並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 7854件

新着順 人気順

ユーザーの検索結果321 - 360 件 / 7854件

  • Gmailユーザーなら知っておきたい便利機能8選+α【まとめ】 | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさんありがとう。デスク配線が片付く12 in 1モニタースタンドがほぼ1万円引きはおかしい #楽天5のつく日

      Gmailユーザーなら知っておきたい便利機能8選+α【まとめ】 | ライフハッカー・ジャパン
    • 『スマブラSP』内でユーザーがつくりだした非公式「不知火舞」が増殖中 - AUTOMATON

      『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』にて新ファイターのテリー・ボガードが配信開始された。また同配信においては、主役であるテリーを差し置いて『餓狼伝説』シリーズなどの人気キャラ不知火舞の不参加が注目を集めたが、ファンのいじりは続いているようだ。GameXplainが伝えている。 不知火舞は、SNKタイトルに登場するくノ一だ。不知火流忍術を継承しており、大きな扇子を武器として戦う。露出の多い大胆な赤い装束を身にまとい、髪はポニーテール。テリーの弟であるアンディと恋仲であることも知られている。『餓狼伝説』シリーズにてデビューしたものの人気を博し、その後『キング・オブ・ファイターズ』シリーズなどのSNKタイトルや、最近では『DEAD OR ALIVE 』2作品に参戦するなど、その活躍の幅を広げている。その派手な見た目もあってか、多くの男性ファンを抱えるキャラである。 『DEAD OR A

        『スマブラSP』内でユーザーがつくりだした非公式「不知火舞」が増殖中 - AUTOMATON
      • LLMが変える、ユーザインターフェースの未来|Dory

        こんにちは、Doryと申します! 2022年末からChatGPTをはじめとしたAI技術が爆発的に普及しはじめ、とてもワクワクしながら毎日を過ごしています。 本日は、昨今のAI技術がユーザインターフェースにどんな変化をもたらすか?という観点から記事を書いてみました。 CUI→GUI→NUI→?人間とコンピュータの接点であるユーザインターフェースは、その時代の最新技術を取り込むかたちで、これまで進化を遂げてきました。 70年代ごろ:CUI(Character User Interface) キーボードを使用した文字によるコマンド入力 いわゆる"黒い画面"のユーザインターフェース 80年代ごろ:GUI(Graphical User Interface) マウスなどのポインティングデバイスによる操作 画像や記号を用いて、情報を“モノ”として直感的に扱うユーザインターフェース 現代:NUI(Natu

          LLMが変える、ユーザインターフェースの未来|Dory
        • LINEオープンチャットの先行ユーザーになったら大変な目にあった|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

          今日、LINEが「OpenChat(オープンチャット)」という新機能をリリースした。 これがどういうものかというと ・LINEの友達じゃない人でも入れるグループチャット ・名前やアイコンはLINEのものとは変えられるので、匿名での利用が可能 ・最大で5000人がメンバーになれるLINEと同じくらいカジュアルなやりとりを、SNSで知り合った人とできるよー、というものだ。 実はちょっと前、LINEから私あてに「特別先行ユーザーのご案内」が来ていた。まずはインターネットのオタクに使わせて、知名度とかフィードバックを得ていこうということらしい。面白そうなので使わせてもらうことにした。 立てる部屋のテーマを決めてください、とのことだったので、せっかくならLINEという媒体ならではの部屋が作りたいな―と考える。 そこで私は「存在しない高校のグループLINE」を作ることにした。 最近の中高生はみんなグル

            LINEオープンチャットの先行ユーザーになったら大変な目にあった|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
          • Windows 11ユーザーに「Edge」を押し付けるな! 「EdgeDeflector」の作者が警鐘/「Edge」へ戻すよう促すのは熱心なのに、「Edge」から変えるときは不親切【やじうまの杜】

              Windows 11ユーザーに「Edge」を押し付けるな! 「EdgeDeflector」の作者が警鐘/「Edge」へ戻すよう促すのは熱心なのに、「Edge」から変えるときは不親切【やじうまの杜】
            • Web版「Excel」の新しいマクロ機能「Office スクリプト」が一般リリース/ユーザー操作をJavaScriptとして記録・編集・再生・共有

                Web版「Excel」の新しいマクロ機能「Office スクリプト」が一般リリース/ユーザー操作をJavaScriptとして記録・編集・再生・共有
              • 『ブルーアーカイブ』韓国ユーザーの署名が、韓国ゲームレーティング機関の不正を暴くきっかけに。約6600万円相当の損害を隠蔽 - AUTOMATON

                韓国の監査院は6月29日、韓国のコンピューターゲームの公的倫理審査機関「ゲーム物管理委員会」(GRAC)で不正が確認されたと発表した。現地メディアInsight Koreaが報じている。不正発覚には、『ブルーアーカイブ』ユーザーの“署名”が一役買ったようだ。 GRACは韓国のゲームレーティング機関だ。販売店の裁量などに任せるケースが多い他地域のレーティングとちがい、レーティングを適切に取得しない韓国国内でのゲーム販売や、対象年齢以下への作品の販売には法的罰則が設けられている。 そんなGRACにおいて、今回不祥事が発覚することになった。韓国の監査院によると、GRACは新たに導入を予定していたゲームのレーティングに関わる管理システムについて、実際には作業が完了していなかったにもかかわらず業者に代金を支払うなどして、結果的に6億ウォン以上(約6600万円)の損害を出したという。上記の発表を受け、

                  『ブルーアーカイブ』韓国ユーザーの署名が、韓国ゲームレーティング機関の不正を暴くきっかけに。約6600万円相当の損害を隠蔽 - AUTOMATON
                • 「大事なことに気づかせてくれた」──松屋、札幌限定で廃止の「みそ汁無料サービス」復活 ユーザーに謝意

                  松屋フーズは10月12日、飲食チェーン「松屋」の一部店舗で「みそ汁」の無料サービスを復活させると発表した。社員を名乗るアカウントの投稿がTwitterで話題となっており、同社に確認したところ、社員の投稿と認めた。同社は8月に札幌市内の11店舗を対象に無料サービスを試験的に廃止していたものの、ユーザーから復活を求める要望が出ていたという。 「コストばかり気にしていた」と謝罪 復活は同月11日から。同社は8月時点で廃止の理由について「原材料価格と物流費が高騰しているため」と説明していたが、投稿では「コストばかり気にして、危うく『みんなの食卓でありたい』という想いをなくしてしまうところだった」と釈明。「休止期間中はご不便、ご心配をおかけしてしまい大変申し訳ございませんでした」と謝罪するとともに「みなさまからの声で、本当に大事なことに気づかせてもらった。心より御礼申し上げる」と、ユーザーに謝意を示

                    「大事なことに気づかせてくれた」──松屋、札幌限定で廃止の「みそ汁無料サービス」復活 ユーザーに謝意
                  • 「福島の海水、飲めるんでしょ?」日本大使館に手渡そうとした韓国歌手…ネットユーザーから上がる「ねぎらい」の声

                    「福島の海水、飲めるんでしょ?」日本大使館に手渡そうとした韓国歌手…ネットユーザーから上がる「ねぎらい」の声 歌手リアのユーチューブチャンネル映像キャプチャー(c)news1 【07月18日 KOREA WAVE】韓国の歌手リア(Riaa)がこのほど、日本の福島第一原子力発電所前の海水を採取して在韓国日本大使館に手渡そうとし、警察に阻まれた。リアは自身のSNSで「なぜ? ただの海水1杯だけなのに……。飲めるんですってね」と不満を表明した。 リアは自身のユーチューブチャンネルで、日本を訪問して福島第一原発から1.2キロ離れた地点の海に入り、海水を採ったことを明らかにした。また現地で移動中に簡易放射線測定器を使って、リアルタイムで放射線量を測定してみせた。 映像には、字幕で「国際放射線防護委員会(ICRP)の基準では平常時に一般の人が受ける放射線量の限度は年間1.0mSv」と記したうえで、原発

                      「福島の海水、飲めるんでしょ?」日本大使館に手渡そうとした韓国歌手…ネットユーザーから上がる「ねぎらい」の声
                    • カリフォルニアが猛暑で電力不足に→そんな中、電気自動車を動かすためにユーザーが行なった工夫が本末転倒すぎた

                      リンク 日本経済新聞 米カリフォルニア州、熱波で電力危機に 各地で山火事も(写真=ロイター) 【ヒューストン=花房良祐】米西部カリフォルニア州に熱波が襲来し、電力危機が発生している。各地で山火事も起きており、気候変動の影響が深刻化している。電力網の運営機関は連日の節電要請をしており、計画停電に陥る恐れもある。同州の中・北部の幅広い地域で6日午後、40度以上の猛暑が襲った。エアコン需要が急増して電力が逼迫。停電情報サイト「パワー・アウテージ」によると、6日午後1時(日本時間7日午前5時) 1 user 6

                        カリフォルニアが猛暑で電力不足に→そんな中、電気自動車を動かすためにユーザーが行なった工夫が本末転倒すぎた
                      • 富士通の“政府認定クラウド”への不正アクセス、ユーザーのメール本文なども盗まれた可能性 復号されたパケットがロードバランサーを通過

                        富士通の“政府認定クラウド”への不正アクセス、ユーザーのメール本文なども盗まれた可能性 復号されたパケットがロードバランサーを通過 富士通クラウドテクノロジーズのパブリッククラウド「ニフクラ」「FJcloud-V」が不正アクセスを受け、一部ユーザーの認証情報などが盗まれた可能性がある件について、同社は5月31日、ユーザーのメールアドレスやメール本文なども窃取された恐れがあると発表した。脆弱(ぜいじゃく)性のあったロードバランサー(負荷分散用の装置)を、復号後の通信パケットが通過していたことを確認したという。 復号された状態でロードバランサーを通過していたデータは、(1)両サービスで提供しているメール配信機能「ESS」で配信したメールのアドレスや本文、配信ログ、(2)富士通クラウドテクノロジーズのWebサイトから問い合わせや申し込みをした顧客情報のうち、会社名や担当者名など、(3)同社が業務

                          富士通の“政府認定クラウド”への不正アクセス、ユーザーのメール本文なども盗まれた可能性 復号されたパケットがロードバランサーを通過
                        • 日本のTwitter公式アカウント、ユーザー名が「Twitter Japan」から「Japan」になる

                          Twitterのブランド名が「X」に変更されたのに伴い、公式アカウントのアカウント変更も進められているようです。日本法人のアカウント「@TwitterJP」は、アカウントこそそのままですが、ユーザー名が「Japan」になっています。おまえが日本なのか……? 「X Japan」にできないのは分かるけど……どうしてこうなった ブランド変更に伴い、これまで「@twitter」で運営されてきた公式アカウントは「@X」に変更。@twitterは非公開になり、フォロー・フォロワーともゼロになっています。「@TwitterSupport」「@TwitterSafety」「@TwitterBlue」なども「このアカウントは存在しません」とアカウントが消えた状態に。@TwitterBlueはBlue Subscription(@XBlue)に引き継がれたようですが、引き継ぎ先が不明なアカウントも見られます。

                            日本のTwitter公式アカウント、ユーザー名が「Twitter Japan」から「Japan」になる
                          • JASRACはDTMユーザーにとって敵か味方か!?突撃取材を試みてみた|DTMステーション

                            いろいろなところで話題になるJASRAC=一般社団法人日本音楽著作権協会。人によっていろいろなイメージを持っているのでは……とも思いますが、JASRACがどんな団体であり、何をしているところなのか、なかなか捉えにくいのも事実です。また一般人からすると、遠い存在のようにも思えるJASRACですが、実はDTMユーザーにとって遠くはない存在、というよりも積極的に関わるべき団体だ、というような声も聞こえてきます。 そうだとすると、DTMステーションとしても、JASRACについて一度しっかり確認して、DTMerにとって敵なのか、味方なのかなど、見解をまとめていったほうがいいのでは……と思っていたのです。そうした中、たまたま知人を介して、JASRACの広報を紹介してもらい、連絡をとってみたところ、いろいろ話を聞かせていただけることになったのです。東京・代々木上原駅の近辺にJASRACと書かれたビルがあ

                              JASRACはDTMユーザーにとって敵か味方か!?突撃取材を試みてみた|DTMステーション
                            • ゲーム開発者やユーザーが“泣くなよ、たかがゲームだろ”というフレーズ共に「泣かされたゲームのシーン」を続々紹介しあうムーブメント発生 - AUTOMATON

                              X(旧Twitter)上で、「ゲームの感動シーン」を紹介しあう動きが広まりを見せている。開発者や業界人も含めさまざまなユーザーが参加しており、それぞれの選りすぐりの名場面(あるいは迷場面)が寄せられている。海外メディアGamesRadar+が伝えている。 最近X上で広まりを見せているのは「Don’t cry, it’s just a game(泣くなよ、たかがゲームだろ)」というフレーズだ。ユーザーたちはこのフレーズに続けて、自分が泣かざるを得ないようなゲームのスクリーンショットや映像を添付。前フリとしての“ただのゲーム扱い”を返り討ちにするかのようなかたちで、選りすぐりの感動シーンなどが紹介されている。開発者も含めさまざまなユーザーが参加し、誰かのポストを引用するかたちで数珠つなぎのように展開。多種多様な作品の名場面(あるいは迷場面)が投じられており、本稿ではその一部を見ていこう。 たと

                                ゲーム開発者やユーザーが“泣くなよ、たかがゲームだろ”というフレーズ共に「泣かされたゲームのシーン」を続々紹介しあうムーブメント発生 - AUTOMATON
                              • Adobeユーザーはダウンロードしておこう! Adobe Fontsで使用できる日本語フォントすべてが一覧できるPDF

                                Adobe Fontsで使用できる日本語フォントが一覧できるPDFが、アップデートされたので紹介します。 現在使用できる日本語フォントすべての書体見本がまとめられており、先日追加された「ヒグミン」「黒⿓爽」「⼼⿓爽」「秀英にじみ初号明朝」「秀英にじみ明朝」も収録されています。 Adobe Fontsにアドビオリジナル日本語フォント「ヒグミン」や、昭和書体など、魅力溢れるフォントが多数追加 Adobe Fontsの今年の追加分がすごいですね! これまでの分は、下記の記事をご覧ください。 2021/10: Adobe Fontsに昭和書体の鬼滅フォント「黒龍」「心龍」が追加 2021/9: Adobe Fontsにフォントワークスの人気フォントが追加 2021/4: Adobe Fontsにキリギリスや味明やルイカなどが追加 2021/1: Adobe Fontsに砧書体制作所のフォント39種

                                  Adobeユーザーはダウンロードしておこう! Adobe Fontsで使用できる日本語フォントすべてが一覧できるPDF
                                • 親愛なるはてなユーザーの知恵を拝借したい【追記】

                                  親愛なるはてなユーザーの知恵を拝借したい。 これらはすべて自分の思い込みであるかもしれない。それを前提に、各々判断された上で、できれば助言を賜りたい。 多少長くなるが、最後まで読んでもらえれば伝わるはずだ。これは決してはてなユーザーにとって無関係の出来事ではないと自分は考える。 ある迷惑系YouTuberがいる。(そもそも「迷惑系YouTuber」なるジャンルが存在している時点でげんなりするが)仮にAとしよう。 自分がAを認識したのはおそらく半年ほど前。自分がたまに動画を見るYouTuberにAが絡んできて、ごちゃごちゃしていたのがきっかけだ。 「ああ、炎上芸ね」と思って、自分の中でAの存在をミュートした。 それからも、ちょこちょこAの存在がちらつくこともあった。相変わらず、有名YouTuberに凸をして知名度を稼いでいるらしいということは知っていたが、特段気にしていなかった。 先日ほぼ初

                                    親愛なるはてなユーザーの知恵を拝借したい【追記】
                                  • チョコザップ、店の施工を客にさせようとしてる!?「ご希望される工事内容」「ユーザーの善性に全幅の信頼を寄せすぎだろ…」

                                    ノブブー @nobubuooo @sigi0001 外より失礼します 子供が通っていたチョコザップは、ランニングマシーンが壊れたらボランティアに修理を依頼したらしいです もちろん退会したそうです 2024-03-03 08:18:26

                                      チョコザップ、店の施工を客にさせようとしてる!?「ご希望される工事内容」「ユーザーの善性に全幅の信頼を寄せすぎだろ…」
                                    • はてなブックマークユーザーの「言い訳」10パターン - 頭の上にミカンをのせる

                                      b.hatena.ne.jp tpircs 「今後ヨッピーの記事にブコメしない」が和解なのか。とても一方的な言論封殺に思える。自分もヨッピーの記事はブックマークするのを辞めよう。 はあ!? これが言論封殺? いやいやいや……。 確かに、何の事情も知らずにヨッピーさんのこのツイート見たらヨッピーさんだけがひどいとは思いますけども。 「あなたの呟き、貴方の仕事、貴方の会社などなどについて好き勝手に呟き」これがはてブでやってることなので他のプラットフォームでされてもイーブンなのは筋しか通ってない asahiufo ブクマカが今までやってきたことでしょう。いざ自分側がやられる話になったらいかがなものかとか言うの、「ダサい」。暇の人に訴えられる可能性示唆されたらダンマリだしマジでキモイ集団だよな。 hiyori777 まあブコメの本質ってこう言うことだよね。こう言うことを他人にしてる。最低限、その自

                                        はてなブックマークユーザーの「言い訳」10パターン - 頭の上にミカンをのせる
                                      • 追悼ショップに行列→3倍の価格で出品も:『100日後に死ぬワニ、発売から間もなく早速グッズがメルカリで転売。数量限定販売のマスコットキーチェーン(販売価格1200円)が人気』とネットユーザの報告

                                        残骸 @bye_dunno 電通案件の100日後に死ぬワニ、その内ニュース番組の気になる特集とかで「ものすごい行列ですね〜!一旦何の列なんでしょうか?」と女子アナが驚いてる演技しながらロフト前に並んでる仕込みの客に話聞いてワニの漫画出していきものがかりの映像流すんだろうなぁ 2020-03-21 04:07:44 ioriさんと他47人のおじ @iori_iori まぁ漫画楽しませてもらったし線香でも上げに行くかと思って 梅田ロフト来たらもう18時からの整理券配ってて なんだかんだで成功してんだなーって思った。 #100日後に死ぬワニ #追悼ショップ pic.twitter.com/FzwJPI6QTJ 2020-03-21 13:55:58

                                          追悼ショップに行列→3倍の価格で出品も:『100日後に死ぬワニ、発売から間もなく早速グッズがメルカリで転売。数量限定販売のマスコットキーチェーン(販売価格1200円)が人気』とネットユーザの報告
                                        • 実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers

                                          「ユーザビリティチェックリスト」ということで、UIデザインの「あるある」を取り上げ、改善案とセットでまとめています。 今回は、10のヒューリスティクスをもとに分類してみました。10のヒューリスティクスについては、以前記事にまとめています。 具体的な事例を一緒に取り上げ、よりわかりやすく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。 また弊社ホームページにて、ユーザビリティチェックリストをダウンロードいただけます。こちらも合わせてご活用ください。 1. システムステータスの可視化(Visibility of system status)1-1. 入力項目が多いときはステップを分けるフォームの入力項目が多い場合は、項目をグルーピングして画面を分割しましょう。 フォームが長すぎると、ユーザーは入力を途中で辞めてページから離脱してしまうかもしれません。 その上で、ステッパーを設置して現在の進捗

                                            実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers
                                          • 『パルワールド』、Steam同時接続ユーザー数がなんと「100万」突破、今Steamでもっとも遊ばれているゲームに。前代未聞だらけで記録を樹立し続ける - AUTOMATON

                                            Steamにて『パルワールド』の同時接続者数が100万を突破したようだ。Steam版の売上本数が300万本を突破したことも伝えられており、早期アクセス配信から3日経たずして、さまざまな記録を打ち立てている。 『パルワールド』は、オープンワールドサバイバルクラフトゲームだ。対応プラットフォームは、Xbox One/Xbox Series X|S/PC(Steam)。舞台となるのは不思議な生き物パルたちが暮らすパルパゴス島。環境ごとに生息するパルが異なっており、パルたちはそれぞれ特技をもっている。プレイヤーはパルたちを捕まえながら島で生活し、冒険を繰り広げていく。 本作はシングルプレイのほか、フレンドを招待しての最大4人協力プレイ、およびサーバーを立てての最大32人マルチプレイに対応する(Steam版)。パルパゴス島には、亜種/ボス/伝説/ラッキーパルなど珍しいパルも含めて、100種類以上のパ

                                              『パルワールド』、Steam同時接続ユーザー数がなんと「100万」突破、今Steamでもっとも遊ばれているゲームに。前代未聞だらけで記録を樹立し続ける - AUTOMATON
                                            • Xのアクティブユーザーが減少傾向にあるとリンダ・ヤッカリーノCEOが認める

                                              イーロン・マスク氏にX(旧Twitter)のCEOへ抜擢されたリンダ・ヤッカリーノCEOが、Xのデイリーアクティブユーザーが失われつつあることを認めました。マスク氏とヤッカリーノCEOの発言を突き合わせると、マスク氏の買収以降およそ数百万人が減少したことがわかっています。 Twitter / X is losing daily active users. CEO Linda Yaccarino confirmed it. | Mashable https://mashable.com/article/twitter-x-daily-active-users-drop-under-elon-musk マスク氏が2022年11月に投稿した一連のツイートによると、10月下旬、買収前週のTwitterのデイリーアクティブユーザー数は2億5450万人でした。この数はしばらくの間増加し続け、11月下旬

                                                Xのアクティブユーザーが減少傾向にあるとリンダ・ヤッカリーノCEOが認める
                                              • ユーザーテストガイドラインを公開しました – #シン・トセイ 都政の構造改革ポータルサイト

                                                QOS(Quality of service)の高い、誰もが使いやすい、品質の高いデジタルサービスを提供するためには、リリースの前や後に、サービスの使い勝手をユーザーに試してもらい、問題点や改善点を発見する「ユーザーテスト」を実施し、それに基づいて改善することが重要です。 そこで都では、その具体的な手法を「ユーザーテストガイドライン」としてまとめました。 「テストしないものはリリースしない」を合言葉に、都庁内でサイトやアプリ、システムなどのデジタルサービスを開発する時は、本ガイドラインに基づきユーザーテストの実践を徹底していきます。

                                                • へぼ飯+ on Twitter: "「この30年で消費をやめなかったのはオタクだけ」が2.2万いいね集めたことからも分かるようにTwitterのユーザーが求めているのは正確な情報なんかではなくて自分達に都合がよくて自己肯定感を上げてくれてしかもテンションが上がる情報なんすよね"

                                                  「この30年で消費をやめなかったのはオタクだけ」が2.2万いいね集めたことからも分かるようにTwitterのユーザーが求めているのは正確な情報なんかではなくて自分達に都合がよくて自己肯定感を上げてくれてしかもテンションが上がる情報なんすよね

                                                    へぼ飯+ on Twitter: "「この30年で消費をやめなかったのはオタクだけ」が2.2万いいね集めたことからも分かるようにTwitterのユーザーが求めているのは正確な情報なんかではなくて自分達に都合がよくて自己肯定感を上げてくれてしかもテンションが上がる情報なんすよね"
                                                  • 江川紹子さん、note記事を大幅に引用したスポーツ紙について「メディアの倫理を問う」と投稿、業界関係者やXユーザーから集まる「コタツ記事」についての意見

                                                    Shoko Egawa @amneris84 「いいね」は備忘のマークとしても使います。 常に「支持」表明とは限りませんので、よろしくお願いします。 egawashoko.com Shoko Egawa @amneris84 スポーツ紙のコタツ記事は、なんとかならないか。Xでのつぶやきを拾うくらいならまだいいが、それなりに時間をかけて書いた原稿をつまみ食いして刺激的な見出しでPVを稼ぎ(金銭も発生。ほとんどドロボーじゃないか)、その見出しを見て短絡的に逆上する人たちの矛先はこちらへ。メディアの倫理を問う。 2023-11-21 20:44:44

                                                      江川紹子さん、note記事を大幅に引用したスポーツ紙について「メディアの倫理を問う」と投稿、業界関係者やXユーザーから集まる「コタツ記事」についての意見
                                                    • InstagramのiOSアプリは独自ブラウザでユーザーの追跡を可能にしていると開発者が指摘

                                                      米MetaのFacebookおよびInstagramのiOSアプリは、そのアプリ内ブラウザでユーザーをトラッキング可能にしている──。アプリ開発自動化ツール「fastlane」の開発で知られるフリーランス開発者、フェリックス・クラウス氏が8月10日、自身のブログで詳細を解説した。 【修正:2022年8月16日正午 当初「追跡している」と記載していましたが、原文の表現が「追跡可能」であることからタイトルと本文の表現を修正しました】 「InstagramとFacebookのiOSアプリは、アプリ内ブラウザを使って、アプリ内ですべてのサードパーティのリンクと広告をレンダリングする。(中略)アプリは、パスワードやアドレスなどのすべてのフォーム入力、どこをタップしたか、外部サイトとのやり取りを追跡できる」(ブログより) 米Appleは2021年4月リリースのiOS 14.5から、アプリ開発者に対し、

                                                        InstagramのiOSアプリは独自ブラウザでユーザーの追跡を可能にしていると開発者が指摘
                                                      • AmazonはKindleユーザーの「読書情報」をどれだけ追跡しているのか?

                                                        カリフォルニア州は2018年、消費者が自分のデータをより詳細に管理できるようにするカリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)を可決し、居住者は企業が持つ個人データを開示させることができるようになりました。2023年1月にはCCPAが改正されてより強力になったカリフォルニア州プライバシー権利法(CPRA)も施行されており、この法律に基づいてAmazonに個人情報を要求したユーザーによると、自身の注文履歴や配送情報のほか、Kindleで読んだ本のタイトルやページ数などが詳細に記録されていたことが報告されています。 'They know us better than we know ourselves': how Amazon tracked my last two years of reading | Amazon | The Guardian https://www.theguardi

                                                          AmazonはKindleユーザーの「読書情報」をどれだけ追跡しているのか?
                                                        • 「ユーザーテストガイドライン VERSION 2.0」を公開しました! –

                                                          都では、令和3年9月にユーザーテストガイドラインを公開し、「テストしないものはリリースしない」を合言葉に、都庁内でサイトやアプリ、システムなどのデジタルサービスを開発する時は、ユーザーテストを実践する取組を進めてきました。 より良いサービスを創るには、利用者の声を聴き、それを反映させるサービスデザインの取組を徹底することが大切です。この取組を更に進めるため、この度、「ユーザーテストガイドラインVERSION 2.0」としての改訂を行いました。

                                                            「ユーザーテストガイドライン VERSION 2.0」を公開しました! –
                                                          • MacユーザーがWindowsに乗り換えない7つの理由(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                            Appleが、「macOS」の最初のバージョンをリリースしてから、20年以上が経ちました。この間に様々な変更や改良が行なわれています。 MacユーザーがWindowsに乗り換えない7つの理由 macOS初心者でも長年の愛好者でも、macOSに飽きたとしても、別のOSに切り替える前に、このまま使い続けることを検討しましょう。 今回は、macOSからWindowsに切り替えないほうがいい7つの理由をお教えします。 1. Windowsのほうが安全性が低い完璧に絶対に安全だとは言いませんが、macOSの方がWindowsよりもマルウェアに感染する確率は低いです。 これにはかなり多くの理由があります。ひとつは、Windowsの方が市場が大きいので、ターゲットになりやすいということ。ユーザー数が非常に多いので、WindowsはmacOSよりもサイバー攻撃の犠牲になることが多かったのです。 また、Ap

                                                              MacユーザーがWindowsに乗り換えない7つの理由(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                            • ゲオ、次回のPS5抽選販売ではPS4の買取が購入条件に 「PS4ユーザーに直接届けるため」の転売対策

                                                                ゲオ、次回のPS5抽選販売ではPS4の買取が購入条件に 「PS4ユーザーに直接届けるため」の転売対策
                                                              • Twitterの「SMS認証」3月19日に終了 まだ解除してない無料ユーザーは早めの変更を

                                                                米Twitterが2月に発表した、SMSを使った2要素認証をサブスクリプションサービス「Twitter Blue」ユーザー限定にする措置。同社は無料ユーザーに対し設定を削除するようにアプリ内で案内していたが、その期限が迫っている。 Twitterは設定を削除していない無料ユーザーに数日前から再び告知を始めている。3月19日までを期限としており、まだ設定解除していないユーザーは急いだほうが良いだろう。同社は「Twitterにアクセスできなくなることを防ぐために」と案内しており、おそらく再ログインする際にSMSで送られてくるはずのコードが受け取れず、ログインができなくなるものと思われる。 2要素認証を今後も使いたいなら認証アプリを使おう なお、認証アプリやセキュリティキーなど、SMS以外の2要素認証については引き続き対応しており、今後も無料アカウントで2要素認証を利用したい場合は、「Googl

                                                                  Twitterの「SMS認証」3月19日に終了 まだ解除してない無料ユーザーは早めの変更を
                                                                • Xユーザーの仁藤夢乃 Yumeno Nitoさん: 「暴力を許さず抵抗する活動を私も続けているが、今回のような事件が起こりうる社会を作ってきたのはまさに安倍政治であって、自民党政権ではないか。敵を作り、排他主義で、都合の悪いことは隠して口封じをし、それを苦にして自死した人がいても自身の暴力性に向き合わなかったことはなくならない。」 / X

                                                                    Xユーザーの仁藤夢乃 Yumeno Nitoさん: 「暴力を許さず抵抗する活動を私も続けているが、今回のような事件が起こりうる社会を作ってきたのはまさに安倍政治であって、自民党政権ではないか。敵を作り、排他主義で、都合の悪いことは隠して口封じをし、それを苦にして自死した人がいても自身の暴力性に向き合わなかったことはなくならない。」 / X
                                                                  • ???「はてブにいる2~3%のキチガイを追い出せないはてなユーザーは統一教会を追い出せない自民党と同じ!」

                                                                    https://togetter.com/li/1925279 まず大前提として、はてなユーザーには特定のユーザーを追放する権限はありません また、はてブにはやばい2~3%の人間が居ると言っていますがこれはこの方の個人的な感想でしかありません そもそも政党がカルトと関わっている事と、ただのウェブサイトに自分の気に入らない思想のユーザーが居る事は全く別の話です

                                                                      ???「はてブにいる2~3%のキチガイを追い出せないはてなユーザーは統一教会を追い出せない自民党と同じ!」
                                                                    • Windows 10ユーザーの9割近くが更新せずに古いビルドを使い続けていると判明

                                                                      ウェブトラフィック分析企業のstatcounterによれば、2020年7月時点でWindows 10が77.74%という市場シェアを握っています。また、Windowsユーザーの73.05%がWindows 10を使っているとのこと。しかし、Windowsストアアプリに関するプロモーション企業のAdDuplexが、Windows 10ユーザーの使っているビルドの割合を発表しており、記事作成時点で最新のWindows 10 May 2020 Update(バージョン2004)を導入している人は全体の1割程度しかいないことが判明しました。 AdDuplex Report for July 2020 https://reports.adduplex.com/#/r/2020-07 AdDuplexの調査は、同社のSDKを使用するWindowsストアアプリ5000個から収集されたデータに基づくもので

                                                                        Windows 10ユーザーの9割近くが更新せずに古いビルドを使い続けていると判明
                                                                      • ある実写恋愛ゲームがSteamでやたらと人気。中国語ユーザーの“好み・恋愛事情”などが人気に反映か、弊社中国出身スタッフに分析を訊いた - AUTOMATON

                                                                        デベロッパーのintinyは10月18日、『完蛋!我被美女包围了!(Love Is All Around)』を配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)。Steamでは連日ピーク時4万人~6万人の同時接続プレイヤー数を記録する人気を博している。 やたらと人気を博す実写恋愛ゲーム 『完蛋!我被美女包围了!』は恋愛アドベンチャーゲームだ。借金返済に追われる主人公のGu Yiの前に登場するのは雰囲気の異なる6人の美女。プレイヤーは6人全員からモテモテとなったGuとしてさまざまな決断を下し、分岐するストーリーを辿っていくことになる。本作の特徴はインタラクティブビデオとして展開される点だ。映像はすべて実写であり、プレイヤーはポイント&クリック方式で気になるポイントを選んだり、会話選択肢を決めたりしながら物語を進めていく。 本作は10月18日に発売され、Stea

                                                                          ある実写恋愛ゲームがSteamでやたらと人気。中国語ユーザーの“好み・恋愛事情”などが人気に反映か、弊社中国出身スタッフに分析を訊いた - AUTOMATON
                                                                        • ベンダー社員過労死の遠因はユーザー企業にもあるのか

                                                                          ベンダー社員過労死の遠因はユーザー企業にもあるのか:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(111)(1/2 ページ) 仕様確定が遅れ、プログラム数が大幅に増え、スケジュールが2カ月以上遅れ、しかも納期順守を求められたプロジェクト。そこに従事するエンジニアがある日、遺体で見つかった――。 連載目次 IT業界でバブル景気が生き残っていた1990年代、ソフトウェアエンジニアの長時間残業は常態化していた。金融機関向けシステム開発に従事していた私も、月の残業が100時間を下ることがなかった。 もっともそんなのは序の口で、私の周囲には、土日もほとんど休まず平日も徹夜で、残業が200時間をはるかに超えるエンジニアもいた。こうした長時間労働が元で心身に異常を来し、残念ながら命を落としてしまう人もいた。IT業界ではこうしたことがままあり、本連載でも以前、システムエンジニアの死をテーマにした記事を書

                                                                            ベンダー社員過労死の遠因はユーザー企業にもあるのか
                                                                          • CircleCIが無料枠を大幅拡大。1カ月あたり6000分のビルド時間、ユーザー数無制限、最大30件までのジョブ同時実行など

                                                                            CircleCIが無料枠を大幅拡大。1カ月あたり6000分のビルド時間、ユーザー数無制限、最大30件までのジョブ同時実行など CI/CD機能をクラウドサービスとして提供するCircleCIが、無料枠を大幅に拡大したことを発表しました。 At CircleCI our mission is to help teams deliver software faster and better. We’re so confident that you’ll be successful with CircleCI that we’ve added more features and more resource classes than ever before to our Free plan. https://t.co/oEuEREcTkv — CircleCI (@CircleCI) January

                                                                              CircleCIが無料枠を大幅拡大。1カ月あたり6000分のビルド時間、ユーザー数無制限、最大30件までのジョブ同時実行など
                                                                            • 『ポケモン』ダイパリメイクにて“電卓がおかしい”とのユーザー報告が出現。本当におかしいのか - AUTOMATON

                                                                              『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール(以下、ポケモンBDSP)』にて、「電卓」の奇妙な挙動が話題となっている。ユーザーたちが、電卓が電卓として機能していないと報告しているのだ。この報告は真実なのだろうか。 『ポケモンBDSP』は、2006年にニンテンドーDS向けに発売されたRPG『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』のリメイク作だ。本作は原作の再現性が評価される一方で、不具合も多数報告されている。ゲーム進行の支障となるバグも報告されているものの、単に奇妙であったり“裏技”的に利用できるバグも多数見つかっている(関連記事)。そして今回、コミュニティにて注目を集めているのが、ゲーム内にある電卓のおかしな挙動だ。 本作には、「ポケッチ」と呼ばれるゲーム内端末がある。ポケッチは多彩な機能をもっており、時計や万歩計のほかゲームプレイに役立つ機能も兼ね備えている。そ

                                                                                『ポケモン』ダイパリメイクにて“電卓がおかしい”とのユーザー報告が出現。本当におかしいのか - AUTOMATON
                                                                              • ハレちゃん@創作アシスタント少女 on Twitter: "今のなろうが本当にやばい… 1、長編より短編が人気に 2、異世界ファンタジーが廃れ、異世界恋愛しか受けなくなっている 3、女性向け作品がランキングを多く占めているため、男性向けが枯渇状態 4、人気作家さん達や既存のユーザーが、カ… https://t.co/wOtoncverl"

                                                                                今のなろうが本当にやばい… 1、長編より短編が人気に 2、異世界ファンタジーが廃れ、異世界恋愛しか受けなくなっている 3、女性向け作品がランキングを多く占めているため、男性向けが枯渇状態 4、人気作家さん達や既存のユーザーが、カ… https://t.co/wOtoncverl

                                                                                  ハレちゃん@創作アシスタント少女 on Twitter: "今のなろうが本当にやばい… 1、長編より短編が人気に 2、異世界ファンタジーが廃れ、異世界恋愛しか受けなくなっている 3、女性向け作品がランキングを多く占めているため、男性向けが枯渇状態 4、人気作家さん達や既存のユーザーが、カ… https://t.co/wOtoncverl"
                                                                                • 「他人の説明文コピペ」機能にユーザー反発 メルカリ「著作権問題ないが、真摯に受け止める」

                                                                                  フリマアプリ「メルカリ」に、他人の出品物の説明文を簡単に丸ごとコピーできる機能が実装され、賛否両論が沸き起こっている。 「説明文を書く手間が省けて便利」と歓迎する向きもあるが、「勝手にコピーされるのは不快」など否定的な意見も。「説明文に著作物性が認められる可能性があり、著作権法上も問題があるのでは」という指摘もある。 こうした声についてメルカリの広報担当者に聞いたところ「お客さまの声は社内でも真摯に受け止めている」とコメント。著作権については「規約に則した使い方で問題ない」という見解を示した。 いったいどんな規約なのか。新機能の狙いとあわせて解説する。 文章の書き方が分からないユーザーにも気軽に出品してほしい 新機能は3月7日にアプリに実装。他ユーザーが出品している商品説明文の下に「商品の内容をコピーして出品する」ボタンが登場した。 タップすると、ユーザー自身の出品画面に遷移。閲覧していた

                                                                                    「他人の説明文コピペ」機能にユーザー反発 メルカリ「著作権問題ないが、真摯に受け止める」