの失敗は繰り返さない

                          独自CPUコア集積のマイコンが強いルネサス エレクトロニクスは、英Arm(アーム)製CPUコア(Armコア)集積のマイコン(以下、Armマイコン)の市場参入で出遅れた。本格参入したのはわずか2年前の2019年10月。だが、成果が着実に出ているという。新規顧客の獲得に成功したり、買収した海外アナログ半導体メーカー製品とArmマイコンとのセット販売が好調だったりする。Armコア対抗のRISC-Vコアでは、出遅れの轍(てつ)を踏まないように、競合に先駆けて製品を投入していくと宣言した。 「RISC-V搭載製品を他社に先駆けて投入していく」。この宣言は、ルネサスが21年9月29日にアナリスト/メディア向けに事業の最新状況をオンラインで説明した「Progress Update」でなされた。同社のメインの事業は2つある。1つは「車載向け製品事業」(以下、車載事業)。もう1つは「産業・インフラ・IoT向

                            ルネサスがRISC-V先行宣言、Armマイコンの失敗は繰り返さない
                          • 小学4年生の時に「ベーマガ」で独学プログラミング 外資→起業→歴史ある日本企業に入った、クレディセゾンCTO・小野氏のキャリア

                            主体的で幸福感の高いキャリアを歩むための勘所やコツをIT業界の最前線で活躍する、二人の元エンジニアに学ぶ「DX時代を勝ち抜くエンジニア成長戦略」。ここで株式会社クレディセゾン 取締役(兼)専務執行役員CTO(兼)CIO/一般社団法人日本CTO協会理事の小野氏が登壇。まずは小野氏の経歴について紹介します。 幼少時代の興味から外資系のIT企業へ 小野和俊氏:クレディセゾンの小野です。今日は「DX時代を勝ち抜くエンジニア成長戦略」というテーマで、すごくきれいで正論な話だけではなく、私自身の過去の失敗談というか、反省したことも最初のほうに少し紹介します。この時代にエンジニアとしてどうやっていくのがいいか、3つくらい話そうと思っています。よろしくお願いします。 まず自己紹介をします。今はクレディセゾンにいますが、ずっとというわけではなく、いろいろな会社で、いろいろな場所で仕事してきたと思っています。

                              小学4年生の時に「ベーマガ」で独学プログラミング 外資→起業→歴史ある日本企業に入った、クレディセゾンCTO・小野氏のキャリア
                            • この電卓からマイクロプロセッサは始まったんだよ! BUSICOM 141-PF

                              1972年9月、株式会社リコーのある取締役のところに国際電話が入った。電話をかけたのはアメリカの半導体メーカー、インテル社の社長で、半導体の神様といわれたロバート・ノイス。そんな人物からの突然の電話に取締役は驚いたが、その用件にはさらに驚いた。 「嶋という技術者をうちの会社にくれないか」 ノイスのあまりにも異例の要求に、取締役は、最近入社したばかりの嶋という若者を呼んで問い詰めた。 「いったい君は何者なんだ?」 嶋正利。71年にインテル社から発表されたマイクロプロセッサ「4004」を弱冠28歳で開発した人物である。 マイクロプロセッサとは、ふだんわれわれの使っているパソコンの心臓部に使われているチップのこと。心臓部はCPU(Central Processing Unit)といわれ、一般にはプロセッサと称されるが、パソコンの場合は一つのチップに集約されている場合が多く、特にマイクロプロセッサ

                                この電卓からマイクロプロセッサは始まったんだよ! BUSICOM 141-PF
                              • マイコン時代の電子回路入門 その3 デジタル出力

                                概要 前回は信号自体の伝搬についてでした。非常に重要な概念なので、これを意識しながらGPIOのデジタル入力について学んで行きたいと思います。基本的には測定値をLOWかHIGHかを判定した結果になります。 仕組み 前回と同じような回路になりま... 前回はデジタル入力をやったので、今回は出力になります。単純なようで今後の通信の基本となりますので丁寧に紹介したいと思います。 出力ピンの状態 出力ピンの状態には3種類ありますので、個別に説明していきたいと思います。 HIGH出力 ざっくりとしたイメージ図です。ESP32の場合には3.3V出力を40mA流せます。 https://keisan.casio.jp/exec/system/1172565307 40mA流すためには82.5Ωの抵抗が必要です。これでスイッチをONにすれば3.3Vが40mA流れる出力となります。 LOW出力 同じくLOW出

                                  マイコン時代の電子回路入門 その3 デジタル出力
                                • (初心者編)VIAを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                  こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は初心者向けのキー設定記事第三段、VIAという新しいソフトを使ったキーマップの超簡単な変更方法を紹介したいと思います。 2023/02/16 記事を最新の情報に更新 2023/10/09 記事内のスクリーンショット及び内容を最新化 はじめに VIA(ビア)とは Remapという選択肢について(2022年9月追記) VIAの使用方法 キーボードを接続する VIAにキーマップがマージされている場合 VIAにキーマップがマージされていない場合 キーマップ編集画面が表示されない場合 キーボードを設定する レイアウトを変更する キーマップを変更する アルファキー(文字キー)とモデファイアキー(シフトとかの修飾キー)を変更する メディアキーを追加する マクロキーを追加する レイヤーキーを追加する レイヤー関連のキーを設定する 特殊キーを追加する マウス

                                    (初心者編)VIAを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                  • USB PD 対応 50円マイコン CH32X035 - Qiita

                                    20円マイコン RISC-V CH32V003とは の続編として USB PD(PowerDelivery) 対応RISC-Vマイコン CH32X035 を触ってみます。 https://qiita.com/usashirou/items/35d53f4b659232b89a21 USB PD対応のCH32X035とは USB PD の PHY を搭載し USBホスト、USB PD に対応している RISC-Vマイコン になります。 USB PD(PowerDelivery) として5Vだけでなく、9V,12V,15V,20V の出力が可能です。 近年マイコンボードにもUSB Type-Cのコネクタが普及してきましたが、USB PDに対応しているものは少なく電圧は5Vのままが一般的でした。 CH32X035 を使用するとUSB電源からモーターの駆動などに使える12Vや20Vの出力が可能なう

                                      USB PD 対応 50円マイコン CH32X035 - Qiita
                                    • サンケン電気が驚きの世界最先端マイコン、22nm・ReRAM内蔵・RISC-V

                                      中堅アナログ半導体メーカーのサンケン電気が、世界最先端と推察される32ビットマイコンの開発を進めている。開発中のマイコンには、現在市販されているマイコンには見られない、複数の特徴がある。すなわち(1)22nm世代というマイコンとしては非常に微細なプロセスで製造、(2)不揮発性メモリーとして、ReRAM(Resistive Random Access Memory:抵抗変化型メモリー)内蔵、(3)サンケン電気が独自設計したRISC-VベースのCPU(Central Processing Unit)コア、(4)DSP(Digital Signal Processor)コアとイベント処理コアも独自設計し、RISC-Vコアと組み合わせて、いわゆるヘテロジニアスコンピューティングを実現、である。 PC向けのマイクロプロセッサー(MPU)の後を追う形でマイコンの製造プロセスも微細化してきたが、40nm

                                        サンケン電気が驚きの世界最先端マイコン、22nm・ReRAM内蔵・RISC-V
                                      • 2022振り返り

                                        普段、こういったブログはあまり書かないが、いい機会だし、書き残してあると、のちのち見返すのに便利かなと思い、今年やったことを書き出してみる。ほとんど趣味の話です。 電子工作 競技プログラミング パソコン ゲーム 登山 コーヒー 論文読み 仕事 おわりに 電子工作去年、コンピュータシステムの理論と実装という本をすこし読んでハードウェアというか電子回路方面に興味が湧き、年末にブレッドボードやら抵抗やらを買い揃えて、LED光らせて遊んだりしていた。 電子工作入門する pic.twitter.com/F3MQLZiFlS — takuya-a (@takuya_b) December 15, 2021 My first project pic.twitter.com/vUo1ZI3ao3 — takuya-a (@takuya_b) December 15, 2021 そこからLTSpiceを勉強

                                          2022振り返り
                                        • マイコンBASIC Magazineと山下 章氏 ~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~

                                            マイコンBASIC Magazineと山下 章氏 ~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~
                                          • 象印 温泉たまご器 DODODO EG-HA06【レビュー】 - らいちのヒミツ基地

                                            ゆで卵を茹でるためだけにある家電製品、象印 温泉たまご器 DODODO を購入したのでレビューします。 象印 エッグ DODODO マイコン温泉たまご器 EG-HA06-WB ホワイトposted with カエレバ楽天市場Amazon ゆで卵ゆで器という家電の存在 東芝BC-346型を結婚祝いでもらった 結婚祝いで友人からゆで卵を茹でるためだけの家電製品をプレゼントしてもらいました。 東芝温泉卵器 BC-346(生産終了製品) 貰った当時は「卵くらい鍋で茹でるわ!」と思ったものですが、ゆで卵を作成するのに コンロを占有しない タイマーを占有しない というメリットは計り知れず、気に入って使いまくっていました。 20年使ったら壊れた だいたいの家電製品に言えることですが、20年以上使うとプラスチック部品がモロッと壊れます。 タイマーつまみが砕け散りました。今までありがとう。 東芝製のゆで卵器

                                              象印 温泉たまご器 DODODO EG-HA06【レビュー】 - らいちのヒミツ基地
                                            • ルネサス社長、世界の車載半導体不足が年後半まで続く可能性を指摘

                                              ルネサスエレクトロニクスの柴田英利社長は、世界の車載向け半導体の需給バランスは、今期(2021年12月期)の下期まで「タイト」な状態が続く可能性があるとの見通しを明らかにした。主力の那珂工場(茨城県ひたちなか市)では最先端製品の生産ラインの稼働率が実質100%超の水準に達しているという。 柴田社長は、自動車のさまざまな機能の制御に必要なマイコンや自動運転に使われるシステムオンチップ(SoC)などの生産が追い付かず、那珂工場などは「限界まで回している」と説明。少なくとも上期いっぱいは厳しい状況になると見込んでいる。マイコンを生産する川尻工場(熊本市)もフル稼働に近いとしている。 ルネサスなどの半導体メーカーは、新型コロナウイルスの影響による昨年春から初夏にかけての自動車メーカーの減産を受け、車載向け製品の生産を絞った。しかし、その後の中国を中心とした自動車市場の急回復で車載半導体の需給は逼迫

                                                ルネサス社長、世界の車載半導体不足が年後半まで続く可能性を指摘
                                              • 自ら電気を生み出す「バッテリーレスIoT」にぴったりなマイコンチップ「ONiO.zero」が登場

                                                2020年には次世代通信規格である5Gが日本国内でスタートし、モノがインターネットにつながるIoTがますます注目されるようになると考えられますが、IoTデバイスも電力供給は必要であり、電力を確保できる場所にしかデバイスを置けないことがIoTの可能性を小さくする要因の一つとなっています。そんな中、電磁波によるエネルギーハーベスティングによってバッテリー不要で動作するマイコンチップがONiOから登場しています。 Technology - ONiO https://www.onio.com/technology.html ONiO.zero Offers Up to 24MHz of RISC-V Microcontroller Performance on Nothing But Harvested Energy - Hackster.io https://www.hackster.io/ne

                                                  自ら電気を生み出す「バッテリーレスIoT」にぴったりなマイコンチップ「ONiO.zero」が登場
                                                • 移植性の高いミニゲームライブラリを目指すぞ - ABAの日誌

                                                  ミニデバイス向けミニゲームライブラリcrisp-game-lib-portableがM5StickC PLUSに加えてAdafruit PyBadgeでも動くようになった!2つのデバイスで動くので移植性が高い!完成! とは言えないのは分かっている。そもそもM5StickC PLUSもPyBadgeも同じ Arduino IDEでビルドできるし、画面周りも LovyanGFXが両デバイスに対応しているので、移植自体難しくないんだよね。せめてArduino IDEを使わないほかのデバイスで……とか考え始めるとマイコンボード沼に片足突っ込みそうで怖い。実機は無くともPlaydate SDKに移植・ビルドできるか、くらいはやってみても面白いかも。 crisp-game-lib-portableはライブラリ本体とゲームのコードはブラウザを含むすべてのデバイス向けで共通、デバイス向けには最小限の個別コ

                                                    移植性の高いミニゲームライブラリを目指すぞ - ABAの日誌
                                                  • ドローンを動かす 実機・Raspberry Pi編 - Qiita

                                                    はじめに このページは, ドローン操作システムを作ろう の1ページです. 全体を見たい場合は上記ページへお戻りください. 概要 前回までに,dronekit-sitl(シミュレータ)とPixhawk(実際のフライトコントローラ)を動かしてみました. 今回は,Pixhawkを搭載したドローンを動かしてみたいと思います. システム構成 システム構成は図のようになります. Wi-Fiを使って,ドローンとPCとの通信を行います. 「SSHでRaspberry Piにログインする」という形で制御してみます. IPアドレスは仮に与えたものなので, 適宜,自分の使う無線LANに合わせて読み替えてください. 余談 今回はLAN(Local Area Network)なので,あくまでもローカルでの通信です. 本企画の最終目標はグローバルネット(WAN)を通じて制御することです. 例えば,「夜空のLEDドロー

                                                      ドローンを動かす 実機・Raspberry Pi編 - Qiita
                                                    • Raspberry Pi Pico は これまでのラズパイやArduinoとどう違う? 比較して見えてくる「ピコ」の用途 – ピクアカインフォ

                                                      Raspberry PiといえばOSを動作させることができ、それを通してブラウザやオフィスソフトといった様々なソフトウェアを利用できることが特徴としてあげられます。 しかし、Raspberry Pi Picoはそれと同等のソフトウェアを動かすスペックは無いことが上の表からわかります。 それではRaspberry Pi Picoは単に”安かろう悪かろう”ということなのでしょうか? 用途が変わったRaspberry Pi Pico Raspberry Pi Picoには、いままでストレージとして利用されていたSDカードのスロットがないという大きな特徴があります。 Raspberry Pi Picoのメモリ領域にはリードオンリーの領域が存在し、そこからUSB Flashのソフトウェアが立ち上がることで、専用のバイナリファイルをRaspberry Pi Picoにコピーするだけでソフトウェアの書き

                                                      • M5StickCで小型環境センサ端末を作る – Ambient

                                                        M5Stack社から、「M5StickC」という新しい端末がリリースされ、日本でも販売が始まりました。今回はこの「M5StickC」を使って小型の環境センサ端末を作ります。 「M5StickC」 M5StickCは、上の写真の右のように4.8 x 2.4 x 1.4cmのスティック状の小型端末です。MPUはM5Stackで使われているESP32と同じアーキテクチャのESP32-picoが使われています。MPUの他に、80 x 160ピクセルのカラー液晶画面、ボタン3個、LED、赤外線送信機、マイク、6軸加速度・ジャイロセンサなどが搭載されています。プログラムはArduino IDEか、UIFlowという開発環境を使ってBlocklyまたはMicroPythonで開発します。 M5StickCのスペックを、 M5Stackシリーズと合わせてまとめました。 M5StickCとM5Stackを比

                                                        • 新卒によるRubyKaigi2023参加レポート - ANDPAD Tech Blog

                                                          今年は春に帰ってきた日本のRubyコミュニティによる祭典RubyKaigi。今年は長野県松本市のまつもと市民芸術館にて5/11~5/13の3日間で開催されました。*1 アンドパッドは昨年に引き続きスポンサー&ブース出展を行い、新卒を含む総勢24人での参加となりました! 本記事では、23卒エンジニア4人(大山・神戸・高橋・長谷川)によるRubyKaigi2023参加レポートを、熱量たっぷりでお送りいたします! 会場の様子 会場にはLarge Hall・Small Hall・Open Studioの3つのホールとブースがあり、ブースでは29社が出展されていました。 各社オリジナルの体験型コンテンツやノベルティを配布していたほか、エンジニアから事業の説明を受けたり、使用技術のこだわりを聞いたりなど、他社のエンジニアとの交流を深めることができました! 図:ブースの様子 そして開催day2からはスタ

                                                            新卒によるRubyKaigi2023参加レポート - ANDPAD Tech Blog
                                                          • Raspberry Pi Pico

                                                            Raspberry Pi財団が独自に開発したARM Cortex M0+デュアルコアのRP2040マイコンを搭載した開発基板です。C/C++およびMicroPythonで開発が可能です。既存のRaspberry Piとは異なりLinux OSは搭載できませんのでご注意ください。 USBケーブルやピンヘッダは付属も実装もされておりませんので、別途お買い求めください。 ピンヘッダはんだ付け済を発売しました。 C/C++ SDK、もしくは公式に提供されているMicroPythonインタプリタを使って開発が可能です。本製品および搭載しているRP2040マイコンチップの技術資料も用意しています。 MicroPythonはPython 3ベースの組み込み用プログラミング言語です。USBをPCに接続すると表示されるドライブ(マスストレージ)にドラッグアンドドロップすることでプログラムを書き込むことができ

                                                              Raspberry Pi Pico
                                                            • 村田製作所が量子乱数で車載セキュリティを高度化、量子コンピュータ時代に対応

                                                              村田製作所は、「第14回国際カーエレクトロニクス技術展」(2022年1月19~21日、東京ビッグサイト)において、量子乱数ハードウェアセキュリティモジュール(HSM)を展示した。量子コンピュータ時代に求められる耐量子計算機暗号(PQC)に利用可能な、偏りの少ない量子乱数を生成するHSMを外付け部品として自動車やドローンのシステムに組み込むことでより高度なセキュリティ対策を実現する。2025年のサンプル提供をめどに開発を進めているところだ。 開発中の量子乱数HSMは、CMOSイメージセンサーにLEDで光を当てることで、量子ショットノイズを単位時間ごとに抽出し、乱数の基となるランダムデータを取り出すという原理を利用している。「熱雑音などの物理現象を基にした従来の乱数生成は、ある程度前後の相関があるため、量子コンピュータのような膨大な計算能力を使えば前の乱数から後の乱数が分かり、暗号を解読できて

                                                                村田製作所が量子乱数で車載セキュリティを高度化、量子コンピュータ時代に対応
                                                              • RISC-V活用が浸透し始めた中国

                                                                今回紹介する、SiPEEDのAI(人工知能)モジュールには、RISC-Vプロセッサが搭載されている。RISC-V Foundationには中国メーカーも数多く参加していて、RISC-Vの活用は、中国でじわじわと浸透し始めている。【訂正あり】 コモディティともいえる中国製のモジュールが多くの(日本を含む海外)製品に使われている。最も代表的なものでは、Wi-Fi通信モジュールで有名なEspressif Systems(以下、Espressif)の製品が広く使われている。本連載でも何度も取り上げた。中国のお掃除ロボット、IoTエッジコンピュータである「M5STACK」の他、ルネサス エレクトロニクスのマイコンボード「GR-LYCHEE」(同月)にEspressifのWi-Fiモジュールが採用されている。 中国メーカーからはLTEモジュール、Wi-Fiモジュール、Bluetoothモジュールが数え

                                                                  RISC-V活用が浸透し始めた中国
                                                                • 低予算でオリジナルロボットを作ろう——工学社、「予算1万円でつくる二足歩行ロボット」発刊|fabcross

                                                                  工学社は、1万円の予算でオリジナルロボットを制作する方法を解説する「予算1万円でつくる二足歩行ロボット」を、2020年6月25日に発売する。 同書では市販のキットではなくオリジナルのロボットを設計、制作。身長15cmで12個の関節を持ち、さまざまな歩行や起き上がり動作ができる乾電池駆動の二足歩行ロボットだ。機構設計から回路設計/製作、マイコンプログラミングまでを自ら行う方法を解説する。 本体および回路設計には、「Fusion 360」、「Kicad」を、ソフト開発には「Arduino IDE」を使用する。対象は、ロボットに興味がある高校生、大学生やロボットを自作したい大人向けだ。 著者は中村俊幸氏。A5判192ページで定価が2530円(税込)だ。

                                                                    低予算でオリジナルロボットを作ろう——工学社、「予算1万円でつくる二足歩行ロボット」発刊|fabcross
                                                                  • 第261回 NVIDIAによるArm買収の破談、その間にRISC-Vの足音が……

                                                                    NVIDIAによるArmの買収が取りやめとなった。買収発表から約1年半、Armの周辺にはさまざまな動きがあった。その1つがArmの対抗となるRISC-Vの台頭だろう。なぜ、買収が破談となったのか、なぜArm対抗としてRISC-Vが注目されているのかをまとめてみた。 2020年9月にNVIDIAによるArmの買収が発表されてから、各国の規制当局が審査を行っていたが、どこも厳しい結果になりそうと報道されていた(NVIDIAのArm買収に関するプレスリリース「NVIDIA、Armを400億米ドルで買収」)。この暗雲たなびいていたNVIDIAによるソフトバンクグループ傘下のArmの買収が、ついに取りやめとなった。 2022月2月8日にNVIDIAとソフトバンクグループによる契約解消のプレスリリースが出ている(ソフトバンクグループのプレスリリース「NVIDIAによるArm株式取得の取りやめ、Arm上

                                                                      第261回 NVIDIAによるArm買収の破談、その間にRISC-Vの足音が……
                                                                    • 『遊撃手』時代からずっと読み続けてきた「小田嶋隆という書き手」のこと。 - いつか電池がきれるまで

                                                                      mainichi.jp 小田嶋隆さん逝去。 2019年に脳梗塞を発症したり、アルコール依存症についての本を上梓されたりしていたので、おそらくずっと体調が良くはなかったとは思うのだけれど、65歳というのは、今の時代に人が病気で亡くなる年齢としては早すぎます。 僕が「小田嶋隆」という書き手のことを知ったのは『遊撃手』というマイコン雑誌だったのです。 10代の前半にコンピュータというものを知り、マイコンゲームやコンピュータという新しい世界にハマってしまった僕は、世の中に流通しているマイコン雑誌を、『LOGIN』『マイコンBASICマガジン』『コンプティーク』といったメジャーどころから、『ポプコム』(「美少女ゲーム特集」のときにレジに持っていくのが恥ずかしかった……僕は美少女が目的じゃないんです!って心の中で言い訳していました)、『テクノポリス』『Oh!MZ』(のちに『Oh!X』)といった中堅どこ

                                                                        『遊撃手』時代からずっと読み続けてきた「小田嶋隆という書き手」のこと。 - いつか電池がきれるまで
                                                                      • RubyKaigi 2023に参加しました & 登壇しました - shioimm || coe401_

                                                                        皆さんRubyKaigi 2023お疲れ様でした! あっという間で本当にたのしい3日間でしたね。わたしは一週間が経ってもいまだにわくわくした気持ちで日々を過ごしています。 今年もありがたいことにDAY2に登壇の機会をいただいたので、この記事では今回作ったものや会期中のあれこれを振り返ってみたいと思います。 今回の発表テーマを選んだきっかけ 今回はImplementing "++" operator, stepping into parse.yというタイトルにて「"MRIにインクリメント演算子を追加する"という取り組みを題材に、MRIの字句解析器(スキャナ)と構文解析器(パーサ)に親しむ」というテーマでプロポーザルを提出しました。 (今年のRubyKaigiはパーサ関連の発表が豊作だったので、思いがけず空前のパーサブームに加わることができて幸運でした) 自分自身の個人的な技術的興味はネットワ

                                                                          RubyKaigi 2023に参加しました & 登壇しました - shioimm || coe401_
                                                                        • 個人的基板設計テク - まんじゅう日記

                                                                          基板設計テクや、設計時注意すべきことについて列挙してみた。 自分が基板設計する時に抜け漏れがないか確認するために書こうと思ったんだけども、公共性が高そうなのでインターネットに流しておくことにした あくまでも趣味開発基板ではこうしたほうが良かったってだけの話なので、量産設計でやると怒られそうなテクニックも多いかもしれない マイコンは裏面に実装する 表面にマイコンを実装しているのをよく見るが、コネクタ、LED、スイッチなど"表面に配置しなければならない部品"のほうが多いので裏面より表面のほうが有効実装面積が少ない。 他に理由がなければマイコンは裏面に実装したほうが有利。 ↓裏面にマイコンを実装することで高密度設計を実現している基板(これは攻めすぎ) 非実装やはんだジャンパを活用する 例えば信号出力コネクタが1個しかないけど、CANで出すか、I2Cで出すか、RS485で出すかが設計段階で決めきれ

                                                                            個人的基板設計テク - まんじゅう日記
                                                                          • 任天堂 GAME & WATCHを分解してあれこれしてSTM32評価ボードとして使う - honeylab's blog

                                                                            「GAME & WATCH スーパーマリオブラザーズ」、例のごとく分解・魔改造していきます。 基板の詳細な画像などは、例えばこちらとか mazu-bunkai.com もっときれいに分解しているほかの方のサイトがありますので、 そちらのほうを是非参照してください… ゲーム&ウォッチ分解した うええええええ!!!!STM32!!??!!!?まじか!! pic.twitter.com/3hhfWqPacW — ひろみつ(honeylab) (@bakueikozo) 2020年11月13日 はい、我々甘ちゃんなので、このハード、いつものようにLinux+エミュで構成されているものと思い込んでNintendoのOSSサイトをリロードしまくっていたのですが、その期待を全力で裏切って、STM32という極めて効率的なハードを選定してきました。 改めてゲーム&ウォッチのスペック CPU:STM32H7B

                                                                              任天堂 GAME & WATCHを分解してあれこれしてSTM32評価ボードとして使う - honeylab's blog
                                                                            • 【家電のしくみ】炊飯器の「IH」と「マイコン」って、なにが違うの? - 家電 Watch

                                                                                【家電のしくみ】炊飯器の「IH」と「マイコン」って、なにが違うの? - 家電 Watch
                                                                              • 実売580円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が店頭入荷

                                                                                  実売580円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が店頭入荷
                                                                                • 小型かつ安価なセンサーを使って人の行動推定を行ってみる - ABEJA Tech Blog

                                                                                  はじめに こんにちは!ABEJAでプロダクトマネージャーをしている栗林です! ABEJAでは小売店舗での顧客行動を分析するInsight for Retailというプロダクトや、オフィスDX事業をはじめとして、物理世界の現象を機械学習などが適用可能なデジタルに変換する部分にも強みがあります! 本日のTech Blogでは、安価かつ小型な加速度・角速度センサーを用いて製造業や物流業における作業者の行動や状態を推定する手法についてまとめました。 背景 みなさんは製造業や物流などにおける、正味作業時間という言葉をご存知でしょうか? 正味作業時間とは実際の作業に充てられた時間を差します。 例えば、組み立て作業の際に必要となる道具や在庫が近くに無く、作業者がものを探したり歩行して取りに行ったとします。このときの準備や段取りにかかる時間は準備時間や付帯作業時間と言われ、作業工程において生産をおこなえて

                                                                                    小型かつ安価なセンサーを使って人の行動推定を行ってみる - ABEJA Tech Blog