並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 544件

新着順 人気順

ロボの検索結果281 - 320 件 / 544件

  • 神田明神「煤納め」の儀式 ロボット掃除機も初参加し大掃除 | NHK

    東京 千代田区の神田明神で12日に、この1年のほこりを落とす「煤(すす)納め」の儀式にあわせて、初めてロボット掃除機も参加した大掃除が行われました。 神田明神は、電気街の秋葉原やオフィス街の大手町、日本橋が近く、「ITの神様」としても知られています。 ロボット掃除機の会社も近くにある縁で、ことしは、初めて会社の協力で「煤納め」の儀式にあわせて円盤状のロボット掃除機が大掃除に参加しました。 神職やみこが、ロボット掃除機とともに社殿に集まって儀式が行われたあと、ロボット掃除機10台が一斉に動き出し、神職が道具を使って天井からつり下げられている照明部分などから床に落としたほこりを、次々に吸い取っていました。 また、神楽殿でも1台のロボット掃除機が床をきれいにしました。 神田明神の広報担当で、権禰宜(ごんねぎ)の加藤哲平さんは「驚くほどきれいに、ほこりを取ってくれて、とても助かりました。かわいらし

      神田明神「煤納め」の儀式 ロボット掃除機も初参加し大掃除 | NHK
    • 考えるだけで家事ができる脳操作ロボットシステム「NOIR」、すき焼きをつくることも!?米スタンフォード大が開発【研究紹介】

      TOPコラム海外最新IT情報考えるだけで家事ができる脳操作ロボットシステム「NOIR」、すき焼きをつくることも!?米スタンフォード大が開発【研究紹介】 考えるだけで家事ができる脳操作ロボットシステム「NOIR」、すき焼きをつくることも!?米スタンフォード大が開発【研究紹介】 2023年11月7日 米スタンフォード大学に所属する研究者らが発表した論文「NOIR: Neural Signal Operated Intelligent Robots for Everyday Activities」は、人々が脳の信号を使用してロボットに日常の動作を指示するためのシステムを提案する研究報告である。実験において、脳波を利用して、人々がロボットにどのような行動をさせるべきかを伝達し、料理や掃除などの20の家庭内タスクを実行させることに成功した。 Brain-robot interfaces (BRIs)

        考えるだけで家事ができる脳操作ロボットシステム「NOIR」、すき焼きをつくることも!?米スタンフォード大が開発【研究紹介】
      • DESIGNS 永野護デザイン展 | ところざわサクラタウン

        代表作「ファイブスター物語」やテレビアニメのメカニックデザイン、キャラクターデザインなど唯一無二の世界を創造するデザイナー・永野護の初の大型展覧会「DESIGNS 永野護デザイン展」を開催します。 永野護は1983年の活動開始以来、独創的で革新的なデザインを第一線で生み出し続けています。1984年から1985年にかけて放送されたテレビアニメ「重戦機エルガイム」(制作:サンライズ)では、ロボットをはじめとするすべてのメカとすべてのキャラクターをデザインし大きな話題となりました。同作に登場するロボットの多重関節によるフレーム構造やキャラクターの多彩なファッションなどは以降のアニメ作品に影響を及ぼしました。1986年に「月刊ニュータイプ」で連載を開始し現在も連載中の「ファイブスター物語」においても継承され進化を遂げた新たなデザインを創造しています。 「DESIGNS 永野護デザイン展」では、商業

          DESIGNS 永野護デザイン展 | ところざわサクラタウン
        • ミルク泡立て器で歩けちゃう! 竹製4脚ロボットを100均で作る|fabcross

          こんにちは。片山均(かたやま ひとし)です。愛媛県八幡浜市にある三瀬医院で院長を務めながら、夜な夜な100円ショップのグッズを使ってロボット作りに励んでおります。 最近気になっていることがあります。私の近所だけかもしれませんが、100円ショップで毛玉取り器の取り扱いが減ってきている印象です。これはゆゆしき事態。今後も100均ロボを安定して製作するためには、何か別な動力を探さなければなりません。 そんな風に思っていたところ、毛玉取り器の代わりとなる動力源を見つけました。ミルク泡立て器です。 そこで今回は、ミルク泡立て器を使って4脚歩行ロボットを作りました。これまで歩行ロボットで何度か使ったことのある、チェビシェフリンク機構に、パンタグラフ機構を組み合わせてみました。

            ミルク泡立て器で歩けちゃう! 竹製4脚ロボットを100均で作る|fabcross
          • 「イスラエルの虐殺に加担しないで」ファナックに対する署名活動に賛同広がる。産業用ロボットの世界4大メーカーの一つ

            「イスラエルの虐殺に加担しないで」ファナックに対する署名活動に賛同広がる。産業用ロボットの世界4大メーカーの一つ

              「イスラエルの虐殺に加担しないで」ファナックに対する署名活動に賛同広がる。産業用ロボットの世界4大メーカーの一つ
            • Googleのロボット工学チームが「ロボット工学三原則」にインスピレーションを得た「ロボット憲法」を作成

              GoogleのAI研究部門「Google DeepMind」のロボット工学チームが、ロボットに簡単な命令を出すだけでタスクを実行してもらう未来に向けての研究成果を発表しました。その中のトレーニングデータ収集システム「AutoRT」には、アイザック・アシモフの「ロボット工学三原則」をもとにした「ロボット憲法」が含まれているそうです。 Shaping the future of advanced robotics - Google DeepMind https://deepmind.google/discover/blog/shaping-the-future-of-advanced-robotics/ Google’s DeepMind ‘Robot Constitution’ will make sure its AI droids won’t kill you - The Verge h

                Googleのロボット工学チームが「ロボット工学三原則」にインスピレーションを得た「ロボット憲法」を作成
              • あたりまえになった「ロボット掃除機」 便利だからでは許されなくなる、“次の競争”とは

                日用家電として、炊飯器、洗濯機、掃除機、エアコンなどは必需品と言えるが、昨今急速に日用家電の仲間入りを果たしたのが、ロボット掃除機である。iRobotの「ルンバ」がロボット掃除機の代名詞であった時代はすでに10年以上昔であり、今は多種多様のメーカーが参入している。 ロボット掃除機市場は年間23%ペースで成長していると言われているが、特にコロナ禍以降は家にいる時間が長くなったことから、部屋の清掃が気になる人が増えたことも事実だろう。またペットフード協会の調査によれば、コロナ禍以降の2020年と2021年で犬猫の新規飼育者が増加した。新たにペットの抜け毛の清掃問題に直面する人も増え、人力の掃除から自動化へ切り替えたい、あるいは切り替えたという人もまた、それなりに増えているはずだ。 日本で販売されているロボット掃除機、その現行機種のバリエーションでカウントすると、エコバックス、iRobot、Ro

                  あたりまえになった「ロボット掃除機」 便利だからでは許されなくなる、“次の競争”とは
                • 「モビルスーツ」の社会実装を目指すプロジェクト進行中 “動くガンダム”開発メンバーら中心に

                  バンダイナムコグループが2021年に立ち上げた「ガンダムオープンイノベーション」は3月28日、現在進めている4つの公認プロジェクトを紹介する動画を公開した。これにはガンダムに登場する巨大ロボット「モビルスーツ」の試作機開発プロジェクトも含まれている。 プロジェクト名は「モビルスーツの社会実装に向けた新しい操縦ロボットのプロトタイピングプロジェクト」。モビルスーツを「人との関わりで生活を豊かにする操縦型ロボット」と定義し、平和利用を前提にプロトタイピング(試作)を実行するという。 まずは高さ1m以下の小型の操縦型ロボットを試作し、有効性を実証。最終的には大型操縦ロボットの実用化を目指すとしている。 プロジェクトチーム「BALL」は、乃村工藝社の川原正毅さんら横浜の“動く実物大ガンダム”を製作した企業やメンバーが中心になっている。さらにガンダムのプロジェクトらしく、「2025年、大型汎用操縦機

                    「モビルスーツ」の社会実装を目指すプロジェクト進行中 “動くガンダム”開発メンバーら中心に
                  • 『マジンガーZ』や『超獣機神ダンクーガ』の格闘ゲームを知っているか。それが『アイアンサーガVS』! スーパーなロボットたちによる対戦バトルをEVO Japan 2024で試遊 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                    そもそも知らない人もいると思うので解説するが、本作はスマートフォン・PC向けロボットゲーム『機動戦隊アイアンサーガ』を元にした対戦格闘ゲームだ。 『機動戦隊アイアンサーガ』はオリジナルのロボットとパイロットを育成しながら、さまざまなミッションに挑んでいくゲーム。見下ろし型視点でくり広げる独特のオートバトルが特徴。日本では2018年に配信されて以来、現在もなお根強い人気を誇っている。 同作の大きな魅力のひとつが、コラボ機体とパイロットがたびたび参戦していること。『マジンガーZ』や『超獣機神ダンクーガ』、『冥王計画ゼオライマー』、『天元突破グレンラガン』など、日本の数々のロボットアニメが参戦済み。『カウボーイビバップ』が登場したときにはさすがに驚いたものである。

                      『マジンガーZ』や『超獣機神ダンクーガ』の格闘ゲームを知っているか。それが『アイアンサーガVS』! スーパーなロボットたちによる対戦バトルをEVO Japan 2024で試遊 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                    • シンプルな「自律型運搬ロボット」は人型ロボットの目標を既に達成している - ナゾロジー

                      最近、人型ロボットの存在がメディアを賑わすことが増えてきました。 そして多くの人は、等身大の人型ロボットが動いているのを目にする度に、未来の世界では人間とともに多くの人型ロボットが共に生活している情景を思い浮かべるかもしれません。 しかし実のところ、「人間の代わりに働くロボット」は人型である必要は全くなく、シンプルな構造でありながら人間の暮らしをサポート可能な高性能ロボットが登場しています。 ドイツのフラウンホーファー物流・ロジスティクス研究所(Fraunhofer IML)が開発した自律型運搬ロボット「evoBOT」は2輪のシンプルなロボットですが、最大100kgの荷物を運ぶことができます。 初期の人型ロボットが目指している「運搬作業」に関して言えば、既に人型ではない作業ロボットが器用にこなしているのです。 もしかしたら、未来の光景としてよりリアルなのは、「evoBOT」のような作業ロボ

                        シンプルな「自律型運搬ロボット」は人型ロボットの目標を既に達成している - ナゾロジー
                      • ロボットによって「完全自動化したファーストフード店」がついに登場! - ナゾロジー

                        多くの食堂やレストランで、注文を取るのは人間ではなく、タッチパネルです。 またファミリーレストランの「ガスト」で働く猫型ロボットが話題となったように、一部のレストランでは、配膳すらロボットが行うようになっています。 そしてついに、完全に全自動化した飲食店が登場することになりました。 2023年12月より、アメリカのカリフォルニア州の都市パサデナに、世界初の完全自動化したファーストフード店「カリエクスプレス・バイ・フリッピー(CaliExpress by Flippy)」がオープンしたのです。 そこでは、注文が入ってからロボットが作る熱々のハンバーガーやポテトを食べることができます。 詳細は、レストランロボット開発会社「Miso Robotics」の12月5日付の『プレスリリース』で確認できます。 Fully autonomous restaurant set to open in Pasa

                          ロボットによって「完全自動化したファーストフード店」がついに登場! - ナゾロジー
                        • 投票箱が自宅前に来る 立会人は“遠隔ロボ” KDDI、つくば市と実証実験

                          KDDIは1月23日から、有権者が事前予約した日時に、投票箱を搭載した車両が自宅前まで来る「オンデマンド型移動期日前投票所」を使った模擬投票の実証を、茨城県つくば市で行うと発表した。立会人の役割の一部を「遠隔立会ロボット」に担わせることで省人化・省スペース化も図る。 有権者がスマートフォンや電話で事前予約した日時に、投票箱を搭載した車両で自宅前に訪れることで、移動が困難な人でも期日前投票が簡単にできるサービス。自宅前に駐車スペースがない場合は、移動投票所を駐車した最寄りの公共施設などへの移動を支援する送迎サービスもあわせて提供する。 各予約者の予約日時と自宅の位置情報を基に設定された効率的なルートを巡回することで、予約者数を最大化することで効率化。予約者は車両の位置情報をリアルタイムに確認できる。 投票箱を搭載した車両の車中で、従来の投票方式と同様に投票用紙に必要事項を記入して投票する。車

                            投票箱が自宅前に来る 立会人は“遠隔ロボ” KDDI、つくば市と実証実験
                          • Mobile ALOHA: Learning Bimanual Mobile Manipulation with Low-Cost Whole-Body Teleoperation

                            Imitation learning from human demonstrations has shown impressive performance in robotics. However, most results focus on table-top manipulation, lacking the mobility and dexterity necessary for generally useful tasks. In this work, we develop a system for imitating mobile manipulation tasks that are bimanual and require whole-body control. We first present Mobile ALOHA, a low-cost and whole-body

                              Mobile ALOHA: Learning Bimanual Mobile Manipulation with Low-Cost Whole-Body Teleoperation
                            • AmazonがiRobotの買収を中止、iRobotは従業員の31%を解雇&CEO辞任

                              ロボット掃除機「ルンバ」のメーカーであるiRobotをAmazonが買収しようとしていた件について、規制当局からの承認を得られなかったことで、AmazonとiRobotの両社は買収計画を中止することで合意したことを発表しました。さらにiRobotの創業者で取締役会長兼CEOであるコリン・アングル氏の辞任と従業員約350人の解雇が発表されました。 Amazon-and-iRobot-Agree-to-Terminate-Pending-Acquisition https://press.aboutamazon.com/2024/1/amazon-and-irobot-agree-to-terminate-pending-acquisition iRobot Announces Operational Restructuring Plan to Position Company for the

                                AmazonがiRobotの買収を中止、iRobotは従業員の31%を解雇&CEO辞任
                              • JAXAの月探査機SLIM、月面に「逆立ち状態」でピンポイント着陸に成功(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は25日、20日未明に月面着陸に成功した月探査機「SLIM(スリム)」が地球へ送信したデータの解析結果や、小型ロボットが撮影した着陸後の機体の様子を捉えた画像を公表した。画像では、月面でエンジンを上向きにして「逆立ち」した状態で着陸している機体の様子が写っている。 【写真】月面着陸したSLIMに搭載されたカメラで撮影した月面の画像 SLIMの撮影に成功したのは、JAXA、タカラトミー、ソニーグループ、同志社大で開発した小型ロボット「SORA(ソラ)―Q(キュー)」(重さ約250グラム)。球状から変形し、両脇の車輪で月面を走行できる設計になっている。着陸直前にSLIMから分離され、着陸した機体を撮影した。

                                  JAXAの月探査機SLIM、月面に「逆立ち状態」でピンポイント着陸に成功(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                • お掃除ロボットからクラウド接続を取り除きローカルだけで動くようにできる「Valetudo」

                                  ロボット掃除機の動作開始コマンドや消耗品の監視、立ち入り禁止エリアの編集までさまざまなアクションを行える無料ソフトウェア「Valetudo」が公開されています。一番の特徴は、メーカーのサーバーを介さずにローカルで通信できるという点です。 Valetudo | Cloud replacement for vacuum robots enabling local-only operation https://valetudo.cloud/ Valetudoがサポートしているロボット掃除機は以下の通り。 ◆Xiaomi ・V1 ・1C ・1T ・P2148 ・Vacuum-Mop P ・Vacuum-Mop 2 Ultra ・X10 Plus ◆Dreame ・D9 ・D9 Pro ・F9 ・L10 Pro ・Z10 Pro ・W10 ・W10 Pro ・L10s Ultra ・D10s Pro

                                    お掃除ロボットからクラウド接続を取り除きローカルだけで動くようにできる「Valetudo」
                                  • 通院患者が一人乗りロボットで最寄り駅まで移動する実証実験 | NHK

                                    医療機関に通院する患者が、自動で走行する一人乗りのロボットに乗って最寄りの駅まで移動する実証実験が姫路市の病院で行われました。 この実証実験は、兵庫県の中播磨県民センターと姫路商工会議所が、姫路市の「県立はりま姫路総合医療センター」で行いました。 使われたのは自動運転性能がついた一人乗りのロボットで、最高時速6キロで病院とJR姫路駅までの1.2キロのルートを移動するよう設定されています。 ロボットには、前方を通る人などを検知するカメラやスピーカーが付いていて、人が近づくと停止して「こんにちは」とあいさつしたり、曲がり角などでは「右に曲がります」などと音声で伝えたりします。 実験では道路脇の歩道を走行し、信号機のある横断歩道では、赤や青の信号を検知して止まったり進行したりしながら、およそ20分かけて移動していました。 参加した50代の女性は「歩くのと同じくらいのスピードで快適な乗り心地で、ま

                                      通院患者が一人乗りロボットで最寄り駅まで移動する実証実験 | NHK
                                    • パナHD・東急・UR、空中配送ロボ試験運用 川崎の団地で - 日本経済新聞

                                      パナソニックホールディングス(HD)と東急、都市再生機構(UR)は6日、川崎市内で11月から空中配送ロボットの実証実験を始めると発表した。URの団地内に複数の柱とワイヤを設置し、ワイヤを伝って自走する配送ロボの有用性を検証する。空中配送ロボが物流業界の人手不足問題などの解決に役立つ可能性を探る。実験は11月18日から2024年3月31日まで、東急田園都市線たまプラーザ駅の西方約3キロメートルに

                                        パナHD・東急・UR、空中配送ロボ試験運用 川崎の団地で - 日本経済新聞
                                      • アーマードコアⅥ、実在企業がゲームの中で続々と代理戦争を強いられる : 市況かぶ全力2階建

                                        自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

                                          アーマードコアⅥ、実在企業がゲームの中で続々と代理戦争を強いられる : 市況かぶ全力2階建
                                        • ロボット掃除機史上最小級コンパクトサイズで静音なのに強力吸引やモップがけにゴミ収集ベースまでてんこ盛り「SwitchBotロボット掃除機K10+」を使ってみたレビュー

                                          「日本人にとっての使いやすさ」を追及したロボット掃除機「SwitchBotロボット掃除機K10+」が、2023年7月9日(日)からAmazonプライムデー先行セールにて20%オフで登場します。「SwitchBotロボット掃除機 S1」から50%小型化したコンパクトボディに、70日間ゴミ捨て不要な大容量ゴミ収集ベースや独自技術の静音性能、ベースでのゴミ吸引のタイミングを自在に決められる「おやすみモード」などさまざまな機能を詰め込んだロボット掃除機の進化を確かめるべく使い倒してみました。 Amazon.co.jp: SwitchBot: SwitchBotロボット掃除機 https://switchbot.vip/3CRiv2D ・目次 ◆1:開封 ◆2:外観チェック ◆3:セットアップ ◆4:実際に使って「SwitchBotロボット掃除機K10+」のコンパクトさを実感してみた ◆5:テストで

                                            ロボット掃除機史上最小級コンパクトサイズで静音なのに強力吸引やモップがけにゴミ収集ベースまでてんこ盛り「SwitchBotロボット掃除機K10+」を使ってみたレビュー
                                          • 手を伸ばし、身と心を焦がせ。火はここで燃えている。『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』レビュー!【PS5/XBOX/PC】 - 絶対SIMPLE主義

                                            ARMORED CORE VI OFFICIAL SITE | アーマード・コア6 オフィシャルサイト 『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:フロム・ソフトウェア 機種:PS5/XBOX/PC ジャンル:アクション 発売日:2023/8/25 価格(税込):8690円 10年の沈黙を破りまさかの復活を遂げた『アーマード・コア』シリーズの最新作。 カスタマイズ可能な人型兵器AC(アーマード・コア)を駆り、 様々なミッションに挑んでいく3Dアクションシューティングだ。 ストーリーや世界観は一新されているので、 本作からでも問題なく遊べるようになっているぞ。 ……この手の発言、なんだかんだで過去作を遊んでる人向けのゲームにも 使われることが多いが、本当に本作からでも問題ないんです!信じてください! ここ10年ですっかり世界的人気ゲ

                                              手を伸ばし、身と心を焦がせ。火はここで燃えている。『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』レビュー!【PS5/XBOX/PC】 - 絶対SIMPLE主義
                                            • 全高4.5mの搭乗型変形ロボ「アーカックス」、“モードチェンジ”動画を公開

                                              ロボット開発事業を手掛けるツバメインダストリ(東京都江戸川区)は7月26日、搭乗型ロボット「アーカックス」が変形する様子の動画を公開した。6月に完成したプロトタイプの変形機構を披露。さらに、最高速度で道を走行する様子も公開している。

                                                全高4.5mの搭乗型変形ロボ「アーカックス」、“モードチェンジ”動画を公開
                                              • 「マジンガーZの呪い」にマクロスとアトムの関係!?メカデザイナー宮武一貴氏の「みかさロボ」トークショーレポ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                  「マジンガーZの呪い」にマクロスとアトムの関係!?メカデザイナー宮武一貴氏の「みかさロボ」トークショーレポ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                • #ブレバンのイサミが放ったツッコミ「さっきからなんだこの歌は」はアドリブ 音響監督・大張正己氏の激熱な想いも

                                                  匿名希望 @anonymous_s60 ここブレイバーンの中で実際に歌を流してる設定自体はあるのにこの台詞は声優のアドリブとの事なのでこのアドリブが無かったら歌が実際に流れてる超面白状態を一切説明しないままスルーするつもりだったのか?って思うとそれはそれでジワジワくる pic.twitter.com/7gIOA0ocei 2024-01-12 02:35:20

                                                    #ブレバンのイサミが放ったツッコミ「さっきからなんだこの歌は」はアドリブ 音響監督・大張正己氏の激熱な想いも
                                                  • 配膳ロボに似たネコを探して

                                                    レストランでネコ型の配膳ロボットが活躍していた。 店員さんにもやさしく声をかけられて席に料理を運んではお客さんに「かわいい」と愛でられていた。 そのかわいいネコロボに運んでもらったハンバーグを食べ、自分で取りに行ったドリンクバーを飲んでエネルギーを得た私は「あれに似たネコいないかなあ」と思った。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:マスクケースコレクション > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ①②のカラーでいけばパッと思い当たるのがシャムネコやそのミックス、ヒマラヤンとかだろうか。 10年以上前に伊豆高原「ねこの博物館」で出会った子(くわしい種名は不明)。顔と体の

                                                      配膳ロボに似たネコを探して
                                                    • 自動運転タクシー、群衆が破壊 事故続発受け安全に懸念 米(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                      【ワシントンAFP時事】米グーグルの親会社アルファベット傘下のウェイモは11日、同社が運行する自動運転タクシーがサンフランシスコ市の中華街で群衆に破壊されたと発表した。 【ひと目でわかる】鉄道の自動運転レベル 米国では同市を中心に自動運転車両の実証実験が行われてきたが、安全性に対する懸念が持ち上がる中、車両への悪質ないたずらなどが相次いでいる。 ウェイモ社によると10日、旧正月を祝っていた一団がタクシーを取り囲み、窓を割るなどして破壊。持っていた花火で放火した。乗客はおらず、死傷者は出なかった。

                                                        自動運転タクシー、群衆が破壊 事故続発受け安全に懸念 米(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                      • 抱きしめて“頭をなでなで”してくれるロボット 犬っぽいけど実はクマ 国際電気通信基礎技術研究所が開発

                                                        人を抱きしめて頭をなでるロボットを開発した──情報通信分野の研究を行う国際電気通信基礎技術研究所(京都府精華町)は12月6日、そんな発表をした。名前は「Moffuly-II」で、大人も抱きしめられる大型ロボット。同社はこれを使って、人とロボットの触れ合いについての実験を行った。 Moffuly-IIは、クマのぬいぐるみをモデルにした、全長約2mの大型ロボット。2017年ごろに発表した先代「Moffuly」を改良したもので、初代と違いを付けるため、ややたれ耳なデザインに変更。同社は「犬っぽくなってしまった……というのが本音だが、たれ耳クマさん、と説明している」と述べた。 Moffuly-IIの表面はモフモフになっている。この理由について同社は「人と触れ合うことを前提としたロボットであり、触感が良くないとそもそも触れ合うことに興味を持ってもらえないため、モフモフにした」と説明。「ついつい触りた

                                                          抱きしめて“頭をなでなで”してくれるロボット 犬っぽいけど実はクマ 国際電気通信基礎技術研究所が開発
                                                        • 無人機の戦争~拡散する新たな“兵器” | NHK

                                                          大地に吹く風に虫の羽音のようなプロペラ音が入り混じる。 空に浮かぶラジコンヘリのような無人機は宅配便の荷物の代わりに円筒形の爆弾を運んでいた。 生活の場で、物流の場で人の営みを助ける無人機はウクライナの大地で殺人兵器と化していた。 史上かつてないほど大規模に戦場に投入され、現代の戦闘の様相を変えた。 その「無人機の戦争」は今、各国の戦略に影響を及ぼし始めている。 (国際部 山下涼太 髙塚奈緒 / アジア総局 鈴木陽平 / 社会部 須田唯嗣 山崎啓) “有効性を証明した” 画面中央の照準のような印は遠方を走る戦車を捉えていた。上空からの映像はみるみるうちに戦車に迫り、衝突の瞬間、ノイズ画面に切り替わった。 ウクライナの戦場で撮影された無人機の自爆攻撃の瞬間だ。 ロシア軍の無人機による攻撃 別の映像には上空から爆発物を投下して塹壕を爆破する状況が記録されている。これらの動画はウクライナ、ロシア

                                                            無人機の戦争~拡散する新たな“兵器” | NHK
                                                          • Figureとはいかなる企業か?「人型AIロボ」で驚異の1,000億円調達のワケ

                                                            人型ロボットを開発するスタートアップFigure(フィギュア)が、マイクロソフト、OpenAI Startup Fund、NVIDIA、ジェフ・ベゾス氏らから6億7,500万ドル(約1,020億円)もの巨額資金を調達し、評価額は26億ドルに達した。ボストン・ダイナミクス、テスラ、グーグル・ディープマインドなどの出身者が集う同社、AIモデル開発に向けOpenAIとの提携も発表した。Figureとはどのような企業なのか、なぜ注目されているのか、その全貌を探ってみたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、

                                                              Figureとはいかなる企業か?「人型AIロボ」で驚異の1,000億円調達のワケ
                                                            • ファミレスの「ネコ型ロボ」と日本経済 ロボは人手不足の救世主か | 毎日新聞

                                                              ガストで稼働するネコ型配膳ロボット。頭をなでるとリアクションしてくれる=東京都練馬区のガストで2023年6月22日午後5時、加藤美穂子撮影 ロボットは人手不足を救うのか――。新型コロナウイルス禍からの景気回復が進むなか、企業は新たな課題に直面している。日銀が7月3日に発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)では、企業の景況感が改善する一方、サービス業を中心に人手不足が深刻化している実態が明らかになった。 どうすればこの問題を克服できるのか。東京都内のファミリーレストラン「ガスト」を訪れると、愛らしいネコ型ロボが活躍していた。 配膳も接客もおまかせ 「今から行ってくるニャー!」 ピザやパスタを載せた配膳ロボが、音楽と共にゆっくりと店内を動く。注文された料理を客席に届け、客から頭をなでられると「気持ちいいニャー」と目を閉じた。 「ガスト」や「ジョナサン」などを運営する外食大手すかいらーくレス

                                                                ファミレスの「ネコ型ロボ」と日本経済 ロボは人手不足の救世主か | 毎日新聞
                                                              • 耕起や収穫に対応する農業ロボ「雷鳥2号」を発表|fabcross

                                                                テムザックは2024年4月4日、新型多機能型農業ロボット「雷鳥2号」(耕起アタッチメント搭載)を開発した。アタッチメントを付け替えることで、耕起や収穫などを完全電動で行える多機能型農業ロボットだ。 同製品はバッテリーによるモーター駆動で走行し、かつ4輪をそれぞれ動作させることで、前後移動、横移動、その場旋廻といった動きに対応でき、不整形地や小規模圃場などの農地でも活用できる。 今回は耕起アタッチメントを搭載し、耕起作業のロボット化を実現した。今後は完全自律走行モデルも開発予定だ。 同社はロボット技術を活用して省力化を追求する「WORKROID農業」プロジェクトを2023年から推進している。2023年春には宮崎県延岡市と北浦農業公社との連携協定に基づき、農業初心者でも取り組める省力化農業として、米粉用米の水稲直播栽培を開始した。 初年度は雑草防除ロボット「雷鳥1号」の投入、ドローンによる播種

                                                                  耕起や収穫に対応する農業ロボ「雷鳥2号」を発表|fabcross
                                                                • ボストン・ダイナミクスがChatGPTを使って自社のロボット犬を「話す犬」に変える

                                                                  異様に滑らかな動きで歩いたり踊ったりして世間をにぎわせたボストン・ダイナミクスのロボット犬がついに話すようになりました。 Boston Dynamics turned its robot dog into a talking tour guide with ChatGPT - The Verge https://www.theverge.com/2023/10/26/23933213/boston-dynamics-robot-dog-spot-top-hat ボストン・ダイナミクスのロボット犬「Spot」が話す様子は以下の動画で確認できます。 Making Chat (ro)Bots - YouTube バリトンボイスで「お会いできて光栄です。あなたの名前をお聞かせください」と話すSpot。声に合わせて口が動くのがなんとも不気味。 人間の言葉を聞いて「会話」することもできます。アメリカの

                                                                    ボストン・ダイナミクスがChatGPTを使って自社のロボット犬を「話す犬」に変える
                                                                  • 『ギア』に人生変えられた話

                                                                    みなさんは京都・三条にあるノンバーバルシアター『ギア』をご存知でしょうか? 私と『ギア』との出会いは三条駅でした。 駅に貼ってあるギアのポスターを初めて見た時、「小さい箱のようなものだがこれは舞台なんだろうか?」が最初の印象でした。 特にどんな人が出ているか気になり、サイト内のキャストのページで最初にマイムを見た時「こんなかっこいい人が出ているんだ」と感じたと同時に「これは女性ファン多いだろうな、ハマる人はハマるだろうな」とどこか冷めていました。 他のジャンルの人も見て、特にジャグリングというジャンルを見た時に「各々が技を披露する、、、サーカス的な出し方なんだろうか。結構明るい感じ?」を思ったことを強く覚えている。 でも舞台好きだし観に行ってみるかと思い、2022年10月2日に行きました。 当時のキャストはマイム:松永さん、ダンス:達矢さん、ドール:游さん、マジシャン:新子さん、ジャグリン

                                                                      『ギア』に人生変えられた話
                                                                    • 自動運転バス、68%が導入検討 「レベル4」都道府県調査 | 共同通信

                                                                      Published 2024/01/01 07:01 (JST) Updated 2024/01/01 07:17 (JST) 一定条件下で運転手がいなくても走行可能な「レベル4」の自動運転バスについて、全都道府県の68%に当たる32都道府県に導入を検討しているエリアがあることが31日、共同通信の集計で分かった。レベル4実現に向け、一部の操作をシステムが担う「レベル2」以上の実験や実用化は36都道府県に広がる。残業規制強化で乗務員不足に陥る「2024年問題」が懸念される中、地域住民の移動を支える新交通への期待が高まっている。 導入の課題として、多くの自治体が事故防止や採算性を挙げた。国には、法制度の検討や支援の充実が求められそうだ。 23年11~12月、47都道府県の担当課に調査した。 レベル4バスの地域交通への導入は、福井、福岡の2県が「決定済み」と回答した。福井県では23年5月に永平寺

                                                                        自動運転バス、68%が導入検討 「レベル4」都道府県調査 | 共同通信
                                                                      • 農業の人手不足はロボにお任せ…耕作や収穫・害獣対策まで、京都のメーカーが次々開発

                                                                        【読売新聞】 京都市のロボットメーカーが、農業の省力化に向け、耕作や収穫ができる様々な「農業ロボット」の開発を進めている。担当社員1人だけで米を栽培する試みも続けており、農業分野が抱える高齢化や後継者不足などの課題解決を目指している

                                                                          農業の人手不足はロボにお任せ…耕作や収穫・害獣対策まで、京都のメーカーが次々開発
                                                                        • リアルな猫型ロボット、セガトイズが発売 ぬくもりに心音、ゴロゴロ音まで再現

                                                                          セガトイズ(東京都品川区)は2月21日、AI技術を活用して“猫らしさ”を追求したリアルな猫型ペットロボット「KIMIT ラグドール」を発表した。「猫の日」の2月22日からKIMITの公式ECサイトで販売する。価格は3万3000円。 産業用ロボットメーカーの中国Elephant Roboticsと共同開発。100匹以上の本物の猫の動きをデータ化し、ディープラーニングを重ねて本物と同様の動きを再現することに成功したという。 毛並みや肉球の柔らかさに加え、瞳孔が開閉する様子、喉から出るゴロゴロ音など細部までこだわった。稼働部は首と尻尾、液晶パネルを使った目に限られるものの、音に反応して上を見上げたり、しっぽを振ったりと猫らしい動きをする。抱いた時には温かさや心音も伝わるという。 セガトイズは「なんといっても撫で心地と抱き心地に最もこだわった。物理的なぬくもりだけでなく、心まで温まる癒しと楽しみを

                                                                            リアルな猫型ロボット、セガトイズが発売 ぬくもりに心音、ゴロゴロ音まで再現
                                                                          • やっぱり人間がいい… イギリスの高級スーパー、セルフレジをほぼ全店舗で廃止

                                                                            イギリスのスーパーマーケットチェーン「ブース(Booths)」は、ほぼ全ての店舗でセルフレジを廃止した。 セルフレジは遅い、冷たい感じがするとの顧客からの苦情を受けての決定だった。 アメリカでも、ウォルマートやコストコといった大手小売店がセルフレジの見直しを進めている。 イギリスの高級スーパーマーケットチェーン「ブース」は、ほぼ全ての店舗でセルフレジを廃止し、人間の従業員が対応するレジと入れ替えている。 BBCによると、セルフレジを残すのは28店舗中2店舗のみだ。 セルフレジは遅い、信頼できない、冷たい感じがするとの顧客からの苦情を受けての決定だったと、ブースの最高経営責任者ナイジェル・マレー(Nigel Murray)氏はBBC Radio Lancashireに語った。 「わたしたちは人と話をするのが好きですし、顧客に人間によるサービスを提供する場所に大きく舵を切ったことを非常に誇りに

                                                                              やっぱり人間がいい… イギリスの高級スーパー、セルフレジをほぼ全店舗で廃止
                                                                            • 人が乗って操縦する「パトレイバー」開発へ ロボットベンチャーが発表

                                                                              ロボットベンチャーのMOVeLOT(東京都墨田区)は9月30日、アニメ「機動警察パトレイバー EZY(イジー)」に登場するロボット「イングラム」の開発を始めると発表した。人が搭乗し、操縦できる機体になるという。 公開時期など詳細は明らかにしていないが、開発の状況はX(旧Twitter)やInstagramの自社アカウントで随時公表する考え。2024年1月からは隔週で配信も行う。 開発中の機体を見学するツアーも計画。参加者はXやInstagramのフォロワーから抽選で選ぶという。「フォワードになれる体験を提供する」としている。 MOVeLOTは、エンターテインメントとして搭乗型ロボットを開発しているスタートアップ。8月に油圧式ロボット「EXA」の操縦を体験できる“パイロット証”(チケット)のクラウドファンディングを始めた他、イベントなどに向けて巨大ロボットを動かせる操縦席型のアトラクション設

                                                                                人が乗って操縦する「パトレイバー」開発へ ロボットベンチャーが発表
                                                                              • 搭乗できる巨大ロボ「アーカックス」の全貌を写真と動画でチェック “モードチェンジ”“コックピット開閉”などロマン動作てんこ盛り

                                                                                アーカックスは上半身に2本の腕、下半身に車輪付きの4本脚を備えた巨大ロボット。その最大の特徴は、コックピットを備え、人が乗り込み操作できる点だ。機体の移動はもちろん、2種類の形態に変化する「モードチェンジ」が可能など、まさにロボットファンのロマンが詰まったロボットといえる。そのスペックはいかほどか。 アーカックスの重量は3.5tで、移動に特化した「ビークルモード」時には全高3.9m、両腕が自由となる「ロボットモード」時は4.5m。速度はkm/h(ロボットモード)~10km/h(ビークルモード)となる。全ての動力は電気で賄っており、電気自動車用のバッテリー(DC300V)を搭載している。

                                                                                  搭乗できる巨大ロボ「アーカックス」の全貌を写真と動画でチェック “モードチェンジ”“コックピット開閉”などロマン動作てんこ盛り
                                                                                • 人が乗って操縦する「パトレイバー」のスポンサー募集中 完成後に実機の貸し出しも

                                                                                  ロボットベンチャーのMOVeLOT(東京都墨田区)は2月19日、新作アニメ「機動警察パトレイバー EZY(イジー)」を控える中、人が搭乗して操縦できる「イングラム」の機体開発と運用に向けてスポンサーとサプライヤーを募集すると発表した。機体は8月に公開する予定という。 スポンサーは500万円、1000万円、3000万円のプランを用意。イベントでのロゴや社名の掲出などに加え、3000万円プランなら完成したイングラムの実機を最大5日間、無償で貸し出す。 サプライヤーについては提供される部材によってプランを決定する。スポンサー/サプライヤーを合わせて最大10社の枠を用意した。 MOVeLOTは、エンターテインメントとして搭乗型ロボットを開発しているスタートアップ。イベントなどに向けて巨大ロボットを動かせる操縦席型のアトラクション設備の貸し出しなどを行っている。23年9月にイングラムの開発を発表した

                                                                                    人が乗って操縦する「パトレイバー」のスポンサー募集中 完成後に実機の貸し出しも