並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 370件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果121 - 160 件 / 370件

  • 「セキュリティの基礎は無料で学べる」 ワンクリックで”リテラシー”高める無料教本

    「セキュリティの基礎は無料で学べる」 ワンクリックで”リテラシー”高める無料教本:ITりてらしぃのすゝめ(3/3 ページ) 求む「SNSの教科書」 個人的に欲しいのは、親子で読める「SNSの教科書」です。もちろん、上記で紹介した各ドキュメントでも、SNSで個人情報が分かってしまうような投稿や、炎上を引き起こしかねない投稿はやめようということは触れられています。 しかし、SNSに関していうと動きが非常に早い上に、常に“怪しいこと”が起きています。先日放送されたNHK「クローズアップ現代+」で取り上げられていた「フォロワーを買っているインフルエンサーがいる」という事実などは、多くのSNSユーザーが知っておくべき内容だと思いました。 WEB特集 潜入取材!フォロワー3万人買ってみた(NHKニュース) 追跡!ネット広告の闇 水増しインフルエンサー(NHK クローズアップ現代+ ) NHK「クローズ

      「セキュリティの基礎は無料で学べる」 ワンクリックで”リテラシー”高める無料教本
    • 【実例紹介】金融リテラシーの重要性|毎月分配型投資信託のデメリットとは? - 現役投資家FPが語る

      金融リテラシーは重要。多くの方が感じていることでしょう。 では、金融リテラシーが低いと、どのような問題があるのでしょうか? ある程度の金融リテラシーがないと、手数料ハンターである金融機関のカモにされるなどして大切な金融資産を溶かしてしまう可能性があります。 今回は、実例を交えて金融リテラシーの重要性を解説します。 毎月分配型の投資信託はおすすめできない?|金融リテラシーが低いと見破れない? 実例から考える毎月分配型投資信託のデメリット 手数料が高い 複利効果が低い|タコ足配当の可能性 普通分配金 元本払戻金(特別分配金) 一括投資の危険性 内容のよく分からない商品に投資することが最も危険! まとめ 毎月分配型の投資信託はおすすめできない?|金融リテラシーが低いと見破れない? 最近、大手証券会社で毎月分配型の投資信託を2,000万円分も一括購入したという方にお会いしました。 毎月「分配金」が

        【実例紹介】金融リテラシーの重要性|毎月分配型投資信託のデメリットとは? - 現役投資家FPが語る
      • 部下の教育。金融リテラシーの向上! - 米国株とJリートでFIRE

          部下の教育。金融リテラシーの向上! - 米国株とJリートでFIRE
        • Google検索、「About this result」を日本でも提供開始――情報リテラシーを上げるグーグルの取り組みとは?

            Google検索、「About this result」を日本でも提供開始――情報リテラシーを上げるグーグルの取り組みとは?
          • 【そう意味だったんだ!!】カタカナ英語⑨「ハイブリッド」「リテラシー」 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

            みなさんこんにちは。カナエルの英語部屋です。 今週は久々に「カタカナ英語」のシリーズです。何気に日常の中で使われている「カタカナ英語」ですが、よくよく考えてみると意味が曖昧なものってあったりしますよね。「カタカナ英語」はあくまで「日本人のための英語」ではありますが、そのルートをたどると面白いですし英単語を覚えるきっかけにもなったりします。 というわけで早速スタートです!! 1.「ハイブリッド」 「ハイブリッド」と聞くと「エコ」「電気自動車」といったイメージではないでしょうか。特に「ハイブリッドカー」という言葉はよく聞くので「プリウス」などの固有名詞もイメージするところですよね。レベルの高いという意味の「high」ともイメージが被ってとてもきれいで技術の高いようなそんな感じですよね。 hybrid  雑種 あいのこ 混成物 「hybrid」は主に「雑種」という意味です。あまりいい良い言い方で

              【そう意味だったんだ!!】カタカナ英語⑨「ハイブリッド」「リテラシー」 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
            • 【全国の大学教員432名に聞く、ITリテラシー実態調査】VLOOKUPが使えない大学教員は7割、一方でPowerPoint、Wordの習熟度は高い結果に

              【全国の大学教員432名に聞く、ITリテラシー実態調査】VLOOKUPが使えない大学教員は7割、一方でPowerPoint、Wordの習熟度は高い結果に マンガ形式のDX人材育成サービス「MENTER」を提供するWHITE株式会社(本社: 神奈川県横浜市、代表取締役: 横山 隆、以下 当社)は、全国の大学教員432名を対象に「ITリテラシー実態調査」を実施しました。大学の現場にもDXの波が押し寄せる中、教育者達のITリテラシーやPCスキルの実態がどのようなもの明らかにしつつ、その背景を当社代表の横山が解説いたします。 ▢ 調査結果のポイント ・私用のPCを持っている人は約8割。学校からのPC支給率は約6割にとどまる ・タッチタイピングが「できる」と回答した人は約4割 ・中級クラスのExcel関数を使いこなせない人は3割も存在。最も苦手とされているのが「CONCATENTE(結合)」、次いで

                【全国の大学教員432名に聞く、ITリテラシー実態調査】VLOOKUPが使えない大学教員は7割、一方でPowerPoint、Wordの習熟度は高い結果に
              • ITリテラシーが…マイナ保険証の普及を妨げている「本当の理由」 | FRIDAYデジタル

                ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

                  ITリテラシーが…マイナ保険証の普及を妨げている「本当の理由」 | FRIDAYデジタル
                • 「AIの急速な出現に関する日本芸能従事者協会との連帯声明」と「AIリテラシーに関する全クリエイターのアンケート」実施のお知らせ - 一般社団法人日本芸能従事者協会

                  TopNews「AIの急速な出現に関する日本芸能従事者協会との連帯声明」と「AIリテラシーに関する全クリエイターのアンケート」実施のお知らせ

                    「AIの急速な出現に関する日本芸能従事者協会との連帯声明」と「AIリテラシーに関する全クリエイターのアンケート」実施のお知らせ - 一般社団法人日本芸能従事者協会
                  • あなたは「ITリテラシーが低いから」嫌われているわけではない〜できないことへの対応に人間性が現れる〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    ■デジタルネイティブどころか 今の20代、特に20代前半から下の世代は、アメリカで言われ始めた世代名称では「Z世代」(おおよそ1995〜2009年生まれ)と呼ばれています。ちなみに、その前がY世代(1975〜1994年生まれ)、そしてその前が私も属するX世代(1960〜1974年生まれ)です。 Y世代は物心ついた頃からデジタル機器に触れているので「デジタルネイティブ」、Z世代はさらに、中高時代にすでにスマホを持っており、インターネットやSNSが当然で「ソーシャルネイティブ」と言われています。社会人になってしばらくしてやっとパソコンが普及した上司世代とはITリテラシーに雲泥の差があるのはある種当然です。 ■ITリテラシーが低いだけでは嫌われない さて、そんなデジタルネイティブ、ソーシャルネイティブである20代は、ITリテラシーの低い上司世代について、どう感じているのでしょうか。 どんな能力に

                      あなたは「ITリテラシーが低いから」嫌われているわけではない〜できないことへの対応に人間性が現れる〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 投資に慣れてきたので、、ネオモバイル証券口座解約しました 働き方と金融リテラシー - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                      オリーブは1.5cmほどの大きさに育っています 収穫時期は9月~10月なので後2か月でどのくらい大きくなってくれるのか?と楽しみにしています 目標3.0cmです💦 大粒の実がなるという木を選んでいるので育て方次第で大きな実が実と思うのですが。。 2本の木。。 違う種類の木なので違う形、違う色の実がなります お写真に撮ったのですが上手く撮れていなかったので残念です(撮りなおせば良い問題ですが💦) 昨日の朝、お庭で過ごした後、次男とランチをしてきました 目的は投資についてお話すること。。(笑) 積立NISAは年間40万円満額運用して欲しいので次男が捻出できる金額、私が手伝える金額を話合いました いずれは全てを自分で、、ですが 資産運用の魅力を知るまではお手伝いです 私が資産運用を始めたきっかけは企業型確定拠出年金です ん?と思いました 毎日変化する数字に楽しさを感じました お金が動いていま

                        投資に慣れてきたので、、ネオモバイル証券口座解約しました 働き方と金融リテラシー - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                      • 【多数派は大体間違い】日本人のヤバい金融リテラシーとは

                        FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                          【多数派は大体間違い】日本人のヤバい金融リテラシーとは
                        • 【お金の教育】子供の金融リテラシーを高める方法とは?【動画】 - 現役投資家FPが語る

                          子供に対して、どのように「お金の教育」をするべきかを悩んでいる方も多いでしょう。 私も常々、自分の子供への金銭教育方法について考えています。 子供の金融リテラシーを高めるには、どのような方法があるのでしょうか? 今回は、子供への金銭教育についてヒントになる動画をご紹介します。 両学長と厚切りジェイソンのコラボ対談動画 お金の話を家庭でする お金の教育は何歳からすべきか? 義務教育に頼らない 親も金融リテラシーを高める まとめ 両学長と厚切りジェイソンのコラボ対談動画 子供への金銭教育についてのヒントが満載なのが、お金の世界のインフルエンサー「両学長」と実はFIREを達成している「厚切りジェイソン」さんの対談動画です。 FIREとは「Financial Independence, Retire Early」 の頭文字4文字で「生活費よりも資産からの所得の方が多い状態」のこと。 つまり、厚切り

                            【お金の教育】子供の金融リテラシーを高める方法とは?【動画】 - 現役投資家FPが語る
                          • まずはリテラシーからはじめよう|高松智明

                            こちらは Product Manager Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 「プロダクトマネージャはどうすれば育つか?」が自分の最近のテーマなので、今回はそれに関連したスキルとリテラシーの話を書こうと思います。 最近ではプロダクトマネージャのスキルが言語化されているので、PMトライアングルについてはご存知の方も多いと思います。 ※PMトライアングルをご存知ない方はこちらを参照↓ これらの記事を見て、「開発とデザインとビジネスのスキルを身につけるぞ!」と、みんなが出来ればいいのですが、現実的にはすべてのスキルを同時に身につけるのはなかなか難しいです。とくに初めてプロダクトマネジメントに取り組むとなると、こんなにハードルが高いのか…と思う人が多いかもしれません。 ただ、実務をこなす上でPdMは開発・デザイン・ビジネスの領域のプロフェッショナルとの対話が必要なのも事実

                              まずはリテラシーからはじめよう|高松智明
                            • 【それってネット詐欺ですよ!】「あなたのApple IDは『カールダニエルのiPad』で使用されました」とメールが来た【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                【それってネット詐欺ですよ!】「あなたのApple IDは『カールダニエルのiPad』で使用されました」とメールが来た【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                              • ゼレンスキー大統領の演説で改めて思う、ブコメ界隈の情報リテラシーのなさ

                                「真珠湾攻撃や9.11を思い出して」ウクライナ大統領、米議会で演説 | 毎日新聞 タイトルに釣られて、真珠湾に言及した事の是非がコメントの大半になってしまってるけど この演説で一番強く言いたいことは「キエフにNFZを設定しろ」ってことだからな。 こうした演説に効果があるのかないのかで言えば 「ウクライナに飛行禁止区域設定を要請する」NATO内から初(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース というように、NATO内からもついに飛行禁止区域設定について言及が出始めたり EUの3首相がキエフを訪問したりなどの反応が出てくる程度には意味がある。 多くの日本人にとっては、ゼレンスキー大統領の熱を込めた演説は気質が違い過ぎて響かないだろうけど 日本の演説でも更なる物資の支援や復興への協力の要請と共に 「キエフにNFZを設定する事に協力してくれ」という話は入れてくると思うぞ それこそ「もしも

                                  ゼレンスキー大統領の演説で改めて思う、ブコメ界隈の情報リテラシーのなさ
                                • Twitterで複数アカウントは当たり前、中年が知らない若者のリテラシー

                                  Twitterの日本語サービスが始まったのは2008年。今の若者は子どもの頃からTwitterをはじめとするSNSを日常的に使ってきた世代だ。それだけSNSを使ったコミュニケーションのやり方にたけている。若者のSNSリテラシーに学ぶことは多い。 その筆頭が「複数アカウントの使い分け」だと筆者は考えている。 若者はSNSごとに複数のアカウントを登録し切り替えて使う傾向がある。実際の知り合いとつながるオフィシャルの役目を果たす「リアルアカウント」(メインアカウントともいう)、仲の良い人たちだけと交流するための「サブアカウント」、特定の趣味を持つ人たちとつながるための「趣味アカウント」、情報を収集する目的の「情報アカウント」などが存在する。アカウントは「アカ」や「垢」とも呼ぶため「リアアカ」「リア垢」といった表記になる。 複数アカウントが使われているSNSの代表格はTwitterだ。Twitte

                                    Twitterで複数アカウントは当たり前、中年が知らない若者のリテラシー
                                  • 「ローマ教皇」から、西欧キリスト教世界の骨組みを理解する【世界史のリテラシー:藤崎 衛】 | NHK出版デジタルマガジン

                                    東京大学大学院准教授・藤崎衛さんによる、『世界史のリテラシー ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか ~カノッサの屈辱』の一節をご紹介します。

                                      「ローマ教皇」から、西欧キリスト教世界の骨組みを理解する【世界史のリテラシー:藤崎 衛】 | NHK出版デジタルマガジン
                                    • 裏アカ調査「都市伝説ちゃうねん」 SNSリテラシーが必要:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        裏アカ調査「都市伝説ちゃうねん」 SNSリテラシーが必要:朝日新聞デジタル
                                      • 間違ったフィッシング詐欺対策をすると逆に被害に遭う可能性が高まるので要注意!【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                          間違ったフィッシング詐欺対策をすると逆に被害に遭う可能性が高まるので要注意!【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                        • 特にそこまでの事態でもないのに深夜に患者がやってくるので医者が疲弊している話…「フリーアクセスの弊害」や「医療リテラシーの向上が必要」など

                                          暇な医師 @executivedoctor 患者さん「今日は眠れなくて血圧測ったら、上が140と今までに見たことのない高さで…」 ご家族「血圧が高く眠れないなんて、何か病気があるに違いありません!」 私「眠れない心当た…」 ご家族「入院道具も持ってきました!早く検査して下さい!」 ご家族に薬を処方したくなる午前3時でした。 2019-07-06 21:59:24 暇な医師 @executivedoctor 札幌在住の内科医。仕事終わりや週末は忙しい医師を目指したい。北海道中の綺麗な女性を集めてパーティーするのが目標です。手の綺麗さなら負けません。

                                            特にそこまでの事態でもないのに深夜に患者がやってくるので医者が疲弊している話…「フリーアクセスの弊害」や「医療リテラシーの向上が必要」など
                                          • 【それってネット詐欺ですよ!】日本年金機構から「個人年金電子ファイル情報更新」というメールが来た【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                              【それってネット詐欺ですよ!】日本年金機構から「個人年金電子ファイル情報更新」というメールが来た【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                            • muchonovさんの提示した「判断力が未熟だから」論法では、年齢による“パターナリズム”を肯定するのは無理があるよという話と、あとリテラシー - Click Game.

                                              muchonovさんのブコメ [B! 立憲民主党] 立民・本多氏「12歳と21歳だってないとはいえない」 WT寺田座長が意見書 - 産経ニュース 未成年は限定行為能力者で、特にお金や興味目的に成人を性行為に誘うリスクベネフィットを適切に評価できない可能性が高く(詳しくは https://anond.hatelabo.jp/20200123091017 に書いた)だから諸々の自己決定権が制約されてる。2021/07/26 19:35 が気になった話です。 リンク先の記事https://anond.hatelabo.jp/20200123091017を見ていきます。 未成年に対しては愚行権を含む自由権に一定の制約を課すべきだという社会的コンセンサスがあるからです。未成年に対しては人権を制約するレベルのパターナリズム(保護者的統制主義、当事者の能力やリソースの不足を社会が保護者として補い、庇護す

                                                muchonovさんの提示した「判断力が未熟だから」論法では、年齢による“パターナリズム”を肯定するのは無理があるよという話と、あとリテラシー - Click Game.
                                              • 世代に関係なく情報リテラシー教育は必要でしょう - やね日記

                                                意外な話と一瞬思いましたが、少し考えてみると実はそうでもないのかなと思いました。 若い世代ほどネット上での決済に抵抗がない傾向はありますし、機会が増えればそれだけ詐欺に遭う回数が増えるのも道理でしょう。 ちなみに特殊詐欺については、ネット決済に慣れた人の慢心が、だます方に付け入る隙を与えていると思います。 それは世代に関係ないですね。 経験則ですが、特殊詐欺に引っかかった人の中には「自分はだまされない」と日ごろから公言していた人も少なくないですし。 情報リテラシー教育が必要でしょう。 それも中身のあるものが。 特殊詐欺は年々巧妙化していっていますし、常にそういった情報をアップデートしていく仕組み作りは急務だと思います。 ただでさえ、わが国には「お人よし」で他人からの根拠のない情報を信じて疑わない人も少なからずいるわけですし。 情報リテラシー教育はより重要だと思いますね。 ランキング参加中雑

                                                  世代に関係なく情報リテラシー教育は必要でしょう - やね日記
                                                • 日本と米国で金融リテラシーに差がある理由(1選)

                                                  おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و 今日も1日、お疲れもん🍋 今日はコレ、日本と米国で金融リテラシーに差がある理由についてです。

                                                  • Di-Lite啓発プロジェクトサイト【公式】|デジタルリテラシー協議会

                                                    全員に、全体を。 デジタル人材不足と言われています。 では、デジタル人材とはどんな人で、 誰がなるべきなのでしょうか。 それは、 あなたを含む「すべての人」です。 あらゆる人が デジタルに何らかの関わりを持つ この社会においては、 ビジネスに関わる全員が、 デジタルを“使う”人材であるべきだと 私たちは考えます。 そして、変化の早い社会の中で、 デジタルを“使う”人材であるためには、 常にその全体像 を理解しておくことが重要です。 ビジネスに関わる全員が デジタルを“使う”人材になることを 目指して。 デジタルリテラシー協議会は、 誰もが学びの道すじを見出す入り口として 共通リテラシー『Di-Lite』を整備し、 ご賛同いただける団体、 企業の皆様とともに、 人材育成加速に向けた 社会環境づくりに取り組みます。 Di-Lite とは

                                                      Di-Lite啓発プロジェクトサイト【公式】|デジタルリテラシー協議会
                                                    • swika on Twitter: "リテラシーについては片山さつきがなぜ空間除菌にハマるかを考えるより、医者や専門家がなぜこぞって(半ば自家中毒的に)検査抑制論を唱えたのか考えた方が有用であると思う"

                                                      リテラシーについては片山さつきがなぜ空間除菌にハマるかを考えるより、医者や専門家がなぜこぞって(半ば自家中毒的に)検査抑制論を唱えたのか考えた方が有用であると思う

                                                        swika on Twitter: "リテラシーについては片山さつきがなぜ空間除菌にハマるかを考えるより、医者や専門家がなぜこぞって(半ば自家中毒的に)検査抑制論を唱えたのか考えた方が有用であると思う"
                                                      • フィッシング詐欺に引っかかった直後に行いたいリカバリーの心得【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                                          フィッシング詐欺に引っかかった直後に行いたいリカバリーの心得【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                                        • DX人材育成の指針「DXリテラシー標準」、体系的な学びを企業と個人へ

                                                          デジタル技術に秀でた人材を育成するため、政府は学びの指針を策定した。DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するには働き手全体のデジタルリテラシー向上が欠かせない。指針に沿った教育コンテンツを提供し、学ぶ環境を急ピッチで整備する。 政府は2022年10月28日に総合経済対策をまとめた。岸田文雄首相がそれに先立つ同月の所信表明演説で構造的な賃上げに言及し、リスキリング(学び直し)への支援について人への投資策として「5年間で1兆円」のパッケージに拡充すると明言したのは、記憶に新しい。 DX推進において、人材育成計画を立てる企業やスキル獲得を目指す社員には何らかの目安が要る。企業にとってはDX関連の知識や能力を使える社員を育成すること、また社員個人は自らが学ぶ内容を選び取って身に付けることができるよすがとなるものだ。行き当たりばったりでない学びの指針を両者に体系的に示すことがとりわけ重要と

                                                            DX人材育成の指針「DXリテラシー標準」、体系的な学びを企業と個人へ
                                                          • 30代から身につける金融リテラシー

                                                            こんばんは。 昨日、「40代からでも間に合う 金融リテラシーの向上」と言うテーマでブログを更新させていただきました。 皆さんは「お金」をどのように使い、貯めていますか? 運用して増やしている人も多くいらっしゃると思います。 金融リテラシーを向上するためにどうすれば良いか分からない方も多いと思います。 私が20代、30代から始めたことについて、宜しければ試してみてはいかがでしょうか。 ファイナンシャルプランナーの資格を取り継続教育を受ける 仕事柄ですが、AFP(Affiliated Financial Planner)を20代で取得しました。 ただ、仕事上の昇級のために必要だったと言うのが正直なところで、実生活に活かすことは中々できませんでした。 ただ、30代になりお金と向き合うことになったときに、勉強したことが非常に役に立ちました。 例えば、AFPを取得すると定期的に冊子が送付されてきます

                                                              30代から身につける金融リテラシー
                                                            • 今もらえる10万円と1年後もらえる11万円。どちらを選択する?金融リテラシー調査2022の結果。

                                                              日本人の金融リテラシーは低下傾向まずは日本人の金融リテラシーの状況から見ていきましょう。 こちらは金融知識・判断力を問う設問、行動特性・考え方等を問う設問を元に金融リテラシーを確認したものとなります。 結論から言えば2019年の調査より低下していますね。 出典:金融広報中央委員会 金融リテラシー調査 2022年 全体の正答率は55.7%、2019年のときは56.6%でしたから正答率が落ちている形ですね。 問題はある程度金融知識が有る方にとってはそれほどい難しくありません。 例題としてでているのがこんな感じのものです。 アメリカとの比較比較可能な正誤問題の正答率は、日本 47%でした、 米国 50%と負けていますね。 出典:金融広報中央委員会 金融リテラシー調査 2022年 とくに複利について日本人が43%に対して、アメリカ人は72%とかなり大きな差があるのが分かります。 また、短大・専門学

                                                                今もらえる10万円と1年後もらえる11万円。どちらを選択する?金融リテラシー調査2022の結果。
                                                              • 【それってネット詐欺ですよ!】JCBカードから「重要:必ずお読みください」というメールが来てクリックしてしまいました【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                                                  【それってネット詐欺ですよ!】JCBカードから「重要:必ずお読みください」というメールが来てクリックしてしまいました【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                                                • 食品添加物の安全性と情報リテラシー[食の安全と健康:第21回 文・松永和紀]

                                                                  私たちの素朴な疑問 Q.添加物は安全という意見と危険という意見の両方があります。どちらを信用したらよいのでしょうか? A. 結論を急ぐ前に、日本の添加物の制度を知ってみませんか?残念なことに、誤情報がかなり氾濫しています。情報リテラシーが求められています。 日本では、食品添加物に対して国の“審査”があります。 食品添加物の是非を判断する前に、日本で添加物の制度がどのようになっているか、知ってください。けっこう複雑な仕組みで、科学的にも高度なので、誤解している人が大勢いるようです。 専門家が審査している 食品添加物は現在、新規に製造や販売をしたいメーカーがさまざまな試験データを添えて厚労省に申請し、審査を受ける仕組みとなっています。 必要性や有用性、つまり添加物の効果については、厚労省の審議会で専門家が検討します。安全性については、内閣府食品安全委員会がリスク評価を行うことになっています。図

                                                                    食品添加物の安全性と情報リテラシー[食の安全と健康:第21回 文・松永和紀]
                                                                  • 『Mizuho.H on Twitter: "いわゆるニセ科学批判で盛り上がる人のリテラシー、何が怖いって自分の「科学」観に絶対の自信があるから、妙に非科学的なものに引っかかったりするんですよね。特に医療で完治できない、割り切れない領域のものに。科学とは白黒つけるものだと根底から勘違いしてるんだろうなあ。"』へのコメント

                                                                    世の中 Mizuho.H on Twitter: "いわゆるニセ科学批判で盛り上がる人のリテラシー、何が怖いって自分の「科学」観に絶対の自信があるから、妙に非科学的なものに引っかかったりするんですよね。特に医療で完治できない、割り切れない領域のものに。科学とは白黒つけるものだと根底から勘違いしてるんだろうなあ。"

                                                                      『Mizuho.H on Twitter: "いわゆるニセ科学批判で盛り上がる人のリテラシー、何が怖いって自分の「科学」観に絶対の自信があるから、妙に非科学的なものに引っかかったりするんですよね。特に医療で完治できない、割り切れない領域のものに。科学とは白黒つけるものだと根底から勘違いしてるんだろうなあ。"』へのコメント
                                                                    • ニュースの見方には4つコツがある?情報リテラシーを磨きましょう! - トリビアとノウハウノート

                                                                      テレビや新聞、ネットニュースやYouTube動画など多くのニュースが発信されます。 そんな情報発信に対してきちんと分析をする必要があります。 世の中に出回るニュースの分析はかなりやりやすくなっていますから分かりやすいウソや捏造報道は看破できます。 なのでニュースを分析する際に情報を細かく分けて読むと信頼性があるかないか、それが分かります。 信用できないニュースの特徴を紹介します。 固有名詞をボカす。ニュースを見ていると〇〇の関係者が〜とこ 政府高官の発言とか与党関係者、与党議員みたいな書き方や報道の仕方をする場合。 何の責任も負わない情報のため信頼度は低い。 はっきり言って娯楽、エンターテインメントレベル。 ゴシップ記事と同レベル。 誰が発言したのかで物事の重要度は決まる。 実際に現場を指揮する人物の発言かどうか? 同じ記事でも 〇〇議員(自民党)が話した。 自民党議員が話した。 これは大

                                                                        ニュースの見方には4つコツがある?情報リテラシーを磨きましょう! - トリビアとノウハウノート
                                                                      • 勝つための情報リテラシー:「おしゃれで知的でリベラルな国」フランスがアフリカでやらかしている「ゲスの極み植民地経営」の恐るべき実体(立沢賢一) | 週刊エコノミスト Online

                                                                        パリのエッフェル塔のイルミネーション=2013年12月14日、宮川裕章撮影 CFAフランの何が問題なのか ① 欧州連合(EU)の共通通貨ユーロが1999年から流通を開始したことで、CFAフランの交換レートはユーロの固定相場制で1ユーロ = 655.957CFAフランと定められており、フランスが決定し管理しています。 ここで問題なのはCFAフランの交換レートが非常にCFAフラン高の水準で固定されてしまっていることです。 CFAフランを使用している多くのアフリカの国々はその豊富な天然資源を輸出していますが、CFAフランが高く設定されていると価格競争力が弱まってしまいます。 日本で円高になると輸出企業がダメージを受けるのと同じ理屈です。 CFAフランの通貨価値は本来ならアフリカ側の経済状況を考慮もしくは反映して決まるべきです。 ところが、CFAフランはユーロと固定されていますから、ユーロ高になれ

                                                                          勝つための情報リテラシー:「おしゃれで知的でリベラルな国」フランスがアフリカでやらかしている「ゲスの極み植民地経営」の恐るべき実体(立沢賢一) | 週刊エコノミスト Online
                                                                        • ゴールドマン・サックスに16年勤めた金融教育家が教える「不可欠な金融リテラシー」

                                                                          1978年生まれ。東京大学入学後、プログラミングにはまり、国際大学対抗プログラミングコンテストアジア大会入賞。 同大学院情報理工学系研究科修士課程修了。 2003年ゴールドマン・サックス証券株式会社入社。以後16年間、日本国債、円金利デリバティブ、長期為替などのトレーディングに従事。日銀による金利指標改革にも携わる。 2019年退職。現在は子育てのかたわら、中高生への金融教育に関する活動を行っている。 本書が初の著書。 お金のむこうに人がいる 経済とは「誰が、誰を幸せにしているか?」を考えること。お金を取っ払って「人」を見れば、とたんに経済はシンプルになる。一度に数千億円を動かしてきた元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが「経済の原点」から徹底的に考えた、予備知識のいらない経済新入門。 バックナンバー一覧 2022年4月から、高校の家庭科で金融教育の授業が始まります。わたしたちは、毎日お

                                                                            ゴールドマン・サックスに16年勤めた金融教育家が教える「不可欠な金融リテラシー」
                                                                          • なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない (2ページ目)

                                                                            苺 | Mansikka Online Estimation @MansikkaE @TenmaniChan @kuromitsu_ka パソコンがまともに使える人は実は国内人口の二割くらいじゃないかと思うくらい。 若い人も学生も意外にあれもこれもと使えない人が多い印象がある。大半の大人はパソコンよりもスマホが中心でラインとパズルゲームじゃないのかなと。SNSも皆んながやっているわけじゃない。意外に見誤ってる人が多数。 2023-10-04 13:47:15 マシン語P @mashingoP 分かりみが深い。業務で不特定多数を相手にしていて、送信した文中のURLをクリックなりコピペしてブラウザで開く操作を出来ない相手が割と居てびっくりする。それがアップローダのURLでパスワードを入力出来るのは有能な部類。それすら出来ないのが大きな顔して会社で仕事をしている怖さ。 twitter.com/T

                                                                              なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない (2ページ目)
                                                                            • 「嘘つきの羊かい」の結末から情報セキュリティ・リテラシーを考える - 叡智の三猿

                                                                              昨年から「情報セキュリティの用語集」を不定期で投稿してます。 www.three-wise-monkeys.com 用語集を出そうと思った当初は、「大体、セキュリティ用語は 100個 くらいかな~」と、根拠なき想定をしました。 しかし、実際に用語を発信すると、予想以上に情報セキュリティに関連した言葉が多いことに驚きました。 ISO27001の情報セキュリティの定義は「情報の機密性、完全性及び可用性を維持すること。さらに、真正性、責任追跡性、否認防止及び信頼性のような特性を維持することを含める場合もある。」としています。 ここで、情報の機密性、完全性、可用性は、特に重要で、情報セキュリティの3要素(CIA)といいます。そして、真正性、責任追及性、否認防止、信頼性を 情報セキュリティの特性と呼びます。 情報セキュリティのCIA(3要素)ISMSに於ける情報セキュリティの定義は、わたし達が「情報

                                                                                「嘘つきの羊かい」の結末から情報セキュリティ・リテラシーを考える - 叡智の三猿
                                                                              • 【悲報】自己破産件数7万超!キャッシュレスが原因?違うよリテラシーだよ - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                                                日本における自己破産件数が7万件を超えたという報道がはいりました。実は自己破産は過去に最大26万件に至った事もあるので、現在はそれに比べればかなり減少しています。 ただ今回の報道において最も気になったのが、自己破産原因がキャッシュレスにあると結論づけられていることです。確かに原因の一つにはあるとは思うのですが、果たしてそうなのでしょうか? もみあげは自己破産の原因は日本人のマネーリテラシーに根本的な問題があるのではないかと思います。それを米国の破産事例と比較して今回はお話ししたいと思います。 では米国株投資家もみあげの「 【悲報】自己破産件数7万超!キャッシュレスが原因?違うよリテラシーだよ」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 日本の自己破産原因はキャッシュレス? 米国の資産運用事情 米国の自己破産は医療費 マネーリテラシーが重要 まとめ 日本の自己破産原因はキャッシュレ

                                                                                  【悲報】自己破産件数7万超!キャッシュレスが原因?違うよリテラシーだよ - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                                                • 松尾豊さん「企業がDXを推進するにはリテラシーを強化しなければうまくかない」 リテラシー強化のための無料講座、JDLAがスタート | Ledge.ai

                                                                                  東京大学大学院工学系研究科 教授で、一般社団法人日本ディープラーニング協会理事長も務める松尾豊氏は、2021年4月に開催した「AI・人工知能EXPO」でディープラーニング技術などを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)についての講演「DX時代のAI(ディープラーニング)活用最前線」を実施した。 講演では、昨今の“ディープラーニング時代”において各企業はどのようにDXを推進していけばいいのか、また、DXを実現するためにはどのような意識が必要なのかになどが語られた。 本講演の模様は、「Deep Learning for DX News」のニュース会員になることで、講演内容をノーカットで視聴できる。DXに関心のある方はもちろん、デジタル時代を生きる多くのビジネスパーソンに視聴してもらいたい内容なので、ぜひとも「Deep Learning for DX News」のニュース会員に登録しご

                                                                                    松尾豊さん「企業がDXを推進するにはリテラシーを強化しなければうまくかない」 リテラシー強化のための無料講座、JDLAがスタート | Ledge.ai