並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 5844件

新着順 人気順

三井住友の検索結果321 - 360 件 / 5844件

  • 6年で終わった「100年メール」を知っていますか?

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2023年8月26日から9月1日までの7日間について集計し、まとめた。 9月に入りました。朝晩少し涼しくなってきたと思ったら台風が迫ってきています。快適な季節はいつ来るのでしょうか……。 さて、先週のアクセストップは、三井住友銀行から届いた、フィッシングそっくりの注意喚起メールに関する取材記事だった。このメール、筆者のもとにも届いた。 筆者はこのメールをスマホで確認したのだが、受信箱では件名が「【重要・緊急】入出金を規制させていた…」まで、本文も「お客様の入金を規制させてい…」で切れていた。 どうみても詐欺です。ありがとうございます。 そんなまさか、銀行公式がこんなメールを!? と驚いて全文を何度も見直した。本文内に誘導先へのURLもないし、送

      6年で終わった「100年メール」を知っていますか?
    • ドコモ口座問題であらわになった「本人確認」の誤解

      「我々の本人確認が不十分だった」(NTTドコモの丸山誠治副社長)――。 NTTドコモの決済サービス「ドコモ口座」の不正利用に端を発した不正出金事件では、「本人確認」という言葉が記者会見などで何度も飛び交った。 だが、日本において「本人確認」という言葉が意味するところは明確とは言えない。NTTドコモも記者説明会で「(銀行とNTTドコモの間で)本人確認のレベルについて共通認識があったのかどうか、甘かった面がある」と認めている。 日本の法律用語としての本人確認は「身元確認」とほぼ同義だ。運転免許証やパスポートなど身分証(本人確認書類)の提示を求め、本人の氏名や生年月日、住所などを確認する。 対面での確認に加え、身分証のコピーと転送不要郵便を組み合わせて確認する手法や、アプリで本人の顔と身分証の画像データを送信してもらう手法(eKYC)もある。法律に基づく厳格な本人確認なしに、銀行は新規に口座を開

        ドコモ口座問題であらわになった「本人確認」の誤解
      • VポイントとTポイントが統合 ポイント経済圏はどう変わる? | NHK

        「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブが展開してきた「Tポイント」が、三井住友フィナンシャルグループが展開する「Vポイント」と22日、統合し、都内では記念のイベントが開かれました。 この中で新しいVポイントの運営会社の撫養宏紀取締役は、「Tポイントの誕生から20年余りで世の中は変わり、今や“ポイ活”は、当たり前のものとなりました。新たなVポイントが誕生し、経済圏にしばられない新しいサービスとして世の中に提案します」と述べました。 Tポイントは2003年に始まり、コンビニなどの提携先の店舗やネット通販での買い物でもポイントがたまる共通ポイントの先駆けでした。 ただ、スマートフォンの普及などを背景に、後発の携帯大手各社が決済機能とも結びつけながらポイント経済圏の競争で存在感を高める中、利用実績の拡大が課題となっていました。 一方、従来のVポイントはクレジットカードの利用

          VポイントとTポイントが統合 ポイント経済圏はどう変わる? | NHK
        • 「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 有料化に商店主悲痛

          1日、三井住友銀行(東京)が円貨の両替手数料を改定し、11~500枚の両替を有料化した。これを前に、おつりで大量の小銭を扱うという神戸市兵庫区の商店主(86)から「1円玉500円分の両替に400円取られたら商売にならない」という悲痛な声が神戸新聞社に寄せられた。同行は「両替有料化はキャッシュレス化促進の一環」と理解を求めるが、時代の波に乗れない店主が負担増を避ける方法はないのか。取材を進めた。(森下陽介) 同行では1月末まで、支店などの両替機で専用カードを使って両替する場合、500枚までは無料(1日2回目以降は200円)、501~千枚は手数料400円だった。2月からは、500枚まで400円、501~千枚は800円となる。同行のキャッシュカードを使うと、10枚以下の両替が無料(1日1回)となる。 「高すぎる」と声を寄せたのは、東山商店街で下着専門店「ポプレ」を営む花崎治良さん。あふれんばかり

            「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 有料化に商店主悲痛
          • 「Tポイント」と「Vポイント」を統合、国内最大級の新ブランド誕生へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

            CD・DVDレンタル・書店「TSUTAYA」などを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と三井住友フィナンシャルグループ(FG)が、ポイント事業を統合する。CCCの「Tポイント」と三井住友グループの「Vポイント」に代わる新たなブランドを作る。会員数は単純合算で計1億2200万人となり、国内最大級の「ポイント・決済経済圏」が誕生する。 【図表】一番利用者が多いポイントサービスは

              「Tポイント」と「Vポイント」を統合、国内最大級の新ブランド誕生へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
            • 自動車保険、弁護士が受けたくない損保を実名暴露「アクサ、SBI、ソニーはお断り」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

              自動車保険、弁護士が受けたくない損保を実名暴露「アクサ、SBI、ソニーはお断り」 ライフ・マネー 投稿日:2022.02.28 06:00FLASH編集部 突然、事故に遭う。自分に過失はないはずなのに、加害者側の提示してきた賠償金は雀の涙……。そんなとき、保険を使って無料で弁護士に相談できるのが「弁護士特約」だ。 「いまやほとんどの自動車保険につけることが可能です。自分が事故の被害者になり加害者側に賠償を請求する場合や、互いに過失のある交通事故で過失割合に納得できない場合、弁護士に相談します。その際の相談料や着手金など、弁護士費用を最高で300万円まで負担してくれる特約です。年額2000円程度のオプションなので、契約者は年々増加しています」(業界紙記者) 【関連記事:ひろゆき「働かない方が勝ち組」に賛同集まる…雇用保険の引き上げで「日本終わってる」の声】 法律のプロに実質無料で任せられるな

                自動車保険、弁護士が受けたくない損保を実名暴露「アクサ、SBI、ソニーはお断り」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
              • 七十七銀行で不正利用が多発している件についての仮説

                ドコモ口座に勝手に銀行口座が登録されて不正利用される件が多発している件 どうやら七十七銀行のみで起こっている事案らしいので現時点でちょっと調べてみた https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.77bank.co.jp/emergency/detail1.html https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1588201 Web口振受付サービスまずドコモ口座に銀行口座を登録するとき、 多くの銀行で「Web口振受付サービス」というものを使っている 七十七銀行でもこのサービスを使ってドコモ口座に登録できる https://www.chigin-cns.co.jp/services/web_service/bank.php 他の大多数の地銀でも、これを利用して口座登録ができるようだ(すべての地銀がドコモ口座対応なわけで

                  七十七銀行で不正利用が多発している件についての仮説
                • 一眼レフとレンズが落下して破損したけど、携行品損害補償のおかげで自己負担1万円で済んだ話 | TAMAISM

                  一眼レフとレンズが落下して破損したけど、携行品損害補償のおかげで自己負担1万円で済んだ話 2022 8/17 背景 はい。タイトルのとおりです。 やらかしました。 ロードバイクに乗るときは100%一眼レフを担いで走るスタイルをもう2年ほど続けており、「いつかはこういうことが起きるだろうな」と危惧していたことがついに起きました。 発端は神岡ポタまで遡ります。要はライド中に横転してしまい、その際に一眼レフが落下して破損したと。 1年もロードバイクに乗ってて横転するのって話なんですが、乗り方については危機管理が足りなかったと思っています。愛車が無傷だったのがせめてもの救い。 なお、破損したものは以下の通りです。 一眼レフボディ Nikon D750レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD 私は旅先では高画質かつ「一眼レフでしか撮れない写真」を撮りたいと思って

                    一眼レフとレンズが落下して破損したけど、携行品損害補償のおかげで自己負担1万円で済んだ話 | TAMAISM
                  • 住宅ローン 固定金利 大手銀行で引き上げ相次ぐ | NHK

                    長期金利の上昇を背景に、大手銀行はこのところ住宅ローンの固定金利の水準を相次いで引き上げています。日銀が7月下旬に金融政策の運用を柔軟化したことで今月、長期金利は一段と上昇していて、9月も固定金利を引き上げる動きが相次ぐとみられます。 住宅ローンの固定金利は長期金利の水準などを参考にそれぞれの銀行が決めていますが、このところの長期金利の上昇を踏まえ、大手銀行の間で金利を引き上げる動きが出ています。 このうち「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」はいずれも今月、10年固定のローンで最も優遇する場合の金利を引き上げました。 日銀は先月28日に金融政策の運用を柔軟化し、長期金利の一段の上昇を容認することを決めましたが、今月分の金利には反映されていません。 ただ、日銀の決定を受けて今月に入って長期金利はじりじりと上昇を続け、今月23日には9年7か月ぶりに0.675%をつけました。 この影

                      住宅ローン 固定金利 大手銀行で引き上げ相次ぐ | NHK
                    • Googleドライブの容量を奪う「使っていないファイル」の見つけ方 | ライフハッカー・ジャパン

                      三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

                        Googleドライブの容量を奪う「使っていないファイル」の見つけ方 | ライフハッカー・ジャパン
                      • 三井住友カード、表面番号レスの新クレカ 20%還元キャンペーンも

                        三井住友カードは2月3日から、同社発行のクレジットカードを30年ぶりに新デザインにリニューアルする。これまで板面表にあったカード番号と有効期限を、裏面に集約する。海外では複数のカードが同様のデザインだが、「日本では初めて」(同社の大西幸彦社長)。 提携カードを除く、三井住友カードのプロパーカードのすべてのデザインを変更する。各カードともデザインは2種類。表面にカード番号が記載されないため、セキュリティが高まるほか、デザインの自由度が増した 新カードではVisaのタッチ決済(19年9月の記事参照)に対応する。「日本はまだVisaのタッチ決済の取引量は少ないが、2020年を契機にVisaと共同で利用者の拡大、利用場面の拡大に積極的に取り組んでいく」とマーケティング統括部長の佐々木丈也執行役員は話した。20年7月までに累計1000万枚の発行という目標を掲げており、新カード投入で加速させる。マスタ

                          三井住友カード、表面番号レスの新クレカ 20%還元キャンペーンも
                        • 河野大臣、参院予算委の答弁中にスマホ利用→「控えて」と注意受ける SNSでは賛否両論に

                          参議院委員会では、タブレット端末の活用については試行が進む一方、スマホを通話や検索などで利用するのは禁止されている。X(元Twitter)ユーザーでのこのルールについて「なんでダメなの?」「ちょっと調べるくらい良いのでは」「資料確認して正しい情報を最短で伝える事ができれば工数減る」という声も。 一方で「相変わらず態度悪い」「合理かもしれないが、現時点で認められてないもの出すのはアウト」「演出が下手」と、河野大臣の批判につなげる意見もある。 関連記事 衆議院の各委員会でタブレット端末の使用解禁へ 質疑や答弁中の通信は禁止 衆議院の議院運営委員会の理事会が開かれ、委員会審議に限ってタブレット端末の使用を解禁することで与野党が合意した。 スケジュールに無理? 自治体システム標準化・ガバメントクラウドに取り組む現場のホンネ 福島市の場合 スケジュール通りの進行が不安視される自治体システム標準化・ガ

                            河野大臣、参院予算委の答弁中にスマホ利用→「控えて」と注意受ける SNSでは賛否両論に
                          • 学生の「内定辞退」阻止を狙う“後付け推薦”の実態とは? 立教大が企業に苦言

                            企業のみなさまへ「やめてください」――。 1月18日、立教大学のキャリアセンターが、こんな書き出しで始まるTwitter投稿を行い話題が集まった。「選考時や内々定後、学生に推薦状提出を求める企業様がありますが、本学では推薦状は発行しておりません(一部理系推薦除く)」「『内々定辞退の抑止力』として推薦状を求めている場合には別の方法をご検討ください。学生・教員の大きな負担となっています」 「強めに発信しなければ」 関連記事 セクハラや不祥事「SNSで告発」 なぜ内部の相談窓口は信用されないのか ハラスメント被害や企業の不祥事が交流サイト(SNS)に投稿され、組織が大きなダメージを負うケースが相次いでいる。直近では、帝京大の男子学生が男性教授から差別的な対応を受けたとする内容がTwitterに投稿され、大学側は事実関係の調査を始めた。多くの組織が内部の相談窓口を設置している一方で、SNSに情報が

                              学生の「内定辞退」阻止を狙う“後付け推薦”の実態とは? 立教大が企業に苦言
                            • 東京医科歯科大の語学授業、東京外国語大に一部委託へ オンラインで:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                東京医科歯科大の語学授業、東京外国語大に一部委託へ オンラインで:朝日新聞デジタル
                              • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

                                経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資本」論 あたなの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資本。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

                                  世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
                                • 赤羽署の架空請求対策がアタマいい? コンビニに「未納料金支払いの方はお持ちください」カード設置 実施の経緯を聞いた

                                  未払いの料金があるなどと架空の事実をでっち上げ、金銭をだまし取る架空請求詐欺。最近はコンビニで電子マネーを購入させ、その番号を聞き出す手口も多い。警察庁や国民生活センターなどが頻繁に注意を呼びかけてはいるが、被害はなくならず、対策もいたちごっこになっているのが現状だ。一方、SNSでは警視庁赤羽警察署が実施している詐欺対策がユニークな一手として話題になっている。 赤羽署が実施しているのは、コンビニのプリペイドカード置き場に「電子マネーを購入の方で、未納料金の支払い・ウイルス除去費用の支払いの方はこのカードをレジまでお持ちください」と書かれた案内の札を設置。「未納料金の支払いの方はこちら」「ウイルス除去費用の支払いの方はこちら」というカードをぶら下げるというものだ。 カードの裏側には「お客様は架空請求詐欺の被害に遭っている可能性が高いので110番してください」と書いてある。詐欺師に「この口座や

                                    赤羽署の架空請求対策がアタマいい? コンビニに「未納料金支払いの方はお持ちください」カード設置 実施の経緯を聞いた
                                  • 「仲間の恥をさらすな」元陸軍伍長が語り続けた加害体験:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      「仲間の恥をさらすな」元陸軍伍長が語り続けた加害体験:朝日新聞デジタル
                                    • クレジットカード手数料、今秋一斉に引き下げか高還元率カードは「改悪」へ? | bizble(ビズブル)

                                      かつて“キャッシュレス後進国”と言われた日本。近年はクレジットカードや電子マネーの利用が進み、「どのカードがお得?」「ポイント還元率は?」といった会話も日常の風景になりました。業界を30年以上取材してきた岩田昭男さんが、“キャッシュレス狂騒曲”を冷静に見つめ、利点や問題点を分析します。 筆者は今秋、クレジットカード各社が手数料引き下げに動くとみています。 後述しますが、QRコード決済最大手のPayPayが8月、異例の安さとなる決済手数料を発表したためです。 キャッシュレス決済という同じ土俵で競合するクレジットカード各社は、速やかに追随せざるを得ないはずです。 今回は手数料の現状と今後の展望について解説します。 破格に高い日本の手数料率、経産省は不満 キャッシュレス決済時のポイント還元率などが記されたポスターを店頭に貼る世耕弘成経済産業相(右、当時)=2019年8月、東京都杉並区、朝日新聞社

                                        クレジットカード手数料、今秋一斉に引き下げか高還元率カードは「改悪」へ? | bizble(ビズブル)
                                      • 資本業務提携のお知らせ|お知らせ|フィギュアの造形企画製作、販売を行う株式会社海洋堂

                                        この度、弊社株式会社海洋堂(以下、「海洋堂」)は、海洋堂の更なる成長・発展を実現する為に、 MSD企業投資株式会社(以下、「MSD」)と資本業務提携を行いましたのでお知らせいたします。 MSDは、「日本企業の為の日本企業による投資事業を」というスローガンの下、三井物産株式会社、株式会社三井住友銀行、株式会社日本政策投資銀行(以下、「スポンサー3社」)が共同で設立した投資事業会社です。この度、海洋堂は、MSDと共に検討を重ねた結果、MSDの持つ知見や幅広いネットワーク・人材拠出によるサポート等が、海洋堂の今後の成長・発展を加速化する糧になるとの結論に達し、資本業務提携を行うに至りました。 「魂を込めた造形」といった、これまで海洋堂が貫いてきた信念は守りつつ、MSDと共に国内・海外の潜在的なファンを発掘する取組み、ワンダーフェスティバル等既存事業の進化などに取り組んで参る所存です。これからも面

                                          資本業務提携のお知らせ|お知らせ|フィギュアの造形企画製作、販売を行う株式会社海洋堂
                                        • 三井住友のOlive、過剰ポイ活に悩む 無料1円送金に警告 - 日本経済新聞

                                          3月にスマホ上の総合金融サービス、Olive(オリーブ)を始めた三井住友フィナンシャルグループ(FG)が、ポイント集めに積極的な「ポイ活勢」に悩まされている。無料送金機能を利用し、他社の共通ポイントを得るために1円単位の送金を繰り返すアカウントが続出した。放置すればシステムに負荷をかけかねず、利用停止措置も辞さない構えで監視を強めている。「本来想定された利用形態と異なる極端な利用が認められた場

                                            三井住友のOlive、過剰ポイ活に悩む 無料1円送金に警告 - 日本経済新聞
                                          • 2020年、コンビニATM無料の時代が終わる?みずほ銀見直しが決定打か(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            コンビニATM利用無料の時代終焉をみずほ銀行のサービス改定が告げる?(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) コンビニATMは無料なら最高の「財布」だった仕事がらマネー関連の「2020年はどうなる?」というお題で取材されたり、あるいは自分で記事を書くことが多いのですが、ひとつ時代の変化がやってきそうな事象として「コンビニATM無料の時代の終わり」があるかもしれない、と考えています。 コンビニATMは無料で使えるなら「便利な財布」です。現金をできるだけ手元には持たないけれど、コンビニに行けば手数料無料でお金を下ろせるのであれば、まったく生活に困らないからです。 特に月4回あるいは無制限で無料の条件が整っている場合、週一以上使えることになるため、「現金が足りないとき一週間分くらいおろす」で使えばよく、かなり便利になります。 一方で手数料がかかる場合は「どうしても必要なと

                                              2020年、コンビニATM無料の時代が終わる?みずほ銀見直しが決定打か(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • みずほ、ATM共同運営で三菱UFJと三井住友から仲間外れに : 市況かぶ全力2階建

                                              日刊SPA!に登場の医学生投資家、儲け自慢に熱を入れるあまり「11歳から親の口座で投資を始めた」と借名取引をうっかり告白

                                                みずほ、ATM共同運営で三菱UFJと三井住友から仲間外れに : 市況かぶ全力2階建
                                              • 結局、東京は不動産バブルなの?バブルを考えてみた|Yuko Kawashima | 川島 優子

                                                こんにちは、yukoです。 昨年はおかげさまで、不動産売買仲介業を始めることができました。遅ればせながら今年もよろしくお願いします。 家の売買を考える時に、本当に今が良いタイミングなのかと悩みますよね。下がりますという人もいれば、これからも上がります!という人もいて、それぞれのポジショントークなんだろうと思うと、結局どう動くのかよくわからない。 今回はUBSのレポートを中心に、そもそも不動産バブルがなにかを考えたいと思います。 私自身のインプットも兼ねて、住宅に関わる色々なトピックをnoteにまとめていきます。今回は第一弾で、この後複数回続く予定です、、!! 不動産の需給を決めるものまずは何が住宅の価値を決めているのかを考えてみます。どんな財の売買も需要と供給の綱引きで価格は決定されますよね。 需要 : 人口動態:人口が増加すると需要アップ 所得動向:経済が好調で所得が増えると、より良い住

                                                  結局、東京は不動産バブルなの?バブルを考えてみた|Yuko Kawashima | 川島 優子
                                                • GitHubへのソースコード流出事案を伊藤雅浩弁護士が解説

                                                  UNITIS 開発技術とセキュリティ エンジニアによるGitHub上へのソースコード流出事案、法的責任や類似事案の防止策を伊藤雅浩弁護士が解説 – ツールの利用制限ではなく、利用者のリテラシー向上による対策を エンジニアによるGitHub上へのソースコード流出事案、法的責任や類似事案の防止策を伊藤雅浩弁護士が解説 – ツールの利用制限ではなく、利用者のリテラシー向上による対策を 2021年1月28日、三井住友銀行(SMBC)が組織内で使用するシステムのソースコードについて、その公開・流失の可能性がSNSを中心として指摘され、翌29日にはSMBCが、行内システムのソースコードの一部と公開されているソースコードが一致したことを確認したと報じられました 1。その後、NTTデータの子会社であるNTTデータ ジェトロニクスなど複数社における被害の公表も続いています 2。 あるエンジニアによる不適切な

                                                    GitHubへのソースコード流出事案を伊藤雅浩弁護士が解説
                                                  • 韓国向けの邦銀の貸出残高はどのようになっているのか? - 銀行員のための教科書

                                                    日本と韓国との間で様々な問題が起こっています。 日本は韓国に対して様々な製品を輸出しています。経済的な繋がりは相応のものがあります。 同様に韓国に対しては、金融という観点でも関係があります。 今回は、日本の銀行(邦銀)が韓国に対してどの程度の与信・貸出を行っているかを確認しましょう。韓国の経済が混乱するのであれば、韓国向けの貸出等で邦銀にも影響が出るかもしれません。 BIS国際与信統計 まずは韓国向けに邦銀がどの程度の与信(リスクを供与)しているかを確認します。 以下の数値は「BIS国際与信統計の日本分集計結果」として日本銀行が集計したものです。2019年3月基準となります。 なお、「BIS国際与信統計」は、国際決済銀行(Bank for International Settlements、以下、BIS)が、世界の主要31か国・地域に本店を持つ銀行の国際的な与信状況をグローバル・ベースで取

                                                      韓国向けの邦銀の貸出残高はどのようになっているのか? - 銀行員のための教科書
                                                    • 矢口高雄『9で割れ!!』—昭和銀行員の奮闘記+矢口版『まんが道』と一粒で二度おいしい一作 | マンバ通信

                                                      『9で割れ!!』 有名漫画家の過去をたぐると——やはり、まずアシスタント出身者が多い! 大学漫研出身者も多い! そして、なんと、われらの「世紀のハンサムボーイ」矢口高雄は? 銀行員出身である!!(GYAAAN) ……と、いきなり『プロレススーパースター列伝』(梶原一騎+原田久仁信)のセリフ改変で話を始めましたが、昨年に亡くなられた釣り漫画の巨匠・矢口高雄は、高校を卒業した昭和33年(1958年)4月から10年以上羽後銀行(秋田あけぼの銀行と合併して現在は北都銀行)で銀行員をした後に、30歳という当時としてはかなり遅咲きのデビューをして漫画家になったという、けっこう異色の経歴の持ち主として知られています。ちなみに、「世紀のハンサムボーイ」というのは、賢明なる『釣りキチ三平』の読者ならおわかりでしょうが、作中に作者本人が登場して解説をするシーンでそう自称するのがお約束だったことによります。 『

                                                        矢口高雄『9で割れ!!』—昭和銀行員の奮闘記+矢口版『まんが道』と一粒で二度おいしい一作 | マンバ通信
                                                      • 業界初「ITフリーランス」専用保険 三井住友海上

                                                        損害保険大手の三井住友海上火災保険が9月から、個人で仕事を請け負うエンジニアやプログラマーなどへ向けた専門保険「ITフリーランス専用保険」を販売することが31日、分かった。ITに特化したフリーランス保険は業界初。デジタル化の進展を背景にITフリーランスの人口は急増しているが、社会保障制度が追い付いておらず労働環境の整備に貢献したい考えだ。 損害保険大手の三井住友海上火災保険が9月から、個人で仕事を請け負うエンジニアやプログラマーなどへ向けた専門保険「ITフリーランス専用保険」を販売することが8月31日、分かった。ITに特化したフリーランス保険は業界初。デジタル化の進展を背景にITフリーランスの人口は急増しているが、社会保障制度が追い付いておらず労働環境の整備に貢献したい考えだ。 保険の対象となるのは、IT技術を用いてフリーランスとして働くプログラマーやエンジニア、Webデザイナーなど。所得

                                                          業界初「ITフリーランス」専用保険 三井住友海上
                                                        • エーザイ、1.1万件の取引先情報が漏えいした可能性 グループ横断で使っていたクラウドに不正アクセス

                                                          エーザイは5月19日、同社グループの取引先情報約1万1000件が漏えいした可能性があると発表した。何者かが海外法人に勤める社員のアカウントに不正ログインし、グループ横断で使っていたクラウドサービス上の情報にアクセスしたという。 エーザイやその子会社であるEAファーマ(東京都中央区)、カン研究所(神戸市)、サンプラネット(東京都文京区)の取引先情報が対象。2018年5月から23年4月にかけて、(1)4社が管理する「Microsoft Teams」のプロジェクト管理機能に招待された人、(2)4社が管理するファイル共有サービス「Sharepoint」へのアクセス権を付与された人、(3)オフィススイート「Microsoft 365」で作成したメーリングリストに登録された人、(4)4社が管理するID管理システムに登録された人──の氏名やメールアドレスが漏えいした可能性がある。 約1万1000件のうち

                                                            エーザイ、1.1万件の取引先情報が漏えいした可能性 グループ横断で使っていたクラウドに不正アクセス
                                                          • 【2021年5月1日より】LINEクレカ・LINE Pay特典クーポンのサービス改定のお知らせ  : LINE Pay 公式ブログ

                                                            ※2023年5月1日(月)ご利用分よりポイント付与の対象となりません。 チャージ&ペイとは、LINEクレカをLINE Payのお支払い方法に登録いただくことで、事前に銀行口座や現金で残高をチャージしなくても、コード支払いなどが可能になる機能です。 >チャージ&ペイについて詳しくはこちら 3)LINE Pay特典クーポンの獲得可能枚数 特典クーポン獲得可能枚数:制限なし 「特典クーポン」はLINE Payの人気加盟店100社以上の定額・定率のクーポンで、コード支払いとオンライン支払いで使えて、チャージ&ペイでも利用可能です。 LINEポイントクラブのマイランクに応じて毎月1~10枚を選んでダウンロードをすることができましたが、2021年5月1日(土)10:00より、マイランクによるクーポン獲得可能枚数の上限がなくなり、よりお得に便利にご利用いただけるサービスになりました。 ダウンロードした「

                                                              【2021年5月1日より】LINEクレカ・LINE Pay特典クーポンのサービス改定のお知らせ  : LINE Pay 公式ブログ
                                                            • 個人アプリ開発してた頃、三井住友銀行から「ミクロソフトとかいう海外の会社からたびたび送金を受けてますが目的は何ですか」と電話がきた

                                                              SUZUKI Masaki@クラウドエンジニア @makky12 ついにAWSまで「謎の会社」扱いに」 F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?(Car Watch) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d0f83… 2024-04-08 10:52:23 リンク Yahoo!ニュース F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?(Car Watch) - Yahoo!ニュース ■ F1中継でよく見かける「AWS」、AWSって何の会社? F1日本グランプリが4月5日~7日の3日間にわたって、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催されている。 F1をテレビで見ていると、 10 users 68

                                                                個人アプリ開発してた頃、三井住友銀行から「ミクロソフトとかいう海外の会社からたびたび送金を受けてますが目的は何ですか」と電話がきた
                                                              • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

                                                                経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資本」論 あたなの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資本。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

                                                                  世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
                                                                • 世界中のIT企業はなぜゲームに注目するのか。国内で見逃されているマイクロソフト「Xbox20年計画」の衝撃【連載】ゲームジャーナル・クロッシング(15)|FINDERS

                                                                  Jini ゲームジャーナリスト note「ゲームゼミ」を中心に、カルチャー視点からビデオゲームを読み解く批評を展開。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」準レギュラー、2020年5月に著書『好きなものを「推す」だけ。』(KADOKAWA)を上梓。 ゲームゼミ Twitter Microsoftのゲーム戦略がすごすぎる。2022年6月13日の「Xbox & Bethesda Games Showcase 2022」にて公開された洪水の如き情報の数々には、ゲームファンから業界人まで動揺を隠せない程だった。もはや「Xboxは地味」と考えるゲーマーはいない。それどころか、最初Xboxが発表されたときの「黒船」という形容が、今になって再現したとすら言えるだろう。 既に筆者Jiniは『FINDERS』の本連載にて何度もMicrosoftの意欲的な取り組みについて取り上げてきた。例えば、2022年1月

                                                                    世界中のIT企業はなぜゲームに注目するのか。国内で見逃されているマイクロソフト「Xbox20年計画」の衝撃【連載】ゲームジャーナル・クロッシング(15)|FINDERS
                                                                  • 日本郵政の元凶は「多すぎる郵便局」と考える、これだけの理由

                                                                    日本郵政の元凶は「多すぎる郵便局」と考える、これだけの理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 高齢者を言葉巧みにだまし、詐欺のような契約を結ばせた者は褒めたてられ、その一線を越えられぬ者は「お前は寄生虫」などイビり倒される――。 どこぞの振込詐欺グループの話ではない。かんぽ生命の営業現場の日常風景である。おじいちゃん、おばあちゃんが絶大な信頼を寄せる「郵便屋さん」がなぜオラつく半グレのようになってしまうのかといえば、トップのコワモテぶりが影響している。 日大、ボクシング協会、JOCなど、風通しの悪い組織を恐怖とパワーで束ねる「ドン」という人種が、実は日本郵政にも存在している。この人は「影の社長」なんて呼ばれるほどの権力を有し、天下のNHKにカチ込んで、放送を差し止めたなんて武勇伝もまことしやかにささやかれているが、何よりもすごいのは、監督官庁である総務省のトップからこっそりと行政処分案

                                                                      日本郵政の元凶は「多すぎる郵便局」と考える、これだけの理由
                                                                    • パンプス反対、噴き出た性差別「女を売りにしたくせに」:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        パンプス反対、噴き出た性差別「女を売りにしたくせに」:朝日新聞デジタル
                                                                      • SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードとは?メリット・デメリットも解説

                                                                        『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧 SBI証券では、クレジットカードで資産運用しながらポイントが貯まる新サービス「クレカ積立」を2021年6月30日から開始しています。 SBI証券のマイページから三井住友カードのクレジットカードを決済に設定することで、決済金額に応じたVポイントを獲得できます。 クレカ積立の対象商品は「投資信託」となっており、2024年からの新NISAも利用可能なサービスです。 ただし、クレカ積立には買付の

                                                                          SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードとは?メリット・デメリットも解説
                                                                        • 大手損保 火災保険の10年契約廃止へ 災害相次ぎ収支悪化 | NHKニュース

                                                                          大手の損害保険会社は、今後、10年契約の火災保険をなくして5年契約に変える方針です。台風や大雨などの災害が相次いで保険金の支払いが巨額に上り収支が悪化しているため、契約期間を短くして保険料の値上げなどをしやすくするねらいがあります。 以前は最長で36年契約の火災保険がありましたが、今は10年契約が最も期間が長く、契約者が負担する保険料は、この先10年でどの位の災害が起きるかを見込んで決められます。 しかし、台風や大雨の被害が毎年のように相次いで保険金の支払いが巨額に上り、保険会社の収支が悪化しています。 このため東京海上日動、三井住友海上、損保ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損保の大手4社は、10年契約の保険をなくして、期間がさらに短い5年契約に変える方針です。 契約期間を短くすれば、直近の自然災害の発生状況や保険金の支払い額をもとに契約者が負担する保険料を変更しやすくなるためです。

                                                                            大手損保 火災保険の10年契約廃止へ 災害相次ぎ収支悪化 | NHKニュース
                                                                          • 格差社会は今が一番ひどいのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                            コロナ下でも好調の会社は多い コロナ下で打撃が大きかった業界の中で外食産業があります その中でもケンタッキー・フライド・チキンは〈過去最高売上〉でした 売上高752億円です 外食産業の苦境はやはり〈外出自粛〉が最たる原因でしたが、ケンタッキーは『デジタル戦略』が功を称したようです ケンタッキーのアプリは2100万ダウンロードされており、ネットオーダーが増加したのでしょう 業界ごとに格差もあるわけです トヨタ自動車も9月の決算では史上最高利益でした 円安が追い風になったとはいえ純利益2兆円です 現状はコロナなででなく、若者の車離れもあり厳しい環境だと思います トヨタの関連会社も良かったのかというと、下請け企業には利益還元されずトヨタのみ最高益だったようです これはトヨタだけではなく、世界を見ても一部の大企業にのみ富が集中しています 世の中は格差が大きいのです 江戸時代の格差は今より大きい 資

                                                                              格差社会は今が一番ひどいのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                            • これでもメガバンクから投資信託を買いますか? - 銀行員のための教科書

                                                                              日本の投資家が購入している投資信託が、運用歴の長い商品にシフトしてきていると報道されています。 金融業界の販売姿勢が変わってきたことが主因と思われますが、金融業界自らが変わったというよりは、金融庁の指摘・圧力によって変わりつつあるという方が正しいと言えるでしょう。 今回は、日本の金融機関の中でもメガバンクの運用商品販売の現状について確認してみましょう。 報道内容 各メガバンクの指標比較 所見 報道内容 日本の投資信託の主役が長期的に実績のある投資信託となってきたと報道されています。以下、日経新聞の記事を引用します。 日本の投信、長期にシフト 人生100年時代の支え 2019/07/27 日経新聞 日本の投資信託の主役が運用歴の長い商品に移ってきた。2018年度は運用期間10年以上の投信が、16年ぶりに資金流入に転じた。流入額は過去最大となった。金融業界が、新しい投信への頻繁な乗り換えを勧め

                                                                                これでもメガバンクから投資信託を買いますか? - 銀行員のための教科書
                                                                              • 総務省が「無料で受講できるIoTの入門講座」を開講

                                                                                関連記事 製品の打音や設備の稼働音から異常を検知するAIを活用したサービス 日立が提供開始 日立製作所は「製品の打音や設備の稼働音などの音響データから異常音を検知するソリューション」として2つのサービスを販売する。収集した音響データを、日立が独自に開発した音響解析技術で処理し、製品不良や設備故障による異常音を検知する。 IoTを活用して家庭の防災や見守りを支援 三井住友海上、NTTドコモなど4社が共同開発 三井住友海上火災保険と東京電力パワーグリッド、NTTドコモ、エナジーゲートウェイの4社は、防災と減災、省エネ、高齢者や子どもの見守りといった課題に向けて、先進デジタル技術を活用した新商品やサービスを共同で開発する。 商用5GとIoTを活用した遠隔手術の実証実験 東京女子医大とNTTドコモが実施 東京女子医科大学とNTTドコモは、商用5Gを活用した遠隔手術支援システムの実証実験を実施する。

                                                                                  総務省が「無料で受講できるIoTの入門講座」を開講
                                                                                • ビッグモーター不正請求、窮地の損保ジャパン

                                                                                  中古車販売大手ビッグモーター(東京都港区、兼重宏行社長)による保険金の不正請求問題をめぐって、損保ジャパンが苦しい立場に追い込まれている(詳細はこちら)。 損保ジャパンは不正請求が発生した原因について、限定的な調査しか実施していなかったにもかかわらず、ビッグモーター側の主張をほぼ全面支持するかたちで「修理作業者のスキル不足や事務手続き上の連携ミス」などと整理。不正請求の組織的な関与はなかったと早々に結論付けることで、一部で止めていたビッグモーターとの取引をいち早く再開していた。 ところが今、ビッグモーターの社員らの証言によって、不正請求をめぐる組織的関与の疑いが日増しに強くなってきている。結局、9月に入り取引を再び停止したが、損保ジャパンとして大きな矛盾を抱え込むことになり、さらにほかの大手損保から「ビッグモーターと何か癒着しているのではないか」と勘繰られる状況に陥っている。 こうした批判

                                                                                    ビッグモーター不正請求、窮地の損保ジャパン