並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 370件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果81 - 120 件 / 370件

  • ウクライナ危機で露呈したZ世代の情報リテラシーの弱さ、ソーシャルメディアと偽情報 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    ウクライナ情勢、偽情報拡散に加担してしまったZ世代 デジタルネイティブと呼ばれるZ世代は、一般的に他の世代に比べソーシャルメディアの情報リテラシーが高く、事実と偽情報を分別する能力に長けているといわれている。 しかし今回のウクライナ情勢では、Z世代によるソーシャルメディアを通じた偽情報の拡散が相次ぎ、同世代の情報リテラシーの脆弱性が露呈した格好だ。 米メディアNBCニュースは2022年3月12日に、Z世代によるソーシャルメディアでの偽情報拡散を取り上げ、問題の深刻さを報じている。 この報道では、ウクライナ情勢に関して、多くのZ世代がTikTokを通じて、ファクトチェックなしに偽情報を拡散してしまう傾向があり、その情報脆弱性は他の世代と変わらないことが指摘されている。 特にZ世代は、ウクライナ危機などの人道・社会問題に対して、情報をシェアしないことが行動を起こさないことと同義と捉える心理傾向

      ウクライナ危機で露呈したZ世代の情報リテラシーの弱さ、ソーシャルメディアと偽情報 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
    • “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題

      6月15日の記者会見で、河野太郎行政・規制改革担当相は、各省庁に対してFAXを全廃する方向に舵を切った。FAXは通信機器といいながらも、「紙」で受け渡す。こうした物理メディアの受け渡しがあると、テレワークの阻害要因になるという考え方だ。 霞が関で6月末にFAXを原則廃止、電子メールに切り替え 各省庁からの意見も募集 ところが7月7日に北海道新聞が報じたところによれば、各省庁から400件程度の反論が寄せられ、事実上全廃は断念したとみられる。 河野氏要請の省庁ファクス全廃 反論殺到で断念(北海道新聞) 民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁では、メールに切り替えると「セキュリティを確保する新システムが必要」との理由からだそうだ。 確かにメールがセキュアかというと、微妙な問題ではある。現状FAXでやりとりしているということは、元となる「紙」があるということだろう。それをメールで送ると

        “FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題
      • ITリテラシー低めの女子大生、はじめてのプログラミングを学ぶ

        PR 「彩歌さん、プログラミングを学んでみませんか?」 現在大学1年、ザ・文系女子の私に、ひょんなお話が舞い込んだ。それは、「女子大生がプログラミングを学ぶ」という内容。 2018年、当時、高校2年生だった私は、今まで触れたこともなかったパソコンを、とあるきっかけから使うようになる。そしてすくすくと成長していき、しまいには志望が教育学部から経営学部に変わってしまった!という経験をしている女だ。 おかげでだいぶパソコンは使いこなせるようになってきたが……えっーと、そもそもプログラミングってなんだっけ? なんかめんどくさそうだぞ。 プログラミングってなんだ? 「プログラミングは頭のいい理系の人がやることで、文系な私には関係ない」 それが正直な感想。でも1年前もパソコンなんて興味なかったけど結果的に自分にとっていい成長ができた。なら、今回もプログラミングが私を成長させてくれるかもしれないじゃない

          ITリテラシー低めの女子大生、はじめてのプログラミングを学ぶ
        • 処理水問題の経験から社会に組み込むべき「風評加害」への免疫とリテラシー

          事前の予想通り、としか言いようがない。 東京電力福島第一原子力発電所のALPS処理水(以下処理水)についての話題は、実際に放出が本格化すると急激にしぼんでいった。 8月に行われた1回目の放出開始直後こそ中国による日本産海産物前面輸入禁止措置も取りざたされたが一時的で、10月に行われた2回目の放出では、ほとんど話題にさえされなかった。「汚染水の海洋放出反対」と繰り返し訴えてきた一部活動家や政党なども、すでに全く別の「反対」運動に移行した。この傾向はGoogle Trendsを見ても明らかだ。 当然ながら、放出後の海域モニタリング注2)でも全く問題は見られていない。そもそも『処理水を流しても有意な「汚染」など起こさない』ことなど、最初から判り切っていたことだ。 さらに、懸念されていた風評被害も起こらなかった。むしろ処理水放出直後からは沢山の応援の声が寄せられ、福島県内自治体へのふるさと納税は急

            処理水問題の経験から社会に組み込むべき「風評加害」への免疫とリテラシー
          • Jun Makino on Twitter: "共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。"

            共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。

              Jun Makino on Twitter: "共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。"
            • 【人生100年時代】金融リテラシーを高める簡単な方法とは? - 現役投資家FPが語る

              人生100年時代といわれる昨今、老後資金を準備するためにも金融リテラシーを上げる重要性を認識している方が多いと思います。 しかし、何から始めたらいいか分からないという方も多いでしょう。 金融リテラシーを高めると聞くと、小難しい本を読んだり特別な教育を受けたりする必要があるのではないかと考えて億劫になってしまいます。 実は、金融リテラシーを高める簡単な方法があるので、今回は実例を交えて解説します。 人生100年時代を生き抜くために金融リテラシーを高めたいと思っている方は参考にしてください。 金融リテラシー(マネーリテラシー)とは? 金融リテラシーを高める簡単な方法とは? 目標のハードルを下げ、身銭を切って投資をする 色々な投資法を試してみる アセットアロケーション(資産配分)には注意が必要 まとめ 金融リテラシー(マネーリテラシー)とは? まずは、簡単に金融リテラシーから解説します。 「モノ

                【人生100年時代】金融リテラシーを高める簡単な方法とは? - 現役投資家FPが語る
              • ITリテラシー試験『ファイル名を見て一番新しいと思われるものを選びなさい』

                うめめ @beConjuror ITリテラシ試験(2021年過去問/一般 前期) [問題] 一番新しいと思われるファイルを選びなさい。 1.資料.ppt 2.資料_最新.ppt 3.資料_20221008.ppt 3.資料_20221005_最新版.ppt 4.資料_更新版.ppt 5.資料_更新版.ppt のコピー 6.【最新】資料_20220930.ppt 2022-10-08 10:54:31

                  ITリテラシー試験『ファイル名を見て一番新しいと思われるものを選びなさい』
                • 「メタバース・リテラシー・ガイドブック」公開 「多様性を尊重しよう」「ハラスメントに気を付けよう」など

                  デジタル空間の経済発展を目指して情報発信などを行う業界団体「日本デジタル空間経済連盟」(代表理事・北尾吉孝SBIホールディングス代表)は1月19日、メタバース空間でのリテラシーをまとめた「メタバース・リテラシー・ガイドブック」を公表した。賛同するユーザーや企業を広く募っている。 連盟員企業の有志や学識者、弁護士、メタバースで活躍するユーザー、クリエイターなどを委員とする「メタバース・リテラシー検討委員会}で議論した内容をまとめた。 ユーザーと事業者向けをそれぞれ用意。ユーザー向けガイドブックは「多様性を尊重し、誰もが楽しめる空間にしよう」「ハラスメントに気を付けよう」など10項目について、イラスト入りで解説した。 事業者向けは、ユーザー向けの内容に加え、各テーマに対して事業者がどのような対応を検討できるか、考えられる対策をまとめている。。 賛同するユーザーや企業を広く募っており、賛同する場

                    「メタバース・リテラシー・ガイドブック」公開 「多様性を尊重しよう」「ハラスメントに気を付けよう」など
                  • 家族と生きるための働き方改革、金融リテラシー - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                    家族と生きるための資産運用 もう10数年本業と副業を続けています 子供たちにお金が必要だった時期の副業。。 お蔭で子供たちにお金がかかろうと借金することなく生活できました(笑) そして、現在、母があと何年今の生活を送れるのか分かりませんが、母に介護が必要になった時のことを想定しています 母が病気をして介護が必要な状態になった時、当然、私の生活の制限がでてきます 思う様に働けず、また支出も多くなります 父が早くに亡くなり母は遺族年金を受け取っています 月に10万円程度です 在宅で介護をしようと思いながら どんな風に?といくつかのシュミレーションをしてみます 私は3姉妹で姉と妹がいますが 姉妹なんだから他の2人に手伝ってもらえば良いでしょう。。と考えられる方もおられるかもしれませんが 県外に住み、また親の介護を全く想像していない人にとって 直面したときに、どうしよう、、と相談したところで姉や妹

                      家族と生きるための働き方改革、金融リテラシー - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                    • 非常時だからメディア・リテラシーが大切という声がうさん臭い理由(水越 伸)

                      “フェイクニュースにだまされないために、メディア・リテラシーを身につけよう!” ――いや、そんな上から目線で言われなくたって、そうそうデマを信じたりしないでしょ! なんでメディアって代物は、人をバカみたいに扱おうとするんだ? 東大教授「お題エッセイ」、本当の本当に最終回。「寄生虫」をテーマに水越伸氏は、メディアをめぐる「うさん臭さ」を突破する対案まで考え抜きました。1万字に到達した大作、ぜひご堪能ください。 「正しく恐れる」の薄気味悪さ 新型コロナウイルスの感染拡大が日本で大きな話題となりはじめた3月前半、マスメディアで「正しく恐れる」という言葉がよく使われていた。 その頃の私たちは、豪華クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」で感染者が続出しはじめたのを知り、ようやくこの事態を我が事として感じるようになっていた。横浜港に停泊中の船を映す現場レポートや感染症の専門家からのコメントのあとに、

                        非常時だからメディア・リテラシーが大切という声がうさん臭い理由(水越 伸)
                      • 『隠れ残業の温床』『ITリテラシーのない上司』など…新たな過労死・労働問題に繋がりかねないテレワークの現状

                        はむはむ @hmhm__chan コロナが怖いのでホテルに引きこもってテレワークでした。 人いないしあったかいしご飯美味しいし、働くには最高な環境。 pic.twitter.com/rEpMvWSHBC 2020-03-27 20:57:33

                          『隠れ残業の温床』『ITリテラシーのない上司』など…新たな過労死・労働問題に繋がりかねないテレワークの現状
                        • お子様の安全なインターネット利用を目指して、リテラシーを育むためのプログラム等を公開

                          本日 2 月 8 日は、「セーファーインターネットデー」。そして 2 月 1 日~ 3 月 18 日は、日本政府が主導する「サイバーセキュリティ月間」です。Google は今年もこの取り組みに参加しています。 GIGA スクール構想により、全国の小学校、中学校、高等学校などの児童生徒が 1 人 1 台、デバイスを持つ時代が到来しました。子どもたちがインターネットに触れる機会が教室の内外で増えています。そして、それには、責任を持ってコミュニケーションをとることを学ぶこと、オンラインでも思いやりを持つこと、そして、インターネット上の情報について、何が本物かを見極めることなど、多くの課題が伴います。 子どもたちがテクノロジーを安全に、かつ最大限に活用できるようになるために、Google は本日、インターネット リテラシーを育むための取り組みを 2 つ発表します。 お子様向けインターネット リテラ

                            お子様の安全なインターネット利用を目指して、リテラシーを育むためのプログラム等を公開
                          • アメリカのアダルトグラフィックノベル・ランキングを誤読する低リテラシーの皆さん

                            anond:20210515202422 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210515202422 394番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ab10-72fm)2021/05/16(日) 02:17:27.44ID:Z7FkE1X+0 4月のアメリカのアダルトグラフィックノベルランキング、トップ20が全部日本のマンガ https://icv2.com/articles/markets/view/48284/april-2021-npd-bookscan-top-20-adult-graphic-novels https://pbs.twimg.com/media/E1WziBOVkAAGeW3.jpg 401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sdb7-tWEa)20

                              アメリカのアダルトグラフィックノベル・ランキングを誤読する低リテラシーの皆さん
                            • 新型コロナ感染症:日本で「PCR検査が少ない」のは「国民のリテラシーが低い」からか?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症(COVID-19、以下、新型コロナ感染症)は依然として終息(収束)の目処が立っていない。日本は他国に比べてRT-PCR法による検査数が低いことが知られているが、あまりよくわかっていないその理由について考えてみた(この記事は2020/04/29の情報に基づいて書いています)。 なぜPCR検査が少ないのか 新型コロナ感染症が広がってずいぶん経つが、RT-PCR(リアルタイム・ポリメラーゼ連鎖反応)法による検査(以下、PCR検査)について日本は迷走状態が続いている。ほとんどの国では、感染状態と感染者数の把握の最終的な判断のためにPCR検査を基準にしているが、なぜか日本でのPCR検査数はあまり増えていない。 PCR検査の少なさについては、2月18日に1日3800件に増やされた後もその半数以下という検査数が続いてきた。安倍晋三首相は4月6日にPCR検

                                新型コロナ感染症:日本で「PCR検査が少ない」のは「国民のリテラシーが低い」からか?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 会社の偉い人が金融リテラシーが高いとは限らない! - 米国株とJリートでFIRE

                                  会社の偉い人が金融リテラシーが高いとは限らない! - 米国株とJリートでFIRE
                                • 「超アナログ・労働集約型」な牛乳屋のデジタル化 「ITリテラシーなんか存在しない」環境に元コンサルタント社長が挑む

                                  「超アナログ・労働集約型」な牛乳屋のデジタル化 「ITリテラシーなんか存在しない」環境に元コンサルタント社長が挑む(1/2 ページ) 「働いている人の年齢は、下は20歳から上は75歳まで。主婦も多く、ITリテラシーなんか存在しない。そういう人たちを動かしてDX(デジタルトランスフォーメーション)をする」──乳製品の配達を手掛ける明治クッカー(千葉県市川市)の西原亮社長は、自社が推進する業務効率化についてこう話す。 明治クッカーは1971年創業。西原社長はもともと東京でコンサルタントを手掛けていたが、2013年に初代社長である父親から会社を継いだ。当時は「コンサルタントのノウハウがあれば牛乳業界なんて一瞬で覆る」と考えていたと西原社長。 しかし、実際にそこで待っていたのは「超アナログ・超労働集約型」な環境とビジネスモデルだった。FAX・紙は当たり前で効率が悪く「放っておいたら必ず売り上げが下

                                    「超アナログ・労働集約型」な牛乳屋のデジタル化 「ITリテラシーなんか存在しない」環境に元コンサルタント社長が挑む
                                  • 息子が「お父さんの誕生日教えて!」と聞いてきたので期待していたら「こういうのでITリテラシー高まる」

                                    大村 卓 Taku Omura @trialanderror50 「お父さんの誕生日教えて!」と息子が聞いてきた。おお、なんかプレゼントでも用意してくれるのかなと思ってたらスマホに通知が。Nintendo Switchの暗証番号の突破を試みてやがる…クッソ pic.twitter.com/RZNZgZHDMU 2023-06-26 21:16:35

                                      息子が「お父さんの誕生日教えて!」と聞いてきたので期待していたら「こういうのでITリテラシー高まる」
                                    • 「偉い人」のITリテラシーを嘆く前に考えるべきこと

                                      「PCを使ったことがない」「YouTubeチャンネルの高く評価したリストに不適切な動画」「公式サイトが表示できない」……などなど、業界的にはインパクトの大きいIT担当大臣が話題です。しかし、人のITリテラシーを嘆いたり笑ったりする前に、ちょっとわが身を省みてみませんか?

                                        「偉い人」のITリテラシーを嘆く前に考えるべきこと
                                      • Miyahan on Twitter: "【悲報】社員の民度・ITリテラシーの低さに起因する不祥事が止まらない弊社、ついにインターネットが完全許可制・ホワイトリスト運用に移行。 サイト(ドメイン)単位で利用目的・理由を記入の上、接続許可申請を提出し審査してもらわなくてはならない。"

                                        【悲報】社員の民度・ITリテラシーの低さに起因する不祥事が止まらない弊社、ついにインターネットが完全許可制・ホワイトリスト運用に移行。 サイト(ドメイン)単位で利用目的・理由を記入の上、接続許可申請を提出し審査してもらわなくてはならない。

                                          Miyahan on Twitter: "【悲報】社員の民度・ITリテラシーの低さに起因する不祥事が止まらない弊社、ついにインターネットが完全許可制・ホワイトリスト運用に移行。 サイト(ドメイン)単位で利用目的・理由を記入の上、接続許可申請を提出し審査してもらわなくてはならない。"
                                        • 【それってネット詐欺ですよ!】スマホで激増、サブスクリプション型VPNへ誘導するセキュリティ詐欺【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                            【それってネット詐欺ですよ!】スマホで激増、サブスクリプション型VPNへ誘導するセキュリティ詐欺【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                          • 「今、世の中に出ている陰謀論は全部つまらない」 月刊ムー・三上丈晴編集長が語る「リテラシー」【インタビュー】

                                            70年代を小学生で過ごした人は、少なからず怪しいものにハマっているはず ――2022年6月2日に『オカルト編集王 「月刊ムー」編集長のあやしい仕事術』が出版されます。本書が初めての単著になるのでしょうか。 三上丈晴編集長(以下、三上):そうですね。色々書いたものもありますけど、三上丈晴の名前で出す書籍は初めてですかね。 ――本書のプロローグで、「ムー編集長の仕事術なる本を出してみないかというお話をいただきました」と書かれていましたが、数あるジャンルのうち「仕事術」というコンセプトで依頼されたのは、何か理由があるのでしょうか。 三上:元々「ムー」は学研(学習研究社)が創刊し、現在の学研プラスが発行していたんですが、そこから市販部門が独立した「ワン・パブリッシング」となり、あるとき、古巣の学研プラスの編集の方に企画を提案されたんです。 ――なるほど。 三上:「仕事術」と銘打ってるけど、内容的に

                                              「今、世の中に出ている陰謀論は全部つまらない」 月刊ムー・三上丈晴編集長が語る「リテラシー」【インタビュー】
                                            • 『科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?』へのコメント

                                              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                『科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?』へのコメント
                                              • 40代からでも間に合う 金融リテラシーの向上

                                                こんにちは。 最近、国内外の相場が堅調ですので、確定拠出年金を始めとした各種投資が見かけ上好調です。一喜一憂しないようにはしていますが嬉しいものですね。 皆さんはいかがでしょうか? 最近、私は周囲の方とお話をしていると、お金やお金の流れに関する知識や判断力=「金融リテラシー」を高めることの重要性を最近感じています。 正直自分自身は20代の時、金融リテラシーは全く無く、ひたすら仕事をする毎日でした。 幸いだったのは、お金を余り使う暇もなかったので、貯金はきちんとできていたことくらいでしょうか。 20代からきちんと金融リテラシーを高める努力をしていれば、今はもっとリッチになっていたかも知れません。 私の周りの方の金融リテラシーは低い方がとても多く、諦めていらっしゃる方も多いです。 ただ、皆さんにお伝えしているのは、「今からでも全然遅くありません、金融リテラシーの勉強を始めてみませんか?」という

                                                  40代からでも間に合う 金融リテラシーの向上
                                                • 効率悪い日本のテレワーク IT投資とリテラシー不足 テレワーク成功の勘所(14) - 日本経済新聞

                                                  テレワークをすると生産性が下がる――。日本企業で働くビジネスパーソンなら「その通り」と賛同する人が多いだろうが、海外は事情がかなり違うようだ。日本企業はなぜ在宅勤務を活用しきれないのか。原因を探ると、2つの問題がみえてきた。テレワーク関連の投資と社員のIT(情報技術)リテラシーが足りないようだ。IT大手の中国レノボ・グループが日本のほか米国や英国、ドイツ、中国など世界10カ国のビジネスパーソン

                                                    効率悪い日本のテレワーク IT投資とリテラシー不足 テレワーク成功の勘所(14) - 日本経済新聞
                                                  • 会社の偉い人が金融リテラシーが高いとは限らない!(2) - 米国株とJリートでFIRE

                                                      会社の偉い人が金融リテラシーが高いとは限らない!(2) - 米国株とJリートでFIRE
                                                    • 「これから先の情報リテラシー」みんながしてるから、私もそうしよう!は馬鹿野郎 - こひー書店(cohii book store)

                                                      社会的証明の原理とは? 社会的証明とは、「自分の判断に自信が持てないとき」と「自分と似た他者の行動に影響されたとき」などに分けられます。自分の判断より周囲の人たちの判断を頼りにしてしまうという心理原則です。私たちから見て思考停止だなぁ〜って思う人たちにも当てはまります。 ワシントンポストに寄稿された、政治学者シャナ・ガダリアン氏は 「報道合戦とは、報道関係者や編集者が、これまでにないほど減少している。視聴者の興味を惹きつけておくため、感情に大きな影響を与える映像やトピックを刺激的に使用することです。」 これは、危険や脅威に対してより注意を払うという、私たちの生まれつきのネガティブな性質にも一因はあるのかもしれない。 心理学者によると、ネガティブで暴力的な報道は深刻で長期的な心理的影響を与えるといい、それは単に悲観的になる、あるいは非難するといった感情をもたらすだけにとどまらない。 このよう

                                                        「これから先の情報リテラシー」みんながしてるから、私もそうしよう!は馬鹿野郎 - こひー書店(cohii book store)
                                                      • 瀬尾傑@SlowNews on Twitter: "原口さんってリテラシーがほんと低い、根っからの陰謀論なんですよね。 週刊誌にいたころ、彼のスキャンダルの取材中、弁明を聞きにいったときに、「ネタ元はCIAだろ。彼らがぼくのパソコンから情報を抜いているのはわかっているんだ」とキレ始めたことがあります。その人が総務大臣までやった恐ろしさ"

                                                          瀬尾傑@SlowNews on Twitter: "原口さんってリテラシーがほんと低い、根っからの陰謀論なんですよね。 週刊誌にいたころ、彼のスキャンダルの取材中、弁明を聞きにいったときに、「ネタ元はCIAだろ。彼らがぼくのパソコンから情報を抜いているのはわかっているんだ」とキレ始めたことがあります。その人が総務大臣までやった恐ろしさ"
                                                        • それってネット詐欺ですよ! 騙しの手口まとめ【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】連載記事一覧

                                                            それってネット詐欺ですよ! 騙しの手口まとめ【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】連載記事一覧
                                                          • セキュリティ企業から盗まれた情報を元にした“サポート詐欺”が発生【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                                              セキュリティ企業から盗まれた情報を元にした“サポート詐欺”が発生【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                                            • デマや偽情報、動機は? 本社記者が「情報リテラシー」テーマに授業:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                デマや偽情報、動機は? 本社記者が「情報リテラシー」テーマに授業:朝日新聞デジタル
                                                              • 積水化学の“本気すぎる”セキュリティ対策 リテラシー教育から情報管理体制構築まで

                                                                ガートナー ジャパン(以下、ガートナー)が主催する「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット」(2023年7月26日~28日)に積水化学工業の原 和哉氏(デジタル変革推進部 情報システムグループ長)が登壇した。同氏は「積水化学グループのサイバーセキュリティマネジメント」と題し、同社のリテラシー教育やリスクマネジメントに関する取り組みを語った。 72時間で1億円の損失? ランサムウェア被害を自分ごとにする演習とは 積水化学工業は1947年創業の住宅、樹脂加工品メーカーだ。ポリバケツなどのプラスチック製品から始まり、パイプなどの産業用部材の製造にビジネスを拡大すると、その後は現在の主力事業である「セキスイハイム」ブランドの住宅部門や、検査薬や原薬などのヘルスケア部門にも取り組んでいる。2023年3月期の売上高は約1兆2400億円、従業員数は約2万6000人になり、海外売上比率も

                                                                  積水化学の“本気すぎる”セキュリティ対策 リテラシー教育から情報管理体制構築まで
                                                                • 金融リテラシーとは?|高める必要性はある? - 現役投資家FPが語る

                                                                  「金融リテラシー」という言葉を聞かれたことはあるでしょうか? 「金融リテラシー」は、現代の世の中を生きてく上で、非常に重要な力です。 「金融リテラシー」が低いと、知らない間に損をしてしまっている可能性もあります。 また、これからの時代は「金融リテラシー」の有無で人生の豊かさに大きな差が発生するケースもあるでしょう。 「金融リテラシー」とは何か?なぜ、これからの時代に「金融 リテラシー」が重要となるのかについて解説します。 1.金融リテラシーとは? 2.最低限身に付けるべき金融リテラシー 3.「金融リテラシー」を高める必要性 人生100年時代に「金融リテラシー」は必須 まとめ 1.金融リテラシーとは? 「モノやサービスを買う」「お金を貯める」「お金を借りる」など、 日々の生活の中でお金に関わる場面は多々あり、お金やお金の流れに関する知識や判断力が必要。 そのお金やお金の流れに関する知識や判断

                                                                    金融リテラシーとは?|高める必要性はある? - 現役投資家FPが語る
                                                                  • 人文リテラシーも必要だよね~『Winny』(試写、ネタバレ注意) - Commentarius Saevus

                                                                    松本優作監督『Winny』を試写で見た。言わずと知れたWinny事件の映画化である。 www.youtube.com 2002年、東京大学で働いているIT開発研究者の金子勇(東出昌大)は、自ら作ったファイル共有ソフトWinnyを2ちゃんねるでシェアしたところ、Winnyは爆発的に広まり、著作権侵害ファイルのシェアなどに使われるようになる。違法シェアで逮捕者が出る騒ぎになり、さらには開発者である金子自身が逮捕されてしまう。実際に違法行為を行った者だけではなく、ツール開発をした金子が逮捕されたことに衝撃を受けたサイバー犯罪専門家の弁護士である壇俊光(三浦貴大)は、弁護団に入って金子を守ろうとするが… 全体的にはかなりしっかりした法廷もので、単なるメンツやらなんやらくだらない理由で技術開発を阻害する警察の腐敗や、被疑者の人権を守らない不適切な取り調べなどをきっちり描いた政治的な作品である。Win

                                                                      人文リテラシーも必要だよね~『Winny』(試写、ネタバレ注意) - Commentarius Saevus
                                                                    • 河野太郎をブロック担当相と揶揄するのはITリテラシーが低すぎる

                                                                      河野太郎はこの返しができるITリテラシーレベル 9600bpsのモデムが100万円をきって、購入の稟議書が常務決裁で良くなったころから。 https://t.co/JtHatCYbrn— 河野太郎 (@konotarogomame) October 7, 2019 公人がブロックするなは一定の理いや別に「政治家という公人がSNSアカウントから情報発信するなら国民をブロックするな」という主張には一定の理があるとは評価している。 もちろん国民には代議士を評価する権利があるわけだし、どのような言葉で評価しても良いとは思う。 代議士としての資質、大臣としての資質を問うのも良いと思う。国民の権利であり当然だ。 でも流石に河野太郎へブロック担当相という揶揄は一定以上のITリテラシーがあれば出来ない揶揄だ。 何故ならブロック担当相という揶揄はどう評価しても揶揄した本人のITリテラシーは低いですと宣言して

                                                                        河野太郎をブロック担当相と揶揄するのはITリテラシーが低すぎる
                                                                      • 「SMS認証」の穴を突く“代行サービス”が流行中 問われる利用者のITリテラシー

                                                                        国内ベンダーのセキュリティ製品に関するニュースが複数発表されました。IT資産管理ソリューション「SKYSEA Client View」やファイル共有アプライアンス「FileZen」に関する脆弱(ぜいじゃく)性を標的としたサイバー攻撃が発生したという事例です。 「脆弱性を突くサイバー攻撃」と聞くと、どうしても海外の製品を想像してしまいますが、もはや国内で多数の利用者が存在する製品は攻撃の標的になる、と考えるべきでしょう。特にファイル共有に関しては、メール添付によるパスワード付きzipファイルの運用が見直されつつあり、これに向けた新たなソリューションの導入を検討する組織も多いのではないでしょうか。 取り上げた2つに限らず、新たなソリューションを導入する際には脆弱性をスピーディーに把握することが重要です。提供ベンダーも気が付いていない未知の脆弱性を利用した攻撃を想定し、定常的に監視していきましょ

                                                                          「SMS認証」の穴を突く“代行サービス”が流行中 問われる利用者のITリテラシー
                                                                        • ニトリのITパスポート取得推進『会社のITリテラシーの底上げ』が必要な状況がわかりすぎる「下に合わせて設計するから」 (2ページ目)

                                                                          影武者 @kagemusha_fake ニトリのITパスポート施策馬鹿にされてるけど個人的には良い取り組みだと思う。 優秀な人が超優秀になるより全員が一定水準満たす方がいわゆるDXには大事だと非IT事業会社出向したとき痛感したわ。社内のITスキル底辺に合わせて業務設計されるし。 2023-07-08 14:20:37 miwa @co_miwa 本当にこれ。年配の方が「ITに詳しくないので若い人に丸投げ」すると、ただ若い人の負担が増えるだけなので、老いも若きもある程度頑張らないとデジタル化は進みづらい(個人の学習コストが組織のコストに転嫁される)。もう私も年配の側なので、なるべく足手まといにならないようにしたい…… twitter.com/kagemusha_fake… 2023-07-09 13:21:14

                                                                            ニトリのITパスポート取得推進『会社のITリテラシーの底上げ』が必要な状況がわかりすぎる「下に合わせて設計するから」 (2ページ目)
                                                                          • 調査結果 ─ 金融リテラシー調査(2022年)|知るぽると

                                                                            調査結果の一括ファイル(PDF 1,731KB) < 目次 > 1.調査の概要 2.調査結果の要旨 3. 調査結果 3-1. 金融リテラシーの現状 3-2. 海外調査との比較 3-3. セグメント別分析 3-4. 金融教育を求める声・実施状況・効果 3-5. 行動経済学的分析 3-6. 都道府県別分析 4. 今後の課題 【BOX】 金融リテラシーと投資行動 【参考】 調査結果を活用した学習ツール「金融リテラシー・クイズ」 5.調査要綱 6.調査票(単純集計データ) 統計表の一括ファイル(Excel 1,600KB) 金融リテラシーの現状、海外調査との比較、セグメント別分析など、以下にある様々な観点での集計結果をExcelファイルにて公開しています。 < 統計表目次 > 金融知識・判断力 海外調査との比較 金融教育のニーズと経験 セグメント別分析 行動経済学的分析 都道府県別分析 投資行動

                                                                              調査結果 ─ 金融リテラシー調査(2022年)|知るぽると
                                                                            • Webリテラシー試験

                                                                              こんにちは、ちばっしーです。 Web検定の4つの資格を受験したので、 体験談を書いてみたいと思います。 今日は「Webリテラシー試験(資格名:Webアソシエイト)」についてです。 Web検定(ウェブケン) Web検定とは、その名の通りWebに関する資格で、 以下の4資格で構成されています。 Webリテラシー Webディレクション Webデザイン Webプロデュース Web検定は、仕事でWebに関わるすべての人の共通語として、標準的な知識の整理・構築によって、立場による認識の違い、知識のズレによる非効率的なコミュニケーションを廃し、生産的な商取引を促し、わが国の産業発展に貢献することを目的としています。 わたしたちは、Web検定プロジェクトに参画いただいた広範に渡る専門家、実務家を核とし、Web制作会社、マーケティング会社、コンサルティング会社、一般企業、教育機関などに参加いただきながら、オ

                                                                                Webリテラシー試験
                                                                              • お前こそ想像力がないバカなんか? 「金融リテラシーがまったくない世界へ..

                                                                                お前こそ想像力がないバカなんか? 「金融リテラシーがまったくない世界へ転生」という物語をちょっとでも考えてみたらどんだけお前が言い出したことがナンセンスか理解できるんじゃないか?

                                                                                  お前こそ想像力がないバカなんか? 「金融リテラシーがまったくない世界へ..
                                                                                • 40代サラリーマン 理想の金融リテラシー教育

                                                                                  私の周囲にいる同僚や、お客様は金融リテラシー教育を受けていないため、お金やお金の流れに関する知識や判断力=「金融リテラシー」が低いと感じています。 そのため、今回の新型コロナウイルスの拡大による「コロナショック」については何の関心も示していません。 以前もブログで公開していますが、自分自身も20代の時、金融リテラシーは全く無く、ひたすら仕事をする毎日でした。 幸いだったのは、お金を余り使う暇もなかったので、貯金はきちんとできていたことくらいでしょうか。

                                                                                    40代サラリーマン 理想の金融リテラシー教育