並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 370件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果161 - 200 件 / 370件

  • シラカワスキー on Twitter: "普通ある商品が売れない場合「もっと商品改良しなきゃ」とか「信用されるように頑張ろう」とか売ってる側の話になるはずなのに、「金融知識がない」とか購入者側の知識不足を公言して憚らないってかなり特殊な業界だよな。金融リテラシーより商売リテラシーが足りないんじゃないか。"

    普通ある商品が売れない場合「もっと商品改良しなきゃ」とか「信用されるように頑張ろう」とか売ってる側の話になるはずなのに、「金融知識がない」とか購入者側の知識不足を公言して憚らないってかなり特殊な業界だよな。金融リテラシーより商売リテラシーが足りないんじゃないか。

      シラカワスキー on Twitter: "普通ある商品が売れない場合「もっと商品改良しなきゃ」とか「信用されるように頑張ろう」とか売ってる側の話になるはずなのに、「金融知識がない」とか購入者側の知識不足を公言して憚らないってかなり特殊な業界だよな。金融リテラシーより商売リテラシーが足りないんじゃないか。"
    • 【広島県 × リスキリングナビ共同調査】「広島県リスキリング推進宣言」企業向け、人材育成調査結果レポート〜ITリテラシーを中心とした全社底上げが中心で、配置転換を伴うリスキリングは少数という結果に〜

      企業のリスキリングを支援する「リスキリングナビ」を運営する株式会社ドットライフ(本社:東京都目黒区、代表取締役:新條隼人)は、広島県商工労働局 産業人材課と連携し、広島県内の企業のリスキリング支援の一環としてリスキリング推進宣言企業に向けた独自調査を行いました。本調査の結果を受けて、2023年11月より、県内企業のニーズに合わせた専用プログラムを開始します。 取り組みの概要 本連携では、県内企業のリスキリングの機運を高め、成功事例創出、PDCAサイクルを回すコミュニティ作りを目指し、「現状分析」「専用プログラム」「成功事例発信」の3つの取り組みを行います。 広島県リスキリング推進宣言企業向け、人材育成調査について 「現状分析」フェーズでは、各企業が具体的にどのような人材育成を検討しているか、そのための課題は何かの分析を行うため、リスキリングナビ独自の「リスキリング診断」を広島県内企業向けに

        【広島県 × リスキリングナビ共同調査】「広島県リスキリング推進宣言」企業向け、人材育成調査結果レポート〜ITリテラシーを中心とした全社底上げが中心で、配置転換を伴うリスキリングは少数という結果に〜
      • 大石雅寿 on Twitter: "科学リテラシーでは、立憲民主党、共産党、社民党、公明党、維新、れいわのいずれも党首クラスは落第。"

        • 現金払いにこだわる人は、お金の知識が足りない傾向あり!そんな驚きの統計結果が、金融広報中央委員会の金融リテラシー調査に存在。 - クレジットカードの読みもの

          『クレジットカードや電子マネーを使おうとせず、現金払いにこだわる人は総じてお金の知識が足りない!』 そんな驚きの統計結果が、公的機関ともいえる「金融広報中央委員会」の金融リテラシー調査に存在していることはご存知でしょうか?(引用元はこちら)。 金融広報中央委員会 金融広報中央委員会は、都道府県金融広報委員会、政府、日本銀行、地方公共団体、民間団体等と協力して、中立・公正な立場から、暮らしに身近な金融に関する幅広い広報活動を行っています。 ではなぜ現金払いにこだわる人はお金の知識が足りないのか、今回はその理由を記事にまとめていってみたいと思います。 現時点で現金払いを使っている方はもちろん、クレジットカードや電子マネーを活用している方もご覧ください。 支払手段と金融リテラシーについて: 2万5,000人を対象とした大規模調査: 現金主義な方は金融知識が乏しい: どのくらい金融知識に差があるの

            現金払いにこだわる人は、お金の知識が足りない傾向あり!そんな驚きの統計結果が、金融広報中央委員会の金融リテラシー調査に存在。 - クレジットカードの読みもの
          • 「虎ノ門ニュース打ち切り」とDHC売却に見る言論の自由と情報リテラシー ヘイトスピーチと隣り合わせの民族右派、「ニュース女子」的論調は今後も | JBpress (ジェイビープレス)

            (山本一郎:情報法制研究所 事務局次長・上席研究員) 右派系ネット番組「虎ノ門ニュース」の放送終了が宣言され、界隈がさざめいていましたが、先日来、噂で出ていたスポンサーの健康食品大手DHC社の買収が発表されると、「ですよねー」という感じになってきました。 今年81歳を迎えたDHCの吉田嘉明会長の退任も同時に発表され、吉田さんが個人的な取り組みとして始めたDHCテレビも、東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)が昨年放送した「ニュース女子」での沖縄基地反対運動を巡る騒動などがあり、いわゆる民族系右派の主張を取りまとめる場としての役割は終了する方向になりそうです。 吉田さんと言えば、2014年に、今で言う日本維新の会〜的ポジションにあったみんなの党への献金を巡る問題が記憶に新しいところです。 当時、党代表であった渡辺喜美さんは吉田さんからの8億円の借金で「熊手買った」と釈明。大騒ぎの

              「虎ノ門ニュース打ち切り」とDHC売却に見る言論の自由と情報リテラシー ヘイトスピーチと隣り合わせの民族右派、「ニュース女子」的論調は今後も | JBpress (ジェイビープレス)
            • CA1986 – 著作権リテラシーを育成する大学図書館 / 渡邊由紀子

              著作権リテラシーを育成する大学図書館 九州大学附属図書館:渡邊由紀子(わたなべゆきこ) さまざまな情報がデジタル化されてインターネット上に氾濫するようになり、以前にも増して情報の提供者と利用者双方に著作権に関する知識が求められるようになってきた。本稿では、そのようなデジタル時代において、大学図書館が学生の著作権リテラシー(copyright literacy)育成にどのように貢献できるのかを、米国の大学図書館による著作権教育に焦点を当てながら考えてみたい。 1. 図書館による著作権教育への関心の高まり 2010年代後半から、図書館と著作権教育に関するオープンアクセス査読誌(1)の創刊、図書館による著作権教育に関する単行本(2)(3)(4)の相次ぐ刊行など、北米の図書館界では著作権サービスへの関心が高まっている。この動向は、次の国際的な潮流とも連動している。 国際図書館連盟(IFLA)は、2

                CA1986 – 著作権リテラシーを育成する大学図書館 / 渡邊由紀子
              • データについての「基本リテラシー」|矢野和男(ハピネスプラネットCEO、日立製作所フェロー)

                マネジメントを創った人と呼ばれるドラッカー。 このドラッカーが一貫して熱く説いていたのは 実は「未来」への対峙の仕方である。 特に、印象に残るのは、下記の主旨のことを度々述べていることである。 未来は知り得ないし、今日あるものとも、今日予測するものとも違う。 我々は、既に起こった未来に注目し、それに今日行動することだけができる。("Managing for Results (1964)") 我々の周りには、新たなことが、常に生じている。 そしてこの未知に向き合うのに、データやAIが大きなインパクトを持つ。 ただし、多くの議論はここで間違ってしまっている。 大量データとAIがあれば、未来がある程度予測できるという議論が多い。 だから大量データとAIを持つ企業(GAFA)や国(中国)が圧倒的に強くなる という議論が一般的になっている。デジタルトランスフォーメーションも このデータによる予測のた

                  データについての「基本リテラシー」|矢野和男(ハピネスプラネットCEO、日立製作所フェロー)
                • 【高齢者のネット詐欺被害を撲滅しよう!】都税事務所からSMSでの催告開始、ネット詐欺も遠からず発生するので心構えを!【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                    【高齢者のネット詐欺被害を撲滅しよう!】都税事務所からSMSでの催告開始、ネット詐欺も遠からず発生するので心構えを!【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                  • 【もっと良いものが…の罠】画像選定はサクッと直感的に。リテラシーを高める重要性

                    今回は画像の選定についてです。 アフィリエイトサイト作成においては、切っても切り離せないというのが画像の選定。 確かに、アフィリエイトサイトに、たとえばこのブログみたいに・・・ 画像がなく、文字続きだと見づらいですよね。 相当、有名人のブログだったり、文章が上手い人の記事であればともかく。 僕みたいな一般人が書くブログにおいて、画像なく文字だけが続くのはとにかく見づらいです。 なので、言うまでもないことですが、このブログ記事の書き方は真似ないでくださいね(笑) ということで。 アフィリエイト作成には画像はつきもの。 だけど、アフィリエイトサイトを作成する方はよくわかると思うんですけど、画像選定にこりだしたら、ものすごく時間がかかってしまうんですよね。 あれもこれもと、もっといろいろな画像を見たくなってしまいます。 正確には、「もっと良い画像があるのではないか?」と考えてしまいます。 そう考

                      【もっと良いものが…の罠】画像選定はサクッと直感的に。リテラシーを高める重要性
                    • 携帯ゲーム機に8万円?!高額転売品のやり取りに感じる、情報リテラシーの大切さ - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                      しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も当ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 この週末から、PS4版「ファイナルファンタジー7・リメイク」をプレイし始めました。予想通りかなりはまってます。現在は、ハァハァしない方の花屋の娘と共に旅をしているところ。オリジナル版のストーリーをプレイした時の「あ~、こんなシーンあったなぁ」というかすかな記憶を思い出しながら、楽しんでいます。 ハァハァしたい方の娘については、カッコいいMADがありましたのでこの場で共有したいと思います。音楽とエフェクトワークがマッチしていて、very coolですよ!! 時雨さま(@shig645_toushi)から情報頂きました。ありがとうございます。 www.nicovideo.jp このFF7の他にも、「バイオRE:3」は未開封の状態だし、「Gジェネクロスレイズ」もまだまだプレイ途中だし、もう暫くは

                        携帯ゲーム機に8万円?!高額転売品のやり取りに感じる、情報リテラシーの大切さ - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                      • 【それってネット詐欺ですよ!】フリマアプリで「二重支払い詐欺」の新手口が登場! 見分け方は?【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                          【それってネット詐欺ですよ!】フリマアプリで「二重支払い詐欺」の新手口が登場! 見分け方は?【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                        • 20万円もらってスキルアップ おトクに取れる資格とは 最新のお金リテラシーが身に付く! 得するWOMAN講座 - 日本経済新聞

                          Q. 「20万円もらってスキルアップ」そんな制度ができたってホント?A. 「教育訓練給付金」がパワーアップ 最大4割補助、手続き方法に注意トクニャン(以下、トク) お得情報好きなネコ、トクニャンだニャ。新年度が始まって4カ月。今年こそスキルアップしたいけど、先立つものがニャくて……(涙)。実は最近、資格スクール代が20万円も補助されるようになった、って小耳に挟んだんだニャ。資格の専門学校で有名な大

                            20万円もらってスキルアップ おトクに取れる資格とは 最新のお金リテラシーが身に付く! 得するWOMAN講座 - 日本経済新聞
                          • 「金融リテラシーを高める10原則」を押さえて、自分の資産運用活動に活かす - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                            しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。 ちょっと前に、日々の出費をミニマムに抑える上で最も大敵だとされる「固定費」の一つとして、世の中に溢れるサブスクリプションサービス(サブスク)があるという記事を書いたんですけどね・・・ www.haitou-mile-car.com 私も出来るだけ減らしたい減らしたい、とは思っていたのですが、その意に反してこのたび(お試しながら)WSJの有料会員に入ってみたんですよ。 まぁ最初は2か月100円だし← jp.wsj.com やっぱり海外株式投資をしている身としては、最低これくらい読んどかんとアカンやろ、と思い直した次第。 「英語のYahoo! Financeを読むのが辛くなった」って正直に言えばいいのに♡ 流石に興味深い記事が多いですね。しばらくは良い暇つぶしが出来そうです。 金融リテラシーがあ

                              「金融リテラシーを高める10原則」を押さえて、自分の資産運用活動に活かす - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                            • それは仕様ですか、性状ですか? 〜 マスタ構築に見るデータ・リテラシーの勘所 | タイム・コンサルタントの日誌から

                              「BOMのマネジメントでは、マテリアル・マスタを全社で共通に使うことが大事とのお話、確かにその通りだと思いました。自分の会社では、ERPのマテリアル・マスタに品目を登録するのは製品設計部門の仕事ですが、どうもいろいろと問題が起きています。マスタ登録の仕事は、どこの部門が担うべきだとお考えですか?」 ものづくりに関わるマスタ・データの登録保守は、製造業の組織で、一体どこが受け持つべきなのか。これは「データ・ドリブン経営」だとか「製造DX」などの活動を現実化していく上で、重要な問いだろう。さらに一般化していえば、『マテリアル・マネジメントの業務』は、どこが責任を引き受けるべきなのか。皆が悩んでいる問題だ。

                                それは仕様ですか、性状ですか? 〜 マスタ構築に見るデータ・リテラシーの勘所 | タイム・コンサルタントの日誌から
                              • 誤情報に惑わされないために。情報リテラシーの重要性と正確な情報の受け止め方|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省

                                この世は様々な情報で溢れている 皆さんは、医療情報をどこから手に入れていますか?テレビや雑誌、インターネットなどから情報を入手している人が多いのではないかと思います。しかし、このような情報の中には、科学的に不正確だったり、誤った理解を促してしまう「誤情報」や、意図的に発信された真実とは異なる「偽情報」が紛れ込んでいる場合があります。 「新型コロナワクチンは世界的な人口削減計画の一環」というような突拍子もない噂話から、「ワクチンを打つと不妊になる」といった真偽を確かめるのが難しいものまで、様々な誤情報・偽情報が広がっています。 人の命を奪う誤情報・偽情報 こういった誤情報や偽情報は立場を問わず様々な方が発信、拡散しています。特に、医療の専門家である医師や科学者、大学教授といった権威のある方が、そういった情報を流してしまうと、まるで「真実」かのように世の中に広がってしまうのです。 特に、病気を

                                  誤情報に惑わされないために。情報リテラシーの重要性と正確な情報の受け止め方|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
                                • ごあいさつ2020→2021 附: #動画ファースト およびそのリテラシーへの道について: egamiday 3

                                  2020年中もいろいろとお世話になりありがとうございました。 2021年もどうぞよろしくお願いいたします。 ずいぶんとろくでもない1年になってしまったような気がしますが、まあそれを繰り言してても埒が明かないので、ちがうことを書きます。 ぼーっとしてる間に世間様はこんなにも「動画ファースト」になってたんだな、といまさらながら気付かされたっていう。 先日、SMAPの中居くん(注:同い年)がやってる番組をなんとなく見てて、高校生の素人カップルがいて、彼女が彼氏の誕生日にプレゼントを渡す様子を彼女のスマホで録画してる、みたいなのをスタジオで見てるやつなんですが、サプライズで贈った彼女のプレゼントのひとつが「自分で作詞作曲した歌を自分で歌う」という、おいおいどんだけ昭和だと思ってたんですが、それをその場で歌うんじゃなくて、動画をスマホなりで見せる、という。しかもその動画がふつーに彼女が弾き語りしてる

                                  • 情報弱者やリテラシーの低さは間違いなく損に繋がる - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                                    情報弱者やリテラシーの低さは間違いなく損に繋がる おはようございます、M&Oです。 今回はモノを知らない事について書いていきたいと思います。 モノを知らないという事を、現在は一般的に『情報弱者』と言ったり『リテラシーが低い』といった言い方をしたりします。 M&Oがこの言葉を知ったのは2017年か2018年だったか・・・とにかくここ最近知ったので一体いつから使われ出していたのかはわかりません。 僕はこの言葉たちをホリエモンこと堀江貴文氏の著書や動画などで知ったのではないかと思います。 あとはひろゆき氏とかとにかくそういう人たちの本や動画で知ったのだと思います。 その昔、俳優だけをやっていた時はこういった本や動画を一切見なかったので、もしも変わらぬ生活をしていたなら今でも知らないままだったかもしれません。 そして知らないということは、自分が情報弱者なのかとかリテラシーが低いとか考えることも一切

                                      情報弱者やリテラシーの低さは間違いなく損に繋がる - THE ENTERTAINMENT DIARIES
                                    • 木下斉 / 好評発売中!「まちづくり幻想」 on X: "ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人をみると、この20年、インターネットなどが普及する中で強制的にでも国民に端末操作などでの手続きを義務付けてこなかった国民教育の不足の末路を感じるな。ファーストフードの注文すら自分でできないレベルのリテラシーで老後生き抜けるのか"

                                      • 「投資教育」以前に日本人に必要不可欠な金融リテラシーとは何か

                                        おおえ・ひでき/1952年、大阪府生まれ。野村證券で個人資産運用業務や企業年金制度のコンサルティングなどに従事した後、2012年にオフィス・リベルタス設立。日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員。資産運用やライフプラニング、行動経済学に関する講演・研修・執筆活動を行っている。『定年楽園』(きんざい)『その損の9割は避けられる』(三笠書房)『投資賢者の心理学』(日本経済新聞出版社)など著書多数。 自分だけは損したくない人のための投資心理学 「株式投資をやっているが、なかなかもうからない」「相場は悪くないのにトータルで損している」──。投資の経験がある人なら、誰でも身に覚えがあるのではないでだろうか。それは心に落し穴があるから。そんな投資家の「心」にスポットを当て、「投資心理学」の視点から、自分だけは損したくない人のための投資術を伝授する。 バックナンバー一覧 長い間、「貯蓄から投資

                                          「投資教育」以前に日本人に必要不可欠な金融リテラシーとは何か
                                        • 「変革の時代の組織リテラシー」第1講:そもそもプロジェクト・マネジメントとはなにか?|中分毅

                                          第1講では「そもそもプロジェクト・マネジメントとはなにか?」についてお話しします。 導入講で述べた「PM2.0からPM3.0へ」を考える前提として、プロジェクト・マネジメントの源流とPM2.0の骨格的方法論について理解し、その有効性と限界を理解いただくことを目指しています。 プロジェクト・マネジメントを学ぶ際、学術的な理論と現場でどうプロジェクトを回すかという実践方法がそれぞれ別に語られており、それらをつなげたものがないと感じてきたため、この講義では理論と実践方法をつないで語ることを意識しました。 2月22日に導入講をアップロードしてから、多くの方々からアクセスやコメントを頂き、私達と同じような問題意識や悩みを持っている方が沢山おられるのだと再認識しました。noteとして公開することは緊張と労力を伴いますが、反面大変楽しいことでもあり、アスリートの方々の「ゲームを楽しみたい」という発言が少

                                            「変革の時代の組織リテラシー」第1講:そもそもプロジェクト・マネジメントとはなにか?|中分毅
                                          • 【岩波 科学】2019.7.8開催『福島県「県民健康調査」検討委員会』に向け科学8月号掲載予定 牧野淳一郎「3.11以後の科学リテラシーno.80」を期間限定公開 #宮崎早野論文問題 #東京電力福島第一原発事故

                                            岩波『科学』 @IwanamiKagaku 7月8日に福島県「県民健康調査」検討委員会開催。甲状腺評価部会の部会まとめ(案)に関し、関係各位に、8月号掲載予定の牧野淳一郎「3.11以後の科学リテラシーno.80」印刷前プレプリントを情報提供いたしました。重要性に鑑み、7月9日までの期間限定で公開いたします。iwanami.co.jp/kagaku/katsudo… 2019-07-04 20:07:29 岩波『科学』 @IwanamiKagaku 「6月3日の甲状腺検査評価部会で「市町村別UNSCEAR 推計甲状腺吸収線量と悪性あるいは悪性疑い発見率との関係性」のグラフの修正が報告されました。以前のグラフとはオッズ比はまったく違うにもかかわらず,信頼区間と1との関係はほとんど変わらないという,極めて「ありそうにない」ことが… 2019-07-04 20:10:09 岩波『科学』 @Iwan

                                              【岩波 科学】2019.7.8開催『福島県「県民健康調査」検討委員会』に向け科学8月号掲載予定 牧野淳一郎「3.11以後の科学リテラシーno.80」を期間限定公開 #宮崎早野論文問題 #東京電力福島第一原発事故
                                            • ベトナム出張トラブルで試された情報リテラシーと英語 - EverLearning!

                                              久しぶりの更新は、仕事でベトナムに出張に行く際、人生で5本の指に入る冷や汗をかいた経験について書いてみたいと思います。先に概要を書くと、一連のトラブル対応で「ああ、英語やICTを身近に使えるようになっておいて良かった」と心から思ったという「個人の経験とそれに基づいて感じた個人の主観」を書いた記事になります。 このブログは教育系(特にTech系)の話題を扱うブログで、筆者が所属する組織を代表するものではなく、個人としての考えを綴っている場所です。特に今回の記事はあくまで個人の主観であり意見であり、その内容を全体化したいとか絶対に正しいとかそういうことを言うつもりはなく、単に個人が直面した事実から個人が思ったことを書いただけ、エビデンスとか言われても…という性質であることは最初にお断りしておきます。 出発日の無茶なスケジュール 保安ゲートがくぐれない お客様、そのサイトは… ロスタイム さいご

                                                ベトナム出張トラブルで試された情報リテラシーと英語 - EverLearning!
                                              • 40代サラリーマンの必須スキル 金融リテラシーの向上

                                                新型コロナウイルスの感染拡大は一定収まりましたが、金融相場はまだまだ予断を許しません。 日本国内の株式市場は上昇しつつありますが、今後も倒産などのリスクは付いて回ります。 より、金融リテラシーをテーマにしたいと思います。 国内外の相場が少しずつ上昇してきていますので、確定拠出年金を始めとした各種投資もだいぶ回復してきました。 しかしながら、一喜一憂しないようにはしています。 皆さんはいかがでしょうか? 最近、私は周囲の方とお話をしていると、お金やお金の流れに関する知識や判断力=「金融リテラシー」を高めることの重要性を最近感じています。 正直自分自身は20代の時、金融リテラシーは全く無く、ひたすら仕事をする毎日でした。 幸いだったのは、お金を余り使う暇もなかったので、貯金はきちんとできていたことくらいでしょうか。 20代からきちんと金融リテラシーを高める努力をしていれば、今はもっとリッチにな

                                                  40代サラリーマンの必須スキル 金融リテラシーの向上
                                                • コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ

                                                  コロナ禍により、日本が「IT後進国」であることが白日の下にさらされてしまった。もっとも、この日経クロステックにアクセスするIT業界や情報システム部門で働く読者の方々は日本のITの問題は先刻ご承知だと思うが、特にITに疎い人ほどなぜか日本はIT先進国と思い込んでいる。それが持続化給付金や特別定額給付金の支給にまつわるゴタゴタが連日報道されたことで、ついに広く社会にばれてしまった。 批判の矛先が向かったのはマイナンバーカードである。マイナンバーカードを利用したオンラインによる特別定額給付金の申請でトラブルが頻発した。マイナンバーカードの普及率は約15%といわれるが、この低い普及率にも関わらずオンライン申請は大混乱で郵送のほうが効率が良いとまで言われてしまった。オンライン申請の主なトラブルは以下の通りだ。 マイナンバーカードとマイナンバー通知カードを混同した 複数の暗証番号を管理する必要があり、

                                                    コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ
                                                  • DX人材の育成に立ちはだかる「見えない壁」キカガクが語るリテラシーで終わらないDX人材の育成 | Ledge.ai

                                                    株式会社レッジが開催中のAI・人工知能オンライン見本市「Ledge.ai EXPO 2021 秋」では、株式会社キカガクが座学やリテラシー研修の壁を超え、実務で活躍できる人材の育成方法について話すウェビナー「実データ分析、PoCを教育コンテンツに。リテラシーで終わらない DX 人材の育成方法」を視聴できます。 リテラシー教育を終えた企業が次に抱える課題は、学んだ知識・スキルを実務で活かすための人材育成です。キカガクではそれらの課題を解決するために企業の実データを使って事前にデータ分析、PoCをし、その過程を教育コンテンツにして提供しています。 参加費は無料です。配信日は2021年9月17日(金)まで。気になる人は今すぐチェックしてください! 配信日:2021.9.8.Wed ~ 9.17.Fri視聴時間:25min登壇者 株式会社キカガク 取締役 CMO 都築知也 氏 立教大学卒。ベンチャ

                                                      DX人材の育成に立ちはだかる「見えない壁」キカガクが語るリテラシーで終わらないDX人材の育成 | Ledge.ai
                                                    • デジタル化したい業務1位「文書管理」 DX課題は「従業員のリテラシー不足」が最多

                                                      仕事に役立つ調査データ: 消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。 総務専門誌「月刊総務」を発行する月刊総務(東京都千代田区)は、全国の総務担当者を対象に「DXに関する調査」を実施。その結果、2022年度にデジタル化したい業務1位は「文書管理」、次いで「請求書・契約書」となった。DX推進の課題は「従業員のリテラシー不足」が最多だった。

                                                        デジタル化したい業務1位「文書管理」 DX課題は「従業員のリテラシー不足」が最多
                                                      • FBIが警鐘を鳴らすネット詐欺の1つ「投資詐欺」の手口を学ぼう【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                                          FBIが警鐘を鳴らすネット詐欺の1つ「投資詐欺」の手口を学ぼう【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                                        • CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠

                                                          メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー 梅花女子大学文化表現学部:瀬戸口 誠(せとぐちまこと) 1. はじめに メタリテラシー(Metaliteracy)は、マッキー(Thomas P. Mackey)とジェーコブソン(Trudi E. Jacobson)によって提唱された概念である(1)。マッキーらによると、メタリテラシーは、これまでの「情報リテラシー」、その関連概念である「メディア・リテラシー」、「デジタル・リテラシー」等の多様なリテラシー概念を統合する枠組みとして位置づけられている(2)。メタリテラシーは、2015年に米国の大学研究・図書館協会(ACRL)により公表された『高等教育のための情報リテラシーの枠組み』(以下「枠組み」 ; CA1870参照)の基盤になっており、今後の情報リテラシー教育において中心となる概念である(3)(4)。本稿では、メタリテラシーが登場した背景と

                                                            CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠
                                                          • あなたは「山崎元」の投資勧誘を信じますか?なりすましから学ぶ金融リテラシー | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                            ●偽物の投資勧誘が現れる ●SNSの対応は鈍い ●「私は投資勧誘をしません宣言」をする ●「本物だったら、どうする気だったの?」 【トウシル編集チームより注意喚起】 SNS上で多発している「なりすまし」投稿にご注意ください。 数カ月前より、複数のSNSにおいて、楽天証券および楽天証券経済研究所の関係者、トウシルの著者を装った偽アカウントが確認されました。 楽天証券公式アカウント以外からのダイレクトメッセージおよびリプライにご注意ください。 不審な投稿を見つけた場合は、決して個人情報の入力や金銭の振り込みなどを行わないよう、十分にお気を付けください。 また、投稿先に貼付されているリンク先への接続は、一般的にウイルス感染や個人情報の漏洩など悪用される恐れがございます。本文中のURLクリックにも十分にご注意いただきますようお願い致します。 偽物の投資勧誘が現れる 一か月以上前からポツリポツリとな

                                                              あなたは「山崎元」の投資勧誘を信じますか?なりすましから学ぶ金融リテラシー | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                            • 「お金リテラシー」の高さが分かる5つの質問

                                                              A. ❸約1500万円 子供には希望する進路を歩んでほしいものの、気になるのは教育費です。教育費に関する統計データによると、小学校から大学まで、すべて公立だと976万円、すべて私立だと2494万円(大学は理系の場合)。その差はなんと約1500万円です。 内訳を見てみましょう。小学校は公立で約193万円、私立で約959万円。就学期間が6年あるため、費用の差が大きくなります。 中学校は公立で約147万円、私立で約422万円。高校は公立が約137万円、私立が約291万円です。大学は国公立か私立か、また私立なら文系か理系かによって異なります。国公立は4年間で約499万円ですが、私立文系だと約717万円、私立理系は約822万円です。 いずれも公立より私立のほうが大幅に上回るため、私立に通う期間が長いほど負担は重くなります。ただ、「高等学校等就学支援金」制度の改正で、2020年4月からは私立高校の学費

                                                                「お金リテラシー」の高さが分かる5つの質問
                                                              • 【しょこら@の人生相談室】実録!リテラシー無き人が、とある動画にハマってしまった結果… - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                                しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってまーす。フォロー嬉しいですぞい! Follow @syokora11_kabu 皆さんは、覚えていらっしゃいますでしょうか?以前、家計相談室と称して「酷いマネーリテラシーの旦那に悩む」奥様の相談内容を記事にしたことを。 www.haitou-mile-car.com 🐸による的確なアドバイスを受けて、その後旦那様と上手くやってらっしゃるのかと思いきや、この度、また新たな悩み事を抱えて当ブログにやってきました。 どうも御無沙汰しております。 今回は、どうされたんですか? お金の扱いが杜撰だった旦那が、とあるYoutubeの動画にハマってしまいまして・・・ ゆ、Youtube?! 旦那がオリラジ中田の動画にハマった! 当ブログでも以前少しだけ触れましたが、つい数ヶ月前から、若

                                                                  【しょこら@の人生相談室】実録!リテラシー無き人が、とある動画にハマってしまった結果… - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                                • Jun Makino on Twitter: "科学 5月号掲載予定の「3.11以後の科学リテラシー」に新型コロナウイルスの流行の数理モデルによる現状の理解と必要な対策についての文章 https://t.co/1HZt9w8YmO を臨時公開していただきました。"

                                                                  科学 5月号掲載予定の「3.11以後の科学リテラシー」に新型コロナウイルスの流行の数理モデルによる現状の理解と必要な対策についての文章 https://t.co/1HZt9w8YmO を臨時公開していただきました。

                                                                    Jun Makino on Twitter: "科学 5月号掲載予定の「3.11以後の科学リテラシー」に新型コロナウイルスの流行の数理モデルによる現状の理解と必要な対策についての文章 https://t.co/1HZt9w8YmO を臨時公開していただきました。"
                                                                  • 【それってネット詐欺ですよ!】2020東京オリンピックの観戦チケット詐欺に関するあの手この手【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                                                      【それってネット詐欺ですよ!】2020東京オリンピックの観戦チケット詐欺に関するあの手この手【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                                                    • リテラシーの低さから自身が加害者に…主婦狙う詐欺の今(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                                      「あのさ、オレだけど……」と、息子を装う電話で金銭をだまし取る詐欺が、警察庁に「オレオレ詐欺」と命名され早15年。現在、その手口はますます巧妙になり、還付金がもらえると偽り金銭をだまし取る還付金詐欺や、スマホのデータ通信料の架空請求など、「特殊詐欺」と呼ばれる犯罪は増加の一途をたどっている。 また、事前に家族構成や資産状況を聞き出して詐欺をはたらく「アポ電詐欺」では、凶悪なケースが目立ち、2月には、東京都江東区で80歳の女性がアポ電を受けた後に強盗に押し入られ、殺害されるという事件も発生した。 警察庁の最新の統計によると、特殊詐欺による昨年の被害総額は約356億円。1日あたり、1億円近い被害が出ていることになる。 詐欺や消費者問題に詳しい藤本大和弁護士は、被害者像をこう説明する。 「とくに狙われやすいのは家庭にいる中高年女性。日中、詐欺師による電話や訪問を受け、詐欺に遭ってしまう。自分が財

                                                                        リテラシーの低さから自身が加害者に…主婦狙う詐欺の今(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 続・muchonovさんの提示した「判断力が未熟だから」論法では、年齢による“パターナリズム”を肯定するのは無理があるよという話と、あとリテラシー - Click Game.

                                                                        ※FF7に関するネタバレがあります。 https://anond.hatelabo.jp/20210805095803 まず「書け書け」とは申し上げていないので、はっきり言って嘘ですね。 自分が増田で書いた文章「子供の権利は制限されているし、性行為に伴うリスクを判断できない」の位置づけなんですが、これはmuchonovが何か新しい提案をしたぞとか、今からそういう社会を作るぞ、という内容ではありません。このスレッドの親増田の「なぜ、子供が性を売ってはいけないのか」という疑問への応答として、今の社会がそういう風になっている理由として、法律的・社会的にこのような背景がありますよ、と説明するものです。言い換えると、これは〈べき論〉ではなく〈である論〉のつもりで書いたものです。 正直、こんな感じの言い訳はしてくるだろうなと予想してましたが、本当にきました。というのも、このひとつ前のコメントが されて

                                                                          続・muchonovさんの提示した「判断力が未熟だから」論法では、年齢による“パターナリズム”を肯定するのは無理があるよという話と、あとリテラシー - Click Game.
                                                                        • デジタルリテラシー協議会が設立、IT・データサイエンス・AIリテラシー普及を目指す | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

                                                                          日本ディープラーニング協会、データサイエンティスト協会、情報処理推進機構の3団体が共同で「デジタルリテラシー協議会」を設立しました。IT・データサイエンス・AIを使うための基礎的なスキル・知識・マインドをデジタルリテラシー領域「Di-Lite」と定義。ITパスポート試験、データサイエンティスト検定リテラシーレベル、G検定のシラバスにも反映されます。 このAIニュースのポイント 日本ディープラーニング協会、データサイエンティスト協会、情報処理推進機構の3団体が共同で「デジタルリテラシー協議会」を設立 IT・データサイエンス・AIを使うための基礎的なスキル・知識・マインドをデジタルリテラシー領域「Di-Lite」と定義 ITパスポート試験、データサイエンティスト検定リテラシーレベル、G検定のシラバスにも「Di-Lite」を反映 一般社団法人データサイエンティスト協会(DSS)、一般社団法人日本

                                                                            デジタルリテラシー協議会が設立、IT・データサイエンス・AIリテラシー普及を目指す | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
                                                                          • 「変革の時代の組織リテラシー」導入講:なぜ今、プロジェクト・マネジメントが必要か?|中分毅

                                                                            みなさまこんにちは、中分毅(ナカワケ・タケシ)と申します。 私は、40年余り、日本国内や中国、ロシア、ベトナム、中東等で、建築プロジェクトや都市開発プロジェクトに携ってきました。そこで、プロジェクト・マネジメントの重要性を実感し、有効性の高い(effective)プロジェクト・マネジメントのあり方を模索してきました。2015年からは、多摩大学大学院経営情報学研究科MBAコースで、プロジェクト・マネジメントの講義を担当する機会を得ました。 このノートは、多摩大学大学院の講義で使用してきた教材を下敷きに、その大幅改定のためのドラフトを、クリエイティブコモンズ[©中分毅 (Licensed under CC BY-NC-ND 4.0)]として公開するものです。 今回はその第一回目、導入講として『なぜ今、プロジェクトマネジメントが必要か?』ということについてお話しします。 この記事の最後に、教材詳

                                                                              「変革の時代の組織リテラシー」導入講:なぜ今、プロジェクト・マネジメントが必要か?|中分毅
                                                                            • 子どもを守るはずのフィルタリングが機能していないワケ--保護者のリテラシーに課題

                                                                              「コレのせいでスマホがうまく使えないんですよ。どうしたらいいですか」と、ある保護者から相談を受けた。コレとは「あんしんフィルター」。つまり、子どものスマホに加入が義務付けられているフィルタリングサービスだ。 「携帯キャリアでスマホを買うときに『入れたほうがいいですよ』と言われて入れてもらったけど、分からないし邪魔だしはずせないし不便」。そもそもパスワードが分からないどころではなく、保護者が設定・管理するものということもご存知ない状態だった。 つまり設定もできず、解除もできず、最初にキャリアの担当者が設定したままとなっていたのだ。このように、子どもを危険から守ってくれるはずのフィルタリングサービスが邪魔モノとされてしまったのは、なぜなのだろうか。 「分からないからいらない」という保護者 2018年2月に「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」が改正された。

                                                                                子どもを守るはずのフィルタリングが機能していないワケ--保護者のリテラシーに課題
                                                                              • あなたの「金融リテラシー」は?クイズで確認してみて。 - 経済的自由への道blog

                                                                                日本人は金融リテラシーが低いそうです。 そもそも金融リテラシーって何?て感じの人も多いのではないでしょうか? 今日は金融リテラシーに関するクイズを紹介します。 金融リテラシーとは? 金融リテラシーは、お金に関する知恵や能力のことをいいます。 これは、金融商品や金融サービスの選択、生活設計などで適切に判断するために、最低限身につけるべき金融や経済に関する知識や判断力などを指し、社会人として経済的に自立し、より良い暮らしを送っていく上で欠かせない生活スキルとされています。 金融リテラシーに関する問題 問題1  次の文章は正しいか? 高インフレの時には、生活に使うものやサービスの値段全般が急速に上昇する。 問題2  100万円を年率2%の利子がつく預金口座に預け入れました。それ以外、この口座への入金や出金がなかった場合、5年後の残高はいくらになっているか?(税金は考慮しない) 1. 110万円よ

                                                                                  あなたの「金融リテラシー」は?クイズで確認してみて。 - 経済的自由への道blog
                                                                                • 総務省|報道資料|2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表

                                                                                  総務省では、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査を実施し、結果概要を2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果として取りまとめましたので、公表します。 総務省では、青少年のインターネット・リテラシー向上のための前提として、特にインターネット上の危険・脅威に対応するための能力とその現状等を可視化するため、2011年度にこれらの能力を可視化するテスト(注)を指標として開発し、2012年度より毎年、高等学校1年生を対象に、青少年のインターネット・リテラシーを測るテストをインターネット等の利用状況に関するアンケートと併せて実施してきました。 2020年度は74校・12,499名を対象に、テスト及びアンケートを実施した上、この結果を集計・分析し、「2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果」として別添のとおり取りまとめました。 注:「

                                                                                    総務省|報道資料|2020年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表