並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1503件

新着順 人気順

メカものの検索結果281 - 320 件 / 1503件

  • 静メカ on Twitter: "うちは旅行したら「ご当地ぬいぐるみを一個買う」ルールがあるんですがこんなの見たら即買うしかないっていう https://t.co/CpsM4wZXM0"

    うちは旅行したら「ご当地ぬいぐるみを一個買う」ルールがあるんですがこんなの見たら即買うしかないっていう https://t.co/CpsM4wZXM0

      静メカ on Twitter: "うちは旅行したら「ご当地ぬいぐるみを一個買う」ルールがあるんですがこんなの見たら即買うしかないっていう https://t.co/CpsM4wZXM0"
    • 食品用の密閉容器とレゴのメカ部品を使ってラジコン潜水艦を自作する動画

      自分で飛行機や潜水艇を所有するのは大変ですが、ラジコンならギリギリなんとかなるもの。こちらの人は手に入りやすい材料とレゴのメカニズムを使って潜水艇を製作しています。 今回製作された潜水艇は、食品保存容器にレゴとマイコンでメカを組んだもの。外部に装着した風船をふくらませることで体積をかさ上げし、浮力を得るというメカニズムで潜航・浮上を行います。 レゴ製の空気ポンプをモーターで駆動し、潜水艇内部の空気を風船に送り込みます。ポンプは2.0barの出力があり、理論上は水深20メートルの水圧下でも風船をふくらませることが可能。 船もののラジコンで問題になるのはスクリューや舵などを接続するために船の中と外が繋がってしまう部分。今回は、内側のギアと外側のギアを磁石で接続することで、船体に穴を開けずに力を伝達しています。 磁石の個数や配置を色々かえて、170mNmのトルクを確保。 舵のフレームも磁石で接続

        食品用の密閉容器とレゴのメカ部品を使ってラジコン潜水艦を自作する動画
      • 『ゴジラ×メカゴジラ』に登場する3式機龍がエヴァ初号機カラーに 「配色したら完全にエヴァ」

        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズの庵野秀明監督が、『シン・ゴジラ』の監督も務めたことから始動したコラボ企画「ゴジラ対エヴァンゲリオン」。その企画中に話題となった「3式機龍 エヴァ初号機カラーVer.」が、プリペイントプラモデルで登場する。 【EVA GLOBAL】ゴジラ対エヴァンゲリオン 3式機龍 エヴァ初号機カラーVer. プラモデル 価格:1万2500円(税別) 発売日:2021年6月予定 世界中のエヴァファンに向けて、2019年に開設されたエヴァンゲリオン公式ストア「EVANGELION STORE」内の「EVA GLOBAL」レーベルは、フィギュアの復刻やオリジナルアイテムの全世界向け販売を行ってきた。そのEVA GLOBALシリーズ第5弾にプラモデルがラインアップ。 機体は2002年上映の作品『ゴジラ×メカゴジラ』に登場

          『ゴジラ×メカゴジラ』に登場する3式機龍がエヴァ初号機カラーに 「配色したら完全にエヴァ」
        • 両腕,頭,足,スペルカードを自在に組み合わせて戦うロボアクション「スイカVSメカスイカ」がSteamで4月1日発売。公式サイトで体験版が公開中

          両腕,頭,足,スペルカードを自在に組み合わせて戦うロボアクション「スイカVSメカスイカ」がSteamで4月1日発売。公式サイトで体験版が公開中 ライター:蒼之スギウラ 日本のインディーデベロッパであるDaisessen(大雪戦)は2024年1月13日,「東方Project」シリーズの二次創作ゲーム「スイカVSメカスイカ」のSteamストアページを公開し,4月1日にリリースすると発表した。 #スーパーゲ制デー 続行中だおらぁ! 「スイカVSメカスイカ」もSteamで出すぞ! ってことでストアページ公開、リリースは最初にタイトル発表した日と同じ4/1! 動画はオープニングを置いたけど、そのうちプレイ動画と体験版も設置しますんで〜。#gaming #ゲーム開発https://t.co/2zX4bR65bR— 宗@大雪戦 (@sou_d) January 13, 2024 スイカVSメカスイカは,

            両腕,頭,足,スペルカードを自在に組み合わせて戦うロボアクション「スイカVSメカスイカ」がSteamで4月1日発売。公式サイトで体験版が公開中
          • 『ゴジラ VS コング』にメカゴジラ参戦か ─ 冒頭シーンと小栗旬の背後に注目 | THE RIVER

            ゴジラとキングコングが激突する映画『ゴジラ VS コング(原題:Godzilla vs. Kong)』に、メカゴジラが参戦する可能性があるようだ。公開された米予告編が示唆している。 メカゴジラらしき描写が見られるのは、予告編の0:04と1:42だ。この予告編は市街地で爆発らしき現象が起こり、人々がパニック下で逃げる映像から始まるが、群衆が階段を駆け下りる背後に、メカゴジラの頭部らしき姿が確認できる。 01:42の部分では、小栗旬が演じる芹沢レン(前作までに渡辺謙が演じたモナークの芹沢猪四郎博士の息子)の背後にモニターがあり、メカゴジラを司るオペレーション・システムのように見える。表示の英文は『…ERY SYSTEMS:』『…MUM CHARGE』と見切れているが、少なくとも2行目は『MAXIMUM CHARGE』、つまり「チャージ最大」と読むことができるだろう。これがメカゴジラに猛攻撃を仕

              『ゴジラ VS コング』にメカゴジラ参戦か ─ 冒頭シーンと小栗旬の背後に注目 | THE RIVER
            • 「ARMORED CORE VI」は、シリーズ未経験者でも「ムズかしいけど、アクションを極めてカッコいいプレイをしたい!」と思えるメカとロマンに満ちた一作

              発売まで1カ月を切った『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』。このたび、開催されたメディア向け試遊会で実に3時間半ほどゲームを遊ぶことができたので紹介していきたい。 ゲーム内容に入る前に筆者のゲーム遍歴を紹介 したい。筆者は「ARMORED CORE」シリーズは未体験だ。フロム・ソフトウェアの「DARK SOULS」、『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』、『ELDEN RING』などはひととおりクリアするほどに好んでプレイしているのだが、その食指が「ARMORED CORE」シリーズまで動くことがなかったまま現在に至る。 本レポートは初めて「ARMORED CORE」にふれたユーザーとして感じたことをまとめたため、本作に興味はあったが、「ARMORED CORE」シリーズは初めてなんだというユーザーもぜひ一読してほしい。また、今回の試遊では開

                「ARMORED CORE VI」は、シリーズ未経験者でも「ムズかしいけど、アクションを極めてカッコいいプレイをしたい!」と思えるメカとロマンに満ちた一作
              • ハセガワ「『戦闘メカ ザブングル』 ザブングル」開発者インタビュー シリーズを見据えたハセガワの新たな挑戦。ウォーカーマシンは今後も1/72で検討!?

                  ハセガワ「『戦闘メカ ザブングル』 ザブングル」開発者インタビュー シリーズを見据えたハセガワの新たな挑戦。ウォーカーマシンは今後も1/72で検討!?
                • 戦艦形態から艦神形態への変形ができる可動メカフィギュア「冥和」が登場!Amazonで予約受付中! | 電撃ホビーウェブ

                  Amazon.co.jpにて予約受付中のホビーテレパの注目アイテム「ホビーテレパ 「冥和」 変形戦艦メカ ノンスケール PVC&ABS&POM&合金製 塗装済み可動フィギュア」をご紹介! ※商品名、写真はAmazon.co.jpの販売ページのものです。 ※記事内容は2023年1月23日時点のものです。記事公開後に変更になる場合がありますので、Amazonのサイトでご確認ください。 ※記事本文では、記事作成時点で在庫があり、標準的な小売価格以下で販売されているアイテムのみを取り上げています。ただし、記事作成後または公開後に在庫切れとなる場合や、販売価格が変動する場合もあります。ご購入の際は十分ご確認ください。 ホビーテレパ 「冥和」 変形戦艦メカ ノンスケール PVC&ABS&POM&合金製 塗装済み可動フィギュア 伝説の戦艦が完全変形ロボとなって蘇るというコンセプトの艦神「冥和」が、ホビー

                    戦艦形態から艦神形態への変形ができる可動メカフィギュア「冥和」が登場!Amazonで予約受付中! | 電撃ホビーウェブ
                  • メカノ開店10周年記念コンピ 「築10年」 完売しました - ShopMecano’s blog

                    ■ メカノ開店10周年記念コンピ 「築10年」 発売中 / 通販対応致します(注文テンプレは最下部記載) 参加アーティストは24組。 24曲収録のCD二枚組で、 すべて未発表ヴァージョン、または2015新曲/リマスターです。 売価は極力抑えて税込3000円です。 収録アーティスト / 楽曲は Disc-1 01: PEVO / メカニカノ (新曲) 02: miurashunichi / everywhere (新曲) 03: 中野テルヲ / Amp-Amplified (2015 New Recording) 04: 横川理彦 / demon (新曲) 05: T.K.M.F / Our House  (Demo Version) 06: monogramme / offset (新曲) 07: 成田忍 (UD zero) / マヨナカ ノ パレード (新曲) 08: NeoBallad

                      メカノ開店10周年記念コンピ 「築10年」 完売しました - ShopMecano’s blog
                    • 福地仁のメカデザインが好きだからまた表舞台に出て来て欲しい : ろぼ速VIP

                      名無しのろぼ メカデザイナースレ 福地仁のデザイン好きだからまた表舞台に出て来て欲しい 名無しのろぼ 伸童舎の忘年会には来てたみたいだから 生きてるんだな 名無しのろぼ 00の続編で福地デザイン見たいわ ビリーがソレスタサイドに来そうだしエクシアを福地色に染めてもアリだと思う 名無しのろぼ カトキハジメの細部画稿好き 名無しのろぼ 福地はTF関連でグラビア用の設定画も手掛けてるんだよな・・・ 名無しのろぼ こういう模型として再現可能な範囲での最適解を探る様な仕事好き 名無しのろぼ すげぇアウトプットよな実際 名無しのろぼ 福地は操兵系のデザインのアニメやってほしい 名無しのろぼ 福地デザインだと漫画のガンマン見たいな奴が好きだったな 名無しのろぼ ガンダムも現行タイトルがGレコ、ビルド系、ハサウェイと 既存デザインのアレンジばかりだと メカデザイナーの出番も限られる状況なんだろうな 名無し

                        福地仁のメカデザインが好きだからまた表舞台に出て来て欲しい : ろぼ速VIP
                      • ライフステージにおける人間関係の変化 - 外資系メカエンジニア 佐藤(偽名)のブログ

                        人間関係は人にとってどんなときでも共通して悩みの種になるものです。 転職したいけど今の人間関係を切り捨てるようで踏み切れないとか 同期の中で出世競争に負けたくないとか… こうして人間関係が心にブレーキをかけたり、業務に関係ない悪感情を抱かせたりといったことは誰にでも起こり得ることです。 悪い言い方になるかもしれないですが、日本という国の"馴れ合い"という文化の根深さであるとも言えます。 しかし、人は環境に大きく左右される生き物であることに変わりないため、本気で状況を変えたいと思うのであれば環境に左右されない意思を持って孤高を貫くか環境を変える以外にありません。 ところで昨日、俺のこのツイートがバズりました。 ヒカルの碁っていう昔ヒットした囲碁マンガがあるんだけど主人公が強くなる度に周囲の人間関係が次々と入れ替わっていくのがリアル 人が成長して行くには周りの人間を置いてきぼりにしてライフステ

                          ライフステージにおける人間関係の変化 - 外資系メカエンジニア 佐藤(偽名)のブログ
                        • 石田祐康 ①超絶メカアクションに圧倒された 『交響詩篇エウレカセブン』 | Febri

                          気鋭のアニメ監督として、最新作『雨を告げる漂流団地』を公開したばかりの石田監督に、そのアニメ遍歴を聞くインタビュー連載。幼少期からメカに首ったけだったと話す石田監督が「自分たちの世代のアニメだ」と語る、その理由は? ――まず初めにアニメとの出会いから伺いたいのですが、子供の頃に見ておぼえている作品というと何がありますか? 石田 3~4歳のときに親の部屋で背中越しに覗いて見ていた『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』ですね。サイサリスだったっけな、えらくごっついガンダムが出てきたと思うんですけど、それが怖かった記憶があります。あとは『AKIRA』もすごく怖かった。これも親が見ていたのを、おっかなびっくり見ていて……。今は作り手として「すごい!」と思いながら見ていますけど、当時はそういう怖さが勝っていて。あと、毛色がちょっと違うところでいうと『笑ゥせぇるすまん』も印象に残

                            石田祐康 ①超絶メカアクションに圧倒された 『交響詩篇エウレカセブン』 | Febri
                          • メカエンジニアのキャリアの限界、もしくは閉塞感について - WICの中から

                            仕事には波があり忙しい日々を過ごしていても、ふと手を休められる節となるタイミングが巡ってくるものだ。 そうした時に頭をよぎるのがキャリアのこと。今後の身の振り方である。 いまの自分は手を動かす役割の中では上の方で、受け持っている業務内容も部署の中では最もスキルと経験が必要となる。そういう仕事を任せてもらえているのはうれしい反面、この業務を終えてしまうと技術面での目標が無くなってしまう。 もちろん、同じ業務をよりよくこなせるようにするという目標を掲げることもできる。が、特定業務の熟練度を上げるよりも、新しいスキル・経験に枝葉を伸ばしていきたいのが本音なのだ。 身近にいる自分より上の代を見てみると、モデルケースは2通りある。 1つはマネジメントルート。手を動かす立場を離れ、効率的な組織を作り人をうまく使う、必要な情報を集め重要な決断を行うお仕事だ。正直なところ、業務内容に興味を感じていないのと

                              メカエンジニアのキャリアの限界、もしくは閉塞感について - WICの中から
                            • 鶯 on Twitter: "Fusion360でCAD設計を覚えようLesson8 、いきなりメカ設計の知見がでてきて普通に勉強になる https://t.co/9JMBf7vHwW https://t.co/OJjQh1sckS"

                              Fusion360でCAD設計を覚えようLesson8 、いきなりメカ設計の知見がでてきて普通に勉強になる https://t.co/9JMBf7vHwW https://t.co/OJjQh1sckS

                                鶯 on Twitter: "Fusion360でCAD設計を覚えようLesson8 、いきなりメカ設計の知見がでてきて普通に勉強になる https://t.co/9JMBf7vHwW https://t.co/OJjQh1sckS"
                              • ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第5話「猫星夜想曲(前編)」 | MAGCOMI

                                ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット 原作:ホークマン/作画:メカルーツ 世界は、猫に支配された。人間を猫に変えてしまうN・Nウイルスによりパンデミックが発生。人類は猫に襲われ、次々と猫になってしまう。これは多くの仲間を猫にされた男の、人類を取り戻す戦いの記録――。全世界待望のゾンビ新時代到来!? 衝撃のキャットフルホラー、爆誕。

                                  ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第5話「猫星夜想曲(前編)」 | MAGCOMI
                                • 2014年の悪夢……レギュレーションにより、F1マシンが歴史上最も醜かったシーズン。ノーズの先端に棒が!|F1メカ解説

                                  Get quick access to your favorite articles Manage alerts on breaking news and favorite drivers Make your voice heard with article commenting.

                                    2014年の悪夢……レギュレーションにより、F1マシンが歴史上最も醜かったシーズン。ノーズの先端に棒が!|F1メカ解説
                                  • 広島驚異のスーパーメカ『ピザ自販機』はちゃんと焼いたピザが出てくる優れもの「家の横に欲しい」「広島以外にも置いて!」

                                    コデラゴ=サン @koderago NPO法人防衛技術博物館を創る会広報理事・大阪防衛協会青年部会員・サウナスパ健康アドバイザー・関西ヒスイべ事務局超雑用・ニンジャヘッズ。戦車とサウナがライフワーク。ジョルカブ&リトルホンダPC50乗り。元高校講師の浪速のWebディレクターで全国展開中。【たけのこ党員】 tank-museum-japan.com リンク おおむね観光ちゃんねる|旅行エンタメ情報サイト Pizza SELF|イタリア製の24時間本格焼きたてピザ自動販売機【広島グルメ】 焼き立てのピザを自動販売機で24時間買える、としたら買いますか?本場イタリアから輸入した本格的な機械で焼いたピザ、だとしたらどうですか? そんな自販機を広島市で見つけた自分には買う以外の選択がなかったのです。 2

                                      広島驚異のスーパーメカ『ピザ自販機』はちゃんと焼いたピザが出てくる優れもの「家の横に欲しい」「広島以外にも置いて!」
                                    • 主人公の互角の敵で、似たビジュアルの「ブラック/ゴールド/メカ」が出てくるのって何が元祖? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                      ダークサギ「お前は俺だ…」 みたいな絵面になった。 pic.twitter.com/AtVoEA2RlN— ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 (@numagasa) December 1, 2021 ランキング参加中マンガ ウルトラセブン4 K リマスターは、まもなくゴールを迎えようとしていますが、本日の放送(※記事執筆時)は最終盤のお楽しみの一つ「ダン対セブンの決闘」,つまり「にせウルトラセブン」が登場する回です。(ちなみにカプセル怪獣アギラの登場回でもあります) 3月2日火曜 NHKBS4K 午後11時15分~ 午後11時44分 (46)「ダン対セブンの決闘」 伊良湖岬での不穏な動きに地球防衛軍は調査を開始。ダンは怪しい女を追跡するが拉致されてしまう。女と一味はニセの「セブン」を製造し地球侵略を企むサロメ星人だった。 伊良湖岬一帯の不穏な動きを察知した地球防衛軍は海

                                        主人公の互角の敵で、似たビジュアルの「ブラック/ゴールド/メカ」が出てくるのって何が元祖? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                      • 【解説】メカ設計者が知っておくべき電子回路の基礎

                                        MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、電気やプリント基板の設計と、メカ設計がシームレスに連携する“エレメカ連携(エレメカ協調設計)”をテーマに、メカ設計者が知っておくべき電子回路の基礎について優しく解説する連載「メカ設計者のための電子回路超入門」をお送りします。

                                          【解説】メカ設計者が知っておくべき電子回路の基礎
                                        • 【今日は何の日?】『アーマード・コア』シリーズが生まれた日(7月10日)。自分だけの“愛機”で戦うロマンが魅力のメカカスタマイズアクションゲーム

                                          『ゴジラ-1.0』5月3日からプライムビデオで見放題配信が決定。モノクロ版の『ゴジラ-1.0/C』『シン・ゴジラ:オルソ』も配信 7月10日は『アーマード・コア』シリーズが誕生した日だ。 初代『アーマード・コア』が初代プレイステーション向けに発売されたのは1997年7月10日のこと。1994年に『キングスフィールド』でゲームメーカーとしてのデビューを飾ったフロム・ソフトウェアによる作品で、ジャンルは「3Dメカ戦闘シミュレーター」と定められている。 プレイヤーは「レイヴンズ=ネスト」と呼ばれる傭兵組織に所属するレイヴン(傭兵)となり、人型兵器「アーマード・コア」を駆って護衛や破壊工作、テロ鎮圧といったミッションを遂行することで組織内でのランキングを向上させていく。選択したミッションによってストーリーは分岐するが、その情報は断片的にしか語られず、プレイヤーの想像力を大いに刺激する作りとなってい

                                            【今日は何の日?】『アーマード・コア』シリーズが生まれた日(7月10日)。自分だけの“愛機”で戦うロマンが魅力のメカカスタマイズアクションゲーム
                                          • 変形合体メカシリーズ「爆裂合体ガンギマル」プラキットで爆誕!開発秘話と共に第1弾「ガンギマル」の魅力に迫る – Hobby JAPAN Web

                                            合体ロボプラキットシリーズ爆誕!! その名も爆裂合体ガンギマル 突如としてプラキット界に現れた合体ロボプラキットシリーズ「爆裂合体ガンギマル」。第1弾はシリーズの名を冠した「ガンギマル」が登場! シンプルな構造のため簡単に変形ができて遊びやすく、それでいてカスタマイズの幅が非常に広いABS製キットとなっている。合体時約7.3cmほどの小さなサイズに変形合体のロマンがぎっしり詰まった本キットの魅力を、本記事では開発秘話も交えてご紹介する。 玩戯丸(ガンギマル)とは… 古代ウィンガ神を祀る遺跡から発掘されたマシンを乗りこなし、各地で勃発するテロを鎮圧する正義の組織。 テロは昼夜陸海空を問わず頻発し、メカによるものだったり怪獣によるものだったりさまざまな様相を成す。 マシンはウィンガ神のパワーを源としたウィンガシンシステムにより合体変形が可能なので、その時の敵に対して最適な形態に合体変形して戦う

                                              変形合体メカシリーズ「爆裂合体ガンギマル」プラキットで爆誕!開発秘話と共に第1弾「ガンギマル」の魅力に迫る – Hobby JAPAN Web
                                            • 戦闘メカ乗り込みローグライク『EISEN』iOS向けに発表。PC/Switch展開にも意欲 - AUTOMATON

                                              個人開発者の埴田秀樹(Hideki Hanida)氏は12月12日、メックシミュレーターゲーム『EISEN』を発表した。対応プラットフォームはiOSで、2023年1月にリリース予定だ。あわせて本作の予約注文も開始されており、価格は早期キャンペーンとして320円となっている。 『EISEN』は、ゲーム内でリアルな操縦席に乗り込んで操作するメックシミュレーターだ。現在公開されている映像からは、コクピットが視界の大部分を占めるプレイ画面の様子がわかる。本作の特徴は鉄臭さと重厚感を重視したコクピットのデザイン、およびその操作感とされており、この画面のまま戦闘メックを操縦していくのだろう。また、音と振動によって本物のメックに乗っているかのような臨場感が演出されるという。 ゲームプレイとしては、戦場で入手するランダムな武装を戦略的に組み立てて、自分だけのビルドを構築。迫りくる敵の大部隊を蹴散らす爽快感

                                                戦闘メカ乗り込みローグライク『EISEN』iOS向けに発表。PC/Switch展開にも意欲 - AUTOMATON
                                              • 初代ガンダム、実は珍しかった「白色」 主役メカの「当たり前」を覆した、安彦良和のこだわり | マグミクス

                                                マグミクス アニメ 初代ガンダム、実は珍しかった「白色」 主役メカの「当たり前」を覆した、安彦良和のこだわり 初代ガンダム、実は珍しかった「白色」 主役メカの「当たり前」を覆した、安彦良和のこだわり 2022.11.30 1979年に放送された『機動戦士ガンダム』の主役ロボットであるガンダムのメインカラーと言えば「白」です。しかし、これは当時からすると、とても画期的なことでした。 では、何故、ガンダムは白くなったのでしょうか? 細かな経緯は省きますが、最初に白という色をはっきりと提示したのは、『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』の監督や『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』などでも著名な、初代ガンダムのキャラクターデザイナーであり、作画監督でもあった安彦良和さんでした。 『ガンダム』がまだ「日本サンライズ」(当時)の企画として、日々さまざまな打ち合わせが行われていたころ、安彦さん

                                                  初代ガンダム、実は珍しかった「白色」 主役メカの「当たり前」を覆した、安彦良和のこだわり | マグミクス
                                                • 細部までこだわったメカや空戦が見どころ『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』 前篇~モデリング&群衆表現

                                                  TOP 特集 細部までこだわったメカや空戦が見どころ『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』 前篇~モデリング&群衆表現 『PSYCHO-PASS サイコパス』シリーズといえば、2012年のTVアニメ放映以降、劇場版はもちろんのこと、各種メディアミックス作品のリリースが続く人気IPである。この5月にはシリーズ最新作となる『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』が公開となった。本作の3DCGはアニメや実写、ゲームと幅広く手がけるGEMBAが担当。同社は『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス』(2015)での背景CG制作にはじまり、シリーズでは3度目の参加となる。同作のメイキングを、全2回に分けて紹介していく。 ※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol.301(2023年9月号)からの転載となります。

                                                    細部までこだわったメカや空戦が見どころ『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』 前篇~モデリング&群衆表現
                                                  • 戦闘メカ ザブングル 第1話 命をかけて生きてます

                                                    dアニメストア ニコニコ支店

                                                      戦闘メカ ザブングル 第1話 命をかけて生きてます
                                                    • カッパタン on Twitter: "セルルックのメカなどの平面部分の影パカ対策をblenderでテスト Pencil+4でやってたことのそままやったらうまくいった https://t.co/vTQnibgbDh"

                                                      セルルックのメカなどの平面部分の影パカ対策をblenderでテスト Pencil+4でやってたことのそままやったらうまくいった https://t.co/vTQnibgbDh

                                                        カッパタン on Twitter: "セルルックのメカなどの平面部分の影パカ対策をblenderでテスト Pencil+4でやってたことのそままやったらうまくいった https://t.co/vTQnibgbDh"
                                                      • 【ダグラム】最近のメカ部の話題!【アーケードレバー】

                                                        --------------------- メンバーシップはじめました! https://www.youtube.com/channel/UCH3Hnp10783cqjty6GKqVCw/join グッズ始めました! https://mechabu.booth.pm/ LINEスタンプ https://store.line.me/stickershop/author/4297567/ja --------------------- ■下記リンクより画像等引用させていただいております。ありがとうございます。 引用元画像(amazonアフィリエイトリンクを含む場合があります)

                                                          【ダグラム】最近のメカ部の話題!【アーケードレバー】
                                                        • 確実にクルマオタクを増殖! マンガ「よろしくメカドック」で少年を熱狂させたクルマ4台+α(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                          サーキットの狼、赤いペガサス、湾岸ミッドナイト、頭文字D、MFゴーストと、クルマがテーマの傑作マンガはいくつもあるが、国産車のチューニングカーをメインに据えた作品といえば、次原隆二の『よろしくメカドック』(1982~1985年 少年ジャンプで連載)。 【写真】サバンナRX-7のフロントスタイリング! その『よろしくメカドック』の作中で活躍し、少年達に「チューニングカーってすごい」と思わせた魅力的なクルマ達をいくつか振り返ってみよう。 1)ホンダバラードCR-X 全日本ゼロヨンGPに出場するため主人公、風見潤が選んだベースマシンが、初代CR-Xだった。ワインディングならともかく、NA1.5リッター、110馬力のCR-Xでゼロヨン? という設定だったが、フィアットX1/9やGMのフィエロを手本に、FFのCR-Xをミッドシップに改造というのがセンセーショナルだった。 エンジンはツインターボ+16

                                                            確実にクルマオタクを増殖! マンガ「よろしくメカドック」で少年を熱狂させたクルマ4台+α(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                          • 『トランスフォーマー』よりメカメカしいスクーター「イタルジェット・ドラッグスター」

                                                            『トランスフォーマー』よりメカメカしいスクーター「イタルジェット・ドラッグスター」2020.03.30 12:3083,851 岡本玄介 むしろなぜロボットに変形しないのか不思議なくらい。 1990年代に小型スクーター「ドラッグスター」を作った、イタリアのバイクメーカー、イタルジェット。ちょっとだけ80年代のホンダ・ビートに似た、当時の人々が思い描いた未来的なデザインが特徴のバイクでした。 それがデザインを刷新して5月から生産開始するのですが…トレリス(またはトラス)フレーム剥き出しで、「骨組みばっかしじゃん!」と思わせるようでいて、さも二足歩行形態にでもトランスフォームしそうな斬新な姿として生まれ変わってしまいました。 排気量は2種類ITALJETでは、この新「ドラッグスター」には125ccと200ccの2モデルがあることが表示されており、125ccは14.9馬力@10000RPM、20

                                                              『トランスフォーマー』よりメカメカしいスクーター「イタルジェット・ドラッグスター」
                                                            • 『戦闘メカ ザブングル』キャラの瞳が「ネジ目」なのはナゼ? 紆余曲折あった企画経緯の証(マグミクス) - Yahoo!ニュース

                                                              どんなアニメ番組にも「企画立ち上げ秘話」はあるはずですが、そんななかでも『戦闘メカ ザブングル』はかなり紆余曲折があってできあがった作品です。その証拠のひとつが、主人公ジロン・アモスを含むキャラクターたちの、俗に「ネジ目」と呼ばれている斜めに光が走る特徴的な瞳のデザインです。 【動画】ホントにネジ目? 『ザブングル』キャラの瞳見る あの不思議な瞳は、どうして出来上がったのでしょうか。 当時のロボットアニメのほとんどは、玩具メーカーがスポンサーになることで成立していました。そこでアニメ制作会社の多くは玩具メーカーにも企画プレゼンテーションをするのですが、制作会社のサンライズ(当時)が提示した、のちに『ザブングル』となる元企画は、偶然にも他社が同時期に持ち込んだ企画と類似点が多いものでした。 実は『ザブングル』は、宇宙を舞台にした、巨大変形宇宙船ロボットものとして企画された作品だったのです。で

                                                                『戦闘メカ ザブングル』キャラの瞳が「ネジ目」なのはナゼ? 紆余曲折あった企画経緯の証(マグミクス) - Yahoo!ニュース
                                                              • 荒野行動シーズン23(S23)「メカ・イノベーション」イベント最新情報 - 荒野行動(KNIVES OUT)攻略まとめ

                                                                シーズンは約2ヶ月間行われるイベントで、通常マッチを行うことでバトルパス報酬やイベントに参加できます。また、ランク戦の期間もシーズン期間と同時に進行していきます。 開催期間

                                                                  荒野行動シーズン23(S23)「メカ・イノベーション」イベント最新情報 - 荒野行動(KNIVES OUT)攻略まとめ
                                                                • メカから親しみを感じるロボアニメと比べて、アーマードコアのマシンの戦闘と破壊を目的とした『殺意』が気に入っているという評価が名文

                                                                  松永マグロ @Maguro_Maznaga 大抵のロボットアニメやロボットゲームは愛や勇気、友情や沢山の感情がある。 アーマードコアの場合 『殺す』 2023-07-16 15:42:48

                                                                    メカから親しみを感じるロボアニメと比べて、アーマードコアのマシンの戦闘と破壊を目的とした『殺意』が気に入っているという評価が名文
                                                                  • ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第3話「任務猫作戦」 | MAGCOMI

                                                                    ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット 原作:ホークマン/作画:メカルーツ 世界は、猫に支配された。人間を猫に変えてしまうN・Nウイルスによりパンデミックが発生。人類は猫に襲われ、次々と猫になってしまう。これは多くの仲間を猫にされた男の、人類を取り戻す戦いの記録――。全世界待望のゾンビ新時代到来!? 衝撃のキャットフルホラー、爆誕。

                                                                      ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第3話「任務猫作戦」 | MAGCOMI
                                                                    • #分解のススメ 第3回 メカ/機構/プロダクトデザイン編 イベント録画

                                                                      中垣 拳 / Ken Nakagaki @ken0324 インタラクションデザイナー、HCI研究者。MIT Media Lab 博士課程に在籍、Tangible Media Groupに所属。デジタル情報やコンピュータによる支援をディスプレイの中から解放し、フィジカルな道具や素材にシームレスに融合するインタフェース及び、そのようなインタフェースによる人の身体的知覚・体験のデザインに好奇心を持つ。ACM CHI、UIST、TEIなどの学会や、Ars Electronicaなどのアートフェスティバルで研究の発表・展示を行う。主な受賞に、Golden A’ Design Award(2016)、文化庁メディア芸術祭 審査委員会推薦作品(2012)、国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト(IVRC2011) 総合優勝など。 檜垣 万里子 @mrkhgk プロダクトデザイナー。趣味は工業製品の分

                                                                        #分解のススメ 第3回 メカ/機構/プロダクトデザイン編 イベント録画
                                                                      • 背びれが「メカみたい」 じいじが釣ったカツオ、小学生が徹底観察:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          背びれが「メカみたい」 じいじが釣ったカツオ、小学生が徹底観察:朝日新聞デジタル
                                                                        • かっこいいメカがタワーオフェンスを繰り広げる『VOIDCRISIS』開発事例から見る、ロボット好きの心を動かす動きやプラモデルの外箱のような絵作りの秘訣【UNREAL FEST WEST ’22】

                                                                          かっこいいメカがタワーオフェンスを繰り広げる『VOIDCRISIS』開発事例から見る、ロボット好きの心を動かす動きやプラモデルの外箱のような絵作りの秘訣【UNREAL FEST WEST ’22】 Epic Games Japan主催のUnreal Engine大型勉強会「UNREAL FEST WEST ’22」が、2022年11月19日(土)から11月20日(日)までの日程で開催されました。 2日目の「GAME DAY」に行われた『かっこいいメカのCo-opタワーオフェンスゲームを作ってみた;VOIDCRISIS開発事例』と題した講演では、タワーオフェンスゲーム『VOIDCRISIS』を開発したヘキサドライブのテクニカルアーティスト 岡本 鯉太郎氏とプログラマー 山田 健太郎氏が登壇。 ロボットが登場する本作において、あえて見せ場を誇張したケレン味のあるアニメーションの制作過程や、物理

                                                                            かっこいいメカがタワーオフェンスを繰り広げる『VOIDCRISIS』開発事例から見る、ロボット好きの心を動かす動きやプラモデルの外箱のような絵作りの秘訣【UNREAL FEST WEST ’22】
                                                                          • 映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』スタッフトークイベント第4弾のレポート。富野由監督が「今回のメカ作画は凄いな。」と述べるほどのCGの出来栄えとは!? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                            オフィシャルレポート 大ヒット公開中の『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』、毎度好評のスタッフトークイベントの第4弾を実施。 安彦良和(監督)、森田修平(3D演出)、安部保仁(3Dディレクター)、小形尚弘(エグゼクティブプロデューサー)という、本作のCGメカ描写について深く語ることができるスタッフ陣が登壇。また、劇場で販売中のBlu-ray特典として収録されているオーディオコメンタリーで司会進行を務めた石井誠をMCに迎えて、熱いガンダムトークが展開された。 初めに、安彦監督が「これが上映期間中の最後のイベントになると思います。何回も来ているという方もいらっしゃると思いますが、その方達は、もう身内なんじゃないかなと思っております。長い間、応援ありがとうございます。」と感謝の言葉と共に挨拶をしてイベントがスタート。 まず、サンライズ作品といえば手描きのメカというのが印象的なイメージの中、

                                                                              映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』スタッフトークイベント第4弾のレポート。富野由監督が「今回のメカ作画は凄いな。」と述べるほどのCGの出来栄えとは!? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                            • 【画像】大河原邦男先生、リアル系ロボからコメディ系メカまで引き出しが多すぎる : ろぼ速VIP

                                                                              http://may.ftbucket.info/may/cont/may.2chan.net_b_res_898713328/index.htm 名無しのろぼ 大河原メカデザインの特徴といえば何? 名無しのろぼ スレ画の体のあちこちについてる掃除機の先端みたいな形状のノズル(スラスター)、大河原は好きだね しょっちゅう見る 名無しのろぼ スレ画は動いてるところ見たかった 名無しのろぼ スレ画のデブ感 名無しのろぼ >>スレ画のデブ感 これ純粋な大河原デザインでは珍しい気がする 意図的に太らせても結構異形と言うか純粋なデブ体型って少ないよね 名無しのろぼ ヒザのアレ 名無しのろぼ やや逆関節気味に見える脚 名無しのろぼ >>やや逆関節気味に見える脚 一時期太もも~膝のラインが凄かった記憶 名無しのろぼ そこにそのパーツはダサいだろうと思いつつ立体化するとメリハリが効いてとても映える事が多い

                                                                                【画像】大河原邦男先生、リアル系ロボからコメディ系メカまで引き出しが多すぎる : ろぼ速VIP
                                                                              • タミヤ「壁づたいメカ工作キット ねずみ」小2でも簡単キュートなネズミロボット - まいくら王子の中学受験

                                                                                夏休みのおうちイベントとして タミヤの「壁づたいメカ工作キット ねずみ」を 小2王子が作ってみました。 こちらは、モーターと電池を使って壁づたいに進む、 ネズミ型の組み立て工作セット。 内部のメカが観察できるクリヤーブルーのABS樹脂製なので 動く仕組みを目で確認できるのも良いですね。 各パーツはビスを使わず、 はめ込み・押し込みだけで取り付けられるので、子どもでも安心。 使う道具は部品を切り離すときに使うニッパーのみです。 添付の説明書を見ながら 1人でサクサク作っていく王子。 30分ほどで簡単に出来上がりました! 動きに合わせてゆらゆら揺れるスプリング製のシッポがキュート! 見た目も大きく可愛いので、達成感があります^^ 「こっちむいてドラえもん」のロボットを横に置いて 『きゃ~、ネズミーーーー!!!』と言わせながら キャッキャッと遊びました(笑)。 リンク 夏休みの工作におススメです

                                                                                  タミヤ「壁づたいメカ工作キット ねずみ」小2でも簡単キュートなネズミロボット - まいくら王子の中学受験
                                                                                • SFメカ・オンライン対戦ゲーム『Mecha BREAK』Steamストアページ突如出現。最大48人マルチにて火力全開の立体的バトルが展開 - AUTOMATON

                                                                                  デベロッパーのAmazing Seasun Gamesは12月7日、SFメカ・オンライン対戦ゲーム『Mecha BREAK』のSteamストアページを公開した。配信時期は未発表。ゲーム内は日本語音声・字幕に対応するようだ。 『Mecha BREAK』は、近未来の世界を舞台にSFメカを操縦して戦うオンライン対戦ゲームだ。最大48人でのマルチプレイとなり、3人または6人チームでミッションを遂行するゲームプレイになるという。メカに搭乗するパイロットには、すべてを切り捨て戦場に赴く貴族少女や、一度は引退した歴戦パイロットなどのキャラクターが登場し、それぞれにユニークなストーリーが用意されるとのこと。 メカの機体には、攻撃型・格闘型・狙撃型・偵察型・支援型などの種類が存在。ミッションにおいては、空中戦と地上戦、また近接戦と遠距離戦が同時に展開される、火力全開でスピード感のある立体的なバトルになるとい

                                                                                    SFメカ・オンライン対戦ゲーム『Mecha BREAK』Steamストアページ突如出現。最大48人マルチにて火力全開の立体的バトルが展開 - AUTOMATON