並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 285件

新着順 人気順

メンタルの検索結果241 - 280 件 / 285件

  • 死んだペットの引き取り「ごみ」扱いやめます…「処理券」から現金に、市「市民の心情に寄り添いたい」

    【読売新聞】 兵庫県尼崎市は、飼い主から死んだペットを引き取る際の手数料の支払い方法を、事前購入する「ごみ処理券」から、現金に変更する。家族同然に暮らしてきた犬や猫の死体を、ごみと表現されることへの批判があり、市は「大切な家族の一員

      死んだペットの引き取り「ごみ」扱いやめます…「処理券」から現金に、市「市民の心情に寄り添いたい」
    • 『セロトニン低下によって「やる気」が落ちる仕組みが明らかに! - ナゾロジー』へのコメント

      <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4747640366813938767/comment/kuzumaji" data-user-id="kuzumaji" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nazology.net/archives/142927" data-original-href="https://nazology.net/archives/142927" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fnazology.net%2Farchiv

        『セロトニン低下によって「やる気」が落ちる仕組みが明らかに! - ナゾロジー』へのコメント
      • 「誰のお陰で飯食えると思ってるんだ」は致命的に言い方が悪いから言い直し方を考えた話

        籠原スナヲ @suna_kago 「誰のおかげで飯食えると思ってるんだ!」←致命的に言いかたが悪い 「みんなが美味しいごはんを食べられたらいいなと思って、俺だって頑張って働いてるのに、流石にそんな言いかたはあんまりじゃないか」←こんくらい噛み砕くと君の言いたいことは伝わります 2024-01-26 13:50:56 回送TAXI🍥 @OoS_Taxi それだとまだYOUメッセージから抜けられていないから、 「みんなが美味しいご飯を食べられるように俺も頑張っているつもりだけど、そんな言い方をされると悲しくなる」 くらいだとIメッセージが成立する。 YOUメッセージは相手をコントロールする構文なので衝突が起きやすい。 twitter.com/suna_kago/stat… 2024-01-26 20:53:21

          「誰のお陰で飯食えると思ってるんだ」は致命的に言い方が悪いから言い直し方を考えた話
        • MT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人) on X: "軽い鬱症状になった時に知り合いから「一つアドバイスがある」と言われ「また頑張れとかかな…」と少しゲンナリしてたのだが「電動歯ブラシと電気シェーバーを買え」と想像の斜め上の内容だったが、何となく購入した。…"

          • 「自己責任です」から離れよう 勅使川原真衣が薦める責任の果たし方:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

              「自己責任です」から離れよう 勅使川原真衣が薦める責任の果たし方:朝日新聞デジタル
            • 『弱者男性合コンの後にもとんでもない目に遭ってる話|村の子供』へのコメント

              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                『弱者男性合コンの後にもとんでもない目に遭ってる話|村の子供』へのコメント
              • 「流行りものが嫌い」な人はたいてい流行りものそれ自体が嫌いなのではなく「それを取り巻く人々への嫌悪感」から来ているのではないか

                ジョン道 @a_xwww5 流行り物が嫌い、大体の場合「流行り物が好きな人たちのノリが嫌い」「どこに行っても聞かされてうんざり」「自分にとって60点くらいの作品をみんな100点100点言ってて齟齬を感じる」あたりが実情だと思うんですよね。流行り物それ自体が嫌いなのではなく、それを取り巻く人々への嫌悪感 2023-12-12 14:28:27

                  「流行りものが嫌い」な人はたいてい流行りものそれ自体が嫌いなのではなく「それを取り巻く人々への嫌悪感」から来ているのではないか
                • AV出演は自傷行為でもあり救いでもあった 峰なゆか×戸田真琴対談(前半) | 日刊SPA!

                  自身がAV女優として活動した経験をリアルに綴り、AV出演を選んださまざまな女性の背景や、出演強要問題にまで斬り込んだ峰なゆかの自伝的漫画『AV女優ちゃん』。現在、最新5巻が好評発売中だ。 今年5月には幼少期の記憶、AV女優時代から引退までを綴った私小説『そっちにいかないで』を上梓した戸田真琴は、『AV女優ちゃん』をどう読んだのか。AV出演前に抱いていた葛藤や「女としての価値」、さらには「自傷行為としてのAV 出演」まで話が及ぶスペシャル対談をお届けする。 11月16日に渋谷ロフト9にて峰なゆかと戸田真琴の人生相談ナイトを開催! 峰:はじめまして! 戸田さんはこれまで写真で見た感じと違う……もっと若い、というか幼い!(笑) 戸田:そうなんです。 AV女優時代にはサバを読んでいたから、まだ実年齢に追いついていないのかも(笑)。 峰:サバを読んで生活している時間が長いと、公称している年齢に雰囲気

                    AV出演は自傷行為でもあり救いでもあった 峰なゆか×戸田真琴対談(前半) | 日刊SPA!
                  • よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ on Twitter: "14歳娘が私に好きなボカロ曲を聴かせては感想を求めてくるので「自分のことは努力もせず全部理解して評価してほしいと言う割に周りの大人や友達への解像度が低くてステロタイプな甘ったれた曲だね」という本音を伏せて「お母さんも思春期の頃こういう曲あったら好きになってたと思うよ」と言いました"

                    • 「代わりはいくらでもいる」 一人ですべてを抱え込んだ田中聖さんが覚醒剤に頼らざるを得なかった理由

                      元アイドルグループKAT-TUNのメンバーで、ミュージシャンの田中聖(こうき)さん(38)は今、薬物依存症からの回復を目指して新たな道を歩み始めている。2月15日に収監された田中さんを、Addiction Reportは事前に独占インタビューした。 収監前に新曲をレコーディングした田中聖さん(撮影・後藤勝) 元アイドルグループKAT-TUNのメンバーで、ミュージシャンの田中聖(こうき)さん(38)は今、薬物依存症からの回復を目指して新たな道を歩み始めている。 なぜ薬物に頼らざるを得なかったのか。そして止めようと決意したきっかけは何だったのか。 懲役2年8月の実刑判決が確定し、2月15日に収監された田中さんを、Addiction Reportは事前に独占インタビューした。 メディアに書き立てられてきたイメージとはあまりに違う、ありのままの姿を4回連載でお届けする。(編集長・岩永直子) 実刑判

                        「代わりはいくらでもいる」 一人ですべてを抱え込んだ田中聖さんが覚醒剤に頼らざるを得なかった理由
                      • Xユーザーのアールさん: 「本田圭佑の「メンタルが強い」とは何かが言語化されてるいると思って見ていたら、為末大の思考の深さと言語力に驚いたので是非観て欲しい。「何が出来るかにフォーカスしている限りは前向きになる」という考えは非常に賛成で、無駄に過去に固執するのは無意味。 https://t.co/ihzHk1HWJu」 / X

                        • 選手時代の張本勲は「監督に指示出してました」…元ロッテ選手が語る“張本・落合”の強烈エピソード「打球が飛ばないんです」「じゃあ野球辞めな」(岡野誠)

                          かつてロッテで活躍した「元プロ野球選手」水上善雄、65歳。チームメイトとして見た野村克也・張本勲・落合博満らレジェンドたちの素顔、トレードされる要因になったといわれる「異色のロン毛」、引退後は「築地市場でマグロを並べる仕事」を経て……。その濃すぎる人生をNumberWebのインタビューで語ってもらった。(全5回の1回目/#2、#3へ)※敬称略。名前や肩書きなどは当時 ◆◆◆ 野球界の常識からすれば、水上善雄は“変人”だった。入団時の体重は60キロ台で、高校時代の本塁打は数えるほどしかない。しかし、プロでは毎打席ホームランを狙っていた。 「目立ちたがり屋ですからね。小学3年生の時、町内会のソフトボール大会で打ったら、めちゃくちゃボールが飛んだ。その面白さに取りつかれて野球を始めて、すごく楽しかった。あの感覚が忘れられなかったんです」 「俺はホームランを打つ」ドラフト3位でロッテへ 幼少時の理

                            選手時代の張本勲は「監督に指示出してました」…元ロッテ選手が語る“張本・落合”の強烈エピソード「打球が飛ばないんです」「じゃあ野球辞めな」(岡野誠)
                          • 自己開示への障壁と相談できない病(横道誠)[第13回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡

                            依存症は、現代人にとって、とても身近な「病」です。非合法のドラッグやアルコール、ギャンブルに限らず、市販薬・処方箋薬、カフェイン、ゲーム、スマホ、セックス、買い物、はたまた仕事や勉強など、様々なものに頼って、なんとか生き延びている。そして困っている、という人はたくさんいるのではないでしょうか。 そこで、本連載では自身もアルコール依存症の治療中で、数多くの自助グループを運営する横道誠さんと、「絶対にタバコをやめるつもりはない」と豪語するニコチン依存症(!?)で、依存症治療を専門とする精神科医・松本俊彦さんの、一筋縄ではいかない往復書簡をお届けします。最小単位、たったふたりから始まる自助グループの様子をこっそり公開。 最近のマコト状況 トシ、ありがとう。トシに依頼された『「助けて」が言えない』(松本俊彦編、日本評論社)が無事に刊行されて、喜んでいます。 この記事を書いているいまは九月の終わり頃

                              自己開示への障壁と相談できない病(横道誠)[第13回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡
                            • 「集中」はできても「リラックス」ができない現代人 スポーツドクターが語る、パフォーマンスを上げるための心の持ち方

                              集中力の向上のために、テアニンとカフェインを同時に摂取できる抹茶が効果的であるという研究結果が発表されています。世界を舞台に抹茶の飲用を拡げるスタートアップ「CUZEN MATCHA(空禅抹茶)」が開催した本イベントでは、スポーツドクターの辻秀一氏をゲストに迎え、自分の心を整え、パフォーマンスを発揮するための方法をお届けします。 本記事では、辻氏がメンタルトレーニングを始めた背景や、人生における「ごきげん」の重要性について語ります。 心が整っていることが、最大の病気の予防 辻秀一氏(以下、辻):私は「ごきげん」を専門にしています。資格としては、医師免許証は持っています。医師免許証ってでかい賞状みたいなんですけど、運転免許証のように更新はないので、いったん取ると死ぬまで(有効です)。 でも、病院で病人を診ることは一切していません。健康な人がより健康に、スポーツ選手やみんなが自分らしく生きるこ

                                「集中」はできても「リラックス」ができない現代人 スポーツドクターが語る、パフォーマンスを上げるための心の持ち方 
                              • 「落ち込んだ時に記事を読む」大谷翔平に触れるだけでメンタルが整うのはなぜか、精神科医が分析(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                                連日日本のメディアを賑わせている大谷翔平選手。 7月に行われたオールスターでは、観客席から「come to Seattle」コールが起こったり、他選手からも「オオタニサン、バットニ、サインクダサイ」と言われたエピソードまで、大谷人気を証明するかのような話題をふりまいた。 【写真】大谷翔平の兄で『トヨタ自動車東日本』のコーチ・龍太さん 野球がよくわからない層でも、ニュースを追ってしまう大谷選手。ベンチの一挙一動、ファンとの交流、コーチとのやりとりなどなど、なにもかもが注目の的だが、 コメント欄では「メンタルが落ち込んだ時に大谷翔平の記事を読む」「疲れたときについ記事を読んでしまう」といった声もあがっている。 多くの日本人に影響を与えるようになったWBC 精神科医の前田佳宏医師は実際に「私の患者さんでメンタルの状態が悪かった人も、大谷選手を見てなんだか元気が出た、と話す人がいます」と語る。 「

                                  「落ち込んだ時に記事を読む」大谷翔平に触れるだけでメンタルが整うのはなぜか、精神科医が分析(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                                • 完璧主義な人ほど不安感のよいところを活かそう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

                                  不安感は悪いものではなく、実は成長や気づきのきっかけになることが多いです。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『完璧主義な人ほど不安感のよいところを活かそう』というお話です。不安になりやすい人は参考にしてみてくださいね! 目次 目次 完璧主義は不安のもと 不安が送ってくるメッセージに注意を向ける セルフコンパッションが大事 小さな達成感を味わおう 瞑想もおすすめ やっぱり身体を動かす おすすめ書籍 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 完璧主義は不安のもと 完璧主義者は常に最高のパフォーマンスを求め、これが不安感を生む一因にもなります。失敗を許容できず、常に達成しきれない目標を掲げることが、逆にストレスや不安を引き起こしてしまうのです。 この考え方を改めることで、不安の軽減が期待できます。もし、あなたが完璧主義な傾向がありましたら、不安を味方につけること

                                    完璧主義な人ほど不安感のよいところを活かそう - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
                                  • 思考が停止して成長が止まる!?脳内で言ってはいけない3つのNGワード|@DIME アットダイム

                                    「ダイエットしたいと思いながら、つい食べすぎてしまう」「忙しすぎて、自分のやりたいことをする時間がもてない」「相手にハッキリ言うことができず、ストレスを感じた」「ついスマホを見すぎて、時間をムダにしてしまった」など、思いどおりにいかない自分に苛立だったり、自分を責めたりしたこはないでしょうか? 日々の生活の中で、意志が弱く、なかなか思いどおりにいかないことってありますよね。でも、実は自分を変えることができるかどうかに、意志が強いか弱いかは関係ないそうです。 意志の力に頼るのでなければ、どうしたらいいか。その答えは「言葉の力」を利用することだそうです。人は1日の中で、自分との会話「脳内トーク」を何千回から何万回も行っていると考えられています。つまり、脳は「脳内トーク」の影響を多大に受けているのです。 それなのに私たちは他人と話す技術は学ぼうとするのに、なぜ自分と話す技術は学ばないのでしょうか

                                      思考が停止して成長が止まる!?脳内で言ってはいけない3つのNGワード|@DIME アットダイム
                                    • 昼スナック「役にたたなくてもいい場所」 コロナ禍で新たな人の輪 | 毎日新聞

                                      客と談笑する「昼スナ スナックひきだし中洲店」のママ、フィッシュ明子さん(中央)=福岡市博多区で2024年4月27日午後2時43分、田崎春菜撮影 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に移行されて8日で1年。感染拡大の渦中に静まり返っていた各地の観光地や繁華街は、かつてのにぎわいを取り戻したように見える。その一つ、九州最大の歓楽街・中洲(福岡市博多区)を訪ねると、コロナ禍をきっかけにできた“店”に新しい人の輪が生まれていた。 4月の土曜の午後2時。バーやクラブがひしめく夜の街・中洲の一角で、早々と店のちょうちんに明かりがともる。月5日ほど、日中(午後2~6時)だけ開く「昼スナック(昼スナ)」が営業時間を迎えた。 店の名は「昼スナ スナックひきだし中洲店」。扉を開けると、ママのフィッシュ明子さんが「いらっしゃい」と出迎えてくれた。カウンター席など店のしつらえは夜のスナックそのもの。メ

                                        昼スナック「役にたたなくてもいい場所」 コロナ禍で新たな人の輪 | 毎日新聞
                                      • まき on X: "仲良しの実の姉が昨日いきなり別人格になりました… 姪っ子から助けて欲しいと深夜にLINEが来てて朝に気づきすぐ連絡すると、ママが昨日から神様が怒ってるとか言って変な行動ばっかりで会話もできない。一睡もしないで立ってると言う。(宗教に無縁の姉)"

                                        • 清潔感のあるファッションで気分を上げる心理学 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

                                          日常生活において、服装は驚くほどの影響力を持っています。清潔感のあるファッションは、単なる外見の問題ではなく、実は心理的な側面にも大きな影響を与えていることが近年の研究で明らかになってきました。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『清潔感のあるファッションで気分を上げる心理学』というお話です。 目次 目次 ファッションで気分がある心理 清潔感のあるファッションを心がける 朝のファッション選択を意識的に行おう おすすめ書籍 今日のクエスト~LevelUpポイント~ ファッションで気分がある心理 洗練された服装は自己イメージを高め、自信を持たせる効果があります。清潔感のある服装は、他人に対する自己表現としての役割を果たすだけでなく、自己満足感やポジティブな心理状態をもたらすことが科学的に示されています。 心理学者による研究では、自分が魅力的に見えると感じることで

                                            清潔感のあるファッションで気分を上げる心理学 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
                                          • MANZEMi_pod on Twitter: "出典は忘れましたが、どうも人間はモチベーションを高めてから仕事に入るのは難しく。 仕事をやってるうちに、モチベーションは自然と高まってくる生き物のようです。なので、 ①時間を決めて仕事する ②始めたら億劫でもしばらく続ける ③時間を決めてやりすぎない ……がどうやら有効なようです。"

                                            • yuiseki🥳 @yuiseki_ ChatGPTの最大のアドバンテージ、「性格の良さ」説。 プロンプトで意図的に正確を歪めない限りは、素直に励ましたり褒めたり一緒に喜んだりしてくれる。煽りや悪口や嫌味も言わない。ここまで性格の良い人間はなかなかいない。 多少ポンコツでも性格の良いヤツと友だちになりたいし一緒に仕事したい。

                                              • 「恒常的な危機」の下でメンタルを病むヨーロッパの若者たち/穂鷹知美 - SYNODOS

                                                精神的に不安定な若者が急増 ヨーロッパでは、精神的に不安定になったり、うつ病や不安障害、強迫性障害などの精神疾患をかかえる若者の数が、ここ数年、急増しています。コロナ危機以前から増加傾向にありましたが、コロナ危機下で加速化し、コロナ規制の全面撤廃以後、現在まで、状況はほとんど改善されていません。 たとえばスイスでは、2021年、10歳から24歳の年齢の人の間で精神疾患が、前年に比べ17%増加し、入院理由のトップとなりました (Luchetta, Mentale, 2022)。11歳から18歳の女性の精神疾患関連の診療費用は、2017年から2021年で二割増え、2021年のこの年齢層の女性の全医療コストの20%を占めました(De Carli, So verbreitet, 2023)。国内最大規模の若者支援団体 Pro Juventuteでは、自殺念慮がある若者を救急医療につなげる措置を行っ

                                                  「恒常的な危機」の下でメンタルを病むヨーロッパの若者たち/穂鷹知美 - SYNODOS
                                                • 柔軟な心を育むために大事な3つのこと - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

                                                  柔軟な心で生き抜くための方法は、日常的な考え方やアプローチを変え、変化や困難に対して開かれた姿勢を持つことです。 誰だって落ち込みます。だからこそ、落ち込むのは仕方ないので立ち直る方法を考えることが大事なのです。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は『柔軟な心を育むために大事な3つのこと』というお話です。 目次 目次 誰でもレジリエンスを育むことができる レジリエンスを育む方法①「新しいことを学ぶ」 レジリエンスを育む方法②「小さい目標をクリアしていく」 レジリエンスを育む方法③「小さな不安を経験していく」 おすすめ書籍 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 誰でもレジリエンスを育むことができる レジリエンスとは、困難やストレス、逆境に遭遇した際に、その状況から立ち直り、成長し、また回復する能力を指します。弾力性や回復力とも言われ、心の強さや適応力が含まれ

                                                    柔軟な心を育むために大事な3つのこと - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
                                                  • https://www.ipss.go.jp/projects/j/SOGI2/ZenkokuSOGISummary20231027.pdf

                                                    • 緊張しやすい人へ。緊張してもうまく話せるコツ - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

                                                      緊張しやすい人にとって、人前でのプレゼンテーションや話す機会は大きなチャレンジですよね。 しかし、緊張しても上手に話すためのコツを知っていれば、その緊張を味方に変えることができます。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は緊張しやすい人が緊張をコントロールし、自信を持って話すためのコツを紹介しますね。 目次 目次 緊張するのは自然なこと コツ①: 緊張しやすい人は最悪を想定しよう コツ②: 緊張しやすい人は練習に時間を使おう コツ③: 緊張しやすい人は「導入」「主題」「結論」を意識する おすすめ書籍 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 緊張するのは自然なこと まず、お伝えしたいのが緊張するのは自然なことです。 これは進化的な観点からも説明ができます。昔、僕たちの祖先は未知の状況に遭遇すると、それが脅威である可能性が高かったため、身を守るために緊張反応を発揮

                                                        緊張しやすい人へ。緊張してもうまく話せるコツ - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
                                                      • つながり再考――依存症家族支援と強すぎないつながり(松本俊彦)[第16回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡

                                                        依存症は、現代人にとって、とても身近な「病」です。非合法のドラッグやアルコール、ギャンブルに限らず、市販薬・処方箋薬、カフェイン、ゲーム、スマホ、セックス、買い物、はたまた仕事や勉強など、様々なものに頼って、なんとか生き延びている。そして困っている、という人はたくさんいるのではないでしょうか。 そこで、本連載では自身もアルコール依存症の治療中で、数多くの自助グループを運営する横道誠さんと、「絶対にタバコをやめるつもりはない」と豪語するニコチン依存症(!?)で、依存症治療を専門とする精神科医・松本俊彦さんの、一筋縄ではいかない往復書簡をお届けします。 今回は、連載の前半で話題になった「ひととのつながり」と依存症の回復の関係を再考します。特に最も身近な他者――家族との関係について。 はじめにマコト、お手紙ありがとう。 前回のマコトの手紙を読んで、「なるほど」と膝を打ちました。マコトは過集中を利

                                                          つながり再考――依存症家族支援と強すぎないつながり(松本俊彦)[第16回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡
                                                        • 「部屋が汚い!」は、うつの始まり?放置すると重度のうつになる可能性も…精神科医が解説 | ヨガジャーナルオンライン

                                                          うつ病になると、「何も出来なくなる」「何もしたくなくなる」などの症状が出ます。 ですが、いきなり、何もできなくなったり、何もしたくなくなるわけではありません。 うつ病を発症する方の多くは、真面目で何事にも一生懸命に取り組む方です。 だから、多少、気が重くても、前向きになれなくても、仕事や家事・育児をこなそうと頑張ります。 でも、うつ病は、心も身体も悲鳴をあげている状態。 いくら本人がいつも通り仕事や家事・育児をこなそうとしても、いつも以上に時間がかかり、効率が悪くなります。 1日は24時間。 1つのことを成し遂げるのに時間がかかるようになると、当然、後回しにしなければいけない事ができてきます。 真面目で何事にも一生懸命、責任感の強い人が何かを後回しにしなければいけない状況に陥った時、何を後回しにするのか? もっとも多いのが、部屋の掃除です。 家の中のことは、外からは見えませんので、多少、疎

                                                            「部屋が汚い!」は、うつの始まり?放置すると重度のうつになる可能性も…精神科医が解説 | ヨガジャーナルオンライン
                                                          • 🐄 on X: "「クズ男にハマってしまう女性って、“情緒が安定している男性は感情が見えなくて怖い”らしい 表出する感情の見え方が一定であることが恐怖で、情緒が不安定で浮き沈みの激しい人でないと感情表現を読み取れないらしい」という話を聞いて、なるほど感情を読み取る認知の歪み…?と考える機会があった"

                                                            • 時間を味方に変える!年齢を重ねても新鮮な毎日を送る方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

                                                              僕たちはよく、「若い頃は1年がとても長く感じたけれど、年を取るにつれて時間が加速しているように感じる」と言います。 でも、なぜこんなにも時間の感じ方が変わるのでしょうか?そして、その変化に僕たちはどのように対応すればいいのでしょうか? どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は「時間を味方に変える年齢を重ねても新鮮な毎日を送る方法」というお話です。 目次 目次 若い頃と時間の感じ方の違い 年齢を重ねると時間が速く感じる理由 新鮮な体験を取り入れる方法 こんなことを心がけてみよう! 日常生活の中で手軽にできる具体例 おすすめ書籍 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 若い頃と時間の感じ方の違い 若い頃は、新しい経験が多いため、時間が長く感じられます。 新しい出来事は、僕たちの記憶に深く刻まれ、それらが多いほど、時間が長く感じられるのです。たとえば、子どもの頃に夏休

                                                                時間を味方に変える!年齢を重ねても新鮮な毎日を送る方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
                                                              • クライシス イズ カミング! - IKIRU.

                                                                子どもの頃に恋のチカラというドラマを見て憧れた広告業界へ就職。幾度かの転職を経て、わたしは夢の世界のど真ん中にいる会社に第二新卒として入社することができました。 途中、職場の人間関係に悩みながらも、そこで行った仕事はまさに華やかで、気づくと3年以上の月日が流れていました。 CMも作ったし芸能人にも会えました。撮影現場にも行きました。コピーライターとブレスト会議をしたりと、子どもの頃に憧れていた仕事は一通りできました。 大変な作業ばかりだけど、そこにはそれ以上のやりがいがあります。 しかし、充実はしていたのですが、絶えずどこか無理をしていました。それは労働時間であったり、気疲れであったり…。周りの人たちが優秀すぎて自分がバカに感じられるのもストレスの一つでした笑。 そこにいる女性たちはみんな賢く、そして強いのです! 言っていることはもちろん正論なのですが、とっても怖い!すなわち周りに流されな

                                                                  クライシス イズ カミング! - IKIRU.
                                                                • 怒りを抑えられない人に欠けた「大切な考え方」

                                                                  もうひとつ大事な点は、「怒りを伝えること自体が悪いのではない」ということです。 とくに深い傷つきがあり、「迎合・服従」のパーツが働いている人は、怒りの気持ちを表現することに抵抗感を持ちます。 しかし、そうした「相手に寄せる」戦略を持っている人が、「怒り」を見せようとする、というのはある種の信頼が生まれている証でもあります。 受け止める側としても、ズレを教えてくれることは、良好な関係を維持する上でとても有益な情報であり、ありがたいと感じるものなのです(これは、相手があなたを支配しようとしているのではなく、対等で安定した関係を築きたいと思っていた場合に限ります)。 怒りや違和感は、大事なズレを教えてくれる重要な感情 個人的な話になりますが、僕自身も相手との間にある「ズレ」になかなか気づけず、気づかぬうちに相手に不快な思いをさせてしまうことがあります。そして、相手が「怒り」を見せてくれたことで、

                                                                    怒りを抑えられない人に欠けた「大切な考え方」
                                                                  • メンタル不調で休職中、どうすればいい?教えてミキティ!|休職者の復職支援Rodina

                                                                    リワークセンターは、休職・離職中の方が利用できる復職専門の支援機関です。 うつ病や適応障害などのメンタル不調のある方が、主に利用しています。 安心して復職できるように、全国で日々500名以上の方をサポートしています。 リワークセンターは、休職・離職中の方が利用できる復職専門の支援機関です。 うつ病や適応障害などのメンタル不調のある方が、主に利用しています。 安心して復職できるように、全国で日々500名以上の方をサポートしています。

                                                                      メンタル不調で休職中、どうすればいい?教えてミキティ!|休職者の復職支援Rodina
                                                                    • 「部屋が片付けられない」は、じつは心の防衛反応。自分で自分を助ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                                                                        「部屋が片付けられない」は、じつは心の防衛反応。自分で自分を助ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • 大谷翔平、二刀流を実現させた「ニュートラル思考」 高校生の頃から冷静な分析力を養い、メンタルをコントロール

                                                                        座右の銘は「先入観は可能を不可能にする」。心に刻んだ言葉の通り、常識にとらわれることなく前人未踏の“二刀流街道”を切り開き続ける大谷翔平(29才)は、“不可能を可能にする”至高のメンタルを持っていた。 「なにごともバランスと思っているので。いいこともあれば、悪いこともある。意識的にいいことを考えるのは大事かなと思いますけど、常にポジティブでいようとは思っていません」 ピンチのときに気持ちをポジティブに切り替える方法を問われた大谷翔平は、かつてそう答えたことがある。 その言葉に、数々の歴史的記録を生み出し続ける大谷の秘密がある。投手と打者の二刀流はもちろん、たゆまぬ努力と練習により大谷は“二刀流メンタル”を手に入れた。 7月11日(日本時間12日)、メジャーリーグのオールスターゲームが行われた。一流選手ばかりが集まるなか、試合前からファンの視線をもっとも集めていたのは、やはり大谷だった。 だ

                                                                          大谷翔平、二刀流を実現させた「ニュートラル思考」 高校生の頃から冷静な分析力を養い、メンタルをコントロール
                                                                        • 【4792】精神科某スタッフを殺したい | Dr林のこころと脳の相談室

                                                                          Q: 私は30代女性です。 社会復帰は無理だと決めつけたり人格否定、障害者を差別する精神科スタッフがいました。社会復帰出来ないなら、私は無敵の人なので、そのスタッフを殺してもいいですよね? . 林: よくありません。 (2024.2.5.)

                                                                          • 子どもの精神科看護師@こど看 on X: "勇気を出して投稿します。長文ですが、皆様に知っておいてほしい事があります。ご容赦いただけますと幸いです。…"

                                                                            • 「工場を爆破させる」警察にメールを送った男性自衛官を懲戒免職「捕まれば食事を得られると考えた」=静岡・陸上自衛隊滝ヶ原駐屯地 | TBS NEWS DIG

                                                                              「3日以内に工場を爆破させる」などといったメールを埼玉県警に送って業務を妨害したとして、陸上自衛隊は滝ヶ原駐屯地所属の男性自衛官を10月3日、懲戒免職処分としました。懲戒免職処分となったのは、陸上自衛隊…

                                                                                「工場を爆破させる」警察にメールを送った男性自衛官を懲戒免職「捕まれば食事を得られると考えた」=静岡・陸上自衛隊滝ヶ原駐屯地 | TBS NEWS DIG
                                                                              • 【精神科医が指南】溜まったストレスを減らす方法・ベスト1

                                                                                1978年生まれ。東海中学・東海高校を経て、名古屋大学医学部卒業。医師免許取得後、名古屋大学精神科医局入局。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医。39万フォロワー突破の​X(旧ツイッター)が人気で、テレビ・ラジオなどマスコミ出演多数。著書『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』に始まる「1秒シリーズ」は、33万部突破のベストセラーとなり、『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』の小説シリーズも反響を呼ぶ。最新作は、『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』。 精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉 ★大人気! シリーズ33万部突破★すべての悩みが解決する!“神ツイート”。すべてのモヤモヤが1秒で吹き飛ぶ221の言葉。もう大丈夫、アナタには精神科医Tomyがついている!「大丈夫、心配事の大半は起こらないわ」。ゲイのカミングアウト、パートナーとの

                                                                                  【精神科医が指南】溜まったストレスを減らす方法・ベスト1
                                                                                • 「なぜアホは戦わずに相手にしないのが正解か」…アホがアホである根本原因とは アホを調子に乗らせない「4つの撃退法」大公開

                                                                                  あなたのまわりにもきっといる「ムカつくアホ」な人。なぜアホはあなたに絡んでくるのか、スマートに対処する方法はあるのか。ベストセラー『頭に来てもアホとは戦うな!賢者の反撃編』の著者が語る、アホに惑わされない生存戦略を紹介。「プレジデント」(2023年7月14日号)の特集「頭がいい話し方、バカの話し方」より、記事の一部をお届けします――。 アホは暇人、相手にするな 会議でなぜか特定の人の発言だけにいちゃもんをつけたり、同僚のはずなのに明らかに敵意を見せて協力的な態度を取らなかったり、明らかに全会一致の意見のはずが、提案者が気に食わないといってその意見を潰そうとしたり……。このようなタイプの人間に心当たりがあるという人はきっと多いはずです。 このように、正当な理由もなく人の足を引っ張ってくる人物を私は「アホ」と定義しています。 あなたのまわりにもアホがいると思います。「足を引っ張ってくる」とみな

                                                                                    「なぜアホは戦わずに相手にしないのが正解か」…アホがアホである根本原因とは アホを調子に乗らせない「4つの撃退法」大公開