並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1551件

新着順 人気順

メカの検索結果321 - 360 件 / 1551件

  • 実際に公道を走ることができる世界最小の車

    最近では小さくて小回りのきく軽自動車の需要が増してきていますが、イギリスでは軽自動車とは比べ物にならないくらい小さな車があるそうです。まるでおもちゃのように見えますが、イギリスでは実際に公道を走ることができるため、ちょっとしたお出かけには重宝するかもしれません。 詳細は以下より。 Pictured: The world's smallest car gets out of a tight squeeze | Mail Online 車名は「The Peel P50」。長さ134cm・幅99cm・重量59kgで、何とか大人一人が入れる程度の大きさ。非常に小さな車体であるため、ヘッドライト・ワイパー・ドアは一つしかないとのこと。法律上はイギリス国内の路上で運転しても問題無く、「The Peel P50」に乗って買い物に出かけることもできるそうです。 路上で走れば注目を浴びること間違い無しです

      実際に公道を走ることができる世界最小の車
    • Concept Art World

      Journey into the making of Denis Villeneuve’s Dune: Part Two and discover the incredible creative process that brought this new installment to life.

        Concept Art World
      • ドラゴンボールに出てきそうな「一輪バイク」が実際に走行しているムービー

        Kerry McLean氏が作製した一輪バイクが実際に走っているムービーと写真です。直線は何の問題もなく走っているようですが、曲がるときはちょっと不安定になるようです。いつの日かバイクのタイヤは一つという時代がやってくるのでしょうか。 ムービーは、以下から。 モデル名:THE MCLEAN V8 MONOWHEEL。いかついですね。 モデル名:V8 Rocket Roadster。とにかく速そう。 現在のモデル。約8500ドル(約91万円)位で売られているようです。 とてもアメリカンな感じで乗っています YouTube - Mono wheel Bike 足を置く位置がとても気になってしまいます。もう少し下げた方が・・・。 YouTube - McLean Monowheel こちらのサイトに一輪バイクの詳細があります Monowheels: Page 4 Kerry McLean氏の公式

          ドラゴンボールに出てきそうな「一輪バイク」が実際に走行しているムービー
        • Expired

          Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

          • Engadget | Technology News & Reviews

            Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

              Engadget | Technology News & Reviews
            • 「こいつ…、動くぞ」総排気量7ccの超小型エンジン組み立てキット 予約開始 | レスポンス(Response.jp)

              フリーアップは、100以上のパーツから作る4ストローク2気筒水冷エンジンキット「X-Power」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「Makuake」にて開始した。排気量は7.0cc、最高出力は1.05ps……!! X-Powerは自分で作って動かせる本格ミニチュアエンジンだ。組み立ては直径約2cmの小さなピストンにピストンリングを取り付けるところからスタート。100以上のパーツを使って組み立てていくことで、メーカーのモノづくりの本気度を体感できる。 完成したエンジンはサイズが595×450×844mm、重量700g。ボア径16.6mm×ストローク長17mmで、1気筒あたりの排気量は3.5cc。ニトロ30%燃料による最高出力は1.05ps/1万6000rpm。水冷システムが組み込まれ、オーバーヒートを防ぐ。 完成後、実際に燃料タンクを接続して動かせばエンジンの構造がよく理解できる。

                「こいつ…、動くぞ」総排気量7ccの超小型エンジン組み立てキット 予約開始 | レスポンス(Response.jp)
              • 【動画あり】外人「太陽光を集めてあらゆるものを焼き尽くす装置を作ったよ〜」 → それを保管してた倉庫が全焼  : 暇人\(^o^)/速報

                【動画あり】外人「太陽光を集めてあらゆるものを焼き尽くす装置を作ったよ〜」 → それを保管してた倉庫が全焼 Tweet 1: 総理大臣ナゾーラ(栃木県):2011/02/01(火) 09:18:35.80 ID:pPOgbPSE0 殺人光線の発生装置が「自殺」、19歳が5,800枚の鏡使い製作もパーに。 パラボラアンテナに5,800枚の小さな鏡を貼り付けた“殺人光線”発生装置―― そんな物騒な装置を製作した19歳の米国人がいる。この装置、太陽の光をあてると コンクリートも溶かしてしまうほど、その威力はまさに殺人的だ。 英紙デイリー・メールによると、製作したのは米インディアナ州に住むという19歳のエリックくん。 彼は昨年、直径約1メートルのパラボラアンテナの電波受信面に5,800枚もの小さな鏡を貼り付けた 「R5800」なる装置を完成させた。要はこれらの鏡で反射させた太陽光を1点に集中させる

                  【動画あり】外人「太陽光を集めてあらゆるものを焼き尽くす装置を作ったよ〜」 → それを保管してた倉庫が全焼  : 暇人\(^o^)/速報
                • 富山県美術館「富野由悠季の世界」展 富野由悠季×細田 守 スペシャル対談② | Febri

                  細田 かつてこれほど富野監督が『無敵鋼人ダイターン3』について語ったことがあったでしょうか(笑)。僕たちは『ダイターン3』を笑いながら毎週見ていましたけど、その裏側にこれほど過酷な思いをされていたとは。物語の舞台であるシン・ザ・シティというのも、当時は新座(にいざ)市にお住まいだったからなんですよね。 富野 そう、新座市の家のローンを払わなければならないということを笑いで乗り越えようとしたわけですが、こんな過酷なことをあと13年も続けられないというので、『ガンダム』の路線に切り替えたというのが真実の話なんです(笑)。 細田 主人公の破嵐万丈(はらんばんじょう)は大富豪という設定なのに、実際はそんな切迫した生活感から始まっているというのは、何ともキュートというか愛らしいと思えてしまいますね(笑)。 富野 ただ、作劇の仕事というのは反面教師的にそういう感覚があるようです。逆境を設定して物語を作

                    富山県美術館「富野由悠季の世界」展 富野由悠季×細田 守 スペシャル対談② | Febri
                  • Engadget | Technology News & Reviews

                    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

                    • 日産、アニメのロボットをデザイン 12年1月放映 (日本経済新聞)

                      日産自動車は16日、2012年1月に放映される新作ロボットアニメの制作に参画すると発表した。人気アニメ「攻殻機動隊」で知られるアニメ制作のプロダクション・アイジー(東京都武蔵野市)と協力。日産がロボットのデザインを担当する。日産はデザインの競争力を高めるため、異業種との連携を今後も積極的に進めるという。

                        日産、アニメのロボットをデザイン 12年1月放映 (日本経済新聞)
                      • 義眼にウェブカメラを搭載:メッシュ状のマイクロセンサーは開発すみ | WIRED VISION

                        義眼にウェブカメラを搭載:メッシュ状のマイクロセンサーは開発すみ 2008年12月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Priya Ganapati Photo: Steve Mann Rob Spence氏(36歳)は、話すときに相手の目をまっすぐに見つめる。まもなく、彼の緑がかったはしばみ色の目の片方に、極めて小さな無線ビデオカメラが埋め込まれ、相手の目のあらゆる動きを録画するようになると想像すると、ちょっと狼狽してしまう。 Spence氏が置き換えようとしているのは、視力のある目ではない。数年間使ってきた義眼だ。カナダ人で映画制作者のSpence氏は、片方の目を見えないままにしておくことに満足していない。Spence氏が望んでいるのは、無線ビデオカメラを義眼に組み込み、いつでもどこでも周囲を見渡すだけで映画を作れるようになることだ。 「片方の目を失い、

                        • アフリカ・サファリの違法な密猟を阻止するべく進化したメカニカルな大型動物のイラストシリーズ「Big Five」

                          アフリカの動物鑑賞ツアー・サファリでは、「ゾウ、ライオン、サイ、ヒョウ、バファロー」のビッグファイブと呼ばれる5種類の大型動物が人気ですが、その人気ゆえ現在でも違法な密猟が後を絶たない現実があります。ではもしビッグ・ファイブが密猟者による絶滅の危機から自ら守る無人偵察機として進化したら……どうなるでしょうか。 これらのイラストはアメリカ・ロサンゼルスのデジタル・アーティスト Robert Chew 氏の作品です。こちらのサイトからイラストの一部が購入可能となっており、売上の100%をアフリカの動物を密猟者から守るNPO団体「IAPF(International Anti-Poaching Foundation)」に寄付されます。 Art Prints by Robert Chew – INPRNT サイ 1. 2. 3. 4. サイ(設計図) バッファロー 5. 6. バッファロー(設計図

                            アフリカ・サファリの違法な密猟を阻止するべく進化したメカニカルな大型動物のイラストシリーズ「Big Five」
                          • ガンヲタ向け「ウェブカムDIY講座」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

                            皆様大好きなDIYのお時間です。 今回の素材は、29日に発売されたばかりの最新ウェブカム、Logicool「Qcam Cool」。その丸い形状は何かを彷彿とさせますね。 目玉おやじ? いえ、違います。これは、やっぱりガンダムの名脇役、ボールでしょう! そこで用意したガンプラは、「1/100 MG 地球連邦軍量産型中距離支援ポッド RG-79ボール (Ver.Ka)」。アームの上に載せたところ、なぜかピッタリ!? 「続きを読む」では、どんどん「Qcam Cool」をボールにしていきますよ。 まず、外装を載せていきます。元々MGボールはコックピットを含むコア部分に外装をはめ込んで製作する工程なのですが、今回コアがないので載せるのは一苦労。マスキングテープで仮止めしながら進めます。 なんとか外装を載せ、兵装まで装着できました。カメラの位置がばっちりコックピットに収まっています。 ウェブカムとして

                            • ガザ地区境界線に広がる、イスラエルの「自動殺傷ゾーン」 | WIRED VISION

                              ガザ地区境界線に広がる、イスラエルの「自動殺傷ゾーン」 2008年12月 8日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 米国政府は、不法入国者を警戒するために、米国とメキシコの国境沿いに多数のセンサーを搭載した監視塔の列を設置し、限定的ではあるが成果を収めつつある。 一方イスラエルも、独自の国境監視塔を建設しているが、こちらの監視塔は、遠隔操作ができる自動機銃を備えている。 『Sentry Tech』(ハイテク歩哨)と呼ばれるこの監視塔は基本的に、サイロの上に搭載された遠隔操作式の攻撃用設備だ。[イスラエルの退役大佐である]David Eshel氏は、『AVIATION WEEK』のブログ『Ares』で次のように説明している。 「敵対行動をしているとおぼしき標的を検知し、それがSentry Techにある武器の射程範囲にある場合、指定された標的を攻撃し殺

                              • http://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html

                                • サービス終了のお知らせ

                                  サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                  • 縦長で上下に羽根が1枚ずつしかないドローン「DuoCopter」の画期的な点とは?

                                    わずか2つのモーターと羽根で、通常のクアッドコプターと同レベルの安定性を実現したドローンが「DuoCopter」です。構成部品が少なくなると、全体の重量は軽く、電気消費量も少なくなり、より効率的な飛行が可能になるだけでなく、1台あたりのドローンの開発コストも削減できるなど、さまざまな利点を生み出しています。 DuoCopter, the perfect drone http://www.research-drone.com/en/DuoCopter.html 実際にDuoCopterが飛行している様子は以下のムービーから見ることができます。 DuoCopter , the perfect drone - new drone technology 2017 - YouTube 地面に置かれている青いドローンがDuoCopter。 プロペラが回り始めると飛行が始まりました。 DuoCopter

                                      縦長で上下に羽根が1枚ずつしかないドローン「DuoCopter」の画期的な点とは?
                                    • エヴァンゲリオンのメカ・土木を語るスレ:アルファルファモザイク

                                      編集元:エヴァ板より「エヴァンゲリオンのメカ・土木」 1 名無しが氏んでも代わりはいるもの :2008/04/25(金) 12:33:24 ID:JFx+MKX1 第三新東京市の兵装ビル群 変圧器を輸送するDD51機関車の重連 ジオフロントの大坑道 ヤシマ作戦に従事する巨大重機 起立姿勢用小便器…etc. 機械フェチ・土木萌えをも唸らせるエヴァ(ヱヴァ)のメカについて語ろう! 新劇,TV版,EOE,ゲームどの話題でもok

                                      • 第一回 株式会社サンライズ 『機動戦士ガンダム UC』 | 氷川竜介のアニメCG列伝 | Too DMS

                                        デザインの効率をあげたい方、モバイルアプリを活用してデザインしたい方へ 「Too x Adobeウェビナー まずはここから!Part2」を2020年7月20日(月)より順次公開 (2020/07/20配信)

                                          第一回 株式会社サンライズ 『機動戦士ガンダム UC』 | 氷川竜介のアニメCG列伝 | Too DMS
                                        • 墜落した爆撃機のパーツから作られた60年前の人型ロボット

                                          1949年からイギリス空軍でパイロットたちにレーダーの使い方を指導していた技術者のTony Sale氏(79歳)が、墜落したビッカース ウェリントン(第二次世界大戦初期のイギリス空軍の爆撃機)から金属を回収し、身長約180cmの人型ロボット「ジョージ」を作成したのは戦後間もない1950年のこと。 ジョージはリモコン操作で二足歩行(足の裏にタイヤ有り)したり座ったり、腕や首を動かすこともでき、愛きょうのあるルックスも相まって一時は国民的な人気者となりました。しかし、当時ジョージの体内に収まるようなサイズのコンピュータはまだなく、知能面での改良の余地がなかったため、ブームが去るとジョージはSale氏のガレージで忘れ去られることとなります。 自宅のガレージに眠っていたジョージを45年ぶりに発見したSale氏は、ジョージに再び命を吹き込み博物館で第二の人生を送らせることにしたそうです。 詳細は以下

                                            墜落した爆撃機のパーツから作られた60年前の人型ロボット
                                          • 「空中で操作できる」ジェスチャー制御インターフェース:動画 | WIRED VISION

                                            「空中で操作できる」ジェスチャー制御インターフェース:動画 2008年11月10日 IT コメント: トラックバック (0) Brian X. Chen 俳優のトム・クルーズ氏は、米国の新興宗教団体『サイエントロジー教会』(Church of Scientology)にのめりこむ前、映画『マイノリティ・レポート』でとても格好いいコンピューターを使っていた。マウスもタッチスクリーンもなく、空中で手を振り動かすだけで操作できるマシンだ。 Mgestyk Technologies社は、そのアイデアを現実のものにして、ジェスチャーで制御できるインターフェースを作り上げようとしている。このインターフェースは、3Dカメラと、手の動きを解釈してコマンドに変換しアプリケーションを操作するソフトウェアから成り立っている。 上の動画では、実験協力者が、自分の手以外の道具は一切使わずに、ゲームをしたり、ウェブサ

                                            • リアルロボット物の“リアル”ってなにさ?

                                              編プロ時代、ガンダム関連の記事、特にメカニクス解説を数多く書いてきた経験に加え、実際にロボットアニメを作っている人たちとの交流や、自分で商業創作(小説)を行うようになって実感した、“リアル”という言葉のいい加減さと、すべてのメカ描写に理屈をつける空しさについてのツイート。 勢いに任せてツイートしたら、結構RTされたので、それでは…と思い纏めました。 ただ注意してほしいのは、すべてを述べたわけではないことと、例外だってあるということ。 まあ、物事を考えるきっかけにでもして貰えれば…ということで。

                                                リアルロボット物の“リアル”ってなにさ?
                                              • サービス終了のお知らせ

                                                サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                • ironwork.jp

                                                  This domain may be for sale!

                                                  • まとめよう、あつまろう - Togetter

                                                    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

                                                      まとめよう、あつまろう - Togetter
                                                    • 【動画あり】 時速160キロで走るラジコンが発売 早すぎワラタwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                                      【動画あり】 時速160キロで走るラジコンが発売 早すぎワラタwwwwww Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/06(火) 16:27:55.54 ID:Jc96CwjM0 時速100マイル(160キロ)という高速で走るラジコンカー「Traxxas XO-1」が12月30日、米国で発売される。 7分の1スケールの4WDスーパーカーで、2.3秒で時速60マイル、4.92秒で時速100マイルに達し、トップスピードは時速100マイルを超える。 専用アプリ「Traxxas Link」をインストールしたiPhoneを付属コントローラにドッキングさせると、 スピードなどのデータをリアルタイムで見たり、細かなチューニングをしたりできる。 全長68.6センチ、重さは4.67キロで、価格は1099.99ドル。 販売元のサイトには「おもちゃではなく専門家向け」との注意書きがある。

                                                        【動画あり】 時速160キロで走るラジコンが発売 早すぎワラタwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                                        Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

                                                        • ガンダムの欠点って最大の長所でもある「ガンダム顔」を卒業できないとこ..

                                                          ガンダムの欠点って最大の長所でもある「ガンダム顔」を卒業できないところだよな。 禿がターンAで頑張ったけど、それでも結局SEEDで戻ったし。 別に武者をモチーフにするといっても、もっと色んな解釈ができるだろ。 いや、既に武者を見てガンダムをデザインしてるメカデザイナーなんていないか。

                                                            ガンダムの欠点って最大の長所でもある「ガンダム顔」を卒業できないとこ..
                                                          • もはや兵器、巨大カボチャを圧縮空気でぶっ飛ばすパンプキンキャノンの世界

                                                            筒の先にコルクの弾を詰めてピストンを押すと「ポン!」という音とともに飛び出していく空気鉄砲は子どものおもちゃとしてポピュラーなものですが、大人になってもその楽しさが忘れられず、巨大カボチャを圧縮空気で1キロメートル以上撃ち出すパンプキンキャノンで遊んでいる人達がかなりの数でいるようです。 詳細は以下。 これが射程距離の世界記録をもつパンプキンキャノン、「アルディウムQ36 カボチャ投射装置」 YouTube - Guiness World Record Pumpkin Chucker このカボチャを打ち出します。一つ約10ポンド(約4.5kg) まるでクレーンのような砲身。 後部は圧縮空気のタンクになっています ベースは油圧ジャッキでがっちりと固定。 距離の測定はこのように落下地点まで行ってGPSで行います。 発射の瞬間。はるか彼方に向かって打ち出されるカボチャ。 アルディウムQ36は19

                                                              もはや兵器、巨大カボチャを圧縮空気でぶっ飛ばすパンプキンキャノンの世界
                                                            • 「世界最大のマシン」7選:画像ギャラリー | WIRED VISION

                                                              前の記事 「エレベーターに閉じ込められた41時間」を3分で見る(動画) 自転車と一緒に電車に乗る:各国の例 次の記事 「世界最大のマシン」7選:画像ギャラリー 2009年10月22日 Brian X. Chen 携帯電話やノートパソコンや携帯ゲーム機の場合は、小さいほうが良い。けれども、時には非常に大きいマシンが必要な場合もある。 世界各地で、さまざまな巨大装置がわれわれの日常生活に大いに役立つ仕事をこなしている。目を見張るようなこれらのマシンを紹介しよう。 陸上走行車として世界最大・最重 『Bagger 293』は、陸上走行車として世界最大、最重量としてギネス世界記録に載っているバケットホイール掘削機だ。 高さ94.5メートル、重量1万4000トンのこのマシンは、1日に22万トンの褐炭を掘り出す能力がある。 巨大ホイールに巨大バケットが18ついている。ホイールの回転に従って、バケットが土

                                                              • 「ダイソン、羽根のない扇風機」の模倣品が流行 本物の1/10以下で買える商品も : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

                                                                1:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/07/06(水) 22:38:13.87ID:skX9WTp2P 2009年10月に英ダイソンが発表した“羽根のない扇風機”こと「エアマルチプライアー」。2010年のグッドデザイン大賞 を受賞するなど、画期的な製品として世界中から注目を浴びた扇風機だが、ここに来て数多くの中国メーカーが格安の模倣品を発売しており、中国の購入者や購入予定者からは「安いならこれで十分」「買っても問題ないのか?」「保証がないので安心できない」など、さまざまな声が挙がっている。 中国のオンラインマーケットのアリババやタオバオで“羽根のない扇風機”を検索すると、「エアマルチプライアー」と似た製品がズラリと並ぶ。出品しているのは中国系のメーカー。ダイソンの「エアマルチプライアー」は安い モデルだと4万円前後で購入できるが、アリババやタオバオに掲載されている模倣品は200元

                                                                  「ダイソン、羽根のない扇風機」の模倣品が流行 本物の1/10以下で買える商品も : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
                                                                • asahi.com(朝日新聞社):アシモ早足、ケンケンも手話も 原発作業用アーム披露 - 社会

                                                                  印刷 関連トピックス原子力発電所ホンダ東京電力水筒のふたを開ける新型「アシモ」=8日午前、埼玉県和光市、西畑志朗撮影時速9キロで走れるようになった新型「アシモ」=8日午前、埼玉県和光市、西畑志朗撮影  ホンダは8日、二足歩行ロボット「アシモ」を4年ぶりに改良して発表した。安定した姿勢で足を動かせるようになり、片足ジャンプの「ケンケン」や両足ジャンプを披露。判断能力も上がり、歩いて向かって来る人の進路を予想して、よけることができる。  手にはすべての指にセンサーを搭載。これまではトレーを運ぶ作業ができる程度だったが、水筒のふたをひねって開けるような複雑な作業もして見せた。手話もできる。最高速度は時速6キロから、9キロに上がり、ステージ上を素早く走った。  同時に、東京電力福島第一原発の事故を受けて急きょ開発した、作業用のアーム(腕)も発表。アシモの関節を動かすモーターの技術を使い、狭い場所で

                                                                  • 廃刊船舶雑誌の全巻号・全文閲覧:「船舶」・「船の科学」 | デジタル造船資料館

                                                                    造船資料保存委員会 資料番号:月刊雑誌「船舶」 124041/月刊雑誌「船の科学」 124047 「船舶」および「船の科学」の全巻公開に当たって 廃刊二雑誌「船舶」および「船の科学」の全巻公開に当たり次の様に立場を表明するものであります。 1.既に廃刊されて久しい「船舶」と「船の科学」の出版社、著者の方々の、戦後から長年に渡った造船工学一般への著書を通しての貢献に対し、敬意と賞賛を表明するものであります。 2.この雑誌を広く、かつ末永く閲覧可能とすることにより、日本の海運界、造船界の活動及び技術を多くの方々にお知らせし、歴史に留め置くためにした作業であります。 3.この行為は非営利であり、公開の目的が研究・教育・啓発などであり、公開による効果が対象事物本来の目的に近いことなどを考慮した結果で、かつ船舶、海洋分野の学問研究、調査研究への貢献を目的とした学会活動の重要な一環を成すものと考えてい

                                                                    • http://www.technobahn.com/news/2008/200803281315.html

                                                                      • 窓の代わりにディスプレイ ソニーのクルマ、実用化へ ヤマハ発と共同開発

                                                                        ソニーは、イメージセンサーとディスプレイを搭載した窓のないクルマ「New Concept Cart SC-1」をヤマハ発動機と共同開発し、年内にサービスを開始すると発表した。ソニーが2017年に試作機を完成させたモデルを基に、乗車可能人数を3人から5人に拡張するといったブラッシュアップを行った。 試作機と同様、カメラでとらえた360度の映像をディスプレイに映して周囲を把握でき、乗員は夜間でもヘッドライトなしに視認できる他、遠隔操作にも対応している。ゴルフ場やアミューズメント施設などへのサービス展開を想定しているが、車両としての一般販売を行う予定はない。 長さ約3メートル、幅約1.3メートルの四角いカートで、最高時速は19キロ。 35ミリフルサイズの「Exmor CMOSセンサー」を車両周囲4方向と車内の計5台搭載した他、1/3.8型CMOSイメージセンサー「ISX019」内蔵カメラを2台搭

                                                                          窓の代わりにディスプレイ ソニーのクルマ、実用化へ ヤマハ発と共同開発
                                                                        • 嫁が動く未来キタァ!!! AIBO開発者の企業が“萌えフィギュアのロボット骨格”を開発しててヤバい

                                                                          まじかまじかまじか!!! みんな、もうすぐ嫁が動くぞ!!!!!! 犬型ロボット「AIBO」の開発に関わった春日知昭さんの会社、スピーシーズが、萌えフィギュアへの応用を前提にした電動ロボット素体「MF201」を開発しました。特徴は、フィギュアの関節をワイヤーで駆動する「Motion Figure System」。これにより、萌えフィギュアのスリムなボディラインを損なわずに電動化できるそうです。台座に制御基板を搭載し、PCやタブレット端末から無線でピポパとフィギュアを動かしたりできるみたいです。 うおー! すごそう!! これからの嫁はボタン1つでポージング! プンプン怒るのも、モジモジ恥ずかしがるのも全 自 動!! 父さん母さん、ぼくらの嫁は21世紀、新しい夜明けを迎えます──てなワケでさっそくどんなもんか見てみると……! !? !!? !!!? !!!!? ぜ、ぜ、全然カワイくねぇぇええええ

                                                                            嫁が動く未来キタァ!!! AIBO開発者の企業が“萌えフィギュアのロボット骨格”を開発しててヤバい
                                                                          • トヨタ戦争 - Wikipedia

                                                                            トヨタ戦争(トヨタせんそう、The Great TOYOTA War)は、チャド・リビア紛争の後期の戦闘のことである。 戦争の名称[編集] この戦争では、チャド軍と反政府勢力の両者が、トヨタ自動車のピックアップトラックを戦場で使用した。(主にランドクルーザー・ピックアップをテクニカルに改造したもの。) その車両の荷台後部に大きく表示された「TOYOTA」のロゴタイプが報道によってたびたび放映され目立ったため、「トヨタ戦争」と呼ばれるようになった[1]。 学研の科学雑誌「UTAN」には、安易に軍用に転用される民生品を紛争地帯へ輸出することを批判する記事が掲載され、同時に各政党へのこの件に関するアンケートが行われた。なおチャド軍が使用していたトヨタ車は、当時チャド政府を支援していたフランスが供給したものである。 解説[編集] 1987年、北部チャド、リビアとの国境付近でチャド政府軍と反政府勢力

                                                                              トヨタ戦争 - Wikipedia
                                                                            • 自転車、日本酒、そして『ラ・マシン』の巨大クモ - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                                                              日曜日、早めに目が覚めて、のんびり過ごす。10時ごろに家を出て、ちょっと自転車で徘徊。まずは弘明寺へ。横浜屈指の古刹で桜が綺麗なのでも有名みたいだけれど、さすがに散ってましたね。このお寺は良い商店街が門前にあって、その中でも『ほまれや酒舗』という店は、日本酒の品揃えの豊富な店ですが。もう一軒、これまで見落としていた『川松屋』という店もあり、店主はちょっとした日本酒に関しての有名人らしい。品揃えは少ないものの厳選されており、弘明寺を訪れる際にはこっちもよろしくです。 商店街からすこし南下して、左折。少し山坂のある道を通って、出たところが京急屏風浦駅、磯子から至近なんですね。海沿いの国道357号線に出て、磯子の先の突堤から、新日石の工場のほうを望む 三渓園の方から大回りして、新山下を通って赤レンガ倉庫まで。だいたい25kmくらいか。通勤の往復と一緒だな。こんどの連休中に、横須賀あたりまで足を伸

                                                                                自転車、日本酒、そして『ラ・マシン』の巨大クモ - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                                                              • 斬新なギア構造が決め手! 動力の伝達効率が99%のシャフト・ドライブ自転車

                                                                                斬新なギア構造が決め手! 動力の伝達効率が99%のシャフト・ドライブ自転車2018.07.18 08:0568,157 岡本玄介 世界一効率の良い駆動系なのだそうな。 チェーンでもベルトでもない、一本の棒による回転で動力を伝えるシャフト・ドライブ。それ自体は珍しい技術ではありませんが、ドイツで開催されていた展示会「EUROBIKE」にて、斬新なギアが決め手のシャフト・ドライブ自転車「DRIVEN」が登場しました。 これはまだコンセプト・デザインであるものの、開発したceramicspeed社は366エントリーの中から見事EUROBIKE大賞2018を獲得したとのこと。 「DRIVEN」のギアは、まず後輪のギア(スプロケット)が持つ外向きのギザギザが、自転車の進行方向からみて右方向にすべて隆起しているのが最大の特徴です。そしてこれが、大小13枚あります。一方シャフトには、歯車の代わりにベアリ

                                                                                  斬新なギア構造が決め手! 動力の伝達効率が99%のシャフト・ドライブ自転車
                                                                                • 外骨格ロボット「スケルトニクス」で昭和のギャグはどこまで再現できるか?

                                                                                  先日「Maker Faire Tokyo2013」でレポートした「外骨格ロボット」にすっかり心を奪われてしまった。 だって、歩くたびに「ガシャン、ガシャン」って音するんですよ。めちゃめちゃカッコいいじゃないですか。 そんなカッコいいロボットに、ぜひとも「欽ちゃん走り」やアホの坂田の「よいとせのこらせ」みたいな、昭和のギャグを再現して欲しいと思ったので、取材にかこつけてお願いしてみた。