並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

レスポンシブデザインの検索結果1 - 40 件 / 73件

  • この本がスゴい!2023

    「あとで読む」と思った本が、後で読まれた試しがない。 今度の週末・連休にと、積まれた本は崩されない。次の盆休み・年末年始に繰り越され、山脈を成し床が消える。 読書を食事になぞらえて、「血肉化」と表現するならば、私がやっていることは、メニューを眺めて片っ端から注文しているくせに、いんすた映えを気にしながら撮るくせに、まともに咀嚼して嚥下して消化してない状態だ。 そのくせ、「積読も読書のうち」と開き直ったり、溜まった本こそ私の証などと屁理屈こね回す。読まない本に「負債」のような後ろめたさを感じつつ、新刊本を探しだす。新しい本はそれだけで価値があると盲信し、かくして積読リストは延びてゆく。 もう一つ、恐ろしい予感がある。感受性の劣化だ。 あれほど楽しみに「取っておいた」本が、まるで面白くなくなっている。いや、その本の「面白さ」が何であるかは理解できる。だが、それを面白いと感じなくなっているのだ。

      この本がスゴい!2023
    • あっ、そうだ!モダンCSSをまとめておこう

      2023年もCSSの進化がすごかったですね! その進化を2024年でも生かしていけるように、今回まとめておいていつでも参照できるように記事を書こうと思いました。 お読みいただけると幸いです。 一緒に2024年もスタートダッシュで走り抜けましょう。 まず、はじめに この記事では、最近登場した、エキサイティングで、アクロバティックでファンタジックなインパクトのある機能をピックアップして紹介したいと思います。 CSSの多彩な新機能を広く紹介することで、読者がこれらに触れる機会を持てるように努めています。 特に興味を引く機能があれば、他の媒体を通じて更に詳しく掘り下げることをお勧めします。 コンテナクエリ スタイルクエリ :has()セレクタ :nth-child()の「of S」構文 text-wrap: balance initial-letter ダイナミックビューポート単位 広色域のカラー

        あっ、そうだ!モダンCSSをまとめておこう
      • WEBデザイナー向け!はじめての「ChatGPT」で業務効率化をするヒント|toto|Rabee.inc

        こんにちは!株式会社Rabeeのtotoです🐝デザイン・EC・マーケティングでの職務経験から得た、働きやすさに繋がるヒントをnoteに記していきたいと思います。 本日は「生成AI」はほぼ初めて!というWEBデザイナーの方が、業務で使える活用術をご紹介します。 まずは基本的な使い方の習得を目指しましょう! 今回は主にChatGPTを使った業務の効率化方法をお伝えします。 私が普段利用する時はTeamプランを使用していますが、無料プランでできるものを取り上げましたので、ぜひ実際に試しながら読んでみてくださいね! 1. 生成AIを使うリスクとは?はじめに、生成AIを使う上での注意点をお伝えします。 漠然とリスクを感じているために、生成AIを業務に活用できていないという方も多いのではないでしょうか。 主にどのようなリスクがあるのかを把握し、何に注意をすれば良いのかを知りましょう。 1. データの

          WEBデザイナー向け!はじめての「ChatGPT」で業務効率化をするヒント|toto|Rabee.inc
        • Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース

          ※夏のビッグセール、およびキャンペーンは終了しました。ご応募ありがとうございました。なお、Udemyの講座修了者を対象とした「学習応援キャンペーン」は9月30日まで実施中です。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」では、2023年8月22日(火)から夏のビッグセールを開催します。対象の講座が1,200円から購入可能と、なかなかチャレンジできなかった新しい領域を学習するにはとってもお得なチャンス。 今回のセール対象講座から、ChatGPTやMidjourneyといった話題の生成系AI、その基礎となる大規模言語モデル(LLM)の入門や実装を扱う講座といった人気のトピックに加えて、アプリケーション開発やプロジェクトマネジメント、さらには英語学習など、ステップアップを目指すITエンジニアにオススメの中級から上級の講座もピックアップして紹介します。 Udemyで勉強を始めたいけれど、いろいろ

            Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース
          • フロントエンドエンジニアにおすすめchrome拡張機能 - Qiita

            はじめに こんにちは、都内でソフトウェアエンジニアをしているYSasagoです。 私はフロントエンドの開発時に、Chromeのブラウザを使うことが多いです。 Chrome には開発を便利にするchrome 拡張機能がたくさんあります。 普段、フロントエンド開発時に私が使っている拡張機能を紹介したいと思います。 UI Build Assistant アイコンは IT 大学と面白いですが、こちらの拡張機能を使えば、ワンクリックで背景と線に色付けをしてくれて、レイアウトが見やすくなります。こちらの拡張機能を使うとマージンの調整等が簡単にできるようになりとても便利です。 また、作成者のしまぶーさんの Youtube 動画は、フロントエンド学習にとても有益なのでよく拝見させていただいてます。 OFF ON Responsive Viewer 次に紹介するのは、Responsive Viewer です

              フロントエンドエンジニアにおすすめchrome拡張機能 - Qiita
            • オモコロを校正する|しゅかるか

              【工作】コタツから出れないので『強制的に人を追い出すコタツ』を作ってみた はじめのはじめに 画像が極端に少なく、文字が極端に多い記事です。画像の連なりでテンポ良く読み進められる記事とは違って、読ませる記事となっておりますので、おわりのおわりまでじっくり読んで、また一番最初からもう一度読み直していただけると、新たな発見があるかもしれません。よろしくお願いします。 はじめに 本記事は校正者目線でオモコロの記事を読み、その所感を書き連ねていく内容となります。読者さんにとっても、オモコロライターさんにとっても、文章を読んだり書いたりする際の気付きになるようなことをお伝えできると思いますので、どうぞお付き合いくださいませ。 まずはじめに、大事な注意点をお伝えさせていただきます。 本記事は 「オモコロの記事は間違いだらけでダメダメ!」 と糾弾するものではございません。 「急に何だ?」と思われるかもしれ

                オモコロを校正する|しゅかるか
              • アウトドア般若心経が楽しめるWebアプリをリリースしました - Roll With IT

                はじめに サービス URL GitHub リポジトリ 対象読者 自己紹介 アウトドア般若心経とは ポケモンGO の般若心経バージョン サービス開発のきっかけ サービスの概要 使い方 1. Google アカウントでログイン 2. 般若心経の全文を一覧で管理 3. 写経した写真を取り込む 4. 取り込んだ写真をトリミング 5. 写真の登録 6. 保存した内容の確認 7. メモの登録 8. 全体地図の確認 9. マイページ 技術スタック 技術選定の理由 アーキテクチャ ディレクトリ構成 開発方針とこだわり Getting Real UI / UX レスポンシブデザイン パフォーマンス ロゴ 機能面 コスト面 プロモーション オリジナルグッズ製作 アカウントを開設 ドッグフーディング 旅ログ 開発中に苦労したこと Google ログイン認証 外部ストレージサービスの設定 E2E テスト E2E

                  アウトドア般若心経が楽しめるWebアプリをリリースしました - Roll With IT
                • Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[前編] ~「契約」としてのデザインシステム | gihyo.jp

                  2024年1月26日発売の『Tailwind CSS実践入門』の第9章「ユーティリティファーストでデザインシステムを構築する」の一部を、前後編の2回に分けて掲載します。ユーティリティファーストというTailwind CSSの発想を活かしたデザインシステム構築の最初の一歩をまとめたものです。開発者がデザインルールをTailwind CSSの設定に落とし込む過程はもちろん、デザイナーが開発者とどのように協力しあうべきかについても論じています。 本記事の内容は、書籍の最終章に当たる部分です。ほかの章の内容に言及していたり、書籍内ですでに使われた用語が説明なく登場したりするのを防ぐため、書籍の原文から一部を変更しています。 一般的には、デザインシステムとは一貫したデザインや操作性でWebサイトやアプリケーションを提供するためのガイドラインの集まりと理解されます。使われ得る色のパレットや可能なスペー

                    Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[前編] ~「契約」としてのデザインシステム | gihyo.jp
                  • 生成AI時代のフロントエンド開発術

                    2022年11月にChatGPTがリリースされて、1年と約半年が経過しました。私はChatGPTが話題になった頃から、継続して利用しています。ChatGPTを使い続けていると、Webアプリケーションのフロントエンド開発に役立つことがありました。 そこで、本記事ではフロントエンド開発でChatGPTを活用して効率よく進める3つのパターンにまとめました。これらのパターンを紹介し、読者の皆さんの開発に役立ててもらえればと思います。 以下は、本記事で紹介するFigma、ソースコード、デプロイ先URLです。 Wireframing photo - Figma silverbirder/figma-photo-sample-app-for-ai - GitHub https://figma-photo-sample-app-for-ai.vercel.app ChatGPTを使う前に ChatGPTに

                      生成AI時代のフロントエンド開発術
                    • CSSは日々進化している!知ったら使いたくなる「モダンCSS」機能紹介

                      執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著書に「独習」シリーズ、「これからはじめるReact実践入門」、「改訂3版 JavaScript本格入門」他、

                        CSSは日々進化している!知ったら使いたくなる「モダンCSS」機能紹介
                      • Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                        Reactは単なるUIライブラリではなく、コンポーネントベースのアプリケーション開発フレームワークです。UI/UXデザインの基本原則に加え、再利用性や状態管理、データフローなどの概念も重要です。 Reactのコンポーネントベースのアーキテクチャを活用すると、UIと裏側のロジックを分離して管理しやすくなり、効率的なアプリケーションの開発が可能です。 今日は、Reactにおけるコンポーネントの基本原則の解説と、初心者に役立つReactコンポーネントライブラリの紹介を提供します。 コンポーネントの設計原則 UI(ユーザーインターフェース) UX(ユーザーエクスペリエンス) UIのデザインに役立つReact コンポーネントライブラリ React Material UI React-Bootstrap Fluent UI Chakra UI Semantic UI React Ant Design

                          Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                        • Tailwind CSS実践入門 第1章 ユーティリティファーストとは何か ──従来の課題を解決する大胆なアプローチ | gihyo.jp

                          Tailwind CSS実践入門 ~まず作ってから、あとで共通化する Tailwind CSS実践入門 第1章 ユーティリティファーストとは何か ─⁠─従来の課題を解決する大胆なアプローチ CSSフレームワークのTailwind CSSが注目を集めています。その特徴は、flex、pt-4、text-centerといったユーティリティクラスの組み合わせだけで、ほとんどすべてのスタイリングをしてしまおうという大胆なアプローチです。これまでのベストプラクティスと真っ向から対立するようなやり方ですが、だからこそ享受できるいくつもの強みがあります。本特集では、そうしたTailwind CSSの考え方や、具体的な使い方について紹介します。 お知らせ:本特集のサンプルコードは、GitHubの筆者リポジトリからダウンロードできます。https://github.com/yuheiy/wdpress133_

                            Tailwind CSS実践入門 第1章 ユーティリティファーストとは何か ──従来の課題を解決する大胆なアプローチ | gihyo.jp
                          • 【CSS】レスポンシブなfont-size指定テクニック4選 - Qiita

                            はじめに レスポンシブサイト構築の際に、何かと悩む(ちょっと煩わしい)のがfont-sizeの指定方法なのではないでしょうか? 今回はそんな煩わしさがすこしでも減るように、レスポンシブデザインのためのfont-size指定方法テクをご紹介します☺︎ 目次 1. 単位のおさらい 2. テクニックたち(④が最もおすすめ!サクッと読みたい方は③(④の序章みたいな感じです)からどうぞ!) ① おすすめ度★★ px/rem × メディアクエリ ② おすすめ度★ vw ③ おすすめ度★★ calc × rem × vw ④ おすすめ度★★★ calc × rem × vw × clamp 単位のおさらい テクニックをご紹介する前に、押さえておきたい単位をまとめてみました。 単位

                              【CSS】レスポンシブなfont-size指定テクニック4選 - Qiita
                            • MisskeyのUI設計 | gihyo.jp

                              本連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説しています。 今回はMisskeyのWebクライアント(Misskey Web)におけるUIデザインの工夫や各種コンポーネントについて紹介します。 なお、「⁠デザイン」という語は設計という意味と、見た目・意匠という意味がありますが、この記事ではどちらも含みます。 Misskey Webの設計思想 Misskey Webの設計思想として、「⁠デスクトップでもモバイルデバイスでも同じように使えるようにする」というのがあります。 “同じように使える⁠”とは、機能や使い勝手といった面でもそうなのですが、コンポーネント(UIを構成する個々のパーツ)レベルの話も含んでいます。 現在はこのような設計思想で開発していますが、Misskey初期の頃は、デスクトップ版Webクライアントとモバイルデバイス

                                MisskeyのUI設計 | gihyo.jp
                              • ルールではなく補助線 ─ユーザー数2,000万人超のサービスにおける、Design Systemを立ち上げた話|Mercari Design Blog

                                ルールではなく補助線 ─ユーザー数2,000万人超のサービスにおける、Design Systemを立ち上げた話 こんにちは、メルカリDesign Systemの立ち上げと運用を担当したデザイナーのtottieです。 この記事では、メルカリの抱えていたデザイン上の課題をDesign Systemの導入で改善したお話をご紹介いたします。 なぜDesign Systemを導入したの?Design Systemを導入した理由は、大きく分けて2つあります。 1つめは、開発における課題です。 導入を決定した当時(2018年)、メルカリはスタートアップから急成長したサービスだったため、開発チームは様々な課題を抱えていました。 サービスを改修したくても、複雑に絡み合ったコードのためアップデートが難しい状況になってきた。 急激なチームメンバーの増加にあたり、分担して作業するための土台の整備が間に合わなくなっ

                                  ルールではなく補助線 ─ユーザー数2,000万人超のサービスにおける、Design Systemを立ち上げた話|Mercari Design Blog
                                • これだけは知っておきたい最新モダンCSSの書き方(2024年夏版)

                                  このブックマーク可能なガイドの目的は、最近CSSに追加されたばかりの新機能や使い方を分かりやすくまとめることです。 「CSSって、こんなこともできるの?!」と思ってしまうほど、多くの人が知らない新しいテクニックが中心です。 また、たとえ知っていたとしてもよく理解できておらず、「それって何?」「なんで気にする必要があるの?」「サンプルコードがあると助かるんだけど、」そんな人におすすめしたい記事となっています。 周りがあっと驚くテクニックを習得して、ウェブデザインでできる表現の幅をぐっと広げましょう。 コンテンツ目次これだけは知っておきたい最新モダンCSS(2024年春版)CSSコンテナクエリのインタラクティブガイドCSS sroll()とview()によるスクロール駆動アニメーション実践編CSS :has()のインタラクティブガイドCSS Nestingの具体的な使い方と使用例CSSコンテナ

                                  • Defensive CSSを書こう

                                    はじめ はじめまして、チームラボ フロントエンド班のLIUです。中国四川出身で、CSSとホラー映画が大好きマンです。新卒でチームラボに入社し、現在フロントエンドエンジニアとして働いています。 この記事では、フロントエンド勉強会(チームラボ内で、隔週で開催しているフロントエンドに関するLT会)で発表したDefensive CSSについての内容を紹介します。 レスポンシブデザイン タイトルは「Defensive CSS」ですが、まずはレスポンシブデザインについて話したいと思います。 モバイル通信の発展や、スマホブラウザがPC並みのパフォーマンスを実現したことで、レスポンシブデザインが広く普及しました。これにより、フロントエンジニアはスマホ専用サイトの制作から脱却し、CSSを用いて簡単に画面サイズに応じたレイアウトを実装できるようになりました。 しかし、レスポンシブデザインにはメリットだけでなく

                                      Defensive CSSを書こう
                                    • Real World HTTP 第3版

                                      本書はHTTPに関する技術的な内容を一冊にまとめることを目的とした書籍です。HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。さまざまな仕様や実例、またGoやJavaScriptによるコード例を紹介しながら、シンプルなHTTPアクセスやフォームの送信、キャッシュやクッキーのコントロール、SSL/TLS、Server-Sent Eventsなどの動作、また認証やメタデータ、CDNやセキュリティといったウェブ技術に関連する話題を幅広く紹介し、いま使われているHTTPという技術のリアルな姿を学びます。 第3版では、より初学者を意識した導入や、スーパーアプリなどプラットフォーム化するウェブに関する新章を追加。幅広く複雑なHTTPとウェブ技術に関する知識を整理するのに役立ち、また

                                        Real World HTTP 第3版
                                      • TailwindCSSのレスポンシブデザイン - Qiita

                                        背景と実施したこと TailwindCSSを使用してPCレイアウトのWebサイトのレスポンシブ対応を実装しました。 今回は静的コンテンツの配置を横並びから縦並びに変えるという内容のみ実施しています。 CSSは少し苦手意識があったのですが、TailwindCSSを使うとかなりローコストかつシンプルに記述できたので そのノウハウを主に初心者の方向けに記述していきたいと思います。 目次 概要 前提とやりたいことの整理 考え方の整理 実際のコード例 補足とまとめ 概要 TailwindCSSを使ったレスポンシブ対応の実際のコード例と考え方を初心者向けに記載するよ。 画面表示上、横並びだったものをスマホレイアウトにすると縦並びにする、という例で説明するよ。 メディアクエリの使い方とはもちろんだけど、HTMLタグの記載の順番を意識することがポイントだよ。 前提とやりたいことの整理 【前提】 + Tai

                                          TailwindCSSのレスポンシブデザイン - Qiita
                                        • 古いと感じるウェブサイトのUIに共通する3つの特徴|Dods|UIUX改善支援

                                          こんにちは!UXデザイン会社ajikeが提供するUX改善サポート&UIUXデザイナー育成サービスのDods(@Dods_ajikeInc)です。 普段ウェブサイトを見たときに「何か少し古いデザインだな…」と感じることはありませんか?実は、ユーザーに古さを感じさせるウェブサイトにはUIに共通する特徴があります。 ウェブサイトなどのサービスを担当されている方から「UIを刷新したい!」というご相談があることも多いのですが、ユーザーが「古い」と感じてしまうデザインか?その原因はどこにあるのか?は、UIの専門知識がなくても判断することができます。 今回の記事では、「古い」と感じるUIの特徴やデメリット、新しいデザインへ改善する場合のポイントについて詳しく解説します👀 古いと感じるUIデザインのめやすそのウェブサイトがつくられたのはいつ?UIデザインは時代とともに進化を続けています。2024年時点で

                                            古いと感じるウェブサイトのUIに共通する3つの特徴|Dods|UIUX改善支援
                                          • レスポンシブデザインとブレイクポイントについて改めて整理してみた

                                            デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回は、「レスポンシブデザインとブレイクポイント」についてです。 こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。 今回はウェブサイトのレスポンシブデザインと、そのうえで重要なブレイクポイントについてです。レスポンシブやブレイクポイントは、デザイナーやエンジニアの皆さんにとっては当たり前の手法として用いていると思いますが、PCやタブレット、スマホなどさまざまなデバイスが登場し、多種多様な閲覧・活用方法があるため、改めて整理してみたいと思います。 各デバイスは解像度が大きくなり数年前とはサイズが大小さまざま違います。そんな中で現在の主流となったデバイ

                                              レスポンシブデザインとブレイクポイントについて改めて整理してみた
                                            • 独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】 - Qiita

                                              独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】RailsAWS初心者個人開発Next.js はじめに こんにちは!きいな(@keynyaan)と申します。 今回、モダンな技術を使って初めてポートフォリオを作ってみたので、開発背景や学習教材などを紹介します。 ポートフォリオを作るにあたって、色々な方の素晴らしいポートフォリオ作成記事が参考になったので、今度は私の記事が誰かのためになることを祈ってます。 自己紹介 大学卒業後、新卒でSIer企業に入社し、3年ほどJavaやJavaScriptなどを使って、バックエンドやフロントエンドのシステム開発を行っていました。 そんな私が自社開発企業に興味を持ち、退職を機に、2023年1月からポートフォリオ作成に向けて学習を始めました。 学習期間

                                                独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】 - Qiita
                                              • 「これってなんだっけ?」なデザイン様式の名前について調べました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                おつかれさまです。デザイナーのほそです。 「このデザインテイスト見たことあるな、でもどういう名前なんだろう?」 「こんなテイストを探したいけど、言語化できない……」 と思うことはないでしょうか。 今回は、「これこれ!」っていうのがわかると便利なデザインの様式に関する用語をご紹介します。AdobeStockで使えそうな素材も探してみたので、そちらのリファレンス付きです。 いろいろなデザインテイスト用語まとめ Bauhaus Design|モダンデザインの源流 引用:Bauhaus Design Images – Browse 1,744 Stock Photos, Vectors, and Video | Adobe Stock 幾何学的かつミニマルで直線的な印象を受けるグラフィック。 引用:https://en.wikipedia.org/wiki/Bauhaus バウハウスとは、1919

                                                  「これってなんだっけ?」なデザイン様式の名前について調べました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • 🥇Golden Testを導入してUI開発の不安を解消する

                                                  はじめに Flutter好きの皆さんこんにちは! アルサーガパートナーズ株式会社でFlutterエンジニアをしているtaiseiです! 突然ですが皆さん、FlutterでUIの開発を進める中で、「このUIはどんなデバイスでも適切に表示されるのだろうか..?」と不安に感じたことはありませんか? レスポンシブデザインはもちろんのこと、テキストのフォントや色、ダークモードの表示など複数のデバイスで複数の画面を一回一回チェックするのは骨の折れる作業ですし、開発を進める中で副作用によってUIが変更され、気付かないうちに開発が進んでしまうといったこともあります。 そこで、これらの問題を解決する方法として、Golden TestというUIテスト手法があります!! 今回はこのGolden Testについて、設定から基本的な使い方、私が実際に遭遇したエラーに対するトラブルシューティング等を解説していこうと思

                                                    🥇Golden Testを導入してUI開発の不安を解消する
                                                  • Remixで個人開発をしたので技術スタックを紹介

                                                    しおりモ! まずは開発しているサービスの紹介をします。 「しおりモ!」は本に関するメモをいい感じ(当社比)に記録するためのサービスです。元々読書中に気に入ったセリフや後から読み直したい箇所を手帳や他のサービスにメモしていました。しかし、あとで見返すときにどの本のどのページか分かりづらい/検索がしづらかったので、自分が使いやすいサービスを開発することにしました。一応本についてのメモとは謳っているものの、通常のメモ帳サービスとしても使えるはずです。 まだ初期機能(メモの追加、編集、削除と検索)の実装が終わった段階です。これからも細かい機能追加を色々したいとは思っています。ただ、とりあえず自分で使う分には最低限のところは終わったので、あとはのんびりやっていくつもりです。SEO対策とかOGPの設定はしていません。 よかったら使ってみてください。 メモの作成 メモの検索 メモの編集 Remix せっ

                                                      Remixで個人開発をしたので技術スタックを紹介
                                                    • はてなブログのリンクカードを、簡単におしゃれに飾る3つの囲み枠をご紹介します。どの囲みわくも簡単に導入できて、ブログを飾ることができます。 - 雨のち晴れ

                                                      こんにちは。いつもブログを見ていただいてありがとうございます! 今回はブログカスタマイズで、3つの囲み枠についてご紹介させていただきます。 私も使っているはてなブログのリンク用ブログカードを囲むおしゃれな枠になります。 こんな感じです。 参考にさせていただいたのは、サルワカさんのサイトです。 では、早速ご紹介していきます! ブログカードをよりおしゃれに Font Awesomeのコード デザインCSSに貼るコード HTMLで貼り付けするコード さいごに ブログカードをよりおしゃれに ブログ記事を書いていく中で、自身のブログの過去記事を貼って内部リンクを作ったり、参考にしたブログの外部リンクを貼ったりすることはありませんか? はてなブログで実装されているブログカードはこんな感じですが meipapa.info ここに、少しの作業を加えるだけでこのような感じになります。 いかがでしょうか? 普

                                                        はてなブログのリンクカードを、簡単におしゃれに飾る3つの囲み枠をご紹介します。どの囲みわくも簡単に導入できて、ブログを飾ることができます。 - 雨のち晴れ
                                                      • 企業が求めるパソコン使えますとはなんでもできることである - 格安ガジェットブログ

                                                        最近の若者はパソコンが得意だと一括りにされる傾向があります。実際、今の40代以降の人と違って、大なり小なり学校の授業でパソコンを使う経験があるので、彼らと比べれば慣れてはいるでしょう。 しかし、それで面接の時なんかにパソコンが使えると認めてしまうと、後からとんでもないことになりかねません。 今回の記事では、筆者の実際の経験を交え、企業側が以下にパソコン使えますをハードルの高いものに設定しているのか解説していきます。 企業が求めるパソコンスキルとは オフィススキル Webサイト作って 会社の業務管理システム作って まとめ 企業が求めるパソコンスキルとは オフィススキル これはまあ序の口でしょう。学校の授業でもなんどか触れることがあるでしょうし、ワードエクセルパワーポイントの三点は当たり前に習うと思います。 筆者も当然これは習っていたし、会社のデータを纏めたり文書作成やプレゼンテーションの資料

                                                          企業が求めるパソコン使えますとはなんでもできることである - 格安ガジェットブログ
                                                        • はてなブログの改善で、Core Web VitalsもPage Speed Insights のパフォーマンススコアも大きく改善しています - はてなブログ開発ブログ

                                                          はてなブログでは、ブログが快適に閲覧できるよう改善する取り組みを続けております。背景や過去の取り組みについて詳しくは、下記の記事をご参照ください。 はてなブログの閲覧体験の現状 はてなブログでは、閲覧体験を図る指標として、以下の2つの指標を重視しています。 Core Web Vitals (ウェブに関する主な指標) Page Speed Insights のパフォーマンススコア Core Web Vitals については、Googleが検索順位を決定する際に考慮する要素の一つであることがアナウンスされています。現在、大きなカスタマイズ*1をしていないはてなブログをご利用の場合、Core Web Vitals は良好の状態にあり、SEOの観点から安心してご利用いただけます。 なお、SEOの観点では、Core Web Vitalsはあくまで検索順位を決定する際の要素のひとつであり、かつ影響はわ

                                                            はてなブログの改善で、Core Web VitalsもPage Speed Insights のパフォーマンススコアも大きく改善しています - はてなブログ開発ブログ
                                                          • Web OYA-bunko大リニューアルのご案内

                                                            大宅文庫が誇る雑誌記事索引検索システムが、7月18日より大リニューアル! データ量がさらに充実、より便利に使いやすく進化しました。 チラシ(会員版) クリックでPDFを表示します ポイント1 索引数パワーアップ!目録データ100年分&100万件追加統合! テスト版として公開していた冊子版「大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録(刊行物のページ参照)」1987年以前のデータがついに統合。1888年~現在まで、約732万件のデータを一括検索できるようになりました。 ポイント2 スマートフォン&タブレット対応! レスポンシブデザインを採用し、スマホ&タブレット操作に完全対応。ご利用のデバイスに最適のデザインでお使いいただけます。 ポイント3 検索メニューを一新!わかりやすく、使いやすく! ユーザインターフェイスを全面的にリニューアル。初めての方も、使い慣れている方も、直感的操作により調べやすくなりました

                                                            • 第768回 OpenSpeedTestとウェブブラウザーを使って家庭内ネットワークの速度を計測しよう | gihyo.jp

                                                              家庭内ネットワークにも2.5GbEや5GbEなどの「マルチギガビットイーサネット」が押し寄せています。上流であるインターネット側の10Gbpsサービスが増えてきたことに加えて、Wi-Fiの高速化、対応NICやスイッチの増加に加えて価格も安くなっています。第693回の「Ubuntuでも2.5GbEを使用する」や第761回の「Alder Lake-Nで省エネPC生活」のように、すでに活用している読者もいることでしょう。今回はそんな「新しいネットワークデバイス」向けに、簡単に速度テストできる「OpenSpeedTest」を紹介します。 お父さんと一緒のネットワークセグメントにしないで 家庭内ネットワークの管理者でもある読者の皆様におかれましては、日々の中で自分の趣味や家族からの要望に応じて、ネットワークのメンテナンス・拡張に腐心されているかと思います。要望と言ってもおおよそは回線の安定性と速度の

                                                                第768回 OpenSpeedTestとウェブブラウザーを使って家庭内ネットワークの速度を計測しよう | gihyo.jp
                                                              • はてなブログ「CLSに関する問題: 0.25超」の対策した結果 - ごろごろ

                                                                ある日、いつものようにSearch Consoleのチェックをしていました。 適当にスクロール、流し見していると何か見慣れない変なものがチラリ。 これは・・・ どうやらモバイル版のCLSに問題発生しているようでした。 ということで「CLSに関する問題: 0.25超(モバイル)」改善の取り組みをまとめました。(0.1超兼用) 結果を書くとCLS0.3→0になりました。 CLSに関する問題: 0.25超 パフォーマンススコアの改善に取り組み ブログデザインの「テーマ」を軽いものに変更 はてなフォトライフの設定で画質を落とすよう設定変更 アドセンス自動広告の停止 初期の頃よく分からず入れたコードの削除など やってみた結果 あとがき CLSに関する問題: 0.25超 なんだこれは!すっげぇ変なグラフに。 ということで詳しく見てみると CLSに関する問題: 0.25超(モバイル) とのことでした。

                                                                  はてなブログ「CLSに関する問題: 0.25超」の対策した結果 - ごろごろ
                                                                • おくつろぎ中のパステルくん🐾 #おうちパステル - ちまりんのゆるい日常

                                                                  見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日からスマホでの画面表示のレスポンシブデザインを止めてみました。 デフォルトのスマホ表示にしてアクセントカラーはブルー系を選んでみました。 この方が文字が大きく表示されて見やすい感じで良いかな…と思っています(*´∀`)。 今日は3月のおうちパステルくんの(/📷️<\)✧を載せてみようと思います。 まずはこちらです(*^^*)ノ。 おくつろぎ中のお手々です(//∇//)。 お手入れ中のパステルくん。 ところで……私事ですが…3月は片頭痛とんでもない大きさの波が来たんです( ´;゚;∀;゚;)。 chimaring.hatenablog.com 薬を飲んでも数日つらかったです💧。 目が辛すぎてス数日間スマホほぼ見られな

                                                                    おくつろぎ中のパステルくん🐾 #おうちパステル - ちまりんのゆるい日常
                                                                  • ブログ初心者が編集エディタを使わずに簡単にマーカーを引く方法をご紹介! - ハピチわブログ

                                                                    こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 どうしても文章にマーカーを引きたくて、試行錯誤すること約数日。 やっとマーカーを引けるようになりました!⭐️ この記事では『編集エディタを使用せずにマーカーを引く方法』を今回参考にさせていただきましためいパパさんの記事と合わせてご紹介させていただいております。 初心者の私が同じく初心者の方のために「なるほど、こういうことか!」と理解できたことも含めてお伝えします。 参考記事 マーカーを引く方法 応用編(他のカラーのマーカーを引く方法) 参考記事 今回はこちらの雨のち晴れめいパパ (id:meipapa0219) さんの記事を参考にさせていただきました。 meipapa.hatenablog.jp こちらの記事では編集エディタの「Open Live Writer」を利用してマーカーを超絶簡単に引ける方法が

                                                                      ブログ初心者が編集エディタを使わずに簡単にマーカーを引く方法をご紹介! - ハピチわブログ
                                                                    • 2024年のウェブアクセシビリティ義務化についてわかりやすく解説 – ミニナレ [web制作会社シスコム]

                                                                      ホームページ制作/運用 #NEW #ホームページ制作 #ホームページ改善 【全事業者対象】2024年4月義務化が決定! 2024年のウェブアクセシビリティ義務化についてわかりやすく解説 2024年4月1日より、障害者差別解消法の改正内容が適用され、民間事業者の「合理的配慮」が義務づけられることになりました。障害のある人が生活する上でバリア(障壁)を取り除くためにできる範囲の対応をする、Webサイトの場合ではウェブアクセシビリティを確保することがこれに当たります。また全事業者は、遅くとも2024年6月4日までに対応する必要があることもアナウンスされました。 出典:障害を理由とする差別の解消の推進|内閣府 しかし、ウェブアクセシビリティ義務化の概要や、そもそもウェブアクセシビリティとは何かよくわからないという方もいるのではないでしょうか。ただ、ウェブアクセシビリティが義務化される以上、Web担

                                                                      • marginではなく、レイアウトを指定しよう ~レイアウト手法 Stack、Clusterの紹介~

                                                                        この記事は、Money Forward Engineering 1 Advent Calendar 2023 19日目の投稿です。 前回はTaskさんの『小さいプルリクエストを作る技術』でした! いやはや、CSSは難しいですよね... 複雑な入れ子構造になった要素にスタイルを当てるときのカスケードバトル どこから継承されたのか分からない謎のスタイル インラインスタイル、クラスベースのスタイル、CSS in JSが混在しカオスになった指定方法 僕自身、今までたくさんの辛みCSSに頭を悩ませてきました... 今日はそんな管理の難しいCSSを少しでも分かりやすくするための、レイアウト手法を紹介していこうと思います。 本記事はEvery Layout-モジュラーなレスポンシブデザインを実現するCSS設計論で紹介されているレイアウト手法Stack、Clusterの紹介になります。 レイアウトの基本的

                                                                          marginではなく、レイアウトを指定しよう ~レイアウト手法 Stack、Clusterの紹介~
                                                                        • マイベストのデザインシステムで使用しているレイアウトコンポーネントを紹介

                                                                          はじめに 株式会社マイベストでフロントエンドエンジニアをしているyamadaです。 近年、企業やプロダクトチームでデザインシステムを導入する動きが加速しています。 弊社でもデザインシステムの構築に力を入れており、Material UIやChakra UIのようなUIライブラリを参考にしながら独自のデザインシステムの開発を進めています。 今回はその独自のデザインシステムの重要な構成要素であるレイアウトコンポーネントを紹介したいと思います。 レイアウトコンポーネントとは 弊社ではアプリケーションの構造やレイアウトを構築するのに使われるコンポーネントのことをレイアウトコンポーネントと呼んでいます。 主なレイアウトコンポーネントには以下のようなものがあります。 フレックスボックスコンポーネント Flexboxのプロパティを使ってレイアウトを構築 代表例: Material UIのBox・Stack

                                                                            マイベストのデザインシステムで使用しているレイアウトコンポーネントを紹介
                                                                          • 【初心者でも簡単】はてなブログデザインを変えてカスタマイズ - 小2松江塾【初代公認】ママブロガー ぽん吉の皮算用

                                                                            どうも、ぽん吉です✋ 私は目標としていた100記事を書いたあとに もう少しかわいいデザインのブログにしたいな と思いました。 「いやいや、ブログはデザインより中身っしょ!」 という方は必要ないので、そっと閉じてくださいね(笑) 確かにその通りです。 ブログなので記事を書かなくては読んでもらえないので。 でも、大学ノートに日記を書くよりお気に入りのかわいい日記帳に書きたいんですよ。 指定の無機質な鉛筆じゃなくて、キラキラのシャーペンで勉強したいんですよ。 そう…中身より見た目を意識してしまう私です😅 ママブロガーの中で話題になった月間アーカイブもそうですが、おそらく皆さん多忙なので時間がないと思うんです。 なので、SEでもなんでもない初心者の私でも簡単にはてなブログのデザインができた方法を紹介します✨ それは レスポンシブデザイン対応のテーマに変えること! はい、でたーー💦 横文字のカタ

                                                                              【初心者でも簡単】はてなブログデザインを変えてカスタマイズ - 小2松江塾【初代公認】ママブロガー ぽん吉の皮算用
                                                                            • UIのチラつきを撲滅する:useLayoutEffect、ペインティング、ブラウザについて | POSTD

                                                                              この記事では、DOMの測定結果に基づいて要素を変更する方法、useEffectの問題点とuseLayoutEffectによる解決法、ブラウザペインティングとは何か、SSRの役割について説明します。 この記事と同じ内容を扱ったYouTube動画も公開していますので、活字媒体よりも動画視聴を好まれる方はそちらをご覧ください。文字ではなく、アニメーションと音声で同じ概念を解説しています。 この記事は動画形式でも公開しています。 目次 useEffectの問題点とは? useLayoutEffectでチラつきを解決する 解決策が有効な理由:レンダリング、ペインティング、ブラウザ Next.jsやその他のSSRフレームワークでuseLayoutEffectを実行する ReactにおけるDOMアクセスについてもう少しお話ししましょう。"前回の記事 ReactにおけるRef:DOMへのアクセスから命令型

                                                                                UIのチラつきを撲滅する:useLayoutEffect、ペインティング、ブラウザについて | POSTD
                                                                              • wbrタグを使って文章を改行し、レスポンシブなビューを作る - Qiita

                                                                                レスポンシブデザインで簡単に区切りよく改行したい時 1月にエンジニアとして働き始め、間も無く1ヶ月の新米です。 研修が終わり開発に参画し、画面デザインをしている際のおはなし。 レスポンシブデザインの際にシンプルなコードで簡単に改行出来るものを見つけました。 それがこちらです。 wbrタグとword-break: keep-all; これです。実装は超絶簡単。 まず、CSSを書きます。

                                                                                  wbrタグを使って文章を改行し、レスポンシブなビューを作る - Qiita
                                                                                • 大宅壮一文庫 “超大型”リニューアル データ100年分追加、スマホで検索可能に

                                                                                  雑誌専門図書館の大宅壮一文庫は7月18日、「Web OYA-bunko」の雑誌記事索引検索システムのリニューアルを発表した。検索可能範囲の増加やスマートフォン対応などが主体となる。 今回のリニューアルでは、以下の3つの機能が改良、追加された。 ●雑誌記事タイトル(見出し)の検索範囲を拡大 これまでの検索機能では1988年以降に発行された雑誌の記事タイトル(見出し)のみが検索対象だったが、リニューアル後は対象が拡がり、1888年以降現在までのデータを検索可能となる。 ●スマートフォンとタブレットからの利用に正式対応 リニューアル後のWeb OYA-bunkoでは、端末の画面サイズに合わせて表示方法を変えるレスポンシブデザインを採用。PCだけでなく、スマートフォンやタブレットからの利用でも、最適化された画面で操作できるようになった。 ●検索メニューを一新 検索メニューについても、初めて利用する

                                                                                    大宅壮一文庫 “超大型”リニューアル データ100年分追加、スマホで検索可能に