並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 160件

新着順 人気順

三権分立の検索結果121 - 160 件 / 160件

  • 地検特捜部は反安倍政権?大阪地検特捜部長、繰り返しメディアに捜査情報をリークか【やまもといちろう】

    " class="tes" scrolling="no" style="border:none;width:300px;height:250px;margin:0;">

      地検特捜部は反安倍政権?大阪地検特捜部長、繰り返しメディアに捜査情報をリークか【やまもといちろう】
    • 俵万智 on Twitter: "#今日のアテ そんなんばっかりつぶやいていたかったけどこれはあかんわ  #検察庁法改正案に抗議します"

      #今日のアテ そんなんばっかりつぶやいていたかったけどこれはあかんわ  #検察庁法改正案に抗議します

        俵万智 on Twitter: "#今日のアテ そんなんばっかりつぶやいていたかったけどこれはあかんわ  #検察庁法改正案に抗議します"
      • あの三角形を考える【待鳥聡史】

        『公研』2016年3月号「めいん・すとりいと」 待鳥 聡史 中学校の社会科に、三角形が出てくるのをご記憶の方はおられるだろうか。三角形といっても数学的な意味があるものではない。三権分立を表すための図で、上に国会(立法権)、左下に内閣(行政権)、右下に裁判所(司法権)が描かれ、その間を両方向の矢印が結ぶ。矢印には「不信任」とか「違憲立法審査」などと説明が与えられている。その説明が空白になっていて、それを埋めるというのが、試験問題の定番の一つである。 そんな図のことは卒業してから考えたこともなかった、言われて久しぶりに思い出した、というのが大多数の反応であろう。学校の教師か、あるいは自分の子供の勉強を見てやる機会でもない限り、義務教育で習ったことを鮮明に覚えているほうが珍しいし、もしすべてを完璧に覚えていれば、それだけでひとかたならぬ博識の人物になれる。 しかし、あの三角形、より正確にはそこに

          あの三角形を考える【待鳥聡史】
        • 稼働中の原発の運転停止命じる初の仮処分決定 その理由は NHKニュース

          福井県にある高浜原子力発電所3号機と4号機について、大津地方裁判所は、「福島の原発事故を踏まえた事故対策や緊急時の対応方法に危惧すべき点があるのに関西電力は十分に説明していない」として運転の停止を命じる仮処分の決定を出しました。稼働中の原発の運転の停止を命じる仮処分の決定は初めてです。 決定の理由などについて詳しい解説です。

            稼働中の原発の運転停止命じる初の仮処分決定 その理由は NHKニュース
          • 安倍首相が中学生以下の間違い「立法府の長」発言ー閣僚、与党幹部の認識も問われる(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            今月16日、衆院予算委員会で、安倍晋三首相は民進党の山尾志桜里政調会長への答弁の中で「私は立法府の長であります」と発言。実際には行政府の長であり、安倍首相が、中学生が公民など授業で習う「三権分立」を理解していない可能性が明らかとなった。 問題の発言は、山尾政調会長が待機児童問題に関連して、民進党が提出した保育士給与を引き上げる法案が審議されないことを問いただした際に飛び出した。 「議会についてはですね。私は立法府、立法府の長であります」「国会は国権の最高機関として誇りを持ってですね、言わば立法府とは、行政府とは別の権威としてどのように審議をしていくかということについては、各党各会派において議論をしているわけでございます。その順番において私がどうこういうことはないわけでありますし(以下略)」 〇言い間違いなのか、ご都合主義の帰結か?全く意味不明な答弁である。安倍首相は自身を立法府の長、つまり

              安倍首相が中学生以下の間違い「立法府の長」発言ー閣僚、与党幹部の認識も問われる(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 時事ドットコム:判事の弾劾裁判要求検討=石川議員の有罪判決で−平野貞氏

              判事の弾劾裁判要求検討=石川議員の有罪判決で−平野貞氏 判事の弾劾裁判要求検討=石川議員の有罪判決で−平野貞氏 小沢一郎民主党元代表の知恵袋として知られる平野貞夫元参院議員は14日、宇都宮市内で開かれた内外情勢調査会で講演し、元代表の秘書だった石川知裕衆院議員に有罪判決を下した東京地裁の登石郁朗判事について「(罷免のための)弾劾裁判へ向け、訴追請求を現在考えている」と明らかにした。  憲法は裁判官を含む公務員の罷免を国民固有の権利と規定。裁判官の罷免を求めるには国会に置かれた裁判官訴追委員会に訴追請求状を提出する。同委員会が罷免の訴追を決定すれば、弾劾裁判所に訴追状を提出し、裁判が開始される。罷免訴追事件は過去に8例あるが、判決が不当だとの理由で訴追されたケースはない。平野氏は講演で「関係者の意見を聞いた上で行動を起こしたい」と語った。  元代表の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件

              • Shin Hori on Twitter: "下記は論点のすり替えです。検察官(と公務員)の一律の機械的な定年延長だけだったら、問題はありません。 検事長や検事正等の役職について、役職定年を新たに導入し、そのうえで内閣や法務大臣の意向次第で役職定年を延長できるようにするのが問… https://t.co/PgF4q1t5gh"

                下記は論点のすり替えです。検察官(と公務員)の一律の機械的な定年延長だけだったら、問題はありません。 検事長や検事正等の役職について、役職定年を新たに導入し、そのうえで内閣や法務大臣の意向次第で役職定年を延長できるようにするのが問… https://t.co/PgF4q1t5gh

                  Shin Hori on Twitter: "下記は論点のすり替えです。検察官(と公務員)の一律の機械的な定年延長だけだったら、問題はありません。 検事長や検事正等の役職について、役職定年を新たに導入し、そのうえで内閣や法務大臣の意向次第で役職定年を延長できるようにするのが問… https://t.co/PgF4q1t5gh"
                • 小西ひろゆき (参議院議員) on Twitter: "私は霞が関で12年働き、放送政策課で放送法の解釈も担当していました。 その私から見ても、この内部資料は安倍政権下のマスコミ制圧のための放送法の私物化(=違法行為)が、完膚なきまでの証拠によって立証されているものです。 戦後の政… https://t.co/nRGu4LFE7m"

                  私は霞が関で12年働き、放送政策課で放送法の解釈も担当していました。 その私から見ても、この内部資料は安倍政権下のマスコミ制圧のための放送法の私物化(=違法行為)が、完膚なきまでの証拠によって立証されているものです。 戦後の政… https://t.co/nRGu4LFE7m

                    小西ひろゆき (参議院議員) on Twitter: "私は霞が関で12年働き、放送政策課で放送法の解釈も担当していました。 その私から見ても、この内部資料は安倍政権下のマスコミ制圧のための放送法の私物化(=違法行為)が、完膚なきまでの証拠によって立証されているものです。 戦後の政… https://t.co/nRGu4LFE7m"
                  • 自民党へのご意見フォーム | ご意見フォーム | 自由民主党

                    自由民主党に対するご意見をお寄せください。 皆さまから寄せられた内容は、すべて目を通して、党の貴重な資料として参考にさせていただきます。 なお、以下のフォームで、※印の項目は入力必須となっています。漏れのないように入力してください。 ※取材、出演、講演依頼等、ご意見以外はこちらに入力しないようお願いいたします。 ●政権公約はお送りすることはできません。 お近くの選挙事務所か自民党都道府県連にて配布しておりますので、お問い合わせください。

                    • Radio Magic - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

                      山本太郎議員の「直訴」をめぐる騒ぎはまだ収まらず、昨日あたりからは「全文公開」と称する怪文書がネットに出回りました。 歴史的怪文書? - Togetter 出回っていた文書 陛下、私はこの国を憂う 参議院議員のひとり山本太郎と申します。 これはお国の一大事と本当にあなたはわかっておられますでしょうか。 昨日私は福島へ行きました。 あまりにひどい状況です。 目の前のお金の為となてます。 安全基準を設定すべきです。 経済が滞らない様にするだけで原発敷地内は 「低レベル放射性廃棄物」と同等の「一キロあたり何ベクレル」 が現在の「食品の定量」なのです。 また寝るところもひどいです。 毛布など取り合いとなってます。 人は睡眠時間が一日何時間寝ればよいかおわかりでしょうか? 福島は平均4時間、労働時間は12時間と労働基準法も守られておりません。 どうか国を憂う山本太郎の意見を 聞き届け、脱原発を国民に

                        Radio Magic - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
                      • 土屋正忠のブログにようこそ! : 菅 直人氏の珍妙な憲法論―三権分立とは憲法のどこにも書いていない - livedoor Blog(ブログ)

                        昨日、全国の市町村長の有志50名が集まって、全国首長交流会が開催され、私も出席して地方分権と国のあり方等について論議をした。 そこへ飛び入りで、菅 直人氏が出席し持論を述べた。 (菅)「日本は官僚内閣制だ。国会内閣制にしなければならない・・・。」 意味不明であるが、官僚が政策をつくるのではなく政治家主導でやるべきだという意味なら、理解出来ないわけでもない。 (菅)「国会は立法機関というが、それより大事なことは、内閣総理大臣を選ぶことだ。三権分立とは、憲法のどこにも書いていない・・・。」 今までこの種の発言はメディア等で知っていたが、直接聞くのは初めてなので率直に言ってびっくりした。 近代国家は、権力者が恣意的に権力を行使しないよう様々な仕組みをつくっているが、その根本が法の支配と三権分立だ。 わが国の憲法 ●国民による正当に選挙された代表者が国会議員となり法律をつくる。(前文と第41条)

                        • http://jointly.seesaa.net/article/17376334.html

                          • (教えて 憲法)国家権力しばる「立憲主義」:朝日新聞デジタル

                            教えて!憲法 基本のき:3 人は生まれながらにして天からあたえられた権利、自由を持っている。この考え方を天賦人権説という。しかし、国家権力はときに暴走し、こうした権利を踏みにじったり、うばったりすることがある。だから、憲法でルールを定め、権力をしばる――。これが立憲主義だ。憲法に欠くことのできない要素とされる。 日本国憲法では、個人の権利保障というかたちで、国家が守るべきものをしるしている。 たとえば、思想の自由や表現の自由だ。「基本的人権」「侵すことのできない永久の権利」と表現される。仮に選挙でえらばれた多数派が国会できめたとしても、国家は個人からこれらの権利をうばうことはできない。 立憲主義という考え方は、西欧で17~18世紀に市民革命が絶対王制を打ち破るなかで生まれた。国王が「朕(ちん)は国家なり」と称し、ほしいままに人民を支配することができる絶対主義の考え方を否定し、国家権力と市民

                              (教えて 憲法)国家権力しばる「立憲主義」:朝日新聞デジタル
                            • 汚染水/処理水と原発事故裁判が示す不都合な現実 - 米山隆一|論座アーカイブ

                              汚染水/処理水と原発事故裁判が示す不都合な現実 議論を呼ぶ海洋放出問題。問われない東電旧経営陣の責任。原発の現実を今一度直視せよ 米山隆一 衆議院議員・弁護士・医学博士 9月11日の内閣改造で環境大臣に就任した小泉進次郎氏が、前任大臣の原田義昭氏が原発の汚染水・処理水について「海洋放出しか方法がない」とした発言について、福島で陳謝して事実上撤回するとともに、汚染水/処理水の問題は環境省の所管外と発言。これに対し、松井一郎・大阪市長が「科学が風評に負けてはだめだ」と述べ、科学的に安全性が証明されれば「大阪湾での放出を受け入れる」旨の考えを示すなど、トリチウムを含む福島第一原発の汚染水/処理水の問題が議論を呼んでいます。 さらに9月19日には、東京電力旧経営陣に対して福島第一原発事故の責任を問う刑事裁判の第一審で東京地裁が無罪判決を出し、話題となりました。私は、この二つの出来事は原発事故に関す

                                汚染水/処理水と原発事故裁判が示す不都合な現実 - 米山隆一|論座アーカイブ
                              • ゆうき まさみ on Twitter: "「抗議します」じゃなくて「反対します」としたいところですが。 #検察庁法改正案に抗議します"

                                「抗議します」じゃなくて「反対します」としたいところですが。 #検察庁法改正案に抗議します

                                  ゆうき まさみ on Twitter: "「抗議します」じゃなくて「反対します」としたいところですが。 #検察庁法改正案に抗議します"
                                • 元最高裁の瀬木比呂志氏が暴露「裁判所はいまや権力の番人だ」|注目の人 直撃インタビュー

                                  安倍政権になってからというもの、メディアが政権に遠慮し「物言えぬ空気」が広がっているのは、あちこちで識者が指摘している通りだ。そこにはさまざまな理由が絡み合うのだが、そのひとつに見過ごせないものがある。時の政権が最高裁判所と組み、名誉毀損裁判における損害額を引き上げようとするな…

                                    元最高裁の瀬木比呂志氏が暴露「裁判所はいまや権力の番人だ」|注目の人 直撃インタビュー
                                  • 小西ひろゆき (参議院議員) on Twitter: "本日の記者会見の動画です。 是非、ご覧ください! https://t.co/MiqVDK0vlh 【総務省内部文書】  「政治的公平」に関する放送法の解釈について(磯崎補佐官関連) https://t.co/vgcbU5xkax… https://t.co/6A2muuvm3l"

                                    本日の記者会見の動画です。 是非、ご覧ください! https://t.co/MiqVDK0vlh 【総務省内部文書】  「政治的公平」に関する放送法の解釈について(磯崎補佐官関連) https://t.co/vgcbU5xkax… https://t.co/6A2muuvm3l

                                      小西ひろゆき (参議院議員) on Twitter: "本日の記者会見の動画です。 是非、ご覧ください! https://t.co/MiqVDK0vlh 【総務省内部文書】  「政治的公平」に関する放送法の解釈について(磯崎補佐官関連) https://t.co/vgcbU5xkax… https://t.co/6A2muuvm3l"
                                    • 清水 潔 on Twitter: "国会議員まで延びると言われていた「リニア談合」の特捜部強制捜査。なんと刑事局長が閣議決定で飛ばされたという。三権分立終了。 「強制捜査に乗り出した、そのわずか1週間後に当時の林真琴刑事局長を名古屋高検検事長に転出させる人事案がこ… https://t.co/1VkQuwKw8M"

                                      国会議員まで延びると言われていた「リニア談合」の特捜部強制捜査。なんと刑事局長が閣議決定で飛ばされたという。三権分立終了。 「強制捜査に乗り出した、そのわずか1週間後に当時の林真琴刑事局長を名古屋高検検事長に転出させる人事案がこ… https://t.co/1VkQuwKw8M

                                        清水 潔 on Twitter: "国会議員まで延びると言われていた「リニア談合」の特捜部強制捜査。なんと刑事局長が閣議決定で飛ばされたという。三権分立終了。 「強制捜査に乗り出した、そのわずか1週間後に当時の林真琴刑事局長を名古屋高検検事長に転出させる人事案がこ… https://t.co/1VkQuwKw8M"
                                      • 加計学園と安倍政権に癒着疑惑!加計学園の監事が最高裁判事!慣例を破壊、異例の人事に謎|情報速報ドットコム

                                        第二の森友学園疑惑として加計学園問題が浮上していますが、この加計学園の木澤克之監事が最高裁判事に任命されていたことが分かりました。最高裁判事は今まで経験者が選ばれていましたが、安倍政権は慣例(かんれい)を無視して判事経験無しの人物を起用します。 あまりにも異様な人事からメディアも「最高裁人事、崩れた慣例 その意味するところは」というような記事で報道しており、加計学園を抜きにしても疑問がある人事だったと言えるでしょう。 木澤氏は法務省人権擁護委員や学校法人立教学院評議員などを経験した後に、学校法人加計学園監事となります。 加計学園の公式ホームページにも「このたび、学園の監事であられた木澤克之氏が6月17日に行われた政府閣議において、7月19日付で最高裁判所判事に任命されることが決定しました。学園としても大変名誉なことであり、心よりお祝い申し上げます」と書いてあり、この人事に何らかの癒着があっ

                                          加計学園と安倍政権に癒着疑惑!加計学園の監事が最高裁判事!慣例を破壊、異例の人事に謎|情報速報ドットコム
                                        • 【横車を押す】第二の森友「加計学園」の木澤克之監事が最高裁判事に任命されていた! - わんわんらっぱー

                                          加計学園監事から最高裁判事へ??? 必ずしも慣例や前例が良いとは言えないが、かなりの横車か専横に見える、常に各分野で独裁化へ手を打っている。ブログ:快速情報ドットコム  加計学園と安倍政権に癒着疑惑https://t.co/sh6QRACQK0 — yutoebosi (@toyuu_07) 2017年3月13日 2016年6月17日 加計学園監事木澤克之氏を最高裁判事に任命する政府閣議決定 7月19日 木澤克之氏が最高裁の判事に任命された 7月21日 加計孝太郎学校法人加計学園理事長と食事 7月22日 加計孝太郎学校法人加計学園理事長らとゴルフ 「職業裁判官枠」の判事の後任は、最高裁が推薦した1人を内閣がそのまま認めることがそれまでの「慣例」だったのだが、安倍政権が慣例を無視して判事経験無しの木澤克之氏を起用した。日弁連の推薦を受けて閣議決定との流れだが、慣例を考慮すると、強引に横車を押

                                            【横車を押す】第二の森友「加計学園」の木澤克之監事が最高裁判事に任命されていた! - わんわんらっぱー
                                          • 「首相官邸の三権分立の図がフェイク、改竄」⇒民主党政権時代含め昔から同じ図でした - 事実を整える

                                            「首相官邸の三権分立の図がおかしい」「安倍内閣によって改竄された」と騒いでる人が居ますが、頭の程度が知れるのでやめたほうがいいですよ。その図、前々からありますし。 追記:三権分立の破壊ガーについて 首相官邸の三権分立の図がフェイク、主権者無視、矢印が逆、と言う指摘 首相官邸の三権分立の図は安倍内閣以前の民主党政権時代も 首相官邸から見た関係を叙述するものとして何ら間違いではない 制度上の用語の中に「世論」を含めることは適切か? 首相官邸の三権分立の図がフェイク、主権者無視、矢印が逆、と言う指摘 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kokkai/kokkai_sankenbunritsu.htm 上図は衆議院HPで掲載されている三権分立の図ですが、確かに行政と国民との間は国民から行政に「世論」の矢印が向か

                                              「首相官邸の三権分立の図がフェイク、改竄」⇒民主党政権時代含め昔から同じ図でした - 事実を整える
                                            • http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/kingdom.htm

                                              • https://twitter.com/toubennbenn/status/1631528767079473152

                                                  https://twitter.com/toubennbenn/status/1631528767079473152
                                                • 「検察は第三者機関」との首相答弁の表現は適切 菅官房長官 | NHKニュース

                                                  森友学園をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題で、安倍総理大臣が23日、国会で、「第三者機関と言われる検察が捜査した結果がすでに出ている」と述べたことについて、菅官房長官は、検察は捜査権を持っており、答弁の表現は適切だという認識を示しました。 これについて、菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「財務省の調査報告書において事実関係が詳細に調査され、それに基づいて、職員に処分が行われており、さらに検察による捜査が行われている。総理が答弁したのは、捜査権を持っている検察による捜査が行われ、結論が出ているという趣旨だ」と述べました。 そのうえで、記者団から、「検察が第三者機関だという表現は適切なのか」と問われたのに対し、菅官房長官は「現に捜査権を持っており、適切だと思う」と述べました。

                                                    「検察は第三者機関」との首相答弁の表現は適切 菅官房長官 | NHKニュース
                                                  • 須藤元気 on Twitter: "試合の興行主がレフェリーに飯をおごって、特定の選手を優勝させるように仕組むようなものです。 #検察庁法改正案に抗議します"

                                                    試合の興行主がレフェリーに飯をおごって、特定の選手を優勝させるように仕組むようなものです。 #検察庁法改正案に抗議します

                                                      須藤元気 on Twitter: "試合の興行主がレフェリーに飯をおごって、特定の選手を優勝させるように仕組むようなものです。 #検察庁法改正案に抗議します"
                                                    • 国会招致「必要ない」=インターネット番組に出演―小沢氏 (時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                      民主党の小沢一郎元代表は3日午後、インターネットの番組に出演し、資金管理団体の政治資金規正法違反事件をめぐる自身の国会招致問題について、「裁判所の手続きに入っている。三権分立から言えば、司法で取り上げているのものを立法府が議論するのは妥当ではないし、必要ではない」と述べ、衆院政治倫理審査会(政倫審)などの出席に応じない考えを示した。 同党の岡田克也幹事長が小沢氏との会談を申し入れていることに関しては、「政倫審に出るべきだという議論が前提であれば、(話が)違う」と述べ、岡田氏との会談に難色を示した。  【関連記事】 尖閣問題「燎原の火」を点けた「酒乱船長」の暴走 臨時国会は何のために?〜迷走する菅内閣〜 〔写真特集〕政治家・小沢一郎 4日に補正で代表質問=景気・雇用めぐり論戦 小沢氏招致「引き延ばさない」=民主・岡田克也幹事長インタビュー

                                                      • 「#検察庁法改正案に抗議します」で大炎上! 黒川検事長“定年延長”の深すぎる闇――またも暗躍する官邸官僚 | 文春オンライン

                                                        検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる「検察庁法改正案」に対し、抗議の声が高まっている。ツイッターでは9日から「#検察庁法改正案に抗議します」の投稿が相次ぎ、5月10日午前には250万件を突破。俳優の井浦新氏や浅野忠信氏、音楽家の大友良英氏など、各界の著名人も同ハッシュタグで投稿し、事態は“大炎上”している。 この問題の本質は一体どこにあるのか――。「文藝春秋」5月号では、ノンフィクション作家・森功氏による緊迫のレポートを掲載。その一部を紹介した記事を再公開する。(初公開:2020年4月28日) ◆◆◆

                                                          「#検察庁法改正案に抗議します」で大炎上! 黒川検事長“定年延長”の深すぎる闇――またも暗躍する官邸官僚 | 文春オンライン
                                                        • 永谷典雄,調べれば調べるほど怪しいなあ。2013年4月1日付で法務省の官房審議官(法務省内TOP10に入るエース級)になっている。何故そいつが東京地裁の裁判長になって私の判決を代読したか。私の考えるストーリーは以下。 : 【12/15(本日!)不当逮捕との情報】 日立製作所を公益通報したにもかかわらず違法に解雇されたおーにっちゃんのブログ

                                                          永谷典雄,調べれば調べるほど怪しいなあ。2013年4月1日付で法務省の官房審議官(法務省内TOP10に入るエース級)になっている。何故そいつが東京地裁の裁判長になって私の判決を代読したか。私の考えるストーリーは以下。 裁判官検索 http://www.e-hoki.com/judge/2105.html?hb=1 によれば,H.15.4.1~H.26.3.31まで”検事”とあり,その後東京高裁判事になっているから,私も単なるヒラの検事かと思っていました。 てかヒラの検事ってなにするのか知りませんが。 ところがもう少し調べると,ヒラどころではないことがわかりました。 異動ニュース http://relocation-personnel.com/?s=%E6%B0%B8%E8%B0%B7%E5%85%B8%E9%9B%84 【人事】法務省(2011年4月1日) 訟務企画課長、永谷典雄 【人事】

                                                            永谷典雄,調べれば調べるほど怪しいなあ。2013年4月1日付で法務省の官房審議官(法務省内TOP10に入るエース級)になっている。何故そいつが東京地裁の裁判長になって私の判決を代読したか。私の考えるストーリーは以下。 : 【12/15(本日!)不当逮捕との情報】 日立製作所を公益通報したにもかかわらず違法に解雇されたおーにっちゃんのブログ
                                                          • ”総理ヤジ”排除された本人が議会へ…道警の答弁は | HTBニュース

                                                            7月の参院選で安倍総理の演説中ヤジを飛ばした市民が警察官に排除された問題で道議会では道警の対応について追及が続いています。25日は排除された本人が傍聴に訪れました。 共産党 菊地葉子道議「2ヶ月以上経つのに『強制的排除』の法的根拠を示せないのはなぜか。本当に根拠はあるのか」 道議会の一般質問で共産党の菊地葉子道議がただしたのは、7月の参院選で安倍総理の演説中「安倍やめろ」などと叫んだ男女が警察官に排除された問題です。議場には当時排除された大杉雅栄さんらが傍聴に訪れました。質問に対して道警の山岸本部長は…。 道警 山岸直人本部長「本件に関する告発状が提出されており、その処理の状況を踏まえつつ事実確認を継続しているところであります」 ヤジ「逃げるな!ちゃんと答えろ」 排除された大杉雅栄さんは、2カ月以上経っても明確な説明を避ける道警に怒りを感じたといいます。共産党の菊地道議は再三質問を重ねます

                                                              ”総理ヤジ”排除された本人が議会へ…道警の答弁は | HTBニュース
                                                            • news23 on Twitter: "【検事長の定年延長問題】 『#検察庁法改正案に抗議します』との投稿がTwitterにて200万件を超えています。これを受け、この問題をめぐってnews23がこれまで報じ、Twitterにて動画配信してきたものをスレッドでまとめま… https://t.co/DLpEhx71dQ"

                                                              【検事長の定年延長問題】 『#検察庁法改正案に抗議します』との投稿がTwitterにて200万件を超えています。これを受け、この問題をめぐってnews23がこれまで報じ、Twitterにて動画配信してきたものをスレッドでまとめま… https://t.co/DLpEhx71dQ

                                                                news23 on Twitter: "【検事長の定年延長問題】 『#検察庁法改正案に抗議します』との投稿がTwitterにて200万件を超えています。これを受け、この問題をめぐってnews23がこれまで報じ、Twitterにて動画配信してきたものをスレッドでまとめま… https://t.co/DLpEhx71dQ"
                                                              • 大久保佳代子 on Twitter: "#検察庁法改正案に抗議します"

                                                                #検察庁法改正案に抗議します

                                                                  大久保佳代子 on Twitter: "#検察庁法改正案に抗議します"
                                                                • サービス終了のお知らせ

                                                                  サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                                  • 中国外務省の声明全文 - 日本経済新聞

                                                                    尖閣諸島沖の衝突事件で日本の当局に拘束されていた中国漁船船長が釈放され、帰国した後で中国外務省が25日未明に発表した声明の全文は次の通り。日本側は2010年9月7日、釣魚島海域で中国の15人の漁民と漁船を不法に拘束するとともに、船長を9月24日まで拘置した。中国の領土の主権と中国公民の人権を深刻に侵犯するこの行為に対し、中国政府は強烈な抗議を表明する。釣魚島およびそれに付属する島々は古来、中

                                                                      中国外務省の声明全文 - 日本経済新聞
                                                                    • 立民、安倍内閣当時の放送法巡る文書公表 | 共同通信

                                                                      Published 2023/03/02 20:25 (JST) Updated 2023/03/02 20:41 (JST) 立憲民主党の小西洋之参院議員は2日、国会内で記者会見し、2014~15年に安倍内閣が一部の民放番組を問題視し、放送法が規定する「政治的公平」の解釈変更を試みていたことを示す総務省作成の内部文書を入手したとして公表した。

                                                                        立民、安倍内閣当時の放送法巡る文書公表 | 共同通信
                                                                      • 平成22年10月12日 衆院予算委・石破茂(自民)前編

                                                                        中編 sm12408133後編 sm12408268マイリスト mylist/21129952  前のマイリスト mylist/19477283

                                                                          平成22年10月12日 衆院予算委・石破茂(自民)前編
                                                                        • 志位和夫さんのツイート: "首相の所信表明で、絶対に見過ごすことができないのは憲法問題だ。「憲法審査会で、政党が具体的な改正案を出し、与野党を超えて幅広い合意」をと呼びかけ、それを進めるのは「国会議員の責任」とのべた。こんな乱暴な立法府への介入はない。三権分立の原則すら守らない首相に憲法を論じる資格はない。"

                                                                          首相の所信表明で、絶対に見過ごすことができないのは憲法問題だ。「憲法審査会で、政党が具体的な改正案を出し、与野党を超えて幅広い合意」をと呼びかけ、それを進めるのは「国会議員の責任」とのべた。こんな乱暴な立法府への介入はない。三権分立の原則すら守らない首相に憲法を論じる資格はない。

                                                                            志位和夫さんのツイート: "首相の所信表明で、絶対に見過ごすことができないのは憲法問題だ。「憲法審査会で、政党が具体的な改正案を出し、与野党を超えて幅広い合意」をと呼びかけ、それを進めるのは「国会議員の責任」とのべた。こんな乱暴な立法府への介入はない。三権分立の原則すら守らない首相に憲法を論じる資格はない。"
                                                                          • (社説)大統領と司法 三権分立を脅かすな:朝日新聞デジタル

                                                                            トランプ米大統領は、民主社会の根幹である「三権分立」を理解していないのではないか。 すべての難民や、中東・アフリカ7カ国の国民の入国を一定期間禁止した大統領令に対し、司法が待ったをかけた。 西部ワシントン州の連邦地裁が「州の雇用、教育、産業に悪影響を及ぼす」として、本訴で判断が出るまで大統領令の効力を一時停止した。政権は上訴したが、控訴裁は退けた。 この大統領令をめぐっては、信教の自由や市民の平等という、米国の建国以来の理念に反するとの批判がおきている。 憲法違反の疑いが指摘されるだけでなく、多くの移民を雇用する米企業が打撃を受けかねない。米国で学ぶ若者が里帰り先から戻れなくなるなど、市民の「実害」も出ていた。 司法判断により、入国禁止の措置は解かれ、ひとまず混乱は回避される方向だ。ここは、独立した司法の機能がきちんと果たされたと評価したい。 しかし、なお問題が続くのはトランプ氏の反応だ。

                                                                              (社説)大統領と司法 三権分立を脅かすな:朝日新聞デジタル
                                                                            • 浅野忠信 ASANO TADANOBU on Twitter: "#検察庁法改正案に抗議します"

                                                                              #検察庁法改正案に抗議します

                                                                                浅野忠信 ASANO TADANOBU on Twitter: "#検察庁法改正案に抗議します"
                                                                              • https://www.cas.go.jp/jp/houan/200313/siryou1.pdf

                                                                                • 明石順平 on Twitter: "例えば定年年齢が一律65歳になれば、全員65歳で原則定年退職になるわけです。 しかし、「延長」というのは、その定年を個別の人について例外的に延ばすことです。これを内閣が独断でできちゃうんですよ。最大で3年間も。 だから「定年年… https://t.co/oFYyw8PGab"

                                                                                  例えば定年年齢が一律65歳になれば、全員65歳で原則定年退職になるわけです。 しかし、「延長」というのは、その定年を個別の人について例外的に延ばすことです。これを内閣が独断でできちゃうんですよ。最大で3年間も。 だから「定年年… https://t.co/oFYyw8PGab

                                                                                    明石順平 on Twitter: "例えば定年年齢が一律65歳になれば、全員65歳で原則定年退職になるわけです。 しかし、「延長」というのは、その定年を個別の人について例外的に延ばすことです。これを内閣が独断でできちゃうんですよ。最大で3年間も。 だから「定年年… https://t.co/oFYyw8PGab"