並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 124件

新着順 人気順

ヴァンセンヌの検索結果1 - 40 件 / 124件

  • ストラディバリウスと現代のバイオリンを目隠しで演奏した結果の「両者に大差なし」という結論は本当か?

    バイオリンの中でも名器と呼ばれる「ストラディバリウス」と、現代に作られたバイオリンを試奏して、現代の楽器と古い名器は本当に音色が違うのかを調べる実験が2010年に行われました。実験の結果、プロのバイオリニストたちがバイオリンを区別できなかったことから、「1台数億台の高額な名器は現代の楽器と大差なし」という判断が下されたのですが、この実験には問題があったとのことで、改めて2012年に新旧のバイオリンを比較する実験が行われました。 Blind-tested soloists unable to tell Stradivarius violins from modern instruments | Article | The Strad https://www.thestrad.com/blind-tested-soloists-unable-to-tell-stradivarius-violi

      ストラディバリウスと現代のバイオリンを目隠しで演奏した結果の「両者に大差なし」という結論は本当か?
    • 公園はどんどん細長くなって空中へ… 増殖を続ける「リニアパーク」とは | 老朽化したインフラを緑の道に

      「緑をいかに増やすか」は、世界の多くの大都市が抱える喫緊の課題だろう。そんななか、限られたスペースの有効活用のため、使われなくなった鉄道や道路の「高架橋」が注目を集めている。だが、単に高架廃線を公園に変えれば良いだけではないらしい。高架利用の成功例と失敗例を、英ランカスター大学の都市デザイン学教授、ニック・ダンが解説する。 2022年夏、英国マンチェスターで高架橋廃線跡を緑化した公園「キャッスルフィールド・ヴィアダクト・スカイパーク」がオープンした。これを機に再び関心を集めているのが、鉄道や高速道路といった帯状インフラを「リニアパーク」として公園に生まれ変わらせる取り組みだ。その数はどんどん増えている。 リニアパークの先駆けは、パリの「プロムナード・プランテ(クーレ・ヴェルテ)」だろう。1993年にオープンした当時、鉄道の高架橋跡を再利用した世界初の公園だと話題になった。美しい緑の遊歩道は

        公園はどんどん細長くなって空中へ… 増殖を続ける「リニアパーク」とは | 老朽化したインフラを緑の道に
      • ミシェル・フーコー - Wikipedia

        生政治、規律訓練の制度・施設(規律訓練型権力)、談話分析、ディスクールの形成、装置Dispositif、エピステーメー、系譜学、統治性、ヘテロトピア、限界の体験、知と権力、パノプティシズム(監視社会、パノプティコン)、主体化 ミシェル・フーコー(Michel Foucault 発音例、1926年10月15日 - 1984年6月25日)は、フランスの哲学者、思想史家、作家、政治活動家、文芸評論家。 フーコーの理論は、主に権力と知識の関係、そしてそれらが社会制度を通じた社会統制の形としてどのように使われるかを論じている。構造主義者やポストモダニストと呼ばれることが多いが、フーコーはこれらのレッテルを拒否している[1]。フーコーの思想は、特にコミュニケーション学、人類学、心理学、社会学、犯罪学、カルチュラル・スタディーズ、文学理論、フェミニズム、マルクス主義、批判理論などの研究者に影響を与えてい

          ミシェル・フーコー - Wikipedia
        • ジャン=ジャック・ルソー - Wikipedia

          ジャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau、1712年6月28日 - 1778年7月2日)は、フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した[注釈 1]哲学者、政治哲学者、作曲家[2][3][4]。 生涯[編集] ジュネーブでの幼年期[編集] ルソーの生家 ジャン=ジャック・ルソーは、1712年6月28日、ジュネーヴのグラン・リュ街にて誕生した。父はイザーク・ルソー、母はシュザンヌ・ベルナール[5]。 ルソー家の先祖はパリ近郊モンレリ(英語版)に由来し、1549年にディディエ・ルソーがプロテスタント弾圧から逃れるためにジュネーヴに移住したことに起源がある。ジュネーヴはカルヴァン派のユグノーが構成するプロテスタントの都市共和国であり、当時はまだスイス誓約者同盟に加盟していなかった[6]。ジュネーヴはルソーの故郷であり続け、自分をジュネーヴ市民として見て

            ジャン=ジャック・ルソー - Wikipedia
          • ペンが与えるかすり傷は、銃が与えるかすり傷より深い:日経ビジネスオンライン

            そう言って私に、ほんの2時間もしない前に起こったシャルリー・エブド新聞社襲撃事件を知らせてくれた。私は外出をとりやめて、着たばかりのコートを脱ぐと、すぐにフィガロ紙のネット版にアクセスをした。 あの津波が日本の東北地方をのみ込んで行く、上空からの映像を見た時のショックには勝らずとも、ネットの速報記事を読みながら、血が引いていくのを感じた。シャルリー・エブド新聞社は、私が住む13区から自転車でも10分ほどの場所。サイレンの音が嫌に多く聞こえてくることにも気がついた。 事件を知らせてくれた隣人の若いマダムは小学校の先生だが、出産したばかりで育児休暇をとって家にいる。夫も小学校の先生で、授業が午前のみの水曜日の午後は、普段なら課外活動のスポーツクラブのコーチをするが、その日の課外活動は急遽中止になって、直ぐ家に戻って来ると言う。 「学校に行っている私の子供たちは、どうしているのだろう」。その日は

              ペンが与えるかすり傷は、銃が与えるかすり傷より深い:日経ビジネスオンライン
            • これからの「左翼」の話をしよう──米仏リベラル論客が徹底討論 | 「アイデンティティ主義の左翼は、責任を放棄している」

              アメリカの著述家で、コロンビア大学の教授であるマーク・リラの新著『リベラル再生宣言』(日本では2018年10月刊行)が、フランスでも話題を呼んでいる。同書でリラは、アメリカの政治的進歩主義を手厳しく批判。今日のアメリカ左翼は、マイノリティのための文化的闘争に拘泥してしまっていると嘆く。 一方のエリック・ファサンは、フランスの著名な社会学者で、パリ第8大学(ヴァンセンヌ・サン=ドニ大学)のジェンダー研究部門の共同代表を務める。『ポピュリスム 大いなるルサンチマン』(2017年刊、未邦訳)、『左翼 幻滅の未来』(2014年刊、未邦訳)などの著書で知られる。 リラとファサンはかつて、共にニューヨーク大学で教鞭を執っていたこともあり、1990年代から互いに面識がある。そして2人とも、左派を自認している。ところが、急進派左翼が繰り広げている「マイノリティ闘争」や「アイデンティティ闘争」をめぐって、2

                これからの「左翼」の話をしよう──米仏リベラル論客が徹底討論 | 「アイデンティティ主義の左翼は、責任を放棄している」
              • 【JRA・競走馬名】面白い名前・変わった名前の競走馬50選!+α【2024年版】 - 搾りたて生アキロッソ

                【2024年1月1日更新】 皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 「【JRA・競走馬名】面白い名前・変わった名前の競走馬50選!+α」、1年ぶりの更新です。 JRAには、令和5年12月27日現在9,225頭の馬が登録されています。 更新前記事では50頭を紹介しましたが、1年ぶりに調べてみたところ27頭が登録抹消となっていました(地方への移籍も含む) 残ったのは23頭です。 今回抹消された27頭の枠に入る新たな27頭を9,225頭の中から探すわけですが、頭数が多いので、かなり大変でした。もう名前を見ているだけで目がショボショボになるんです。 でも、好きな馬のことなので不思議と頑張れてしまうんですよね。若くはないので無理のない程度に更新作業は続けていきたいと思います(笑) さて、今回は一体どんな名前があるのでしょうか。 さっそく見て行きましょう。 (令和5年12月27日現在、JRA(日本中央

                  【JRA・競走馬名】面白い名前・変わった名前の競走馬50選!+α【2024年版】 - 搾りたて生アキロッソ
                • 『ONE PIECE』の100巻刊行が想像以上に多くのフランス人を熱狂させていた! | 現地でニュースになるほどの人気ぶり

                  「ナカマ」たちが行列をなす先にあるのは… 「コロナの検査の列だと思ったのだけれど、違うのね」 2021年12月7日日曜日の正午過ぎ、パリのヴォルテール通りで100メートルほどの行列を見ながら、通行人が面白がって言った。どこかウキウキとした様子の800人ほどの行列の先頭は「マンガ・ストーリー」という店。 並ぶ人の服やカバン、携帯電話には共通のマークがちらほらと見える。「赤縞の入った麦わら帽子をかぶったドクロ」だ。マンガ『ワンピース』の読者にはお馴染みの海賊旗である。 列にはぎょっとするような帽子をかぶる人も何人か並んでいた。トナカイの角がついた明るいピンク色の帽子、黒の斑点模様が入った白のキャスケット帽、それからオレンジ色のテンガロンハットなどである。 列が少し進むと、腰かけている椅子をそのまま引きずって歩道を前進する一団もいた。そのほかの人は足踏みをしてマンガを読んだり、スマホでアニメソン

                    『ONE PIECE』の100巻刊行が想像以上に多くのフランス人を熱狂させていた! | 現地でニュースになるほどの人気ぶり
                  • 【浦和競馬】の面白い名前の競走馬23頭を紹介!【令和6年4月19日更新】 - 搾りたて生アキロッソ

                    【令和6年4月19日更新】 皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 面白い名前の競走馬を紹介する地方競馬シリーズ。 今回は浦和競馬です。 令和6年4月17日現在、浦和競馬に現役登録されている競走馬は810頭となっています。今回の更新では、前回紹介した20頭のうち12頭が登録抹消(転籍6頭含む)となっていました。 そして新た加わったのは15頭。残った8頭の競走馬頭と合わせ、合計23頭の競走馬を紹介したいと思います。 さて、どんな名前があるのでしょうか。さっそく見ていきましょう。 2024年4月17日現在、浦和競馬に現役登録されている競走馬を対象に調べています。お読みになる時期によっては登録が抹消されている場合があることをご承知ください。 アカルイスモウブ イロゴノミ エダマメ エンチャント ガンコチャン キャラメルタルト クマサンニデアッタ ジュース スモモモモモモモモ セクシーコマンドー

                      【浦和競馬】の面白い名前の競走馬23頭を紹介!【令和6年4月19日更新】 - 搾りたて生アキロッソ
                    • シャルリ・エブドという最悪の事態を生まないために必要なこと/ロラン・ブヴェ - SYNODOS

                      ここ数日で私たちは、かろうじて残っていた純朴さとまではいわないまでも、かすかな希望を失ってしまった。イスラム過激派の活動が遠い海外の出来事ではないことは、前から知らされていた。それが単なる脅威ではなく現実のものであったこと、すぐ近くまで押し寄せていたことも知っていた。武装イスラム集団(GIA)のテロから15年以上が経ってから、2012年3月にモントーバン市とトゥールーズ市で起きたモハメド・メラによる警察官と学童の射殺事件は、フランス本土における新たなタイプのジハーディス・テロの最初の警告となった。 フランス人がこの事件に震撼したのは確かだ。しかし反応はそれ以上のものではなかった。というのも、このテロの標的となったのはイスラム教徒とユダヤ人で(この事件の恐ろしい本質を物語っている)、多くのフランス人は事件を外部の紛争の延長と見なしたからだ。この事件に対する相対的に抑制された反応も、モハメド・

                        シャルリ・エブドという最悪の事態を生まないために必要なこと/ロラン・ブヴェ - SYNODOS
                      • 【高知競馬】の面白い名前の競走馬14頭を紹介!【令和5年11月12日更新】  - 搾りたて生アキロッソ

                        【令和5年11月12日更新】 皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 面白い名前の競走馬シリーズ、今回は高知競馬です。 高知競馬には令和5年11月10日現在、703頭の競走馬が登録されています。 更新前(令和4年8月)の記事で、13頭の競走馬を紹介しましたが、今回調べてみたところ11頭が登録抹消(登録抹消5頭・移籍5頭・退厩1頭)となっていました。 1年3カ月も経過していたのである程度は覚悟はしていたのですが、まさか2頭しか残っていないなんて。 本当に厳しい世界です。 残った2頭に今回新たに加わった競走馬は12頭でした。 さて、どんな名前があるのでしょうか。14頭の名前をさっそく見ていきましょう! (令和5年11月10日現在、高知競馬に登録されている競走馬で記事を作成しています。記事をお読みになる時期によっては抹消されていたり、移籍で他の所属となり重複して載っている場合があることをご理解く

                          【高知競馬】の面白い名前の競走馬14頭を紹介!【令和5年11月12日更新】  - 搾りたて生アキロッソ
                        • 【笠松競馬】の面白い名前の競走馬19頭を紹介!(令和5年9月12日更新) - 搾りたて生アキロッソ

                          写真ACより 【令和5年9月12日更新】 皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 面白い名前の競走馬名シリーズ、今回は笠松競馬編です。 (1年4か月ぶりの記事更新です。) 笠松競馬には、現在492頭(令和5年9月11日現在)の競走馬が登録されています。 記事更新前にいた17頭の面白い名前の競走馬のうち、登録抹消が12頭いました。その中の1頭は他の競馬場に移籍です。 その他に退厩が2頭ということで、1年4か月を経て残ったのは17頭中たったの3頭だけでした。 厳しい世界ですね。 そして、今回新たに加わるのが16頭。 合計19頭をご紹介したいと思います。 令和5年9月11日現在の現役登録で調べています。ご覧になる時期によっては登録抹消となっている場合がございます。 それでは、笠松競馬の競走馬名を見ていきましょう。 アライグマパンチ アンタノムスメ イロゴノミ キシリトールチョコ キセキニャン コ

                            【笠松競馬】の面白い名前の競走馬19頭を紹介!(令和5年9月12日更新) - 搾りたて生アキロッソ
                          • マルキ・ド・サド - Wikipedia

                            マルキ・ド・サド(Marquis de Sade, 1740年6月2日 - 1814年12月2日)は、フランス革命期の貴族、小説家。マルキはフランス語で侯爵の意であり、正式な名は、ドナスイェン・アルフォーンス・フランソワ・ド・サド (Donatien Alphonse François de Sade [dɔnaˈsjɛ̃ alˈfɔ̃ːs fʀɑ̃ˈswa dəˈsad])。 サドの作品は暴力的なポルノグラフィーを含み、道徳的に、宗教的に、そして法律的に制約を受けず、哲学者の究極の自由(あるいは放逸)と、個人の肉体的快楽を最も高く追求することを原則としている。サドは虐待と放蕩の廉で、パリの刑務所と精神病院に入れられた。バスティーユ牢獄に11年、コンシェルジュリーに1か月、ビセートル病院(刑務所でもあった)に3年、要塞に2年、サン・ラザール監獄(英語版)に1年、そしてシャラントン精神病院(

                              マルキ・ド・サド - Wikipedia
                            • イスラム過激派を続々と生み出す欧州の“病い” 社会から疎外されるイスラム教徒を狙うイスラム過激派、その対立と競合 | JBpress (ジェイビープレス)

                              前回(「過激なイスラム主義とどう対峙すべきか? パリ、ロンドン、カイロで示された処方箋」)はフランスのテロ事件そのものから少し離れて、「過激なイスラム主義とどう対峙すべきか」という問題に関して、その戦略と戦術をよく考えている人々の言説を取り上げたが、本稿では現場により近づいて考えてみたい。 前回は、遠くの森を見たとするならば、今回は、木々を近くでつぶさに眺めることにするわけだ。森を見てから、木々を見つめること。世界を真に理解したいと考える者は、決してその逆をしてはならない。そして、肝に命じる必要がある。木々のみを見つめがちな専門家は大きな絵を提示することはできないし、森を遠くから眺めるだけで大言壮語する戦略家もまた必ず間違うのだ。 本稿では、第1に、フランス社会における急速なイスラム主義化とフランス社会の格差問題の相関と、第2に、「イスラム国」と「アルカーイダ」の2つの過激なイスラム主義組

                                イスラム過激派を続々と生み出す欧州の“病い” 社会から疎外されるイスラム教徒を狙うイスラム過激派、その対立と競合 | JBpress (ジェイビープレス)
                              • ガブリエル・フォーレ - Wikipedia

                                ガブリエル・ユルバン・フォーレ(Gabriel Urbain Fauré, フランス語発音: ['gabʁjɛl 'yʁbɛ̃ 'fɔʁe], 1845年5月12日[注 1] - 1924年11月4日)は、フランスの作曲家、オルガニスト、ピアニスト、教育者。フランス語による実際の発音はフォレに近い[3]。 人物[編集] 同時代のフランスを代表する作曲家の一人であり、その作曲スタイルは20世紀の作曲家の多くに影響を与えた。彼の作品の中でも有名なものに『パヴァーヌ』、レクイエム、『シシリエンヌ』、ピアノのための夜想曲、歌曲「夢のあとに」、「月の光」などがある。よく知られて親しみやすい楽曲は概して初期に書かれているが、後年になると和声的、旋律的に複雑性を増してくる。傑作として評価の高い作品の多くは、この後期に生み出されている。 フォーレの家庭は文化的素養が高かったが音楽一家ではなかった。彼の才能

                                  ガブリエル・フォーレ - Wikipedia
                                • 『パリ花公園で春うらら』

                                  マダムのフランス暮らし ~ La Vie en Rose ~ オフィシャルブログ フランス人と結婚した旅好きマダムがお届けするお役立ちパリ情報。 日々の暮らしや旅行、美容、健康、美味しいもの、国際結婚について綴っています。 パリの南東に広がる ヴァンセンヌの森。 その広大な敷地の一画に あるのが、 Parc Floral de Paris (パリ花公園)です。 水仙の盛りは過ぎましたが、 うららかな春を満喫 春の風情(ピンク)と 秋の風情(赤)が同時に 感じられて、なんだか 得した気分です。 日本庭園もあり、パリに いることを忘れてしまいそう。 眺めているだけで、ほっとします。 すぐ横には数々の盆栽が観賞 できる盆栽パビリオンもあります。 タイミング良く、ママ鳥さんが 立ち上がった時には温め中の 卵が8個ほど、確認できました。 シャッターチャンスを逃して しまったのが、残念! 元気なヒナが

                                    『パリ花公園で春うらら』
                                  • いつも楽しいクレール通り&コソっとおすすめしないお店 : パリ生活社ミルクとマカロン2

                                    いつ来ても賑やかで楽しいパリ7区の人気商店街クレール通り周辺。 駅は8号線の「エコール・ミリテール」になります。 パリにやって来た1年めにここからすぐのアパルトマンに住んだので、 私も毎日のように買い物に寄ったところでもあります。 お惣菜屋さん、お肉屋さん、お魚屋さん、洋服屋さんにスーパーマーケットにetc…。 一通りのものはだいたい揃います。 (扇風機なんかもわたくしここで買いました) ジモティも観光客も多いので、たとえば、 気軽に買えるキッシュやお惣菜を売っているお店もあれば、 レストラン並みに手の込んだ料理を売っているお店もあります。 歩くだけでも、ああ、パリっぽいなぁ、と感じられる場所。 パリに住んでる人でもそう思うような通りです。 が、そんなふうに観光客にも人気ということもあってか、 以前の経験で私的に、この通り周辺でおすすめできないな、 というお店があります。 1つは通りにある

                                      いつも楽しいクレール通り&コソっとおすすめしないお店 : パリ生活社ミルクとマカロン2
                                    • 初参加の「ラ・トラヴェルセ・ド・パリ・アン・アンシエンヌ」 : パリ生活社ミルクとマカロン2

                                      昨日は「ラ・トラヴェルセ・ド・パリ・アン・アンシエンヌ (La Traversée de Paris en Anciennes)」 に初参加してまいりました。 このラ・トラ~何とかは、クラシックな車や自転車、そしてそれに合せた服装で、 パリの街を走ろう!という今回で18回めになるイベント。 私たちは自転車の方での参加です。 で、なかなか面白そうであるけど、何と集合は朝の7時にヴァンセンヌのお城の前。 しかも雨は降ってるわ寒いわで。(このわははかしら…) 私はほんとはヴァンセンヌのスターバックスでネットしながら、 参加して戻ってきた旦那を待ちたかったのですが、 無理に連れて行かれました~。 暗いヴァンセンヌで雨に濡れそぼってちょっと文句言ったのは内緒。 でも、参加してみたら、ま、楽しかったです♪あは。 雨も出発してから間もなく止んで。 まだ絵描きさんがほとんどいない朝のモンマルトルのテアトル

                                        初参加の「ラ・トラヴェルセ・ド・パリ・アン・アンシエンヌ」 : パリ生活社ミルクとマカロン2
                                      • 【面白い競走馬名】地方競馬~岩手競馬編 - 搾りたて生アキロッソ

                                        皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 面白い名前の競走馬シリーズ、今回は地方競馬のひとつ、岩手競馬に登録されている面白い名前の競走馬をご紹介します。 岩手競馬には岩盛岡競馬場と水沢競馬場があり、令和3年5月26日現在で756頭の馬が現役で登録されています。 さて、どんな名前の競走馬がいるのでしょうか。見ていきましょう! アイドルヲサガセ カッチャオ キャメルクラッチ クマチャン ゴチソウサン ジャーネジャーネ チャンチキ フッカツノノロシ マメシボリ ミンナノヒーロー ヨルノトバリ ラスボス 最後に アイドルヲサガセ 【父】ヴァンセンヌ 【母】シーダーローズ 【生年月日】2017年3月12日 【性別・毛色】牝・鹿毛 【馬主】福田 光博 アイドルヲサガセは、「アイドルを探せ」が名前の由来だと思うんですが、候補が多いんですよね。名前の由来も「アイドルを探せ」としか説明がありませんでした。 1

                                          【面白い競走馬名】地方競馬~岩手競馬編 - 搾りたて生アキロッソ
                                        • 本編・小雨のパリを自転車で ~ヴァンセンヌ&マレでランチ編~ : パリ生活社ミルクとマカロン2

                                          10月1日にパリ市内全域で実施された11時から18時までの 「Journée suns ma voiture」、パリ市内車抜き日は、 パリ郊外住まいのわたくしたちはまずヴァンセンヌまで車でGO! でも途中、すでに小雨が…ウララ… が、とにかくヴァンセンヌの森で駐車して、 旦那が意気揚々と?自転車をセット~。この時の嬉しそうな顔を言ったら… ということで出発です~ 少し走れば道路を挟んでそこはパリ郊外ヴァンセンヌとパリ市内の境目。 右がヴァンセンヌの街で車が走行中。 そして左はパリ市内となってポリスが 「Journée suns ma voiture」のための通行チェック中。 タクシー、公共交通機関の車両など、それから自転車も通れますが、 一般車両はパリ市内は走行禁止。ですが、何台もの一般車両が、 なんなの今日は?なんで通れないの?とか言ってて引き返していてびっくり! 数日前からTVやラジオ

                                            本編・小雨のパリを自転車で ~ヴァンセンヌ&マレでランチ編~ : パリ生活社ミルクとマカロン2
                                          • 視点・論点 「フランス大統領選挙の論点」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

                                            東京外国語大学教授 渡邊啓貴 フランスでは五年任期の大統領選挙戦の終盤を迎えています。今日はこのフランスの大統領選挙のポイントについてお話ししてみたいと思います   今回の立候補者10人の中で、現在決選投票に残る二人の候補は現職のUMP民衆運動連合のサルコジ大統領・現職候補と社会党オランド候補と予想されています。この二人は世論調査では第一回投票で30%近くの支持率をえるといわれています。そして二回目投票ではオランド候補が10%近くの大差をつけて勝利するという予測が出されています。 この両候補に対して、極右「国民戦線」のマリーヌ・ルペン候補と左派の「左翼戦線」の元社会党有力者メランション候補はいずれも15%前後にとどまるとみられています。中道派バイルー候補は10%未満とみられています、 一昨日には第一回投票前の最後の大きな大会が開催されました。サルコジ陣営はパリのコンコルド広場で、自分

                                            • ラ・トラヴェルセ、前半はモンマルトルの丘まで : パリ生活社ミルクとマカロン2

                                              まだ雨が降りしきる暗いヴァンセンヌを出発したのは8時ちょい過ぎ。 その時はさすがに片手でフォトをする余裕はまったくなく、 とにかく皆を追いかけるのに必死だったのです。 途中ではやはりイベントに参加してるらしい、 赤いスポーツカーに乗った有名人も見ましたよ。 えっとね、名前忘れちゃったのですが人気DJさんでクリス・ペプラーに良く似てる人。 思い出したら追記しますね。興味ないかもですが。 ま、で、とにかくしばらくは漕いで漕いで最初にプチ休憩したのが、 エディット・ピアフや、ショパン、モディリアー二、ジム・モリソンなどが眠っている ここペール・ラシェーズ墓地の前です。 ちなみに言うの忘れていたのですが、今回のテーマはアール・デコ。 1910年~1930年代にかけてヨーロッパとアメリカで流行した、 直線的なデザインでモチーフは幾何学模様だそう。 なのでわたくしもエマウスでその時代風の衣服を探したの

                                                ラ・トラヴェルセ、前半はモンマルトルの丘まで : パリ生活社ミルクとマカロン2
                                              • ラ・トラヴェルセ、早朝のヴァンセンヌの風景 : パリ生活社ミルクとマカロン2

                                                クラシックな車や自転車、そしてそれに合せた服装でパリの街を走ろう! というイベントである 「ラ・トラヴェルセ・ド・パリ・アン・アンシエンヌ (La Traversée de Paris en Anciennes)」の 出発地点だった朝のヴァンセンヌの様子を少し。 せっかちな旦那に急かされ家を出てヴァンセンヌの森の駐車場に着いたのは、 7時の集合時間のだいぶ前。家から遠くないので15分もかからなかったのです。 で、まだ真っ暗の静まり返った駐車場で車から自転車を出していると、 仕事帰りのセクシーで派手な服のアフリカ系の女性たちが通りかかって、 あら、素敵な自転車ね♡って立ち止まって。 実はヴァンセンヌの森はブローニュの森と同じく、 でも規模は小さめになりますが森の娼婦たちがいる場所。 そのお姉さんたちが通りかかったというわけなのです。 で、受け付け場所のヴァンセンヌのお城前に行ってみると まだ

                                                  ラ・トラヴェルセ、早朝のヴァンセンヌの風景 : パリ生活社ミルクとマカロン2
                                                • フランス人カップルの素敵なお宅にてアペリティフ&ディナー : パリ生活社ミルクとマカロン2

                                                  先週末、旦那の自転車愛好会の仲良しローランさん宅に、 お呼ばれディナーに行ってまいりました。 今回がはじめてのご訪問でしたが素敵なお宅。 奥にツリーが見えますが、フランスでは街でもですが クリスマスツリーをまだ飾っているお宅がたくさんなんですよ。 実はこの日はパリの街を自転車や車で走るトラヴェルセ・ド・パリ。 私も去年の冬は参加しました。その時の記事はコチラ。 →ラ・トラヴェルセ、早朝のヴァンセンヌの風景 →ラ・トラヴェルセ、前半はモンマルトルの丘まで →ラ・トラヴェルセ、後半はコンコルド広場 →ラ・トラヴェルセ、そして誰もいなくなった でも今年は旦那だけに行ってもらって私は自宅でゆっくり。 ちなみに第19回目の今回のテーマは「la bande de dessinée 」=漫画。 このために旦那も変なちょび髭を生やして抜け歯の仮装小物も わざわざ買ってきてつけて行っていました。 で、夜はこ

                                                    フランス人カップルの素敵なお宅にてアペリティフ&ディナー : パリ生活社ミルクとマカロン2
                                                  • シャルリー・エブド襲撃事件 - Wikipedia

                                                    シャルリー・エブド襲撃事件は、2015年1月7日11時30分 (CET) にフランス・パリ11区の週刊風刺新聞『シャルリー・エブド』の本社にイスラム過激派テロリストが乱入し、編集長、風刺漫画家、コラムニスト、警察官ら合わせて12人を殺害した事件[1]、およびそれに続いた一連の事件[2]。 テロリズムに抗議し、表現の自由を訴えるデモがフランスおよび世界各地で起こり、さらに報道・表現の自由をめぐる白熱した議論へと発展した[3][4][5]。 概要[編集] 2015年1月7日11時30分 (CTE)、フランスのパリ11区ニコラ・アペール通りにある風刺新聞『シャルリー・エブド』の本社を、覆面をした複数の武装した犯人が襲撃し、編集長、風刺漫画家、コラムニスト、警察官ら合わせて12人を殺害した[1]。襲撃後、逃走した犯人2人は人質をとって印刷会社に立てこもった[2]。続いて別の犯人によるモンルージュ警

                                                      シャルリー・エブド襲撃事件 - Wikipedia
                                                    • ドゥルーズ | Cool Culture Critics

                                                      本書において描かれるのはさまざまな角度から検討されるドゥルーズ像である。 「おいたち」から社会背景、諸著作がいかなる歴史的文脈から生まれてきたのか、難解な諸概念がどのような影響の下に生まれてきたのか等が硬い形式で手堅く描かれている。 入門書としてはややその関心の中心が「アンチ オイディプス」や「差異と反復」といった前期著作によりすぎているきらいもあるが、諸著作そのものでは見えづらい角度からの問いの把握ができるのではないだろうか。彼が何を望まなかったか、ということを知る上でも。 それではここではそのダイジェストとして、簡単にやや抜粋的にまとめてみる。 ★「おいたち」 ドゥルーズは1925年パリ生まれ、ソルボンヌ大学でデカルト主義のアルキエとヘーゲル主義のイポリットに師事、後にリセ(高等学校)教師、リヨン大学講師を経て、1970年からパリ第八大学(ヴァンセンヌ)教授となる。 ★「プライベート」

                                                        ドゥルーズ | Cool Culture Critics
                                                      • ストラディバリウス - Wikipedia

                                                        この項目では、アントニオ・ストラディバリが作成した弦楽器について説明しています。楽器作成者については「アントニオ・ストラディバリ」を、イギリスの競走馬については「ストラディバリウス (競走馬)」をご覧ください。 アントニオ・ストラディバリ 画エドガー・バンディ, 1893年: ロマン主義的な職人のイメージである。 ストラディバリウス(ラテン語: Stradivarius)は、イタリアのストラディバリ父子3人(父アントニオ、子フランチェスコ、オモボノ)が製作した弦楽器のこと。特にアントニオ・ストラディバリが17世紀~18世紀にかけて製作した弦楽器が有名である。なお、通常「ストラディバリウス」といった場合は楽器を、「ストラディバリ」といった場合は楽器製作者を指す。 ストラディバリの製作した弦楽器には、18世紀の法令に基づきラテン語にてAntonius Stradivarius Cremonen

                                                          ストラディバリウス - Wikipedia
                                                        • 『恋愛から自然へ(論文再録)』

                                                          恋愛から自然へ(論文再録) | Philosophy Sells...But Who's Buying? 昔書いた論文です。 よかったらお読みください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 恋愛から自然へ シャルル・フーリエ『愛の新世界』(福島知己訳)についての書評論文 (『思想』、岩波書店、第一〇〇八号、2008年4月、44~53ページ。) 國分功一郎 我々は恋愛をするが、恋愛について知らない。ニーチェは、身体こそは意識よりもはるかに驚嘆すべきものなのだと語り、スピノザを創造的に読みかえたドゥルーズは、『エチカ』から、人は身体が何を為し得るのかを知らないというテーゼを取り出した。彼らに倣って言うなら、フーリエの『愛の新世界』は、次のように語る書物であるだろう――恋愛こそは驚嘆すべきものであり、ひとは恋愛が何を為し得るのか知らない。 一九世紀のユートピア

                                                            『恋愛から自然へ(論文再録)』
                                                          • 【レックススタッドの種牡馬たちに会いに行こう!】エイシンフラッシュやマツリダゴッホの魅力を写真で紹介 - 搾りたて生アキロッソ

                                                            皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 種牡馬見学のため、静内のレックススタッドに行ってきました。 二十間道路を挟んだ向かい側にある「桜舞馬公園(オウマイホースパーク)」の駐車場で牧場見学の予約を済ませ、時間が来るまでの30分は公園内を散策していました。 名馬の馬碑(お墓)がある公園なので、見入っているうちに時間を忘れ、あっという間に見学時間がやって来た感じです。 馬好きな方におすすめしたい公園です。 今回は、レックスッスタッドをご紹介したいと思います。 www.akirosso.com いざ、レックススタッドへ レックススタッドについて 現在の繋養種牡馬 エイシンフラッシュ マツリダゴッホ スノードラゴン ゴールドドリーム その他の種牡馬 場所 いざ、レックススタッドへ 見学時間になりました。 いざ、出発です。 静内二十間道路の牧場見学案内所から歩いて1分のところにレックススタッドがあり

                                                              【レックススタッドの種牡馬たちに会いに行こう!】エイシンフラッシュやマツリダゴッホの魅力を写真で紹介 - 搾りたて生アキロッソ
                                                            • ラ・トラヴェルセ、そして誰もいなくなった : パリ生活社ミルクとマカロン2

                                                              ここはお昼1時半近くのヴァンセンヌのお城前。 コンコルドまで何とかついていったとこまでお伝えしましたが、 その後、1区と4区両方に属するシテ島あたりは順位がちょっと下がり、 11区12区にまたがるナシオンはちょっと上り坂があって苦しくて。 コンコルドまでフォトは十分撮ったしいいや、と思い、 唐突ですが自転車ツアーから戻ってきちゃった直後フォトとなります。 真っ暗で雨降りで、参加しない側になればよかった…と 5時間半前くらいに思っていたのが嘘のよう。 自転車に乗っちゃえば、ま、何とかなりました~。 出発地&到着地のここからは古いバスでのバスツアーも出ていたんですよ。 それも楽しそうだな、なんて思いました。何て言ったってラクチンだし…。 そしてこの後はお城の前で皆で立ったまま持ち寄った食べ物の昼食ピクニック。 我が家は私が海老、ツナ、アボガドの海苔巻きを作って持っていったのですが、 皆さんにお

                                                                ラ・トラヴェルセ、そして誰もいなくなった : パリ生活社ミルクとマカロン2
                                                              • 【東京芝1600m特徴】東京芝1600mで狙う馬は? 狙う種牡馬は?

                                                                それでは、週末、サウジアラビアロイヤルCがあるので東京芝1600mを書きたいと思います。このコースは本当にたくさんの重賞競争があります。当コースはC系・S系を狙うのが基本路線でそこに中距離実績もあれば尚良いと思っています。それでは私の攻略の仕方についてお話ししたいと思います。宜しければ、競馬予想の参考にして下さい。 東京芝1600mの重賞①東京新聞杯(歴代勝ち馬:プリモシーン・インディチャンプ・リスグラシュー・ブラックスピネル・スマートレイアー・ヴァンセンヌ・ホエールキャプチャ) ②クイーンC(歴代勝ち馬:ミヤマザクラ・クロノジェネシス・テトラドラクマ・アドマイヤミヤビ・メジャーエンブレム・キャットコイン・サングレアル) ③NHKマイルC(歴代勝ち馬:ラウダシオン・アドマイヤマーズ・ケイアイノーテック・アエロリット・メジャーエンブレム・クラリティスカイ・ミッキーアイル) ④ヴィクトリアマイ

                                                                  【東京芝1600m特徴】東京芝1600mで狙う馬は? 狙う種牡馬は?
                                                                • フランシス・プーランク - Wikipedia

                                                                  フランシス・ジャン・マルセル・プーランク(プランク、Francis Jean Marcel Poulenc フランス語: [fʁɑ̃sis ʒɑ̃ maʁsɛl pulɛ̃k] 発音例,1899年1月7日 - 1963年1月30日)は、フランスの作曲家、ピアニスト。歌曲、ピアノ曲、室内楽曲、合唱曲、オペラ、バレエ、管弦楽曲に作品を残した。とりわけ、ピアノ組曲『3つの無窮動』(1919年)、バレエ『牝鹿』(1923年)、チェンバロ協奏曲『田園のコンセール』(1928年)、『オルガン協奏曲』(1938年)、オペラ『カルメル会修道女の対話』(1957年)、ソプラノ、合唱と管弦楽のための『グローリア』が知られている。その作風の広さは「修道僧と悪童が同居している」と形容される[注 1]。 ひとり息子として製造業で成功を収めた父から家業の跡取りとして期待をかけられ、音楽学校へ通うことを許されなかった。

                                                                    フランシス・プーランク - Wikipedia
                                                                  • 人口密度 - Wikipedia

                                                                    世界の主な都市の人口密度[編集] マレ(モルディブの首都)35,000 人/km2(世界一とされる) ムンバイ(旧名ボンベイ、インド) 27,200人/km2(面積438km2、人口推定1,190万人) 数百km2と比較的広い面積を持ちながら2万人/km2以上の密度を示す、世界でもトップクラスの過密都市。 メトロ・マニラ(フィリピン) 21,000人/km2(面積636km2、人口1348万人) ソウル特別市 (韓国) 15,688人/km2(面積621km2、人口949万人) 東京23区と比較的近い面積。 東京23区 15,480人/km2(面積627.57km2、人口971万人) もっとも密度が高い特別区は、豊島区で23,273人/km2、次が中野区で22,072人/km2。 大阪市(24区) 12,241人/km2(面積222.30km2、人口2,756,885 人) もっとも密度が

                                                                      人口密度 - Wikipedia
                                                                    • シャアの妹セイラがゲート試験合格/栗東トレセンニュース (netkeiba.com) - Yahoo!ニュース

                                                                      シャア(栗東・田島良保厩舎)の引退と入れ替わりのように、道営北海道競馬からJRAへ転入してきたのが、8日のゲート試験に合格した半妹セイラ(栗東・田島良保厩舎)。機動戦士ガンダムのファンの方ならこの名付けにはしびれるのではないだろうか。 セイラを担当するのはシャアも担当した遠藤佑介調教助手だが「シャアを(牧場へ運ぶ)馬運車に乗せてから、入厩検疫に行ったら『またシャアがいる』って思ったくらい、そっくりですよ」と第一印象を教えてくれた。「まだまだ非力ですけど、兄も徐々に力をつけていってくれたので、長い目で応援していただければ」と同助手。まだ軽い調教しか行われておらず、具体的なレースに関しては未定とのこと。(取材:井内利彰) 先週のゲート試験に合格した3歳馬は以下の通り。 3月7日 クリノラブチャンス バーバラ ピエナガイア ファーマクイーン レイズオブザサン 3月8日 イシュ

                                                                      • ジョルジュ・メリエス - Wikipedia

                                                                        Eugènie Gènin(1885年 – 1913年、死別) ジュアンヌ・ダルシー(1926年 - 1938年1月21日、死別) ジョルジュ・メリエス(フランス語: Georges Méliès)、出生名マリー・ジョルジュ・ジャン・メリエス(フランス語: Marie Georges Jean Méliès、1861年12月8日 - 1938年1月21日)は、フランスの映画監督、俳優、マジシャンである。映画の創成期において様々な技術を開発した人物であり、世界初の職業映画監督のひとりといわれている[1]。 SFXの創始者で、多重露光や低速度撮影、ディゾルブ、ストップ・トリックなどの技法を創出したほか、手作業で着色したカラー映画も作っている。また、メリエスは劇映画を作った最初の映画監督のひとりでもある[2]。彼の最も有名な作品には『月世界旅行』(1902年)と『不可能を通る旅(英語版)』(19

                                                                          ジョルジュ・メリエス - Wikipedia
                                                                        • 日曜日はパリ巡り&大ピクニックツアー : パリ生活社ミルクとマカロン2

                                                                          日曜は旦那の趣味に付き合って早朝からあるツアーに参加。 集合はヴァンセンヌのお城です。 コーディネイトのテーマは古き良き時代の白い服。 でもどこかに白が入ってるくらいでもまったく入っていなくてもいいし、 普通~の服でもぜんぜんOK。 お天気に超恵まれてまずはパリ巡り出発! 夏の日曜の朝のパリ。新鮮です。 いつもは気取った雰囲気のカルティエも。 いつもは賑やかなのに静まり返った下町大通りも。 偽切符売りやいろんな売人がうろうろしてる危険地区のメトロ駅も、 朝の爽やかな空気の中~。 日曜わが街マルシェもいいけれど。 パリ20区巡りもまた楽し。 そしてパリの街を抜け、昼食は郊外の公園でみんなで大ピクニック! めっちゃフランスっぽかったこのツアーのもようは、 また改めてご紹介させていただきます♪ すごいフォトの量だから数枚チョイスがんばらなくちゃ~。 ……………………………………………………………

                                                                            日曜日はパリ巡り&大ピクニックツアー : パリ生活社ミルクとマカロン2
                                                                          • パリ・ミュージアム・パス利用可能施設一覧 – パリミュージアムパスジャポン

                                                                            パリ・ミュージアム・パスでご入場いただける施設や各施設の情報は、予告なしに変更される場合があります。改装工事等によりご利用いただけない場合もあります。 施設名の後の[ ]は、定期休館日です。 一般的に、1月1日、5月1日、12月25日は休館します。その他のフランスの祭日も休館の場合があります。 上記施設情報は2019年6月現在となります。 パリと言えば、やっぱり芸術 ルーブル美術館[火] オルセー美術館[月] ポンピドゥーセンター/国立近代美術館[火] オランジュリー美術館[火] ピカソ美術館[月] ロダン美術館[月] クリュニー中世美術館[火] ギュスタブ・モロー美術館[火] ドラクロワ記念館[火] ジャン・ジャック・エンネル美術館[火] ニシム・ド・カモンド美術館[月火] 世界を知ろう ケ・ブランリー美術館[月] ギメ美術館/東洋美術館[火] アラブ世界研究所[月] ユダヤ教芸術歴史博

                                                                            • シャルリー・エブド - Wikipedia

                                                                              『シャルリー・エブド』 (Charlie Hebdo) は、フランスの週刊新聞。短く『シャルリ・エブド』とも表記される[1]。 左派寄りの風刺新聞であり、政治・社会批判の風刺画を多数掲載している。極右(政治的原理主義)およびあらゆる宗教の原理主義を批判するほか、政治経済、エコロジー、フェミニズム、文化、科学等の分野に関するコラムを掲載。(広告を一切掲載しない)独立系の報道機関として、表現の自由とライシテについては創刊時から徹底した姿勢を貫いている。 『シャルリー・エブド』の「エブド」はフランス語の「週刊」を意味する「エブドマデール(hebdomadaire)」の短縮形。「シャルリー」とは当初、漫画『ピーナッツ』の登場人物チャーリー・ブラウンにちなんだものであった。 1970年にジョルジュ・ベルニエ(フランス語版)とフランソワ・カヴァナが発禁になった『アラキリ』に代わるものとして創刊。197

                                                                                シャルリー・エブド - Wikipedia
                                                                              • ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール - Wikipedia

                                                                                ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール(フランス語: Louise de La Vallière, 1644年8月6日 - 1710年6月7日)は、フランスの貴族。フランス王ルイ14世の愛妾(公妾)となり、ラ・ヴァリエール女公爵(Duchesse de La Vallière)とヴォージュール女公爵(Duchesse de Vaujours)の称号を与えられた。 生涯[編集] 前半生[編集] 1644年、フランソワーズ・ルイーズ・ド・ラ・ボーム・ル・ブラン(Françoise Louise de La Baume Le Blanc)として、トゥールのラ・ヴァリエール荘園で生まれた。父ロランは士官で、母フランソワーズはパリ高等法院の監督官の未亡人であった。1651年に父が死ぬと、母はサン=レミ侯爵ジャック・ド・クルタヴェルと3度目の結婚をし、ブロワにあるオルレアン公ガストンの宮廷へ出入りするようにな

                                                                                  ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール - Wikipedia
                                                                                • ギュスターヴ・エミール・ボアソナード - Wikipedia

                                                                                  ギュスターヴ・エミール・ボアソナード・ド・フォンタラビー(Gustave Émile Boissonade de Fontarabie、1825年6月7日 - 1910年6月27日)は、フランスの法学者、教育者。近代日本の太政官法制局御用掛、元老院御用掛、外務省事務顧問、国際法顧問、法律取調委員会委員等を歴任。勲一等旭日大綬章受章。 呼称については、ボワソナード、ボアソナド、ボワソナドとも表記される。 人物[編集] ヴァル=ド=マルヌ県ヴァンセンヌ出身。父ジャン・フランソワ・ボアソナードはパリ大学教授で著名な西洋古典学者(ギリシャ語の研究)。普仏戦争ではパリに篭城した。 明治初期に来日したお雇い外国人の一人。幕末に締結された不平等条約による治外法権に代表される不平等条項の撤廃のため、近代日本の国内法の整備に大きな貢献を果たし「日本近代法の父」[1][2]と呼ばれている。 司法省明法寮、司法

                                                                                    ギュスターヴ・エミール・ボアソナード - Wikipedia