並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1404件

新着順 人気順

メンタルの検索結果161 - 200 件 / 1404件

  • ツイッターで集めた素晴らしいメンタルの回復方法 - 200光年軍隊手帳の中身

    長時間労働や極度の緊張、人の目を気にしたり、目的がないまま過ごすとたちまちメンタルがやられてしまいます。 どこかでメモした精神的に消耗しやすい人の悪習慣を振り返ってみると 精神的に消耗しやすい人がしている11の悪習慣 1計画性がない 2過密スケジュール 3散らかしている 4先延ばし 5メモを取らない 6完璧主義 7同時進行 8貧しい食生活 9水分不足 10睡眠不足 11好きなことを後回し 項目にほとんど当てはまっていて、豆腐のようにもろいメンタルだと自覚があるので常日頃からメンタルを回復するためのメソッドは集めています。 居場所を増やす 依存先を増やす 日光にあたる 新しいことを始める サウナ コリをほぐす サプリに頼る 考え方を変える むりやり寝る まとめ Twitter界隈でもメンタルハックネタが多く存在していて、個人主観でありながらも実践するとかなり役立ったり、考え方を変えてあげるだ

      ツイッターで集めた素晴らしいメンタルの回復方法 - 200光年軍隊手帳の中身
    • メンタル不調 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

      心が弱いから病むのではない 職場でメンタル不調気味の人は「心が弱いからだ」と思う人が多いようですが、そうではありません 心療内科で産業医の鈴木裕介さんの話では『まじめで善良な人ほど心身を病みやすい』と言います 世の中はおびただしい数のトレードで成り立っています お店では商品と引き換えに代金を払う 労働の対価として給料をもらう 友人とは親切をトレードし 恋人とは愛情・思いやりをトレードします 大概は友人や職場の仲間から受けた恩は「ありがたい!どこかで返さなきゃ」という心が芽生えます ただ『社会には不公平なトレードであふれている』と鈴木さんは主張します 「この金額でこのサービス?」 「頼まれたことは快くやってあげているのに、私の頼み事は聞かない」 「こちらはいつも褒めてあげてるのに、向こうは自慢話ばかり」 企業組織の不公平 働いている職場でも不公平なトレードは大なり小なりあると思います 「一番

        メンタル不調 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
      • 父・大学教授で母・幼稚園教諭の一人っ子いたけど小学校にしてメンタルぶっ壊れてたなあ

        障害者とアトピー持ちとブサイクを悪魔的にイジメててめちゃくちゃ喜んでた。 通行人からかったり。 中学までしか一緒じゃなかったけど高校、大学でも何ら変わってなかったらしく闇しか感じなかった。 女にはめちゃくちゃモテてた。 ネット民共通の宿敵みたいな大手人材派遣会社の関連会社でマネージャーやってる。 いい歳だし間違いなく結婚してんだろうけど、どうせ子供いるんだろうなと思うと嫌悪感しかない。 子供だけはどうしても作らないで欲しかった。

          父・大学教授で母・幼稚園教諭の一人っ子いたけど小学校にしてメンタルぶっ壊れてたなあ
        • 横浜市長選で衝撃の大敗 菅首相が総裁選前に電撃解散も「勝ち抜くと驚嘆のメンタル」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

          「やばい。午後8時に野党候補に当確が出るなんて衝撃だ…。出口調査ですでに野党に10ポイント以上、負けていた。菅首相は最後まで望みがあると言い続けていただけに今頃、真っ青だろうな」 【写真】二階幹事長が推すポスト菅の大穴候補はこちら こう力なく語るのは、自民党幹部だ。22日投開票された横浜市長選は、立憲民主党などが推薦する元大学教授、山中竹春氏が自民党の推す前国家公安委員長、小此木八郎氏を破り、勝利を確実にした。 菅義偉首相の側近で、閣僚を辞して横浜市長選にのぞみ、圧勝と思われていた小此木氏。午後8時に投票が締め切られるとすぐ、山中氏に当確が出る衝撃の幕切れとなった。 「横浜市長選の大敗でもう菅政権はだめなんじゃないか、というムードが一気に強まりました。菅首相や政権幹部のイライラはピークに達し、周囲もピリピリして官邸の空気は澱んでいます。いまだに菅首相はなぜ、小此木氏で勝てなかったのか、自分

            横浜市長選で衝撃の大敗 菅首相が総裁選前に電撃解散も「勝ち抜くと驚嘆のメンタル」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
          • 「メンタル終わり過ぎてバラエティもドラマもホラーも見れなくなった」人の話「世界猫歩き最高」「誰も傷つかない物がみたい」

            きのきの @KinokinoTwins !LINEスタンプ! [きのきの スタンプ] お待たせしました、ついに販売開始です!!!! 様々なシーンで使いやすいように作ったスタンプです✨ ぜひチェックしてみてください🙏✨ line.me/S/sticker/1005… pic.twitter.com/Er2rBFmI74 2019-12-05 19:17:03

              「メンタル終わり過ぎてバラエティもドラマもホラーも見れなくなった」人の話「世界猫歩き最高」「誰も傷つかない物がみたい」
            • 「メンタルが弱いからではない」心療内科医が指摘する"職場で心を病む人"の共通点 真面目で善良な人ほど追い込まれる

              社会にはあなたの真面目さや善良さにつけ込む人がいる 最初にみなさんにお伝えしたいのは、「社会には不公平なトレードがあふれている」ということです。 私たちは日々、いろいろなものを他人とトレードしながら生きています。家族や恋人、友人とは愛情や思いやりをトレードし、お店では商品やサービスと代金をトレードし、職場では労働時間や労働力、能力、アイデアなどと給料をトレードし……。 この世の中は、そうしたおびただしい数のトレードによって成り立っています。 ただ、トレードは必ずしもフェアに行われているとは限りません。代金に見合わない商品やサービスは山のようにありますし、愛情や思いやりに関しても、「一方ばかりが愛情を注ぎ、もう一方はそれに応えるどころか、愛情や恩を仇で返すようなことをする」というのは、よくあることではないでしょうか。 もちろん、会社においても同様です。 というより、会社こそ、不公平なトレード

                「メンタルが弱いからではない」心療内科医が指摘する"職場で心を病む人"の共通点 真面目で善良な人ほど追い込まれる
              • "最強アイドル"「超タフすぎるメンタル」の作り方

                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                  "最強アイドル"「超タフすぎるメンタル」の作り方
                • インクリメンタルなプロダクトのUI構築戦略

                  腹筋しろよです。デザイナーをしています。横内(a.k.a 腹筋ローラーの力を信じろ)です。Twitterもやっています→@yesodco_yoko。 本記事は、ラクスさんのUI/UXデザイナーLT会 - vol.8会で発表したスライドを再構成しています。 筆者はデザイナーとフロントエンドエンジニアを兼任している前提でお読みください。 UIコンポーネントの設計は難しいです。 シンプルなボタンを考えてみます。ボタンは非常に小さなコンポーネントですが、プロダクトの至る所で使われます。1つの変更が全体に影響を及ぼす影響があります。ボタンといえども、慎重に変更を加えなくてはいけません。 加えて、多くのソフトウェアプロダクトはインクリメンタルに価値を積み重ねて開発します。開発の初期段階で、プロダクトの将来像を想像することは難しいです。時にわからないことはわからないまま、60〜70点のデザインで先に進ま

                    インクリメンタルなプロダクトのUI構築戦略
                  • 長時間通勤がメンタルヘルスの悪化と関連しているという研究結果

                    通勤時間はできるだけ短い方が良いと思う人は多いはずですが、家賃や住環境などの兼ね合いから、どうしても長時間通勤が避けられないこともあります。韓国の研究チームが2万3000人以上を対象に行った研究では、「1時間以上かけて通勤する人は通勤時間が30分未満の人と比べ、抑うつ症状を経験するリスクが16%も高い」という結果が示されました。 Association between commuting time and depressive symptoms in 5th Korean Working Conditions Survey - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2214140523001676 Commuting over 60 minutes increases depression risk

                      長時間通勤がメンタルヘルスの悪化と関連しているという研究結果
                    • メンタルが不調な仲間へ「推し」と「どうでもいい雑談」があれば、なんとか元気でいられるかも

                      ノンフィクション作家・川内有緒さんによる『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』。この1冊との出会いが、不安障害からの回復を支えてくれた。文筆家・青山ゆみこさんによる寄稿です。

                        メンタルが不調な仲間へ「推し」と「どうでもいい雑談」があれば、なんとか元気でいられるかも
                      • 《真剣交際2年を告白》“日本一のコスプレイヤー”えなこに直撃インタビュー「彼がメンタルを支えてくれました」 | 文春オンライン

                        お相手は有名プロゲーマーけんき(28)。ゲーム実況などに加え、アパレルやエナジードリンクのプロデユースも手がけ、年収は5000万円を超えると公言してもいる。えなことけんきの真剣交際は2年以上に及び、現在は同じマンションで生活している。取材班は2人の仲睦まじい様子をこれまでキャッチしてきた。 手をつなぐけんきとえなこ ©文藝春秋 6月30日正午、交際の事実をけんきに直撃。けんきはえなこを気にしてだろうか、多くを語ることはなく「今言えることが何もなくて、また後日で」と言葉を濁し、足早にその場をあとにした。 一方のえなこは同日にラジオ番組「えなこの○○ラジオ」(文化放送)で交際の事実をファンに報告。そして番組終わりに文春オンラインのインタビューに応じたのだ。 ◆◆◆ 「(直撃されたら)何を言おうかイメトレしてました」 ——けんきさんとは2019年頃から交際されていますよね。結婚もすでにしています

                          《真剣交際2年を告白》“日本一のコスプレイヤー”えなこに直撃インタビュー「彼がメンタルを支えてくれました」 | 文春オンライン
                        • たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "はい、私を中心に作り、様々な意見を聞いてブラッシュアップしました。普段、子どもたちと接して、大人たちは旅行支援してもらっているのに、自分達は修学旅行に行けないという不満が多かったです。若者の学生らしい生活を奪うことで、メンタル不安や生きづらさが生まれたことも取材したので入れました"

                            たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "はい、私を中心に作り、様々な意見を聞いてブラッシュアップしました。普段、子どもたちと接して、大人たちは旅行支援してもらっているのに、自分達は修学旅行に行けないという不満が多かったです。若者の学生らしい生活を奪うことで、メンタル不安や生きづらさが生まれたことも取材したので入れました"
                          • メンタル弱っている時は愚痴吐きSNS「ぐちったー」が何かと頼りになる「読むだけで元気出る」「優しい世界」

                            リンク Tters ぐちったー - 安心して愚痴をつぶやける匿名SNS - Tters ぐちったーはみんなの愚痴をみんなで共感し励ましあう場です。たくさん愚痴って、みんなで励まし合いましょう!【ローカルルール】・共感以外の返信(反論等)はNGです。・所謂クソコメ、新規批判、荒らしは非表示&通報のご協力お願いします。 459 users

                              メンタル弱っている時は愚痴吐きSNS「ぐちったー」が何かと頼りになる「読むだけで元気出る」「優しい世界」
                            • 肩の痛みでメンタルやられながら一ヶ月間STAY HOMEしてみました - さくさくの日常

                              お題「#おうち時間」 お久しぶりです、さくさくです。 この記事は、前回3月19日の投稿から一月半ぶりの更新になります。 ブッツリとブログの更新を止めて、幾人かの方からご心配の言葉もいただきました。 ありがとうございます。 3月半ばから肩の痛みの再々発で、メンタルやられて撃沈してました。 また新型コロナウイルス感染症の蔓延で、世の中の多くの皆様と同じように生活のリズムが激変しました。 自己流リハビリが奏功してPCに向かう気力が出たので、取り敢えず近況をご報告します。 肩の痛み再々発 ストレッチを続けていたのに痛い 肩を動かせるのに痛い 整形外科に行っても痛い 痛みの悪循環 肩甲骨の筋肉が使えていない? 棘下筋(きょくかきん)と肩甲下筋を重点ケア 新型コロナウイルスと巣ごもり生活 家族の在宅勤務 定年生活の予行演習 まとめ 肩の痛み再々発 このブログでは飽きられるほど書いてますが、乳がんで乳房

                                肩の痛みでメンタルやられながら一ヶ月間STAY HOMEしてみました - さくさくの日常
                              • はてなブックマーク「新着」「人気」エントリー連続掲載に伴う「モチベーション」維持との葛藤&「メンタルダメージ」克服との闘い - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                「はてブ」掲載。 純粋に吉報のはずなのに、なぜこのタイトルなのか。 一見矛盾する話の詳細に、以下触れていきます。 ブログを開設してしばらくの間 「はてなブログの新着エントリー」という場所に記事が掲載されると注目度が一気に高まり、アクセス数が増加する そんな仕組みがあることなどまったく知らずに、ただただ書き続ける毎日でした。 しかし、いろいろな方の記事を読んでいて、あまりにもこの話題が頻繁に言及されるので、何のことだろうと確認。 そんな現象を意識したのは、書き始めて何か月も経ってからです。 とは言え、自分の拙い記事ではブックマークもスターも多くいただくことなど出来ていなかったし、そもそも「新着エントリー」などまったく別世界の話。 自分は「自分のため」にマイペースで、とにかく 毎日好きなことを書いていこう と開設当初から心に決めていました。 ところが、スタートしてから半年以上経ったある日、突然

                                  はてなブックマーク「新着」「人気」エントリー連続掲載に伴う「モチベーション」維持との葛藤&「メンタルダメージ」克服との闘い - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                • 「メンタルが弱いからではない」心療内科医が指摘する"職場で心を病む人"の共通点【2021編集部セレクション】 真面目で善良な人ほど追い込まれる

                                  社会にはあなたの真面目さや善良さにつけ込む人がいる 最初にみなさんにお伝えしたいのは、「社会には不公平なトレードがあふれている」ということです。 私たちは日々、いろいろなものを他人とトレードしながら生きています。家族や恋人、友人とは愛情や思いやりをトレードし、お店では商品やサービスと代金をトレードし、職場では労働時間や労働力、能力、アイデアなどと給料をトレードし……。 この世の中は、そうしたおびただしい数のトレードによって成り立っています。 ただ、トレードは必ずしもフェアに行われているとは限りません。代金に見合わない商品やサービスは山のようにありますし、愛情や思いやりに関しても、「一方ばかりが愛情を注ぎ、もう一方はそれに応えるどころか、愛情や恩を仇で返すようなことをする」というのは、よくあることではないでしょうか。 もちろん、会社においても同様です。 というより、会社こそ、不公平なトレード

                                    「メンタルが弱いからではない」心療内科医が指摘する"職場で心を病む人"の共通点【2021編集部セレクション】 真面目で善良な人ほど追い込まれる
                                  • 新宿西口献血ルーム on Twitter: "本当に…メンタルやられそうなくらい空いてます。 https://t.co/DTvkBRjPOG"

                                    本当に…メンタルやられそうなくらい空いてます。 https://t.co/DTvkBRjPOG

                                      新宿西口献血ルーム on Twitter: "本当に…メンタルやられそうなくらい空いてます。 https://t.co/DTvkBRjPOG"
                                    • 「自然との触れ合いがメンタルヘルスを改善する」という研究に隠されたバイアスとは?

                                      「自然との触れ合いがメンタルヘルスを改善する」という主張は数多くの研究によって裏付けられていますが、過去10年間の主要な研究に潜むバイアスから、自然がメンタルヘルスを改善することは普遍的ではない可能性が浮上しました。 Chronic deficiency of diversity and pluralism in research on nature's mental health effects: A planetary health problem - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666049022000263 Studies linking nature to better mental health focus on wealthy nations — here's why th

                                        「自然との触れ合いがメンタルヘルスを改善する」という研究に隠されたバイアスとは?
                                      • 絶不調からの回復。メンタルクリニックのすすめ。 - もなかの気持ち

                                        私のお気に入りのヨーグルトの食べ方。ヨーグルト&シナモン&おからパウダー&コラーゲンカルシウム入のスキムミルクの粉末を入れて食べます(^_-)-☆ しばらく、ジメジメ、どんより天気が続きましたが、 昨日、今日はお天気回復しましたね。 昨日は「ハリーポッタースタジオツアー」オープンということで、 お天気もよかったので、自転車に乗って、 豊島園周辺の様子だけ見てきました。 その様子は、Twitterにアップしています(^_-)-☆ と、ここ2〜3日は体調も良くなったのですが、 実は、6月に入ってから、一週間くらい、 ちょ〜〜不調でした。 動悸、焦燥感、肩こり、頭重感、頻発するホットフラッシュ。。。。(TT) その上、私の頭皮は「脂漏性皮膚炎」こと、 頭にマラセチア菌が繁殖して、 違和感バリバリ!(TT) 気がつけば、頭皮をいじってしまい、 そのせいで肩こりも。 このカビ頭は感染することはありま

                                          絶不調からの回復。メンタルクリニックのすすめ。 - もなかの気持ち
                                        • 「メンタル不調」とは無縁だった大昔の人々が当たり前のようにしていた"あること" 今すぐ捨てたいくだらない考え方

                                          仏教には心のケアというテーマはない 最初に申し上げておきたいことがあります。それは「心のケア」は、そもそも仏教の課題ではない、ということです。 何しろ世間一般にいわれる「心の悩み」というのはほとんどが現代病で、お釈迦さまの時代にはなかったのですから、仕方がないのです。 昔の人々にはそれほど精神的な病気がなかったのです。なぜかというと、自然の中で生きていたことで「ものを認める」ということが、生活の中でできていたからです。「もの」というのは、生きている間に出会うさまざまなできごとのことですが、現代に生きる我々はそれを認めません。自分に都合の悪いことは何一つ認めたくないのです。 「自分の手で全部コントロールできる」高慢さが招く心の病 台風が来ても被害が出ることは認めたくなくて、どうにかして防ごうとします。地震が起きても人が死ぬのは認めたくなくて、どうにかしようとします。病気が見つかると、それもま

                                            「メンタル不調」とは無縁だった大昔の人々が当たり前のようにしていた"あること" 今すぐ捨てたいくだらない考え方
                                          • 【悲報】留学先の大学、燃える。留学強制終了で単位取れなかったら留年確定になるし院進も無くなると思ったらメンタル来るわ

                                            Simon @Absolute__8787 目が覚めた(現地時間午前4時)からTwitterちょっと見たら拡散すごくてびっくりした。 火事があった時自分はキャンパス外の家にいたので有難いことに無事でした。写真は友達経由で回ってきましたが、これだけの大きな火事にも関わらず現状負傷者が0名なのは不幸中の幸いだったと思います。 twitter.com/absolute__8787… 2023-10-04 11:09:41

                                              【悲報】留学先の大学、燃える。留学強制終了で単位取れなかったら留年確定になるし院進も無くなると思ったらメンタル来るわ
                                            • メンタルの弱い人ほど「ストレスの原因探し」に悩むという皮肉 対象を憎んでもストレスは減らない

                                              ストレスに悩む人ほど「原因探し」をする こんにちは。1万人以上の働く人との面談をしてきました産業医の武神です。産業医面談は色々な相談がありますが、ストレスに関する面談は、やはり多いです。 でも、そもそもストレスとは何でしょうか。 厚生労働省の安全衛生調査(平成28年度)によると、働く人の59.5%が、仕事に対して「強いストレス」や「不安」「悩み」を感じていることがわかります。この資料ではストレスを、 1. 「ストレス要因=ストレスの原因」 2. 「ストレス耐性=どれくらいストレスに耐えられるか」 3. 「ストレス反応=実際のストレス症状」 という3つの言葉を使って定義しています。この説明はとても丁寧ですし、一般的にもわかりやすいものです。 ただ、実際に職場でのストレスを考えたときに、この説明を元にすると、「ストレス要因」という言葉から即座に「あの部長が!」「会社がストレス!」などと原因を探

                                                メンタルの弱い人ほど「ストレスの原因探し」に悩むという皮肉 対象を憎んでもストレスは減らない
                                              • 「メンタル強くする方法」多くの人が間違える理由

                                                仕事で成果が出せなかった、試験に失敗した、あるいは大切な誰かを失った――苦しいとき、「もっと強くならなければいけない」と、自分を責める人も多いでしょう。しかし、「その人の本質は、強さにではなく、弱さにこそ宿る」と、ホスピス医の小澤竹俊さんは言います。苦しみを和らげ、メンタルを強くするためのヒントを、小澤さんの著書『あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる』より、一部抜粋、再編集してご紹介します。 メンタルを強くする必要はない 私たちは人生の中で、しばしば苦しみを味わいます。試験に失敗したり、失恋をしたり、出世競争やコンペで敗れたり、仕事で取り返しのつかないミスを犯したり、大切な人を失ったり……。 あるいは、「自分は正当な評価をされていない」「自分ばかりが損をしている」「自分は、こんなところにいるべき人間じゃない」といった不満や、不安を感じている人もいるかもしれません。 苦しみを抱えると、多

                                                  「メンタル強くする方法」多くの人が間違える理由
                                                • 【特集】 わが社はこうやってテレワークしています【アドビ編】 ~機材や環境の充実のみならずメンタルもケア。バーチャル乾杯も

                                                    【特集】 わが社はこうやってテレワークしています【アドビ編】 ~機材や環境の充実のみならずメンタルもケア。バーチャル乾杯も
                                                  • 長期休暇明けの急な始動はメンタルを崩しやすいので、頑張らずにボチボチやっていきましょう - 斗比主閲子の姑日記

                                                    以前から何度も紹介しているとおり、子どもも大人も長期休暇明けは自殺者数が多い傾向があります。 夏休み明けの子どもの自殺が多いというけど休み明けがシンドいのは大人も一緒。休み明けは負荷を減らそう - 斗比主閲子の姑日記 子どもの統計はこちら。 ※グラフの出所は平成27年版自殺対策白書 本文(PDF形式) - 内閣府より。 大人の統計はこちら。 ※地域における自殺の基礎資料(平成22年年次暫定値)|内閣府 経済社会総合研究所より筆者作成。差が分かりやすいように最小を0ではなく40人にしています。 昨年はただでさえ子どもや独身女性の自殺者数が増えましたし、この数字を引き合いにして語る状況は心苦しいのですが、通常の年明けよりもさらにメンタルを崩しやすいのは間違いありません。 死んだから「注目される」「変わる」のではない社会に - 斗比主閲子の姑日記 人間が過度なストレスを感じるのは急激な環境の変化

                                                      長期休暇明けの急な始動はメンタルを崩しやすいので、頑張らずにボチボチやっていきましょう - 斗比主閲子の姑日記
                                                    • 下品な時代をしなやかに生き抜く~佐藤優『メンタルの強化書』

                                                      この記事では、佐藤優『メンタルの強化書』を紹介します。 佐藤さんの著作は大まかに分けて ①作家としての自己啓発系の軽い読み物や小説 ②元外務省主任分析官のキャリアを活かしたニュース解説 ③神学の専門家、としての宗教、哲学の本 の3種類がありますが、下にいくほど難易度が上がります。 しかし、本書は当然①。一番読みやすいカテゴリーなので手に取りやすいとおもいます。 今の世の中ってホント気ぜわしくて、中々自分を客観的に見ることが難しい。だからこそ、こういう本を読んで、自分を冷静に見つめる時間を持つことはとても大事だとおもうのです。 繊細で奥ゆかしい人が生きづらい世の中 佐藤さんは情報を分析して、本質的な問題構造を把握する仕事を長年手掛けてきた人なので、社会問題の分析は、他の人よりももう一層深いところを探りにいく特徴があります。 彼の眼から見る現代の世の中は、一部の「3かく人間(義理を欠き、人情を

                                                        下品な時代をしなやかに生き抜く~佐藤優『メンタルの強化書』
                                                      • Webディレクター的、"強メンタル"のつくりかた。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                        ※この記事は現役Webディレクターが書いたもので、医師の判断が入ったものではありません。精神的に辛い状況にある方は、この記事を鵜呑みにせず、医師の判断を仰ぎましょう〜。 こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はですねぇ、まあまあメンタル強い方だと思うんですよ。まあ、Webディレクターとして長年やれてる時点で、そういうやつなんでしょうけど。 ただ、じゃあ図太いかというとそうでもなく。 というのも、ユーザーに良いものを届けたいという想いがベースにある以上「他者」の「感情」に対して鈍感でいられるはずもなく。「公式サイトの力をみくびるな。」で書いた通り、たかだかファミレスのパートおばさまにすら「ん?」とか思ってしまう人なんで。神経質なところがない、とは言えないでしょう。 でも、僕は割と自分に自信があるタイプなのですよ。 以前、それについて後輩く

                                                          Webディレクター的、"強メンタル"のつくりかた。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                        • 【超集中】緊張で気が散る!集中&メンタル強化法とメリットを解説!

                                                          ◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から 主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを 持った支援サービスをご紹介しています😉 ◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生の ための情報発信もしています👍 ◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届け していますので参考にして頂けたらと思います😃 ◆人気ブログランキング&ブログ村 「転職」カテゴリ1位を獲得しています👍

                                                          • 不安定なフリーランスVS安定した会社員、メンタル良好なのはどっち?(兵藤 郷) @moneygendai

                                                            近年、新しい働き方の一つとして注目されるフリーランス。しかし、「収入が不安定かつ低い」「会社員なら得られる保障がない」など、必ずしもラクな立場ではない。 不安定なフリーランスと、安定した会社員、両者のメンタルヘルスを比べたらどのような結果が出るのだろう。HRデータラボ  チーフアナリスト(顧問)の兵藤氏が、数々の調査をもとに解説。 新しい働き方の一つとしてのフリーランス 民間企業が働き方改革を掲げ、テレワークの導入や副業解禁等が始まっている。 政府も、2019年4月に働き方改革関連法の施行をスタートさせ、同年6月にまとめた成長戦略で副業・兼業を促すとし、新しい働き方を後押しする社会的な流れが加速している。 新しい働き方には2つの潮流があるように思われる。 1つは従来のように新卒採用から定年退職まで1つの会社に勤め上げる『一対一の関係』から、転職や副業のように一人が複数の会社で働く『一対多の

                                                              不安定なフリーランスVS安定した会社員、メンタル良好なのはどっち?(兵藤 郷) @moneygendai
                                                            • Colaboバスカフェ抗議活動に潜む「行政から勝ち取った」同和メンタル|三品純

                                                              【抗争】Colabo「バスカフェ休止」の抗議集会で撮影者と衝突「おい変態どこから来た?」 「おい変態!俺を撮れよ」 デイリー新潮の中で書かれてますが公衆に周知する為のデモを撮影したものに食ってかかるというColaboの態度は理解出来ないものである。pic.twitter.com/zBuWJHkCnE #Colabo #仁藤夢乃 https://t.co/8ZiKGoTPVG — 爆サイ.com【公式】ツイッター (@bakusai_com) April 3, 2023 東京都若年被害女性等支援事業の委託団体、Colaboが新宿で開催するバスカフェ。街を彷徨う若年女性の救済を目的にしています。 ところがトラブルが相次ぎ路上の使用許可が下りずに団体、支援者が抗議活動をしています。そもそもColaboは歌舞伎町に事務所があります。バスカフェは「女の子の居場所」と団体側は主張しますが、なぜバスカフ

                                                                Colaboバスカフェ抗議活動に潜む「行政から勝ち取った」同和メンタル|三品純
                                                              • 批判されたら成功は近い?メンタルが弱い僕が批判を気にしなくなった考え方とは? | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~

                                                                いまだと学校や職場だけでなく、 SNSなどのインターネット上でも 批判されることがありますよね。 SNSを見ていると、 批判コメントがほんとに多い。 例えばなにか新しいことに挑戦すれば 誰かから批判されることがあります。 失敗したら「やっぱりね」と言われ、 成功しても「マグレだろ」「今だけだ」 なんて言われたりもします。 “出る杭は打たれる”という言葉があるように 特に日本だとみんなと一緒が一番いいという 価値観の人が多いからなおさらですね。 だから「批判されたら怖いなぁ…」 と感じる人は多いのではないでしょうか。 僕もずっと人目を気にする性格でしたが、 結論から言うと、 周りの批判なんて全く気にしなくていいです。 とはいえ、いくら気にしなくていいと分かっていても 最初から簡単にできることでもないと思うので、 僕が周りの批判を気にしなくなったときの 考え方を書いてみようと思います。 他人か

                                                                  批判されたら成功は近い?メンタルが弱い僕が批判を気にしなくなった考え方とは? | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~
                                                                • 自衛隊メンタル教官が教える「戦場なら全滅する組織」に共通する"雰囲気" イライラ、トラブル、バトル

                                                                  一日の大半の時間を過ごす職場。誰もが快適に過ごしたいと願っているにもかかわらず、トラブルやイライラが付き物なのはなぜなのか。自衛隊メンタル教官である下園壮太さんは「メンバーの3分の1が疲労状態にあると、組織の力は急激に低下する」という――。 「会社が悪い」「あの上司が悪い」職場でのバトルが勃発する理由 「職場」もまた、怒りの多発地帯です。 職場とは「上下関係」で構成されていて、また仕事の負担に対して、自分の取り分、「報酬」をもらうシステムで動いています。エネルギーを大事にする原始人的感覚で、自分は負担に見合った報酬を受け取っているか(=期待)、他と比べて損をしていないか(=比較)、という警戒心が常に立ち上がっている状態です。ですから、多かれ少なかれ、職場とはそもそもイライラが誘発されやすい場なのです。 「残業をしていると、隣のチームは早く帰っていて、ラクをしているように見えてしまう。うちの

                                                                    自衛隊メンタル教官が教える「戦場なら全滅する組織」に共通する"雰囲気" イライラ、トラブル、バトル
                                                                  • 以前から「パズルゲームに没頭するのはメンタル崩壊の前兆」説を提唱していますが、今、スイカゲームしかできない身体になりつつあります

                                                                    深爪@「親になってもわからない」好評発売中 @fukazume_taro 主婦/コラムニスト 二児の母。主な著書に「親になってもわからない」「立て板に泥水」「深爪式 声に出して読めない53の話」「深爪流 役に立ちそうで立たない少し役に立つ話」amzn.to/39gB7tV。ドラマ、人生、恋愛、子育て、シモと執筆ジャンルは多様。Amazonアソシエイトに参加しています lounge.dmm.com/detail/1448/ 深爪@「親になってもわからない」好評発売中 @fukazume_taro メンタルが最高潮に病んでた時は本も映画も楽しめず、テトリスしかできない身体になったことから「パズルゲームに没頭するのはメンタル崩壊の前兆」説を提唱してるんだけど、今、スイカゲームしかできない身体になりつつあってそろそろ限界。 2023-11-26 08:06:47

                                                                      以前から「パズルゲームに没頭するのはメンタル崩壊の前兆」説を提唱していますが、今、スイカゲームしかできない身体になりつつあります
                                                                    • 日本人が「GAFA人材に勝てない」メンタル5大問題

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        日本人が「GAFA人材に勝てない」メンタル5大問題
                                                                      • 「忙しくても潰れない人」と「優秀でもメンタルが弱い人」の決定的なちがい

                                                                        ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 仕事や人間関係…しんどいことが多い、という人にぜひ読んでもらいたいのが、『メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術』わび著)だ。著者のわび氏は元幹部自衛官としてエリート街道をひた走っていたが、上司のパワハラと早朝深夜の激務が重なりメンタルダウン。復職を果たした後、「出世ばかりが人生ではない」「人に認められるためではなく、もっと楽しく

                                                                          「忙しくても潰れない人」と「優秀でもメンタルが弱い人」の決定的なちがい
                                                                        • 同人に関わる全オタク号泣…映画「メタモルフォーゼの縁側」共感しすぎてメンタル直撃の傑作だった

                                                                          ナツメ🍛 @brk_maki メタモルフォーゼの縁側を見てきたのですが、同人誌を出したことあるオタクは軽率に見に行くといい。最大級のわかりがあった。 2022-06-19 16:33:14 空翔ぶギロチン @moviekoala 2022年183本目『メタモルフォーゼの縁側』鑑賞 超絶大傑作…自分の『趣味』に興味を持ってもらえることがどれほど嬉しいか、そして自分が望まない輩がその『趣味』に興味を持ってしまった嫉妬感など我々側の人間の共感心をメタメタにする共感破壊兵器映画…他人事には見えない映画NO1でしたね… pic.twitter.com/O7mmqMWfwV 2022-06-17 17:46:09

                                                                            同人に関わる全オタク号泣…映画「メタモルフォーゼの縁側」共感しすぎてメンタル直撃の傑作だった
                                                                          • 【FXの恐怖心】この5つは抑えておこう!理解する事であなたのメンタルとトレードは安心する! - ローソク足研究所

                                                                            どーも!ともです! 相場取引の上下運動と筋トレのスクワット運動は似ているなと思っている今日この頃です。 さてさて! 今日は相場心理で大切な『恐怖心』について語っていきますね。 FXや株、仮想通貨取引を行う上で自分の精神状態とは上手に付き合って行かないと精神的に潰されてしまうのが相場の厳しいところです。 この『恐怖心』はトレーダー誰もが味わう精神状態ですね。 『恐怖心』の対義語はありませんが、反対の精神状態としては『安心』や『安定』の状態になるかと思います。 しかし、相場の世界では『恐怖』の反対の言葉に『欲望』というものが隠れています。 相場心理で言われる『欲望』については後日語っていきますね。 この『恐怖心』と言われて相場取引で頭に思い浮かぶ言葉はなんでしょうか? 失敗、損失、借金、怖い、トラウマ、痛い、ダメージ、危ない、不安、死、撤退、逃げる、遭遇したくない、避けたい、嫌になる、嫌い、動

                                                                              【FXの恐怖心】この5つは抑えておこう!理解する事であなたのメンタルとトレードは安心する! - ローソク足研究所
                                                                            • メンタルマッスルを鍛えよう…今日から始められる、メンタルが強い人の6つの習慣

                                                                              メンタルを強化するためには、体力と同じように、着実なトレーニングが必要。メンタルが強い人たちは常に、自分自身で立てた目標を持ち、それに向かって努力している。 自分が持っているものへの感謝とセルフケアを実践し、有意義な時間を過ごすことで、自分が何者であるか知り、健全である状態の範囲を知ることができる。 すると、自信がない時でさえも、やり遂げることができる。 メンタルが強い人も、生まれながらに、恐怖に立ち向かい、自信のなさと闘い、積極的に行動するために必要なメンタル・マッスルを持っている訳ではない。思考、感情、振る舞いのコントロールに役立つスキルを、ひたむきなトレーニングによって身に付けたのだ。 彼らは、最強の自分であることを助けてくれるトレーニングを定期的に行っている。こうしたトレーニングのすべてに、大変な努力が必要という訳ではない。だがしかし、継続する必要はある。 メンタル・マッスルを増強

                                                                                メンタルマッスルを鍛えよう…今日から始められる、メンタルが強い人の6つの習慣
                                                                              • 特に用もなくメンタルクリニックに行く話

                                                                                私はメンヘラで友達がいないのでちょっと悩みがあるとすぐメンタルクリニックに行く。 所詮私の悩みなどだいたいのことは外に出て美味しいものでも食べて人に話を聞いてもらえば気が済むのである。 だが私には友達がおらず、外に出る気力もない。 そんなときに便利なのがメンタルクリニックである。 予約を入れて外に出るために風呂に入る。風呂にさえ入れず撃沈している人間のメンタルはここでだいぶ回復する。 外に出て日光を浴びる。一日中家にいる引きこもり学生としては、この時点でかなり晴れやかな気持ちである。 病院に着く前に外で飯を食べる。ウィダーゼリーとシリアルで生きていたカスが、人間の食事をしたときの心の潤いは半端ない。 既にこの時点で私は何に悩んでいたのかを忘れているが、まあ病院についたら待合室で昨日の夜死にそうになりながら書いたお悩み帳という名のTwitterを開き、ああ私はこんなつまらんことで死にたいとか

                                                                                  特に用もなくメンタルクリニックに行く話
                                                                                • メンタリストの大失敗!メンタルが強い人になるためには - らしくないblog

                                                                                  私は「人生の目的地」を見誤って メンタルのアップグレードをし忘れて大きな 失敗を経験しました。 「あの人」も同じ サイヤG、個人攻撃や袋だたきには 参加したくないので「あの人」のことで 感じたこと、自分に照らし合わせて反省文を書きます。 《目次》 メンタリストって何よ? いいお金も悪いお金もない メンタルとは 傲慢になるまでのプロセス 成功者の落とし穴 自己評価のアップグレード メンタリストって何よ? 最近、小さい頃にイジメられていた少年が また大人になっても排除させられそうになっている。 メンタリストって何よ? 自分の弱いメンタルを治す職業なのか。 他人を嘲笑うための仕事なのか。 メンタル=自己評価。 自己評価できない人が メンタリスト??? サイヤG あの人が窮地に陥っているか 炎上商法なのかは 知る由もありませんが 彼の ついこの間までの有頂天の 状況は手に取るようにわかります。 自

                                                                                    メンタリストの大失敗!メンタルが強い人になるためには - らしくないblog