並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 800件

新着順 人気順

マインドマップの検索結果361 - 400 件 / 800件

  • ブックレビューが書けなくなった原因を掘り下げる[習慣化日次PDCA 2019/08/27] - はたらく・暮らす・整える

    継続日数 習慣化日次PDCA 599日目 1000日継続マラソン 668日目 この「習慣化日次PDCA」という取り組みは、 東京オリンピック開幕日までの1000日間の毎日更新 PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長 を目的に行っています。 ▼先日の日次PDCAはこちら 今日はどんな日 今週(8月第5週)の習慣化重点テーマ 今週(8月第5週)の目標:Goal 今日の習慣プランニング:Plan 今日の実績と気づき:Do、Check 睡眠 食事コントロール サイクリング 筋トレ 体重・体脂肪率 読書時間 ブログ更新 1年前(2018/08/27)に更新したブログ記事の振り返り 当時の背景 そこから気づくこと 次への改善策・伸長案:Action あとがき:ブックレビューが書けなくなった原因を掘り下げる 「習慣化日次PDCA」についての補足(初めて読む方へ) 今日はどんな日 男はつらいよ公開

      ブックレビューが書けなくなった原因を掘り下げる[習慣化日次PDCA 2019/08/27] - はたらく・暮らす・整える
    • 【話し方】『スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本』高津和彦 : マインドマップ的読書感想文

      スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本 年末年始セール」の中でも人気の1冊。 あのシェリル・サンドバーグが「バカっぽく見える」と断言する、「フィラー」(「えー」「あー」といったつなぎ言葉)を防ぐためのTIPSが満載の作品でした。 アマゾンの内容紹介から。スピーチ、面接、会議、プレゼン、セールス、セミナー…無意味な「えー」「あー」を消すだけで、説得力が上がる!より伝わる!あなたも本書を読んでトレーニングをすれば、必ず短期間で「えー」「あー」をなくすことができます。 中古に送料を加えると、定価とあまり変わりませんから、「60%OFF」のこのKindle版が900円以上お買い得となります! speech / grizzlygroundswell 【ポイント】■1.フィラーは3つの要素が原因で生まれる では、フィラーのメカニズム

        【話し方】『スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本』高津和彦 : マインドマップ的読書感想文
      • 「OneNote」がPhET/Coggle.Itに対応 ~動く・わかりやすいデジタル教材をノートに/科学・技術・工学・数学分野のシミュレーションやマインドマップ・フローチャートを追加

          「OneNote」がPhET/Coggle.Itに対応 ~動く・わかりやすいデジタル教材をノートに/科学・技術・工学・数学分野のシミュレーションやマインドマップ・フローチャートを追加
        • 【新NISA】どの銘柄を買う?マインドマップを活用! - 日々りんご録

          2024年に始まる新NISAに向けて買い付け方針を考え中です。優柔不断なうえ,「投資で大きく損したくないけど利益はきっちり欲しい」という欲ブタな私の思考回路…。頭の中で考え続けてもグルグル同じ所を回り続けるので,ざっくりマインドマップ風に書き出してみました。 新NISAの買い付け方針 【マインドマップ】新NISAの買い付け方針 【新NISA】早めに買い付け方針を固めて準備へ 新NISAの買い付け方針 新NISAの買い付け方針を考え中です。 新NISAが始まれば,非課税枠の大幅増に制度の恒久化,投信の積立と成長枠の併用可! 「こんなおいしいこと満載の新NISAはフル活用!!」と力んでいます笑 が…,当ブログをお読み下さっている方はご存知の通り,私はとても投資が下手です。 なので,新NISAは買ったらガチホ!買い付け銘柄も少なめでシンプルな運用にしたいと考え中です。 私がスイングを狙えば,少額

            【新NISA】どの銘柄を買う?マインドマップを活用! - 日々りんご録
          • 育児で気にしなきゃいけないこと多すぎない? 何かやれたら何かはできない毎日です - 恥ずかしながら おかわりを

            こんにちは、3歳のチャプちゃん・0歳のキューちゃんの母親業奮闘中のにゃー将軍です。 にゃー将軍は頭のメモリ(ワーキングメモリ)の容量が少ないと常々思っているのですが、3歳と0歳の為になるであろうことを、3歳と0歳に邪魔されながら頑張ってやろうとしています。 で、まあ~~本当に、やらなきゃいけないことができていない!! あれができたと思ったら、これができていない。 本当は毎日やらなきゃいけないと思っていることが気付けば久しぶりになっている。 なんか毎日「あぁ、また甘いものを沢山食べさせてしまった…」とか「なんか最近外遊びが少なすぎる気がする…」とかできてないことが多すぎて、なんでこんなことになっているのか、頭を整理しようと試みました。 にゃー将軍の頭の中 できていないこと 食事 お片付け できていること 終わりに にゃー将軍の頭の中 それで思いついたことをマインドマップに打ち込んでみたら…

              育児で気にしなきゃいけないこと多すぎない? 何かやれたら何かはできない毎日です - 恥ずかしながら おかわりを
            • 【やらない勇気】勇気を持って「やらない」という選択をする重要性

              アフィリエイトはやること多すぎ さっきも書いたことですが、アフィリエイトは本当にやることが多いです。 全部に全力を尽くしたいところですが、全部に全力を尽くしていたら、すぐに時間がなくなってしまいます。 この記事を読んでくださっているあなたは、作業のちからの入れどころ、抜きどころ、明確に分けること、できていますか? 繰り返しになりますが、アフィリエイトに限った話ではなくて、作業のやることなすこと、全部に力を入れていたら時間が足りないどころか体力が持ちません。 そういう意味で言えば、アフィリエイトにかぎらず、力の入れどころと抜きどころを明確に分けることが大切ということができます。 とはいえ・・・ 実はそれが一番難しかったりするんですよね。 どの作業がどれだけ必要ないのか? どの作業だったら力を抜いても大丈夫なのか? 意外と判別がつかないものなんです。 僕自身、変なところで生真面目というか、細か

                【やらない勇気】勇気を持って「やらない」という選択をする重要性
              • 【マインドマップ】講習や研修後に活用するのもおススメ。頭の整理がスムーズにできます! - ken-j’s diary

                今回は軽めの記事にします。 なぜなら、以前の記事と被る内容ばかりなので。 以前書いた記事というのは【マインドマップ】という考え方を知り、「実際に書いてみた」という記事です。 よければ参考にしてみて下さい。 www.ken-j.work 今回の記事は直近記事を作成する際に使ってみました。 その記事がこちら。 www.ken-j.work 丸1日の講習を受けてきましたが、情報量が膨大で記事にするには要約するという作業が必要です。 ぼくは要約するという作業が苦手。 だから良い方法はないものかと考えていました。 そこでこれは良いと感じたのが、これまで紹介した【マインドマップ】です。 見てみて下さい。 細かくてみえないかもしれませんね・・。 この作業を行う事でスムーズに記事を作ることが出来ました。 実はぼくの記事を要約するとこれだけの形で済んでしまうんですよね。 しかしこれだけでは不親切だしブログと

                  【マインドマップ】講習や研修後に活用するのもおススメ。頭の整理がスムーズにできます! - ken-j’s diary
                • markmap-lib - Markdownをマインドマップに展開

                  Markdownでメモを書くのに慣れると、なんでもMarkdownで書き残しておきたくなります。後はMarkdownから別なフォーマットに展開できればいいわけです。グラフィカルな部分が少ないので、コンテンツに集中できるのが大きなメリットでしょう。 今回紹介するmarkmap-libはMarkdownファイルをマインドマップに展開するソフトウェアです。 markmap-libの使い方 サンプルです。リストで表現します。 階層を深くすれば、その分だけ分岐されます。 SVGで出力できます。 markmap-libはコンテンツは純粋なMarkdownです。リストしか使わないので、誰でもすぐに使いこなせるでしょう。アウトラインを書く感覚で考えをまとめていけば、それがマインドマップになるのは面白いです。 markmap-libはTypeScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT Licens

                    markmap-lib - Markdownをマインドマップに展開
                  • Webアプリを作る時にやっていること|promitsu|note

                    ども、promitsuです。 この記事は、僕の以前のnoteアカウントからのお引越し記事(加筆修正あり)です。 以前、僕が参加していた開発者向けのオンラインサロンのSlackで、Webアプリを作る際の設計やドキュメンテーションについてのスレッドがとても盛り上がりました。皆さんそれぞれの意見があって、とても勉強になりました。 ということで、今回は僕がWebアプリを作る時にやっている設計作業について、書いてみたいと思います。(あえてWebアプリと書いたのは、ネイティブアプリやそれと連携するAPIなどの開発では、また違った作業が必要になってきたりするからです(汗)) --- 僕がWebアプリを作る時には、実装に入る前(もしくは並行して)ざっくりと以下のような作業を行います。 ・機能設計(機能仕様、ユースケース) ・画面・遷移設計 (ワイヤフレーム、遷移・インタラクション定義、ルーティング) ・D

                      Webアプリを作る時にやっていること|promitsu|note
                    • ロジック図だけじゃない マインドマップ便利情報 - 電子書籍をつくるブログ

                      電子書籍をブログに設置。 応援してます。 あっこです。 こんなフォームもあったのか! マインドマップ『マトリックス』 個人的には、とても使い勝手が良く便利だと思うフォームについて共有します。 こんなフォームもあったのか! マインドマップ『マトリックス』 マインドマップツール XMind マインドマップ? マトリックス マトリックス図の良い所 ・図の全体が見やすい。 ・四角くて安心。 ・モレを防ぐ ・ロジック図 in マトリックス図! マトリックス図での作業の始め方 いろいろ試してみよう マインドマップツール XMind 記事や原稿のネタ出しなどにも便利な、マインドマップ。 無料版で十分だなー。 むしろ、全然使いこなせていない。 十分すぎる。 そんな理由から、私は「XMind」の XMind8の無料版を使用しています。 jp.xmind.net XMind8。無料での使用も可能です。 jp.

                        ロジック図だけじゃない マインドマップ便利情報 - 電子書籍をつくるブログ
                      • 📊メモアプリObsidianで図表を自動生成する|滝林夏来|note

                        メモアプリObsidianでは最近(v.0.7.6から)メモの中に様々な図表を「書ける」ようになりました。これはObsidianがmermaidと呼ばれる図表をmarkdown形式で書くライブラリに対応したことで可能となりました。 (作れる図表の例。mermaid公式ページより) パイチャート、ガントチャート、シーケンス図、フローチャート、マインドマップなど、様々な図表をObsidianの中から直接書けるという魅力が加わりました。エクセルやパワーポイント、マインドマップアプリを別途開いて作成し、それをまたObsidianに貼り戻すような手間もなくなり、メモ書きに一層集中できる環境が整ってきました。 mermaidはエクセルやパワーポイントのように、マイスでポチポチやりながら作成していくのではなく、定められた記法に従ってテキスト(簡単なコード)で指示していく方式です。そのためいくつか記法を習

                          📊メモアプリObsidianで図表を自動生成する|滝林夏来|note
                        • オンラインホワイトボード「miro」を愛でる|miro

                          このnoteは、Webサービスのディレクションばっかりやってるディレクターが、"お熱"なサービスを取り上げ、褒め、愛でるだけのnoteです😻 褒めポイントの紹介から登録のフローからサポート、料金などをまとめています。広く浅く紹介しています。 サービスを知り興味を持ってもらえるきっかけとして、そして同業の方はサービス設計の際の参考としてもお役に立てたら嬉しいです。 ❓miroとは?miroとは、オンラインで図などを作成出来るツールです。というと味気ないのですが、リアルタイムで他のユーザーと閲覧・編集出来たり、様々なテンプレートが用意されていたり、まさに「オンラインホワイトボード」といえるツールです。 図作成ツールはいろいろありますが、miroは、リアルタイム性、柔軟性などが抜群によいと感じます。オンラインで誰かと作業を進めたり、手書きでなくても伝わる図がサクサク書けます。 前は「Realt

                            オンラインホワイトボード「miro」を愛でる|miro
                          • 【要約】最高の体調 - Qiita

                            1. はじめに 以下書籍の要約。 題名:最高の体調 著者:鈴木 祐 出版:クロスメディア・パブリッシング 2. 文明病 文明が発達したにも関わらず、現代の日本人は幸福からほど遠い場所にいる。 薬は増えたのに、健康な人は減った 便利になったのに、時間はない 道路は広くなったが、視野が狭くなった 文明病を引き起こす要素は、炎症と不安である。 3. 炎症 体がなんらかのダメージを受けたときに起きる、ヒトの細胞レベルの火事のようなもの。 炎症は体の表面だけに起きる現象だけではなく、鬱や肥満、糖尿病といった様々な不調の原因となる。「なんだか調子が悪い」「よく寝たはずなのに疲れが取れない」といった症状は要注意。 炎症については、腸、自然、人間関係、ストレスに注目する。 3-1. 腸 腸内細菌は、「栄養の吸収を助ける」「食物繊維をエネルギーに変える」等、活躍は八面六臂である。 腸内細菌の働きの中でも最も

                              【要約】最高の体調 - Qiita
                            • 頭の中がごちゃごちゃ…。思考をスッキリさせる8個の方法! - がさつ女子の整える暮らし。

                              おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。「やりたいことがいっぱい!」「今、何をすべきなのかわからない…」なんて頭がごちゃごちゃしませんか? 私も趣味や仕事・家のコトなど…やりたいことがたくさんありすぎて時々、自分を見失います。(笑)頭の中がごちゃごちゃすると作業効率が低下しますよね。 そこで今回は頭がごちゃごちゃしたときに思考をスッキリさせる8つの方法を紹介します。「考えがまとまらない」「何をすべきか頭の中でごちゃごちゃしている」なんて方は参考にしてくださいね。 頭の中がごちゃごちゃしすぎてよくわからない…。 頭の中のごちゃごちゃを解消する対処法8個 1.やりたいことリストを書き出す 2.今の現状を把握する 3.断捨離をする 4.運動をする 5.マインドマップを作る 6.選択肢を減らす仕組み作り 7.情報を制限する 8.心身ともにリラックスできることを行う

                                頭の中がごちゃごちゃ…。思考をスッキリさせる8個の方法! - がさつ女子の整える暮らし。
                              • スライドを効率的に作る方法を考えてみた - パンダのプログラミングブログ

                                なぜスライド作りに時間がかかるのか スライド作りというものは時間がかかるものだというのが世間一般の共通認識のようです。何度か登壇を繰り返すうちに、スライド作りの手間を大幅に省けるアイデアが閃きました。この方法は誰でもすぐに真似できるため、この記事を最後まで読んでくださったら、その日からシステマティックにスライド作りができると思います。 まずは、なぜスライド作りに時間がかかるのか、スライド作りのペイン(辛さ)の原因を列挙してみました。「さあスライドを作ろう」とGoogle Slidesやパワーポイントを開いた時を思い出しながら読んでみてください。 直にスライドを作るときの Pain 1. 見た目の調整に時間がかかる まずは「見た目の調整に時間がかかる」ことです。これは一枚でもスライドを書いた人なら良くわかると思います。 見た目が整っていなければ内容はきちんと伝わりません。内容がどれほど良かっ

                                  スライドを効率的に作る方法を考えてみた - パンダのプログラミングブログ
                                • マインドマップ作成中 - 私、田舎に住んで困ってませんので!

                                  お早うございます!こんにちわ!こんばんわ! 仕事でお知り合いになった、強力なご協力者のお一人。Yさん。 今、その方から思考が整理され、創造性・記憶力・相互理解が高まるという手法を教えて頂いております。 その方法が「マインドマップ」という手法らしいです。 初めて聞いた手法です。 最初にマインドマップの考え方、書き方を習い、5つの基本的欲求を軸にワードを連想していくのです。 1.健康 2.愛・所属(人間関係) 3. 力(仕事) 4.自由 5.楽しみ が、・・・ 慣れないもので、これがなかなかワードを書き出すのが難しいです。 でも、これをもっと若い時にしておけば、自分のやりたいことがより早い段階で、より明確化されただろうに、ちょっと惜しい気持ちになりました。 まあ、この歳になって気づいただけでもいいのかもしれませんね。遅いわ! で、まだまだ途中段階ですが、「1の健康」段階であまり考え出せない・・

                                    マインドマップ作成中 - 私、田舎に住んで困ってませんので!
                                  • 時間を大事にしたいなら『時間をもっと大切にするための 小さいノート活用術』 - 『本と文房具とスグレモノ』

                                    もうすぐ、髙橋拓也さんの本が出ます 『小さいノート活用術』内容紹介 あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ もうすぐ、髙橋拓也さんの本が出ます 『毎日、文房具』というウエブサイトの編集長をされているたかたくさん(本名:髙橋拓也)ついに文房具本を出版されるということで、1月末を楽しみにしています。拓ちゃん、本当に色んなことやるなぁと感心します。 彼とは某出版記念セミナーで偶然隣の席になって「もしかして、拓ちゃん?」と、馴れ馴れしく声をかけたのが最初の出会いです。SNSでよく顔が登場するので、こちらは彼のことよく知っていたんですよね。そういうの大事です。 たまたま彼も僕のこと知ってくれていて早々に打ち解けました。僕はそれから8年くらい経過したのですが、あまり変化していません。髪の毛がちょっと白くなったくらいです。でも、彼は大きく成長していますね・すごいです。 今日は、そんな彼の本を先行宣伝させて

                                      時間を大事にしたいなら『時間をもっと大切にするための 小さいノート活用術』 - 『本と文房具とスグレモノ』
                                    • マンダラチャート(マンダラート・曼荼羅シート)とは? 書き方

                                      目標管理(MBO・OKR)を効率化し、従業員エンゲージメント向上。 人事評価システム「カオナビ」で、部下の目標達成を充実サポート! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード マンダラート、もしくはマンダラチャート、曼荼羅シートと呼ばれるものがあります。思考を整理することができる技法とあって、注目を集めているのです。ここでは、 マンダラートとは何か マンダラートの効果や作成方法 作成に当たっての注意点 などを説明します。 【MBOとOKRの解説資料をプレゼント】 ・MBO解説資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから ・OKR解説資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから 1.マンダラート(マンダラチャート)とは? マンダラートとは仏教に登場する曼荼羅(マンダラ)模様に由来するもので、曼荼羅とアートを組み合わせた造語のこと。 曼荼羅模様のよ

                                        マンダラチャート(マンダラート・曼荼羅シート)とは? 書き方
                                      • Chat(チャット)GPT-4のプラグインでできること!おすすめプラグイン11選

                                        Chat(チャット)GPT-4のプラグインは何がすごい?動画が作成できたり、PDFデータの要約などが可能に! 2023年現在、Chat(チャット)GPTをメディアでみない日はありません。多くの識者・起業家たちが日々、ChatGPTの進歩や性能のすごさについてメディアで語っています。 そんな中、ChatGPTの最新モデルであるGPT-4も、日夜進化を遂げています。中でも注目を集めているのが、GPT-4で使えるプラグインです。 プラグインとは「拡張機能」のことで、GPT-4と連携して使うと、よりChatGPTを便利に使うことができます。本記事では、ChatGPTの機能を拡張して使えるすごい機能と、そのためのプラグインをご紹介します。 創業手帳では、ChatGPTの可能性を探った『ChatGPT 生成AIガイド』をリリース!ChatGPTとは何か、から、ChatGPTと専門家との対決や、Chat

                                          Chat(チャット)GPT-4のプラグインでできること!おすすめプラグイン11選
                                        • チームの開発速度を7倍にした話 - Qiita

                                          自己紹介 私は、現在の会社に2021年12月末に参加しました。 本日が2022年5月で、約半年なので新規参加も新規参加のエンジニアです。 なぜ私が職業エンジニアを志したのか 後の話にも大きく関わってきますので、ここで説明しておきます。 一言で言えば、『LeanとDevOpsの科学』を読み、統計的に正しいとされるプラクティスを実践することでエンジニア組織のパフォーマンスを上げ、会社のビジネスをより成長させたいという夢を持ってしまったからです。 『LeanとDevOpsの科学』との出会い 私は、日頃から様々なジャンルのPodcastをよく聴いています。 そんな折にたまたま、t_wadaさんとyasaichiさんが運営されているポッドキャストtexta.fmの「5. Accelerate」を聴く機会があり、そこで本書が紹介されていました。 お二人の話に心が踊り、そのPodcastを聴き終える頃に

                                            チームの開発速度を7倍にした話 - Qiita
                                          • Kaigi on Rails 2021 で STORES への ID 基盤の導入について発表した - upinetree's memo

                                            こちらになります kaigionrails.org スライドはこちら 動画がアップされたらそれもあとで貼ろうと思います。 発表内容について とりあえず15分にしとくかと軽い気持ちで Proposal を出したのですが、いざ採択されて話を整理しはじめてみるとボリュームが膨らむ膨らむ。全然15分では足りませんでした。 大風呂敷を広げた状態のマインドマップがこちら(一応、業務のこと色々書いてあるので拡大しても文字は読めない大きさにしてます)。 マインドマップ これをキュッと圧縮する作業が本当に大変でした。 当時のメモを読むとこういうことを考えてまとめていたみたいです。 やったことが類似事例として役に立つ一方で、類似しない仕事をしている人にも学びも持ち帰ってもらいたい やったことの多くを技術的負債との戦いが占めるので、結局、技術的負債との向き合い方、みたいなところで着地しそうだが、そこで終わりには

                                              Kaigi on Rails 2021 で STORES への ID 基盤の導入について発表した - upinetree's memo
                                            • 良い女になりたい(できれば予算3万円くらいで) - A Song for you

                                              毎日電車通勤をしている。しかも早朝出勤。よって朝の支度は30分ほどで済ませて慌ただしく家を出て駅まで向かう日々だ。もちろん服装は適当。メイクだって眉毛を描いてマスカラを塗って終わり程度である。何となくこれでいいのかと思いつつ、これでいいのだと無理やり自分の中で結論を出して日々を過ごしていた。 そんなある日、帰りの電車を待ちながら駅のトイレを利用していた時である。トイレの入り口にある全身鏡に自分が映っているのが見えた。 「や、野暮ったい…。」 着ていたトップスは毛玉がついてヨレヨレ、ボトムはジーンズだったのだが、履き潰して膝がポコっと出ている。適当に選んだ靴は服装と合ってない。そういえば、かかとが何か気持ち悪いなと思って自分のかかとを見れば擦れて肌の色がしっかりと見えていた。マジで穴あく3秒前。そしてオーラなのか表情なのか何なのかわからないが全体的にモッサリとしていた。「野暮ったい」という概

                                                良い女になりたい(できれば予算3万円くらいで) - A Song for you
                                              • 【要約・書評】『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』八木 仁平 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                                                『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』って? 本書を読んだ感想は、この一言に尽きます。 「数年間血眼になって探していた探し物がようやく見つかりました」 大学生の就活時代から今に至るまで、次のような悶々とした気持ちを抱いていました。 どうすれば自己理解を深めることができるのか? 「この1冊さえ読めばOK」と言える、決定版は無いものか? しかしですよ、今回ついに、待ちに待った決定版と出会うことができました。 それが本書『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』です。 どこがどのように魅力的な本なのか、余すことなく語っていこうと思います。 (画像をクリックすると、PDFが開きます) 重要な公式その1:好きなこと(情熱)×得意なこと(才能)=やりたいこと 「やりたいこと」とは、「好きなことを得意なやり方でやること」を意味する。 重要な公式その2:好きなこと(情熱)×得意なこと(才能)×大事

                                                  【要約・書評】『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』八木 仁平 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                                                • 勉強が捗る!効率良く限られた時間を使い結果を出す方法! : ゆるっとエンジログ

                                                  この記事を読んでくださっている皆さんは、日々色々な事を 前向きに勉強している人だと思います。 ところで、この勉強、恐らく皆さんは毎日、 一日の仕事を終えて帰宅後若しくは 次の日の早朝、朝早くに起きて勉強する、つまり二足の草鞋の方が 大半を占めるのではないでしょうか? 社会人にあった効率的な学習方法を行なうことで、試験まで どのように、勉強を進めていったらいいか? 勉強を確実に実行する為には、時間を確保したり モチベーションを維持していくということが大切になります。 勉強しないといけないのに、 やるきがでない。。。 勉強が継続できない。。。という悩みはありませんか? 実は私がそうなんです。私は極普通のサラリーマンで、 毎日2時間ほど残業し、土曜日や日曜日も、 月に二回ほど出勤をしいられる会社の小さな歯車です。 一日24時間のうち、 家族との時間、自分の事、睡眠、お風呂、トイレ 歯磨き等々、ど

                                                    勉強が捗る!効率良く限られた時間を使い結果を出す方法! : ゆるっとエンジログ
                                                  • TestDesignDoc:テスト分析・テスト設計に関する新たな試み|Knowledge Work Developers blog

                                                    ナレッジワーク QAエンジニアの綿貫(@gun_chari)です。 以前「ナレッジワークQAのテスト設計プロセス」という記事でナレッジワークQAグループにおけるマインドマップを活用したテスト設計プロセスを紹介しました。 それから今まで、以前紹介したテスト分析・テスト設計のやり方をベースに試行錯誤を繰り返しながら、改善を進めてきました。本ブログでは、その試行錯誤の結果見えてきた課題を概観し、その課題解決の取り組みとして、TestDesignDocというテスト分析・テスト設計の成果物について紹介したいと思います。 1. 改善前のテストプロセスまず、テストプロセスの前提となるナレッジワークの開発プロセスを概説し、その後に改善前のテストプロセスを紹介します。 1.1 スプリントサイクルとその中でのテスト活動スプリントサイクルとその中におけるテストプロセスを以下に図示します。 ナレッジワークの開発で

                                                      TestDesignDoc:テスト分析・テスト設計に関する新たな試み|Knowledge Work Developers blog
                                                    • 【自己分析】ライバルに差をつける!面接で「動機が薄い」と言われないための濃いエピソードの作り方 | 異業種転職なら異業種転生

                                                      面接選考で自分の経験を話していると、どうしても指摘されがちなエピソードの薄さ。 「業務の効率化」「売上を上げてきた経験」など。実際に取り組んできたことには自信があるのに、言葉にしようとすると、どうしてもありきたりなことしか言えないなんてことも多いはず。 そこで、今回は面接で薄いと言われないための濃いエピソードの作り方について解説します。 もしエピソードの濃さに自信がなく、自己分析をやり直したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。 転職の面接で求められる濃いエピソードとは? 過程から結果に至るまでの言葉を具体的に書いたものが、濃いエピソードといえます。 例えば「転職した」という話を友達から報告された場合。あなたは、どちらのエピソードの方が気になるでしょうか? ベンチャー企業から大手に転職したんだ〜 人材系のベンチャー企業の人事から大手教育塾の教室長へ転職したんだ〜 おそらく後者の「人材系

                                                        【自己分析】ライバルに差をつける!面接で「動機が薄い」と言われないための濃いエピソードの作り方 | 異業種転職なら異業種転生
                                                      • 双子の育児をしながら 起業ママ25年 - すくサポキッズ

                                                        私は双子の母であり、起業して25年、法人化して17年の社長です。 先日決算が済み、顧問税理士の先生と来年の戦略を立てました。 育児しながらの起業は大変でしたが、長い間やっていると「うまくいくコツ」のようなものがわかってきます。そんなコツが、今育児真っただ中の方や、起業をお考えのママさんのお役に立てたら嬉しいです。 【 目次 】 双子ママはパワフル? 育児が楽になる考え方 くよくよ考えない できないときは、はっきり「無理」と言う 子どもはそのうち育つ 自分の人生について なりたい自分を明確にする 起業や仕事について 人付き合いは大切です 自分より考え方が上の人と付き合う 周りの意見も参考にする パートナーや家族は大切に 仕事のやり方 世の中は自分のためにお金を出して実験してくれている! 根性よりも「ゆとりを生むくふう」 まとめ 双子ママはパワフル? 「子どもが双子です」 というと、皆さんは下

                                                          双子の育児をしながら 起業ママ25年 - すくサポキッズ
                                                        • Flutter初見が5日間のハッカソンでアプリ開発してきた - Qiita

                                                          はじめに この記事はコロナで外出自粛ムードの中、 #おうちハッカソン なるものでFlutterアプリ開発をしてきたのでその体験記になります。 自分 @hohohorisの簡単なプロフィールとしては、 サイバーエージェント21年度入社予定 Androidエンジニア プログラミングを初めて1年3ヶ月、Android以外のプラットフォームでの開発経験はない もちろんFlutter初心者 という感じです。 おうちハッカソン 外出のできないGWにせっかくだからハッカソンしようじゃないかということで、インターン先でメンターをしてくれている @at_sushi_atさんが主催されていました。 自分も暇だったのと、複数人で開発する中期間のハッカソンに参加したことがなかったためこれを機に参加してきました。 そして、内定者先で一緒に出る人を募集したところ20人も集まってびっくりしました。 会社の風土にマッチし

                                                            Flutter初見が5日間のハッカソンでアプリ開発してきた - Qiita
                                                          • 最高のアイデアを生み出す「ブレインストーミング」をグループ/1人で実行する時のポイントまとめ

                                                            「最良かつ急進的なアイデアは、答えを導き出そうとする思考方法ではなく、自由な質問によって生まれる」という発想に基づき設計された会議方法を「ブレインストーミング」と呼びます。GoogleやFacebookといった大手テクノロジー企業でも採用されるブレインストーミングをグループ、あるいは1人で実行するためのプロセスやポイントについて、マネージメントプラットフォームを運営するShereen Qumsieh氏がまとめています。 What is Brainstorming? https://runpondr.com/blog/brainstorming ブレインストーミングは広告代理店の役員だったアレックス・F・オズボーン氏が開発した会議方法。人は生活の中でさまざまな問題解決を行いますが、ブレインストーミングは、自由な発想で可能な限り最高な結果を生み出すように設計されています。 人の創造プロセスを大

                                                              最高のアイデアを生み出す「ブレインストーミング」をグループ/1人で実行する時のポイントまとめ
                                                            • 【超時間術?】『時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』ジェイク・ナップ,ジョン・ゼラツキー : マインドマップ的読書感想文

                                                              時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、一番人気だった1冊。 当ブログで以前レビューした、『SPRINT 最速仕事術』の著者コンビによる、「時間創出本」です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「仕事」「プライベート」「予定法」「習慣術」「集中法」「メール」……徹底した人間心理の理解に基づく画期的な「時間ワザ」87連発! 版元が滅多にセールをしないダイヤモンド社さんですから、すでにお買い得なKindle版がオススメです! Schedule / alberth2 【ポイント】■1.毎日に「ちょうどいい目標」を置く 「長期目標」と「タスク」のあいだの中間的な活動に集中することが、ペースを落とし、日々の生活を充実させ、時間をつくる秘訣だと、僕らは考える。 長期の目標は正しい方向に進むための指針にはなっても、そこ

                                                                【超時間術?】『時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』ジェイク・ナップ,ジョン・ゼラツキー : マインドマップ的読書感想文
                                                              • これまで読んだソフトウェア関連で良かった本 - zigeninの日記

                                                                実装系 実装系 Effective C++ Effective Java Java言語で学ぶデザインパターン入門 プログラミングGauche CODE COMPLETE Pthreadsプログラミング アルゴリズムクイックリファレンス モダンC言語プログラミング レガシーコード改善ガイド レガシーコードからの脱却 集合知プログラミング 設計系 ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本 ユースケース駆動開発実践ガイド Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 モノリスからマイクロサービスへ 開発プロセス ソフトウェア見積り 人月の暗黙知を解き明かす アジャイルサムライ カイゼン・ジャーニー カンバン仕事術 教養 Unix/Linuxプログラミング理論と実践 C言語ポインタ完全制覇 コンピュータの構成と設計 マスタリングTCP/IP 入

                                                                  これまで読んだソフトウェア関連で良かった本 - zigeninの日記
                                                                • 【処世術?】『自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術』ひろゆき(西村博之) : マインドマップ的読書感想文

                                                                  自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「生活応援フェア」の中でも、個人的に気になっていた1冊。 おなじみひろゆき(西村博之)氏による、処世術系の自己啓発書になります。 アマゾンの内容紹介から。イライラが消える!対人関係が思いのまま!基本、他人は「見下す」が勝ち。いつでもどこでもマイペースを貫く逆転の思考法。面倒な相手を華麗にスルーする神業スキル22! なお、中古がやや値下がりしていますが、このKindle版が実質400円以上、お買い得となります。 【ポイント】■1.怒られたり攻撃されたりしたら、前に出る 人間って普通、相手に攻撃されると後ろに下がってしまいます。後ろに下がると、攻撃側はさらに殴る蹴るを加えてくる。だけど、攻撃された人が一歩前に出ると、攻撃側は思わずひるんでしまうというわけです。 人間には、自分の周囲数十セン

                                                                    【処世術?】『自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術』ひろゆき(西村博之) : マインドマップ的読書感想文
                                                                  • 全タスクをビジュアルで把握。「マインドマップ式ToDoリスト」で仕事が終わらない問題が解消した。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    ToDoリストに書いたタスクを、すべて処理しきれなかった。 タスクが多すぎて、何からやればいいか途方に暮れてしまった。 このように「せっかくToDoリストをつくってもうまく活用できない……!」とお悩みの方へ、今回は「マインドマップ式ToDoリスト」をご紹介します。ToDoリストの書き方を変えて、仕事をはかどらせましょう! ToDoリストのお悩みあるある。あなたも困っていませんか? ToDoリストを「マインドマップ」でつくるメリット 「マインドマップ式ToDoリスト」をつくってみた 1. 紙の中央に「ToDo」と書く 2. 曲線を右上に伸ばし、思いついたタスクを書く 3. 曲線を枝分かれさせ、タスクに関する情報を書く 4. 一日分のタスクをひととおり書く 5. 優先順位と所要時間を書く 「マインドマップ式ToDoリスト」で実感した効果 やりたかったタスクを効率よく実行できた 一日のタスクの全

                                                                      全タスクをビジュアルで把握。「マインドマップ式ToDoリスト」で仕事が終わらない問題が解消した。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 初めてカウンセリングを受けてきた!〜カウンセリングのすすめ〜 - のびのび生きる

                                                                      先日、初めてカウンセリングを受けました。心療内科には一年通院していますが、診察のみでカウンセリングは受けてきませんでした。 落ち着いて話せる状態になってきたことと、復職が近づいてきたため、自分の気持ちを整理するため、今回カウンセリングを受けることにしました。 心に抱えるモヤモヤをマインドマップで書き出し、簡単にメモした上でカウンセリングに臨みました。 コロナの関係もあり、面談時間は30分。 今回は、『休職に至った原因や、休職中の過ごし方、復職後の目指す姿について』掘り下げてもらいました。 私は、話しているうちに自分が何を言っているのか、何の質問をされていたのか分からなくなってしまうことがあります。 ですが、カウンセラーの方がおうむ返しをするように私の話したことをまとめてくれるので『私の思いはそういうとか』とだんだんと整理されていきました。 30分という短い時間でしたが、休職に至った背景、周

                                                                        初めてカウンセリングを受けてきた!〜カウンセリングのすすめ〜 - のびのび生きる
                                                                      • 【病院ハック?】『医者が教える 正しい病院のかかり方』山本健人 : マインドマップ的読書感想文

                                                                        医者が教える 正しい病院のかかり方 (幻冬舎新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現役の消化管外医師で「外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、感染症専門医、がん治療認定医」といった肩書を持つ山本健人さんの健康本。 ちょうどつい先日、区の健康診断に行ったばかりの私にとっても、非常に納得のいく作品であり、新書の割にはハイライトを引きまくりました。 アマゾンの内容紹介から。世の中には様々な医療情報があふれているが、その中身は玉石混淆。命の危機につながる間違った情報も少なくない。そして病院に行ったら行ったで、何時間も待って診療は数分、医者に聞きたいことがあっても聞けない、説明されても意味が分からない等々、患者側の悩みは尽きない。私たちはどうしたらベストな治療を受け、命を守ることができるのか?正しい医療情報を分かりやすく発信することで、多くの人から信頼される現役医師が、風邪からガンまで、

                                                                        • 「弘法は筆を選ばず」の、ほんとうの意味がやっとわかった

                                                                          本を読んでいて久々に感銘をうけた。フミコフミオさんの”神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する”である。 フミコフミオさんはこの本の中で「文章を書きたいのなら、書き捨てしよう」と仰る。 書き捨てとは文字通り”紙に書いて捨てる”行為の事で、フミコフミオさんいわく、この書き捨てこそが自身の秘伝なのだそうだ。 書き捨てすると、信じられない位に思考が進む 「書き捨て?なんかつまんなそうだな…」 そう思われる方もいらっしゃるかもしれないが、実際にやってみるとわかるが書き捨ては思考が大変に進む。 かなり前に自己啓発本でマインドマップというものが流行った事があるが、書き捨てはあれに近い。 なぜ書き捨てで思考回路が先に進むのかというと、人間は一度に一つの事しかできないからだ。 例えば何かを考える際に、その事にウンウン唸っていると、それを意識の元に置いている時点で思考回路が一つ専有されてしまう。 しか

                                                                            「弘法は筆を選ばず」の、ほんとうの意味がやっとわかった
                                                                          • ホワイトペーパーマーケティング大全|ハチワレ|BtoBマーケ×運用型広告

                                                                            こんにちは。 毎週金曜日のちいかわアニメが楽しみな人生のハチワレです。 さて、今回は「ホワイトペーパーマーケティング大全」というnoteを書いていきたいと思います。 このnoteはこんな方にオススメです。 ・BtoB向けのホワイトペーパーを活用した事例が知りたい ・ホワイトペーパー活用の方法がわからない ・ホワイトペーパーの活用に限界を感じている ・ホワイトペーパーを活用した集客方法を知りたい ・ホワイトペーパーの作り方を知りたい また前回、【BtoB向け】セミナー集客大全というnoteを書きまして嬉しいことに以下のような感じで高評価をいただけました^^ ■セミナー集客は企画が9割!BtoBセミナー集客大全https://t.co/nD3PrtTPCJ 僕の記事に刺激された(であろう) ハチワレさん@BtoB_hachiware の大作 ちょいちょい、元記事にツッコミが入ってるが気にしては

                                                                              ホワイトペーパーマーケティング大全|ハチワレ|BtoBマーケ×運用型広告
                                                                            • 企業ロゴの制作過程を1から100まで全部見せ〜実はここまでこだわっている〜|Kabechan

                                                                              私は、1個のロゴを作るのに、100個のボツ案を作ります。 そこまでして初めて、「これだ!!!」と思える デザインと巡り合うことができます。 ですので、 「ロゴってちょっといい感じの文字と、 ちょっといい感じのマークを それなりに作ればできるもんじゃないの?」 と思っている方へお伝えしたい。。。 そ ん な こ と は な い で す (泣) (悲痛な叫び) 今の時代、無料のロゴ作成ツールで簡単に作れるし クラウドソーシングサイトで非常に安価な価格で 依頼ができちゃったりもします。 別にそれが悪なわけではなく、 ロゴの種類(一時的なキャンペーンロゴ・YOUTUBE企画ロゴなど)によっては そのアプローチでもいい場合もあると思います。 ただ、企業ロゴなどでは特に、 ロゴがその会社の規模や価値観・世界観を想起させる、 最初にして最重要なコミュニケーションツールになるので、 パパッと簡単に作ってで

                                                                                企業ロゴの制作過程を1から100まで全部見せ〜実はここまでこだわっている〜|Kabechan
                                                                              • オンラインホワイトボードmiroを使ってオンライン授業をしてみた|くぼみ

                                                                                ↑ miro公式ウェブサイト ↑ 付箋、テキスト、矢印、描画、マインドマップ、表などを手軽に描画でき、複数人でリアルタイムに共同編集ができます。度々アップデートされ、便利な機能が追加されています。 ↑ miroの使い方 miro活用の利点世の中がリモートワークにシフトしてからというもの、アイデア出しやワークショップ、デザイン業務など、私は仕事の多くの場面でmiroを活用しています。勤め先の会社でもあっという間に普及し、様々なプロジェクトで使われるるようになりました。個人的には「miroが無い時代にはもう戻れない…」とすら感じます。オンラインコラボレーションにおいて、オンラインホワイトボードの活用には、次のような利点があると思います。 ・オンラインの宙に浮きがちな議論を視覚的に集約できる ・通話をしながら同期的に共同作業ができる ・参加者全員が手を動かしながら発想できる ・無限大のキャンバス

                                                                                  オンラインホワイトボードmiroを使ってオンライン授業をしてみた|くぼみ
                                                                                • ダヴィンチマップ&家庭学習の悩みこもごも。 - へたれお母さんの雑記帳

                                                                                  少し前、娘が(表紙の可愛さに)興味を示して始めたこちら。 七田式 知力ドリル 【6,7歳】さくぶん 発売日: 2019/02/04メディア: -週末にコツコツ取り組んでいました。 でも、このワークの中で娘が好きなのは、絵を見て「どんなもの?」と考えて答えていく問題。 他の、例文を書き写したり、句読点に関する問題は、あまり好きではないようで。 最近は、ややテンション下がり気味でした(^-^; まあ、今までの娘の様子を見ていて分かります。 娘は、文字を読んだり書いたりするのがあまり好きではありません。 しかし、せっかく「考えて表現すること」は好きなのに、これを伸ばさないのは勿体ない。 考えたことを、自分で言葉を操って表現する。 普段の会話でも意識してできることだけど、「喋る」と「書く」でも、また違った力が必要になると思います。 (「書く」ためには、喋るよりも更に頭の中で整理しなければならず、よ

                                                                                    ダヴィンチマップ&家庭学習の悩みこもごも。 - へたれお母さんの雑記帳