並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 818件

新着順 人気順

中島の検索結果441 - 480 件 / 818件

  • 中島みゆきさんのルーツ岐阜に 祖父の生誕地・本巣市に胸像 | 岐阜新聞Web

    故郷を見守る「中島武市翁之像」。台座には故大野伴睦氏が揮毫(きごう)した「百折不撓」の文言。まさにその言葉を体現するよう人生だった=本巣市早野

      中島みゆきさんのルーツ岐阜に 祖父の生誕地・本巣市に胸像 | 岐阜新聞Web
    • 土井善晴、中島岳志 著『料理と利他』より。利他は、受取人の想像力から始まる。 - 田舎教師ときどき都会教師

      中島 レシピ自体が極めて近代的なもので、政治学で言う設計主義なんですよね。人間がすべてをコントロールし、そして、こういうふうにやれば世の中がうまくいくという考え方。けれども現実は、それどおりにはいかないわけですよね。むしろそういうものが他者を抑圧してしまったり、枠のなかにはめようとして暴力的な行為をおこなったりする。この設計主義をどのように超えていくかは政治学にとって非常に大きな問題なんですけれども、それをおそらく土井さんはレシピを超えるということを料理人としてされている。 土井「設計主義」、覚えておきます。これはね、お料理上手と言われる人は、みんなそこんところをわかっていて、素材の前提条件をいつも同じにするということは、まあいうたら不可能だと。 (土井善晴、中島岳志 『料理と利他』ミシマ社、2020) おはようございます。先日、井上雄彦さんの『THE FIRST SLAM DUNK』を観

        土井善晴、中島岳志 著『料理と利他』より。利他は、受取人の想像力から始まる。 - 田舎教師ときどき都会教師
      • 23歳の中島みゆきがオーケストラ演奏を断り、ギター1本で『時代』を歌った理由…「持ち歌は?」の問いに「130曲」と答えた当時の凛々しさ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

        23歳の中島みゆきがオーケストラ演奏を断り、ギター1本で『時代』を歌った理由…「持ち歌は?」の問いに「130曲」と答えた当時の凛々しさ 1975年12月21日、中島みゆきの『時代』がリリースされた。発売当初はそこまでの大ヒットとはいえなかった曲だが、現在では誰もが知るスタンダード・ナンバーに。弱冠23歳の中島みゆきが世に送り出した名曲の秘話を紹介する。(サムネイル/『時代』(キャニオン・レコード))

          23歳の中島みゆきがオーケストラ演奏を断り、ギター1本で『時代』を歌った理由…「持ち歌は?」の問いに「130曲」と答えた当時の凛々しさ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
        • “完売画家”中島健太が美術業界に物申す「“絵描きは食えない”を変えたい」

          情報番組『グッとラック!』(TBS系)の木曜コメンテーターとして出演する中島健太氏/撮影:田中聖太郎 美術界においては34歳という若手ながら、これまでに開催した個展ですべての作品が完売。ベッキーの肖像画でも話題になり、いまもっとも作品を購入できない“完売画家”中島健太氏。高校時代の進路選択までは「画家の道」を意識していなかった氏が、なぜデビュー間もなくして人気画家の仲間入りを果たせたのか。そして、“若い”からこそ感じられた美術業界の“ムラ社会化”の問題点とは。 日本の美術業界では「作家の権利」が軽んじられている ――画家を目指すキッカケというのは? 【中島健太】高校時代の進路選択の時期に、中学時代の美術の先生を思い出したんです。その先生がいつもマイペースにのほほんと生きているように見えて、自由な生き方もあるんだなぁと、当時感じていました。それを思い出して、進路指導の時に「美大」という選択肢

            “完売画家”中島健太が美術業界に物申す「“絵描きは食えない”を変えたい」
          • 『映像研には手を出すな!』の素晴らしきトマソン|中島みつ

            最近私がとてもハマっていて大好きな作品が、漫画と、それを原作にしたアニメ『映像研には手を出すな!』。そして、『映像研』のアニメの9話に、私の大好きな「トマソン」が出た!!!!その嬉しさのあまり書いた文章です。長いですがお読みいただけると嬉しいです。 トマソンとは何か? 君は「トマソン」を知っているか?トマソンとは、こういうものや こういうものを指す。塗り込められたドアや、隣接していた建物の屋根の跡、役割不明の部分的な庇(ひさし)、開いたら落ちてしまうような高所にあるドア。この他にも、建設途中のまま放置された橋、古い電柱の根っこや、どこにも続いていない階段などもトマソンに該当する。 トマソンという概念を生み出した赤瀬川原平さんの著書『超芸術トマソン』によれば、「不動産に付着していて美しく保存されている無用の長物」(『超芸術トマソン』p26 「町の超芸術を探せ!」)がトマソンである。塗り込めら

              『映像研には手を出すな!』の素晴らしきトマソン|中島みつ
            • 「利他」を考える~東工大「未来の人類研究センター」の挑戦(下) - 中島岳志|論座アーカイブ

              東京工業大学に発足した「未来の人類研究センター」。自己責任論が蔓延する現代の社会において、この新しい研究センターは世界にどんなことを投げかけるのか。『「利他」を考える~東工大「未来の人類研究センター」の挑戦(上)』に続いてセンターのメンバー4人が語る。 伊藤亜紗(センター長・美学者) 中島岳志(利他プロジェクトリーダー・政治学者) 若松英輔(批評家・随筆家) 磯﨑憲一郎(小説家) 中島 この「利他学」というか「利他主義」みたいなもの──英語でaltruism ですね。調べていくと、これは19世紀に生まれた概念で、社会学者のコントが作った造語らしいんです。これはエゴイズム(egoism)の反対語として定義した、というのが原理にあり、そしてこのaltruismの研究というのは、その多くが宗教研究だったんですね。「隣人愛」のようなものをどう立証的に見ていくのか、という宗教研究、とくにキリスト教研

                「利他」を考える~東工大「未来の人類研究センター」の挑戦(下) - 中島岳志|論座アーカイブ
              • 日本人は知らない…中国人は「自国政府の情報統制」をどう思っているのか? その意外な答え(中島 恵) @gendai_biz

                中国政府と言えば、日本では「情報統制」のイメージが強い。しかし、「普通の中国の人々」が、そうした情報統制をどう思っているのか、そして実際にどのような情報環境に置かれているのかについては、意外に知られていない。中国人の置かれた情報環境について、『いま中国人は中国をこう見る』(日経プレミアシリーズ)を上梓したジャーナリストの中島恵さんがレポートする。 中国の「報道統制」の現実 2021年11月、中国のテニスプレーヤー、彭帥(ほうすい)選手が中国共産党最高指導部のメンバーだった張高麗・前副首相に性的関係を強要されたと告発した問題が、日本など海外で大きく報じられた。だが、この件が中国国内のマスメディアで報じられることはなかった。 このとき日本のメディアでは、「中国ではこのニュースが報道されない」ということも同時に報道された。その際に日本のテレビ番組などでは、中国では、米CNNや日本のNHKなどの衛

                  日本人は知らない…中国人は「自国政府の情報統制」をどう思っているのか? その意外な答え(中島 恵) @gendai_biz
                • 野党は今こそ「もう一つの自民党」でなく「別の世界」を示せ/中島岳志×若松英輔×保坂展人 - 中島岳志|論座アーカイブ

                  野党は今こそ「もう一つの自民党」でなく「別の世界」を示せ/中島岳志×若松英輔×保坂展人 緊急事態宣言が出され自粛圧力が強まる今、いまいちど考えてほしいこと(下) 中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 『緊急提言!「命」とともに「いのち」を守れ』に続いて、政治学者の中島岳志・東工大教授、批評家の若松英輔・東工大教授が、東京都世田谷区で住民目線の行政を続けている保坂展人区長とともに、緊急事態宣言下に置かれた日本社会のあり方、そして日本の政治に決定的に欠けているものを考える。(論座編集部/この鼎談は3月27日夜にオンライン会議システムを使って行いました) 本当の意味でこの世界を支えているのは誰なのか 若松英輔・東工大教授 もう一つ、ここまでお話ししていて非常に大事だと思ったことがあります。先ほど保坂さんが、訪問介護の方たちが動けなくなったら、命を、そして「いのち」をつなげない人たち

                    野党は今こそ「もう一つの自民党」でなく「別の世界」を示せ/中島岳志×若松英輔×保坂展人 - 中島岳志|論座アーカイブ
                  • 札幌まつりが本日より開催!中島公園の露店には綿あめやくじなどでちいかわがいっぱいでした - みんなたのしくすごせたら

                    今日から札幌で一番大きなお祭りの北海道神宮例祭、通称札幌まつりが始まりました。 昨年はいろいろと大変だったのと、今回の期間はすべて平日で子供も部活があったりなど忙しいということで今年は行かない予定だったのです。 blog.sapico.net が、今日は部活が早く終わったということで子供が夕方に帰ってきたので、ちょっと早い夕食を済ませてからお散歩がてら行くことになりました。 露店が並ぶ中島公園は札幌コンサートホールキタラ前にもお店が並んでいたため、列が分散されていて昨年よりずっと歩きやすい! ちょうど学校帰りの高校生がたくさんいる時間帯でした。 午後7時を過ぎたころには人、人、人。 そういえば今年のお祭りでよく見かけたのはこれ。 10円パンです。 10円パンといっても10円じゃなくて形が10円玉というだけですけど。 こちらは500円パン! お値段と形が一致してました。 昨年はどのお店も長蛇

                      札幌まつりが本日より開催!中島公園の露店には綿あめやくじなどでちいかわがいっぱいでした - みんなたのしくすごせたら
                    • 活発化する「行政デジタル化」に向けた動き ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2020/10/1~10/8】

                        活発化する「行政デジタル化」に向けた動き ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2020/10/1~10/8】
                      • テレビで見ない日はない…超売れっ子時代、元オセロ・中島知子が感じていた「むなしさ」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                        今、女性芸人の世界が揺れている。女性芸人といえば、当たり前のように「ブス」「デブ」「非モテ」をいじられ、そこで強烈なインパクトを残すことが成功への足がかりとされてきた。 【画像】中島知子の写真をすべて見る(23枚) しかし、持って生まれた容姿や未婚か既婚かどうかの社会属性などを「笑う」ことに対して、今世間は「NO」という意思表示をし始めている。「個人としての感覚」と「テレビが求めるもの」、そして「社会の流れ」。三つの評価軸の中に揉まれながら、女性芸人たちは新たな「面白さ」を探し始めている。 ◆ 「本当に今から会うのか」インタビュー会場である大分のホテルについてからも、不思議な気持ちは消えなかった。中島知子。2000年代のテレビバラエティで見ない日はなかった超売れっ子芸人。女性芸人たちの足跡を辿る当特集【女芸人の今】で、どうしても取材したかった一人である。 今は九州・大分を拠点にタレントとし

                          テレビで見ない日はない…超売れっ子時代、元オセロ・中島知子が感じていた「むなしさ」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • アマゾンミュージックで、中島みゆきが開放だあああw - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                          最終更新 2020.5.4 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 2020年1月10日、アマゾンがついにやってくれました! アマゾンミュージックで、世界の歌姫「中島みゆき」の楽曲91曲が開放です! Amazon Music アマゾンプライム会員なら無料です。 昔の歌なんて、言わないでください! 古臭いなんて言わないでください! 男と女の間の愛を唄う歌は、いつの時代も普遍のテーマです。 我が国が世界に誇る至高の文学である万葉集に収められている相聞歌(主に男と女の愛を唄ったジャンル)は、なんと全体の52%も占めています。 青春のすべてを中島みゆきの歌と共に生きてきた管理人が、株式投資に疲れた時にそっと聞く中島みゆきの至高の歌を語ります。 「化粧」と「時は流れて」と「狼になりたい」が収められていないのは慙愧に耐えません。 しかし、「ほうせんか」と

                            アマゾンミュージックで、中島みゆきが開放だあああw - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                          • 分断のいま、「普遍」を鍛え直す 中島隆博・東大教授に聞く:朝日新聞デジタル

                            分断が進む世界にあっても、絶望せず、共通の議論の土台作りを進めるには、どんな視座が必要か。中国哲学が専門で、西洋哲学にも通じる東京大学教授の中島隆博さんは、「普遍」という概念を鍛え直す大切さを説く。 ■欧州起源の「個人」を再考、公正めざす連帯へ 昨秋、ドイツのハンブルクで哲学者マルクス・ガブ…

                              分断のいま、「普遍」を鍛え直す 中島隆博・東大教授に聞く:朝日新聞デジタル
                            • ChatGPTが生成した質問をする記者と答える官房長官 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2023/3/2~3/8】

                                ChatGPTが生成した質問をする記者と答える官房長官 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2023/3/2~3/8】
                              • 「怒られたのは一回だけ」俳優・山内圭哉を今も動かす中島らもさんの言葉(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                NHK「あさが来た」、フジテレビ「HOPE~期待ゼロの新入社員~」、日本テレビ「獣になれない私たち」、映画「空母いぶき」「引っ越し大名!」などドラマ、映画、舞台と引っ張りだこの俳優・山内圭哉さん(47)。アニメ業界を題材にした舞台「ハケンアニメ!」(10月12日~16日大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール、10月31日~11月14日東京・紀伊國屋ホール)にも出演しますが、多忙な中でも常に胸にあるのが2004年に52歳で亡くなった作家・中島らもさんから怒られた日のことだと言います。 子役からスタート 小さい頃は変わった子やったんです。あんまり友達とも遊ばなかったし。それを心配して親が劇団に入れたのが、この世界と関わる最初でした。 なので、僕は自分で志して役者になっていないタイプなんです。ある時から“人に求められていること”が面白くなってきて、今に至るというか。なんて言

                                  「怒られたのは一回だけ」俳優・山内圭哉を今も動かす中島らもさんの言葉(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 神田沙也加さん「親友」中島美嘉がインスタに青い花の写真掲載 - おくやみ : 日刊スポーツ

                                  18日に35歳で急死した神田沙也加さんが「親友」と呼んでいた歌手中島美嘉(38)が19日、インスタグラムに青い花の写真を掲載した。 コメントなどはしていないが、沙也加さんを追悼した1枚とみられる。 沙也加さんは18年にブログで「わたしが親友と呼べるのは」と前置きし、「芸能界という戦場ではこのコ。意外でしょうが13年来」と中島を紹介。「お休みの日でも、すっぴんでも、たとえ泣き腫らした顔でも逢える、逢いたいな、と思うのが親友なら、わたしは彼女とはきっと一緒に住めちゃうから、彼女のことはなんと呼ぶのでしょうか。昔は彼女の家の鍵を持って、彼女がいない間も部屋にいたりしました。特におしゃべりが止まらないわけではないの、全然お互い黙ってる時もあるし静かな時は静かなんです。彼女がナナになる前、ナナと奈々みたいに一緒にベッドで眠った事があったから、映画を観た時はなんだかちょっと懐かしいような、ヤキモチのよ

                                    神田沙也加さん「親友」中島美嘉がインスタに青い花の写真掲載 - おくやみ : 日刊スポーツ
                                  • 総務省が「令和3年通信利用動向調査」の結果を公表 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2022/5/26~6/2】

                                      総務省が「令和3年通信利用動向調査」の結果を公表 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2022/5/26~6/2】
                                    • 花粉症の薬の効果が弱い時には、、 - 杉並区荻窪 内視鏡検査 中島医院【公式】女性医師対応 発熱外来 舌下免疫療法 渡航ワクチン

                                      花粉の季節となり花粉症の方にはつらい季節となりました。荻窪でも徐々に花粉が増えてきており花粉症の薬を使われている方も多くいらっしゃると思います。 これから花粉症はピークへと向かって行くので症状がまだない、軽い方でも油断は禁物です。 さて花粉症の薬ですが、一般的には点鼻薬や抗アレルギー薬を使用されていると思います。 抗アレルギー薬の分類 抗アレルギー薬は以前は第一世代の抗アレルギー薬をよく用いられていましたが、眠気や便秘に悩まされることが多く 現在では花粉症ではあまり使われなくなりました。名前としてはレスタミン®、ポララミン®、アタラックス®などがあります。 現在よく用いられているのは第二世代の抗アレルギー薬です。この中でもてんかんや熱性けいれんの方に 使用注意されているものと使用が大丈夫なものに別れています。 けいれんに注意が必要な薬としてはゼスラン®、ザジテン®、アレサガ®などがあります

                                      • 安倍首相「沖縄の基地を減らすことに尽力すべき」と発言した過去(中島 岳志) @gendai_biz

                                        いま権力の中心にある「自民党」とはどのような政党なのか? 安倍首相とはどんな人物なのか? これからの日本の選択を考える際の重要な指標となる、政治学者・中島岳志氏の最新作『自民党 価値とリスクのマトリクス』(スタンド・ブックス)。安倍首相を分析した章を特別公開!(初出:『論座』「中島岳志の『自民党を読む』」朝日新聞社) 靖国参拝は国家観の根本 安倍さんの具体的政策についてですが、首相就任以前の提言は、歴史認識や外交・安全保障の分野に集中しています。 まず力説するのが、靖国神社への首相参拝の正当性です。この問題はすでに中曽根内閣の時に決着済みで、公式参拝というかたちをとらなければ合憲という見解を強調します。

                                          安倍首相「沖縄の基地を減らすことに尽力すべき」と発言した過去(中島 岳志) @gendai_biz
                                        • なぜ中国人は積極的にPTAの役員になりたがる? 日本人には想像できない驚きの理由(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          新学期が始まって約2週間。子どもたちも新しい学校やクラスに慣れてきたところでしょう。新学期とは限りませんが、子どもを持つ保護者にとって悩みのタネのひとつ、といえばPTAの行事に参加することや役員の選出でしょうか。「役員になりたくない」「無理やり役員にされてしまって憂鬱……」といった声をよく聞きます。 外で働いている保護者にとって、PTAの仕事をすることは大きな負担になりますし、外で働いていなくても、「余計なことはしたくない」「みんなに気を遣って疲れる」と思っている人は多いでしょう。 しかし、中国ではそういう話はあまり聞きません。むしろ「ぜひともPTA(中国では家長委員会という)の役員になりたい」、「PTAの役員に立候補して、絶対に選ばれたい」といった声を聞きます。むろん、個人差がありますので全員がそう思っているわけではありませんが、日本のように「それだけは勘弁して……」といった感じはありま

                                            なぜ中国人は積極的にPTAの役員になりたがる? 日本人には想像できない驚きの理由(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 来日できない「日本好きの中国人」が、恋しがっている「意外な日本名物」(中島 恵) @gendai_biz

                                            あぁ、日本に行きたい… 想念日本、想念京都、想念日本711的関東煮!!(セブンイレブンのおでん)…… 中国のSNSを見ていて、今年後半以降、“日本”に関連するフレーズがずいぶんと増えていることに私は気がついた。「想念」とは中国語で「懐かしがる」「恋しがる」「ずっと心に思っている」というような意味だ。 どうやら、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、日本に来られない期間が長くなるにつれ、「あぁ、日本に行きたい……」という気持ちを抑えきれず、思わずSNSに「日本愛」を吐露してしまう日本ファンが急増しているようなのだ。その中には、上記のように、日本のセブンイレブンのおでんを挙げているフレーズまであった。 コロナ以前の2019年、訪日中国人観光客は過去最高の約960万人に達していた。日本は中国人の海外旅行先の中で人気ナンバーワンの国となり、ここ数年、日本ファンは右肩上がりで増え続けている。 明確な

                                              来日できない「日本好きの中国人」が、恋しがっている「意外な日本名物」(中島 恵) @gendai_biz
                                            • 日本人はなぜ全世代で「中島みゆき」が好きなのか

                                              失恋や疎外感に苦しむ人が、彼女の歌を聴き、自分の気持ちを代弁してくれるような、カタルシスを覚えた。その露骨な、敗者・弱者目線の歌から罪悪感と優越感を抱いたり、怖いもの聴きたさの好奇心をそそられた人もいただろう。 彼女の歌には、負の感情と向き合う陶酔感すべてが詰まっていた。 ただ、1979年4月から「中島みゆきのオールナイトニッポン」がスタートし、楽曲のイメージとはまったく違う、明るくハイテンションな彼女のキャラクターが、徐々に認知されていくのである。 曲は暗くて怖いのに、おしゃべりは面白い。そのギャップがまた、彼女の人気を定着させた。 1980年に入ってもシングルは売れ続け、『悪女』(1981年)、『誘惑』『横恋慕』(ともに1982年)、『あの娘』(1983年)など、コンスタントにヒットしている。 意外とアイドルと相性がいい 中島みゆきの失恋ソングは、意外とアイドルとも相性がよく、多くの若

                                                日本人はなぜ全世代で「中島みゆき」が好きなのか
                                              • ドラマ 僕はどこから あらすじネタバレ相関図 最終回 中島裕翔 間宮祥太朗 上白石萌歌 音尾琢真 高橋努 若林豪 須藤理彩 笠松将 仙道敦子 神保悟志 Hey!Say!JUMP - 資産運用マンのブログ

                                                2020年1月8日(水) 深夜0時12分からテレビ東京で放送されるドラマ「僕はどこから」のあらすじ、ネタバレ、出演キャスト、相関図、原作、最終回について紹介します。 ※誤って今回のドラマ「僕はどこから」ネタバレ考察記事に来てしまった方、ネタバレや考察自体が苦手な方はお戻りください。 目次 僕はどこから 出演キャスト ドラマ 僕はどこから 相関図(関係図) ドラマ 僕はどこから あらすじ ドラマ 僕はどこから 原作 ドラマ 僕はどこから 最終回 ドラマ 僕はどこから 見逃し配信動画 ドラマ 僕はどこから 関連情報まとめ 僕はどこから 出演キャスト 竹内薫 - 中島裕翔(Hey! Say! JUMP) 藤原智美 - 間宮祥太朗 藤原千佳 - 上白石萌歌 権堂真司 - 音尾琢真 山田龍一 - 高橋努 東宮寺正胤 - 若林豪 井上涼子 - 須藤理彩 井上玲 - 笠松将 竹内陽子 - 仙道敦子 刑事

                                                  ドラマ 僕はどこから あらすじネタバレ相関図 最終回 中島裕翔 間宮祥太朗 上白石萌歌 音尾琢真 高橋努 若林豪 須藤理彩 笠松将 仙道敦子 神保悟志 Hey!Say!JUMP - 資産運用マンのブログ
                                                • この曲のこの歌詞がスゴい!【僕が死のうと思ったのは / 中島美嘉(2013年)】「死ぬことばかり考えてしまうのは、きっと生きる事に真面目すぎるから…」。 - ioritorei’s blog

                                                  2013年 中島美嘉 / 僕が死のうと思ったのは 中島美嘉 / 僕が死のうと思ったのは 中島美嘉とは 『僕が死のうと思ったのは』とは 「僕が死のうと思ったのは…」 中島美嘉とは 中島美嘉さんは歌手、女優。 鹿児島県出身。 所属事務所はアワーソングス。 所属レコード会社はソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ。 公式ファンクラブ名は「LOTUS」である。 デビュー前はオーディションを受ける為に福岡県の事務所に所属していた。 福岡と鹿児島を行き来することが多かった。 もともと中島は歌手志望ではなかった。 中島さんご本人は「小さい時からコンプレックスだったんですよ、声が…。みんなの前で声を出すのがイヤでイヤで。だから授業中も発言できないし、音楽の時間も歌わなかった。」と語っている。 中島さんに教えていた元three tight bギター・ボーカルの濱洋一は、中島の声を聴いて「歌をやった方が

                                                    この曲のこの歌詞がスゴい!【僕が死のうと思ったのは / 中島美嘉(2013年)】「死ぬことばかり考えてしまうのは、きっと生きる事に真面目すぎるから…」。 - ioritorei’s blog
                                                  • 中島岳志 自然食ナショナリズムとスピリチュアリティ

                                                    「革命思想家」太田竜の「アイヌ革命論」に感化された集団による暴力事件が、1970年代前半北海道で相次いで起こり、テロの連鎖が続く。一方で、太田自身は思想的変転を繰り返し、体調不良から自然食に傾倒、やがて陰謀論に接近していく。 体調不良と「自然観の革命」アイヌ革命運動の展開、北海道と東京の往復、同志との離反、大量の原稿執筆、影響を受けた者による連続テロ事件、公安からのマーク、そして逮捕・拘留・裁判。 1960年代後半から1970年代の太田竜は、多忙かつ精神をすり減らす生活を送っていた。毎日、大量の砂糖とコーヒーを摂取するようになり、歯が痛んだ。その結果、食べ物を十分にかむことができなくなり、食事を飲み込むようになった。 水虫や痔が治らなくなり、年中、体のどこかが具合悪い状態になった。視力も遠視が進み、気力・体力も衰えていった。1970年代後半になると肝臓・膀胱・尿道が悪くなり、頻繁にトイレに

                                                      中島岳志 自然食ナショナリズムとスピリチュアリティ
                                                    • 中島岳志 吉本隆明『共同幻想論』と「異族の論理」

                                                      思想家・吉本隆明にとって、真の日本の古層の探求は、天皇以前の縄文の探究に他ならない。そして、天皇以前の基層に回帰したとき、そこに真の意味での沖縄の価値が立ち現れる。縄文が立ち上がる。国家を超えた新しいヴィジョン。ここに縄文左派の輪郭が立ち現れる。 吉本隆明は、1950年代後半に一躍論壇のスターとなった。花田清輝と論争を繰り返し、非転向として英雄視された日本共産党のリーダーを「転向の一形態」と切って捨てた。大胆できっぷのいい批評は、若い世代から圧倒的な支持を獲得した。 吉本は、1966年11月から雑誌『文芸』で連載を始めた。タイトルは「共同幻想論」。のちに吉本の代表作と見なされるもので、国家とは何かに迫る大作だった。連載は1967年4月まで続き、1968年12月に単行本として出版された。 吉本が捉えようとしたのは、日本における天皇制国家の起源である。この起源を掴むことができれば、天皇制国家以

                                                        中島岳志 吉本隆明『共同幻想論』と「異族の論理」
                                                      • 国民が乗れる「もう一隻の船」をどう創る いま必要な政権のあり方は~保坂展人・中島岳志対談 - 吉田貴文|論座アーカイブ

                                                        国民が乗れる「もう一隻の船」をどう創る いま必要な政権のあり方は~保坂展人・中島岳志対談 深刻な政治全体へのネグレクト。政権運営の質の転換をするために何をするべきか 吉田貴文 論座編集部 秋の総裁選に向けて自民党内の動きが激しさを増してきました。その後にある衆議院の解散・総選挙に向け、コロナ禍の日本は“政治の季節”に突入します。菅義偉政権の支持が下げまらず、衆院選での苦戦が予想される自民党。かたや、支持率が上向かない与党。有権者に有力な選択肢が示されないなか、政治はどこに向かうのか。このほど刊行された『こんな政権なら乗れる』(朝日新書)で対談した保坂展人・世田谷区長と中島岳志・東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授のお2人に、地盤沈下が著しい日本の政治を立て直すにはどうすればいいのか、政権運営の質を転換するために何が必要なのか、徹底的に討論していただきました。(聞き手 論座編集部・吉田貴

                                                          国民が乗れる「もう一隻の船」をどう創る いま必要な政権のあり方は~保坂展人・中島岳志対談 - 吉田貴文|論座アーカイブ
                                                        • [書評] アフター・ビットコイン2  仮想通貨vs.中央銀行(中島真志): 極東ブログ

                                                          書名の確認もあって、アマゾンの本書のページを開いたら、前著『アフター・ビットコイン―仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』と一緒に購入しませんかという誘いが出てきて、そうだったなと思った。本書『アフター・ビットコイン2  仮想通貨vs.中央銀行』を読むには、この前書の知識はかなり前提になっている。特に、ブロックチェーンの技術面については、前著が体系的に詳しい。 そして、次作にあたる本書『アフター・ビットコイン2』も、仮想通貨の動向が中央銀行仮想通貨に、必然的に至る過程を、技術面からも体系的に描いている。こうした側面は、いずれ2冊を合本にしたような教科書すら編纂できるだろう。 教科書的な体系記述以外にも、仮想通貨の現状に至るまでの過程についても詳しく描かれている。大筋で言えば、ビットコインからアルトコイン、ステーブルコイン、そしてデジタル通貨という流れだが、必ずしも直線的に変化していくわけ

                                                          • 紫式部賞に中島京子さん「夢見る帝国図書館」 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                            女性の文学作品を対象とした第30回紫式部文学賞(京都府宇治市など主催)に6日、中島京子さんの小説「夢見る帝国図書館」(文芸春秋)が選ばれた。 賞金は200万円。贈呈式は11月に宇治市文化会館で開かれる予定。 受賞作は、明治に建てられた帝国図書館の歴史と、1人の女性の人生を重ねて描いた。中島さんは「大変光栄に思っております」とのコメントを出した。 中島さんは1964年生まれ。出版社勤務を経て、2003年に小説家デビューした。著書に直木賞受賞作「小さいおうち」など。(共同)

                                                              紫式部賞に中島京子さん「夢見る帝国図書館」 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                            • 便利で快適な生活の裏で忍び寄る「21世紀の全体主義」と、それらに抗う術とは? 哲学者・中島隆博氏に聞く « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                              新型コロナ禍では社会の有り様が大きく変容せざるを得ない状況になっている。感染症の拡大を防ぐためには、個人の自由が制限され、集団として統制される必要があるからだ。しかし、それはともすれば大きな危険を伴う。 しかし、実は「全体主義」の空気はコロナ以前から漂っていたーー。 東京大学東洋文化研究所教授の中島隆博氏は新刊『全体主義の克服』(集英社新書)で、現代ドイツを代表する哲学者マルクス・ガブリエルさんと「21世紀の全体主義」について議論をしたという。 東西哲学界の雄が見る「21世紀の全体主義」とは何なのか? そして我々はそれにどう抗えばいいのだろうか? 中島氏に聞いた。 ――全体主義と聞くと、20世紀のナチス・ドイツや大日本帝国のことが思い浮かんできますが、ただ21世紀の世界にはナチスのような体制はほとんど見られません。新型コロナウイルスに対応するため、国家による統制は強まっていても、それはナチ

                                                                便利で快適な生活の裏で忍び寄る「21世紀の全体主義」と、それらに抗う術とは? 哲学者・中島隆博氏に聞く « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                              • 中島岳志 on Twitter: "メディアは「自宅療養」という言葉を使うべきではない。医療崩壊による「入院謝絶」「入院拒絶」と正確に書くべきだ。まずは言葉を為政者に操られないこと。"

                                                                メディアは「自宅療養」という言葉を使うべきではない。医療崩壊による「入院謝絶」「入院拒絶」と正確に書くべきだ。まずは言葉を為政者に操られないこと。

                                                                  中島岳志 on Twitter: "メディアは「自宅療養」という言葉を使うべきではない。医療崩壊による「入院謝絶」「入院拒絶」と正確に書くべきだ。まずは言葉を為政者に操られないこと。"
                                                                • 【ホテルの朝食だけ食べたい】第8回:日本全国4位のビュッフェ(税込2700円)北海道・札幌『ベッセルイン札幌中島公園』

                                                                  » 【ホテルの朝食だけ食べたい】第8回:日本全国4位のビュッフェ(税込2700円)北海道・札幌『ベッセルイン札幌中島公園』 特集 2022年の3月中旬。北の大地・札幌には、まだ多くの雪が残っていた。革靴で来たことを少し後悔しつつ、ツルツルと滑りながら向かったのは『ベッセルイン札幌中島公園』なるホテル。 ベッセルインは、「ベッセルホテルズ」グループの中のブランドであり、雰囲気的にも価格的にも “ちょっといいビジネスホテル” といった感じだろうか。 だが、朝食に関しては、ななななんと……!! 日本全国4位! そう、あのトリップアドバイザーの「朝食のおいしいホテルランキング2020」において全国4位を獲得した実力を誇っているのである。さらに! 外来客ウエルカム! 予約は不要で価格は大人1人2700円(6〜12歳は1200円、5歳以下は無料)とホテルビュッフェにしては激安価格。朝6:00〜9:30

                                                                    【ホテルの朝食だけ食べたい】第8回:日本全国4位のビュッフェ(税込2700円)北海道・札幌『ベッセルイン札幌中島公園』
                                                                  • 有田芳生 on Twitter: "「オセロ」中島さん問題。テレビ各局の腰砕け!マインドコントロール問題で統一教会の名称を自主規制。私が経験しただけで、フジテレビ、読売テレビ、テレビ朝日。この言葉を世間に広めたのは1993年に統一教会から脱会した著名人。なぜにと不可解。統一教会を再びタブーにする動きを監視すべきだ。"

                                                                    「オセロ」中島さん問題。テレビ各局の腰砕け!マインドコントロール問題で統一教会の名称を自主規制。私が経験しただけで、フジテレビ、読売テレビ、テレビ朝日。この言葉を世間に広めたのは1993年に統一教会から脱会した著名人。なぜにと不可解。統一教会を再びタブーにする動きを監視すべきだ。

                                                                      有田芳生 on Twitter: "「オセロ」中島さん問題。テレビ各局の腰砕け!マインドコントロール問題で統一教会の名称を自主規制。私が経験しただけで、フジテレビ、読売テレビ、テレビ朝日。この言葉を世間に広めたのは1993年に統一教会から脱会した著名人。なぜにと不可解。統一教会を再びタブーにする動きを監視すべきだ。"
                                                                    • 宮崎哲弥・藤井聡・中島岳志・松尾匡「思想の転換点 第二回」『クライテリオン』 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                                                                      『クライテリオン』の最新刊をご恵贈頂きました、ありがとうございます。 まずMMTについては政治運動はともかくとして、理論的には相変わらず言ってる人で見解が違う支離滅裂な体系であり、特に物価水準が不定であることがその根幹にあると思います。まあ、旧日銀のように日本を停滞させたい人にはお勧めします。 それはさておき他の部分では、宮崎哲弥さんが紹介している暗黒啓蒙のラインがほとんど知らなかったので勉強になりました。ただ加速主義って1920年代のドイツや日本でも同じこといってた人は何人かいたのですよ。資本主義をつきつめると超資本主義が生まれる、その前にはリフレなどは妨害でしかない、みたいなね。それが醜い形で顕現していくのが、昭和研究会の経済提案ですね。ここらへんはすでにわれわれは『昭和恐慌の研究』に続いて『経済政策形成の研究』でやっています。加速主義自体の議論はちょっと周回遅れの気持ちも実はあります

                                                                        宮崎哲弥・藤井聡・中島岳志・松尾匡「思想の転換点 第二回」『クライテリオン』 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                                                                      • プロセッサの地政学|中島聡

                                                                        この文章は、毎週火曜日に発行している「週刊 Life is beautiful」からの抜粋です。米国西海岸で暮らす起業家・エンジニアとして、テクノロジーやビジネスのことを書いています。今年は、Apple が Mac 向けに自社製プロセッサを採用すると発表したり、NVIDIAがARMをソフトバンクから買収すると宣言するなど、プロセッサ関連の大きなニュースが続きましたが、こんな時こそ、一歩下がって、業界全体の流れとして何が起こっているかを理解することが大切です。 私は、こんな時に「地政学」という言葉を使うのが好きです。 世界の各地で起こっている戦争や紛争も(例えば、シリアとトルコの紛争)、その事象だけ見ると局地的ですが、実際にはその背後にもっと大きな力(米国とロシアの覇権争い)や、別の力(宗教対立、石油利権争い、武器商人の暗躍、米国大統領選など)が働いています。そういったものを巨視的な視点で研

                                                                          プロセッサの地政学|中島聡
                                                                        • 東洋哲学が答える”「わたし」が「わたし」である”謎!(中島 隆博)

                                                                          「我思う、ゆえに我あり」は西洋哲学の重要な根幹ですが、そもそも「わたし」は本当にひとつなのか? 人は、自分以外の「他人の気持ち」を理解できるのか? 中島隆博著『荘子の哲学』から、この問題に迫ります。 「魚の楽しみ」をめぐる堂々巡り 『荘子』における他者問題についてここでは論じていく。それは、「物化」(自己および世界の変容)の考えをより深く理解させてくれることだろう。その手掛かりとして、『荘子』秋水篇の最後にある「魚の楽しみ」をめぐる恵子と荘子との論争を取り上げよう。 わずか一〇〇字余りの断片ではあるが、湯川秀樹もまた、この問題に関心を持っていた。この論争は、遥か遠く近代的な知の限界にまで響いているのである。 まずは該当箇所を読んでみよう。 荘子と恵子が濠水[ごうすい]のほとりに遊んでいた。 荘子が言う。「鯈魚[ゆうぎょ]〔はや〕が出でて遊び従容[しょうよう]としているが、これは魚の楽しみで

                                                                            東洋哲学が答える”「わたし」が「わたし」である”謎!(中島 隆博)
                                                                          • <論壇時評>統一教会と自民党 固定票と「悪魔の取引」 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web

                                                                            世界平和統一家庭連合(旧統一教会、以下「統一教会」と表記)と自民党議員の関係が、連日話題になっている。殺害された安倍晋三元首相と統一教会の関係はいかなるものだったのか。その究明は喫緊の課題である。 統一教会問題を追い続けて来たジャーナリストの鈴木エイトは、事件前に書かれた「安倍政権下でもたらされた統一教会との“歪(いびつ)な共存関係”の弊害」(『日本を壊した安倍政権』扶桑社、2020年)の中で、すでに両者の関係に注目している。 安倍元首相と統一教会の関係は、官房長官時代に事務所からイベントへの祝電を送った程度で、もともとは深くなかった。むしろ「安倍自身はアプローチを断っていた形跡がある」。しかし、その関係は、第一次安倍政権が崩壊後に変化した。民主党政権が成立し、自民党が下野すると、有力議員たちは政権奪還に向けて動き始め、安倍は二〇一〇年と一二年に、教団関連の政治団体・世界戦略総合研究所(世

                                                                              <論壇時評>統一教会と自民党 固定票と「悪魔の取引」 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web
                                                                            • 中島瑠菜と唐田えりかは似てる女優?10枚の画像で比較 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                              中島瑠菜さんと唐田えりかさんを見た方たちの中には、お二人は顔が少し似てると思った方もいるでしょう。 そこで、中島瑠菜さんと唐田えりかさんは、似てる女優なのか?10枚の画像で徹底比較してみたので、参考にしてみて下さい。 中島瑠菜と唐田えりかの正面画像 中島瑠菜と唐田えりかの斜め向きの画像 中島瑠菜と唐田えりかの横顔 中島瑠菜と唐田えりかのシリアスな表情 中島瑠菜と唐田えりかの笑顔 中島瑠菜に似てる女優を紹介 中島瑠菜と唐田えりかの正面画像 ↑中島瑠菜さんの画像 ↑唐田えりかさんの画像 引用:https://www.shochiku-enta.co.jp/actress/nakashima(中島瑠菜さんの画像) 中島瑠菜さんと唐田えりかさんを正面から見てみると、鼻筋や、鼻頭の形などが似ていますね。 引用:https://eiga.com/person/307556/gallery/083370

                                                                                中島瑠菜と唐田えりかは似てる女優?10枚の画像で比較 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                              • 「ポカリスエット」新CM 新ヒロイン・中島セナが波打つ廊下や花びら舞う庭を疾走 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                                                SNSを中心に大きな反響を呼んでいる本CM。学校の廊下を他の生徒とは違う方向へ駆け抜けていく中島さんの姿をダイナミックに収めている。 コンセプトは「自分らしく進むのは大変だけど、きっと楽しい。いっしょに走る仲間がいれば、もっと勇気が湧いてくる。2021年、はじまりの春。手をのばそうよ。届くから。逆風はやがて追い風に変わる。」。 撮影は、全長85メートルの巨大なセットで実施。中島さんとカメラマンが実際にセットの中を走り、ワイヤーアクションなどを用いることでCGを使わずに制作された。向かい風の中、中島さんが波打つ廊下や藤や桜の花びらが舞い散るなかを疾走する姿を通して、コンセプトを表現した。 楽曲は、2人組アーティスト「A_o」が歌う『BLUE SOULS』。公式サイトではメイキング映像も公開されている。 スタッフリスト 企画制作 電通+なかよしデザイン+スプーン ECD 古川裕也 CD+C 磯

                                                                                  「ポカリスエット」新CM 新ヒロイン・中島セナが波打つ廊下や花びら舞う庭を疾走 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                                                • マイクロソフトが「次世代のWindows」をいよいよ発表へ――米国時間6月24日 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2021/5/27~6/3】

                                                                                    マイクロソフトが「次世代のWindows」をいよいよ発表へ――米国時間6月24日 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2021/5/27~6/3】