並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

マダニの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 国内・世界初の感染例 オズウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    6月23日、国立感染症研究所は国内初、そして世界初となる「オズウイルス感染症」の症例を報告しました。 オズウイルス感染症とは、どのような感染症なのでしょうか? オズウイルスとは?オズウイルスはオルソミクソウイルス科トゴトウイルス属に属するウイルスです。 このウイルスが見つかったのは比較的最近のことであり、2018年に愛媛県のタカサゴキララマダニというマダニからオズウイルスが見つかったことが報告されています。なお、このオズウイルスは現時点では日本以外の国では見つかっていません。 オズウイルスは、アメリカで報告されている重症のマダニ媒介感染症であるバーボンウイルスなどと近縁のウイルスであり、マウスに感染させると重症化することが分かっていました。 また、この後行われた疫学調査では、山口県、和歌山県、三重県、大分県、岐阜県、千葉県のイノシシ、サル、シカなどの動物がこのオズウイルスの抗体を持っている

      国内・世界初の感染例 オズウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • マダニ媒介「オズウイルス」で死亡 初めて確認 茨城の70代女性 | NHK

      厚生労働省は去年、茨城県内で心筋炎で死亡した70代の女性について、マダニが媒介すると考えられている「オズウイルス」というウイルスによる感染症と診断されたことを発表しました。 このウイルスに、人が感染して発症したり、死亡したりしたケースが確認されたのは初めてで、厚生労働省はウイルスの特徴や症状などについて、引き続き、調査や研究を行うことにしています。 厚生労働省によりますと、去年夏ごろ、茨城県の病院で発熱や倦怠感を訴えて受診し心筋炎で亡くなった70代の女性の患者について、入院時に右足の付け根にマダニがかみついていたことが確認されていたことなどから、検査を行ったところオズウイルスによる感染症と診断されたということです。

        マダニ媒介「オズウイルス」で死亡 初めて確認 茨城の70代女性 | NHK
      • アビガンが治療薬として承認 マダニによる感染症SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        5月24日、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)という感染症の治療薬としてファビピラビル(商品名アビガン)が承認されました。 マダニが媒介するSFTSとはどのような感染症なのか、またアビガンはどれくらい期待できる薬剤なのか解説します。 SFTSってどんな感染症?SFTS ウイルスのヒトへの感染経路(厚生労働省 SFTS診療の手引きより) SFTSは、SFTSウイルス(学名 ダビエ バンダウイルス)による感染症です。 マダニがこのウイルスを保有しており、マダニに吸血されることでSFTSウイルスに感染します。 マダニはシカやイノシシなどの野生動物も吸血しますので、SFTSウイルスはマダニだけではなく、野生動物、ときにペットなどにも感染することがあります。 このため、マダニからだけではなく、ネコなどのペットからも感染することがあります。 またごく稀に人から人にも感染することがあり、日本でも最近S

          アビガンが治療薬として承認 マダニによる感染症SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • マダニ媒介の感染症 SFTSは過去最多 人から人も?【徹底解説】 | NHK

          今月19日。マダニが媒介する感染症「SFTS」=「重症熱性血小板減少症候群」について、国立感染症研究所はヒトからヒトに感染したケースを国内で初めて確認したと発表しました。 国立感染症研究所によりますと、2023年4月、SFTSに感染した90代の患者を診察した20代の男性医師が、最初の接触から11日後に発熱し、その後、SFTSと診断されました。 ウイルスの遺伝子検査で90代の患者と同じウイルスと考えられることなどからヒトからヒトへの感染と診断。SFTSのヒトからヒトへの感染は中国や韓国では報告されていますが、国内で確認されたのは、初めてだということです。 90代の患者が入院中、医療従事者は感染対策をとっていましたが、医師は診断される前の診察で手袋をしておらず、また、その後に患者が死亡して処置をした際もマスクや手袋などはしていたもののゴーグルを着けていなかったということです。医師の症状はすでに

            マダニ媒介の感染症 SFTSは過去最多 人から人も?【徹底解説】 | NHK
          • マダニ媒介感染症 SFTS治療薬に「アビガン」正式承認の見通し | NHK

            マダニにかまれることでおきる感染症SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」の治療薬として、厚生労働省の専門家部会は、抗インフルエンザ薬「アビガン」の適応を広げて使用を認めることを24日、了承しました。今後、厚生労働省が正式に承認する見通しで、承認されれば、SFTSへの世界で初めての治療薬となります。 使用が了承されたのは、抗インフルエンザ薬として開発された富士フイルム富山化学の「アビガン」で、適応を広げてSFTS=「重症熱性血小板減少症候群」の治療薬として了承されました。 SFTSは、主にウイルスを持つマダニにかまれることでおきる感染症で、発熱や下痢などを引き起こしますが、これまでは有効な治療薬がなく、厚生労働省によりますと、国内では致死率が10%から30%にのぼるとされています。 「アビガン」は、10年前に抗インフルエンザ薬として承認され、政府が備蓄している薬です。 動物実験で胎児に奇形が

              マダニ媒介感染症 SFTS治療薬に「アビガン」正式承認の見通し | NHK
            • マダニから感染するライム病ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              「ライム病」はマダニが媒介する感染症です。 日本でも北海道などの一部の地域で流行しています。 ライム病とはどんな病気なのでしょうか? ライム病はマダニから感染するライム病はボレリアという細菌による感染症であり、シュルツェマダニなどのマダニから感染します。 皆さんはマダニをご覧になったことはありますでしょうか。 これがライム病を媒介するシュルツェマダニです。 筆者の手のひらを駆け巡るシュルツェマダニ(筆者撮影) これは成虫なのでまだ大きい方ですが、若虫や幼虫となると小さくて肉眼で確認するのがやっとくらいの大きさです。 硬貨と比べるとこれくらいの大きさです。 マダニの大きさ(CDC LYME DISEASE: What you need to knowを筆者が翻訳) マダニは動物の血を吸って成長するので、動物が生息している場所に潜んでいます。 具体的には野生のイノシシやシカなどがいる森の中など

                マダニから感染するライム病ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • マダニの媒介による感染症SFTS 患者数が過去最多 温暖化影響か | NHK

                マダニが媒介するウイルスによって発熱や下痢などが引き起こされる感染症、SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」を発症した患者数が、全国で122人となり、統計を取り始めてから最も多くなりました。専門家は、温暖化でマダニの生息域が広がっていることによる影響を指摘しています。 SFTSは、マダニにかまれることで感染し、発熱や下痢などの症状を引き起こします。 特効薬がないこともあり、専門家によりますと、致死率がおよそ10%に上るとされています。 国立感染症研究所によりますと、ことしの患者数は10月8日の時点で、全国で122人となり、統計を取り始めた2013年以降、最も多かった去年の年間の患者数の118人をすでに上回りました。 都道府県別では、 ▽山口県が最も多く13人 次いで、 ▽宮崎県が12人 ▽大分県が11人などと、 西日本が多く、 ▽神奈川県でも1人となっています。 SFTSに詳しい長崎大学の

                  マダニの媒介による感染症SFTS 患者数が過去最多 温暖化影響か | NHK
                • 奈良公園のシカは「想像の100倍はマダニくっ付けてる」投稿が話題 一体どう接すれば……? 愛護団体に話を聞いた

                  「神の使い」として、地元住民や観光客に親しまれる奈良公園のシカ。しかし、そんなシカの身体には、感染症などを引き起こす可能性がある「マダニ」がついているという投稿が話題になっています。奈良を訪れた際には、シカとどう接すればいいのでしょうか。奈良でシカの保護活動をする愛護団体に話を聞きました。 奈良公園のシカ(画像提供:えねるさん/@enelusan) 奈良公園を中心に生息する野生のシカは国の天然記念物に指定されています。シカの保護活動を行う一般財団法人奈良の鹿愛護会の調査によると、奈良公園に生息するシカは2022年度で1182頭。そのうち204頭がオス、747頭がメス、231頭が小鹿です。 奈良公園にはシカ目当てに国内外から多くの人が訪れ、観光客がシカに鹿せんべいをあげる光景はおなじみのものになっています。しかし、そんな奈良公園のシカについて、Twitter上ではこんな投稿が拡散されています

                    奈良公園のシカは「想像の100倍はマダニくっ付けてる」投稿が話題 一体どう接すれば……? 愛護団体に話を聞いた
                  • マダニ感染が過去最多ペース 北日本に分布拡大、予防を - 日本経済新聞

                    マダニが媒介する感染症の患者が増加している。かまれて感染する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の2023年の報告数は8月下旬までに100人を超え、過去最多だった22年の同時期を上回った。ウイルスを持つマダニの分布が北日本に拡大しているとの研究もある。専門家は山や草むらで肌を露出しないよう注意を呼びかける。SFTSは潜伏期間は6〜14日間ほどで、発熱や全身のだるさ、下痢といった症状が出る。

                      マダニ感染が過去最多ペース 北日本に分布拡大、予防を - 日本経済新聞
                    • EXILE ATSUSHIさん トーク配信で「ライム病」を明かす「完治には2、3年かかります」「時間を無駄にしないように前向きに生きていきたい」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                        EXILE ATSUSHIさん トーク配信で「ライム病」を明かす「完治には2、3年かかります」「時間を無駄にしないように前向きに生きていきたい」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                      • マダニに刺されると肉が食べられなくなる?! 原因は人間にない「アルファギャル」(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

                        マダニは家の中で発生するツメダニやイエダニと違い、イノシシやシカといった野生動物にくっついています。森林や草地にもいて、静岡県内では、茶摘みの時期にマダニが繁殖のため活発に動くことから、茶農家がマダニに刺される被害に遭うことが多いとされます。 【写真を見る】マダニに刺されると肉が食べられなくなる?! 原因は人間にない「アルファギャル」 マダニによる一番怖い被害は、日本紅斑熱やSFTS=重症熱性血小板減少症候群への感染です。静岡県内でも4月22日には60代女性が、26日には50代女性が日本紅斑熱に感染したこと発表されています。 マダニが媒介する病原体に人が感染すると、発熱などの症状が出て、最悪の場合、死に至ることもあります。2024年3月にはSFTSの人から人への感染も国内で初めて確認されました。 ■まさかの「肉アレルギー」に これらは、とても危険で気をつけないといけない病気で、マダニに刺さ

                          マダニに刺されると肉が食べられなくなる?! 原因は人間にない「アルファギャル」(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
                        • ダニにかまれることで40万人以上のアメリカ人が「赤身肉アレルギー」になっている可能性がある

                          アレルギーとして一般的な例は、そばや小麦粉、甲殻類などが挙げられますが、中には赤身の肉を食べるとアレルギー症状が出てしまう人もいます。赤身肉アレルギーの患者の多くは、マダニにかまれることでアレルギーを発症するとされており、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は「約45万人のアメリカ人がマダニが原因で赤身肉アレルギーを抱えている可能性がある」と指摘しています。 Emerging Tick Bite-Associated Meat Allergy Potentially Affects Thousands | CDC Online Newsroom | CDC https://www.cdc.gov/media/releases/2023/p0727-emerging-tick-bites.html Up to 450,000 in U.S. have red meat allergies

                            ダニにかまれることで40万人以上のアメリカ人が「赤身肉アレルギー」になっている可能性がある
                          • 70代男性がマダニ媒介の感染症に 畑作業中にかまれたか 徳島 致死率10~30% 注意よびかけ (関西テレビ) - Yahoo!ニュース

                            徳島県で、70代の男性がマダニが媒介する感染症にかかったことが分かりました。 徳島県によると、美波保健所管内に住む70代の男性は、今月15日、発熱を訴えて医療機関を受診しました。 検査の結果、致死率が10~30%にもなる、マダニが媒介する感染症、「重症熱性血小板減少症候群」=SFTSに感染していたことが確認されました。徳島県内での、SFTSの患者の確認は、今年に入って初めてです。 男性は、畑作業をしていた際にマダニにかまれた可能性があり、発熱や倦怠感、白血球や血小板の減少といった症状が出ていますが、18日時点で、命に関わるような容体ではないということです。 徳島県は、マダニは、3月から11月ごろにかけてが活動期であり、草むらや山などに入る場合は、肌の露出を避けるとともに、かまれたあと1~2週間は、発熱や嘔吐、下痢などに注意しつつ、症状があった場合は、ただちに医療機関を受診するよう呼びかけて

                              70代男性がマダニ媒介の感染症に 畑作業中にかまれたか 徳島 致死率10~30% 注意よびかけ (関西テレビ) - Yahoo!ニュース
                            • ダニにかまれ肉アレルギーか、アメリカで急増 日本でも報告 - 日本経済新聞

                              米国疾病対策センター(CDC)が2023年7月28日付けで発表した最新の研究によると、米国では2010年以降、マダニにかまれたことで肉アレルギーを発症したと疑われる症例が大幅に増えている。しかも症例のいくつかは、このマダニが少ないとされている州で発生しているという(編注:日本でも疑い例や、マダニが媒介する日本紅斑熱が多い島根県の一部で肉アレルギーの患者が多いという報告などがある)。マダニにかまれると、なぜ肉アレルギーになるのだろうか?

                                ダニにかまれ肉アレルギーか、アメリカで急増 日本でも報告 - 日本経済新聞
                              • アウトドアや災害時にきっと持ってて良かったと思える“三角形”

                                使い方はとっても簡単。 切り欠き部分を使って、皮膚に食い込んだマダニをゆっくり持ち上げて取り除くだけ。 何度か噛まれたことがあるのでわかるのですが、指で小さなマダニをしっかり掴むのは非常に難しく、虫が苦手な方にはかなり気持ち悪いんですよね…。 そんなに頻繁に使うものではありませんが、もしものときには「持っていてよかった!」ときっと思えるアイテムですよ。 見かけによらず大音量笛(ホイッスル)として使うことができるのも、「TRINKET WHISTLE」の大きな特徴。 それも簡易的なものではなく、遠くまで響きわたるかなり大きな音を鳴らすことができます。 厚さ5mm、重量6gと非常にコンパクトなので、音量はそれほど期待していなかったのですが、実際に鳴らしてみるとびっくり。 これなら災害や遭難などで自分の居場所を知らせたいときに、十分活用することができそうです。 大声で叫び続けるのはとても体力を消

                                  アウトドアや災害時にきっと持ってて良かったと思える“三角形”
                                • 高い致死率 マダニ媒介感染症「SFTS」東進拡大 ペット通じた感染も

                                  マダニが媒介する感染症で、致死率の高い「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染報告が拡大している。西日本中心だった感染地域は徐々に東進、昨年の国内の患者数は過去最多を更新した。マダニに刺される以外にもペットが感染ルートとなる事例も報告され、警戒が高まっている。 広がる感染地域SFTSウイルスを媒介するマダニ(成ダニで3~8ミリほど)は主に森林や草地に生息し、人や動物に取り付くと皮膚に口器を突き刺し、吸血後は10~20ミリほどになる。活動が盛んな春から秋にかけては、刺される危険性が高まる。 SFTSは2011年に中国で報告され、日本では13(平成25)年に患者が確認された。患者は60代以上が多く、高齢者は重症化しやすいが、対症療法が主体。国立感染症研究所によると、致死率は6~30%とされる。 感染地域は山口県や宮崎県など西日本が中心だったが、令和3年に愛知県や静岡県で、4年には富山県で

                                    高い致死率 マダニ媒介感染症「SFTS」東進拡大 ペット通じた感染も
                                  • マダニのたんぱく質、血の凝固を抑える仕組み解明 - 日本経済新聞

                                    九州大学の研究チームはマダニが血を吸う際に血液が固まらないようにするしくみを解明した。マダニが分泌するたんぱく質「マダニン」が化学変化し、血液の凝固を抑制する働きが1000倍高くなっていた。輸血などに使われる血液凝固抑制剤やマダニ駆除剤などへの応用が期待さ

                                      マダニのたんぱく質、血の凝固を抑える仕組み解明 - 日本経済新聞
                                    • 草刈り中にマダニにかまれ感染か…80代女性が重症熱性血小板減少症候群(SFTS)発症 浜松市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース

                                      浜松市天竜区で草刈りをしていた高齢女性がマダニにかまれ、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染しました。SFTSの感染は、静岡県で12例目です。 浜松市によりますと、天竜区在住の80代女性は5月29日に発熱と手の震えの症状が出て医療機関を受診、PCR検査でSFTSウイルス遺伝子が検出されました。女性の太ももにマダニの刺し口が確認され、女性は草刈りをした際にマダニにかまれ感染した、と推定される、ということです。 2013年にSFTSが全数把握対象の4類感染症に指定されて以降、静岡県内で12例目、浜松市では5例目の感染確認になります。 浜松市は「マダニは春から秋が特に活動が盛んです。野山や草むら、畑などに入るときには長袖、長ズボンなど肌の露出を少なくしてください」と注意を呼び掛けています。

                                        草刈り中にマダニにかまれ感染か…80代女性が重症熱性血小板減少症候群(SFTS)発症 浜松市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
                                      1