並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 370件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果241 - 280 件 / 370件

  • 金融詐欺の一種「ポンジ・スキーム」とは? | 一般社団法人 金融リテラシー協会

    これからの日本を背負う子どもたちに「金融教育」を行う取り組みが始まろうとしています。 先進国の中でも株、為替、投資商品など金融に関する情報を読み解く力「金融リテラシー」が格段に低いことに対する対策を、国が教育カリキュラムへの導入という形でようやく取ろうとしているのです。 ポンジ・スキームを使った詐欺の特徴 最近では、特殊詐欺のニュースが取りだたされていますが、実は詐欺事件で最も被害者が多いのは投資詐欺といわれています。 そして、投資詐欺のほとんどが、「ポンジ・スキーム」と呼ばれる手法で被害に遭っています。 ポンジ・スキームとは、アメリカで天才詐欺師といわれた、チャールズ・ポンジがその名の由来です。 「出資を募り、運用益を配当金として支払う」と言って資金を集め、実際の運用はなく、新しい出資者からの出資金を配当金として支払いながら、破綻することを前提にお金を騙し取る手法です。 ここ数年では、暗

      金融詐欺の一種「ポンジ・スキーム」とは? | 一般社団法人 金融リテラシー協会
    • 在宅勤務に役立つSaaSカオスマップ ツール導入後も8割は使いこなせず、社員のリテラシーや連携に課題

      営業の仕事は「売る」ことなのか? 「Buyer Enablment」をめぐる冒険 2024年7月12日(金)13:00~18:20

        在宅勤務に役立つSaaSカオスマップ ツール導入後も8割は使いこなせず、社員のリテラシーや連携に課題
      • 情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)と「使い方ガイド」~バランスが取れた啓発活動を実現しよう | LAC WATCH

        サイバー・グリッド・ジャパンでは、2019年にサイバー空間におけるデジタル活用能力を、世代・立場別にどの水準まで習得する必要があるかをまとめた「情報リテラシー啓発のための羅針盤(以下、「本編」)」、「情報リテラシー啓発のための羅針盤 参考スライド集(以下、「参考スライド集」)」を公開しました。また、2020年にはICTや情報メディア等の活用シーン毎にそのメリットや注意点についてまとめた「情報リテラシー啓発のための羅針盤 情報活用編(以下、「情報活用編」)」を公開し、これまで多くの皆さまにご利用いただいております。 この度、「本編」・「参考スライド集」・「情報活用編」をよりご活用いただくため、「情報リテラシー啓発のための羅針盤 使い方ガイド(以下、「使い方ガイド」)」を公開しました。地域や会社、学校などで情報リテラシーを啓発・教育する講師やファシリテーターの方、先生方や保護者の皆さま、情報リ

          情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)と「使い方ガイド」~バランスが取れた啓発活動を実現しよう | LAC WATCH
        • 一般人の指名手配には協力しないというITリテラシー教育してほしい。

          またツイッターで一般人の指名手配ツイートを見てしまった 自転車で3歳の女の子をひき逃げしたという犯人の情報を求めるやつ。 不鮮明ながら顔の映ってる写真も添えられてる。 数万回もリツイートされてる。

            一般人の指名手配には協力しないというITリテラシー教育してほしい。
          • 【宗教リテラシー向上委員会】 あらゆる人々を受け入れる心意気 池口龍法 2021年5月11日 - キリスト新聞社ホームページ

            昨秋のことである。突然、SMクラブのママから連絡をもらった。何事かと思ったら、「お店の25周年記念イベントのポスター撮影をしたいので、本堂でロケをさせてほしい」という相談だった。お寺アイドルの育成はじめ、かなりの変化球に対応してきた私だが、この時ばかりはさすがに当惑した。でも、SMクラブと聞いただけで拒絶するのは偏見が過ぎると思い、「とりあえず会いましょう」と返事をした。 数日してママがやってきた。本堂はロケ地として完璧だったらしい。「お店の女の子を絵具で全身金色に塗って、菩薩さまのいで立ちでご本尊の前に並べて写真を撮りたい」と、ポスター写真のイメージを興奮気味に語ってくれた。私は、拒否反応を示すよりも妙に共感してしまった。お坊さんだって、法衣を着た瞬間にスイッチが入る。「コスプレ」がブームなのも、アニメのキャラに成りきることで特別な世界に足を踏み入れられるからであろう。 25周年イベント

              【宗教リテラシー向上委員会】 あらゆる人々を受け入れる心意気 池口龍法 2021年5月11日 - キリスト新聞社ホームページ
            • 【ガバITリテラシー】Colabo弁護団さん、監査結果公表前にまさかの暇空茜氏のノートを購入か!?

              ( ´∀`)つ 関連記事 【勝利宣言】活動家フェミさん「暇空氏の大敗北。主張はことごとくはねられ、デマだったということが明らかになった。」 こちらもツイ消し済みですがこんなファイルのDLリンクをツイートされてましたね。https://t.co/sA7ReMLhrG pic.twitter.com/9NqFAszdTC — S Y (@SY40347264) January 4, 2023 ↓ こ・・・これは・・・ https://t.co/QH7le9lZgu pic.twitter.com/p1MDUVNITE — 暇空茜 (@himasoraakane) January 4, 2023

                【ガバITリテラシー】Colabo弁護団さん、監査結果公表前にまさかの暇空茜氏のノートを購入か!?
              • 日本人の「金融リテラシー」は本当に低いのか、預金大国の意外な真実(唐鎌 大輔) @moneygendai

                「投資から貯蓄」という現実 巷を騒がせた年金2000万円問題を経て、改めて日本における資産形成への考え方、より大上段に構えれば「金融教育の必要性」を説く議論を目にするようになっている。 「金融リテラシーに乏しい日本人」という指摘がなされて久しいが、その際、頻繁に引き合いに出されてきたのが株式投資への消極性だろう。 確かに現状で1800兆円超におよぶ個人金融資産が存在する割には、株式には10%程度しか配分されていない。この状況に物足りなさを覚えるのは確かだ。 また同時に「株式投資が過少である」という事実と合わせて頻繁に指摘されるのが、「現預金が過大である」という事実である。 後述するように、過去5年間で日本株が大きく値を上げたにもかかわらず、依然として現預金が全体に占めるシェアが半分以上である。 日銀資金循環統計(上図)を元に具体的な数字を確認してみると、2019年3月末時点で本邦家計部門の

                  日本人の「金融リテラシー」は本当に低いのか、預金大国の意外な真実(唐鎌 大輔) @moneygendai
                • ネット詐欺メール厳選6通+α、11月に届いた100通からピックアップ【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                    ネット詐欺メール厳選6通+α、11月に届いた100通からピックアップ【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                  • 近藤誠とがんリテラシー/死の恐怖を見つめる勇気がないままだと、がん患者はいつまでもカモネギ。 - ジコカイジ

                    定期的に著作の発表をするもんだから、最近また近藤誠界隈が騒がしい。2001~2004年くらいまで(くらい、というのは途中で経過観察をバックれてしまったため)私の主治医は近藤誠であった。その頃もいまも、彼へのバッシングは激しかった。しかしそれをものともせずに、乳房温存療法を求めて慶應の水曜日の近藤外来に勇ましく向かって行った私である。 www.chisa.online www.chisa.online 10年後絶対生きていないから!と暴言を投げつけられてまでも、近藤外来でセカンドオピニオンを受けに行き、A医師の温存手術に満足し、かつ抗がん剤、放射線の標準治療フルコースを受けて、10年を大きく超えて生存している私は思う。 近藤誠の主張は間違っている。それは確かだ。しかし、それをいくら科学的なリテラシーを持ちましょう、と啓蒙したところで、近藤信者はなくならないだろう。近藤信者は熱心に近藤本を読み

                      近藤誠とがんリテラシー/死の恐怖を見つめる勇気がないままだと、がん患者はいつまでもカモネギ。 - ジコカイジ
                    • 感情の時代によせて - インフォデミックに飲み込まれないためのEIとメンタルヘルス・リテラシー|Takahiro Ikeuchi

                      みなさんこんにちは。ゴールデンウィークも明け、いかがお過ごしでしょうか。突然ですが、2020年代は感情の時代になると思います。ごく個人的な主観や一定のポジショントークでもありつつ、さまざまな事実や問題がそうなることを予見しています。「心理的安全性」や「サーバント・リーダーシップ」、「コーチング」や「アサーティブ・コミュニケーション」など、ビジネススキルとして注目の集まる分野の多くが、人間が大変に感情的な動物であることを前提としています。今回はその話しをします。 感情の時代では、人々が自他の感情と向き合うこと、感情と向き合うスキルを高めることが最も大切なこととして扱われます。感情の時代では、AI(Artificial intelligence)や AI に関する知識と同じくらい、EI(Emotional Intelligence・感情的知性)が重要視されます。感情の時代では、ITリテラシーの

                        感情の時代によせて - インフォデミックに飲み込まれないためのEIとメンタルヘルス・リテラシー|Takahiro Ikeuchi
                      • 「デジタルリテラシー協議会」設立、全ビジネスパーソンが持つべき共通リテラシー「Di-Lite」を定義 データサイエンティスト協会、ディープラーニング協会、IPAが参加

                          「デジタルリテラシー協議会」設立、全ビジネスパーソンが持つべき共通リテラシー「Di-Lite」を定義 データサイエンティスト協会、ディープラーニング協会、IPAが参加
                        • Daiyuu Nobori (登 大遊) on X: "最近の法務局登記官のインターネット・リテラシは、極めて高くなってきたようだ。インターネットにおける Telnet の歴史的重要性を、理解されている。大変に素晴らしいことなのである。 https://t.co/WUN4nC48oZ"

                          • ●子の金融リテラシーは親が左右、それは子の将来をも左右〜僕が親から受けた金融教育とは〜 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)

                            こんにちは、okeydon(おけいどん)です。 Follow @okeydon 皆さんは、お子さんに金融教育していますか?お金のことを教えていますか? 日本では、昔からお金の話はタブー視されてきました。しかしながら、もうそんな時代ではないと思います。 労働だけでは賃金が上がらないばかりか、寿命が伸びて人生100年時代になりました。労働だけで人生を生き抜くには厳しい世の中になり、お金の知識が必須になってきたからです。 子供への金融教育の必要性は国も認めています。2022年度から高校にて、家庭科の授業で「資産形成」を教えることになります。家庭科の先生が、これまでの裁縫や調理実習に加えて、株式、債券、投資信託など基本的な金融商品について教えることになる予定です。これまで、日本では学校で金融の授業が存在しませんでしたので、大きな転換と言えます。 とはいえ、年間の授業数にすれば、大した時間にはならな

                              ●子の金融リテラシーは親が左右、それは子の将来をも左右〜僕が親から受けた金融教育とは〜 - おけいどんの適温生活と投資日記(FIRE生活、世界30ヵ国の増配株、ETF、リート投資)
                            • ひとごとではない情報流出、ITリテラシーの個人差が狙われている

                              ひとごとではない情報流出、ITリテラシーの個人差が狙われている:「弱い」誰かを乗っ取れば、あとは社内で広げるだけ(1/4 ページ) どんなに教育をしても、ITリテラシーやセキュリティ意識の個人差を完全に埋めることは困難です。一人一人の意識に頼ったセキュリティ対策では防ぎきれない攻撃が、あなたを狙っています。Office 365の伝道師、五味ちゃんの知る対策は……?

                                ひとごとではない情報流出、ITリテラシーの個人差が狙われている
                              • テレワークをITリテラシーが低い会社でうまく浸透させる方法

                                北海道大学大学院修了後、富士通株式を経て、米シスコシステムズ入社。 独立コンサルタントとして、大企業、中堅企業のIT、情報セキュリティ、危機管理、震災および新型インフルエンザのBCP、クラウド・リスクマネジメントなどのコンサルティング業務を実施。BCP講師としてNHKニュース等に出演。 現在、プリンシプルBCP研究所所長として、企業の危機管理、BCP、情報セキュリティ、ITインフラシステム等のコンサルティング業務、講演に従事。 コロナから会社を守るBCP 「いつか準備すればいい」とBCP(事業継続計画)の策定を先延ばしにしていた企業も、新型コロナウイルスの感染拡大で、重い腰を上げるタイミングにきている。社員、そして会社を守るために必要な、コロナ禍のBCP策定に関するノウハウ、最新情報などを紹介する。 バックナンバー一覧 今回のコロナ禍において、多くの企業で導入されたテレワーク。緊急事態宣言

                                  テレワークをITリテラシーが低い会社でうまく浸透させる方法
                                • 『ムー』は情報リテラシーが高い? | ASIOS

                                  ムーひさしぶりに読んだんですが、このご時世なのにコロナ関連の話題ほぼ皆無だったので、健康や医療に関わる不確かな話題は、おそらく意図的に排除してある感じあったし、下手するとワクチンに対して恐怖を煽るような事ばかりしてる普通の大手マスコミより、ムーのほうが情報リテラシー高いのでは…? — ひきこうもり (@Hikikomori_) February 1, 2021 私は『ムー』をよく読んでいますが、さすがにこれはありません。新型コロナウイルスが流行りだした2020年5月号以降でも、以下の号でコロナ関連の話題は扱われています。 6月号 アマビエはダイヤモンド・プリンセス号として顕現していた ※6月号の分が抜けていたので追記しました。この記事はいかにもムーらしさが出ています。 7月号 新型コロナウイルスのパンデミックは松原照子によって予言されていたイルミナティ・カードには新型コロナウイルスのことが

                                    『ムー』は情報リテラシーが高い? | ASIOS
                                  • 【宗教リテラシー向上委員会】 内なる「異端」を警戒せよ 川島堅二 2019年5月1日 - キリスト新聞社ホームページ

                                    キリスト教会で説教などに引用される「ドナウの跳ね橋」という話をご存じだろうか。「跳ね橋」とは船がその下を通る際に橋が跳ね上がる仕組みの橋で、要約すると以下のような内容だ。 ヨーロッパのドナウ川に架かる跳ね橋の管理をしている男がいた。その男には独り息子がいて、跳ね橋のワイヤーを巻き上げる作業を手伝っていた。跳ね橋が上がり、船が通ると、船上の人々は親子に向かって笑顔で手を振るのだった。ある日のこと、船が近づいたのでいつものように父親は跳ね橋を上げようとした。すると、あろうことかワイヤーを巻き上げる機械に息子が落ちて挟まっているではないか。このままワイヤーを巻き上げれば息子は巻き込まれて死んでしまう。しかし、巻き上げなければ船は橋げたに激突して船上にいる多くの人のいのちが失われる。船は刻々と近づき息子を助けている時間の余裕はない。そこで父親はワイヤーを巻き上げた。跳ね橋は上がり、船は無事に通過し

                                      【宗教リテラシー向上委員会】 内なる「異端」を警戒せよ 川島堅二 2019年5月1日 - キリスト新聞社ホームページ
                                    • 「機密漏えいでバチクソ怒られましたわ」 一体何した ITお嬢様と学ぶ、新社会人が知りたい情報リテラシー

                                      「機密漏えいでバチクソ怒られましたわ」 一体何した ITお嬢様と学ぶ、新社会人が知りたい情報リテラシー:ITお嬢様の今日も分かりませんわ~!(1/3 ページ)

                                        「機密漏えいでバチクソ怒られましたわ」 一体何した ITお嬢様と学ぶ、新社会人が知りたい情報リテラシー
                                      • システムが古い、仕事が属人化、ITリテラシーが低い… DX推進を止める「魔のデッドロック」が生まれる背景

                                        代官山 蔦屋書店にて開催された、『だから僕たちは、組織を変えていける』著者・斉藤徹氏と『DX CX SX』著者・八子知礼氏による対談の模様を公開します。テーマは「『愛のある組織変革』は実現可能か? 〜『人間性』と『デジタル化』を両立する組織トランスフォーメーション〜」。DX推進をする上での問題点を「人」の視点でひもといていきます。本記事では、八子氏の講演パートをお届けします。 旧知の友が語る「愛のある組織変革は実現可能か」 八子知礼氏(以下、八子):みなさん、こんばんは。斉藤さん、ご無沙汰しております。 斉藤徹氏(以下、斉藤):そうなんです、かなり久しぶりですよね。リアルで会うのはどのくらいぶりですか? 八子:10年……そんなことないですかね。8年? 相当久しぶりですよね。かれこれお付き合いは15年近くになりますけどね。 斉藤:『ソーシャルシフト』の頃ですよね。 八子:その時よりももうちょ

                                          システムが古い、仕事が属人化、ITリテラシーが低い… DX推進を止める「魔のデッドロック」が生まれる背景
                                        • 【それってネット詐欺ですよ!】1億7000万円もらえると信じて手数料1530万円を仮想通貨口座へ振り込み【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                            【それってネット詐欺ですよ!】1億7000万円もらえると信じて手数料1530万円を仮想通貨口座へ振り込み【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                          • 対カルト、日本はどう向き合うべきか。アメリカは市民活動、フランスは法規制… 「宗教批判を一人一人がタブー視せず、リテラシーを持って臨む」|全国のニュース|Web東奥

                                              対カルト、日本はどう向き合うべきか。アメリカは市民活動、フランスは法規制… 「宗教批判を一人一人がタブー視せず、リテラシーを持って臨む」|全国のニュース|Web東奥
                                            • Facebook Japan、デジタルリテラシーの教育プログラムを開始 SNSとの向き合い方などを生徒に授業

                                              年内にアジア太平洋地域8カ国で、200万人が同プログラムを受講予定。日本国内では2021年夏までに1500人の受講を目指す。同社は「利用者の皆さまに安心・安全にプラットフォームを利用いただくことが重要になっている。これからも専門家やパートナー団体との協力の下、機能の開発・提供や啓発活動に注力していく」としている。 関連記事 Facebook発表の暗号通貨「Libra」、プロジェクトと管理組織の名称を「Diem」に改称 Facebookが2019年6月に発表した暗号通貨「Libra」とそれを管理する組織Libra協会の名称が、「Diem」と「Diem Association」に改称された。(Facebookからの)「組織の独立性を強調する」ためとしている。 Facebook、eコマース向けチャットbotのKustomer買収 IntagramやFacebook Messengerでの企業顧客

                                                Facebook Japan、デジタルリテラシーの教育プログラムを開始 SNSとの向き合い方などを生徒に授業
                                              • 「リテラシーを向上させる」といってセキュリティ対策をサボるの、もうやめませんか?

                                                ニトリホールディングスが2025年までに、全従業員の8割にIT国家資格を取得させるという報道がありました。「ITパスポート」の取得によって、従業員のIT能力を底上げさせる狙いがあるようです。これには大きな反響がありました。 個人的には本件にはそれなりに賛成の立場をとっています。しかし恐らくITにあまり詳しくない人にとっては少々気が重い話かもしれません。皆さんも「2年以内に簿記3級を取得してください」といわれたら、拒否反応を示すのではないでしょうか(個人的にはビジネスに携わる上で、簿記の資格は取って損はないと思っていますが)。 この施策はある意味で、従業員全体の「リテラシーを向上させる」という大きな目的を達成するための手段だと筆者は考えています。最近、この「リテラシー」について少々思うところがあったので、今回のコラムで取り上げていきましょう。 リテラシーを高めるだけでは、攻撃から身を守れない

                                                  「リテラシーを向上させる」といってセキュリティ対策をサボるの、もうやめませんか?
                                                • 金融リテラシーを上げる教科書!最低限知っていて欲しいお金の常識7選!! - pukupukuのブログ

                                                  最近、金融リテラシーを向上させる本が数多く出版されています。 学校ではなかなか教えてもらえないため、自ら進んで学ぶ意欲がないとなかなか知識がついてきませんが、生きていく上では大切な知識だと感じます。 今回は、そんなお金の知識について、覚えて欲しい内容を7つ紹介したいと思います。 一緒に知識を増やしていきましょう! 覚えて欲しいお金の常識7選! 1.単利と複利 2.2年目から住民税 3.社会保険料 4.年収の壁 5.高額医療費制度 6.副業はバレない 7.税金のクレカ払い まとめ 覚えて欲しいお金の常識7選! 1.単利と複利 単利⇒元本に対して利息がつく 複利⇒元本+利子に利息がつく 複利の力を味方(投資信託)にできれば豊かになるし、敵(lローン返済)に回したら100%貧乏になります。 そのくらい複利の力は使い方を間違ってはいけません。 お金持ちは複利で稼ぎ、貧乏は利息を払います。これでけは

                                                    金融リテラシーを上げる教科書!最低限知っていて欲しいお金の常識7選!! - pukupukuのブログ
                                                  • 中堅・中小企業のテレワーク、社員のITリテラシー格差が課題に 「Web会議が円滑に進まない」などの声

                                                    中堅・中小企業では、社員のリテラシー格差がテレワークの課題になる――デル・テクノロジーズがこんな調査結果を発表した。調査によると、従業員数が100~999人の企業のうち、7月以降もテレワークを行う企業は54.1%。6月の実施率(63.9%)から9.8ポイント低下し、テレワークを中止した企業があることが分かった。ITリテラシーの差によるコミュニケーション不全がその一因だったという。 テレワークを断念した企業に理由を聞いたところ、「チャット・Web会議ツールなどの習熟度に個人差があり、業務の円滑な進行を妨げる」「コミュニケーションが難しい・時間がかかる」などの意見があった。デルは「社内ユーザーのITリテラシーのギャップが、長期化するテレワーク環境下で露呈した」とみている。 テレワークを導入済みの企業でも、リモートアクセス環境の整備が課題となっており、メール以外の社内システムに外部から接続できな

                                                      中堅・中小企業のテレワーク、社員のITリテラシー格差が課題に 「Web会議が円滑に進まない」などの声
                                                    • 現代人の漫画リテラシーが落ちている?漫画家・崗田屋愉一さんと、わかりやすさ第一主義の弊害を考える | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                      和樂web編集長セバスチャン高木が、日本文化の楽しみをシェアするためのヒントを探るべく、さまざまな分野のイノベーターのもとを訪ねる対談企画。第6回は、漫画家の崗田屋 愉一(おかだや ゆいち)さんです。 ゲスト:崗田屋 愉一(おかだや ゆいち) 2007年『タンゴの男』(宙出版)でデビュー。2011年、国芳一門を題材にした『ひらひら国芳一門浮世譚』(太田出版)を発表、文化庁メディア芸術祭推薦作品に選出。2016年『口入屋兇次』(集英社)日本漫画家協会大賞最終選考ノミネート。2018年、若き歌川国芳を描いた『大江戸国芳よしづくし』(日本文芸社)が再び文化庁メディア芸術祭推薦作品に選出。現在『MUJIN-無尽-』(少年画報社)『雲霧仁左衛門』(リイド社)『堤鯛之進包丁録』(幻冬舎)を連載中。 時代劇はファンタジーだ! 高現在連載中の『MUJIN-無尽-』ものすごくおもしろいですね。メジャーな新撰

                                                        現代人の漫画リテラシーが落ちている?漫画家・崗田屋愉一さんと、わかりやすさ第一主義の弊害を考える | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                      • 世界の今を解くカギは、すべて歴史の中にある! 「世界史のリテラシー」シリーズまとめ | NHK出版デジタルマガジン

                                                        世界の今を解くカギは、すべて歴史の中にある! 「世界史のリテラシー」シリーズ

                                                          世界の今を解くカギは、すべて歴史の中にある! 「世界史のリテラシー」シリーズまとめ | NHK出版デジタルマガジン
                                                        • 大学でのレポート課題に何を求めるかを考える その1:リテラシーはミニマリストのように: egamiday 3

                                                          大学の授業担当界隈では、そろそろレポートが気になる時期になってきました。 うちとこ(図書館情報資源概論)でも前期分を出題済みです。 レポートに関して教員サイドの声を聞くと、あれはダメだとわかってもらえない、これはこうしなきゃいけないのにできてない、みたいな苦心惨憺の愚痴が多く聞こえてきます。自分はそこまでやってなくて結構ゆるいほうだとは思うのですが、そんなあたしでも、どこまでは求めようか、ここまでは少なくともやんなきゃダメだよってことをどう説明しようか、毎年やってるはずなのにやっぱり毎年悩む、というような感じです。 問題は、なぜそんなに悩んでまで、たいへんな思いをしてまで学生にレポートを書かせるのか、ということだと思います。レポートを書かせることによって、いったい何をしたいのか、させたいのかという。 ていうか、それ、学生さんサイドにちゃんと伝わってるかしら、何のためかわかんないけど課題だか

                                                          • クローズアップ現代+ ギフテッド特集に見る深刻なIQリテラシー問題 - 努力する子の育て方

                                                            8月28日の夜、ブログのアクセスが爆発的に伸びました。記事をアップしたわけでもないのに妙だなと思って調べたところ、NHKのクローズアップ現代+でギフテッド特集「知られざる天才 “ギフテッド”の素顔」が放送されたことを知りました。というわけで本放送は見逃したのですが、ラッキーなことにすぐに再放送で見ることができました。 こんな風にテレビでギフテッドが取りあげられて、その存在、概念が社会に知られていくのはとても良いことだと思います。突出した能力、型にはまらない個性を持つ人達、そういう多様性が認識され、受容され、そしてきちんと育成される必要がある。そうした問題意識が社会に共有されていくことが、この国の教育システム、そして社会を良くしていくためには、やはり必要であると番組を見て重ねて思いました。 今回の番組はSNSでの反響も大きかったようで、ギフテッドという概念の認知度を上げるという意味での効果は

                                                              クローズアップ現代+ ギフテッド特集に見る深刻なIQリテラシー問題 - 努力する子の育て方
                                                            • PCR検査「拒否」と「行政罰」の悪循環 「コロナ差別」の背景は低いウイルス・リテラシー | JBpress (ジェイビープレス)

                                                              2020年12月、東京都議会の最大会派である「都民ファーストの会」が、準備していた「新型コロナウイルス対策の罰則つき条例案」の提出を断念したのは、首都圏では報道をご記憶の方も多いのではないかと思います。 しかし、ローカルな話題ですので、全国的には知られていないかもしれません。 「新型コロナウイルス対策」での「罰則」とは何を指すのでしょうか? コロナ対策「罰則」とは何か? 今回、結局「都民ファースト」が提出しなかった条例案は、既存の都条例を改正する形で、 1 感染疑いのある人が正当な理由なくPCR検査を拒否した場合には「5万円以下の過料」という罰金を科す行政罰 2 感染者が外出自粛要請に反して一定人数以上に感染させた場合の行政罰 3 事業者が休業要請に従わずに一定人数以上の感染者を出した場合の行政罰 などが準備されていました。しかし、感染者や事業者への罰則はさすがに慎重論が多く、当初改正案か

                                                                PCR検査「拒否」と「行政罰」の悪循環 「コロナ差別」の背景は低いウイルス・リテラシー | JBpress (ジェイビープレス)
                                                              • ホロライブ5期生魔乃アロエさんのガバいリテラシーと情報漏洩

                                                                彼氏バレとかはいいけど企業秘密を雑に扱うのは・・・キャスsm37366896

                                                                  ホロライブ5期生魔乃アロエさんのガバいリテラシーと情報漏洩
                                                                • 地方の小児科医🎗 on Twitter: "本当にマスコミの医療リテラシーどうなってるの? 皮膚科学会、アレルギー学会、小児科学会は正式に抗議すべき。 脱ステは人が死ぬよ? 藤澤皮膚科…中古で買ったトンデモ本シリーズその1のとこじゃん… なんでこの皮膚科が存続してテレビの… https://t.co/sJGUsPdABl"

                                                                  本当にマスコミの医療リテラシーどうなってるの? 皮膚科学会、アレルギー学会、小児科学会は正式に抗議すべき。 脱ステは人が死ぬよ? 藤澤皮膚科…中古で買ったトンデモ本シリーズその1のとこじゃん… なんでこの皮膚科が存続してテレビの… https://t.co/sJGUsPdABl

                                                                    地方の小児科医🎗 on Twitter: "本当にマスコミの医療リテラシーどうなってるの? 皮膚科学会、アレルギー学会、小児科学会は正式に抗議すべき。 脱ステは人が死ぬよ? 藤澤皮膚科…中古で買ったトンデモ本シリーズその1のとこじゃん… なんでこの皮膚科が存続してテレビの… https://t.co/sJGUsPdABl"
                                                                  • 「オークションの代理出品」詐欺、高額報酬がもらえると思いきや……【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                                                      「オークションの代理出品」詐欺、高額報酬がもらえると思いきや……【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                                                    • 高校生約30人中2人以上が消費トラブル経験あり 消費者庁が調査 被害者ほどリテラシーが低い傾向に

                                                                      消費者庁は3月13日、高校生と消費者トラブルの関係について「フリマアプリ利用者は被害経験が多い」「被害経験者はリテラシーテストの点数が低い」「消費者教育をした学校の生徒は被害が少ない」といった調査結果を発表した。 調査は徳島県の高校生(有効回答数4627件)と高校教員(有効回答数38件)を対象に実施。教育の実施具合やリテラシーの有無、ネット注文の利用数と、被害状況について調べた。被害は「届いた商品が壊れていた」「機能や品質が粗悪だった」「商品が届かずお金だけ取られた」「詐欺に遭い、お金を払った」の4項目。 商品が届かずお金を取られた生徒は全体の約5.9%(271人)で、約30人のクラスに2人程度いる計算になる。詐欺に遭いお金を払った生徒も約3.2%(146人)で、1クラスに1人いる割合となった。 ゲームやアプリ、LINEスタンプを購入したことがない生徒で、お金だけ取られたのは4.4%だった

                                                                        高校生約30人中2人以上が消費トラブル経験あり 消費者庁が調査 被害者ほどリテラシーが低い傾向に
                                                                      • ドイツ図書館協会(DBV)、デジタル時代における図書館職員のメディアリテラシー・情報リテラシーの強化を目指すプロジェクト“Netzwerk Bibliothek Medienbildung”を開始

                                                                          ドイツ図書館協会(DBV)、デジタル時代における図書館職員のメディアリテラシー・情報リテラシーの強化を目指すプロジェクト“Netzwerk Bibliothek Medienbildung”を開始
                                                                        • 生活設計を考える金融リテラシーがないと将来不安は軽減しない

                                                                          アベノミクスの下、実質家計消費の伸びは2018年度までの6年間で2.1%でしかないが、この背景には日本の成長力が弱く、社会保障制度の将来像が示されず、将来不安が拭えないことがある。それには、金融リテラシーの不足も影響していると思われる。 金融リテラシーというと、金融資産の運用に関わる知識に関心が集まりがちだが、生活設計や家計管理の部分が非常に大事だ。老後資金として2000万円不足との報道に国民が不安を募らせた理由の一つに、生活設計ができておらず、試算値と自分の問題を切り離して捉えられなかったことがある。 金融広報中央委員会の金融リテラシー調査によると、生活設計について「その日暮らしではない」との回答は半分強でしかない。個々人が安定的に消費できることが望ましいが、その日暮らしではかなわない。将来にわたり消費を増大・安定化させるべく、自分自身で収入・支出に向き合い、大まかでもライフプランを描け

                                                                            生活設計を考える金融リテラシーがないと将来不安は軽減しない
                                                                          • 『老後最大3000万円』問題で問われる情報リテラシー(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            KNNポール神田です。 老後資金2,000万円問題があちらこちらで話題である。特に情報バラエティのテレビでは連日大騒ぎだ。 今まで、年金なんて当てにならないと貰う側が言うのは、平和だったが、お役所側が言い出したかのようで大きく騒ぎが広がっている。さらに、1000万円跳ね上がって『3,000万円必要説』が話題となる…。『報告書』のフェイクニュースとまでは、言わないまでも拡大解釈がすごいすぎるのではないだろうか? □老後資金として、年金以外に30年間で「2000万円の蓄えが必要だ」と試算した金融庁の審議会報告書をめぐり、同庁が「1500万~3000万円必要」とする別の試算も行っていたことが(2019年6月)18日、分かった。 □同庁は「医療費や介護費などで仮の数字を多く使用した」(幹部)ため、最終的には信頼性の高い総務省の家計調査を基に試算した「2000万円」を採用したという。 出典:金融庁「

                                                                              『老後最大3000万円』問題で問われる情報リテラシー(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • SNSに旅行の予定を投稿するのは空き巣を呼び寄せる可能性があるので要注意!【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                                                                SNSに旅行の予定を投稿するのは空き巣を呼び寄せる可能性があるので要注意!【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                                                              • デザイナーが経営リテラシーを学べるおすすめ本まとめ|あっくん | Maslow|note

                                                                                先日東京国際フォーラムにて開催された日本最大級のデザインカンファレンスDesignshipにて登壇されたエイトブランディングデザイン代表の西澤さんがオススメ本を紹介されていたので、自分も読みたいなあと思い、調べてまとめてみました。 エイトブランディングデザインの西澤さんが朝から役に立つ本について連続ツイートしてくれてて助かる!さっそく数冊ポチった! @nishizawa8 #Designship2019 — 田川欣哉 / Takram (@_tagawa) November 25, 2019

                                                                                  デザイナーが経営リテラシーを学べるおすすめ本まとめ|あっくん | Maslow|note
                                                                                • この国のリテラシーの低さと参院選挙 - 悪魔の尻尾

                                                                                  尼崎市でUSBメモリ紛失というインシデントが発生し、話題になりました。 私もコールセンターというところで個人情報を扱う仕事をしているので、このことがどれくらい問題なのかと言うのはよくわかっているつもりです。 www.city.amagasaki.hyogo.jp 問題を起こした委託業者、及び担当者に問題があるのは言うまでもありませんが、こんな問題が起きた背景にも大きな問題があります。 まず、個人情報を扱う職場で、USBメモリでそれらの情報を可搬しているということです。 そもそもそれだけ扱いには十分注意する必要がある個人情報を扱うパソコンでUSBメモリ自体が利用できるというのが信じられません。 暗号化をかけているから安心? そういった気の緩みがあるのかもしれませんが、暗号化は解読される可能性があるものとして考えなければなりません。 まず、持ち出すこと自体が異常でしょう。 尼崎市民全員の個人情

                                                                                    この国のリテラシーの低さと参院選挙 - 悪魔の尻尾