並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 6147件

新着順 人気順

リクルートの検索結果441 - 480 件 / 6147件

  • メルカリは「軽トラ」の検索結果をどう改善したか? 商品検索におけるUI/UXと、新たな挑戦

    2019年9月25日、クックパッド株式会社にて「Cookpad Product Kitchen #4」が開催されました。今回のテーマは「ユーザー体験を支える検索・マッチング技術」。あらゆるサービスに採用されている「検索」機能。そんな検索機能における技術と工夫について、様々なIT企業のエンジニアたちが一堂に会し、自らの知見を語ります。プレゼンテーション「メルカリ商品検索のUI/UXと新たな挑戦 」に登壇したのは、株式会社メルカリ 元Director of Search/AI/Data Scienceの森山大朗氏。講演資料はこちら メルカリ商品検索のUI/UXと新たな挑戦 森山大朗 氏(以下、森山):みなさんこんばんは。メルカリで検索の責任者をやっています森山大朗です。今日は、光栄にもログミーTechの記事を見ていただいたことがきっかけでこの場を作っていただいたということなので、がんばって話そ

      メルカリは「軽トラ」の検索結果をどう改善したか? 商品検索におけるUI/UXと、新たな挑戦
    • 【背信:後編】ユダの妻:出世するエリート夫を持つ妻の幸せと寂寥。織田信長、殺害への道。NHK大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

      アメリッシュ渾身のイラスト画。明智光秀の妻 ユダの妻 妻木煕子(ひろこ)でございます。 と申し上げても、お分かりにならないかもしれませんけれど、夫の名前をお聞きになれば・・・ わたくしは、明智光秀の妻にございます。 10代で光秀の元に嫁いでから20年ほどになりましょうか。 今は近江国(現代の滋賀県)の坂本城に引っ越し、やっとその片付けが終わったところ、新しい住まいとなったお城は真新しく琵琶湖の上に浮かんだ水の城のようです。 壮大な天守郭を持ち、落成した瞬間から誰もが感銘を受けるような豪華さとでも申しましょうか。のちに織田信長さまが建てられた安土城の前には、天下一の名城ともいわれる壮麗な姿でした。 ただ、その城の姿がわたくしには美しすぎて、なにか恐ろしいような・・・、体の芯から湧きあがってくる身震いのような感覚を覚え、ただただ畏れを感じるしかございません。 そのときでした。不吉という言葉が頭

        【背信:後編】ユダの妻:出世するエリート夫を持つ妻の幸せと寂寥。織田信長、殺害への道。NHK大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
      • 脳科学的根拠あり。ベストセラー著者がすすめる集中法「報酬感覚プランニング」をやってみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「資格試験に向けて勉強しているが、集中できなくて思うように進まない」 「業務中に気が散って、いつも納期ギリギリになってしまう」 目の前のタスクに集中できずに悩んでいる人におすすめなのが、「報酬感覚プランニング」というワーク。ベストセラー『ヤバイ集中力』著者・鈴木祐氏が、脳科学と心理学に基づき考案したものです。今回は手軽に始められる即効簡易版のやり方と、筆者が実践して得られた効果をご紹介します。 目の前のタスクに集中するコツは、辺縁系をコントロールすること 報酬の予感を最適化した「報酬感覚プランニング」 「報酬感覚プランニング」で、デイリータスクを管理してみた 「報酬感覚プランニング即効簡易版」をやってみたら、意欲と集中力が高まった! 質問形式のタスクで意欲が高まる タスクの内容は具体的に書くほど効果的 「無理かも」と思ったら、タスク難易度の調整を 目の前のタスクに集中するコツは、辺縁系をコ

          脳科学的根拠あり。ベストセラー著者がすすめる集中法「報酬感覚プランニング」をやってみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 事業価値と Engineering

          2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

            事業価値と Engineering
          • 就活断念した元就活生ら、リクルートやAOKIに抗議の署名開始。女子学生に「美しさ」求める謎マナーの背景は

            署名キャンペーン「#就活セクシズム をやめて就職活動のスタイルに多様性を保証してください!」を立ち上げたのは、都内のIT企業で働く会社員や就活を控えた大学生、そして既存の就活指南に疑問を抱くマナー講師ら約10人だ。 多くは、職場で女性にパンプスやヒールの着用を強制することに抗議する#KuToo運動の賛同者で、石川さんの行動に背中を押されたことが、今回の署名に繋がったという。 署名の宛先はリクルートキャリア、マイナビ、ディスコなどの大手就活情報サイトの運営会社と、AOKI、青山商事、はるやまホールディングス、コナカなどの、いわゆるリクルートスーツや靴などを販売する大手スーツメーカー。そして大学や専門学校などの高等教育機関、大学生協の全国組織である大学生協事業連合だ。 求めているのは、以下の2点。 ・極端に二元化した男女別スタイルやマナーの押し付けをやめて、多様性のある装いのスタイルを提案して

              就活断念した元就活生ら、リクルートやAOKIに抗議の署名開始。女子学生に「美しさ」求める謎マナーの背景は
            • ネットワークビジネスのACNは手堅く稼ぎやすいの? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

              MLM(ネットワークビジネス)では、サプリメントや化粧品以外にも様々な商材を取り扱う会社(企業)が存在します。 ACNという会社(企業)もそのひとつで、ACNは、現在、私たちの生活にもはや欠かせなくなっている携帯電話やインターネットなどの通信サービス、電力のサービスを主に提供しています。 生活に密接に結びつくサービスのことを、私たちはよくインフラって言いますよね。 こうした誰もが例外なく利用するインフラのサービスを商材にしているとなると、何だか手堅いビジネスのようにも見えてきます。 この記事では、そんな気になるACNについて見ていきます。 ACNってどんな会社? ACNジャパン合同会社 ACN Japan G.K. 所在地 : 〒105-0013 東京都港区浜松町1-10-17KOYO BUILDING9階 03-4578-7994(代表) 職務執行者 : デイブ・ステヴァノスキィ 事業内

                ネットワークビジネスのACNは手堅く稼ぎやすいの? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
              • リクナビ問題 運営会社に2度目の勧告 購入の37社にも指導 | NHKニュース

                就職情報サイト「リクナビ」の運営会社が、学生の内定辞退率を予測し、企業に販売していた問題で、政府の個人情報保護委員会は、新たに不適切な情報の取り扱いが明らかになったとして運営会社に2度目の勧告を行うとともに、データを購入していた37の企業にも指導を行いました。 その後、委員会がさらに調査を進めた結果、リクルートキャリアは、個人を特定しない形で企業側にデータを販売していたものの、企業側が学生のIDなどを分析すれば、容易に個人の特定が可能だったことが分かりました。 委員会は、リクルートキャリアが、この仕組みを知りながら販売を続けていたと指摘し、極めて不適切な情報の取り扱いだったとして4日付けで個人情報保護法に基づく2度目の勧告を行い、組織体制の見直しなどを求めました。 また、データを販売されていた学生の数は、当初、今年度分のおよそ8000人とされていましたが、調査の結果、昨年度の分も含め、およ

                  リクナビ問題 運営会社に2度目の勧告 購入の37社にも指導 | NHKニュース
                • 「数理最適化」とは――4つの応用事例、実問題適用への手順、機械学習との違い、使い分け方

                  「数理最適化」とは――4つの応用事例、実問題適用への手順、機械学習との違い、使い分け方:リクルート事例で分かる数理最適化入門(1) リクルートにおける数理最適化の応用事例の紹介を通じて、数理最適化とは何か、どのようにビジネスに応用できるのかを紹介する連載。初回は、数理最適化の概要、リクルートにおける4つの応用事例、実問題適用への手順、機械学習との違い、使い分け方などについて。 近年多くの企業で、ビジネスでのデータ活用が当たり前になっています。中でも機械学習を用いた成功事例については、耳にしている読者の方も多いと思います。一方で、同じくデータ活用の技術である「数理最適化」は、さまざまな領域で成果を上げているにもかかわらず、その実態について知っている人はあまり多くないようです。 本連載ではリクルートにおける数理最適化の応用事例の紹介を通じて、数理最適化とは何か、どのようにビジネスに応用できるの

                    「数理最適化」とは――4つの応用事例、実問題適用への手順、機械学習との違い、使い分け方
                  • 市場は伸びていないのに、なぜ日本企業は「ムチャな数値目標」を掲げるのか

                    市場は伸びていないのに、なぜ日本企業は「ムチャな数値目標」を掲げるのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 現実を直視すればどう考えても不可能でしかない「ムチャな目標」を現場に押し付けて、「みんなが一つになれば、きっとできる!」「あきらめたら、そこでおしまいだ!」などどひたすら精神論を叫び続ける――。そんな「ブラック企業カルチャー」が日本という国全体にまでいよいよ広がってきているようだ。 コロナ医療の体制を見直すことなく、ただひたすら「休業しろ」「出勤するな」といった根性論を1年間続けてきたことによって、外食や食品卸、百貨店、イベント業界などが、ブラック企業で働く人のようにボロボロになっているのだ。 そんな弱りきった人々をさらに追い込むような、新たな「ブラック目標」がちょっと前、全国民に言い渡された。2030年度の温室効果ガス削減目標を13年度比で46%削減を目標として、さらに菅義偉首相

                      市場は伸びていないのに、なぜ日本企業は「ムチャな数値目標」を掲げるのか
                    • React+Reduxアプリケーション テスト戦略 | Recruit Tech Blog

                      はじめに このエントリは全5回を予定する19卒新人ブログリレーの第4回目です。 はじめまして、リクルートテクノロジーズ新卒2年目の高橋 勇人です。 現在は不動産検索サービスSUUMOのフロントエンドエンジニアとして働いています。新卒入社してからの1年間、SUUMOの新機能開発に携わり、物件を地図から探す機能の開発を進めてきました。 SUUMOではこれまでJavaScript+jQueryで開発されてきましたが、SPサイト上で地図による物件探し機能を実現するために、React+Reduxという技術スタックが採用されました。 (※SP=スマートフォン) 長期的な開発がされてきたプロダクトで、これまで使ってきていなかった技術スタックでの開発を推し進めるにあたり、継続的な保守性を向上するための取り組みの一環としてテストの整備が進められました。 本記事では、React+Reduxでの地図機能の開発に

                        React+Reduxアプリケーション テスト戦略 | Recruit Tech Blog
                      • 【独自】「楽天みんなの就活」利用者データ リクナビ「内定辞退予測」検証に使用 |

                        就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが学生の「内定辞退予測スコア(=キーワード解説)」を算出していた問題で、同社が外部サイト「楽天みんなの就職活動日記(みん就)」利用者の閲覧履歴を取得し、「ビジネス検証」を行うという名目でスコア算出に使用していたことが分かった。リクルートキャリアが社外の就職関連サイトからも網羅的に学生のデータを収集し、内定辞退予測の精度を高めていた実態が明らかになった。 「楽天みんなの就職活動日記」のサイト画面 2017年に検証使用 本紙が入手したリクルートキャリアの内部資料によると、同社は2017年8月時点で楽天みん就から利用者の閲覧履歴を取得。契約企業から提供を受けた採用選考応募者の情報や、リクナビの会員情報などと照合し、内定辞退予測の精度を検証していた。 リクルートキャリアは取材に対し「楽天とは、個人を特定できない方法によりビジネス検証を行うことで

                          【独自】「楽天みんなの就活」利用者データ リクナビ「内定辞退予測」検証に使用 |
                        • 象牙、日本の市場完全閉鎖は見送り ワシントン条約会議:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            象牙、日本の市場完全閉鎖は見送り ワシントン条約会議:朝日新聞デジタル
                          • №1,420 洋画セレクション “ ボーダーライン Sicario ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                            ■ 目 次 序章 はじめに 本編 ボーダーライン Sicario 終章 糸屯ちゃんのおまけ 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJUNNYです 本日のテーマも、 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします ボーダーライン Sicario です! 『ボーダーライン』(Sicario)は、2015年のアメリカ合衆国のアクションサスペンス映画です 監督はドゥニ・ヴィルヌーヴ、主演はエミリー・ブラントが務めました 原題のSicarioとはスペイン語で『殺し屋』の意味です 本作は2015年5月に開催された第68回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品されました それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)b ワープ!!.   .   

                              №1,420 洋画セレクション “ ボーダーライン Sicario ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                            • マズローも晩年に気づいた6段階目の欲求 現代人の幸福を読み解く「1杯目のビール理論」

                              マズローも晩年に気づいた6段階目の欲求 現代人の幸福を読み解く「1杯目のビール理論」 やりたい仕事が見つからないあなたへ「to be型」と「to do型」 2つのキャリアの考え方 #2/4 2019年6月6日(木)、ログミー主催のイベント「やりたい仕事が見つからないあなたへ『to be型』と『to do型』 2つのキャリアの考え方」をAzabu FlagHubで開催しました。スピーカーとして登壇したのは、コンサルティングカンパニー「Tanpan & Co.」代表の佐地良太氏。自分が本当にやりたいことってなんだろうーー。そんな誰しも一度は考えたことがある問いに対して、ご本人の経験を交えながら、やりたいことを見つけるための思考法やテクニックをやさしく解説します。このパートでは、やりたいことがないと考えてしまう精神のメカニズムを鋭く分析。乾けない世代と言われる現代人のための幸福論、またやりたいこ

                                マズローも晩年に気づいた6段階目の欲求 現代人の幸福を読み解く「1杯目のビール理論」
                              • 「エンジニアは高過ぎる意識を捨てよ」と言われたスマニューPMたいろーさんの「サービス改悪」回避法 - エンジニアtype | 転職type

                                2020.10.14 スキル 「良いサービスやプロダクトを作って、より多くの人に使ってほしい」 アプリなどのWebサービス開発に携わるエンジニアであれば、きっと誰もがそう思うはず。 しかし、実際には新機能をリリースしても利用率が伸び悩んだり、UIを変えても「使いにくい」というネガティブな反応が出てきたり、作り手の意に反してユーザーがプロダクトから離れてしまうことは少なくない。 作り手の善意が、ユーザーの期待に応えられないケースは、なぜ起きるのだろうか? ーー実は、その原因は「人間観のズレ」にあるかもしれない。 そう主張するのは、スマートニュースのエンジニア部門でTech PMを務める、たいろーさんこと森山大朗さん。以前、森山さんが発信した以下のコメントが、Twitter上で話題になった。 >>元ツイート そこで森山さんに、「人間観のズレ」を見直す必要性を強く感じたエピソードや、ズレを放置し

                                  「エンジニアは高過ぎる意識を捨てよ」と言われたスマニューPMたいろーさんの「サービス改悪」回避法 - エンジニアtype | 転職type
                                • 達人出版会

                                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                    達人出版会
                                  • 2020年3月春休み前倒し小中高生が無料・低価格でお家で色々学べるサイト・サービスまとめ(順次更新)|hakatamax

                                    最終更新日:3月17日はじめに2020年3月、春休みが前倒しになりました。 家で元気と時間を持て余している小中高生が無料・低価格でお家で色々と学べるサイト・サービスをまとめていきます(順次更新) おすすめサイトがあればコメント下さい! 今できることをやっていきましょう! ============================================== <学校科目系>スタディサプリ(対象:PC/スマホ両対応) by リクルート ・スタディサプリ(小学生) ・スタディサプリ(中学生) ・スタディサプリ(高校生) 小学生、中学生、高校生が講師の方の動画で学習できるコンテンツです。 なんと1980円/月ながら全学年先取り学習できる仕組みとなっています。 つまり小学1年生が算数が得意なら6年生までやっても料金は変わりません。 素晴らしいですよね! 1ヶ月間は無料(2020/3/2時点)で

                                      2020年3月春休み前倒し小中高生が無料・低価格でお家で色々学べるサイト・サービスまとめ(順次更新)|hakatamax
                                    • いま話題の某書籍と著者のおかしなところ

                                      はじめに 最近話題の某書籍をAmazonの試し読みで気になった所を抜粋しました。 著者のnoteや会社のホームページもかなり酷いです。 読みたい方はこちらからどうぞ↓ 追記 電子版の無料公開無くなっちゃいました。 流石に出版社もやばいと思ったみたいです。 公式サイトにお知らせが載ってます。 第1章:某書籍のおかしなところ プロトコルを独占??? Web1で誕生したTCP/IP、SMTP、HTTPなどのプロトコルは、本来、誰のものでもなくオープンな仕組みです。これらのプロトコルは、Web2の時代にGoogleやAmazonなどの一部のプラットフォーマーに独占されてしまっています。田上 智裕 (2106-02-07T15:28:15.000). いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界 (「いちばんやさしい教本」シリーズ) (Japanese E

                                        いま話題の某書籍と著者のおかしなところ
                                      • 「オレは絶対に悪くない!」という“他責おじさん”が、なぜ出世するのか

                                        「オレは絶対に悪くない!」という“他責おじさん”が、なぜ出世するのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「ウチの会社にもこんなおじさんいるよ、何があっても絶対に自分の過ちを認めないんだよな」――。 先週、みなさんの周りでもこんな怒りの声が飛び交ったのではないだろうか。「こんなおじさん」とは、トヨタのプリウスで横断歩道を渡っている人たちを次々とはねて、母親と3歳の娘の命を奪った旧通産省のキャリア官僚である飯塚幸三被告のことである。 ご存じのように、この痛ましい暴走事故は、捜査段階でクルマの制御システムに異常を示す記録はなく、むしろアクセルをずっと踏み込んでいたデータが残っていると報じられ、飯塚被告本人もその可能性を否定しなかった。しかし、10月8日に開かれた初公判でそれをちゃぶ台返しして、「クルマに何らかの異常が生じたために暴走した」と無罪を主張したことで、日本中の怒りが爆発している状態

                                          「オレは絶対に悪くない!」という“他責おじさん”が、なぜ出世するのか
                                        • 文部科学省の課長が苦言「いまの日本のICT教育、おかしいです」(FRaU編集部)

                                          「都内の公立校では、これまでICT推進をしたい教員が色々提案しても、『一律にできないから』といってすべて拒否、結局ICT授業は一切しないままに学校再開になる学校が多くあります。ようやく機器やWi-Fi環境を調査する連絡をしたばかりの中で、ICT教育はストップしてしまうのではと、現場では心配している教師が少なくありません」 6月1日からの再開を前にそう語るのは、都内の公立小学校に勤務する教諭だ。 2月27日に安倍晋三首相が「要請」し、3月2日から1都3県の休校が始まった。4月7日の1都3県への緊急事態宣言、15日の全国への拡大、そして5月終わりの緊急事態宣言解除の会見まで、長い所では3ヵ月近く、休校が続いていたことになる。 再開と言っても、分散しての限られた時間の登校で、ソーシャルディスタンスを保ち、三密を避けるために現場でも様々な対策が必要になる、教室などの消毒も現場の教師が行うことになる

                                            文部科学省の課長が苦言「いまの日本のICT教育、おかしいです」(FRaU編集部)
                                          • ネットワークビジネスのユニシティで口コミ!商品や評判は? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                            この記事を見つけたあなたは、ひょっとすると、ユニシティを知人に紹介され、参加を考える前にできる限りのことを知りたいと思っているかもしれません。 あるいは、既にユニシティに参加しているけれども、知人に聞きにくいことがあって、インターネット(オンライン)で調べていたらこのレビューを見つけたのかもしれません。 ここには、幾つかの衝撃的な事実も掲載しています。 実際の会員から聞いた話などもあります。 少しでも参考になることがあれば幸いです。 ユニシティってどんな会社(企業)? ユニシティの歴史 ユニシティは、エンリッチインターナショナルとレクソールショウケースの2つの大手MLM(ネットワークビジネス)企業(会社)が合併して生まれました。 エンリッチは1985年に設立した北米でも屈指のハーブの老舗企業で、その商品力には定評がありました。 ちなみに、エンリッチ創立者のハーブカプセル化の父と呼ばれたケン

                                              ネットワークビジネスのユニシティで口コミ!商品や評判は? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                            • 「インボイス制度」発行始める事業者の負担軽減図れるか課題に | NHK

                                              消費税の納税額の正確な把握を目的とした「インボイス制度」がスタートしました。制度の定着に向けて、政府には新たに納税義務が生じる小規模事業者への対応に加え、インボイスの発行を始める幅広い事業者に対して事務作業の負担の軽減を図れるかも課題となります。 インボイス制度は、食品など一部の品目で、消費税の税率を8%に据え置く軽減税率が導入されたのに伴い、納税額を正確に把握するため1日から始まりました。 この制度では、消費税の控除や還付を受けるには品目ごとに税率や税額を記載したインボイスと呼ばれる請求書やレシートが必要となります。 インボイスを発行するための登録を行うと、これまで納税が免除されてきた年間売り上げ1000万円以下の小規模事業者も新たに納税が義務となるため、政府は税負担を一定期間、軽減する措置を設けています。 また、小規模事業者に限らず登録を済ませてインボイスの発行を始める事業者はインボイ

                                                「インボイス制度」発行始める事業者の負担軽減図れるか課題に | NHK
                                              • 3つの逆境のナゾ

                                                読み進めるにつれ、随所に盛り感が色濃く出ていて めまいがし、心にスッと入ってこない。 医学部を強く勧める学校や親のせいで、自分を不遇の身に仕立て、 挙げ句の果てに何もかも自分で開拓したというのは、どうなんだろう。 地方だからいうより、そもそも昔から徳島文理は医学部至上志向で有名だから、 そこに12年間も通っていて、医学名誉博士の親の強い意向もあって、説得にかけられたんだよね。 出すところは熱く盛って、隠すところは(百歩譲って、もう記憶にないとか?)出さないでは 信憑性に欠け、参考にならないな。 松本さんは無意識にしても自分をプロヂュースするために、 公表する事実と無かったことにする事実を使い分け、 何もかも自分で切り開いてきたように印象操作し、幻想の中で生きている気さえした。 何事も自分の感じ方次第だが、松本さんの場合、周囲の働きかけをあまり感じることができず、 自分の努力と被害感情だけ、

                                                  3つの逆境のナゾ
                                                • 定期購入なし!絆の次世代型インターネット集客ネットワークビジネス | 勧誘しないから安心!インターネット集客ネットワークビジネスで成功

                                                  勧誘しない次世代型ネットワークビジネス(MLM)を提案する日本の会社(企業)が、近頃話題になっています。 絆(きずな)という会社(企業)です。 美しい名前ですね。 新しい会社(企業)なので、初めて聞く、という人も多いのではないでしょうか。 漢字の名前のネットワークビジネス(MLM)の会社(企業)というのも国内に意外とそう多くない気がしますが、特に一文字だけだと新鮮です。 「絆」という言葉は、もともとは「大事な家畜を繋いでおく綱」という意味で使われていたそうで、それが、やがて、大事なもの、繋がりという意味に転じ、人と人との結びつき、支え合いや助け合いのことを指して使われるようになったのは比較的最近なんだそうです。 絆のビジネスは、循環型、投資型といったネットワークビジネス(MLM)としてはあまり聞きなれない言葉で象徴されることが多く、これらもユニークで魅力的な響きがあります。 また、絆は、私

                                                    定期購入なし!絆の次世代型インターネット集客ネットワークビジネス | 勧誘しないから安心!インターネット集客ネットワークビジネスで成功
                                                  • ブラウザ/ Browser

                                                    2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

                                                      ブラウザ/ Browser
                                                    • 低価格の「SIMPLE」シリーズで業界の隙間を突いた,元D3パブリッシャー社長・伊藤裕二氏の生存戦略 ビデオゲームの語り部たち:第33部

                                                      低価格の「SIMPLE」シリーズで業界の隙間を突いた,元D3パブリッシャー社長・伊藤裕二氏の生存戦略 ビデオゲームの語り部たち:第33部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:畑沢亮太 さまざまな業界に,“大手ではないがユニークな存在感があり,一目置かれる企業”がある。ゲーム業界で言えば,「地球防衛軍」シリーズで知られるディースリー・パブリッシャーがそれに当てはまるのではないだろうか。今回の「ビデオゲーム語り部たち」では,元ディースリー・パブリッシャー社長の伊藤裕二氏に登場いただく。 実を言うと筆者(黒川)と伊藤氏は旧知の間柄なのだが,最初の出会いは2人がゲーム業界に入る前のことだった。1990年代前半,筆者は映画配給会社のギャガ・コミュニケーションズ(現ギャガ)で,自社配給映画の宣伝を担当しており,TSUTAYAなどを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下,CC

                                                        低価格の「SIMPLE」シリーズで業界の隙間を突いた,元D3パブリッシャー社長・伊藤裕二氏の生存戦略 ビデオゲームの語り部たち:第33部
                                                      • 競技プログラマーからセキュリティエンジニアになった話 | Recruit Tech Blog

                                                        はじめに このエントリは全5回を予定する19卒新人ブログリレーの第1回目です。 はじめまして、リクルートテクノロジーズ新卒二年目の藤原 巧と申します。 私は、競技プログラミングを強みとして入社し、現在はプラットフォームセキュリティグループという部署でセキュリティエンジニアとして活動しています。 競技プログラミングといえば、プログラムの高速化が得意といった、セキュリティとはあまり縁のないイメージを持つ方も多いと思います。 ここでは、そんな競技プログラマーの藤原がセキュリティエンジニアとして働く上で、競技プログラミングの経験がどう活きているのかについてご紹介したいと思います。 想定読者 この記事は、 競技プログラマーだけど将来のキャリアに悩んでいて、その一例を知りたい人 競技プログラマーがどんな人なのか、その一例を知りたい人 を対象に書いています。 そんな方々の参考になれば幸いです。 競技プロ

                                                          競技プログラマーからセキュリティエンジニアになった話 | Recruit Tech Blog
                                                        • サブドメイン名列挙の方法についてまとめてみた - NFLabs. エンジニアブログ

                                                          この記事は NFLaboratories Advent Calendar 2022 6日目の記事です。 ソリューション事業部セキュリティソリューション担当の岩崎です。 多くのウェブサイトでは登録されたドメイン名を利用して構築されており、サブドメインを作成して構築されるケースも多いです。中には、開発環境や公開前のプロダクト用にサブドメインを作成して運用されているケースも多いです。 昨今、公開を前提としたサーバでは適切なセキュリティ設定や脆弱性診断などセキュリティ侵害を防ぐための対策が取られているケースが多いです。一方、開発環境や公開前のプロダクト用のサーバでは十分な対策が取られていないケースも多く見受けられます。 そこで今回はセキュリティ侵害から防御することを目的として、攻撃者視点でサブドメイン名列挙をする手法についてまとめてみました。 総当たり ゾーン転送 対策 Passive DNS 検

                                                            サブドメイン名列挙の方法についてまとめてみた - NFLabs. エンジニアブログ
                                                          • EC サイトの決済(与信)処理を非同期的に実施する場合の処理フローについて紹介 | DevelopersIO

                                                            概要 先日 EC サイト決済で特によく用いる 「与信」 と 「売上」 および関連する決済処理 についての記事をまとめました。 上記では主にクレジットカード決済での同期的な処理フローを例に話をしました。ただし、決済方法によってはこのような単純なフローではなく、非同期的な処理フローとなる場合があります。 当記事では非同期処理の代表的なフローをご紹介します。特に「与信」の処理は非同期で行うことが多いので、以下与信の非同期処理フローについて紹介します。 クレジットカードの本人認証(3Dセキュア) その他オンライン決済 prismatix ( EC / CRM 向け API プラットフォーム) の決済サービスは、以下で紹介するフローを考慮した機能を提供しております。 非同期的な処理フローについて 「完了の結果を受け取る処理は、そのリクエストを受けた処理とは別となる」 フローのことを、ここでは非同期的

                                                              EC サイトの決済(与信)処理を非同期的に実施する場合の処理フローについて紹介 | DevelopersIO
                                                            • センスや感覚に頼らずに「マネジメントの型」を学ぶメリット 人を動かし成果を出す「ピープルマネジメント」の技術

                                                              株式会社EVeM主催のウェビナーの模様をお届けします。テーマは「メンバーの可能性を最大化させる1on1」。『急成長を導くマネージャーの型 ~地位・権力が通用しない時代の“イーブン"なマネジメント』著者で株式会社EVeM CEOの長村禎庸氏と、紺野佳南氏、鈴木純太氏が登壇し、1on1の型についてロープレを交えて解説しました。本記事では「型」を学ぶメリットについて語られました。 著者に聞く、「マネ型」徹底活用方法 長村禎庸氏(以下、長村):みなさんどうもこんにちは。長村です。今日はどうぞよろしくお願いします。私が初めて入った会社はリクルートで、その後はディー・エヌ・エーという会社に行きまして、さまざまな部門のマネジメントをしてきました。 その後、ハウテレビジョンという会社で、取締役COOを担当しました。(ここは)すごく良いサービスを運営していた会社だったんですが、マネジメントの力が弱いことで伸

                                                                センスや感覚に頼らずに「マネジメントの型」を学ぶメリット 人を動かし成果を出す「ピープルマネジメント」の技術
                                                              • Kaggleはじめの一歩

                                                                連載目次 この連載では、近年話題のコンペティションプラットフォーム「Kaggle」について、リクルート所属のKaggle Master 4人がKaggleの仕組みや取り組み方、初心者から一歩先にいくためのノウハウについて解説を行います。 全3回の連載を予定しており、第1回はこれからKaggleを始めようと思っている方向けに、Kaggleの仕組みや実際にコンペティションに出場した後の取り組み方、初心者におすすめのコンテンツについて解説します。

                                                                  Kaggleはじめの一歩
                                                                • 転職・独立・大学院進学。「退職エントリー」を読んで、新しい働き方を考えるきっかけにしてみませんか。 - 週刊はてなブログ

                                                                  はてなブログには、多くの「退職エントリー」が寄せられています。新しい挑戦、家庭の事情、職場との相性…… さまざまな理由で退職を選んだ方々の記録は、はてなブックマークを通してインターネット上で話題になることもしばしば。 本記事では、「過去の名エントリー」と「2020年に投稿された新しいエントリー」、「社会人から大学・大学院への入学した記録」など、はてなブログに集まった話題の退職エントリーを集めました。「退職エントリー」を読んで、新しい働き方を考えるきっかけにしてみませんか。 2020年のエントリーから 新卒で入社したリクルートを退職、同期の立ち上げた会社のVPoEへ 所属会社のエンジニアブログに退職エントリーを掲載 AWSを退職してフリーランスに ピクシブでのアルバイトを退職し、Google Japanへ就職 他にも、2020年に公開された退職エントリーの一部をご紹介 過去の名作エントリーか

                                                                    転職・独立・大学院進学。「退職エントリー」を読んで、新しい働き方を考えるきっかけにしてみませんか。 - 週刊はてなブログ
                                                                  • リクルートでも「Will」が書けずに悩む人もいる 取り組みたいことに縛られる“Willの神格化”からの脱却

                                                                    人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第6回の前編では、株式会社リクルート 人材・組織開発室室長の堀川拓郎氏と、強みを生かし合う「リクルートのフィードバック文化」について意見を交わしました。 リクルートが目指す人材・組織のありたい姿の変化 堀川拓郎氏(以下、堀川):どうもです、よろしくお願いします。 坪谷邦生氏(以下、坪谷):よろしくお願いします。今回の対談のきっかけは、私がTwitterで発信した『図解 目標管理入門』の図が、リクルートで堀川さんが取り組まれていることに近いと、リツイートいただいたことでした。 ※坪谷邦生氏『図解 目標管理入門 マネジメントの原理原則を使いこなしたい人のための「理論と

                                                                      リクルートでも「Will」が書けずに悩む人もいる 取り組みたいことに縛られる“Willの神格化”からの脱却
                                                                    • News Up 就職氷河期世代の“叫び” | NHKニュース

                                                                      自治体の“正規”職員の求人に550倍の応募が殺到。兵庫県宝塚市の話です。人手不足の時代にこんなに働きたい人がいるなんて…。実はこの求人、就職氷河期世代と呼ばれる人たちが対象、この世代の“正社員化”を進めようという動きが相次いでいるんです。 そもそも就職氷河期世代とは?そして、そのように呼ばれる人たちが、当時、どのような困難に直面し、苦しんできたのか。当事者に話を聞くことから取材を始めることにしました。 そう話すのは小林誠さん(41)。新潟県南魚沼市ののどかな町で母親と2人で暮らしています。思いをしっかりと伝えたいと実名で取材に応じてくれました。 小林さんが地方の国立大学を卒業したのは今から18年前の平成13年。就職氷河期はバブル崩壊後の就職難だった平成5年から16年頃を指すので、まさにまっただ中の時期でした。当時、大卒の求人倍率は※1.09倍。来年3月卒の1.83倍と比べると、いかに低かっ

                                                                        News Up 就職氷河期世代の“叫び” | NHKニュース
                                                                      • スタートアップに入社して、社長になって、会社を売却した話|Asami Ota

                                                                        やっといろんなことが少し落ち着いてきて、タイトルの通り、とても貴重かつ刺激的な体験をさせてもらったので、自分の備忘録も込めて、書き残しておこうと思います。 1社員として入社してから、約4年間での出来事なんですが、私の人生自体も大きく変わったように思います。 社員として入社し、1年半で社長になるまで それまでは大手(楽天とリクルート)にいたのですが、学生時代の先輩に声をかけられて、今の会社に営業メンバーとして入社しました。 もともと営業経験もなく、開発畑で育ったこともあり、気負いすることなく、「営業初チャレンジだーがんばろー」くらいの軽いノリでした。 最初の1年半は、詳しくは割愛しますが、それはもうスタートアップの地雷という地雷を全て踏んでいくような、hard thingsにまみれたドラマチックな1年半でした。 仲の良かったサークルのような会社がどんどん崩れ、私は入社後半年でマネージャー昇格

                                                                          スタートアップに入社して、社長になって、会社を売却した話|Asami Ota
                                                                        • 「今日の仕事は、楽しみですか」に、なぜイラっとしたのか 「仕事が苦痛」な日本人の病

                                                                          この結果は当然だ。実は企業の人事担当者の間では、日本人が世界でも有数の「仕事を楽しみにしていない国民」であることは、ずいぶん以前から常識となっている。 例えば、世界77カ国を対象に「考え方」を調べる「世界価値観調査」で、日本人は他のさまざまな先進国を抑えて、「余暇」が重要だと考える労働者が突出して多いことが分かっている。「ワーカーホリック」「企業戦士」などと呼ばれるが、実はそれは仕事が好きだからではなく、義務と責任で「嫌々働かされている」という現実が浮かび上がっている。 また、NHK放送文化研究所が1993年から参加している国際比較調査グループISSPでも、日本人の仕事の満足度はかなり低い結果が出ている。2005年調査での満足度は73%で、世界32カ国と地域中28位。15年の調査では満足度はさらに落ちて60%。「ああ、かったりい」「こんな仕事やりたかねえよ」と愚痴をこぼしながら重い足取りで

                                                                            「今日の仕事は、楽しみですか」に、なぜイラっとしたのか 「仕事が苦痛」な日本人の病
                                                                          • 「それは私の仕事じゃありません」テレワーク下で起きている"昭和オジサン×平成若者"対立の実態 安易な制度導入が招く悲惨な結果

                                                                            コロナ禍でジョブ型人事制度を導入する企業が増え、社員間に分断や軋轢が生じている。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「職務範囲が明確なジョブ型はテレワークと相性がよく、脱年功序列で人件費削減効果もある。一方、『私の仕事の範囲はここまで、それ以上やりません』という社員が増え、賃金制度を巡っては若い社員と40・50代以上の昭和社員の対立など波乱が予想されます」と指摘する――。 多くの会社内の人間関係がギスギスし始めている理由 会社に殺伐とした空気が漂い始めている。コロナ禍で働き方が大きく変わったことで、新たな職場の軋轢や分断が続発しているのだ。 きっかけはテレワークだ。 難なくテレワークできる人と、したいのにできない人の間での溝は深い。医療・介護サービス会社の人事部長はこう語る。 「緊急事態宣言の再発令により在宅で仕事ができる人はテレワークを呼びかけているが、現場の社員は出社しなければならない。在

                                                                              「それは私の仕事じゃありません」テレワーク下で起きている"昭和オジサン×平成若者"対立の実態 安易な制度導入が招く悲惨な結果
                                                                            • フリーランスになって6年が経った - Gosuke Miyashita

                                                                              会社勤めしていないと、評価制度というものがなく、自分がやったことをまとめる機会もないので、今年も軽くまとめエントリを書いておく。 フリーランス情報、表に色々出てくるのはとても良いんだけど、本当に人によって様々なので、色々な情報見比べた方が良い、と思ったので、リンク集的なものをつくってる。 https://t.co/GJ0HdI4LEC — Gosuke Miyashita (mizzy) (@gosukenator) June 6, 2019 放置してアップデートしてないなこれ… 仕事について 昨年の振り返りエントリ からの変更点としては、トレタ さんとは契約終了となった。2年間ありがとうございました。 リクルートマーケティングパートナーズ さん、タレンティオ さん、アカツキ さん、某社さん、さくらインターネット研究所 さん、の5社の仕事は現在も継続中。 「某社」さん、昨年の時点では名前を

                                                                              • 余計な仕事を増やす“ゾンビ目標”が量産される会社の特徴 4タイプ別で見る、「最悪な目標管理」と理想のMBO

                                                                                「KPI」に明確な定義はない 坪谷邦生氏(以下、坪谷):では、KPIに行きますね。MBOは哲学で、OKRはそれをインテルが実践した手法でした。じゃあ、KPIは何でしょうか? またイメージしてもらっていいですか。 KPIは「事業成功の鍵を握る指標」です。Keyを直訳すると「鍵」ですね。鍵となるPerformance(性能)のIndicator(指標)のことなんですが、実はいろんな流派があって、人によってKPIを指しているものがけっこうバラバラです。 私も新入社員だった頃は、KPIと言われると「何かの数値目標なんだな」ぐらいに捉えていたのですが、人によってまったく違うことを言ってくるので話が噛み合わないんですよね。「KPIは1個じゃなきゃダメだ」と言う人もいれば、「大量に置け」と言う人もいるし、「KGIがあるんだから売上目標はKPIじゃない」と言われたりもして、すごく混乱したんですよ。 いろい

                                                                                  余計な仕事を増やす“ゾンビ目標”が量産される会社の特徴 4タイプ別で見る、「最悪な目標管理」と理想のMBO
                                                                                • 「世界一勤勉」なのに、なぜ日本人の給与は低いのか

                                                                                  先週、SNSで「日本は韓国よりも貧しくなった」という文春オンラインの記事が大きな話題になった(関連リンク)。 OECD(経済協力開発機構)の調査によれば、2019年における日本人の平均年収は3万8617ドル。米国(6万5836ドル)、ドイツ(5万3638ドル)など先進国から大きく下回っていることはいつものこととして、なんとお隣の韓国(4万2285ドル)にまで抜き去られてしまったと紹介したこの記事は大きな反響を呼び、Twitter上では「韓国以下」などの文言がトレンド入りを果たしたほどだった。 韓国といえば、いまだに財閥支配が強いように、日本人がドン引きするほど強烈な貧富の差があることで知られている。若者の失業問題も日本以上に深刻で、18年から最低賃金を引き上げたら失業者が増えたとか、コロナ禍で1999年の統計作成以降、最多の失業者数となったなんてニュースもあった。 そんなシビアな経済環境に

                                                                                    「世界一勤勉」なのに、なぜ日本人の給与は低いのか