並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 550件

新着順 人気順

リコーの検索結果161 - 200 件 / 550件

  • リコー、オンラインストレージ「クオンプ」サービスを終了 ~一括ダウンロードツールを用意、ユーザーにデータ引取りを呼びかけ

    • リコー、埼玉の生産拠点閉鎖へ 複写機の競争激化で - 日本経済新聞

      リコーは7日、事務機や周辺機器の生産拠点である埼玉事業所(八潮市)を2018年3月に閉鎖すると発表した。主力である複写機の競争激化が引き金だが、リコーは従業員の大幅削減はせずに配置転換などで乗り切る考えだ。ライバルのキヤノンなどは医療分野の巨額買収で事務機の売り上げ減に備えるが、リコーは新規事業も育っていない。業績回復への道のりは依然不透明なままだ。リコーは17年3月期は前期比で連結営業利益が

        リコー、埼玉の生産拠点閉鎖へ 複写機の競争激化で - 日本経済新聞
      • オンラインフォトストレージ探訪 - ITmedia デジカメプラス

        リコーが提供する「quanp」は、さまざまなファイルを保存できるオンラインストレージながら、フォトストレージ機能も充実しているサービスだ。もともとさまざまなファイルに対応した汎用ストレージサービスなので、画像だけでなく、ほかのファイルもアップロードしたいユーザーに適している。 最大100Gバイト、プランは3種類 quanpには3種類のコースがあり、最大1Gバイトまでの容量を無料で利用できる「トライアル」、最大10Gバイトまでを月額300円で利用できる「スタンダード」、そして100Gバイトで月額980円の「クオンタム」が用意されている。 アップロードできるファイルの種類に制限はなく、あらゆるファイルをアップロード可能。そのなかでアップロードしたファイルの中身をサムネイルとして表示することができるのは、Microsoft Office Word/Excel/PowerPoint、PDF、TXT

          オンラインフォトストレージ探訪 - ITmedia デジカメプラス
        • リコー4拠点閉鎖・移転へ…3000人配置転換 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

          複写機大手のリコーが業績悪化に伴うリストラ策として、グループ会社の埼玉事業所(埼玉県八潮市)など関東地方の少なくとも4拠点を来春までに閉鎖・移転し、国内従業員の1割近い3000人規模の配置転換を行う方針であることが7日、分かった。 建物の賃料や維持費を中心に年20億~30億円の経費を削減する。今後は業績の改善に向け、国内外で人員削減に踏み切る可能性もある。 具体的には、埼玉事業所や東京都品川区の拠点は閉鎖。東京・銀座の本社は賃貸契約を解約し、大田区の大森事業所に移転する。研究開発機能は神奈川県の海老名事業所に集約し、情報システム事業などは横浜市都筑区の拠点にまとめる。これに伴い従業員の大規模な配置転換を行う。

            リコー4拠点閉鎖・移転へ…3000人配置転換 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
          • コピー機が売れない! 名門「リコー」の袋小路 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

            「会社としての存在意義さえ疑問視される」 コピー機をはじめとした事務機器大手のリコーに対して、機関投資家や証券アナリストから出た言葉だ。4月に就任した山下良則新社長が、同社の課題について意見を募った際のことだった。 この記事の写真を見る  名門リコーが深刻な苦境に陥っている。2016年度は年間の業績予想を4回も下方修正。現在は売上高2兆円に対して営業利益300億円を見込む。利益率はわずか1.5%だ。 ■複合機の台数拡大も限界に 4月12日には、今後3年間の中期経営計画を発表した。強調したのは、「過去のマネジメントとの決別」だった。 決別すべきは、量を追う経営だ。複合機のデジタル化やカラー化の波に乗り、1990年代から2008年のリーマンショックまでは「野武士のリコー」と呼ばれた営業力で事務機器を拡販。販売代理店の買収で世界中に営業網を広げ、成長を続けた。 だがリーマンショック後に

              コピー機が売れない! 名門「リコー」の袋小路 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
            • 【インタビュー】リコー「GXR」前編―構想から5年のカメラシステム

              • 360度カメラRICOH THETAを持って海外旅行に行ってきた!|旅行ブログオハヨーツーリズム|お出かけ・観光・ホテル紹介

                当ブログオハヨーツーリズムは世界73ヵ国、7歳娘と35ヵ国滞在した旅行ブロガーのマリが運営しています。 インスタやX(Twitter)ではブログに載せていない写真や、日々の様子も発信してるのでフォローやコメントよろしくお願いします! 360度カメラ、天体球カメラって聞いたことありますか? 初めて見た時から「おもしろいなー」と気になっていたのですが、今回海外旅行を計画するにあたってついに購入することに決めました! いくつかの会社が360度カメラを発売しているようですが、日本で今定番となっているのはリコーが開発した「THETA(シータと読みます)」シリーズ。 初期モデルは2013年11月に発売開始、2代目m15は2014年11月。 2017年7月現在公式ページで推しているのが画像と機能が大きく進化した3代目シータS(2015年10月発売)、4代目シータSC(2016年10月発売)になります。

                  360度カメラRICOH THETAを持って海外旅行に行ってきた!|旅行ブログオハヨーツーリズム|お出かけ・観光・ホテル紹介
                • リコーGRはこれまででベストのポケットサイズのカメラ

                  写真家のSteve Huff氏のサイト に、リコーGRのレビューが掲載されています。 ・The Ricoh GR Camera Review -- The new large sensor GR arrives! 個人的には、GRの操作系はほとんどパーフェクトで、見たところ写真家用に造られている。このカメラは使っていて楽しく、一貫して問題はなかった。 35mmクロップは、被写体に少し寄りたいときに有用だ。 高感度はGRの弱い部分で、そして恐らく唯一のウィークポイントだ。高感度はフジやソニーの最新機種には及ばないが、私は好みだ。高感度のスムーズな画像の代わりに、GRではフィルムのようなフィーリングが得られる。リコーの色と併せて、高感度ノイズは写真に何らかの"生命"を与えている。私はまだらになったり汚くなったりしない限りは、シャープで色が良くそして高感度でいくらかノイズがある方が、全くノイズが

                    リコーGRはこれまででベストのポケットサイズのカメラ
                  • リコー、ネットストレージサービスをβ公開 - ITmedia News

                    リコーはこのほど、容量10Gバイトのオンラインストレージサービス「quanp」β版を3000人限定で公開した。ネットサービスの展開は同社初。β版は無料で、今後有料化に向けて検討する。「ネットの世界に強みはない」としながらも、コピー機などで培ったブランド力で安心感をアピールする。 quanpは、専用のクライアントソフト「quanp.on」を使って、各種形式のファイルをドラッグ&ドロップでアップロード・保存できるサービス。フォルダ内のファイルを更新するたびに自動でアップロードできる機能も備えた。1ファイルごとの容量制限はない。 ファイルにタグやコメントを付けることも可能。ファイルは他ユーザーと共有することもでき、フォルダごとに共有ユーザーを指定できる。 ファイルのサムネイルを一覧表示し、文書のレイアウトや写真を確認しながらファイルを探せるようにした。サムネイルを斜め上から見下ろすような視点で確

                      リコー、ネットストレージサービスをβ公開 - ITmedia News
                    • 水道管と用水路が「発電所」に

                      2018/07/05 00:26 このような小規模発電は自家消費してもらう分には大いに結構だが、売電となると現状の法律では電力会社に売るわけで、結局一般の電気消費者が負担することになる。 太陽光発電だけでもブームのため負担が増えているのに、更にこういった発電が普及したのでは消費者はかなわない。 売電システムは見直すべきではないかと思う。 2018/07/04 22:46 以前TVで見たタクシーの屋根に風力発電の小型風車をつけているのを思い出した。 永久機関のような物は出来ないので、エンジン出力の無駄遣いですね。 既にコメントに有る通り、上水道などではポンプ側の仕事を横取りするようなもの 下水系であれば流れに悪影響を与えない範囲に制限する必要がある 流量やあり過ぎる勢いを殺す部分で有効活用するのはありですが、 そうすると、発電の機会が減るので有り難味も減るのですよね。 2018/07/02

                        水道管と用水路が「発電所」に
                      • 空室物件画像にバーチャルで家具などのイメージを配置可能な「RICOH360 - VRステージング」を提供開始 | リコー

                        ニュースリリース 空室物件画像にバーチャルで家具などのイメージを配置可能な 「RICOH360 - VRステージング」を提供開始 ~クラウドサービスTHETA 360.bizを活用し、不動産物件情報の訴求力アップ~ 2018年7月12日 株式会社リコー 株式会社リコー(社長執行役員:山下 良則)は、360°の全天球イメージをお客様のWebサイトに表示できるクラウドサービス「THETA 360.biz」の新たなサービスとして、空室の360°不動産物件画像にバーチャルで家具や小物を配置し、部屋のイメージをより具体的、魅力的に表示可能な「RICOH360 – VRステージング」を開発し、提供開始いたします。 「THETA 360.biz」は2014年10月に開始した法人向けクラウドサービスで、全天球カメラ「RICOH THETA」で撮影した360°のイメージを、お客様のWebサイトで動的に表示す

                          空室物件画像にバーチャルで家具などのイメージを配置可能な「RICOH360 - VRステージング」を提供開始 | リコー
                        • Kinectでデジタル複合機を操ってみた――リコーの開発コンテスト

                          リコーはデジタル複合機上で稼働するビジネスアプリの開発コンテスト「RICOH&Java Developer Challenge 2011」を実施。グランプリにXbox 360の入力デバイスKinectを使ったアプリを選出した。 Kinectで複合機を操作して、提案書をプリントする――。そんな時代が来るかもしれない。デジタル複合機(MFP)上で稼働するビジネスアプリケーションの開発コンテスト「RICOH&Java Developer Challenge(デベロッパーチャレンジ)2011」にてグランプリを受賞した作品だ。1月13日、リコーが発表した。 グランプリに輝いたのはマイクロソフトのゲーム機「Xbox 360」向けの入力デバイス「Kinect」を使ってMFPを操作できる「NUImagio - Document Storage -」。開発を手掛けたのは同コンテスト初参加の北陸先端科学技術大

                            Kinectでデジタル複合機を操ってみた――リコーの開発コンテスト
                          • Quanp net

                            quanpは株式会社リコーが提供するサービスです。 Copyright © 2008 Ricoh Company, Ltd. All Rights Reserved.

                            • メーカーインタビュー2013:リコーイメージング編 ペンタックスとリコー、それぞれのブランド価値を高める

                              • 写真で見る【写真で見る】リコー「GXR」(試作機)

                                • 複合機でWii Fit!? リコーのプログラミングコンテスト

                                  複合機にバランスWiiボードを接続して――。ドキュメントを印刷したり、スキャンしたりできる複合機だが、“Wii Fit”もできるようになるかもしれない。そんな可能性を「RICOH & Sun Java Platform Programming Contest 2008」のグランプリに見た。

                                    複合機でWii Fit!? リコーのプログラミングコンテスト
                                  • 会社に寄らず直行直帰、リコージャパンが効率化 - 日本経済新聞

                                    リコーの国内販売会社のリコージャパン(東京・中央)は、営業部門の社員が取引先に直行し、会社に戻らず帰宅する「直行直帰」を来年1月から本格導入する。今夏の節電に対応し、試験的に導入したところ、仕事の効率が上がり、コスト削減も実現したため、制度として整備する。対象は大手顧客を担当する本社の営業部門。第1陣として先月100人が始めたが、来年1月から600人の全社員に拡大する。本社に立ち寄る社員はフリ

                                      会社に寄らず直行直帰、リコージャパンが効率化 - 日本経済新聞
                                    • フォントのHG・HGP・HGSの違いとDF・DFP・DFGの違いについて

                                      以前DTP駆け込み寺にて以下の質問がありました。 質問なのですが、同じような書体「HG創英角ゴ」と「HGP創英角ゴシック」の違いを教えていただきたいのですが、どなたがご存じないでしょうか。 HG創英角ゴとHGP創英角ゴシックの違い|DTP駆け込み寺 掲示板 その後、名刺屋さんの回答で以下の様な回答がありました。 たぶん、こんな感じ HG創英角ゴ体 : 欧文・和文とも等幅フォント HGP創英角ゴ体 : 欧文・和文ともプロポーショナルフォント HG創英角ゴとHGP創英角ゴシックの違い|DTP駆け込み寺 掲示板 HGフォントはリコーのフォントですが、マニュアルにHG・HGP・HGSの違いが掲載されていたので紹介します。 また、合わせてダイナフォントのDF・DFP・DFGの違いについても紹介します。 リコー:HG・HGP・HGSの違い リコーの「TrueTypeWorld ValueFontD2」

                                        フォントのHG・HGP・HGSの違いとDF・DFP・DFGの違いについて
                                      • 「SIerを利用したい理由」HPのコスト,IBMの提案とブランドが突出,大塚はコストと実績の比率上がる

                                        日経マーケット・アクセスが企業情報システム担当者(ITpro Researchモニター登録者)を対象に行った2009年9月調査で,「今後利用したい」という回答を得たシステム・インテグレーター(SIer)に対する「利用したい理由」(最大3つまで複数回答)を聞いた。 本記事では今回30人以上の回答者が「利用したい理由」を1つ以上選んだSIer33社(下の「■調査概要」参照)全体の傾向と,100人以上に達した得票数上位7社のうち6社についての分析を報告する。次週11月9日公開の記事では得票数6位の富士通を含む国産大手メーカーと,その中堅中小企業担当のSI子会社合わせて5社6部門の結果を,11月10日公開の記事では回答数50以上などの主要SIer合わせて6社の結果を報告する。 SIerを選ぶ理由は「実績」がトップ,「導入後のサービス」が低下 今回調査のSIer33社の単純平均で見ると,最も多い「利

                                          「SIerを利用したい理由」HPのコスト,IBMの提案とブランドが突出,大塚はコストと実績の比率上がる
                                        • 中身が大きく変わった“使って楽しいコンデジ”、リコー「CX1」

                                          リコーのコンパクトデジタルカメラといえば、「GR」「GX」「R」の3シリーズが展開されていたが、スタンダードに位置づけられる「R」がモデルチェンジ、「CX1」となって登場した。外観こそは「R8」「R10」とさほど変わらなく見えるが、撮像素子がCCDからCMOSに変更されるなど、中身は大きく変わった。 前述したとおり基本的な形状は「R8」「R10」から継承しており、GRやGXにも通じるシンプルなフォルム。各種項目選択に利用する背面のADJ.ボタンの左には、撮影時に右手親指をおくことで本体を固定できるスペースが用意され、ホールド性が増している。小さな点かもしれないが、有意義な変更点だ。 上面には電源ボタン、ズームレバー、モードダイヤル。モードダイヤルには遊びが少なくカッチリとしており、操作していて心地いい。背面液晶のサイズはR10と同じく3型だが、画素数が92万画素となっており(R10は46万

                                            中身が大きく変わった“使って楽しいコンデジ”、リコー「CX1」
                                          • iAppFun discovery - iせんせい

                                            • 「TOEIC300点台からグローバルIT人材への道」、リコーのIT部門長が講演

                                              ITエンジニアを対象としたスキル調査を実施しているITスキル研究フォーラム(iSRF、関連記事:IT技術者は保守的で変化に弱く、人月は22~107万)は2012年6月13日、東京都内のホテルでセミナーを開催、リコーで社内IT部門を統括する石野普之IT/S本部長が、「グローバルITガバナンスを推進できる人材」と題して講演した。 石野氏は2009年10月から2010年度末まで実施した改革プロジェクト「COREsプロジェクト」(関連記事)を主導した。ITコスト(リコーが「事業継続型コスト」と定義するアプリケーションやインフラの保守・運用費)を30%削減するという目標を掲げたが、既に目標を達成し、2011年度実績では38.2%まで削減できている。 石野氏がこうしたプロジェクトを進める時のよりどころとしているのは、自身の米国赴任時の経験だという。石野氏はIT部門ではなく研究開発部門に勤務していたが、

                                                「TOEIC300点台からグローバルIT人材への道」、リコーのIT部門長が講演
                                              • リコーイメージング、UVCに対応した防水・耐衝撃カメラWGシリーズの新機種「RICOH WG-7」

                                                  リコーイメージング、UVCに対応した防水・耐衝撃カメラWGシリーズの新機種「RICOH WG-7」 
                                                • 「流行のツール?いやブログで十分」リコーの「GR BLOG」成功の秘密:NETMarketing Online(日経ネットマーケティング)

                                                  「ブログ元年」とも呼ばれた2004年から約5年。ブログという言葉はすっかり普及し、芸能人が当たり前のようにブログを持つようになるほど一般化が進んだ。 一方、企業でのブログ導入という点では、一般への浸透度ほどは進んでいないというのが現状だ。企業ブログに興味はあるものの、何をすればいいのか分からない、続けられる自信がない、炎上が怖いなどの理由でブログの導入をためらっているという声をよく耳にする。 今回は、2005年から現在も精力的に企業ブログ「GR BLOG」を更新し続けるリコーの野口智弘氏に、ブログ導入のきっかけやその苦労、企業ブログの魅力などを伺った。 初めに「GR BLOG」を開設した理由をお聞かせください。 弊社の銀塩コンパクトカメラ「GRシリーズ」のコンセプトを受け継いだデジタルカメラ「GR DIGITAL」の発表会を開催したのは2005年9月13日のこと。この発表会に一般のユーザー

                                                  • https://www.quanp.net/contents/login

                                                    • JAXA | JAXAとリコー、宇宙空間で使用可能な小型全天球カメラを共同開発

                                                      JAXAとリコー、宇宙空間で使用可能な小型全天球カメラを共同開発 ~宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機で打ち上げ、 全天球型360°カメラにてきぼう船外で初めて撮影予定~ 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川 宏/以下、JAXA)と株式会社リコー(社長執行役員:山下 良則/以下、リコー)は、宇宙空間(宇宙船外)で360°の全方位を一度に撮影できる小型全天球カメラを共同開発しました。 本カメラは、小型衛星光通信実験装置「SOLISS※1」の2軸ジンバル部の動作確認のためのモニタカメラとして採用されています。2019年9月11日に打ち上げ予定の宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機で国際宇宙ステーション(ISS)へ送り届けられ、「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームから360°の全天球静止画・動画を撮影し、地上に送信する予定です。本カメラは民生品をベースに開発

                                                        JAXA | JAXAとリコー、宇宙空間で使用可能な小型全天球カメラを共同開発
                                                      • quanp Life:誠 Biz.ID

                                                        リコーのオンラインストレージ「クオンプ」。ファイルの保管や送信・共有はもちろんのこと、携帯電話やiPhoneからのアクセスもできる優れモノ。デザイン性の高いビジュアルと、直感的な操作にこだわった機能やサービスが特徴です。ビジネスからプライベートまで活用できる「クオンプ」のすべてをまとめました。 今週のクオンプトピック quanp 金融機関的安心感:Wireless ThinkPad・BlackBerry・Photo&Diary 編集部:quanpの容量ギリギリの100Gバイトまで使用していたのでファイルを整理しようとしたブログ主。このブログでは情報をお金に、ストレージサービスを金融機関に例えています。つまり、アップロードしやすく(預けやすく)て、セキュリティも強固であれば安心できるということ。quanpはセキュリティ面でも安心でアップロードしやすいインタフェースなので、一気に数千ファイルを

                                                        • 写真で見るリコー「GX200」

                                                          リコーが7月4日に発売するコンパクトデジタルカメラ「GX200」を借りることができたので、外観写真とメニュー画面などを、前モデル「Caplio GX100」からの変更点を中心にお伝えする。また、前モデルのCaplio GX100との比較写真も掲載した。なお、実写画像は後日掲載する予定。 価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は電子ビューファインダー(EVF)を同梱した「GX200 VF KIT」が8万円前後、本体のみが6万円台半ばの見込み。 外観は前モデルを踏襲しており、一見、見分けが付かない。だが、ファンクションボタンやマイセッティングのセットを増やしたり、ボタンの文字色を視認性のよいものに変更するなど使いやすさの向上を図っている。特に液晶モニターは46万ドットになったことで、見やすくなった印象を受けた。 同時発表の自動開閉式レンズキャップ「LC-1」は、レンズの繰り出しによって3つの

                                                          • リコー、オンラインストレージサービス本格展開--月300円で10Gバイト利用可能

                                                            リコーは5月12日、コンシューマー向けオンラインストレージサービス「quanp(クオンプ)」を本格的に開始したことを発表した。3月から3000人程度を対象にフィールドテストとして提供していた。 quanpは、デジタルカメラで撮影した画像やビデオ映像、PCで作成した文書、音楽ファイルなどを専用のクライアントソフト「quanp.on」で直感的にウェブ上にアップロードしたり、共有できるというサービス。指定したフォルダを定期的に監視し、更新されたファイルを自動的にquanpにアップロードする機能を搭載することで、手間をかけずにアップロード忘れを防止できるとしている。 また、quanp上にシェアプレイスを開設することで、友人や仕事仲間など指定したメンバーとファイルを共有できる。文書や画像をサムネイル表示していることから、内容をなんとなく覚えているファイルを直感的に探すことができる。キーワードやタグ情

                                                              リコー、オンラインストレージサービス本格展開--月300円で10Gバイト利用可能
                                                            • 【新製品レビュー】リコー Caplio GX100

                                                              リコーのコンパクトデジタルカメラ「Caplio GX」シリーズに、最新モデルの「Caplio GX100」が登場した。GXシリーズといえば、広角28mmスタートのレンズを搭載し、マニュアル露出が可能なのが特長だったが、GX100ではさらに広角を強化し、新しい使い勝手を実現したモデルだ。 ■ 広角24mm、オプションで超広角19mmをサポート GX100の注目は、なんと言っても35mm判換算で24mmからの光学3倍ズームレンズを搭載した点。GXシリーズはもともと28mmからのレンズを搭載していたが、パナソニックのLUMIXシリーズを始め、28mmスタートのコンパクトデジカメはけっこうなモデル数が市場に出回っている。 しかし今回、GX100は24~72mmのレンズを採用し、より広角に強くなった。今、市場で手軽に購入できる一番の広角デジカメといえばコダックの「EasyShare V705」だろう

                                                              • リコーGR DIGITAL4のリーク画像が! 発表は間もなくか

                                                                先日GXRの新ユニットを発表したリコーのGR DIGITAL 4の画像とスペックがリリークされましたよ。スペックは次の通り。 ・1/1.7インチ1000万画素CCDセンサー ・120万ドット3インチ液晶モニタ ・NDフィルター ・レンズ:換算28mm ・レンズ構成:6群8枚 ・絞り:F1.9ーF9 ・シャッタースピード:180ー1/2000秒 ・センサーシフト式手ブレ補正 ・連写:1.5コマ/秒 ・動画モード:640x480、320x240(AVI) GR3と比べて外見の大きな違いはないようですが、初代GRで採用されていたパッシブAFセンサーが復活しているようです。また手ブレ補正機能が搭載されたとか。 どうやらこのGR4は9月15日に発表されるのではと予想されていますよ。え、明日じゃないですか! わー! [Photo Rumors via HIROCK リルログ] (河原田長臣)

                                                                • RICOH["使いやすさ"への取り組み]

                                                                  リコーは使いやすさの実現のために、さまざまな活動を展開しています。「アプライアンス」、「APPLIANCE」は日本における(株)リコーの商標です。 | 文字拡大・読み上げ機能 | 個人情報保護について | ご利用条件 | Copyright (C) 1999-2008 Ricoh Co.,Ltd. All Rights Reserved.

                                                                  • 複合機とEvernoteが連係 スキャンデータをクラウドに――リコー

                                                                    「デジタル複合機のスキャナ機能を活用して電子化した紙文書の最終保管先として、Webサービスを選択するケースも増えてきた」(リコー)とし、テキストや文書をデータとして保管できるEvernoteを連係したウィジェットを開発した。 対応するデジタル複合機は「imagio MP C7501/C6001/C7500/C6000/C5000/C4000/C3300/C2800/C2200シリーズ」「imagio MP 5000/4000/3350/2250シリーズ」。 App2Meは、リコーのデジタル複合機の機能やWebサービスとの連係を、ウィジェットとして提供するサービス。App2MeのWebサイトからダウンロードして使う。 App2Meウィジェットを動作するには2つのソフトウェアが必要になる。デジタル複合機とPCを通信させるPC用のウィジェット管理ソフトウェア「App2Me Manager」、操作

                                                                      複合機とEvernoteが連係 スキャンデータをクラウドに――リコー
                                                                    • リコーが全天球ライブカム「RICOH R Development Kit」を発表しました!360度ライブ配信! - HHS

                                                                      リコーがライブストリーミング配信での利用を想定したTHETA系の360度カメラ「RICOH R Development Kit」を開発したと発表しました。出荷予定は今年の春頃を予定してます。以前から噂になっていた「THETA R」ってこれの事だったのかな!? ACアダプターを使うことで24時間の連続動作が可能になっている事と、フルHD解像度で30fpsの全天球映像を出力出来ることがポイントです。 360度ライブ配信の解像度ですが1920×960の30fpsになっています。これを24時間連続で使えるというのはインパクトありますね。また映像はマイクロSDカードにMP4のフォーマットで記録可能です。 かなり特殊なカメラになりますが…このカメラを使った生放送を自宅でVRヘッドセットで鑑賞すれば360度臨場感あふれる体験が出来そうですし…生放送を見る側としても楽しめそうな雰囲気ですね! via:ht

                                                                        リコーが全天球ライブカム「RICOH R Development Kit」を発表しました!360度ライブ配信! - HHS
                                                                      • 「リコーが発表したものではない」--カメラ事業に関する一部報道にコメント

                                                                        4月12日、「リコーがカメラ事業を縮小し、個人向けは撤退を検討する」と一部の報道機関が報じた。これに対し、「この記事はリコーが発表したものではない」とコメントを発表した。 さらに、「リコーのコンシューマー向けカメラ事業は、PENTAXやGRなどの高付加価値製品にリソースを集中している。また、360度カメラの『RICOH THETA』はVR、AR市場が急速に成長している新市場におけるインプットデバイスのマーケットリーダーであり、こちらもさらに事業を拡大していく予定。さらに、BtoB向けのソリューションビジネス領域においても当社のカメラ技術を生かした新市場を創出することで、イメージング事業を総合的に拡大、発展させていく所存」としている。 一方でリコーは4月11日、2017年3月期の決算において約100億円の減損損失を計上する見通しで、業績予想についても下方修正すると発表。 減損損失の計上につい

                                                                          「リコーが発表したものではない」--カメラ事業に関する一部報道にコメント
                                                                        • PRESS RELEASE | イメージスキャナー | 世界シェアNo.1のPFUスキャナー商品を2023年4月にリコーブランドへ変更 | PFU

                                                                          株式会社PFU(代表取締役社長:村上 清治、以下PFU)は、世界シェアNo.1(注1)のイメージスキャナー「fiシリーズ」、「SPシリーズ」、および「ScanSnap」を、富士通ブランドからリコーブランドへ変更します。 2022年9月1日の当社株式譲渡成立により、PFUはリコーグループの一員となり、60年余りの歴史からまた新しい一歩を踏み出しました。この度、主力のスキャナー事業においても、2023年4月よりリコーブランドへと変更します。 今後、PFUの既存チャネルに全世界のリコー販売チャネルを加え、さらに多くのお客様にスキャナーをお届けしていきます。 創業以来「お客さま目線のものづくり」を貫いてきたPFUは、世界シェアNo.1の技術でスキャンを入り口としたDXと業務プロセスの改革を支援していきます。 リコーグループが掲げる2036年ビジョン「“はたらく”に歓びを」の実現に向け、お客様のワー

                                                                            PRESS RELEASE | イメージスキャナー | 世界シェアNo.1のPFUスキャナー商品を2023年4月にリコーブランドへ変更 | PFU
                                                                          • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

                                                                            新型コロナウイルス流行で停滞していた中国の対外経済協力プログラムが、アフリカ中心に回復しつつある。ロイターが分析した融資、投資、貿易データで明らかになった。 ビジネスcategoryアングル:瀕死のイスラエル・トルコ貿易、ガザ攻撃で関係最悪イスラエルとトルコは数十年間、外交問題の荒波を乗り越えて貿易を地道に拡大してきた。だがトルコは今月、ガザでの紛争が終結し支援が届くようになるまで、イスラエルとの貿易を完全に絶つと発表。二国間の貿易存続に対する懸念が広がっている。 2024年5月28日 ワールドcategoryスペインなど3カ国、パレスチナ国家を正式承認 EU諸国の追随期待スペイン、アイルランド、ノルウェーは28日、パレスチナを国家として正式に承認した。3カ国はパレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘休止に向けた取り組みを加速させたいとし、他の欧州連合(EU)諸国に

                                                                              ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
                                                                            • 複合機でつぶやくとどうなる?――リコーのプログラミングコンテストで「Twitter×MFP」がグランプリ

                                                                              複合機でつぶやくとどうなる?――リコーのプログラミングコンテストで「Twitter×MFP」がグランプリ リコーは、MFPで稼働するビジネスアプリケーションの開発技術を競う「RICOH & Sun デベロッパーチャレンジ2009」のグランプリが決定。Twitterとimagioの連係を提案した北海道情報大学チームが、二連覇を達成した。 Twitterと複合機(MFP)が連係――。リコーは、MFPで稼働するビジネスアプリケーションの開発技術を競う「RICOH & Sun デベロッパーチャレンジ2009」の各賞を発表。前回に続き、北海道情報大学チームがグランプリに輝いた。 2回目となる同コンテストには、全国の18大学26チームがエントリー。最終選考会には7大学8チームが残った。審査では、オブジェクト指向の設計技術やシステムの機能仕様書、操作説明書、ソースコードなどの技術評価に加え、その独創性や

                                                                                複合機でつぶやくとどうなる?――リコーのプログラミングコンテストで「Twitter×MFP」がグランプリ
                                                                              • 「ペンタックスリコーイメージング株式会社」が発足

                                                                                • リコー、裏面照射型CMOSセンサー搭載の「CX3」 ~猫の顔認識やHD動画記録にも対応