並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 610件

新着順 人気順

ユニバーサルデザインの検索結果81 - 120 件 / 610件

  • 「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

    側弯症の女性が主人公の芥川賞受賞作「ハンチバック」。その作者で自身も側弯症である市川沙央さんに「ハンチバック」の作品に込めた思いなどを尋ねました。作品についての質問から、世間の障害者観についての質問まで、幅広くお答えいただきました。特に、障害者の権利やヘイト言説についての質問には、とても気持ちのこもった痛快な回答でした。 あれでも相手役だった「田中さん」 (c)撮影:深野未季(文藝春秋) ──様々な固有名詞や専門用語などが実名で登場していますが、そこに意図はおありでしょうか。 「医療用語、医療機器名に関してはリアリティとともに、日常感を示すためです。特別なものではないということですね。WEB小説用語もそうですね。いや、『ナーロッパ』とかは、単純に『ナーロッパ』というワードを純文学の文芸誌に載せたかった、WEB小説界からそのように殴り込みをかけたら面白いじゃんと思って書いていたかもしれません

      「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
    • トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった | 文春オンライン

      安倍政権がコロナ不況への緊急経済対策として打ち出した「持続化給付金」。約2兆3000億円の予算がついたこの事業を経産省から委託された一般社団法人が、実体のない“幽霊法人”だったことが「週刊文春」の取材で分かった。社団法人の代表理事が「週刊文春」の取材に対し、「何も活動がない」と認めた。 持続化給付金事業は、昨年より収入が減った中小企業等の法人に最大200万円、フリーランスを含む個人事業者に最大100万円を上限に現金を支給する制度だが、入金が遅れるなどトラブルが相次いでいる。 担当する中小企業庁のホームページによれば、同事業を受注したのは「一般社団法人サービスデザイン推進協議会(以下、「サービス協議会」)」で、アベノマスクの予算を300億円も上回る769億円で契約している。 登記簿に記載されている所在地は、東京・築地にある9階建てのオフィスビルだ。記者が実際に訪ねてみると、確かにエントランス

        トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった | 文春オンライン
      • [書評]『データ分析のためのデータ可視化入門』と最近の R グラフィックスパッケージ事情 - ill-identified diary

        概要Healy (2018) “Data Visualization: A Practical Introduction” の邦訳『データ分析のためのデータ可視化入門』をもらったので, この本のレビューと本書ではあまり取り上げられていない, R グラフィックスをさらに活用するためのヒントを提示する. 2021/9/24 追記: 『Python ユーザでも『データ可視化入門』で練習できるようにパッケージを作った + Plotnine との互換性ガイド - ill-identified diary』に書いたように, Python でも matplotlib のような煩雑な構文に惑わされずにこの本で紹介されているような方法を実現するためのパッケージ/用例を作ってみた. 概要 初めに 本書の特徴 どういう本なのか どういう人が読むとよいか 邦訳に対する細かいツッコミどころ 本書を読んだ人におすすめ

          [書評]『データ分析のためのデータ可視化入門』と最近の R グラフィックスパッケージ事情 - ill-identified diary
        • 武蔵野美術大学 白石教授に、色に関する素朴な疑問に答えてもらった話|スギウラトモコ / Fenrir Inc.

          GWが明け5月も半ばに入ったにもかかわらず、朝から降り続いている雨の影響で思ったより寒い5月14日、武蔵野美術大学デザイン情報学科 白石教授とお話できる機会をいただいた。 はじまりはフェンリルの最高デザイン責任者(CDO)である戸塚が新卒採用の一環として、戸塚の母校でもある武蔵野美術大学に伺った際、色彩心理学の研究を行っている白石教授(以下、白石先生)と「フェンリルでも色の視点からユニバーサルデザインに取り組んでいる」という話をしたところから。 ユニバーサルデザインといえば…と社内で浸透してきたおかげで私に白羽の矢が立ち、カラーユニバーサルデザインなどに関する質問の他、フェンリルのデザイン部で話題に上がった色に関する素朴な疑問をお答えいただくことができた。 中には答えにくい質問であったり白石先生の専門外の質問項目が多数あったと思われるのだが、とても真摯にお答えくださった。正直、初対面でガチ

            武蔵野美術大学 白石教授に、色に関する素朴な疑問に答えてもらった話|スギウラトモコ / Fenrir Inc.
          • 書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」|好書好日

            鳥海修さん=西田香織撮影 日々、iPhoneなどのスマホや、ワード文書、ドキュメントを通じて私たちが読んでいる文字。その書体(フォント)には一つひとつ名前がついている。ヒラギノや游明朝など、多くの人に届く書体は、字游工房の鳥海修さんが書体設計士として開発に関わった。特定のジャンルや作家のための書体なども生み出してきた。 「水のような、空気のような」書体は、いつの時代も主張することなく読者に寄り添う。文字の作り手が表に出ることはほとんどないが、書体はブックデザインに大きな影響を与える要素だ。40年に渡り、書体開発と向き合ってきた鳥海さんに話を聞いた。 山形で育った青年が「文字」に出会うまで 字游工房が開発したヒラギノ書体。 大日本スクリーン(現SCREENホールディングス)の依頼で制作された「ヒラギノ明朝体」「ヒラギノ角ゴシック体」「ヒラギノ丸ゴシック体」「ヒラギノ行書体」の4書体の一部は、

              書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」|好書好日
            • 色覚障害者にはほとんど見えない! オリンピック専用レーンの識別ペイントは反バリアフリーか!?(安藤眞) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              東京オリンピックの開幕を4日後に控えた7月19日から、オリンピック車両専用レーンの運用が、東京都と千葉県の一部道路で開始された。専用レーンは道路標識と路面標示、路面ペイントで識別できるようにされており、期間中に専用車両以外で走行すると、違反点数1点、反則金6000円が科せられる(普通車の場合)。 P型色覚とD型色覚の人には、ピンクのラインはほとんど見えない! ところが、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)の伊賀公一副理事長は、バリアフリーの点で大きな問題があると指摘する。専用レーンの中央に引かれたピンク色のラインは、P型およびD型色覚の人には”灰色”に見えてしまうのである。 下の写真は、伊賀さんが「色のシミュレータ」という色覚多様性アプリを使用して加工したものだが、これを見れば一目瞭然。一般型(C型)色覚の人にはピンク色に見えても、P型やD型の人には「消えかかった線」にしか

                色覚障害者にはほとんど見えない! オリンピック専用レーンの識別ペイントは反バリアフリーか!?(安藤眞) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • ネーム&ナンバー統一の担当者を直撃。「視認性」に秘められたJリーグの理念 - footballista | フットボリスタ

                川﨑濃(Jリーグ・ブランドマネジメントリーダー)&橋場貴宏(Jリーグ・ブランドマネジメントクリエイティブオフィサー)インタビュー前編 9月15日、Jリーグはオフィシャルネーム&ナンバーの導入を発表。これまで選手の背負う番号と名前の色とフォントは各クラブが独自に用意してきたが、2021シーズンからリーグ全体で統一される運びとなった。 独自性あふれるデザインから突如、別れを告げることになったファン・サポーターの間では様々な議論が巻き起こっているが、なぜJリーグは導入に踏み切ったのか。担当者であるブランドマネジメントリーダーの川﨑濃氏、ブランドマネジメントクリエイティブオフィサーの橋場貴宏氏を直撃した。 一番の理由は「視認性」 ――2021シーズンからJリーグは、Jリーグ公式戦(J1~3、J1参入プレーオフ、リーグカップ、スーパーカップ)でオフィシャルネーム&ナンバーを導入します。この決定にはフ

                  ネーム&ナンバー統一の担当者を直撃。「視認性」に秘められたJリーグの理念 - footballista | フットボリスタ
                • コンビニはなぜ「ユニバーサル」であるべきなのか|最所あさみ

                  「 #ローソンPBに思う 」に寄せられた意見を読んでいて、「ユニバーサルデザイン」にまつわる言及が多いことに気づきました。 視覚に困難のある人やお年寄りはもちろん、普段は不便を感じなくても今回のパッケージを見づらいと感じた人たちにとってやさしいデザインではない。 そうした意見を目にしてはじめて、不便を感じる人たちがいることに気づいた人も多いのではないかと思います。 しかし「そもそもユニバーサルデザインとは何なのか?」「何をもってユニバーサルデザインとするのか?」「どのくらいの規模になったら遵守しなければならないのか?」など、詳しいことを知らない人も多いのではないでしょうか。 今後ますます高齢化する日本社会において、ユニバーサルデザインはとても重要なテーマであり、ローソンPBの問題だけに矮小化してよいテーマではないと私は考えています。 とはいえ、私自身はまったく専門外の分野であるため、自分な

                    コンビニはなぜ「ユニバーサル」であるべきなのか|最所あさみ
                  • 列車とホームの隙間埋める「秘密兵器」の開発者

                    新型コロナの襲来で外国人観光客が日本国内から姿を消して1年。東京オリンピック・パラリンピック開催も1年の延期を余儀なくされた。 だが、オリパラを契機に2017年に策定された「ユニバーサルデザイン2020行動計画」に基づく東京都心部の鉄道駅のバリアフリー化工事のほうは、延期されることなく当初の予定通り粛々と進められてきた。 中でもこの1年で急速に進んだのが、鉄道駅のプラットホームと鉄道車両の間の段差・隙間の解消対策工事。その必須アイテムが、ホームの先端を底上げする先端タイルと、車両との隙間を埋めるために、先端タイルの先に取り付けるくし状部材である。 東京都心部の鉄道駅に集中配備 現在、JR山手線では、新宿駅と渋谷駅を除くすべての駅のホームの中程、6号車と7号車の4番ドアの乗降口の床に、ピンク地に青い車いすのマークを配した大きなシールが貼られている。

                      列車とホームの隙間埋める「秘密兵器」の開発者
                    • もう二度とあけぐちと賞味期限を間違えたくない

                      メーカーによってばらばら 大北:このずらっと並んでいるのを見てください、あけぐちなんですが、右、右、左、とあけぐちはメーカーによって方向が違うと 安藤:なるほど、統一基準がない 大北:右のメーカーも左のメーカーもあるんですよね……くそっ!! 安藤:ほんとだ、これは見てないと間違えますね 青もあれば赤もあり、あけくちもあればあけぐちもある 大北:でね、このメーカーは右だ、左だ、って傾向を知って対策を練ろうとしたんですよ。森永は右だ、雪印は左だって。 安藤:それがわかれば対策がとれますからね 大北:するとこの仕打ちですよ。わかりますか? 180°ひっくり返して裏側を置いてみたんです。 裏表同じデザインなので右にも左にも来るのだ あけぐち戦国時代 大北:ただ賞味期限の数字が書いてありますよね。スーパーではそちらが向けられてるので数字が書いてあるほうが正面とも言えます。 安藤:まあそうでしょうね

                        もう二度とあけぐちと賞味期限を間違えたくない
                      • 会社を休職中の私は、ダウン症の弟との旅に出て、救われた|岸田奈美

                        「私は大変じゃない」。小学校の集会で、泣いて暴れた 会社を2カ月、休職した。 実家に戻り、寝ることくらいしかできなくなった私を救ってくれたのは、知的障害のある弟。 私はいつも、弟に助けられて生きてきた。 でも、世間は逆の先入観を持っている。 小学生の時、集会で先生が言った。 「奈美さんには、知的障害のある弟さんがいます。大変なのに頑張っているので、学校では皆で助けてあげましょうね」 瞬間、私はブチ切れた。 後にも先にも、私が人前であんなに泣いて暴れたのは、初めてだ。 家に帰っても悔し涙が止まらず、母に「私は大変じゃない」「良太はかわいそうじゃない」と、何度も言った。 強がりじゃなく、本音だった。 私は弟・良太といることで、数え切れないほど得をしてきた。 友達に囲まれる弟と、人付き合いが苦手な姉 良太はダウン症という染色体の異常で、知的障害の判定は重度。今は24歳になるが、知的レベルは2歳児

                          会社を休職中の私は、ダウン症の弟との旅に出て、救われた|岸田奈美
                        • ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 : 哲学ニュースnwk

                          2020年06月04日00:00 ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 Tweet 1: 大マゼラン雲(愛知県) [GE] 2020/06/03(水) 21:50:59.73 ID:u7a/lsGi0● BE:156193805-PLT(16500) 2020年春から一新したローソンのプライベートブランド(PB)のパッケージデザインが、攻めている。 今までのコンビニの常識からは考えられない「おしゃれ」なデザインに、SNS上での評価は「かわいい」もしくは「わかりづらい」の二極化。 同社のマーケティング責任者にその背景を聞いてみた。 (後略) https://www.businessinsider.jp/post-213934 4: カノープス(茨城県) [FR] 2020/06/03(水) 21:51:50.71 ID:pf0IOXp70 シンプルで

                            ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争 : 哲学ニュースnwk
                          • アクセシビリティからデザインを学ぼう

                            福岡のWebアクセシビリティ/フロントエンドエンジニア。株式会社ディーゼロ所属。Webにインクルーシブな未来を夢見てる人。よりセマンティックでアクセシブルなHTMLをマークアップできるように開発者を手助けするmarkuplintというオープンソースツールを個人の活動として開発しています。 これはエンジニアである僕がアクセシビリティを学ぶことによりデザインの知識と理解が深まったという経験談です。もしも今、あなたがデザインに関わっていく上で物足りなさやスキルの向上に伸び悩んでいるのであれば、アクセシビリティの知識がその助けになるかもしれません。広範囲でしかも大袈裟な話に聞こえるかもしれませんが、気になったところからちょっとずつ覗いてみるだけでもいいと思います。 アクセシビリティとは Accessibilityは英語なので人によって訳や解釈が若干異なりますが、これから話すアクセシビリティは、一般

                              アクセシビリティからデザインを学ぼう
                            • GitHub - googlefonts/morisawa-biz-ud-gothic

                              モリサワのBIZ UDゴシックは、教育やビジネス文書作成などに活用できるよう、より多くの方にとって読みやすく使いやすいように設計されたユニバーサルデザインフォントです。読みやすさとデザインバランスに優れた、すっきりとしたUDゴシック書体で、漢字の省略できるハネやゲタを取ることで、文字をクリアに見せています。大きめな字面でも文字としてのかたちのバランスを損ねないよう、フトコロなどの空間を細かく調整しています。かなは漢字に比べてやや小ぶりに作られており、細いウエイトで長文を組むとほどよい抑揚が生まれます。 BIZ UD Gothic is a universal design typeface designed to be easy to read and ideal for education and business documentation. It is a highly legibl

                                GitHub - googlefonts/morisawa-biz-ud-gothic
                              • 辞書作りの世界を描いた『舟を編む』、どれくらいリアルだったんです? 映画版制作に関わった『大辞林』編集長インタビュー

                                制作期間10余年、数十人規模の制作チーム、かつて膨大な手作業により指紋が消失する者もいた。――― これは巨大な建造物ではなく、“辞書”という1冊の本の話です。2019年9月、大型国語辞書『大辞林』(三省堂)から、13年ぶりの全面改訂となる第4版が刊行。本記事は、映画『舟を編む』の制作にも関わった編集長・山本康一さんへのインタビュー企画となります。 ねとらぼのTwitterアカウントで質問募集を行ったところ、やはり多かったのは「本当に『舟を編む』のように辞書を作っているんですか?」というのもの。同作は辞書づくりの現場がリアルに描かれている一方、山場の「『血潮』という言葉が1つ抜けていたために作業を全て中断し、膨大な確認作業を始める」というシーンなどに関しては、時代の変化で少しだけ変わってしまった点もあるのだとか。 『大辞林』第4版 話題を集めた『舟を編む』、どれくらいリアルだった? 取材参加

                                  辞書作りの世界を描いた『舟を編む』、どれくらいリアルだったんです? 映画版制作に関わった『大辞林』編集長インタビュー
                                • 花王が挑む、600サイト・1200名を巻き込んだ全社ウェブアクセシビリティプロジェクトの全貌【前編】 - Findy Engineer Lab

                                  企業がウェブアクセシビリティの向上に取り組む際、まずは少人数で小さな改善から始めていく方法を選択するケースがほとんどです。しかし、2022年のGAAD(※1)で、ある企業の革新的な取り組みが大きな話題になりました。 その企業とは、大手消費財化学メーカーとして知られる花王株式会社。花王が発表したのは、全社を挙げたウェブアクセシビリティ推進プロジェクトの発足と取り組み内容についてでした。 ウェブアクセシビリティの啓蒙に取り組むFindyでは、花王でウェブアクセシビリティの推進に携わる後藤 亮さんと渡邊 佳菜恵さんにお話を伺うべく、ウェブアクセシビリティの専門家として活動されている株式会社ディーゼロのゆうてん(@cloud10designs)さんをインタビュアーに迎えて対談を実施。本記事では、対談の内容を前・後編に分けてたっぷりお届けします。 社員数が3万人を超える大企業である花王が、どのように

                                    花王が挑む、600サイト・1200名を巻き込んだ全社ウェブアクセシビリティプロジェクトの全貌【前編】 - Findy Engineer Lab
                                  • モリサワの「BIZ UDフォント」がGoogle Fontsで利用可能に、4月1日から

                                    モリサワは3月30日、ユニバーサルデザイン(UD)に配慮して開発した「BIZ UDフォント」を、フォントサービスライブラリ「Google Fonts」に提供すると発表した。これにより、Chrome OSやGoogle WorkspaceでもBIZ UDフォントを利用可能になる。提供は4月1日から。 利用できるようになる書体は、「BIZ UDゴシック」と「BIZ UDPゴシック」「BIZ UD明朝」「BIZ UDP明朝」。フォントフォーマットは、TrueTypeとOpenTypeに対応。ライセンスは、個人利用や商用利用が可能な「SILオープンフォントライセンス」とする。 BIZ UDフォントは、「文字の形が分かりやすい」「文章が読みやすい」「読み間違えにくい」をコンセプトに、ユニバーサルデザインに配慮し、開発された書体。これまでは、モリサワが提供するフォント提供サービス「MORISAWA B

                                      モリサワの「BIZ UDフォント」がGoogle Fontsで利用可能に、4月1日から
                                    • 階段の手すりを見て「見た目重視の使いにくいオシャレデザインか…」と思ったらめっちゃ使いやすかった

                                      汐鈴@ワクチン4回終了しました @cio_lunacy 今日用事で岡山表町の天満屋行ったんですよ。地下から上がる階段の手摺がご覧のように波々になってて「しょーがねぇなぁデザイン優先で使いにくいのは困るのになぁ」と悪態つきながら登ったんですよ。(続く pic.twitter.com/uaNhDBYgbT 2023-05-29 22:30:35 汐鈴@ワクチン4回終了しました @cio_lunacy そしたらね、これがめっちゃ使いやすいの。 体引っ張り上げるときも、押して体支えるときも、手首に負担がほとんどいかないの! 斜めになってる部分に自然と手が行くんだけど、それがまためっちゃいい感じなのよ! もっぺん登りたいと思った階段はこれが初めてだわ。 2023-05-29 22:32:56 リンク イセトー ユ・ニ・バ 街で見つけたユニバーサルデザイン ~階段の手すりの工夫~ | イセトー ユ・ニ

                                        階段の手すりを見て「見た目重視の使いにくいオシャレデザインか…」と思ったらめっちゃ使いやすかった
                                      • 【2019年版】UIとUXデザイントレンド - Qiita

                                        こちらの記事は、2018年12月に公開された『 2019 UI and UX Design Trends 』の和訳になります。 本投稿は転載であり、本記事はこちらになります。 はじめに 私たちは去年、モバイルUIデザインのトレンドについての予測をまとめました。今年はモバイルだけを対象とせずに、さらに深く掘り下げていきます。 モダンなデザインの一番のトレンドは前後関係のあるつながりの中にあります。そのため、一般化することができません。 この記事を読むことであらゆるツール、技術の進歩、またユーザー向けのプロダクトが実際にどのように機能なのか開発者が理解し、全てが上手くいくように感じるでしょう。 近いうちに、販売だけでなく、生産するものすべてを網羅するユニバーサルデザインの考え方を発展させて行くでしょう。自分で何か物事を行うためには、より良いデザインの選択が必要です。 国家としての印象さえも、よ

                                          【2019年版】UIとUXデザイントレンド - Qiita
                                        • CircleCI に入社してちょうど2ヶ月がたちました - Mitsuyuki.Shiiba

                                          こんばんは。しーばです。この記事は Calendar for CircleCI Advent Calendar 2021 | Advent Calendar 2021 - Qiita の17日目の記事です。ほんとは明日に書くつもりだったけど、空いてたから今日書くことにした。 16日目は、ふなっきーの 緑(Succeed)と赤(Failed)を区別する - よりinclusiveなCircleCIを目指して - Qiita でした。なんか Failed の色が変わったなぁって思ってたら、カラーユニバーサルデザインに対する取り組みで、僕は全然詳しくなかったんですけど、そういう取り組みをしてるのって良いなって思いました。 さて、今日は CircleCI の Year End Party で東京に来てました。 オフィスに来たらヒューガルデンが無限に出てくる pic.twitter.com/k7OO

                                            CircleCI に入社してちょうど2ヶ月がたちました - Mitsuyuki.Shiiba
                                          • 高齢者・視覚障がい者(弱視)向けフォント 『インクルーシブデザインフォント(IDフォント)』開発・提供開始のご案内 | Fontworks

                                            フォントワークスは、フォントの更なる可能性を求めて、高齢者、視覚障害(弱視)の方々にとって「可読性」「判読性」が高いフォント『インクルーシブデザインフォント(IDフォント)』の開発・リリースをいたしました。 ※定額制フォントサービス「LETS」「mojimo」への提供はございません 開発背景 フォントワークスはこれまで、ユニバーサルデザインという観点からUDフォントの研究と開発を行い、全ての人に有効なデザインを目指したUDフォントを提供してきました。 しかし、多方面に渡るお客さまへのヒアリングの中で、全ての人に有効なデザインを1つ行うよりも、特定のグループ毎に最適化したものを提供する方が、結果的に、全ての人に最適なデザインを届けられるのではないのかということを考えるようになりました。 最初のUDフォントの研究では、高齢者と若年者間には見え方にあまり違いがないと結論づけ、当社UDフォントを2

                                            • ドコモ、折りたたみ式「arrows ケータイ ベーシック F-41C」を5月13日に発売

                                              NTTドコモは、5月13日に折りたたみ式「arrows ケータイ ベーシック F-41C」を発売。事前予約は4月28日、ドコモオンラインショップの事前購入手続きは5月10日から行う。ドコモオンラインショップでの価格は1万4850円(税込み)。 本製品は米国国防総省の調達基準「MI規14項目」に準拠した耐衝撃性能や、防水/防塵(じん)/抗菌をサポート。片手で扱える「オープンアシストボタン」や「ATOK」、見やすい「ユニバーサルデザインフォント」、屋外でも文字や画像が見える「最大輝度モード」、年齢に合わせて色味を自動補正する「あわせるビュー」も搭載する。 マスクごしでも聞きやすくなる「マスク通話モード」、環境に合わせて相手の声を強調する「はっきりボイス」、年齢に合わせて高音部を調整する「あわせるボイス」や「でかボリューム・でか着信音」で快適な通話を可能とし、約810万画素カメラも利用できる。電

                                                ドコモ、折りたたみ式「arrows ケータイ ベーシック F-41C」を5月13日に発売
                                              • テレビ朝⽇オリジナルフォント 『テレ朝UD』を開発 | Fontworks

                                                テレビ朝日のオリジナルフォント『テレ朝UD』は、テレビ朝日の長年の経験に基づくテレビテロップの知見と強いこだわりを、フォントワークスのフォント制作の技術で実現したオリジナルフォントです。 多様化が進む“デジタル映像メディア”の時代に合わせて、テレビ放送だけでなく、スマートフォン・タブレット端末など様々な画面サイズで文字の視認性を実現しました。 フォントワークスの「UD角ゴ_ラージ」をベースに、UD=ユニバーサルデザインの特性を活かしてテレビ朝日がデザインしたプロトタイプからフォントデータを作成。デバイスを選ばない視認性の高さを追求した結果、様々なデジタルシーンにも適したフォントが完成しました。 書体の特徴 1.クセのないシンプルな文字 報道情報番組のフォントとして、視認性の向上にそぐわないと判断した“表現”を徹底的に排除し、文字の“見分けやすさ”を最優先に、ひらがな・カタカナ・数字・アルフ

                                                • Room16:電子書籍リーダーでおウチ時間をマッタリ過ごす!外出先でも好きな本をいっぱい楽しめる!

                                                  今回は リビングの主役 である テレビ のサイズについて紹介します。 これからリビング用にテレビを購入、 もしくは買い換えたい。 「でもどんなサイズにしよう」 とお悩みの方の参考になればと思います。 店頭で見るサイズと、家に実際に置いてみた サイズ感は 結構異なります! 今回は、 大きいテレビを置いてみたら どうなるのか? をチェックしていければと思います。 17畳のリビングに60インチ液晶テレビを購入 我が家は 60インチの液晶テレビ を購入しました。 選んだ条件は以下の通りです。 大画面の迫力を最優先にした 価格の安さを重視した android TV OS搭載モデル もちろん、色々と検討して 悩んで行きついた結果です。 ちなみに、60インチサイズのテレビは、 ほぼ SHARPの液晶テレビ 一択となります。 (商品紹介) 60インチのテレビの購入を決めた方は ぜひご参考に。 60インチの

                                                    Room16:電子書籍リーダーでおウチ時間をマッタリ過ごす!外出先でも好きな本をいっぱい楽しめる!
                                                  • ACジャパン「寛容ラップ」CMなぜ誕生? 意外展開で話題沸騰...制作サイドが明かす舞台裏

                                                    「もう要らないわ色眼鏡なんか」 話題のCMの舞台はコンビニ。レジ前で小銭を出すのに手間取っているおばあさんがいた。ギャルメイクの女性店員は無表情でじっとおばあさんの手元を見つめる。おばあさんの後ろには列ができ始めていた。おばあさんは焦って小銭を探しながら、消え入りそうな声で「ごめんなさい・・・」とこぼした。 おばあさんの緊張感が高まると同時に、後ろに並んでいた強面の男性が「タン!タン!タン!タン!」とリズミカルな足踏みを始めた。そして突如、買い物かごから取り出したアイスを片手に携え、こうラップする。 「Yo!もしかして焦ってんのかおばーさん 誰も怒ってなんかない アンタのペースでいいんだ 何も気にすんな 自分らしく堂々と生きるんだ」 驚いて目を丸くするおばあさん。素早く会計中のドリンクを手にとり、ラップでこう答えた。 「迷惑かけてしまってるなって 焦ったらまさかの優しい発言 アタシも反省 

                                                      ACジャパン「寛容ラップ」CMなぜ誕生? 意外展開で話題沸騰...制作サイドが明かす舞台裏
                                                    • Room24:家の小窓にはロールカーテンがおススメ!見た目のデザインがスッキリシンプルに!

                                                      今回は リビングの主役 である テレビ のサイズについて紹介します。 これからリビング用にテレビを購入、 もしくは買い換えたい。 「でもどんなサイズにしよう」 とお悩みの方の参考になればと思います。 店頭で見るサイズと、家に実際に置いてみた サイズ感は 結構異なります! 今回は、 大きいテレビを置いてみたら どうなるのか? をチェックしていければと思います。 17畳のリビングに60インチ液晶テレビを購入 我が家は 60インチの液晶テレビ を購入しました。 選んだ条件は以下の通りです。 大画面の迫力を最優先にした 価格の安さを重視した android TV OS搭載モデル もちろん、色々と検討して 悩んで行きついた結果です。 ちなみに、60インチサイズのテレビは、 ほぼ SHARPの液晶テレビ 一択となります。 (商品紹介) 60インチのテレビの購入を決めた方は ぜひご参考に。 60インチの

                                                        Room24:家の小窓にはロールカーテンがおススメ!見た目のデザインがスッキリシンプルに!
                                                      • ユニットバス10社の人気商品とリフォーム価格を徹底比較! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                                        お風呂をリフォームしたいけど、どんなユニットバスを選べばいいのかわからない。そこで、どんなメーカーがどんなユニットバスを出しているのか、価格はいくらなのか、主要なユニットバスメーカー10社の商品をラインナップ。その特徴から価格まで徹底比較します。 LIXIL(リクシル)のユニットバス「スパージュ」 記事の目次 ユニットバスメーカー10社の人気商品とリフォーム価格比較一覧表 ユニットバス各社の商品特徴と価格帯、リフォーム事例を紹介 TOTOのユニットバスの特徴と価格 TOTOのユニットバスのリフォーム事例を紹介! LIXIL(リクシル)のユニットバスの特徴と価格 LIXIL(リクシル)のユニットバス「スパージュ」のリフォーム事例を紹介! Panasonic(パナソニック)のユニットバスの特徴と価格 Panasonic(パナソニック)のユニットバスのリフォーム事例を紹介! タカラスタンダードの

                                                          ユニットバス10社の人気商品とリフォーム価格を徹底比較! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                                        • パワポの行間、初期設定だと見にくいプレゼンに? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(4)

                                                          より多くの人に使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。 書体を変えても、言葉の意味は同じ。ですが、“見え方”が変わると、言葉の在り方はどれくらい変わるものなのでしょうのか。大手フォントメーカー・モリサワに取材し、日本初というユニバーサルデザインの教科書体「UDデジタル教科書体」の開発者・高田氏、営業・盛田氏、瀬良氏に話を伺いました。 遠くからでも見やすいUDフォント、プレゼンで使うときの注意点は? ―― UDフォントを普段の生活で使うとしたら、どんなシーンが考えられますか? 瀬良氏:UDフォントは少し距離があっても、文字サイズが少々小さくても見えやすいので、「伝わりやすさ」が重要な局面で役立つのではないかなと思います。 例えば、プロジェクターの具合が悪

                                                            パワポの行間、初期設定だと見にくいプレゼンに? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(4)
                                                          • 2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub

                                                            この記事はfreee Developers Advent Calendar 2019の24日目です。こんにちは、freeeの@magi1125こと伊原です。あだ名は「アクセシビリティで一発当て太郎」です。いまはデザインリサーチチームのマネジャーをやっています。 この記事ではタイトル通り、2019年のfreeeにおけるアクセシビリティ関連の出来事をご紹介します。なお、2018以前の活動については「2018年、freeeのアクセシビリティを振り返る」をご覧ください。 developers.freee.co.jp ※アクセシビリティの向上とは、障害者高齢者を含めた幅広いユーザーに利用方法の選択肢を提供し、使える状況を広げる取り組みを指します。 12月26日追記: 本記事にインスパイアされたとのことで、@masup9が同様の振り返り記事をまとめています。こちらもぜひご覧ください。 develope

                                                              2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub
                                                            • アニメ「鬼滅の刃」でも使用の毛筆フォントが87%OFFの期間限定セール

                                                              アニメ「鬼滅の刃」でも使用された昭和書体のフォントが87%オフの3000円(税別)で販売中です。 セールの対象となっているのは「闘龍書体」と「陽炎書体」。「鬼セット」として、希望小売価格2万3960円(税別)のところ、4月13日までの期間限定で大幅に値引きされています。どちらも毛筆表現ならではの美しさ、荒々しさが際立つフォントで、「鬼滅の刃」では柱の登場シーンなどで作品カラーの一端を担っていました。 闘龍書体サンプル 陽炎書体サンプル Twitterでは早速買ってみたユーザーが、二次創作イラストなどに使用する様子も。「かっこよすぎ」「てきとうなセリフでも名言風になる」「無差別に威厳が足される魔法みたい」と、汎用性の高さが評判となっています。 advertisement 関連記事 「フォント=プロデザイナー向けという概念を覆したい」 商用フォントが1書体100円ほどで使える「mojimo」は

                                                                アニメ「鬼滅の刃」でも使用の毛筆フォントが87%OFFの期間限定セール
                                                              • 街づくりとは暴力性を含む行為であり「金が無いやつは来るな」という強欲さによってデザインされた街は排除建築にあふれ公共空間は排他的経済地域に変貌する - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                アローンの休日。 このような朝を迎える人は多いのではないだろうか。 (最強伝説 黒沢 1 [ 福本伸行 ]) この最強伝説黒沢の主人公、44歳独身の黒沢のように。 自分も土曜日、こんな朝を迎えていた。 「何もやることねぇなぁ」と。 いや、自分は自営だから仕事しようと思えば出来るけど。 まあでも月曜から金曜まで、まあまあ働いたし。 今日は仕事はしたくない…でも暇だな…という休日。 やることないので「駅からハイキング」というのに行ってみることにした。 myfuna.netというわけで、南船橋駅へ。 10時から12時までの間に行かないと、ハイキングルートの地図を貰えないからな。 何とかギリギリ12時前に南船橋駅に到着し、改札外にいた係員から、ハイキングルートの地図を貰った。 地図についてはこっちにまとめてる。 iine-y.com南船橋駅~船橋競馬場駅~船橋駅周辺を散策したい人は参考にしてちょう

                                                                  街づくりとは暴力性を含む行為であり「金が無いやつは来るな」という強欲さによってデザインされた街は排除建築にあふれ公共空間は排他的経済地域に変貌する - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                • 参院選マニフェスト比較2019(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

                                                                  国政選挙がやってくると、これをまとめなければいけないという義務感におそわれます。「障害者分野マニフェスト比較」です(過去はこちら→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017)。 各政党のマニフェストから「障害者」に関わる部分だけを抜き出して読んでいくのはけっこう面倒な作業です。大手メディアもたぶんやってくれません。 「障害児者」や「その支援(や教育)の関係者」を主な対象とした政策を中心に比較します。本来はどんな分野の政策だって、その対象に障害者を含んでいるということは忘れずにいたいものです。「障害をもつ子ども」の支援を続けてきた自分にとって「子育て支援」や「不登校・引きこもり」なども強い関心事ですが、ボリュームが大きくなりすぎるので、直接的に「障害」と関連する事項に限ります。 まずは、政権与党から。 自民党 令和元年参議院選挙公約 ■20

                                                                    参院選マニフェスト比較2019(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
                                                                  • 『ダブルソフト』発売35周年で初のリニューアル、“食パン購買層の高齢化”に挑む国内最大手メーカーの矜持

                                                                    発売35周年を迎えた『ダブルソフト』 画像提供:山崎製パン 耳まで柔らかい斬新な商品として、平成元年に大ヒットを呼んだ『ダブルソフト』。35周年を迎える今年、発売以来初となる大々的なリニューアルを行った。山崎製パンの調査によれば、同商品のブランド認知度は9割を超えるが、30代以下で購入したことがある人は2割以下だった。食パン購買層の高齢化が進む中、『ロイヤルブレッド』『超芳醇』『新食感宣言 ルヴァン』『ふんわり食パン』しかり、ヤマザキが食パンに注力し続ける理由を聞いた。 「関東は6枚切り、関西は5枚切り」食パンのニーズ地域差超え、全国的に大ヒット 1989年(平成元年)発売の『ダブルソフト』は、今もなお、ヤマザキの看板商品の1つだ。最大の特徴は、その名の通り、柔らかさ。食パンの唯一とも言える課題を克服する商品として誕生した。 「当時、食パンが敬遠された最大の理由は、“耳の硬さ”でした。召し

                                                                      『ダブルソフト』発売35周年で初のリニューアル、“食パン購買層の高齢化”に挑む国内最大手メーカーの矜持
                                                                    • ローソンのやつ、あるいはデザインとはなにか - 関内関外日記

                                                                      ローソンのPBのデザインがネットで話題になっていた。わたしはそれを無視した。なぜならわたしは100円ローソンなしでは生きていけないけれど、行動範囲に普通のローソンはないから。 が、ローソンに寄る機会があった。コンビニ食材で作るホットサンドを作ろうと、セブンイレブンで買い物をした。が、肝心の食パンを買い忘れたのだ。だからおれはふだん使わないローソンに入った。ローソンでも、ホットサンドに挟むものを買おうかと思った。そこで直面した、ローソンのPBのデザイン。 正直なところを言うと、失敗だな、と思った。正確にいえば、この店舗のこの棚では失敗だ、ということだ。商品名が上にありすぎて、棚の天井に隠れてしまっているのだ。そして、たくさんの指摘がある通り、内容物写真は小さく、かわいいデザインは抽象的すぎる。おれは姿勢を変えて、商品名を見ることになった。あるいは、ちょっとつまんでみて、ものを確かめた。 ただ

                                                                        ローソンのやつ、あるいはデザインとはなにか - 関内関外日記
                                                                      • なぜZoomはSkypeに勝てたのか?ーームーブメントを作り出した3つの初期戦略 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                        Image Credit:Zoom 4月2日「Zoom」の3月のデイリーユーザー数が発表されました。3か月前の12月に達成していた1,000万から2億ユーザーへと急成長を遂げていると報じられています。一方、Microsoftの「Skype」も先月比70%増の4,000万ユーザーまで成長を示しています。 いずれも膨大なユーザー数とはいえ、ここにきてZoomが圧倒的な存在感を示し始めました。なぜZoomがSkypeより多くユーザー数を集められているのでしょうか。結果論として「高いスイッチコスト」が挙げられます。 Web会議サービスとしてのZoomは、得意先や社内で会議ツールとして一度導入され、利用がデフォルト化してしまうと抜け出すことが比較的難しいサービスです。なかでも社外の人との会議ツールとしてZoomの利用を勧められた場合、断ることは難しいでしょう。 ユーザー情報登録が必要なSkypeを利

                                                                          なぜZoomはSkypeに勝てたのか?ーームーブメントを作り出した3つの初期戦略 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                        • 【関東近郊】2021年注目の「道の駅」10選!ニューオープンスポットの情報も |じゃらんニュース

                                                                          道の駅はドライブ途中の立ち寄り地から目的地へ、さらには地元グルメや特産品を知る拠点へと華麗に進化中。今回は令和(2019年5月以降)に誕生した道の駅をピックアップ!最新のオープン・リニューアルスポットから順にご紹介します。 産直野菜、焼き立てパン、スイーツ、お漬物など気になるグルメはもちろん、ミュージアムなどたっぷり楽しめる施設まで満載です!おすすめのお土産やご当地グルメ、テイクアウトグルメもチェックしてみてくださいね。 ※この記事は2021年10月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 道の駅かさま【茨城県・笠間市】 令和3年9月新オープン! 「笠間のゲートウェイ」をコンセプトに笠間市の魅力を発信。特産の栗専門のカフェ&ショップをはじめ

                                                                            【関東近郊】2021年注目の「道の駅」10選!ニューオープンスポットの情報も |じゃらんニュース
                                                                          • 教育現場で話題!子どもの学習意欲を上げる「UDデジタル教科書体」とは?

                                                                            消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 「UDデジタル教科書体」とは、ロービジョン(弱視)やディスレクシア(識字障がい)に配慮した、学校で文字を学ぶ子どもたちに向けて作られたUD(ユニバーサルデザイン)書体である。この書体がプログラミング教育のスタートなどで学校のICT環境の整備が進められる中、デジタル教材でも読みやすいと評価されている。これからの教育に求められる書体のユニバーサルデザインに注目してみた。 デジタル化する学校教材で 「読みやすい」と評判 子どもたちのために読みやすく、学習用にも配慮した書体として、教育関係者や現場の声をもとに作られ

                                                                              教育現場で話題!子どもの学習意欲を上げる「UDデジタル教科書体」とは?
                                                                            • トイレットペーパーを有名アイコンにしてみた

                                                                              アイコンが好きである。 どんな使えないソフトやアプリでも、アイコンだけは好きである。 パソコンやスマホを見るたびに、ユニバーサルデザインなその造形美に、うっとりしちゃう。うふふ。 そんなアイコン厨ゆえに、アイコンたちをつい3次元で味わいたくなってしまったので、今回は! よりによってトイレットペーパーを、いろんな有名アイコンにしてしまいたいと思うよッ! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:犬と車で12時間過ごすとどうなるか > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

                                                                                トイレットペーパーを有名アイコンにしてみた
                                                                              • 2019年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                                                                「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン なぜ優秀なデザイナーでも酷いデザインを生み出してしまうのか? 事前に十分なインプットが得られていない、全体のUXよりも見た目のデザインを優先してしまう など、酷いデザインが生まれる原因について書かれています。 ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点 – PRESS.mjmj ふさわしい配色とアクセシビリティなどについて。 フォント・ロゴ・GUI・ハードウェアをトレースして学ぶ|Seiji Miyazawa|note ワーナーブラザーズのロゴ、ガイド左側が合ってないですし黄金比とは言えない気がしますが、黄金比と言わないと偉い人が納得しないのですかね…? 文字のデザインが苦手なので、

                                                                                  2019年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                                                                • board(SaaS)の開発内容の決め方(2021年版) - ヴェルク - IT起業の記録

                                                                                  boardの開発内容をどのように決めているか、というのを書いてみたいと思います。 2021年版と書きましたが、たぶんここ4〜5年くらいは大体同じようなスタンスでやってきました。 boardについて boardの現在の状況は以下のような感じです。 boardは、見積書・請求書の作成から業務管理・経営管理などを行うことができるサービスで、主に数人〜数十人規模の小規模な会社がメインターゲット 2021年9月現在の有料導入社数は3600社ちょっと 弊社は現在10名の会社で、board関連へのアサインは、自分含めエンジニア4名、サポート3名 営業や広告などはせず、基本的にインバウンド頼み 基本的には、どんどん範囲を広げていくのではなく、ターゲットを絞りつつ、「幅広い会社に70点のサービスではなく、フィットする会社に90点のサービスを」というスタンスで開発・運営しています。 開発ロードマップ boar

                                                                                    board(SaaS)の開発内容の決め方(2021年版) - ヴェルク - IT起業の記録