並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 312件

新着順 人気順

万引き家族の検索結果241 - 280 件 / 312件

  • 2020年2月17日からの1日1本映画を見る取り組みを始めている - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 せっかくAmazonプライム会員なら無料で映画を見放題なわけなので、毎日1本映画を見るという取り組みを始めました。 細かい感想を毎回書くと嫌になってくるので、一言感想と100点満点の点数のみ記載。 トップガン(吹替版) 発売日: 2017/07/01 メディア: Prime Video 2/17 トップガン 75点 米軍協力の戦闘機の戦闘シーンすごい。今はこんなの撮影できないはず。 若い時のトム・クルーズがかわいい。 きっと、うまくいく(字幕版) 発売日: 2013/11/26 メディア: Prime Video 2/18 きっと、うまくいく 95点 三時間もあるけど、信じられないくらい面白い。これまで見た映画で一番! フォレスト・ガンプ [DVD] 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 発売日: 200

      2020年2月17日からの1日1本映画を見る取り組みを始めている - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編
    • 細野晴臣とアンビエントミュージック(前編) | 細野ゼミ 1コマ目(前編)

      細野ゼミ 1コマ目(前編) [バックナンバー] 細野晴臣とアンビエントミュージック(前編) “ゼミ生”安部勇磨(never young beach)&ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)と共に探るその奥深い歴史 2020年10月21日 20:00 2168 155 × 2168 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 333 1020 815 シェア ビル・ラズウェルから突然の電話細野 そういえばアンビエントにのめり込んでいる頃、「近所まで来てるんだけど今から会える?」って突然外国人から電話がかかってきたことがあって。ビル・ラズウェルだったんだけど。 ハマ ええ! 安部 以前からお友達だったりしたんですか? 細野 いやいや。お互い名前は知ってたんだけどね。 ハマ 「こちらはハルオミホソノの電話ですか?」みたいな電話だったんですか?

        細野晴臣とアンビエントミュージック(前編) | 細野ゼミ 1コマ目(前編)
      • 第1回 さっそくですが、「エロ」の話を。 | リリー・フランキー×糸井重里 20年分の、話したかったこと。 エロと、仕事と、棺桶に入れるもの。 | リリー・フランキー | ほぼ日刊イトイ新聞

        2005年以来、約20年ぶりに、 リリー・フランキーさんが、ほぼ日に遊びにきました。 「久しぶりに、ふたりきりで話すつもりで」。 それだけを約束事に始まった糸井との対談は、 ふたりの心の赴くまま、どんどん転がっていきます。 「エロ」の話。「ふたりが面白いと思うこと」の話。 「役者としての引き際」や、「今の時代の書く難しさ」、 「棺桶に入れたいもの」の話まで。 笑いと頷きの絶えない時間が終わったあと、 「こんな話を聞いてくれる先輩、なかなかいないから」と、 少し名残惜しそうにリリーさんはつぶやきました。 そんな、愉快で、ちょっぴり哀愁漂う、2時間半。 「溢れんばかりの下ネタを、泣く泣くカットしたがゆえ」 の、全7回です。どうぞ。 >リリー・フランキーさんのプロフィール 1963年生まれ。俳優。 武蔵野美術大学卒業後、イラストやエッセイ、小説、音楽など、幅広い分野で才能を発揮。2005年には、

          第1回 さっそくですが、「エロ」の話を。 | リリー・フランキー×糸井重里 20年分の、話したかったこと。 エロと、仕事と、棺桶に入れるもの。 | リリー・フランキー | ほぼ日刊イトイ新聞
        • 「人を俳優に、神を声優に」リスペクトを込めたキャスティング『神在月のこども』 - ドワンゴジェイピーnews

          この島国の魅力を世界に届けるアニメ制作に、国民的&国際的な作品群を生み出してきた制作陣が集結。“島国の根”と書く神話の地「島根・出雲」を目指して駆ける少女の成長を描く、劇場オリジナルアニメ『神在月のこども』が2021年に全国公開される。 日本各地で“神無月(かんなづき)”と呼ばれる10月が、出雲では“神在月(かみありづき)”と呼ばれる由縁。全国の神々が出雲に集い、翌年の縁を結ぶ会議を行うという云われを題材に人々と神々、各地と出雲、そしてこの島国の根にある“ご縁”という価値観をアニメーションに描く本作の特報映像がついに解禁された。併せて主要キャラクターを捉えた場面写真も解禁となった。 少女の名は、カンナ。母を亡くし、大好きだった“走ること”と向き合えなくなった少女。そんな彼女のもとへ、一羽のうさぎ(シロ)と、一人の少年(夜叉)が現れ、出雲までの旅にカンナをいざなう。まわりはじめた神々の歯車。

            「人を俳優に、神を声優に」リスペクトを込めたキャスティング『神在月のこども』 - ドワンゴジェイピーnews
          • ビー・ガン監督が観るべき作品ベスト20を「六本木 蔦屋書店」オープンで発表! 中国気鋭のデザイナーのルー・ユンファンのアートポスターも展示のフェア開催! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン

            この度、2月28日(金)より公開中のビー・ガン監督最新作『ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ』につきまして、3月7日(土)よりオープンする「六本木 蔦屋書店」(旧TSUTAYA TOKYO ROPPONG)2階フロアにて実施する公開記念フェアの内容が決定しましたのでリリースを送らせて頂きます。 本フェアは、今年ついに待望の日本公開を果たした中国の若き鬼才ビー・ガン監督の最新作『ロングデイズ ・ジャーニー この夜の涯てへ』の公開を記念して実施されるものです。 注目のフェア内容としては、昨年12月に初来日も果たしたビー・ガン監督が蔦屋書店からの依頼を受けて、同店で購入できるもののリストを中心に特別にセレクトした「2020年に観たい20本のオススメ映画」を発表。 ビー・ガン監督セレクション 「2020年に観たい20本」を発表!1.ガス・ヴァン・サント 『エレファント』 2.ジャック・タチ 

              ビー・ガン監督が観るべき作品ベスト20を「六本木 蔦屋書店」オープンで発表! 中国気鋭のデザイナーのルー・ユンファンのアートポスターも展示のフェア開催! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン
            • 【閲覧注意】アメリカさん、完全にジェンダーが破壊されてしまった模様www : 暇人\(^o^)/速報

              【閲覧注意】アメリカさん、完全にジェンダーが破壊されてしまった模様www Tweet 1: (雲) [US] 2022/06/14(火) 12:45:19.47 0● BE:357270159-2BP(2000).net 動画(音量注意) https://video.twimg.com/ext_tw_video/1536418546259046401/pu/vid/886x1182/CTcjoOfnpqzzKhSj.mp4 2: かみのけ座銀河団(図書館の中の街) [ニダ] 2022/06/14(火) 12:46:14.05 ID:Ll7TkLzL0.net アキレタ 3: フォーマルハウト(茸) [UA] 2022/06/14(火) 12:46:32.33 ID:iwQERq4P0.net ロックだな 8: ダークマター(長野県) [ID] 2022/06/14(火) 12:47:27

                【閲覧注意】アメリカさん、完全にジェンダーが破壊されてしまった模様www : 暇人\(^o^)/速報
              • 混ぜるな危険!? 『うちの妻って…』福満しげゆき×『レズ風俗』永田カビ対談! 新連載で描くものとは? | ダ・ヴィンチWeb

                3月27日にオープンした双葉社のコミックサイト「webアクション」で、エッセイマンガ2巨頭の新連載がスタート!さらに、連載開始を記念して、ふたりの対談が実現。“自分”を描くことの苦悩や葛藤とは? 自分の体験や内面を赤裸々に描く「私小説」ならぬ「私マンガ」の中でも、ひときわ〝ガチ度〟が高いのが、このおふたり。『僕の小規模な失敗』で青年時代の鬱屈を、『うちの妻ってどうでしょう?』では家庭生活を生々しく綴った福満しげゆきさん、『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』で話題をさらった永田カビさんが、コミックサイト「webアクション」の新オープンを機に初顔合わせ! 「なぜ我々は一番みっともない自分をさらけ出してまでマンガを描くのか」をテーマに、酒を酌み交わしつつ本音で語り合っていただきました! ――おふたりは初対面ですが、お互いの作品に対してどんな印象をお持ちですか? 福満 「pixiv」に投稿した

                  混ぜるな危険!? 『うちの妻って…』福満しげゆき×『レズ風俗』永田カビ対談! 新連載で描くものとは? | ダ・ヴィンチWeb
                • 映画感想/真実 - たふえいんといなあふ 不思議な魔法の言葉

                  よく是枝裕和を評して 「家族愛」を描く名匠なんて言い方をする人がいるけど、 はたして、そうだろうか? ボクはそう思ったことが一度もない <万引き家族>にしても<海街Diary>にしても<そして父になる>にしても ほかのほとんどの映画でもそうだが 血の通った「家族」とは異質な「個」の集合体を描いている <歩いても歩いても>や<海よりもまだ深く>などのように 血のつながりがあってさえ「個」を感じる だから「家族愛」というよりは「人間愛」なんだよね 「血」ではなく「心」だね それを、少し離れた位置から覗いているような感覚が「是枝映画」 さて 是枝監督の新作<真実>を観た まったく真実が書かれていない<真実>というタイトルの自伝を出版したフランスの名女優と、その周囲の人々とのお話し、、、 この映画では、 「個」というよりも、家族を「血」で描いている 「人間愛」というよりも、「家族愛」 <万引き家族

                    映画感想/真実 - たふえいんといなあふ 不思議な魔法の言葉 
                  • 松岡茉優が世間から大反感を食らっている…“女優なのにトークできる私”感が鼻につく

                    「松岡茉優: MAYU MATSUOKA official website」より 女優の松岡茉優が、10月7日放送のバラエティ番組『しゃべくり007』(日本テレビ系)に出演した。そこで、同世代の女優について大胆にトークを繰り広げたものの、一部の視聴者からは反感を買ってしまったようだ。 近年、話題作への出演が相次ぎ、バラエティ番組の司会もこなすなどマルチに活躍している松岡。そんな彼女は同世代の女優にライバル心を抱えており、「土屋太鳳と同じオーディションで最後の2人まで残って負けたことが4回」あると告白した。土屋がその作品の撮影現場から電話をかけてきたことも明かし、松岡は「この子には妬み嫉みっていうのが備わってないんだなって」「悪気がないんですよ」と語った。 さらに、松岡は同い年の女優・広瀬アリスの名前を出し、「バラエティ番組にも進出し始めやがりまして」とコメント。「若手女優バラエティ枠って私

                      松岡茉優が世間から大反感を食らっている…“女優なのにトークできる私”感が鼻につく
                    • 「半地下の家族」描くエグい韓国映画 格差が差別生む? | メディア万華鏡 | 山田道子 | 毎日新聞「経済プレミア」

                      「『見ろ!』としか言えないし、『面白い!』としか言いようがない。だから、とにかく見てほしい」 2018年の第71回カンヌ国際映画祭で最高賞・パルムドールを取った「万引き家族」の是枝裕和監督がこう絶賛する映画が昨年末から東京などで先行公開された。韓国映画「パラサイト 半地下の家族」。ポン・ジュノ監督はこの作品で昨年、第72回同映画祭のパルムドールを韓国人として初受賞した。昨年末の東京・日比谷の映画館は世の嫌韓ムードなど、どこ吹く風、満席だった。 4人家族全員が失業中のキム一家は、スマホの電波も届きにくい不便な半地下住宅で暮らす。長男ギウが名門大に通う友人を介して、高台の大豪邸に住む超裕福なパク一家の家庭教師になる。妹ギジョンを美術の教師としてもぐりこませることに成功し、次は……とキム一家は巧みにパク一家に“寄生”生活をしていく。最初のうちは笑っていられるが、後半はかなりえぐい韓国映画っぽく…

                        「半地下の家族」描くエグい韓国映画 格差が差別生む? | メディア万華鏡 | 山田道子 | 毎日新聞「経済プレミア」
                      • 「この世を生き切る醍醐味」樹木希林の書評・要約・感想

                        「この世を生き切る醍醐味」では、余命数か月と宣告された樹木希林さんが、これまでの人生を振り返って、演技や、夫である内田裕也さんや、娘の也哉子さん、娘婿の本木雅弘さんとの私生活について語られています。 樹木希林さんの紹介樹木希林さんは、1961年に文学座に入り、「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「ムー一族」「夢千代日記」などのテレビドラマや、フジカラーやピップエレキバンのCMで一世を風靡しました。近年では映画「あん」「万引き家族」などが高く評価されています。2008年に紫綬褒章、2014年に旭日小綬章を受賞されています。 樹木希林さんは、2005年に乳がん、2013年に全身がんを公表され、2018年9月15日に逝去されました。享年75です。この本は、2018年3月22日以降3回にわたって、樹木希林さんに行ったインタビューを元に書き下ろされたものです。 ↓樹木希林さんの本 この世を生き切る醍醐味

                          「この世を生き切る醍醐味」樹木希林の書評・要約・感想
                        • 『チャーリー・イズ・マイ・ダーリン』『ベイビー・ブローカー』~最近観た映画 - つるひめの日記

                          『チャーリー・イズ・マイ・ダーリン』 以前ブログでも公開予定について書いたけれど、結成60周年&チャリー・ワッツ追悼で、今月初旬から公開されたザ・ローリング・ストーンズのこちらの作品を観に行ってきた。 (『ロックン・ロール・サーカス』も同時公開されているけど、こちらはDVDを持っているので。) 解説: ロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ」が1965年9月に行ったアイルランドツアーに密着した音楽ドキュメンタリー。「サティスファクション」がイギリスとアメリカで売り上げ1位を記録した直後の彼らを追い、オフショットやインタビュー、2011年に発掘されたステージ映像などで構成される。監督を務めたのは『THE PINK FLOYD』などのピーター・ホワイトヘッド。 シネマトゥデイ 1965年9月3日~4日のアイルランドツアーを追った、ストーンズ初の正式フィルムで最古のライブ映像。 渋谷Bunka

                            『チャーリー・イズ・マイ・ダーリン』『ベイビー・ブローカー』~最近観た映画 - つるひめの日記
                          • ゆったりな月曜の夜 - 40歳からはじめるブログ。

                            こんばんは。 今週は先々週休んでしまった分の振替として 水曜出勤するので連勤です。 ちょっとしんどいですが、仕方ないですね。 昨日のお休みは、昼前に実家へ行き 母と投票へ。 ここ何年か投票は母と行ってます♫ そのあと散歩がてら歩いて スーパーへ買い物へ。 蒸し暑かったですね〜〜💦 私のお気に入りの安いスーパーを紹介し 各々食材を買い (なんか変な感じ。笑) 楽しかったです。 母が梨をひとつくれました☺️ 家を出てからの方が 母と仲良くできてます。照 実家へ戻り椿としばし戯れ かなり名残惜しかったけど (椿がめっちゃゴロゴロしてきて!!) 生理痛もあったので早々に帰宅。 見逃した「万引き家族」を Amazonプライムで視聴し ダラダラしたあとやっとお弁当作り なんだかなー、、 3品作ったはずなのに 1品に見えるよ。(。-∀-) ちくわを使いすぎたのかな。 今日も真っ直ぐ帰宅して お金を使わ

                              ゆったりな月曜の夜 - 40歳からはじめるブログ。
                            • 少女誘拐事件を「良かれと思って」「足長おじさんかも」としてしまった『とくダネ!』の問題 - wezzy|ウェジー

                              2019.11.30 10:05 少女誘拐事件を「良かれと思って」「足長おじさんかも」としてしまった『とくダネ!』の問題 11月に発生した2件の少女誘拐事件。SNSを通じて知り合った成人男性についていった少女たちへのバッシング、容疑者たちの“善意の人助け”を擁護するネット上には渦巻いている。あろうことかテレビというマスメディアでも、情報番組の司会者がそれに近いコメントをしていた。 栃木県の伊藤仁土容疑者は、SNSを通じて大阪府に住む小学6年生の女児を自宅に誘い込んだ。伊藤容疑者の自宅にはもうひとり、行方不明になっていた女子中学生もいた。 埼玉県の阪上裕明容疑者は、Twitterに家出願望を書き込んでいた兵庫県とさいたま市の女子中学生を「勉強するなら養ってあげる」と誘い出し、自身の管理する借家に住まわせていた。どちらも未成年者誘拐の容疑で逮捕されている。 28日放送の『とくダネ!』(フジテレ

                                少女誘拐事件を「良かれと思って」「足長おじさんかも」としてしまった『とくダネ!』の問題 - wezzy|ウェジー
                              • 韓国の軍事政権下の頃を描いたおすすめ映画 - チェロとお昼寝

                                韓国の俳優 ソンガンホさん 見事カンヌ国際映画祭で男優賞を獲得されました。 是枝裕和監督の「ベイビー・ブローカー」に出演した演技を評価された賞です。 是枝監督は「万引き家族」で最高賞のパルムドール賞をとった監督。 その監督が韓国の名優達と作り上げたこの映画。面白そうです。 今回、惜しくも最高賞であるパルムドール賞は逃しましたが、上映後に12分のスタンディングオーベイションがあったことから、かなりの評価を得た映画であることがわかります。 日本では6月下旬から公開されるそうです。 さて、ソン ガンホさん。 テレビドラマではなく映画だけに出演している 演技派の俳優さんです。 表面かっこ悪いし、いつもやってることはだらしないけど。 芯は強く 信念を曲げずに 突き進む おじさんとしていつも登場します。 最近話題になったのが アカデミー賞をとった 「パラサイト」 正直、評判は高かったものの 私的には「

                                  韓国の軍事政権下の頃を描いたおすすめ映画 - チェロとお昼寝
                                • 是枝監督が語る、“社会と犯罪”の関係。本棚に残したいノンフィクションとは? | J-WAVE NEWS

                                  J-WAVEでは7月に都市フェス「INSPIRE TOKYO」を開催。そこで実施する<トーキョーカルチャー縁日>の告知として「ミニ縁日」を実施中。是枝監督が持っているのは、わなげの輪。 映画監督・是枝裕和が、本棚の様子や最近気になる書籍、最新作『怪物』の制作エピソードを語った。 是枝監督が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『ACROSS THE SKY』(ナビゲーター:小川紗良)のワンコーナー「DAIWA HOUSE MY BOOKSHELF」。6月11日(日)のオンエアをテキストで紹介。 大量の書籍が詰まれた仕事場 是枝監督は1995年に『幻の光』で映画監督デビュー。その後、『DISTANCE』と『誰も知らない』の2作が連続でカンヌ国際映画祭のコンペティション部門に正式出品。2018年の『万引き家族』では、日本映画として21年ぶりとなるカンヌ国際映画祭の最高賞パルムドールを受賞。6

                                    是枝監督が語る、“社会と犯罪”の関係。本棚に残したいノンフィクションとは? | J-WAVE NEWS
                                  • 映画『劇場』オフィシャルサイト

                                    又吉直樹の異例の大ヒット恋愛小説 山﨑賢人×松岡茉優×行定勲監督が贈る 観た者の心に永遠に残る恋愛映画 作家・又吉直樹が「火花」で芥川賞を受賞する前から書き始めていた、 作家の原点とも言える小説「劇場」。 「恋愛がわからないからこそ、書きたかった」と又吉自身が語るこの恋愛小説は現在の原作累計発行部数は約50万部、恋愛純文学として異例のベストセラーとなり、今もなお、多くの人の心をとらえて離さない一作となっている。 「劇場」の映画化にあたり、監督を務めるのは、『GO』(01)、『世界の中心で、愛をさけぶ』(04)、『ナラタージュ』(17)など、時代ごとに日本映画界に新しい風を送り続けてきた行定勲監督。本作では、恋愛における幸せと背中合わせのどうしようもない葛藤や矛盾を真っ向から描き、令和の時代に新たな恋愛映画の風を吹かせる。 主演を務めるのは、興行収入57億円を突破した『キングダム』(19)の

                                      映画『劇場』オフィシャルサイト
                                    • 『夏休みの終わりはいつも鬱!』

                                      プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 こんにちは、リリー・フランキーです。 うそです、まんきんたんです。 なんでリリー・フランキー なのかというと、 ゆうべ『万引き家族』 を見たからなのです。 実は今、仕事も締め切りが 迫って超忙しいんですけどね。 昔からまんきんたん、 忙しくて精神的にも 追い込まれる時ほど 映画を見る癖があります。 気分転換ってやつかな。 『万引き家族』は ぱーっと気分が晴れるような 映画じゃなかったけど いろいろ考えさせられました。 生活が貧しくて 軽犯罪である 万引やダークな仕事で 生活しているんだけど、 なぜかいつも笑いが絶えず、 口は悪い

                                        『夏休みの終わりはいつも鬱!』
                                      • 指南役のTVコンシェルジュ 第55回 サブカル論(前編)

                                        例年2月に行われる世界最大の映画の祭典「アカデミー賞授賞式」。今年は新型コロナウイルスの影響で2ヶ月遅れの4月下旬の開催となった。 作品賞の栄冠は下馬評通り『ノマドランド』の頭上に輝いた。不況で家を失った一人の女性が家財道具を車に積み込み、ノマド(遊牧民)のように働き口を求めて全米を放浪するロードムービーだ。監督は中国出身のクロエ・ジャオ。彼女はアジア系女性として初の監督賞も受賞した。 他に目立った作品の1つに、ユン・ヨジョンが韓国の俳優で初めて助演女優賞を受賞した『ミナリ』もあった。韓国系アメリカ移民2世のリー・アイザック・チョン監督による自伝的作品で、1980年代、家族を連れて米アーカンソー州に移住した韓国系移民の苦難が描かれている。 そう、この2つとも「アジア系」の監督の作品である。アメリカは今、アジア系住民へのヘイトクライム問題があり、両作品がオスカーでフィーチャーされたのは、それ

                                          指南役のTVコンシェルジュ 第55回 サブカル論(前編)
                                        • きっとうまくいくが好きな女との婚活でわかったこと! - nyoraikunのブログ

                                          台風の去った10月24日(月)祝日に、ツヴァイの紹介書にコンタクトを申し込んだ相手と会うことになった。システムエンジニアの仕事をされていて、猫の世話と映画が好きな32歳の女性である。新宿西口ヨドバシカメラの前で待っていると、寝坊したから30分遅れるとメールがきた。末っ子で少し甘えん坊なところもありますので、時に優しく時に厳しく見守ってくださる方だと嬉しいですとコメント欄に書いてあったのを思い出した。彼女の甘えん坊な可愛い性格の一端なのかもしれない。 しかし、遅刻しない人は、ほとんどしない。1度でも遅刻する人は、何度もする傾向があると思う。いざ海外旅行の時に、空港で待ち合わせていたとする。来ないから電話をすると、今起きたなんてこともありそうな気がしてしまう。私と会うのが乗り気ではないという感じでもない。 待っている間、ドローンがUFOのように空中に止まっている様子を飽かずに眺めていた。必死に

                                            きっとうまくいくが好きな女との婚活でわかったこと! - nyoraikunのブログ
                                          • 「高速道路家族」 - 映画貧乏日記

                                            「高速道路家族」 2023年4月21日(金)シネマ・ロサにて。午後4時10分より鑑賞(シネマ・ロサ2/D-10) ~ホームレス一家の波乱の運命。前半のコメディータッチから衝撃のラストへ 相続税の申告を税理士に頼まずに一人でやるという暴挙に出た結果、とんでもない事態になったもののようやく終了(まだ何かありそうだけど・・・)。さて、映画でも観るべえかと思った金曜日の夕刻。しかし、ちょうどよい時間の映画がない(涙)。それでもやっと探し当てたのが韓国映画「高速道路家族」。はたして、どんな映画なんでしょう。 高速道路のサービスエリアを転々としながら家族4人でテント生活を送るホームレス一家。父親のギウ(チョン・イル)は駐車場でドライバーに声をかけ、財布を盗まれたから2万ウォンだけ貸してほしいと金をだまし取り、何とか食いつないでいた。そんなある日、以前にだました中古家具店を営むヨンソン(ラ・ミラン)に、

                                              「高速道路家族」 - 映画貧乏日記
                                            • パラサイト 半地下の家族感想――失われた複雑さ - 東雲製作所

                                              (本稿は「パラサイト 半地下の家族」の抽象的ネタバレを含みます。) 「パラサイト 半地下の家族」(ポン・ジュノ監督)はカンヌ国際映画賞やアカデミー賞を受賞した2019年の世界的大ヒット作である。 衝撃的な結末だと聞いていたので、半地下一家が上流一家を皆殺しにし、顔の皮を被ってなりすますのかと思って見ていたら、そこまで陰惨ではなかった。バッドエンドではあるのだが、ちゃんと悪者が悪事の報いを受けているので「鬼滅の刃劇場版」に比べれば不条理感は薄かった。芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を連想した。 超貧乏だが仲良しの犯罪一家の造形が「万引き家族」と、金持ち一家と貧乏一家を対比的に描いている所が「そして父になる」と似ている。貧困層を可哀想な人として描かず、ちょっとやり過ぎであり、感情移入できないなあ、というレベルの悪事を働かせる所も似ている。 だが、「万引き家族」と比べると脚本が滅茶苦茶練りこまれている。

                                                パラサイト 半地下の家族感想――失われた複雑さ - 東雲製作所
                                              • 『インスタント・ファミリー  本当の家族見つけました』〜 そこに愛はあるのかい? - yakkunの趣夫生活

                                                (Instant Family 2018年 アメリカ) 『パパVS新しいパパ』シリーズのショーン・アンダース監督が、自身が養子を迎えた際の経験をもとに映画化。 主演は『パパVS新しいパパ』シリーズでもショーン・アンダースとコンビを組んだマーク・ウォールバーグ。 共演に『ネイバーズ』シリーズ、『SPY/スパイ』のローズ・バーン。『トランスフォーマー/最後の騎士王』、『ボーダーライン: ソルジャーズ・デイ』のイザベラ・モナー(現イザベラ・メルセード)。『ヘルプ 〜心がつなぐストーリー〜』『ドリーム』のオクタヴィア・スペンサーなど。 あらすじ 子供を作らないまま40歳を過ぎたピートと妻のエリー。 ピートの「5歳の子を養子にして36歳で生まれた事にしよう」と言った冗談から、何気なく里親機関のサイトを見たエリーは養子を迎えることを本気で考え始め、二人は説明会に参加する事に。 感想 「家族」をテーマに

                                                  『インスタント・ファミリー  本当の家族見つけました』〜 そこに愛はあるのかい? - yakkunの趣夫生活
                                                • 月曜のたわわ炎上は主張の異なる5つの問題が事態を深刻化している - シン・春夏冬広場

                                                  日本経済新聞広告より引用 巨乳は炎上する。この現象はNHKのノーベル賞紹介キャストのキズナアイ*1、献血ポスターの宇崎ちゃん*2、警察のVtuber広告*3から明らかとなっていたが、日経新聞に月曜のたわわ単行本発売の広告が炎上していて、個人的には確信に変わった。狙って炎上させていたとも言われているが、ここまで発展するとは誰も夢にも思わなかったに違いない。 問題が複雑化しているため、論点を整理する。 ・ジェンダーの平等 ・本広告は女性への性的搾取を推奨しているか ・他の広告を無視して、なぜたわわなのか ・見たくないものに触れない権利 ・表現の自由への抑制 の主に5つの問題点が議題に上がっている。すべての論点がごちゃごちゃに議論されており、誰が何に対する批判をしているのか、改善すべき問題点がわかりにくくなっている。議論というのはこういった複数の問題点が一気に表出することがあるため、整理が必要だ

                                                    月曜のたわわ炎上は主張の異なる5つの問題が事態を深刻化している - シン・春夏冬広場
                                                  • 『海街diary』映画の感想、レビュー、あらすじ、ネタバレ

                                                    『海街diary』とは? 『海街diary』は、吉田秋生の漫画を原作に、『誰も知らない』や『万引き家族』などで有名な是枝裕和監督による映画で、綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずが四姉妹として鎌倉の街に住むというハートウォーミングな人間ドラマです。日本アカデミーで最優秀作品賞や監督賞などを受賞しました。 どんな内容?あらすじは? 鎌倉の古民家でそれぞれ社会人を勤めながら一緒に住んでいる三姉妹のもとに、家族を捨てた父親の訃報が届き、三姉妹はお葬式に顔を出すことに。そこで腹違いの中学生の妹と出会い、彼女の行方を気にし、鎌倉で同居しないかを提案することから物語が始まります。 全体的に日常風景を淡々と見せて、季節の移り変わる姿や光景をメインにしているため、大きな波や波乱万丈なイベントはないものの、だからこそ人生の儚さを醸し出した映画です。 『幸せをつかむ歌(Ricki and the Flash

                                                      『海街diary』映画の感想、レビュー、あらすじ、ネタバレ
                                                    • 2020年2月17日からの1日1本映画を見る取り組みを始めている - 節約系ミニマリスト0.5

                                                      どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 せっかくAmazonプライム会員なら無料で映画を見放題なわけなので、毎日1本映画を見るという取り組みを始めました。 細かい感想を毎回書くと嫌になってくるので、一言感想と100点満点の点数のみ記載。 トップガン(吹替版) 発売日: 2017/07/01 メディア: Prime Video 2/17 トップガン 75点 米軍協力の戦闘機の戦闘シーンすごい。今はこんなの撮影できないはず。 若い時のトム・クルーズがかわいい。 きっと、うまくいく(字幕版) 発売日: 2013/11/26 メディア: Prime Video 2/18 きっと、うまくいく 95点 三時間もあるけど、信じられないくらい面白い。これまで見た映画で一番! フォレスト・ガンプ [DVD] 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 発売日: 200

                                                        2020年2月17日からの1日1本映画を見る取り組みを始めている - 節約系ミニマリスト0.5
                                                      • <原作と比較>小説・映画『流浪の月』ネタバレ感想&評価! 原作の持ち味を映画は発揮できていないのでは? - 物語る亀

                                                        今回は映画も公開された『流浪の月』について語っていきましょう 原作既読の感想になります カエルくん(以下カエル) 原作は本屋大賞を受賞するなど、大きな注目を集めているね! 主 だから、この記事は原作との比較を中心とした記事になるかもしれない 主「映画の感想ってどうしても主観的な面が強くなって……ここ最近はなるべく客観・具体的な記事を書こうという意識はあるんだけれど、今回は色々といつも以上に主観が強い記事になるかもしれない」 カエル「え、何かあったの?」 主「詳しくは語るけれど……結論から先に述べてしまうと、この映画としての出来はともかくとして、原作の解釈と映画の解釈が全く異なるように感じてしまうんだ。 むしろ、真逆と言ってもいい。 そこがすごく大事な部分だと自分は認識しているから……そこを中心に書いていきます。 なので、今回は ○ 原作の解釈 ○ 映画の解釈 この両方を表記します。 だから

                                                          <原作と比較>小説・映画『流浪の月』ネタバレ感想&評価! 原作の持ち味を映画は発揮できていないのでは? - 物語る亀
                                                        • 映画ポスターを作るモチベーション。大島依提亜が開く可能性 | Fika

                                                          『アメリカン・アニマルズ』『ミッドサマー』『パターソン』など、エッジーで、洗練された映画ポスターが話題となって映画作品のヒットにもつながっている。それらをデザインしたのが、ご自身も大の映画ファンであるという大島依提亜。 北欧の「クラフトマンシップ×最先端技術」をテーマにした『Fika』では、デザイナー大島依提亜の「クラフトマンシップ」、映画ポスターデザインに対する「こだわり」の姿勢に触れたい。すでに映画作品が存在し、さまざまな制約も多いであろう映画ポスターという分野で、彼はどう自身のクラフトマンシップを注ぎ込んでいるのだろうか。 大島依提亜(おおしま いであ) 栃木県生まれ。映画のグラフィックを中心に、展覧会や書籍のデザインを手がける。最近の仕事に、映画『万引き家族』『パターソン』『ミッドサマー』『ブックスマート 』『マティアス&マキシム』展覧会「谷川俊太郎展」「ムーミン展」、書籍「小箱/

                                                            映画ポスターを作るモチベーション。大島依提亜が開く可能性 | Fika
                                                          • 人生なんて自分の思い描いたとおりにならなくてあたり"前田のクラッカー!" - ハッピーライフ専科

                                                            よく、「なんで人生思い通りにならないのだろう」とあれこれ悩んでいる方がいます。 でもね~、 『人生なんて自分の思い描いたとおりにならなくて当たり前』と思えばいいのです。 "当たり前だのクラッカー"なんてね。 《セット販売》 前田製菓 あたり前田の クラッカー (110g)×10個セット お菓子 メディア: 『当たり前だのクラッカー』とは藤田まことがテレビ「てなもんや三度笠」でCMに使ったフレーズです。古すぎたでしょうかね。 私(樹木希林)自身は、人生を嘆いたり、幸せについて大げさについて考えることもないんです。 いつも、「人生上出来だわ」と思って居て、物事がうまくいかない時は「自分が未熟だったのよ」でおしまい。 こんなはずでは・・・というのは自分が目指していたもの、思い描いていたものとは違うから生まれる感情ですよね。 でも、その目標がほかの人の価値観だったり人の人生と比べてただうらやんでい

                                                              人生なんて自分の思い描いたとおりにならなくてあたり"前田のクラッカー!" - ハッピーライフ専科
                                                            • 245. 偶然と想像 - 無人島シネマ

                                                              「ドライブ・マイ・カー」がゴールデングローブ賞を受賞したことで話題の濱口竜介監督 「パラサイト 半地下の家族」、「ミナリ」、「ノマランド」、「万引き家族」などアジア人監督作品のノミネートや受賞がが相次ぐ中での嬉しいニュース 「ドライブ・マイ・カー」は原作を読んでいることもあって、劇場で観るのは本作を優先 三話のオムニバス作品 タクシーの中でつぐみ(玄理)から気になる男性の話を聞かせれrたモデルの芽衣子(古川琴音) 先につぐみがタクシーを降り、ひとりになった芽衣子は、運転手に「いま来た道を戻ってください」と告げる 「魔法(よりもっと不確か)」 大学生四年生の佐々木(甲斐翔真)は出席日数が足りなくて単位を落とす 作家兼教授の瀬川(渋川清彦)にかけ合うも断られ、折角の就職内定もご破算になってしまう そんな瀬川の元に佐々木の同級生の奈緒(森郁月)がやって来て、有名な賞を獲った瀬川の小説にサインして

                                                                245. 偶然と想像 - 無人島シネマ
                                                              • 晴れてもなんかストレス・・・ - ジジの戯れ事

                                                                2022.10.11(火)晴れ 今日は天気が良かったですね。 これじゃないとね。でも一日遅かったじゃないの。 お休み終わっちゃったよね・・・。 💐10月11日生まれの方 お誕生日おめでとうございます! コリウスの花言葉 / 善良な家風 善良な家風・・・万引き家族ではないよね(o^―^o)ニコ 『鎌倉殿の13人』の北条一族でもないよね。 「やきちさん家だ~!」 それ言っちゃうかい( ̄▽ ̄;) 【作業日誌】 昨日の続きです。 施工前 / 施工後 施工前 / 施工後 施工前 / 施工後 作業完了しました。 午後は明日の準備をして、早仕舞いです。 「明日は5時起きだあ~!」 📷 天使の涙? 肌寒や朝日に光る溜まり水 それでは今日はこの辺で、 また明日です (@^^)/~~~で~す!

                                                                  晴れてもなんかストレス・・・ - ジジの戯れ事
                                                                • 【ネタバレ無】愚かゆえの美しさ『天気の子』 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~

                                                                  お題「最近見た映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 離島から家出し、東京にやって来た高校生の森嶋帆高。生活はすぐに困窮して飛び込んだのは須賀という男に助けてもらった縁ではじめた怪しげなオカルト雑誌のライターの仕事だった。連日雨が振り続ける中、帆高はあるきっかけで天野陽菜という少女と出会う。都会の片隅で小学生の弟と2人きりで暮らす彼女には不思議な能力、「祈ることで空を晴れにできる」をもっていた。 新海誠監督 愚かと云えば常に愚かであり又愚かであった僕である故、僕の生き方にただ一つでも人並の信条があったとすれば、それは「後悔すべからず」ということであった。立派なことだから後悔しないと云うのではない。愚かだけれども、後悔してみても、所詮立直ることの出来ない自分だから後悔すべからず、という、いわば祈りに似た愚か者の情熱にすぎない 坂口安吾 青春論 -

                                                                    【ネタバレ無】愚かゆえの美しさ『天気の子』 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~
                                                                  • 『攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争』レビュー:「攻殻」を再編集するという、日本の商業アニメの歴史上ある意味ですごい文脈となった映画

                                                                    『攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争』(以下、「劇場版SAC_2045」)は近年の日本の商業アニメのなかでは異例の作品だ。なんと実写映画の監督である藤井道人が、Netflixで公開された連続アニメ『攻殻機動隊 SAC_2045』(以下、原作)の総集編である、本作の監督を務めているからである。 画像は本予告編のスクリーンショット 藤井監督はこれまでに『新聞記者』(2019)、『ヤクザと家族 The Family』(以下、ヤクザと家族)(2021)といった映画を監督してきた。政権のスキャンダルを題材にしたり、暴対法以降の暴力団といった現代の問題を取り上げ、スタイリッシュな映像で仕上げる力が強く、いま日本で注目すべき監督のひとりだと言っていい。 連続アニメと実写映画監督の関わりには、古くは『ルパン三世』第2シーズン(1977~1980)に『殺しの烙印』(1967)の監督・鈴木清順がかかわ

                                                                      『攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争』レビュー:「攻殻」を再編集するという、日本の商業アニメの歴史上ある意味ですごい文脈となった映画
                                                                    • 万引き家族の考察!この映画は何を伝えたいのか? | ほらぁ映画みようよ

                                                                      • パラサイト 韓国でなければオスカーは難しかったなぁ? - nyoraikunのブログ

                                                                        『万引き家族』に似ているなぁと思った。黄色人種が欧米の映画祭でグランプリをとるのは、極貧の卑しいネズミのような生活をする姿が必要なのだろう。都市の洒脱な生活を描いたソフィスティケートな作品を評価する訳がない。しかし、ブルースリーがハリウッド映画で、鍛えられた肉体をスクリーンに披露することにどれだけ苦労をしたか考えてみれば、今回、作品賞を獲得したことは、凄いの一言である。 2月11日建国記念日であったから、満席の100名近くの中で観る映画もいいものだ。オリンピック、ノーベル賞とアジアの主要な功績は、日本が初めてという名誉は次第に過去のものになるのだろうか? 韓国の芸能は昔から進んでいるにしても、AKBとジャニタレが紅白でウロウロしているのを見ると不安になる。 壁が黄と黒のシミで汚れていて、コオロギが這いまわっている家が映されると、悪臭が鼻先をよぎるようだ。害虫消毒の燻煙車が迫ってくると、窓を

                                                                          パラサイト 韓国でなければオスカーは難しかったなぁ? - nyoraikunのブログ
                                                                        • 第36回 ハマのドン“最後の闘い”  ─ 博打は許さない ─

                                                                          第36回 ハマのドン“最後の闘い”  ─ 博打は許さない ─ 2022年2月5日(土)10:30~11:25 (テレビ朝日 放送) テレビ朝日 制作 北海道放送:2022/02/11(金)09:55~10:50 青森放送:2022/02/11(金)15:55~16:50 IBC岩手放送:2022/02/11(金)09:55~10:50 秋田放送:2022/02/05(土)10:30~11:25 山形放送:2022/02/05(土)16:00~16:55 東北放送:2022/02/13(日)15:30~16:25 福島テレビ:2022/02/11(金)09:50~10:45 新潟放送:2022/02/13(日)16:00~16:55 北日本放送:2022/02/05(土)10:30~11:25 北陸放送:2022/02/11(金)10:25~11:20 福井放送:2022/02/11(金)1

                                                                            第36回 ハマのドン“最後の闘い”  ─ 博打は許さない ─
                                                                          • 格差構造の破壊者:ミシェル・フランコの描く世界 - あしたメディア by BIGLOBE

                                                                            映画は世相を反映すると言われるが、そのあり方は様々だ。現代社会が直面する諸問題に対し、いかなる方法でアプローチするか。それこそ、表現者の腕の見せ所であろう。環境問題、セクシュリティー、ジェンダー、越境、移民、差別、ハラスメント、人権…。映画が取り組むべき主題は、その時代の流れに沿って次々と浮上してくる。世界各国で作られる映画がこれらの主題を語り、観客は世の中で何が起きているのかを知る。ニュース映像は知識を補完してくれるが、それはあくまでも情報だ。その事態が、ひとつの物語として映画で提示されたとき、それは情報ではなく、実感として観客の脳と心に刻まれる。 多くの重要主題のひとつとして、資本主義下の格差社会が挙げられる。少し昔なら「貧富の差」という表現がされていたが、「格差社会」の方がより深刻な構造上の問題として響き、政治の失敗を感じさせる。そして格差社会ほど、世界共通のタームはないかもしれない

                                                                              格差構造の破壊者:ミシェル・フランコの描く世界 - あしたメディア by BIGLOBE
                                                                            • 伊丹十三はいかにハリウッドで映画をつくろうとし、挫折したか|吉田伊知郎/モルモット吉田|note

                                                                              アメリカでヒットした異色の日本映画 伊丹十三の監督デビュー作から3作目までの絶好調ぶりを、『キネマ旬報』のベストテンのランキングと、配給収入の数字から見てみると以下のとおり。 『お葬式』(『キネマ旬報』ベストテン1位/配給収入12億円) 『タンポポ』(『キネマ旬報』ベストテン11位/配給収入6億円) 『マルサの女』(『キネマ旬報』ベストテン1位/配給収入12億5千万円) こうして並べると、『お葬式』(84年)と『マルサの女』(87年)に比べれば、『タンポポ』(85年)は評価も興行も一段落ちるような印象を持ってしまうが、他の2本の数字が良すぎるのでそう見えるだけで、評価、興行も悪い数字ではない。伊丹の趣味が強く出ている分が数字になって表れたということだろう。 だが、これは日本での数字でしかない。『タンポポ』は他の伊丹映画と全く違う独自の道を歩んだ作品だった。アメリカで予想外のヒットを見せたの

                                                                                伊丹十三はいかにハリウッドで映画をつくろうとし、挫折したか|吉田伊知郎/モルモット吉田|note
                                                                              • 米津玄師と是枝裕和が初タッグ、短編映画のような「カナリヤ」MV公開(動画あり)

                                                                                「カナリヤ」は今を生きる人たちを優しく肯定するメッセージが込められた1曲。8月にリリースされ、ミリオンヒットを記録した米津の最新アルバム「STRAY SHEEP」の最後に収録されている。MVの監督は「誰も知らない」「そして父になる」「海街diary」「万引き家族」などで知られる映画監督・是枝裕和が務めた。本作は三世代にわたる男女の物語が折り重なる短編映画のような作品に仕上がっている。キャストには蒔田彩珠や田中泯、淵上泰史、朝見心、本村海、倉野章子といった面々が名を連ねた。なお是枝がMVを手がけるのは約4年ぶり。米津とのタッグはこれが初となった。 また米津は「STRAY SHEEP」の収益の一部を、カナリヤ基金を通じコロナ禍で困窮している人々に寄付することを発表した。

                                                                                  米津玄師と是枝裕和が初タッグ、短編映画のような「カナリヤ」MV公開(動画あり)
                                                                                • 『天気の子』とミレニアル世代のオタクの文化史・補論:現代日本批評の裏面史 - 白樺日誌

                                                                                  柄谷行人と渡部直己の対談によれば、現在、日本において《批評》というものは消えかかっており、一方で東浩紀が《ゲンロン》で、一方で山城むつみが『すばる』で、その傾向に抵抗しているらしい。 渡部:でも、海外はともかく、僕が学生の頃に日本で一番輝いていたのは、批評家でしたよ。そこは小林秀雄の功績を認めざるを得ない。小林のあとに、吉本・江藤、蓮實・柄谷とつづく。僕がおくてだったせいかもしれませんが、七〇年代は、人文系で一番冴えてるのが批評家だと思っていました。最先端の哲学・思想を語ることから、小説の批評や新人の発掘、あるいは、社会批評や文明批評まで、映画・音楽・美術もふくめいろんなことができるのが批評家である、と。もっとも幅が広くて、しかも、それぞれの専門家よりも鋭くないと、その幅を維持できない。そう思ってました。それが、僕自身をふくめ、段々そうじゃなくなってきて、ついには、今や批評自体が消えかけて

                                                                                    『天気の子』とミレニアル世代のオタクの文化史・補論:現代日本批評の裏面史 - 白樺日誌