並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 140件

新着順 人気順

マスメディアの検索結果1 - 40 件 / 140件

  • ジャニー氏性加害“誰も止められなかった”構造とは 「マスメディアの沈黙」指摘重く受け止め 日本テレビもコメント|日テレNEWS NNN

    ジャニーズ事務所のジャニー喜多川前社長による性加害問題で、再発防止特別チームは29日、性加害はあったと認め「多くのマスメディアがこの問題を報道しなかった」と指摘しました。 ■マスメディアの沈黙…ジャニー氏の性加害“誰も止められなかった”構造とは有働由美子キャスター 「改めて、今回公表された調査報告書です。ジャニー前社長の『性加害はあった』として、その原因は、ジャニー氏の性嗜好(しこう)異常、姉のメリー氏による放置と隠ぺい、ジャニーズ事務所も『見て見ぬふり』に終始していた、などを挙げています。 その背景には、同族経営で誰も止められなかった、そして“マスメディアの沈黙”、問題を正面から取り上げてこなかったということを指摘しています。小野さん、私たちメディアの大きな責任も問われています」 小野高弘・日本テレビ解説委員国際部デスク 「はい。過去に週刊誌が報じてきたのに、多くのマスメディアは取り上げ

      ジャニー氏性加害“誰も止められなかった”構造とは 「マスメディアの沈黙」指摘重く受け止め 日本テレビもコメント|日テレNEWS NNN
    • マスメディアはなぜワクチンへの不安を煽るのか 安直な「中立性」の陥穽(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      ワクチン不安を煽るマスメディア 最近のマスコミ報道を見ていると、ワクチンへの不安を煽ることが増えているように見える。かつて、コロナへの不安を煽っていたマスメディアは、今やはワクチン不安を煽ることにその姿勢が引き継がれているかのようだ。 私自身もつい最近、こんな経験をした。 私は、今年4月にワクチン忌避に関する調査を行い、その結果を5月にヤフーニュースで公開した。調査では、20代や30代の若い世代にワクチン接種をためらう傾向が有意に高いこと、それはワクチンへの不安と関連があることなどが明らかになった。そして、その結果をもとに、どうすれば若い世代に正確な情報を伝え、ワクチンへの不安を小さくすることができるのかの提言を行った。 ワクチン接種が順次若い世代へと拡大されていくなかで、この2-3週間、この調査結果を紹介したいというテレビや新聞の取材が増加した。それはありがたいことなのだが、一方で調査結

        マスメディアはなぜワクチンへの不安を煽るのか 安直な「中立性」の陥穽(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 「新型コロナのSNSデマはマスメディアが拡散」、東大の鳥海准教授が分析

        新型コロナ禍でのデマの拡散や炎上は、マスメディアの関与が大きい――。ネット上のデマを研究する東京大学大学院工学系研究科の鳥海不二夫准教授はこう語る。 鳥海准教授は計算社会科学や人工知能(AI)技術の社会応用を専門とする。同氏は日経クロステックが2020年6月3日に開催したウェビナーシリーズ「コロナとAI」で「コロナ禍のソーシャルメディア~データから見る社会」と題して講演し、SNS(交流サイト)から新型コロナウイルス感染症をめぐるデマや感情を割り出したデータ分析結果を紹介した。 SNSは人々の行動や感情が記録される点で「社会を表す鏡」の1つである一方、情報量が多すぎて人間が全てを理解するのは不可能だ。そこで鳥海准教授は、SNSの1つであるTwitterのツイートを分析することで社会を網羅的、客観的にとらえなおす研究に取り組んでいる。 「トイレットペーパーが不足するというデマ」がデマだった 2

          「新型コロナのSNSデマはマスメディアが拡散」、東大の鳥海准教授が分析
        • 森哲平 / 訴訟と訃報 on Twitter: "ぼくはとっくに「一番悪いのは安倍政権」って考え捨ててる。一番悪いのは「国民」だろう。テレビや新聞がって言うし、そうしたマスメディアの役割を決して過小評価するものじゃないけれど、さすがにここまでくると「国民が最低」と言わざるを得ない。 https://t.co/dcec9inxcR"

          ぼくはとっくに「一番悪いのは安倍政権」って考え捨ててる。一番悪いのは「国民」だろう。テレビや新聞がって言うし、そうしたマスメディアの役割を決して過小評価するものじゃないけれど、さすがにここまでくると「国民が最低」と言わざるを得ない。 https://t.co/dcec9inxcR

            森哲平 / 訴訟と訃報 on Twitter: "ぼくはとっくに「一番悪いのは安倍政権」って考え捨ててる。一番悪いのは「国民」だろう。テレビや新聞がって言うし、そうしたマスメディアの役割を決して過小評価するものじゃないけれど、さすがにここまでくると「国民が最低」と言わざるを得ない。 https://t.co/dcec9inxcR"
          • 自民を批判していた人たちが裁判で勝ち取った『選挙妨害の自由』暴言や騒音を賛美し過激化に加担していたマスメディアや識者に責任求める声

            蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 @renho_sha 我が陣営、他の候補者にも同じような選挙妨害を行なっているとのことです。 私たちは昨日、地元の警察署前で街宣車を止め、スタッフが警察署に駆け込み相談をしている間にこの人たちに車の窓を叩かれ暴言を浴びせられ、動画を撮られていました。警察の対応が遅くて怖かったです。 でも、負けない。 x.com/renho_sha/stat… 2024-04-22 08:02:38 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 @renho_sha 『酒井なつみ』候補と江東区で🎤 東京15区、衆議院補欠選挙は4/28に投開票日です。 今日はラストサンデー📣 立候補している他の候補者と陣営から街宣カーで追いかけられ誹謗中傷された上、停めた私たちの車の窓を激しく叩かれその動画を撮られる選挙妨害に遭いましたが負けません。 pic.twitter.com/84ujiXtHbD

              自民を批判していた人たちが裁判で勝ち取った『選挙妨害の自由』暴言や騒音を賛美し過激化に加担していたマスメディアや識者に責任求める声
            • 高須克弥 on Twitter: "マスメディア監視のもとで届けられたリコール署名を開封して、選管に届けるよう指示しました。 見ていた全員が見逃しました。 もちろん僕の責任は認めますが参加した新聞社とテレビ局の皆さんも同罪ではないかと常に質問しています。YouTub… https://t.co/zGqcQ8TWcn"

              マスメディア監視のもとで届けられたリコール署名を開封して、選管に届けるよう指示しました。 見ていた全員が見逃しました。 もちろん僕の責任は認めますが参加した新聞社とテレビ局の皆さんも同罪ではないかと常に質問しています。YouTub… https://t.co/zGqcQ8TWcn

                高須克弥 on Twitter: "マスメディア監視のもとで届けられたリコール署名を開封して、選管に届けるよう指示しました。 見ていた全員が見逃しました。 もちろん僕の責任は認めますが参加した新聞社とテレビ局の皆さんも同罪ではないかと常に質問しています。YouTub… https://t.co/zGqcQ8TWcn"
              • ジャニーズ事務所の再発防止特別チーム「マスメディアの沈黙」指摘「報道機関として極めて不自然な対応をしてきた」

                ジャニー喜多川氏の性加害問題をめぐり、ジャニーズ事務所が設置した「外部専門家による再発防止特別チーム」が29日、調査報告書を公表した。同報告書は、「マスメディアの沈黙」と題した項目も記しており、2023年3月にBBCが特集番組を報道し、その後元ジャニーズJr.のメンバーが性加害の被害申告の記者会見を行うまで、「多くのマスメディアが正面から取り上げてこなかった」とした。 報告ではその事例を示しており、「2000年初頭には、ジャニーズ事務所が文藝春秋に対して名誉毀損による損害賠償請求を提起し、最終的に敗訴して性加害の事実が認定されているにもかかわらず、このような訴訟結果すらまともに報道されていないようであり、報道機関としてのマスメディアとしては極めて不自然な対応をしてきたと考えられる」と記した。 さらに、文藝春秋に対する訴訟の東京地裁判決についても追記しており、『週刊文春』が報じた「原告事務所

                  ジャニーズ事務所の再発防止特別チーム「マスメディアの沈黙」指摘「報道機関として極めて不自然な対応をしてきた」
                • 成田悠輔氏「高齢者は集団自決」発言 マスメディアは許容でチェック機能喪失の危機(石川慶子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  イェール大学アシスタント・プロフェッサー成田悠輔氏の「高齢者は集団自決を」発言が批判されていますが、マスメディアは「彼の持論であり、問題提起だ」として受け入れる構えです。日本は過激な発言を受け入れる社会になっていくのでしょうか。それとも、マスメディアは完全にチェック機能を失ったととらえればいいのでしょうか。成田氏の問題発言を巡るマスメディアの様相をチェック機能の観点から考察します。 1年以上前からの発言 今年になって注目されて問題視されている成田氏の発言は、実は1年以上前の2021年12月17日インターネットテレビ局ABEMA Primeで、日本の高齢化問題についての討議の際に出たものです。「唯一の解決策ははっきりしている。高齢者の集団自決、集団切腹みたいなのしかないんじゃないか。別に物理的な切腹ではなくて、社会的な切腹でもいい」と発言。ウィキペディアに最近加わった情報としては、これより3

                    成田悠輔氏「高齢者は集団自決」発言 マスメディアは許容でチェック機能喪失の危機(石川慶子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • マスメディアが第二の"ジャニーズ性加害事件"に加担しないためにできる簡単なこと - 斗比主閲子の姑日記

                    ジャニーズ事務所が外部専門家に依頼していた、創業者による性加害問題の調査報告書を読みました。 外部専門家による再発防止特別チームに関する調査結果について | ジャニーズ事務所 | Johnny & Associates 50本ぐらいしか、この手の調査報告書を読んでいませんが、読んだ感想は、「調査報告書として最上級にしっかりしている」です。 その理由は、 外部専門家から提出された当日に公表している ヒアリング対象が広範囲 被害者の証言が非常に具体的で、事務所に不利なものが掲載されている 原因分析、対応策が必要以上に網羅的 ※後述 対応策が現経営陣・株主にとってかなり厳しい というものです。 外部専門家といっても、会社に起用されているわけで、この手の第三者調査は何だかんだで物足りない部分があるのですが、今回の報告書はまったく手を緩めたものではありませんでした。 再発防止策、全部やる!? だって

                      マスメディアが第二の"ジャニーズ性加害事件"に加担しないためにできる簡単なこと - 斗比主閲子の姑日記
                    • 【先行公開】時評:宮下祥子「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」公開のお知らせ

                      当会は、国内外において人々の生命や人権を脅かす諸状況(戦争と基地問題、震災等自然災害、原発事故、感染症等)を歴史学の問題として受け止めることを活動方針に掲げ、特集とは別に時事問題を批判的に論じる「時評」の会誌掲載にも力を入れてきました。2024年春刊行予定の会誌『新しい歴史学のために』第304号には、宮下祥子氏の時評「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」を掲載予定ですが、速報性の観点からウェブサイトへの先行公開を決定しました。ぜひご一読ください。 本時評の原稿データの改竄は固く禁止します。無断転載もご遠慮ください。また、引用・参照に際しては会誌掲載のものをご参照ください。批判等のご意見については、お問い合わせフォームよりお願いいたします。 時評(『新しい歴史学のために』第304号掲載予定) 宮下祥

                        【先行公開】時評:宮下祥子「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」公開のお知らせ
                      • 【2】無惨なる安倍政権を支えたマスメディア - 白井聡|論座アーカイブ

                        【2】無惨なる安倍政権を支えたマスメディア 民衆が自らの力を自覚してしまうことを、権力は恐れてきた 白井聡 京都精華大学人文学部准教授 安倍政権、この無惨なるものを支えてきた制度・機関の筆頭としてマスメディアを挙げなければならない。数年前、とあるシンポジウムで大谷昭宏氏(元「読売新聞」社会部)と同席したことがあったが、その時大谷氏は次のように語った。 「安倍政権が言論統制していると言われているが、ナンセンスだ。権力がメディアに圧力をかけるのは当たり前のことで、安倍政権のやり方は大変に露骨で稚拙だ。こんな程度の低い抑圧を弾圧だの統制だのと言ってしまったら、もっと巧妙な抑圧と戦ってきた先輩たちに、草葉の陰から笑われてしまう」と。 その通りだと思う。この7年余りの間、報道への圧力は高まったが、そのやり方はあまりにもあからさまなものであり、それだけに跳ね返すことは困難ではないはずだった。圧力を受け

                          【2】無惨なる安倍政権を支えたマスメディア - 白井聡|論座アーカイブ
                        • ジャニーズ事務所の“性加害問題” 日本テレビとして自己検証 「マスメディアの沈黙」指摘ふまえ社内調査を実施|日テレNEWS NNN

                          ジャニーズ事務所のジャニー喜多川元社長の性加害問題について、再発防止特別チームが8月にまとめた調査報告書では、被害が拡大した背景に「マスメディアの沈黙」があったとしています。 多くのメディアが問題を正面から取り上げてこなかったことについて、「報道機関としてのマスメディアとしては、極めて不自然な対応をしてきたと考えられる」と指摘しました。 これをふまえて、日本テレビは自ら検証を行うことを決め、社内の調査を行ってきました。 今回の調査のポイントは以下の3点です。 ①週刊文春のジャニー喜多川氏の「セクハラ」キャンペーン報道と、一連の裁判を日本テレビがどう伝えてきたのか ②ジャニーズ事務所と日本テレビとの関わりについて ③イギリスBBC報道以降の日本テレビの対応について 過去の放送の録画などを確認するとともに、20年以上過去にさかのぼり、報道局の記者やジャニーズ事務所と向き合っていた番組担当者、各

                            ジャニーズ事務所の“性加害問題” 日本テレビとして自己検証 「マスメディアの沈黙」指摘ふまえ社内調査を実施|日テレNEWS NNN
                          • 森喜朗氏をバッシングするマスメディアや男たちよ、あなた方はそんなにご立派なのか?

                            森喜朗氏の話した内容は、不適切だったと思う。それは間違いない。 しかしマスメディアの記者さんたちよ、あなた方による森批判やバッシングを見るにつけ、あなた方は本当に批判できる立場なのかよとも思う。日本の報道関連企業の取締役や局長級に女性などほとんどいないじゃないか。JOCの女性理事比率は低いが、それよりもずっと低いだろうが。 また、マスメディアの人たちは「女性は一般に不安を感じやすく~」なんていうざっくりした番組や記事を、時々放送したり書いたりはしていないだろうか。それだって差別だろう。 そして、テレビニュースの街角のインタビューに答えて「森氏やめてよかったです!」などと鬼の首を取ったかのように話す一般男性、あなた、本当にそんなことが言える立場なのか。なーんも考えず誰かの批判に乗っているだけだろう。森氏をバッシングすることで自分のストレスを発散してんじゃないよ。 多くの人は、「女は~」とか「

                              森喜朗氏をバッシングするマスメディアや男たちよ、あなた方はそんなにご立派なのか?
                            • マスメディアが伝えないサンマ漁獲枠の問題点: EUもサンマ漁業に参戦か?(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              サンマなどの漁獲規制について話し合う北太平洋漁業委員会(NPFC)が日本で開催され、サンマの漁獲枠を55万トンに設定することで合意されました。「資源回復に前進」、「踏み込んだ措置が初めて実現」などと、概ね好意的に報道されているのですが、とても喜べる内容ではありません。 サンマ漁獲枠導入で初合意 55万トン、資源回復へ前進 昨年まで2年連続で中国などが反対し決裂していたが、3年目の協議でようやく中国も歩み寄り、資源枯渇の回避へ前進。踏み込んだ措置が初めて実現した。 2019/7/19 01:13 (JST)7/19 07:26 (JST)updated 出典:一般社団法人共同通信社 資源減少に繋がる過剰な漁獲枠設定私には、55万トンという漁獲枠が資源回復に寄与するとは、到底思えません。下の図は、全ての国のサンマの漁獲実績を足したものです。過去に長い歴史をもつサンマ漁業ですが、水揚げ総量が55

                                マスメディアが伝えないサンマ漁獲枠の問題点: EUもサンマ漁業に参戦か?(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 「ジャニーさん? 昔から皆、知ってることでしょ」マスメディアが30年以上性加害を見逃し続けた“やましき沈黙”の正体 | 文春オンライン

                                10月2日に会見を開き、新社名を発表することになるジャニーズ事務所。“戦後最悪”とも言われるジャニーズ性加害事件と日本政治史に色濃く残る“ある事件”には、共通点があった。ひとりのジャーナリストが読み解く、ジャニーズ性加害事件――。 ◆◆◆ 「それは警察に行くべき話だろ」 今からもう20年程前だが、週刊文春から、ある依頼を受けた。ジャニーズ事務所の創業者のジャニー喜多川氏、彼について、海外の大企業の見解を調べて欲しいという。 ジャニー喜多川氏 当時、文春は、喜多川氏が、事務所に所属する少年に性加害をしているとキャンペーン報道をやっていた。六本木にある自宅、「合宿所」に少年らを泊め、性的行為を繰り返しているという。 これに対し、同氏と事務所は、名誉棄損で文春を提訴した。一審の東京地裁は、名誉棄損を認め、文春に賠償金の支払いを命じた。双方が控訴し、2003年7月、東京高裁は、一転して性加害の真実

                                  「ジャニーさん? 昔から皆、知ってることでしょ」マスメディアが30年以上性加害を見逃し続けた“やましき沈黙”の正体 | 文春オンライン
                                • マスメディアは社会運動をどのように報道・描写してきたのか?(富永京子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  脚本家・太田愛氏が、元旦に放映された『相棒20 元日スペシャル』作中における労働運動の描写に対して、「脚本では存在しない」シーンの存在を指摘したことが話題になっている。具体的には、「右京さんと亘さんが、鉄道会社の子会社であるデイリーハピネス本社で、プラカードを掲げた人々に取り囲まれるというシーン」であり、「訴訟を起こした当事者である非正規の店舗のおばさんたちが、あのようにいきり立ったヒステリックな人々として描かれる」点が問題視されており(参考:脚本家/小説家・太田愛のブログ 相棒20元日SPについて(視聴を終えた方々へ))、TwitterをはじめとしたSNSでもこの意見を支持する人々の声が見られた。 ドラマ『相棒』ないし今回の元日スペシャル、また今回の描写の問題性については、既にSNSなどで多くの考察や感想が見られる(筆者も放送を観た立場ではあるが、フィクション作品やドラマの専門家ではない

                                    マスメディアは社会運動をどのように報道・描写してきたのか?(富永京子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 「ジャニーズ性加害問題」と「マスメディア・インターネットの無力」 - いつか電池がきれるまで

                                    www.jprime.jp この会見については、質問をしていた(というか自説を長々と語っていた)記者の無作法も含めて話題になっています。 僕自身は、ジャニーズ事務所やそのタレントたちに格別の思い入れはないのですが、こうして、子どもや若者を自分の欲望のために食い物にしていたクソジジイがあの世に行ってしまった後で、寄ってたかって、その会社や所属タレントを責めるメディアの厚顔無恥な姿勢に呆れてもいるのです。 この事務所内に自浄作用があればよかったのだけれど、自分の親や親族が性加害を行なっているという噂を聞いて、本人に直接確かめ、諫めることができる人が、どのくらいいるだろうか? 自分が所属している組織で、「そんなこと」が行われているかもしれないというのを聞いて、仕事を失う覚悟で、事実を確認できるだろうか? 自分自身が被害に遭ったとしても、その後仕事で成功できたとしたら、負の経験をあえてオープンにし

                                      「ジャニーズ性加害問題」と「マスメディア・インターネットの無力」 - いつか電池がきれるまで
                                    • 社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―

                                      《時評》 社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討 ――令和 6 年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―― 宮 下 祥 子 はじめに 2024 年 1 月 1 日に発生した令和 6 年能登半島地震を、筆者は夫の実家がある石川県羽咋郡 志賀町で経験した。能登半島の入り口( 口口能登 に位置し最大震度 7 を観測した志賀町で、一 晩を避難所の小学校で明かした後、翌 2 日夜に自宅のある石川県金沢市に戻り、その後も何度 か夫の実家と自宅とを行き来しながら震災後を過ごしている。本稿は、被災者として、また日 本近現代史を専攻する研究者として、標記の問題について執筆するものである。本稿の脱稿日 は 2024 年 4 月 6 日であり1、 「現在」とはこの時点をさす。 1.筆者の見た被災地状況 ひとりの人間が体験したり見聞きできる範囲は、ごく狭いものに限られる。

                                      • 【コロナに負けるな】企業の神対応とマスメディアの大罪

                                        各企業の神対応嫌なニュースばかり続いています。 新型コロナウイルスの勢いはとどまる事を知らず 不便な生活を強いられていますが、 そんな中、各企業が、打ち出している 様々なサービスがあります。 動画配信サービス「パラビ」では、人気ドラマ22作品を 無料公開しています。 会員登録は不要で利用できます。 見ることのできる過去のドラマ一覧 桜蘭高校ホスト部表参道高校合唱部!オレンジデイズ義母と娘のブルース恋空下町ロケット(2018)JIN -仁-シリーズ世界の中心で、愛をさけぶタンブリングチア☆ダン中学聖日記天皇の料理番とんびノーサイド・ゲーム初めて恋をした日に読む話花のち晴れ~花男 Next Season~ビー・バップ・ハイスクール放課後グルーヴ放課後はミステリーとともにヤンキー君とメガネちゃん陸王ROOKIES 不謹慎な言い方だけど、見てたドラマばかりでなつかしい。 思わず見入っちゃっています

                                          【コロナに負けるな】企業の神対応とマスメディアの大罪
                                        • 物が売れない時代は物があふれる社会であり、生産から消費へと転換される経済システム~消費喚起のための宣伝・広告によりマスメディア上位となるイメージ社会問題 - 日々是〆〆吟味

                                          消費のための宣伝、広告 〜マスメディアと触れる人々 必要もないのに買ってもらう方法? 必要もないのに欲しくなってもらう方法 宣伝と消費喚起 宣伝、広告 広告大看板としてのメディア 気になったら読んで欲しい本 【ダグラス『儀礼としての消費』】 【オグルヴィ『「売る」広告』『ある広告人の告白』】 消費のための宣伝、広告 〜マスメディアと触れる人々 物が国中にいきわたりますと、必要なものがなくなってきます。しかし資本主義というシステムは商品を生産し続けなければなりません。ですがもう放っておいても人は物を買いません。既に必要なものは持っているからです。 かといって座視したまま商品を生産し続けるわけにもいきません。その行き着く先は恐慌になってしまいます。となると、必要はもうないのだけど、とにかく人々に物を買ってもらわなければなりません。そういうわけで経済は生産ではなく消費を中心にして回るようになるの

                                            物が売れない時代は物があふれる社会であり、生産から消費へと転換される経済システム~消費喚起のための宣伝・広告によりマスメディア上位となるイメージ社会問題 - 日々是〆〆吟味
                                          • フェミニスト議員連盟の抗議文に対する草津町議会の見解がクリティカル:マスメディアはなぜ報じないのか - 事実を整える

                                            2020年12月18日、草津町議会がHP上に全国フェミニスト議員連盟の抗議文に対する見解の回答文を掲載しました。 その内容がクリティカルなのですが、なぜかマスメディアが報じないため拡散するべきだなと。 草津町議会:フェミニスト議員連盟の抗議文に対する見解 フェミニスト議員連盟の抗議文のその他の問題 マスメディアはなぜ報じないのか 草津町議会:フェミニスト議員連盟の抗議文に対する見解 草津町議会としての 抗議文の対応について | 草津町 抗議文:新井祥子議員に対する草津町議会の除名処分と議長主導の住民投票に抗議します 貴団体からの抗議文書に対する当議会の見解 草津町議会:フェミニスト議員連盟の抗議文に対する見解を要約すると 「性被害を告発したこと自体を否定する人権侵害」と言うが、新井祥子氏は矛盾点を指摘しても無回答、町長不信任案の中で"性被害"なるものを主張しているため、議場においてその真実

                                              フェミニスト議員連盟の抗議文に対する草津町議会の見解がクリティカル:マスメディアはなぜ報じないのか - 事実を整える
                                            • ラグビーワールドカップとジャニーズ性加害スキャンダルとフランスの日本のマスメディア批判

                                              現在、フランスでは、9月8日から10月28日までという長期間にわたり、ラグビーワールドカップを開催しており、街は多くのラグビーファンで盛り上がりを見せています。不勉強にもラグビーとは、こんなに人気のスポーツであったのか?と驚かされるほどです。 パリのコンコルド広場には、いつのまにか、ラグビーヴィラージュなる特設会場が出来上がっており、そこで競技が行われるわけではないものの、ちょっとしたラグビー村のようなスペースには、大きなラグビーワールドカップオフィシャルショップや巨大スクリーン、特設ステージの他、子供も楽しめるミニラグビー場や簡単な軽食をとれるお店なども出店されており、このパリのど真ん中、シャンゼリゼの麓、エッフェル塔も拝め、チュイルリー公園に隣接するコンコルド広場という場所にこんな空間ができるものか?と驚いています。 アサヒホールディングスがいち早くジャニーズに対する見解を明らかにした

                                                ラグビーワールドカップとジャニーズ性加害スキャンダルとフランスの日本のマスメディア批判
                                              • フィギュアスケート:フィギュア選手のリアルな実態を本に 「マスメディアはタレント像消費」 町田樹さんインタビュー(上) | 毎日新聞

                                                フィギュアスケート男子シングルで、ソチ冬季五輪5位、2014年世界選手権銀メダリストの町田樹(たつき)さん(29)。同年末に競技から退いた後も、プロスケーターとして、バレエ作品などから着想を得た芸術的なプログラムで人気を博した。今回、プロからの引退を記念し、集大成として「決定版作品集 そこに音楽がある限り―フィギュアスケーター・町田樹の軌跡―」(新書館、1万2000円+税、公式サイト)を刊行。作品集や引退後の活動について話を聞いた。フィギュアスケートはテレビや雑誌、アイスショーなどで人気のコンテンツだが、町田さんは、スケーターがタレントのように扱われ、消費されるさまに異を唱える。「本来はアスリートであり、アーティスト。裏側には、マスメディアに報道されない軌跡がある。リアルな実像を知ってほしくて、スケーター町田樹の軌跡を本書に収めた」と話す。【聞き手・高橋咲子】 制作者集団 「芸術面でサポー

                                                  フィギュアスケート:フィギュア選手のリアルな実態を本に 「マスメディアはタレント像消費」 町田樹さんインタビュー(上) | 毎日新聞
                                                • 董卓(不燃ごみ) on Twitter: "「コロナウィルスに関するマスメディアのデマ」を批判する人たちの中で、信頼する情報源として拡散されている"EARLの医学ツイート”ですが、私が確認しただけでも「ドライブスルー検査で手袋変えてないデマ」「韓国医療崩壊デマ」「陽性者は原… https://t.co/l8bn6WjfYq"

                                                  「コロナウィルスに関するマスメディアのデマ」を批判する人たちの中で、信頼する情報源として拡散されている"EARLの医学ツイート”ですが、私が確認しただけでも「ドライブスルー検査で手袋変えてないデマ」「韓国医療崩壊デマ」「陽性者は原… https://t.co/l8bn6WjfYq

                                                    董卓(不燃ごみ) on Twitter: "「コロナウィルスに関するマスメディアのデマ」を批判する人たちの中で、信頼する情報源として拡散されている"EARLの医学ツイート”ですが、私が確認しただけでも「ドライブスルー検査で手袋変えてないデマ」「韓国医療崩壊デマ」「陽性者は原… https://t.co/l8bn6WjfYq"
                                                  • 革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(4)|FINDERS

                                                    EVENT | 2021/10/12 革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(4) TRONショウを訪問した小泉首相(当時)に説明をする古川 Windows95の大フィーバーを経て、やがてWindows... TRONショウを訪問した小泉首相(当時)に説明をする古川 Windows95の大フィーバーを経て、やがてWindows98へとアップデートしていく傍ら、マイクロソフトはPDA向けにWindowsCEというOSを完成させていた。そこで思い出されるのが、TRONプロジェクトの提唱者である坂村健教授との関わりである。僕は昔から、坂村教授とはたまに2人でワインを飲みに行くほど仲良くさせていただいている。 この当時、TRON(T-Engine)とWindowsCEを合体させたハイブ

                                                      革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(4)|FINDERS
                                                    • Zeppy投資ちゃんねるの井村俊哉さん、株で儲けて7億円とマスメディアの前ではしゃいでしまう : 市況かぶ全力2階建

                                                      決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                                                        Zeppy投資ちゃんねるの井村俊哉さん、株で儲けて7億円とマスメディアの前ではしゃいでしまう : 市況かぶ全力2階建
                                                      • 住友陽文 on Twitter: "なぜマスメディアは負けた側ではなく、勝った側の市民の側の記者会見なりを用意しないのだろうか。大阪市民になど興味がないのだろうか。興味が無いのに住民投票を盛り上げていたのか。維新側ばかりを表舞台に出して、それこそ偏向しているのではな… https://t.co/9RcwuqjAIF"

                                                        なぜマスメディアは負けた側ではなく、勝った側の市民の側の記者会見なりを用意しないのだろうか。大阪市民になど興味がないのだろうか。興味が無いのに住民投票を盛り上げていたのか。維新側ばかりを表舞台に出して、それこそ偏向しているのではな… https://t.co/9RcwuqjAIF

                                                          住友陽文 on Twitter: "なぜマスメディアは負けた側ではなく、勝った側の市民の側の記者会見なりを用意しないのだろうか。大阪市民になど興味がないのだろうか。興味が無いのに住民投票を盛り上げていたのか。維新側ばかりを表舞台に出して、それこそ偏向しているのではな… https://t.co/9RcwuqjAIF"
                                                        • Arai Kaoru on Twitter: "ウチの妻は朝鮮学校や朝鮮大学校を卒業したあと、朝鮮学校の教員も勤めてるけど、朝鮮籍をチェンジしないままニューヨークのニュースクール大学院に進学してるけどな。まともなマスメディアは、こういうデマを平気で垂れ流す人間をコメンテーターと… https://t.co/EW8sNNxVxM"

                                                          ウチの妻は朝鮮学校や朝鮮大学校を卒業したあと、朝鮮学校の教員も勤めてるけど、朝鮮籍をチェンジしないままニューヨークのニュースクール大学院に進学してるけどな。まともなマスメディアは、こういうデマを平気で垂れ流す人間をコメンテーターと… https://t.co/EW8sNNxVxM

                                                            Arai Kaoru on Twitter: "ウチの妻は朝鮮学校や朝鮮大学校を卒業したあと、朝鮮学校の教員も勤めてるけど、朝鮮籍をチェンジしないままニューヨークのニュースクール大学院に進学してるけどな。まともなマスメディアは、こういうデマを平気で垂れ流す人間をコメンテーターと… https://t.co/EW8sNNxVxM"
                                                          • deadletter on Twitter: "つまり本邦のマスメディアは「自国の公文書改ざんという憲政史上前代未聞のスキャンダルの追及には何の関心も示さないが、韓国の私大の学長印のある表彰状が本物かどうかにはダボハゼの如く食いつく連中=日本人」と見做しているってことね。https://t.co/3tVNGt2Rgv"

                                                            つまり本邦のマスメディアは「自国の公文書改ざんという憲政史上前代未聞のスキャンダルの追及には何の関心も示さないが、韓国の私大の学長印のある表彰状が本物かどうかにはダボハゼの如く食いつく連中=日本人」と見做しているってことね。https://t.co/3tVNGt2Rgv

                                                              deadletter on Twitter: "つまり本邦のマスメディアは「自国の公文書改ざんという憲政史上前代未聞のスキャンダルの追及には何の関心も示さないが、韓国の私大の学長印のある表彰状が本物かどうかにはダボハゼの如く食いつく連中=日本人」と見做しているってことね。https://t.co/3tVNGt2Rgv"
                                                            • 「マスメディアの沈黙」テレビ記者は質問せず。井ノ原さんは「忖度は日本に蔓延している」と発言【ジャニーズ会見】

                                                              「マスメディアの沈黙」テレビ記者は質問せず。井ノ原さんは「忖度は日本に蔓延している」と発言【ジャニーズ会見】 ジャニーズ事務所の会見では、外部専門家チームの調査報告書に記載された「マスメディアの沈黙」に関する質問も出ました。ただ、テレビの記者からは正面からの質問は出ませんでした。

                                                                「マスメディアの沈黙」テレビ記者は質問せず。井ノ原さんは「忖度は日本に蔓延している」と発言【ジャニーズ会見】
                                                              • 逃れられないマスメディアの影響力と広い範囲に呑み込まれ大衆と化す個人の運命 ~情報を伝えるマスメディアの機能と大衆化され規定されてしまう人間 - 日々是〆〆吟味

                                                                大衆(マス)メディアとしての世界 〜逃れえぬものとしてのマスメディア 広がる世界と知らない情報と伝えるメディアと大衆 【オルテガ『大衆の反逆』】 大衆状況(=メディア影響下)から逃れることの困難 【カプフェレ『うわさ』】 マスメディアの良いところ マスメディアと大衆と個々人の関係はいかに…? 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020/02/11/200010 大衆(マス)メディアとしての世界 〜逃れえぬものとしてのマスメディア 広がる世界と知らない情報と伝えるメディアと大衆 私たちの生きている世界は、過去に比べとても広がっている世界であり、その世界の情報をメディアによって伝えられている世界だと捉えることも出来ます。そしてこうしたメディアが伝えるべき相手はどこの誰とも知れぬ大衆(=マス)です。こうした大衆もまた経済システムが変化することによって

                                                                  逃れられないマスメディアの影響力と広い範囲に呑み込まれ大衆と化す個人の運命 ~情報を伝えるマスメディアの機能と大衆化され規定されてしまう人間 - 日々是〆〆吟味
                                                                • ORICON NEWS:ジャニーズ事務所の再発防止特別チーム「マスメディアの沈黙」指摘「報道機関として極めて不自然な対応をしてきた」 | 毎日新聞

                                                                  ジャニー喜多川氏の性加害問題をめぐり、ジャニーズ事務所が設置した「外部専門家による再発防止特別チーム」が29日、調査報告書を公表した。同報告書は、「マスメディアの沈黙」と題した項目も記しており、2023年3月にBBCが特集番組を報道し、その後元ジャニーズJr.のメンバーが性加害の被害申告の記者会見を行うまで、「多くのマスメディアが正面から取り上げてこなかった」とした。 【写真】ジャニーズ事務所代表取締役社長・藤島ジュリー景子氏 報告ではその事例を示しており、「2000年初頭には、ジャニーズ事務所が文藝春秋に対して名誉毀損による損害賠償請求を提起し、最終的に敗訴して性加害の事実が認定されているにもかかわらず、このような訴訟結果すらまともに報道されていないようであり、報道機関としてのマスメディアとしては極めて不自然な対応をしてきたと考えられる」と記した。 さらに、文藝春秋に対する訴訟の東京地裁

                                                                    ORICON NEWS:ジャニーズ事務所の再発防止特別チーム「マスメディアの沈黙」指摘「報道機関として極めて不自然な対応をしてきた」 | 毎日新聞
                                                                  • 広い世界へと繋ぐ情報化社会と大衆と大衆社会の中に生きる私たち ~世界が広がることによって必要不可欠となったマスメディアにより大衆化される大勢の人々とその中の一人の個人としての〝私〟 - 日々是〆〆吟味

                                                                    世界の広がりと情報化社会と大衆 〜広がった世界と情報化社会の中の大衆と〝私〟 マスメディア・マスコミュニケーションの中で生きる私たち 【マクルーハン『メディア論』】 大衆として規定されていく私たち 【オルテガ『大衆の反逆』】 大衆と大衆以外への自己規定の軋轢 前回のお話 Loading... 世界の広がりと情報化社会と大衆 〜広がった世界と情報化社会の中の大衆と〝私〟 庶民と大衆の対比をもう一度私なりに考えてみましたが、とりあえず大衆が情報化社会の中の存在であると仮定してみましょう。もし今の世が民主主義的社会ではなく、社会的な決定が大半の人を預かり知らぬところで決まっているとしたら(そしてその影響がそうした人々に訪れないのなら)、今でも庶民はそのまま生きていたかもしれません。それが不可能になったのは私たちの世界が村落共同体のように狭く、隅から隅まで知り尽くしているようなものではなく、むしろ

                                                                      広い世界へと繋ぐ情報化社会と大衆と大衆社会の中に生きる私たち ~世界が広がることによって必要不可欠となったマスメディアにより大衆化される大勢の人々とその中の一人の個人としての〝私〟 - 日々是〆〆吟味
                                                                    • トヨタが社長人事を「トヨタイムズ」で発表した意味、報道機関は理解したか 【どーしょーるん】マスメディアは人々の「知る権利」に応えているつもりなのか | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                      トヨタ自動車社長から会長に就任する豊田章男氏(右)と、新社長となる佐藤恒治執行役員。写真は1月13日、「東京オートサロン」で撮影されたもの(写真:AP/アフロ) 1月末、4月1日付でトヨタの社長が豊田章男氏から佐藤恒治氏に交代するというニュースが駆け巡った。「14年ぶりの社長交代」とか「13歳の若返り」とか「新社長は創業家ではなくエンジニア出身」とか、さまざまなニュース要素に満ちた話題で、ツイッターのトレンドにもしばらく上がっていた。 だが、経済ジャーナリストでもなければトヨタユーザーでもないわたしにとっての最大のニュースは、まるで違うところにあった。 それは、この発表が、記者会見ではなく、トヨタが自社で運営するオウンドメディアである「トヨタイムズ」でのYouTube生配信で行われた点にある。 新聞報道とは、そしてジャーナリズムとは何か――。メディア環境が目まぐるしく変わるこの20年あまり

                                                                        トヨタが社長人事を「トヨタイムズ」で発表した意味、報道機関は理解したか 【どーしょーるん】マスメディアは人々の「知る権利」に応えているつもりなのか | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                      • 「App Storeの手数料を半額にする方法」にディズニーや大手マスメディアが飛びつく

                                                                        by Sam Churchill マスメディアやエンターテインメント企業で組織される業界団体が、Appleのティム・クックCEO宛てに「App Storeの手数料が半額になる条件」を明かすよう求める公開書簡を送付しました。 Taking a bite out of Apple’s trustworthy talking points - Digital Content Next https://digitalcontentnext.org/blog/2020/08/20/taking-a-bite-out-of-apples-trust-worthy-talking-points/ News Publishers Join Fight Against Apple Over App Store Terms - WSJ https://www.wsj.com/articles/news-pub

                                                                          「App Storeの手数料を半額にする方法」にディズニーや大手マスメディアが飛びつく
                                                                        • 平野啓一郎 on Twitter: "「インフルエンサー」と呼ばれる人が、「個人的な意見」としてヘイトクライムを誘発する差別煽動を行うなら、その影響力の実体であるソーシャル・メディア各社は、アカウント停止など、然るべき態度を取る社会的責任がある。マスメディアも、決して荷担してはならない。"

                                                                          「インフルエンサー」と呼ばれる人が、「個人的な意見」としてヘイトクライムを誘発する差別煽動を行うなら、その影響力の実体であるソーシャル・メディア各社は、アカウント停止など、然るべき態度を取る社会的責任がある。マスメディアも、決して荷担してはならない。

                                                                            平野啓一郎 on Twitter: "「インフルエンサー」と呼ばれる人が、「個人的な意見」としてヘイトクライムを誘発する差別煽動を行うなら、その影響力の実体であるソーシャル・メディア各社は、アカウント停止など、然るべき態度を取る社会的責任がある。マスメディアも、決して荷担してはならない。"
                                                                          • マスメディアの機能としての人々や国民の統合 〜マスメディアは知らない人同士を結びつけ統合し、拒絶すれば連帯することが出来ず孤立化しアノミーとなる - 日々是〆〆吟味

                                                                            マスメディアの機能としての人々や国民の統合 〜メディアは見知らぬ人々をまとめあげ、もし拒絶したら孤立する? マスメディアと大衆化 メディアから逃れることと集合表象 【デュルケーム『宗教生活の原初形態』『自殺論』】 マスメディアと話題のタネ 【宮台真司『14歳からの社会学』】 メディア/集合表象の拒絶→アノミー化の危険 メディアによる見知らぬ者同士の統合 【ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』】 マスメディアの機能としての人々や国民の統合 〜メディアは見知らぬ人々をまとめあげ、もし拒絶したら孤立する? マスメディアと大衆化 近代以降の人間はメディア抜きにしては成り立たず、また大衆というものがメディア(それもマスメディア/マスコミュニケーション)と切り離せない存在と考えてみるならば、私たちはみな大衆として存在を規定されている、と言えるような気がしてきました(私の考えだけなのかもしれないけ

                                                                              マスメディアの機能としての人々や国民の統合 〜マスメディアは知らない人同士を結びつけ統合し、拒絶すれば連帯することが出来ず孤立化しアノミーとなる - 日々是〆〆吟味
                                                                            • 宇佐美典也 on Twitter: "「go toの代わりに直接給付」を唱える人、乗数効果とかレバレッジとかいう概念を知らない人が多すぎる。 ホントはそういうことを伝えるのがマスメディアの役割なんだろうが、もはや「視聴率さえ取れりゃ何でもいい」になりつつあるからなー。"

                                                                              「go toの代わりに直接給付」を唱える人、乗数効果とかレバレッジとかいう概念を知らない人が多すぎる。 ホントはそういうことを伝えるのがマスメディアの役割なんだろうが、もはや「視聴率さえ取れりゃ何でもいい」になりつつあるからなー。

                                                                                宇佐美典也 on Twitter: "「go toの代わりに直接給付」を唱える人、乗数効果とかレバレッジとかいう概念を知らない人が多すぎる。 ホントはそういうことを伝えるのがマスメディアの役割なんだろうが、もはや「視聴率さえ取れりゃ何でもいい」になりつつあるからなー。"
                                                                              • 異邦人 on Twitter: "日本のマスメディアは韓国における新型コロナウイルス感染者増加を扇情的に取り扱う暇があるなら、韓国と日本の間に横たわる圧倒的な検査数の差を報じるべきだ。 日本は「693件」 韓国は「3万2756件」 共に最新データで比較。これが… https://t.co/jh0JgzGQbj"

                                                                                日本のマスメディアは韓国における新型コロナウイルス感染者増加を扇情的に取り扱う暇があるなら、韓国と日本の間に横たわる圧倒的な検査数の差を報じるべきだ。 日本は「693件」 韓国は「3万2756件」 共に最新データで比較。これが… https://t.co/jh0JgzGQbj

                                                                                  異邦人 on Twitter: "日本のマスメディアは韓国における新型コロナウイルス感染者増加を扇情的に取り扱う暇があるなら、韓国と日本の間に横たわる圧倒的な検査数の差を報じるべきだ。 日本は「693件」 韓国は「3万2756件」 共に最新データで比較。これが… https://t.co/jh0JgzGQbj"
                                                                                • インターネット時代におけるマスメディアの必要性(読書メモ:『マスメディアとは何か 影響力の正体』) - 道徳的動物日記

                                                                                  マスメディアとは何か 「影響力」の正体 (中公新書) 作者:稲増一憲 中央公論新社 Amazon マスメディアを研究する分野といってもさまざまにあるだろうが、本書の内容は「マスメディアが人々にもたらす影響をデータを用いて科学的に検証する研究分野」である「メディア効果論」に立脚しており、「取材方法などに関する情報の送り手についての議論ではなく、視聴者などの受け手に対する影響」に関する議論がメインとなっている(p.v)。 そして本書のもうひとつの特徴は、マスメディアを擁護したり肯定したりする議論がたびたび登場すること。市井の人々がマスメディアに対して抱いているさまざまなイメージ……「偏っている」「人々を洗脳している」「何も影響力がない」「オワコンだ」……が誤っていることを指摘して、マスメディアの影響力について冷静に分析しながら、その存在が民主主義社会には不可欠であることが主張されているのである

                                                                                    インターネット時代におけるマスメディアの必要性(読書メモ:『マスメディアとは何か 影響力の正体』) - 道徳的動物日記