並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1506件

新着順 人気順

メカものの検索結果121 - 160 件 / 1506件

  • 「ゾイドワイルド」展開中の今,「ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子」をあえて紹介。初代アニメ世代の世界観を広げてくれた名作を振り返る

    「ゾイドワイルド」展開中の今,「ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子」をあえて紹介。初代アニメ世代の世界観を広げてくれた名作を振り返る 編集部:だび タカラトミーが展開している玩具シリーズ「ZOIDS」。その歴史は古く,元をたどれば1982年に発売された「メカボニカ」までさかのぼり,1983年には名前を「メカ生体ゾイド」と改め,国内で大ヒットを飛ばした。 「ZOIDS」はこれまでに,1983年から1991年までの「メカ生体ゾイド」(第1期),初のアニメ展開が行われた1999年から2006年までの「機獣新世紀ゾイド」(第2期)が展開されていた。 また,2018年には従来のシリーズとは異なる世界観で描かれる「ゾイドワイルド」(第3期)が展開され,子どもを中心に広く人気を博している。 ZOIDSのキットたち。左からシールドライガー/ブレードライガー/ワイルドライガー ZOIDSシリーズは

      「ゾイドワイルド」展開中の今,「ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子」をあえて紹介。初代アニメ世代の世界観を広げてくれた名作を振り返る
    • とっとこ😈🛸🎪☄ on Twitter: "昨日行った時にめちゃくちゃ興奮したコスプレ! 間っこ師匠さんのダンボール機構、メカメカしくて最高だった…! #C100 https://t.co/R2nwXlNnWb"

      昨日行った時にめちゃくちゃ興奮したコスプレ! 間っこ師匠さんのダンボール機構、メカメカしくて最高だった…! #C100 https://t.co/R2nwXlNnWb

        とっとこ😈🛸🎪☄ on Twitter: "昨日行った時にめちゃくちゃ興奮したコスプレ! 間っこ師匠さんのダンボール機構、メカメカしくて最高だった…! #C100 https://t.co/R2nwXlNnWb"
      • メカロングが手懸けるホスティング比較

        ロングセラー人気No1、エックスサーバー。運用サイト数も240万件を超えておりレンタルサーバーの中では高いシェアを誇っております、その人気をこ8年間はずっと保っています。 エックスサーバーの他社との性能データの比較表(最新) 出典: レンタルサーバーの比較表 より引用 エックスサーバーが人気の理由はサーバー機能の良さだけでなく、ユーザーインターフェイスなど、常にサービスが改善され続けていてサービス内容も素晴らしい点にあります。 まず、他社より優れた快適動作のため、Webサーバーソフトは「Nginx」を導入。さらに「Xアクセラレータ」「FastCGI」という技術により高速で安定動作を実現させています。 エックスサーバーの特徴 処理速度が速い! 実績が豊富! 安心のサポート体制 お値段がやや高い ワードプレスの「かんたんインストール機能」も、わずかな設定するだけで作れます。誰でも簡単にワードプ

          メカロングが手懸けるホスティング比較
        • 鳥山明メカの最新プラモデルが心の底から最高すぎる話/サンドランド国王軍戦車隊104号車、インボックスレビュー! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

          バンダイスピリッツがロボット以外のジャンルでゼロからモチーフに向き合うプラモデルが好きです。こちらは発売されたばっかりのプラモデル。マンガ、映画、ゲーム、ディズニープラスのアニメでも展開される作品『サンドランド』から、サンドランド国王軍戦車隊104号車です。1/35スケールですよ。戦車模型のデファクトスタンダードであるこの縮尺で「鳥山明メカ」が手に取れる嬉しさはもちろん、あのバンダイスピリッツが真っ向から「戦車模型」に挑戦しているんです。美味いに決まってるでしょ! 組んでいるのを横で見ていた妻が「あ、バンダイのプラモデルだ」と声を出すのも納得。色とりどりのパーツがハコの中からこんにちは。戦車模型はシックなミリタリーカラー単色であることがほとんどですが、このプラモデルは「組み立てるだけで設定に近い配色が楽しめます」というタイプのヤツ。しかもね、ガンプラではだいたい1枚しか入っていない多色成形

            鳥山明メカの最新プラモデルが心の底から最高すぎる話/サンドランド国王軍戦車隊104号車、インボックスレビュー! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
          • [特別公開]アマゾンの「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」を実現するカルチャーとメカニズム|KARTE CX Conference 2021 #KARTE_CXC

            KARTE CX Conference 2021におけるアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 スタートアップ事業開発部 本部長 畑様による講演を特別に一般公開させていただきます。 講演概要: アマゾンは「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」を使命としています。お客様視点を徹底的にこだわり、失敗を恐れず、小さな挑戦を繰り返し、イノベーションに取り組み続けています。本セッションでは、アマゾンがより良いCXをカスタマーに提供するために永年取り組んでいるカルチャーやメカニズムについてご紹介します。 KARTE CX Conference 2021(2021/2/2〜2/4オンライン開催/アーカイブ配信あり) https://karte.io/event/cxconference2021.html

              [特別公開]アマゾンの「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」を実現するカルチャーとメカニズム|KARTE CX Conference 2021 #KARTE_CXC
            • ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第2話「今宵ねこら星を奪う(後編)」 | MAGCOMI

              ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット 原作:ホークマン/作画:メカルーツ 世界は、猫に支配された。人間を猫に変えてしまうN・Nウイルスによりパンデミックが発生。人類は猫に襲われ、次々と猫になってしまう。これは多くの仲間を猫にされた男の、人類を取り戻す戦いの記録――。全世界待望のゾンビ新時代到来!? 衝撃のキャットフルホラー、爆誕。

                ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第2話「今宵ねこら星を奪う(後編)」 | MAGCOMI
              • “非常に好評”スタート!『重嵐の影』プロローグ版公開―リアル系メカで圧倒的物量の敵を粉砕する『ヴァンサバ』風見下ろし型ローグライクSTG | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                  “非常に好評”スタート!『重嵐の影』プロローグ版公開―リアル系メカで圧倒的物量の敵を粉砕する『ヴァンサバ』風見下ろし型ローグライクSTG | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                • 空島メカ開拓アクションRPG『First Dwarf』発表。ドワーフ入植のため探索と採掘と建築に勤しむ生活、時々ドラゴン - AUTOMATON

                  デベロッパーのStar Driftersは9月1日、アクションRPG『First Dwarf』を発表。2023年に発売すると告知した。対応プラットフォームはPC(Steam/GOG.com/Epic Gamesストア)およびPS5/Xbox Series X|S/Nintendo Switch。 『First Dwarf』は、アクションRPG。プレイヤーはドワーフのエンジニアであるTruとして自慢のメカニカルアーマー(Mechanical Armor)を駆使。世界を探検しながら、未開の地に基地を建設していく。 舞台となるのは、かつての魔道士(Mage)たちの戦争によって荒廃した世界だ。戦いの影響で大地は粉砕され、空に浮かぶ島々(Driftland)になっているという。戦争の後、ドワーフの文明が優勢となったものの、それも長く続かなかったそうだ。今や終焉を迎えつつあるドワーフ文明を救うための資

                    空島メカ開拓アクションRPG『First Dwarf』発表。ドワーフ入植のため探索と採掘と建築に勤しむ生活、時々ドラゴン - AUTOMATON
                  • 『MECHBLAZE』ロマン全振りなのにとても遊びやすい重量型メカアクション【とっておきインディー】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                    さて、今回お届けするのはHenteko Doujinより2020年11月7日に配信された、ASTRO PORT開発によるPC用ソフト『MECHBLAZE(メックブレイズ)』。担当は、元重装機兵パイロットという戸塚伎一。 1990年代のロボットアクションの香りが漂うアクションゲーム 1990年前後に隆盛を誇った2D横スクロールロボットアクションゲームへの憧憬と敬意が伝わってくる『MECHBLAZE』。 無骨なメカデザイン、機体の重量を感じるやや鈍めの挙動、背景グラフィックで語るドラマ……といった当時の作品の表現手法を再現しつつも、あらゆる面でストレスなく遊べるようチューニングが施されている点が特徴です。「俺はこれが好きで仕方がないんだ」が前面に出ていてこその同人&インディーゲームですが、本作にはそこに留まらない“開拓精神”が宿っています。

                      『MECHBLAZE』ロマン全振りなのにとても遊びやすい重量型メカアクション【とっておきインディー】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                    • ドミネーター、チェインバー……観る者を惹きつける「あのメカ」に込められた思想とは?――虚淵玄×石渡マコトインタビュー② | アニメ ダ・ヴィンチ

                      トップアニメ ダ・ヴィンチインタビュー・対談ドミネーター、チェインバー……観る者を惹きつける「あのメカ」に込められた思想とは?――虚淵玄×石渡マコトインタビュー② 『魔法少女まどか☆マギカ』『PSYCHO-PASS サイコパス』『Fate/Zero』といった傑作を生みだした脚本家・小説家・虚淵玄(ニトロプラス)。彼の作品に登場するメカやロボットのデザインを手掛けているデザイナーが石渡マコト(ニトロプラス)だ。虚淵と同じPCゲームメーカー・ニトロプラスに所属し、銃と刀からバイク、戦闘機、そして巨大ロボットまで、虚淵作品の最もエッジな部分を、3DCGを駆使した美しく機能的なデザインで表現してきた。 虚淵と石渡のふたりが2013年に手掛けた作品がTVアニメ『翠星のガルガンティア』。虚淵が原案とシリーズ構成・脚本を務めた作品は、はるか彼方の宇宙で戦争に参加していた主人公が、水没した未来の地球にロボ

                        ドミネーター、チェインバー……観る者を惹きつける「あのメカ」に込められた思想とは?――虚淵玄×石渡マコトインタビュー② | アニメ ダ・ヴィンチ
                      • バンダイナムコフィルムワークスがHPワークステーションで制作中! 劇場版『機動戦士ガンダムSEED』のメカCGワーク〜CGWCC 2022

                        CGWORLD 2022 クリエイティブカンファレンス 開催日:2022年11月7日(月)〜11日(金) ※最終日はハイブリッド開催 会場:ベルサール九段 懇親会:11月11日(金) 19:30-21:30 時間:15:30~21:00 ※Day1のみ16:50スタート 参加費:無料 ※事前登録制 参加対象: CG制作に関わる業界に従事している方 業界を目指している学生 その他CG業界に興味のある方 https://cgworld.jp/special/cgwcc2022/ 作画風のモデリングを目指す ▲写真左から CGモデリングディレクター・櫛田健介氏、CGアニメーションディレクター・佐藤光裕氏(バンダイナムコフィルムワークス 第一スタジオ) 『機動戦士ガンダムSEED』は2002年から2003年にかけてTVアニメが放送され、2021年には新プロジェクト「GUNDAM SEED PROJ

                          バンダイナムコフィルムワークスがHPワークステーションで制作中! 劇場版『機動戦士ガンダムSEED』のメカCGワーク〜CGWCC 2022
                        • 書籍「中国工場 トラブル回避術」はメカのみと視点狭めだが、対中国工場の取引経験少ない人には参考になる – キャズムを超えろ! Rev.2

                          日経BPさんから2020年に出版された書籍「中国工場トラブル回避術」を献本いただいたので、日本から出張ベースで中国サプライヤーを十数年使い倒してきた身から感想を書いてみる。 中国の工場を使って家電製品を作ってきた小田さんという著者の方による、対中国工場のトラブルあるあるを自身や身の回りの方の経験から例にあげつつ、回避策について解説していくHow to本。イラストどっかでみたことあるようなきがとおもったら闇雲大佐だった。 前半はどちらかというとコミュニケーション論で、日本人が対中国工場においてトラブる「中国人ってこういう人たちだからこういうコミュニケーションしないとまずいよ」という内容。日本人がそうであるように、中国人(人口は14倍だからね!)としてひと括りにして論じることに抵抗があるが、日本人は海外出張で何も決めずに帰っていく、と海外からはよく言われるのと同じことだ。そして、著者が書くこの

                          • “メカを着る“を追求するきゅんくん初個展「継往開来」 継続と始動の表明

                            POPなポイントを3行で きゅんくんが初の個展「継往開来」を開催 引き継ぐこと、発展させることを意味する「継往開来」 ウェアラブルロボット研究の継続・始動を表明する個展 ロボティクスファッションクリエイター/メカエンジニア・きゅんくんが、新宿眼科画廊にて初の個展「継往開来」(けいおうかいらい)を開催する。 会期は2021年7月2日(金)から14日(日)。 きゅんくんの作品としてのウェアラブルロボットの継続、研究としてのウェアラブルロボットの始動の両方の意味を持つ個展になるため、“先人の事業を受け継ぎ、発展させながら未来を切り開く”を意味する「継往開来」を個展名にしたという。 「メカを着る」について追求し続けるきゅんくん きゅんくんさんは1994年、東京都出身のロボティクスファッションクリエイター/メカエンジニア。 高校生の時に「メカを着ること」を目標にロボティクスファッションの制作を始め、

                              “メカを着る“を追求するきゅんくん初個展「継往開来」 継続と始動の表明
                            • 『ガンダムSEED』最新作、新型機のデザインは18年前に固まっていた!メカデザイナー・大河原邦男に聞く主役MSの美学|シネマトゥデイ

                              『ガンダムSEED』最新作、新型機のデザインは18年前に固まっていた!メカデザイナー・大河原邦男に聞く主役MSの美学 新型機ライジングフリーダムガンダム - (C) 創通・サンライズ 人気アニメ「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」に登場するモビルスーツ(MS)を手がけたメカニックデザイナー・大河原邦男がインタビューに応じ、発表から18年を経て完成した最新作『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』(1月26日全国公開)に登場する新型機や、20年経っても色褪せぬ主役機フリーダムガンダムのデザインについて語った。 【動画】新型フリーダム&ジャスティスが躍動!『機動戦士ガンダム SEED FREEDOM』本予告編 アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』(2004~2005)の続編となる劇場版の製作が発表されたのは、遡ること18年前の2006年。「『DESTINY』が終わったすぐ後に

                                『ガンダムSEED』最新作、新型機のデザインは18年前に固まっていた!メカデザイナー・大河原邦男に聞く主役MSの美学|シネマトゥデイ
                              • “全ロスト”の恐怖と重厚メカアクションのコンボで緊張感がヤバい! ロボット版『タルコフ』な新作『SYNDUALITY Echo of Ada』(シンデュアリティ)の試遊で悔しさのあまり台パンしかけた話

                                理論上“は”敵でも味方でもないプレイヤーたちと「危険な地上」に出撃。実際のところバリバリ世知辛い『SYNDUALITY Echo of Ada』はゲームやテレビアニメ等で展開する大型SFプロジェクト『SYNDUALITY』のゲーム作品。ゲームは1月8日より第2クールの放送を開始したアニメ版の前日譚にあたり、2222年の崩壊した世界を舞台に人とAIの関係が描かれるという。 作中の世界は「触れると死に至る雨」が世界中に降り注ぐ現象により、人類が地下に拠点を移している。 プレイヤーは人類に残されたエネルギー資源「AO結晶」をロボットに乗り採掘する職業「ドリフター」となり、ロボット兵器「クレイドル・コフィン」を駆使して危険な地上のミッションに挑んでいくこととなる。 ゲームプレイは「クレイドル・コフィン」でCBT段階では最大12人のプレイヤーが滞在するマップに出撃し、「AO結晶」を中心とするアイテム

                                  “全ロスト”の恐怖と重厚メカアクションのコンボで緊張感がヤバい! ロボット版『タルコフ』な新作『SYNDUALITY Echo of Ada』(シンデュアリティ)の試遊で悔しさのあまり台パンしかけた話
                                • リモートワーク下のメカ設計戦士たちが抱える、たった1つの苦悩 - WICの中から

                                  「リモートワークで設計は難しい」とブログに度々書いてきたわけですが、すっかりリモートワーカーになってしまいました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 メカ設計がリモートに向かない理由は、概ね下記2つの課題に集約されると思ってました。 リアル情報(物・人・設備)の取得ができない リモートデスクトップによるCAD操作性の悪さ インフラチームの努力、リモートワーク前の仕込み等々により、これらの課題は解決されつつあります。本気で動き出した時の日本人のスピード感は、本当にすごい。もう少しで通勤レスな、健康で文化的なリモートワークとなるのですが…新たな課題が顔をのぞかせてきました。 メール・チャットが多すぎる 普段から滝のようにメール・チャットが飛び交う我が労働環境なわけですが、リモートワーク始まってから加速しています。 1つ1つのメールは大したこと無いんですよ。 「図面修正したんでチェックお願いし

                                    リモートワーク下のメカ設計戦士たちが抱える、たった1つの苦悩 - WICの中から
                                  • 『90年代「エヴァショック」で、こんな項目がヒット要因と勘違いされ山ほど作品が』~メカ描写、暗い主人公、善意の無さ、無表情な少女……

                                    神野オキナ @OKina001 「エヴァショック」とでも言うべきものが確かに90年代後半にはあって、滅茶苦茶大雑把に言うと画像のような項目が「エヴァ大ヒットの要因」と勘違いした人たちがそういう作品を山ほど作ってしまった時期があった。 ここから最初に「知らんよ」と言って抜け出したのが「デュアル!」と「ガオガイガー」 pic.twitter.com/ppXS8lngQg 2024-02-01 23:59:04 神野オキナ @OKina001 小説屋デス Foreign followers, I like to make sure that I'm not an illustrator nor cartoonist. I'm just a novelist. 宣伝も流れます。HP okina.razor.jp okina.razor.jp 神野オキナ @OKina001 山ほどは言い過ぎかもしれ

                                      『90年代「エヴァショック」で、こんな項目がヒット要因と勘違いされ山ほど作品が』~メカ描写、暗い主人公、善意の無さ、無表情な少女……
                                    • kyosyo 1/64 NISSAN SKYLINE 2000 GT-R よろしくメカドック ミニカーコレクション - usunonooのブログ@トミカ倉庫

                                      皆様、こんばんは。 usunonooです。 今夜は 京商CVS 1/64スケール よろしくメカドック ミニカーコレクション 日産 スカイライン GT-R (二階堂) をご紹介致します。 以前、当ブログでは同じ京商CVS製のよろしくメカドック・フェアレディ240ZGをご紹介致しましたが、本日はこちらの日産スカイラインGT-Rをご紹介致します。 リンク こちらも京商CVS・1/64スケールの第60弾『よろしくメカドック・ミニカーコレクション』にラインナップされ、2013年7月23日より発売されていました。 1982年から1985年まで週刊少年ジャンプにて連載されていた漫画『よろしくメカドック』。1984年からはフジテレビ系列にてアニメ化も放映され話題となった作品でもありました。 " 日産スカイライン HT GT-R KPGC110(1973) 【ドライバー】二階堂(チーム GT-R) 【カーナ

                                        kyosyo 1/64 NISSAN SKYLINE 2000 GT-R よろしくメカドック ミニカーコレクション - usunonooのブログ@トミカ倉庫
                                      • 魔改造メカアクション『カスタムメックウォーズ』プロデューサーインタビュー。話題だった発表タイミングや、プロトタイプ版へのユーザー反応などへの本音を訊いた - AUTOMATON

                                        ディースリー・パブリッシャーは12月14日に、『CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ-』を発売する。対応プラットフォームはPS5/PC(Steam)。『カスタムメックウォーズ』は、魔改造メカアクションシューティングゲームだ。活況にあるロボゲームジャンルの新作、また“面白系の改造”も可能ということで、初報時から注目を集めていた。 一方でプロトタイプ版が配信され、さまざまなフィードバックも寄せられていた。本作の理想的な遊び方はなんなのか、またプロトタイプ版への意見をどのように思っているのか。プロデューサーの内田陽介氏に話を訊いた。 ──自己紹介をお願いいたします。経歴や、これまでに手がけた作品なども教えてください。 内田氏: 本日はよろしくお願いいたします。ディースリー・パブリッシャーの内田と申します。これまで、『オメガラビリンス ライフ』や『SAMURAI MAIDEN

                                          魔改造メカアクション『カスタムメックウォーズ』プロデューサーインタビュー。話題だった発表タイミングや、プロトタイプ版へのユーザー反応などへの本音を訊いた - AUTOMATON
                                        • 人が装着する重量4トンのメカ・スーツ、クラウドファンディングで実現

                                          SFアニメに登場するような巨大メカ・スーツが完成し、今年5月にデモンストレーションビデオが公開された。現在は、パイロット養成コースの受講者募集が始まっている。 パイロットの動作通りに動く 「Prosthesis(プロステーシス)」と名付けられたこのメカ・スーツは、カナダのFurrion Exo-Bionics社が10年かけて開発したもの。2013年のクラウドファンディングで資金集めに成功し、実機がついに完成した。 一見すると四足歩行の巨大ロボットのようだが、操縦するのにハンドルやペダルなどは使わない。パイロットの両手両足はマン・マシンインタフェースにストラップで固定され、動作がそのまま「Prosthesis」に反映される仕組みだ。つまり、パイロットが動けば、その通りに動くというわけ。 5月に公開されたYouTubeビデオを見ると、重量4トン、高さ4.5メートルの「Prosthesis」の凄

                                            人が装着する重量4トンのメカ・スーツ、クラウドファンディングで実現
                                          • 人命救助のために「生きたメカゴキブリ」をリモコンで制御することに成功 - ナゾロジー

                                            メカゴキブリに命を救われる日が来るかもしれません。 6月4日に『arXiv』に改訂版が掲載された論文によれば、制御回路を搭載したゴキブリを遠隔操作する新たな方法を開発したとのこと。 制御回路には赤外線カメラも搭載されており、地震で倒壊した建物など、危険な場所での人命救助に活躍できると期待されています。 しかし研究者たちは、いったいどんな方法で、ゴキブリの動きを操作したのでしょうか?

                                              人命救助のために「生きたメカゴキブリ」をリモコンで制御することに成功 - ナゾロジー
                                            • 便利メカ満載の潜水艇で海中生物を見つけるボードゲーム「リーフレスキュー」 - 旅するボードゲームブログ

                                              どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 2~5人 プレイ時間 20分 対象年齢 7歳から 「リーフレスキュー」は4つのアイテムを駆使しながら海の中の生き物を見つけ出す記憶力を使ったボードゲームです。 ゲームの流れ 40枚全ての海タイルをよく混ぜて裏向きで8×5で並べます。その後各プレイヤーに1色のジュゴンアクションタイル2種類(両面仕様)を配ります。 手番プレイヤーはジュゴンアクションタイルを1つ選択して実行します。実行後はタイルを裏返しにします。裏面には別のアイテムが表記されています。(例 ファストフィン⇄ブライトビーム) ・ファストフィン 1枚ずつ海タイルめくり最大5枚の海タイルをめくります。このときA、Bのうち1つの条件を満たしたら手番を終了します。 A.ゴミ箱がめくられたとき この場合、途中までめくったタイルを全て裏向きにします。 B.任意のタイミング、5枚目のタイルをめくったとき

                                                便利メカ満載の潜水艇で海中生物を見つけるボードゲーム「リーフレスキュー」 - 旅するボードゲームブログ
                                              • 自動運転向けLiDARはメカ型からメカレス型へ、新技術満載の第2世代が続々

                                                ※本記事は、『日経エレクトロニクス』2019年6月号に掲載された記事を再構成・転載したものです。記事中の肩書きや情報は掲載当時のものです。 自動車の外界センシングに有効なLiDAR(Light Detection and Ranging)が、2021年にも市販車に載る。ドイツBMWは、2021年秋に出荷見込みの車両に、LiDARメーカーのイスラエルInnoviz Technologiesの製品を採用する。搭載するのは同社としての第2世代品で、2019年夏にサンプル出荷を始め、2020年の量産を予定している。 同じくLiDARメーカーの米Quanergy Systemsは、同社製品が2021年以降の市販車に載せる計画を2018年時点で明かしている。パイオニアは、地域のシャトルバスなど特定用途向け自動車に同社のLiDARが2020年以降に搭載されるとする。 これらLiDARを搭載した車両は、周

                                                  自動運転向けLiDARはメカ型からメカレス型へ、新技術満載の第2世代が続々
                                                • メカと少女の499円重量ローグライト『9th Sentinel Sisters』Steam早期アクセス配信開始。『ENDER LILIES』に携わったLive Wireが贈る国産サバイバー - AUTOMATON

                                                  Live Wireは10月6日、『9th Sentinel Sisters』をSteamにて早期アクセス配信開始した。価格は499円。 『9th Sentinel Sisters』は、決まった時間を生き抜きながら戦う、いわゆる『Vampire Survivors』タイプのゲームのようだ。舞台となるのは、はるか昔隕石が落ちた地球。地球では文明が栄えていたが、埋まっていた隕石からエイリアンとなるブリードが生まれ、星を喰らい尽くした。かつて落ちた隕石は、外来生命体の卵だったのだ。 人類は多くを失いながら地下シェルターで反撃の機会をうかがっていた。シェルター「アーク」では人々が戦闘兵器を開発。搭乗型兵器のファーザーと、その兵器に乗る少女型戦闘クローン兵だ。少女とメックは、過酷な戦いに身を投じていく。 『9th Sentinel Sisters』は、シューティング要素のあるローグライトゲームになって

                                                    メカと少女の499円重量ローグライト『9th Sentinel Sisters』Steam早期アクセス配信開始。『ENDER LILIES』に携わったLive Wireが贈る国産サバイバー - AUTOMATON
                                                  • 「男女の言葉の違い」についての考察|メカセツコ

                                                    皆さんこんにちは。メカセツコです。 メカセツコと名乗っていますが中身は男性ですので、ビックリしてリスカしないでね!!!!!! 先日LINELIVE配信時に解説をした「男女の言葉の違い」についての考察がとても好評だった様なので、 「LINELIVEの動画2時間以上も聞いてらんねぇよ菅田将暉じゃあるまいし」 「こっちは文章で読みたいんだよ、ゲームしてねえで文章書けや」 みたいな方々に向けて文章でも書いてみます。 noteでこういった内容を書くのは初めてなので、お見苦しい部分あると思いますがご了承下さい。 また、内容に関しては「メカセツコ個人の解釈」でもあるので、当然これが全ての人間に当てはまる訳では無い、というのも最初に言っておきます。 それでも納得いかねえ!!!!!!クソ!!!!! という方いましたら電話相談、、来てください(ニッコリ) 男女の言葉の違い ~好き編~まずは男女の「好き」という

                                                      「男女の言葉の違い」についての考察|メカセツコ
                                                    • ハイスピード・メカアクション『ニンバス・インフィニティ』Steamにて6月22日正式リリースへ。宇宙と空を自在に駆ける超高速バトル - AUTOMATON

                                                      パブリッシャーのGameTomoは6月8日、GameCrafterTeamが手がけるハイスピード・メカアクションゲーム『ニンバス・インフィニティ(Nimbus INFINITY)』を、6月22日に正式リリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、現在早期アクセス配信中。 『ニンバス・インフィニティ』は、2100年の未来の地球を舞台にしたハイスピード・メカアクションゲーム。2017年にリリースされた『プロジェクト・ニンバス』の後継作だ。本作の世界では、地球を二分する戦いのあと、アメリカを中心としたCFN中央政府が地球上の全勢力を統率。一方で、人類の半数は新天地を宇宙に求め、軌道上にはそのスペースコロニーが存在する。そして、世界の均衡がふたたび崩れようとするなか、主人公である普通の高校生イワタ・タイヨウは墜落したバトルフレームに偶然出会い、宇宙での戦いに巻き込まれていく。

                                                        ハイスピード・メカアクション『ニンバス・インフィニティ』Steamにて6月22日正式リリースへ。宇宙と空を自在に駆ける超高速バトル - AUTOMATON
                                                      • 自動車ドアキー大転換、メカからスマホへ 「鍵」は生き残れるか

                                                        自動車のドアを施解錠する鍵が大きく変わろうとしている(図1)。従来はユーザーが物理的な“メカニカルキー”を持ち歩き、直接鍵穴に差し込んだり、鍵のボタンを押したりして施解錠するのが一般的だった。近年は鍵を携帯して車両に近づくだけで施解錠できる“スマートキー”が普及しているほか、新たにスマートフォンのアプリケーションで施解錠するデジタルキーも登場(図2)。これを機に米Apple(アップル)や同Google(グーグル)といった巨大勢力が自動車の鍵に参入してきた。 スマートキーではデンソーやドイツContinental(コンチネンタル)が世界市場で大半のシェアを握る。だが、デジタルキーの搭載が本格化すれば、従来の鍵メーカーは異業種にシェアを奪われかねない。こうした中、メカニカルキーで国内最大手の東海理化が異色の戦略でデジタルキー事業に挑み始めた。

                                                          自動車ドアキー大転換、メカからスマホへ 「鍵」は生き残れるか
                                                        • 【SIMカードてなんだ!】メカ音痴にとって謎な『SIMカード』というワードについて【誰もがSIMを理解してると思うなよ!】 - 緘黙の言霊

                                                          僕はあらゆる劣等感に苛まされていて、そのせいか、人々が僕を見下しているという被害妄想に襲われる事がよくある。 いや、あながち被害妄想とも言い切れないだろう、おそらく、見下されるような要素が現実に沢山あるのです。 その要因は沢山あり、その一つには、メカ音痴というものもあります。 ブログを、やっているのも、一人で考え込むより一つ一つ分からないことをアウトプットしながら覚えていきたいと思ったからです。 今回は、最近よく聞く言葉に、「SIM」という謎の英語のような文字がある。 SIMカード、格安SIMなど聞くけれど全く分からなかったので、少し調べてみました。 この記事を書くことにより、僕のようなメカ音痴な人も少し助かるような記事を目指したい! しかし、自分自身がメカ音痴なので、そのような記事に出来る自信はありません。 それでも、有力なツイートやネット情報により、おぼろげながら、SIMが分かりかけた

                                                            【SIMカードてなんだ!】メカ音痴にとって謎な『SIMカード』というワードについて【誰もがSIMを理解してると思うなよ!】 - 緘黙の言霊
                                                          • 少女機械カスタムアクション『Dolls Nest(ドールズネスト)』正式お披露目、2024年発売へ。ニトロプラスが手がける3Dメカ少女アクション - AUTOMATON

                                                            ニトロプラスは2月9日、『Dolls Nest(ドールズネスト)』を2024年に発売すると発表。最新映像を公開し、ゲームプレイやストーリーを正式にお披露目した。対応プラットフォームはPC(Steam)。 『Dolls Nest』は、カスタマイズ3Dアクションゲームだ。舞台となるのは幾層もの装甲殻に覆われた大穴「ホド」。プレイヤーはカスタマイズ可能な少女型機械「鎧化兵」として、ホドに挑む。 本作は、アクションゲームとして展開される。戦闘では、回避行動や武器の使用にはエネルギーを消費するため、適切なリソース管理が必要になるそうだ。また鎧化兵の機体を構成するパーツはカスタマイズ可能で、シチュエーションにあわせたパーツ組み替えも重要となりそうだ。トレイラーなどを見るに、逆関節や多脚といったさまざまな脚部パーツが登場する様子だ。 本作を手がけるのはニトロプラス。ゲーム/アニメ/小説といったコンテンツ

                                                              少女機械カスタムアクション『Dolls Nest(ドールズネスト)』正式お披露目、2024年発売へ。ニトロプラスが手がける3Dメカ少女アクション - AUTOMATON
                                                            • 『メタルスラッグ』の戦車がなぜかロボに変形する可変メカ玩具が中国で発売へ。原作にない要素でありながらその出来は良好

                                                              中国の玩具メーカーである藏道模型は、『メタルスラッグ』シリーズに登場する戦車「メタルスラッグ」が人型ロボットへと変形する可変メカ玩具「SV-001 Metal Slug Super Vehicle」を発売する。 (画像はWeibo|藏道模型より)(画像はWeibo|藏道模型より) 『メタルスラッグ』はSNKが1996年に第1作を発売した、横スクロール型のアクションシューティングゲームのシリーズ。緻密に描き込まれた美麗なドット絵やコミカルな演出が特徴で、タイトルにもなっているメタルスラッグは、作中に登場する一人乗り用戦車の名称である。 (画像はSteamより) 今回発売されるのは、この主役級メカであるメタルスラッグの彩色済・組立済の玩具で、SNKのライセンスを受けて発売される。 この玩具の驚くべきところは、原作ゲームには存在しない、人型ロボットに変形するという要素を追加しているというところだ

                                                                『メタルスラッグ』の戦車がなぜかロボに変形する可変メカ玩具が中国で発売へ。原作にない要素でありながらその出来は良好
                                                              • 機動戦士Zガンダム:劇場版制作の裏側 メカ作監・仲盛文が富野監督に直訴 TR-1[ヘイズル]登場の経緯も - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                人気アニメ「ガンダム」シリーズの劇場版「機動戦士Zガンダム」3部作の上映会が1月28日、新宿ピカデリー(東京都新宿区)で開催され、メカニカル作画監督の仲盛文さんが登場した。上映会は、サンライズのイベント「サンライズフェスティバル2023」の一環として開催され、仲さんが、富野由悠季総監督へ直訴したエピソードなど制作の裏側を明かした。ジム・キャノンII、ガンダム TR-1[ヘイズル]、ガザEが登場した経緯などについても語った。

                                                                  機動戦士Zガンダム:劇場版制作の裏側 メカ作監・仲盛文が富野監督に直訴 TR-1[ヘイズル]登場の経緯も - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                                • 3Dプリントでメカロックを作ってみた - いろいろ作るよ!

                                                                  軸モノの部品をしっかり固定する方法として、3Dプリントで「メカロック」を作ってみました。機能と作り方をまとめました。 メカロックとは 参考資料 3Dプリントによるメカロック構造 3Dデータ 使用例 注意点 外輪のクリープによる緩み 組立時 分解時 まとめ メカロックとは メカロックとは"クサビ"の原理を利用して摩擦力で軸を他の部品に固定する締結機械部品です。芯をずらさず強固に固定できるメリットがあり、工具のアクセス方向が軸方向となる特徴があります。 モノタロウから説明文を引用します。 内輪と外輪は互いにテーパーで接しておりロックボルトを締め付けることにより、外輪はツバの方向に引き寄せられ、内輪は縮小し軸に押し付けられ外輪は拡大しハブに圧接します。この「押し付け力」により強力な摩擦力が発生し軸とハブを締結します。また、内輪ツバ部にインローを設けることにより軸に対するハブのフレが少なくなります

                                                                    3Dプリントでメカロックを作ってみた - いろいろ作るよ!
                                                                  • ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第10話「ネコライザー」 | MAGCOMI

                                                                    ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット 原作:ホークマン/作画:メカルーツ 世界は、猫に支配された。人間を猫に変えてしまうN・Nウイルスによりパンデミックが発生。人類は猫に襲われ、次々と猫になってしまう。これは多くの仲間を猫にされた男の、人類を取り戻す戦いの記録――。全世界待望のゾンビ新時代到来!? 衝撃のキャットフルホラー、爆誕。

                                                                      ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第10話「ネコライザー」 | MAGCOMI
                                                                    • 空想メカ現実に? 翼も付替え可能なモジュラー軍用機 ロールスロイスなど協力、優位性は | 乗りものニュース

                                                                      エンジンはおろか、胴体後部や主翼、コックピットまで「付け替え」が可能なモジュラー構造の軍用機が現実味を帯びてきました。その開発を進めるイギリスのベンチャー企業が、大企業などからの協力を次々と獲得しています。 「コア」を中心に組み立てていくモジュラー戦闘機 アニメ『機動戦士ガンダム』で地球連邦軍が初期に開発したモビルスーツは、コアファイターと呼ばれる軽戦闘機にパーツを組み合わせることで、ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクという、用途の異なる3種類のモビルスーツとして運用できる仕組みとなっていました――このような兵器が、もしかしたら現実になるかもしれません。 2021年10月現在、イギリスのベンチャー企業アエラリス(Aeralis)が、とある軍用機の開発を進めています。コア(中核)となる部分へ、用途に最適化したパーツを付け替えることで、複数の用途に使用できるというものです。 拡大画像 モジュラ

                                                                        空想メカ現実に? 翼も付替え可能なモジュラー軍用機 ロールスロイスなど協力、優位性は | 乗りものニュース
                                                                      • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「なぜ日本人はカブトムシが大好きなのか?アニメやマンガを見ていてもカブトムシモチーフのメカや装備、特殊能力は扱いが良いように思う」

                                                                        2020年07月30日19:05 カテゴリオタクin中国 中国オタク「なぜ日本人はカブトムシが大好きなのか?アニメやマンガを見ていてもカブトムシモチーフのメカや装備、特殊能力は扱いが良いように思う」 雨続きでなかなか夏という気分になりませんが、ありがたいことに夏っぽいネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。 カブトムシと言えば日本では子供の憧れで大人になってからも何となくテンション上がってしまう人は少なくないかと思います。また日本の作品ではそういったカブトムシ関連の感覚がネタになることもありますが、中国オタク界隈ではその辺りの描写に引っかかりを覚えることもあるのだとか。 そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた 「日本ではカブトムシがとても好まれる」 といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 なぜ日本人はカブトム

                                                                        • リアル合体/変身メカ「ボクサー」装甲車の装軌型ついに爆誕! その実際のところは? | 乗りものニュース

                                                                          少年の心をくすぐるワード「合体」「変身」を体現したかのような現用兵器である装輪装甲車「ボクサー」のラインアップに、ついに装軌式、いわゆるキャタピラで走るタイプの試作車が登場しました。その特徴や意図などを見ていきます。 さまざまに変身する「ボクサー」装甲車に装軌タイプ登場! 2022年6月にフランスのパリで開催された軍需品展覧会「ユーロサトリ2022」にて、KMW(クラウス・マッファイ・ウエッグマン)が「装軌式『ボクサー』」というコンセプトを発表しました。 拡大画像 KMWがユーロサトリ2022に展示した装軌式ボクサーの戦闘車タイプ(画像:KMW)。 「ボクサー」は、ドイツとオランダが共同開発した8×8の装輪装甲車で、戦闘重量38.5tという74式戦車と同じボリュームを持つ大型装甲車です。車体後部が「ミッションモジュール」という交換可能な構造になっており、様々なミッションモジュールに付け替え

                                                                            リアル合体/変身メカ「ボクサー」装甲車の装軌型ついに爆誕! その実際のところは? | 乗りものニュース
                                                                          • ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第4話「猫の牢獄」 | MAGCOMI

                                                                            ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット 原作:ホークマン/作画:メカルーツ 世界は、猫に支配された。人間を猫に変えてしまうN・Nウイルスによりパンデミックが発生。人類は猫に襲われ、次々と猫になってしまう。これは多くの仲間を猫にされた男の、人類を取り戻す戦いの記録――。全世界待望のゾンビ新時代到来!? 衝撃のキャットフルホラー、爆誕。

                                                                              ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第4話「猫の牢獄」 | MAGCOMI
                                                                            • 交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション:「EUREKA」メカ一挙公開 大河原邦男デザインのエウレカ専用機 河森正治デザインの戦闘機6機合体ラブレスも - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                              大河原邦男さんがデザインしたSCT-A7A ウルスラグナ 強襲強化型(エウレカ専用機)は、エウレカが乗り込む機体で、ブルーアース軍が使うプライムドレスと呼ばれる主力機動兵器。バックパックが足下に移動し、飛行用のボートとして使われる。 河森正治さんがデザインしたラブレスは、ブルーアースの国連軍の独立師団無任所部隊 A.C.I.D.のブエナ・ビスタ隊に所属するスーパー6が搭乗する巨大ロボット。6機の戦闘機が合体する。かつてはニルヴァーシュ Xとして、人類を攻撃していたが、大融合の後に、統合政府軍に編入された。スーパー6の各メンバーが搭乗する戦闘機の設定画も公開された。 「エウレカセブン」は、英雄だった父・アドロックを失ったレントンの前に、LFO(巨大人型ロボットの総称)のニルヴァーシュと反政府組織ゲッコーステイトの少女エウレカが現れ、戦いに巻き込まれていく……というストーリー。テレビアニメ「交

                                                                                交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション:「EUREKA」メカ一挙公開 大河原邦男デザインのエウレカ専用機 河森正治デザインの戦闘機6機合体ラブレスも - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                                              • 「乗り物メカを描かせたら右に出る者がいない」といわれる、アニメ界の巨匠・大塚康生。その原点を探る画集が誕生!

                                                                                「乗り物メカを描かせたら右に出る者がいない」といわれる、アニメ界の巨匠・大塚康生。その原点を探る画集が誕生! 株式会社玄光社(本社:東京都千代田区)は、アニメーター大塚康生の集大成となる画集、『大塚康生画集 「ルパン三世」と車と機関車と』を2020年7月31日(金)に発売します。 「ルパン三世 カリオストロの城」などの作品で、世界を驚かせる車の名場面を生み出した。 太平洋戦争末期、郷里で見た蒸気機関車に感銘を受けた大塚少年はスケッチを開始。 その観察眼は躍動感あふれる作画を生み、日本アニメを黎明期から牽引。 「ルパン三世 カリオストロの城」などの作品で、世界を驚かせる車の名場面を生み出した。 さらに、その膨大なメカニックの知識を生かし模型の造型に協力。タミヤの人気製品「コミカルミニ四駆」の誕生に貢献した。 本書では、〈『ルパン三世』とメカニック〉、〈ミリタリービークル〉、〈モデラー大塚康生

                                                                                  「乗り物メカを描かせたら右に出る者がいない」といわれる、アニメ界の巨匠・大塚康生。その原点を探る画集が誕生! 
                                                                                • 【画像】永野護のメカデザインでお前らが一番カッコいいと思う機体といえば : ろぼ速VIP

                                                                                  元スレ/http://futabaforest.net/b/res/972093362.htm 名無しのろぼ 永野護メカデザインで としあきが最高傑作と思うメカは? 名無しのろぼ これ 超かっこいいよね 名無しのろぼ >>これ 超かっこいいよね これもいいんだけどアニメのオージェも好き 最終回にでてきたラスボスバージョンのほうではなく シンプルなほうのオージェが好き 名無しのろぼ >>シンプルなほうのオージェが好き アニメのメカは動いてナンボな所があるからねー 劇中でエルガイムを圧倒してるシーンが何度かあるし ポセイダル軍のHMに乗るならコイツ一択だなって思う 名無しのろぼ 肩に腕よりもでかいような巨大パーツがついたロボって オージェがはじめて? 名無しのろぼ 縦方向に長くてカッコイイMSは多々あれど 横方向に長くてカッコイイデザインはこれだけ 名無しのろぼ ナガノの複雑なメカデザはCG向

                                                                                    【画像】永野護のメカデザインでお前らが一番カッコいいと思う機体といえば : ろぼ速VIP