並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 892件

新着順 人気順

レコードの検索結果41 - 80 件 / 892件

  • 〜その意思決定を刻め〜「アーキテクチャ・デシジョン・レコード(ADR)」を利用した設計の記録 - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは。スタディサプリのWeb開発をやっている@highwideです。 今日は、自分の所属する"コーチングチーム"(個別指導コースや合格特訓コースの機能開発を行っています)が、最近のプロジェクトで利用した「アーキテクチャ・デシジョン・レコード」、通称「ADR」について紹介したいと思います。 アーキテクチャ・デシジョン・レコード(ADR)とは 「ADR」「アーキテクチャ・デシジョン・レコード」という概念を知ったのは、社内で行っていた「Design It! プログラマーのためのアーキテクティング入門」(以後「Design It!」)の読書会でのことでした。 www.oreilly.co.jp 最初にそのキーワードが登場する「11.2.3 必要なときだけ形式的な記述に投資する」では、「"膨大な量のドキュメントになる傾向"がある形式的なドキュメンテーション」に対比して、以下のように紹介されます

      〜その意思決定を刻め〜「アーキテクチャ・デシジョン・レコード(ADR)」を利用した設計の記録 - スタディサプリ Product Team Blog
    • レコードの「原盤」、製造するのは世界でただ1社…日本ののどかな村の一企業

      【読売新聞】 [New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「レコード生産」。 レコード人気が再燃する中、レコードの生産に必要な「ラッカー盤」を製造する企業「パブリックレコード」(長野県宮田村)が注目を集

        レコードの「原盤」、製造するのは世界でただ1社…日本ののどかな村の一企業
      • 志村けんさんが音楽雑誌で書いていたレコードレビューが真面目で音楽への愛に溢れた素晴らしい文章だったと話題に

        ジョーンズ卿 @SirJonesIII 昔シンコーミュージックから短期出てたJAMって言うロック雑誌でも志村けんはレコードレビュー書いてたそうだが、内容はえらく真面目で熱心な音楽ファンぶりを発揮してたとか。>RT 2019-06-17 07:49:54

          志村けんさんが音楽雑誌で書いていたレコードレビューが真面目で音楽への愛に溢れた素晴らしい文章だったと話題に
        • GDP世界4位に転落、「日本人の感想」が意外だった!? 中国ネット「確かにその通り」(レコードチャイナ)|dメニューニュース

          日本の国内総生産(GDP)がドイツに抜かれ4位に転落したことに関する「日本人の感想」が、中国のSNS上で話題になっている。 日本の国内総生産(GDP)がドイツに抜かれ4位に転落したことに関する「日本人の感想」が、中国のSNS上で話題になっている。 内閣府が15日発表した昨年のGDP速報値によると、ドル換算の年間名目GDPが4兆2106億ドルとなり、ドイツの4兆4561億ドルを下回って世界4位になったことが明らかになった。 中国のSNS・微博(ウェイボー)で220万超のフォロワーを持つ在日中国人ブロガーはこのほど、「(4位に転落したのは)主に大幅な円安が続いたことが影響した。1968年に日本が西ドイツを抜いて以来のことだ。日本のテレビ局が沈んだ気持ちで街の人に話を聞いたところ、若者からは意外な答えが返ってきた」とつづった。 そして、TBSのニュース番組が紹介した街の声として、中年層からは「と

            GDP世界4位に転落、「日本人の感想」が意外だった!? 中国ネット「確かにその通り」(レコードチャイナ)|dメニューニュース
          • Amazon S3 静的サイトホスティングに対して、ワイルドカードによる DNS レコードは使わないでください | DevelopersIO

            旬の生魚おじさん、都元です。弊社は本日を最終営業日として、これから冬季休業となります。 今年も一年、どうもありがとうございました。というわけで恒例の書き納め三本締め、その1。 だいぶ昔に「AWSにおける静的コンテンツ配信パターンカタログ(アンチパターン含む)」というエントリーでご紹介しましたが、Amazon S3 には静的ウェブサイトホスティングという機能があります。 静的 (つまり、状況に応じて異なるコンテンツを返さない、常に同じコンテンツを返す) ウェブサイトは、特に EC2 などのサーバーを立ち上げずに、S3 の機能を使って実現できます。古くからある機能です。 この機能は、さらに Amazon Route 53 によって ALIAS レコードを設定することにより、独自ドメインによるホスティングも可能です。これも古くからある機能です。 このあたりの詳細は AWS ドキュメントのチュート

              Amazon S3 静的サイトホスティングに対して、ワイルドカードによる DNS レコードは使わないでください | DevelopersIO
            • プロレスラーと大相撲力士とプロ野球選手が歌うCD/レコードのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

              中古レコード屋を巡る方は、国内の7インチを掘っているとだいたい落合博満とか増位山のレコードにぶち当たると思いますし、店によっては「相撲」「野球」という仕切り板に遭遇することもあるかと思います。 仕切り板はある意味店のアイデンティティでもありますので、「相撲」「野球」「プロレス」「お笑い」「外国人」とかの仕切り板があるレコ屋は、それだけで自分にとってその店はリスペクトの対象になります。 で、そういう仕切り板が必要なタイプの音源って最近出ていないと思いまして。 この手のレコードはだいたい「テレビを見ていたら出てくる人」に歌わせることで、知っている人は多い分ヒットまでは行かなくとも最低限のアガリは期待できるということが条件かと思いますので、テレビが相対的に地盤沈下した今では望むべくもなく、ということだと思います。 また、その手の門外漢の方が歌うのは割と演歌・歌謡曲系か、そっちでなければフォーク的

                プロレスラーと大相撲力士とプロ野球選手が歌うCD/レコードのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
              • 近年のDNSはプロトコル拡張が活発すぎる!? 現時点で意識しておくべきリソースレコードとは【DNS Summer Day 2022】

                  近年のDNSはプロトコル拡張が活発すぎる!? 現時点で意識しておくべきリソースレコードとは【DNS Summer Day 2022】
                • 鈴木慶一の「MOTHER」サントラ、国内初の透明アナログレコード化

                    鈴木慶一の「MOTHER」サントラ、国内初の透明アナログレコード化
                  • アナログレコードは音が良いのか(1/3)

                    今回はいつものヘッドホンではなく、アナログレコードについての話です。 一過性だと思った世界的なアナログレコードブームがなかなか終わる気配を見せないので、今回はなぜ「レコード盤は音が良い」と言われているのか、レコードコレクターは一体何を求めているのかなどについて、ちょっと考えてみようと思います。 話を三回に分けて、(1)レコード盤自体による理由、(2)レコードプレーヤーによる音の違い、(3)ビンテージ・オリジナル盤がなぜ音が良いと言われるのか、といった感じにまとめてみます。 アナログレコード今回はレコードの音質についての話をレコードを聴いたことがない初心者向けに書いてみようと思います。よくネットでもこの手の話を目にする事がありますが、どうも「レコードの方が音が良い」という前提ありきでノスタルジーや感情論で熱弁するイメージがあるので、別の視点から考えてみようと思いました。 私自身はヘッドホンや

                      アナログレコードは音が良いのか(1/3)
                    • 小袋成彬 イギリスのレコードマニアにウケた日本の楽曲を語る

                      小袋成彬さんが2020年3月13日放送のJ-WAVE『MUSIC HUB』の中でイギリスのレコード好きの方々に聞かせて反応がよかった日本の楽曲を紹介していました。 (小袋成彬)先週はね、2009年特集ということで。曲だけを流したんですが、今日は久々にロンドンに帰ってきたので話をメインの回にしようかなと思っております。なんかいろいろあったんですよ。話したいこともあるし。いろんな経験をしたので、シェアしたいなと思っています。まずはじゃあ、何を流そうかな? 曲を流しましょう。ceroを流します。『薄闇の花』。 cero『薄闇の花』 お聞きいただいたのはcero『薄闇の花』でした。こっちのレコード好きな連中……レコード界隈があって。リイシューレコードを主催してる人たちとか、あとはレコードの即売会とかを主催してる友達がいて。それでceroを聞かせたんですよ。そしたら「めちゃくちゃいいね!」みたいな。

                        小袋成彬 イギリスのレコードマニアにウケた日本の楽曲を語る
                      • レコードの盤面すっきり。これがプレーヤーだなんて信じられる?

                        レコードの盤面すっきり。これがプレーヤーだなんて信じられる?2023.03.09 08:0049,499 武者良太 壁掛けもできるみたいよ! レコードプレーヤー/ターンテーブルといえばレコードを回すプラッターとモーター、盤面に追従するトーンアーム、音を拾い出す針といったパーツが組み合わさっていたものですが、Miniotの「Black Wheel」はご覧のようにプラッター部しかありません。そうにしか見えません。 しかしプラッターの内部に必要なパーツがすべて組み込まれているので、この必要最低限以下のルックスでプレーヤーとして機能するんです。まじすか。 扱う上での注意点はひとつ。針&トーンアームもプラッター部分に内蔵されているから、A面をかけたいときはB面が前にくるようにセットするんですよ。 Image: MiniotImage: Miniotコネクターはたったの2つ。電源供給用のUSB Typ

                          レコードの盤面すっきり。これがプレーヤーだなんて信じられる?
                        • レコードの売り上げ、CDを上回る 米業界団体報告

                          レコードプレーヤー(2020年2月18日撮影、資料写真)。(c)Martin BUREAU / AFP 【9月11日 AFP】米国内のレコードの売り上げが30年以上ぶりにCDを上回ったことが、全米レコード協会(RIAA)が10日に公表した報告で明らかになった。 【写真】米NYの音楽ライブラリー「アーカイブ・オブ・コンテンポラリー・ミュージック」 今年上半期のレコードの売上額は2億3210万ドル(約246億円)と、CDの売上額1億2990万ドル(約138億円)を大きく上回った。 レコードの売り上げは物理的な媒体全体の62%を占めたが、物理的な媒体全体の売り上げは前年同期比23%減だった。RIAAはこれについて、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)によって、販売店が閉鎖されたためとしている。 レコード人気は、収集家やA面B面を懐かしむ流行に敏感な層によって復活していたが、今回レコ

                            レコードの売り上げ、CDを上回る 米業界団体報告
                          • レコード屋で発見した名盤、値札の「3文字」に目を疑う… シュールすぎる注意が話題

                            レコード屋で発見した名盤、値札の「3文字」に目を疑う… シュールすぎる注意が話題 「世界一有名」といっても過言ではないThe Beatlesの名盤。レコード屋の添えた奇妙な注意書きが「分かりやすすぎる」と話題に…。 芸術の域といえるまでに昇華した「空耳アワー」を筆頭に、この世には「決して言っていない」にも関わらず、一度意識したら「そうとしか聞こえない」事象がいくつも存在する。 ツイッター上では以前、レコード店にて発見された「注意書きの内容」に多数のツッコミが寄せられていたのをご存知だろうか。 【関連記事】ドンキ公式ツイッター、中の人の「センスが良すぎる」とロックリスナー興奮 画像をもっと見る ■この値札、何かがおかしい…? 今回注目したいのは、ツイッターユーザー・よっしー part IIさんが投稿した1件のツイート。 「(冒頭のシュッが無い)」と意味深な文章が綴られた投稿には、某レコード店

                              レコード屋で発見した名盤、値札の「3文字」に目を疑う… シュールすぎる注意が話題
                            • 『レコード芸術』休刊のお知らせ - 音楽之友社

                              クラシック・レコード評論の専門誌として1952年3月に創刊し、70年を超えてご愛顧いただきました『レコード芸術』ですが、近年の当該雑誌を取り巻く大きな状況変化、用紙など原材料費の高騰等の要因により、誠に残念ではございますが2023年7月号(6月20日発売)をもちまして休刊にいたすこととなりました。長きにわたり支えてくださった読者の皆様、ご寄稿いただいた執筆者の皆様、レコード会社各社をはじめクライアントの皆様、制作にご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げるとともに、今後もご購読を予定されていた読者の皆様に心よりお詫び申し上げます。 なお、現在定期購読されている購読料のご精算につきましては、お求めの販売店にお問い合わせください。 バックナンバーは、引き続き販売を継続いたします。 なお、『レコード芸術』として70余年にわたり培ってきた財産をどのようにして活用していくべきか、音楽之友社として鋭

                              • 不要な DNS リソースレコードは消そう / Delete unused DNS records

                                https://yuru-sre.connpass.com/event/317749/ の LT 資料です

                                  不要な DNS リソースレコードは消そう / Delete unused DNS records
                                • 151万円で落札された伝説のカセット【“ココ吉”矢島店長に聞く、レコードの話 番外編】

                                  再注目を集めているレコードについて、1999年からレコード盛衰を間近で見てきたココナッツディスク吉祥寺店(通称:ココ吉)の店長、矢島和義さんから学ぶ短期連載「“ココ吉”矢島店長に聞く、レコードの話」。 今回は番外編。ココ吉がヤフオク!に出品し、150万円で落札された“伝説のカセット”にまつわる話をお届けします。 矢島和義 1976年生まれ。東京都出身。ココナッツディスク吉祥寺店店長。学生時代にアルバイトで働いていた中古レコード盤屋「ココナッツディスク」が吉祥寺に新店をオープンした1999年から現職。中古のアナログレコードを取り扱うと同時に、国内で活動するインディーズアーティストの自主音源や新譜を取り扱った先駆けとして知られており、同時多発的に盛り上がりを見せた2010年代日本のインディーシーンやレコードブームにおける重要参考人の一人である。 公式ツイッター ロリポップ・ソニックは現在コーネ

                                    151万円で落札された伝説のカセット【“ココ吉”矢島店長に聞く、レコードの話 番外編】
                                  • ラグビーW杯が旭日旗だらけ?「スポーツ大会で軍旗振るのは日本人だけ」と韓国ネット(レコードチャイナ) - goo ニュース

                                    2019年9月25日、韓国・ファイナンシャルニュースは「東京で開幕したラグビーワールドカップ(W杯)で旭日旗模様が多用されていることが分かり、大きな波紋を呼んでいる」と報じた。 韓国広報専門家で「世界の旭日旗撲滅キャンペーン」を行っている徐敬徳(ソ・ギョンドク)誠信女子大学教授は同日、SNSを通じて集めた情報を公開し、「開会式の時から会場の外国人たちが旭日旗模様のハチマキを頭に巻き応援する写真が多かった。さらに、東京のあちこちからも旭日旗を発見したとの情報が寄せられた」と報告した。 また、「西洋人たちは旭日旗がドイツのハーケンクロイツと同じ戦犯旗であることを理解せずに使用しているとみられるが、こうした応援を制裁しない主催国の日本に大きな問題がある」と指摘。今大会の「チームパック」チケットのデザインにも「旭日旗が巧妙に利用されている」と主張したほか、「開催国の日本だけでなく、本選に進出した多

                                      ラグビーW杯が旭日旗だらけ?「スポーツ大会で軍旗振るのは日本人だけ」と韓国ネット(レコードチャイナ) - goo ニュース
                                    • あさドラ #エール でヒロイン・音さんのレコード盤の持ち方にTLで悲鳴が上がる→SPレコードは持ち方が違う?

                                      リンク NHK連続テレビ小説『エール』 あらすじ|NHK連続テレビ小説『エール』 6月1日(月)~6月5日(金) 第10週「響きあう夢」 あらすじやフォトギャラリーをご紹介しています。 189

                                        あさドラ #エール でヒロイン・音さんのレコード盤の持ち方にTLで悲鳴が上がる→SPレコードは持ち方が違う?
                                      • 「間違った速度で再生すると素晴らしいサウンドになるレコード」特集 - amass

                                        多くの人がレコードで音楽を聴いていた頃、45回転(7インチ)、33回転(12インチ)を頻繁に切り替えていたため、レコードプレーヤーの速度切り替えスイッチを忘れてしまい、間違った速度で曲を流してしまうことがありました。時には、それが正しい音に聴こえ、より良い音が出ることもありました。 米ロサンゼルスのレコード・カルチャー・メディアIn Sheep's Clothing hifiは、そんな「間違った速度で再生すると素晴らしいサウンドになるレコード」を特集。YouTubeに投稿されている「間違った速度で再生した」音源にコメントを添えて紹介しています。 「間違った速度で再生すると素晴らしいサウンドになるレコード」の代表的な楽曲は、ドリー・パートンの「Jolene」で、YouTubeでの再生回数は1,100万回を超えています。 ●Dolly Parton - Jolene (1974) 間違った速度

                                          「間違った速度で再生すると素晴らしいサウンドになるレコード」特集 - amass
                                        • MySQLの約30億レコードをRedshiftにDMSでニアリアルタイム同期した - クラウドワークス エンジニアブログ

                                          概要 こんにちは。クラウドワークス SREチームの@kangaechuです。最近好きなラジオ番組は空気階段の踊り場です。 企業にとってデータは非常に重要です。さまざまなデータを組み合わせて分析を行うことにより、ユーザをより深く知ることができ、それによりサービスやビジネスモデルを継続的に変革することが可能になります。 クラウドワークスでも同様に、施策やマーケティング、新サービスの開発など、さまざまな取り組みの源泉としてデータを活用しています。 crowdworks.jpではマスタデータベースにAWS RDSで稼働するMySQLを使用し、分析系のデータベースにはAmazon Redshiftを使用しています。Redshiftに同期されたテーブルは約270テーブル、レコードにして約30億件あり、1か月に1.5億件のレコードが同期されています。 今回はMySQLからRedshiftへの同期の仕組み

                                            MySQLの約30億レコードをRedshiftにDMSでニアリアルタイム同期した - クラウドワークス エンジニアブログ
                                          • 150万レコードを持つ画像テーブルの移行 - spacelyのブログ

                                            株式会社スペースリー Railsエンジニアの大津です。 弊社サービスでは物件画像データの管理機能を提供しており、サーバーサイドのフレームワークにはRuby on Railsを、データベース管理にはMySQLを採用しております。これまで物件画像は用途ごとにテーブルを分けて管理していましたが、 アップロードした後に用途を変更できないため画像テーブルを1つに統合しました。 今回は統合する際に実施した旧テーブルから新テーブルへのレコード移行の手順をご紹介します。 統合前後の画像テーブルの構成 まず、統合前の物件画像の管理方法について説明します。 統合前は物件画像テーブルは部屋の写真を管理する内観画像テーブルと建物の写真を管理する外観画像テーブルの2つに分かれていました。 画像ファイルは各テーブルのimageカラムに格納され、Rails GemのCarrierWaveによりAWS S3バケットにアッ

                                              150万レコードを持つ画像テーブルの移行 - spacelyのブログ
                                            • 木村拓哉「初めて買ったレコードはイーグルスのホテル・カリフォルニア」←うそくせえと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                                              木村拓哉「初めて買ったレコードはイーグルスのホテル・カリフォルニア」←うそくせえと話題に 1 名前:muffin ★:2019/06/16(日) 12:14:03.08 ID:R8rEhGTM9 6月16日、 TOKYO FMの「木村拓哉 Flow supported by GYAO!」放送後、木村のネット番組「木村さ〜〜ん!」の#46が配信された。 先週に引き続き、福生でのロケを敢行中の木村と番組ディレクターの蔵持総監督は、ミリタリー雑貨店の「GOOD KING’S」というお店へ。たくさんのデニムに「すげぇ〜!」とつぶやき、「見たことのない形」とデニムに興味津々の木村。店内をいろいろ見て歩き、Tシャツを見る木村は「結構(Tシャツの)メッセージ見ちゃうよねぇ」と言いながら「見入っちゃうなぁ」と、さまざまなTシャツを手に取る。そして、ステッカーなどを購入し「福生に来てすげぇ、金落としている。

                                                木村拓哉「初めて買ったレコードはイーグルスのホテル・カリフォルニア」←うそくせえと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                                              • 【競馬】ホッカイドウ競馬、バブル時代の売上レコードを更新 : 競馬ろまん亭 - 競馬まとめブログ

                                                ※結果・成績などのデータは、必ず主催者発行のものと照合し確認してください。 地方・海外競馬など正しく表示できていない場合があります。 内容に誤りがあった場合でも一切責任を負いかねます。 当ブログへのご連絡はサイドバー下部にある 【メッセージを送る】をご利用下さい。 ◆競馬ろまん亭◆ http://keiba.blog.jp/ http://keiba.blog.jp/index.rdf

                                                  【競馬】ホッカイドウ競馬、バブル時代の売上レコードを更新 : 競馬ろまん亭 - 競馬まとめブログ
                                                • レコードに挟まった私物を観察する

                                                  挟まっているものはライブのチケット・手紙・領収書・チラシ……などなど、種類はさまざま。レコードということ音楽関連のものが多いが、全く関係ないものもある。 なぜこれがこんなところに…!?と、勝手に推測しながら眺めるのは楽しい。まるで名探偵になった気分だ! ではせっかくなので私の名推理(偽推理とも言う)と共にコレクションをご覧いただきたい! 昭和アイドルの握手券 小泉今日子の握手券! 世にも珍しいキョンキョンの握手券。握手券といえばAKBなど平成のアイドルが盛んに行っていた印象が勝手にあるが、昭和のアイドルも行っていたのには驚き。 1986年に行われた全国ツアー「テロ’86 武装アイドルを援護せよ!」のものだと書かれている。多くのファンはこの握手券を握りしめながら推しと対面できることに胸を踊らせていたはずだが、ここにあるということは持ち主は握手会に行かなかったのだろう。キョンキョンとの握手を上

                                                    レコードに挟まった私物を観察する
                                                  • 菅総理の答弁が「壊れたレコード」から「やぎさん答弁」に変化中 | FRIDAYデジタル

                                                    新聞では「17回同じ答弁」、Twitterでは「怖い」「壊れた」… 5月10日、Twitterのトレンドで「国会騒然」というワードが長時間1位になっていた。注目の的となったのは、衆参予算委員会で行われた質疑である。 立憲民主党の山井和則議員が「『ステージ3』の感染急増、あるいは『ステージ4』の感染爆発、そういう状況でもオリンピック・パラリンピック、これは開催されるんですか」と菅首相の認識について、何度も表現を変えつつ問いただした。 しかし、対する首相は「選手や大会関係者の感染対策をしっかり講じ、安心して参加できるようにするとともに、国民の命と健康を守っていく」と繰り返すばかりである。そのため、Twitterでは「怖い」「壊れた」といった不安の声が続出、新聞でも「17回同じ答弁」などと報じられたのだった。 Twitterのトレンドで「国会騒然」というワードが長時間1位に(写真:アフロ) 実は

                                                      菅総理の答弁が「壊れたレコード」から「やぎさん答弁」に変化中 | FRIDAYデジタル
                                                    • 大スキャンダルとなった第24回日本レコード大賞新人賞

                                                      1982年のこの年、日本レコード大賞を制したのは細川たかし「北酒場」だった。同年の代表的なヒットナンバーは研ナオコ「夏をあきらめて」、大橋純子「シルエットロマンス」、河合奈保子「けんかをやめて」、中島みゆき「悪女」などである。 新人アイドルは豊作の年で、後に82年組と呼ばれる、小泉今日子、松本伊代、シブがき隊、中森明菜、堀ちえみ、早見優、石川秀美らがデビューした年となった。 このうち最初にブレイクしたのは、松本伊代である。1981年10月21日にデビューし、デビュー曲の「センチメンタルジャーニー」がいきなり32万枚の大ヒット、ザ・ベストテンにも6位までランクインした。 シブがき隊もデビュー曲から25万枚を売り、ザベストテンの常連になったが、1位をとることはなく、田原俊彦や近藤真彦に比べればパンチに欠けていた。 他の者たちは中森明菜を除けばブレイク時期は翌83年までかかり、石川秀美はついにザ

                                                        大スキャンダルとなった第24回日本レコード大賞新人賞
                                                      • 1日300万件のレコードを処理するアーキテクチャ構成 保育士さんの負担はDesign for Failureな「午睡チェック」でサポート

                                                        スタートアップのエンジニアの交流や知見の共有を目的とする、AWS Startup Community 主催の技術系オンラインイベント「AWS Startup Tech Meetup Online #5」。ここでユニファ株式会社の赤沼氏が登壇。「午睡チェック」の概要とアーキテクチャについて紹介します。 自己紹介 赤沼寛明氏(以下、赤沼):よろしくお願いしますみなさまこんばんは。ユニファでCTOをしています、赤沼と言います。 今日はAWS Startup Tech Meetupということで、弊社ではプロダクトをすべてAWS上で構築しているんですが、その中でも「ルクミー午睡チェック」というサービスがありまして。その中でDynamoDBやSQSというのを活用してるところがあるので、主にそのあたりにフォーカスして紹介したいと思っております。 まず簡単に自己紹介します。私は6年前、2015年に1人目の

                                                          1日300万件のレコードを処理するアーキテクチャ構成 保育士さんの負担はDesign for Failureな「午睡チェック」でサポート
                                                        • レコードプレスに新風!? 高音質に挑む“最先端カッティング”とは【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                            レコードプレスに新風!? 高音質に挑む“最先端カッティング”とは【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                          • アメリカのレコード屋さんから届いた荷物に味わい深い日本語が書かれていてほっこり「このフォント欲しい」

                                                            ブシェ彦 @Buscehiko アメリカのレコード屋、梱包にFragileを日本語で書いてくれててホッコリした。字体もほんとに壊れやすそうでいいじゃないですか。壊れやすいものばかり集めてしまうよ pic.twitter.com/PnwrT3ehfW 2023-10-30 23:14:16

                                                              アメリカのレコード屋さんから届いた荷物に味わい深い日本語が書かれていてほっこり「このフォント欲しい」
                                                            • 【DNS】サブドメインのないドメインのAレコードは真っ先に書かないといけない - Qiita

                                                              インシデントの話なのでせっかくだから私が体験した1番ゾッとするインシデントの話に参加してみたのですが、正直なところ1番ではないですね。 やっぱ一番はコレですよ。 というわけで先日起こした事故の紹介です。 まあタイトルどおりなのですが。 どういうこと?

                                                                【DNS】サブドメインのないドメインのAレコードは真っ先に書かないといけない - Qiita
                                                              • S・オコナーさんのレコード会社、トランプ氏の楽曲使用に抗議 中止求める

                                                                昨年死去した歌手、シンニード・オコナーさんの遺産財団がトランプ氏の楽曲使用に抗議/Patrick Roncen/Sygma/Getty Images ロンドン(CNN) 昨年7月に死去したアイルランド出身の歌手、シンニード・オコナーさん(享年56)のレコード会社と遺産財団はこのほど、トランプ前米大統領が選挙イベントでオコナーさんの楽曲を使うことに強く抗議し、中止を求める共同声明を出した。 声明は、米歌手プリンスさんが作曲し、オコナーさんがカバーして大ヒットした「愛の哀しみ」をトランプ氏が使っていることに対し、本人が知ったら「嫌悪と苦痛、屈辱」を感じるだろうと抗議した。 オコナーさんが生涯にわたって誠意と優しさ、公正さ、品位という規範を熱心に守り続けたことはよく知られていると強調し、トランプ氏が政治集会でこの曲を流していることが分かって「激しい憤り」を感じたと述べている。 さらにオコナーさん

                                                                  S・オコナーさんのレコード会社、トランプ氏の楽曲使用に抗議 中止求める
                                                                • レコード店のショッパー袋のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                  先日、このツイートが割と読んでいただけたので、こちらでも改めてやってみます。 店のロゴ入り専用ショッパー袋を使っていたレコード屋が、無地の汎用袋を使うようになったら経営的に黄信号、というのは割とあるあるなのですが、昔はセールのたび専用デザインの袋を作っていたタワレコが最近あまりそうしなくなったので、これはタワレコなりの黄信号だろうと思っています。 pic.twitter.com/2tvY0NeoMe— O.D.A. (WASTE OF POPS 80s-90s) (@ODA_80_90) August 2, 2022 新譜屋・中古屋にかかわらず、割とこういう状況はありまして、たとえば昨年10月に惜しまれながらも閉店した千葉県館山市のカミヤマサウンドステーション、数年前に行った時はちゃんとロゴ入りの袋だったのが、閉店の報を聞いて伺った際には何かの包装紙を切って貼ってこさえた謎の袋に入れていた

                                                                    レコード店のショッパー袋のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                  • 渋谷のクラブミュージック専門レコード店 「TECHNIQUE(テクニーク)」運営会社が破産(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

                                                                    (株)エナジー・フラッシュ(TDB企業コード:987797791、東京都新宿区西新宿3-3-23)は、7月14日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。 破産管財人は花野信子弁護士(東京都港区赤坂4-7-15、光和総合法律事務所、電話03-5562-2572)。債権届け出期間は8月12日まで。 当社は、1988年(昭和63年)4月に宝石類等の販売を目的に設立。その後、実質休眠状態となっていたが、95年(平成7年)9月に音楽ライターの佐久間英夫氏が買収し、レコードショップとして再開した。東京都渋谷区にてレコード店「TECHNIQUE(テクニーク)」を経営し、オンラインショップでの販売も手がけていた。2017年には従業員だった佐藤吉春氏が代表に就任。テクノやハウス、トランスなどクラブシーンで使用されるジャンルを主体に扱い、大半が海外のものでインディーズレーベルの品揃えが多いことから、熱心なフ

                                                                      渋谷のクラブミュージック専門レコード店 「TECHNIQUE(テクニーク)」運営会社が破産(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
                                                                    • ウェブページだけでなく本・レコード・ビデオテープなどあらゆるメディアの保存に取り組む「Internet Archive」の物理アーカイブ倉庫を訪問した記録

                                                                      ウェブページの過去の姿を確認するためにアーカイブサービス「Wayback Machine」を使った経験がある人は多いはず。Wayback Machineを提供する非営利団体「Internet Archive」はウェブページ以外に本やレコードなどの物理的な物品も保存しています。そんなInternet Archiveの物品保管倉庫に訪問した記録をジャーナリストのリチャード・マツマヌス氏が公開しています。 A Visit to the Physical Internet Archive - The New Stack https://thenewstack.io/a-visit-to-the-physical-internet-archive/ Internet Archiveが公開しているコレクションの一部が以下。Internet ArchiveはウェブページやAndroidアプリなどの電子的

                                                                        ウェブページだけでなく本・レコード・ビデオテープなどあらゆるメディアの保存に取り組む「Internet Archive」の物理アーカイブ倉庫を訪問した記録
                                                                      • アナログ復活!世界のレコード支える信州の企業 | NHK

                                                                        コロナ禍がもたらす大変革。あちこちの企業で「生き残りのための改革」が叫ばれています。こうした中、デジタル化の波に翻弄されつつも実直な企業理念から、ついには世界のオンリーワンになった企業が長野県にあります。手がけるのは、最近若い人たちの間でも大人気のアナログレコード。世界が、この会社の技術に頼っています。 (映像センター/カメラマン 小倉正彦) ヴァイナル 大人気! ヴァイナルとは、レコードの材料「塩化ビニール(Vinyl)」の英語読みです。CDを買わずにサブスクリプションで音楽を楽しむ若い人も、レコードを「ヴァイナル」と呼んで、その音やジャケットを楽しんでいます。去年1年間のレコードの生産額は21億4600万円、なんと10年前の11倍になりました。

                                                                          アナログ復活!世界のレコード支える信州の企業 | NHK
                                                                        • “底なし”のレコード需要 ~人気再燃のなぜ?~ | NHK | ビジネス特集

                                                                          最初に訪ねたのは、ことし9月に東京・渋谷にオープンした国内最大級のアナログレコードの専門店。 店頭にはおよそ7万枚のアナログレコードがずらりとそろえられています。 この店の売り上げ上位ランキングを見てみると… 30年前にリリースされた山下達郎さんのアルバムのリマスター盤や、大滝詠一さんの名盤、それに宇多田ヒカルさんの新作など。 私にとってなじみがあるアーティストの作品からそうじゃないものまで、時代を超えたさまざまな作品が並んでいます。 この数年、国内外の人気アーティストが新曲をリリースする際にCDとレコードで同時に発売する動きが広がっていて、20代を中心とする若い世代で人気が高まっているそうです。 青木店長 「最近はあえてアナログレコードでしか新譜をリリースしないアーティストも出てきています。生産量も右肩上がりで増えていますし、20代を中心とした若い方から長年レコードをたしなんできた方まで

                                                                            “底なし”のレコード需要 ~人気再燃のなぜ?~ | NHK | ビジネス特集
                                                                          • 千葉の本屋に置いてあった悲しそうな犬の像…実は有名な犬で全国各地にいるらしい「昔のレコード店には居た」

                                                                            梶本 時代 @uni_iga_iga 全然知らなかったんですけど、ニッパーという有名な犬らしいです。死んだ主人の声が蓄音器から聴こえるのを不思議そうに聴いている絵が描かれてるそうです。良い話じゃん。 pic.twitter.com/oCsCjSOmj9 2021-02-07 22:40:29 リンク Wikipedia ニッパー (犬) ニッパー (Nipper) は、絵画『His Master's Voice』のモデルとなった犬。蓄音機に耳を傾けるニッパーを描いたその絵画は、日本ビクター(現・JVCケンウッド)やHMV、RCAなどの企業のトレードマークとして知られる。 ニッパーの最初の飼い主は、イギリスの風景画家マーク・ヘンリー・バロウドであった。 1884年、イギリスのブリストルに生まれる。いつも客の脚を噛もうとすることから、“Nipper”(nip=噛む、はさむ:同名の工具の語源)と

                                                                              千葉の本屋に置いてあった悲しそうな犬の像…実は有名な犬で全国各地にいるらしい「昔のレコード店には居た」
                                                                            • キングレコード民族音楽シリーズ全150タイトルのハイレゾ配信がスタート | CINRA

                                                                              『THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY』全150タイトルがハイレゾ化。e-onkyo music、moraほか配信サイトで5回に分けて配信される。 『THE WORLD ROOTS MUSIC LIBRARY』は2008年にキングレコードからCDで発売された民族音楽シリーズ。音源は故小泉文夫が1960から1970年代に行なったフィールドレコーディングから、2008年の最新高品質デジタルレコーディングまでを網羅している。日本を含むアジアのほか、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ各地域にわたり、ユネスコの世界無形遺産に設定されているジャンルなども多数ラインナップ。 第1弾として本日7月28日にヨーロッパ、アフリカ、西アジア、中央アジアの32タイトルが配信。第2弾では8月25日に南アジアの26タイトル、第3弾では9月29日に東南アジアの49タイトル、第4弾では10月27日に東ア

                                                                                キングレコード民族音楽シリーズ全150タイトルのハイレゾ配信がスタート | CINRA
                                                                              • アナログレコードの「暖かみ」の謎が解けた!

                                                                                「実はCDは音が良くない」? わたしが音楽を聴きはじめた頃は、世の中の音楽メディアはアナログレコードからCDにすでに移行していました。 音楽で「音質」の話題はいつの時代も尽きないですが、わたしはアナログレコードに比べても「CDの方が高音質」だとずっと思っていましたし、それが「世間の常識」だと思っていました。 CDだとプチプチ言うスクラッチノイズも無いし、無音はどこまでも無音だし、溝の劣化などもないし。 ただ最近のweb記事を読むと、「CDの方が高音質」という考えは世間の常識とはどうも言えないようです。 レコードの音には「温かみ」がある派 最近ではサブスクリプションの台頭の影響もありCDの売り上げが減っているのですが、逆にアナログレコードは売上を伸ばしています。 「ついにアナログレコードの売り上げがCDを追い抜きそうだ」という記事も話題になりました。 日本の雑誌でも、「アナログレコードは”本

                                                                                  アナログレコードの「暖かみ」の謎が解けた!
                                                                                • アナログレコード5万枚をウェブで「無料公開」するサイト

                                                                                  ニューヨークの「ARChive of Contemporary Music」は、アナログレコード音源をデジタル化したものをウェブ上で無料公開するサービスを始めています。 ここ数年レコードが再ブームの兆しも、遠い昔に発売されたものは忘れられ、レコード自体の劣化もあり、二度と聴けなくなってしまったものも少なくありません。そういった“過去の名盤”を気軽に聴けるようにという思いで始まったのが、この「Great 78 Project」です。 「The Great 78 Project」で扱われる音源のほとんどは、1950年以前に発表されたもの。なかには100年前に録音されたなんてレコードも。 その多くは樹脂製ではなく、非常に脆く壊れやすいセラックという素材で作られていたそうです。適切に扱わなければ、手で触っただけでも壊れてしまうシロモノだとか。そのため、音源が永遠に失われる前にデジタル化が必要となっ

                                                                                    アナログレコード5万枚をウェブで「無料公開」するサイト