並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 654件

新着順 人気順

中村哲の検索結果241 - 280 件 / 654件

  • 「憲法9条が僕らを守ってくれる」銃撃で死亡した中村哲医師の過去インタビュー記事が話題に

    ▼記事によると… ・アフガニスタン東部ナンガルハル州ジャララバードで4日午前、現地で農業支援などの活動をしていた日本人医師、中村哲さん(73)の乗る車が武装勢力に銃撃された。州政府報道官によると中村さんは銃弾を受けて地元病院に運ばれたが、その後死亡が確認。 地元警察によると、車に同乗していたボディーガードと運転手のアフガン人5人も銃撃で死亡。犯人は現場から逃走し、警察当局が行方を追っている。犯行声明は出ていないがイスラム原理主義勢力タリバンは関与を否定する声明を発表。 ・中村さんは右胸に銃弾を受けたが、地元病院に搬送された当初は意識があった。その後、首都カブールで治療を受けるため、カブール北方のバグラム米空軍基地に搬送される途中に死亡したという。 2019.12.4 16:48 https://www.sankei.com/world/news/191204/wor1912040021-n

      「憲法9条が僕らを守ってくれる」銃撃で死亡した中村哲医師の過去インタビュー記事が話題に
    • 社説 考ともに 中村哲さんの警鐘 命を顧みぬ空論の危険 | 信濃毎日新聞[信毎web]

      称賛の声は今も響く。昨年12月にアフガニスタンで凶弾に倒れた医師中村哲さん。享年73。 1984年にパキスタンでハンセン病の診療を始め、山岳地帯の住民やアフガニスタン難民にも医療を届けた。干ばつから人々を救うために井戸を掘り、水路を作って乾いた土地を緑にした。 現地の習俗に溶け込み、人々と苦難や喜びをともにする。あの情熱と胆力は何に根差していたのか。それが知りたくて、生前の言葉を手繰り続けている。 まず浮かび上がるのは、人を国や宗教、文化、思想で隔てないまなざし。そして、日本の政治、国際社会への憤りと警鐘である。 傾聴すべき訴えが、国会会議録に残っている。 2001年9月11日、米同時多発テロが発生し、日本人にも犠牲者が出た。米国が主導する「テロとの戦い」に日本も協力し、自衛隊を派遣しようと、大急ぎでテロ特措法を作ることになった。 成立前の10月13日。衆院特別委員会に参考人として呼ばれた

        社説 考ともに 中村哲さんの警鐘 命を顧みぬ空論の危険 | 信濃毎日新聞[信毎web]
      • 食料危機 中村哲氏の実践を世界に | | 東大作 | 毎日新聞「政治プレミア」

        幹線道路脇のコンクリート壁に描かれた中村哲さんの肖像画。「国の再建のために1時間多く働きましょう」という中村さんの言葉も添えられていた=カブール郊外で2021年12月5日、松井聡撮影 アフガンへの故中村哲氏の支援 ロシアの侵攻も要因になっている世界的な食料危機の中で、日本の農業支援で忘れてはならないのは、干ばつで苦しむアフガニスタンの大地で20年間で奇跡とも言えるかんがいと農地の再生を実現した故中村哲氏と、中村氏を支え共に事業を実施してきた日本のNGO「ペシャワール会」である。 35年間にわたりアフガンの人々への医療支援や農業支援を続けてきた中村氏は、2000年にアフガンを襲った大干ばつで100万人単位で飢えと栄養不足でアフガン人が亡くなっていく姿を目の当たりにした。 それから独力で用水路建設やかんがいを学び、九州にある山田堰(ぜき)という江戸時代に造られた堰をモデルとしてクナール川の水を

          食料危機 中村哲氏の実践を世界に | | 東大作 | 毎日新聞「政治プレミア」
        • 中村哲さん殺害の真相は 「誘拐失敗で殺害」男の告白と残る疑問 | 毎日新聞

          アフガニスタンで医療・農業支援に取り組んでいた福岡市のNGO「ペシャワール会」の現地代表で医師の中村哲さん(当時73歳)が東部ナンガルハル州ジャララバードで武装集団の凶弾に倒れて4日で2年を迎える。ガニ政権は事件を解明できないまま8月に崩壊。イスラム主義組織タリバンの統治下で捜査の継続が危ぶまれる中、事件の真相を追った。 誘拐専門の犯罪集団が関与? 「ナカムラを身代金目的で誘拐する計画だったが失敗し、殺害した。誘拐に反対だったが、命令には逆らえなかった。申し訳なく思っている」。8月、「カユーム・オラクザイ」と名乗る男が毎日新聞通信員の電話取材に明かした。事件当時、隣国パキスタンの反政府武装勢力「パキスタン・タリバン運動」(TTP)の関連グループに所属していたという。 アフガンとパキスタンを拠点とするそれぞれの通信員と捜査の取材を本格化させたのは2020年8月だった。「当局が重要容疑者を割り

            中村哲さん殺害の真相は 「誘拐失敗で殺害」男の告白と残る疑問 | 毎日新聞
          • 【アフガンの地で 中村哲医師からの報告】異常気象と平和の代償 | 西日本新聞me

            拡大 4月16日、1月に開設したミラーン訓練所で、アフガニスタン東部の農民指導者層らに取水堰(ぜき)システムの大切さを説明する中村哲医師(左) 日本と同様、今年はアフガニスタンもまた猛暑である。6月のジャララバードで、室内気温が連日40度を超えて記録を更新した。これに少雨が重なり、東部全体がさながら焦熱地獄と化した。まる3カ月、雨らしい雨がなく、砂塵(すなぼこり)で青空が見えない。河川は低水位となり、農地の沙漠化が一挙に加速された。もともとアフガニスタンでは30%ほどが灌漑(かんがい)地で、70%が天水に頼る。2年続きの異常少雨で、天水依存の畑地が確実に壊滅したと見られている。伝統的地下水路である「カレーズ」も全滅、作づけ可能な農地は20%に激減した。食糧価格が急騰し始めている。 治安面では、戦乱の一層の泥沼化が危惧されている。米軍の再増派が伝えられ、年初から大規模な爆破事件が続いている。

              【アフガンの地で 中村哲医師からの報告】異常気象と平和の代償 | 西日本新聞me
            • アフガン、中村哲さんの壁画消去 タリバン支配誇示で指示か:東京新聞 TOKYO Web

              コンクリート塀が真っ白に塗りつぶされて、中村哲さんの似顔絵が消された壁=5日、アフガニスタン・カブール(共同) 【イスラマバード共同】アフガニスタン首都カブール中心部のコンクリート塀に描かれた、福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表だった医師、故中村哲さんの似顔絵が5日までに真っ白に塗りつぶされて消された。イスラム主義組織タリバンの抵抗勢力だった英雄の名を冠した交差点にあったため、支配を誇示したいタリバンが指示したとみられる。

                アフガン、中村哲さんの壁画消去 タリバン支配誇示で指示か:東京新聞 TOKYO Web
              • 「誰も行かぬなら」背中押した中村哲さんの言葉 ホームレス支援者の思い | 西日本新聞me

                アフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲医師(73)の言葉は、時に迷いながらも信念を持って活動する人たちの背中を押した。ホームレスを支援するNPO法人「抱樸(ほうぼく)」(北九州市八幡東区)の奥田知志理事長(56)もその一人。新米牧師だった約30年前に出会った際、嫉妬と尊敬の念が入り交じる複雑な感情で接したことを鮮明に覚えているという。舞台は違えど、中村さんの活動に同じ理念を感じてきた奥田さんは10日、「この悲しみを憎しみに変えてはいけない」と訴えた。 中村さんが現地代表を務める福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」が発足した1983年、関西学院大1年だった奥田さんは大阪の釜ケ崎でホームレス支援を始めたばかり。中村さんと初めて出会ったのは90年、北九州市八幡東区の東八幡キリスト教会に赴任した時だった。 中村さんも同じキリスト教徒。同教会の信徒たちがペシャワール会を支援しており、中村さんは

                  「誰も行かぬなら」背中押した中村哲さんの言葉 ホームレス支援者の思い | 西日本新聞me
                • 中村哲が14年に渡り雑誌『SIGHT』に語った6万字

                  ── アフガニスタン現地で実際にいろいろな援助活動を行なってきた中村さんに、一連のアメリカの空爆などについてお話をうかがいたいんですが、まず中村さん自身、アメリカの空爆をどのように捉えていらっしゃいますか。 中村 わたし自身はですねえ、下々のことしかよくわからないので (笑) 。一般の庶民の立場から言いますとね、ビン・ラディンが匿われてるとかっていうのはある程度、噂として流れてたので知ってはいましたけども、一般の人々にとっては上の人の動きでしかなくて、あまり身近なものではなかったんですよ。だから、今回の空爆にしても本当に庶民にとっては縁遠い問題だったということはできますね。この2、3年干ばつが続いて、もうそれどころじゃなかったというのが実状です。あともうひとつ、強いて政治的なことを言うとすれば、タリバンという政権が出てきてから、アフガニスタンに割と平和が戻ってきたというのは事実なんで語弊は

                    中村哲が14年に渡り雑誌『SIGHT』に語った6万字
                  • 国会の中村哲さん | 西日本新聞me

                    「それぞれのお立場から忌憚(きたん)のないご意見をお述べいただき、審査の参考にいたしたいと存じます」。2001年10月13日の衆院テロ対策特別委員会は委員長のこんな発言で始まった ▼米国のアフガニスタン攻撃に関連し、自衛隊の後方支援の是非を論議する委員会だ。参考人として呼ばれた一人が「ペシャワール会」現地代表の中村哲さんだった ▼中村さんは当地の実情を踏まえ「自衛隊派遣は現地の人々の日本に対する信頼を崩しかねない。有害無益でございます」と自説を述べた。すると政府の方針を否定されて腹を立てたのか、自民党議員が「取り消しを」と中村さんに要求した ▼中村さんはやじを浴びながら淡々と説明を続けた。すると、この議員は「結構です」と中村さんの話を途中で打ち切った。自分たちで「忌憚のないご意見を」と呼んでおいて、気に食わないとこの態度である ▼日本学術会議の会員任命拒否問題で、19年前のこの出来事を思い

                      国会の中村哲さん | 西日本新聞me
                    • 中村哲さん殺害事件の真相に迫った取材裏 荻上チキさんが記者に聞く:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        中村哲さん殺害事件の真相に迫った取材裏 荻上チキさんが記者に聞く:朝日新聞デジタル
                      • 中村哲さん密着のカメラマンが見た荒野の希望 昔は風の音だけ、今は:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          中村哲さん密着のカメラマンが見た荒野の希望 昔は風の音だけ、今は:朝日新聞デジタル
                        • 中村哲さんの「義侠心のルーツ」…火野葦平資料館で功績伝える : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

                          火野葦平資料館に設けられた中村哲さんの追悼コーナー(6日、北九州市若松区で)=大野博昭撮影 アフガニスタンで銃撃を受けて死亡したNGO「ペシャワール会」現地代表で医師の中村哲さん(73)の功績を伝える動きが出身地の福岡で広がっている。 中村さんが幼少期を過ごした北九州市若松区の火野葦平(あしへい)資料館では同区を訪れた際の写真などを飾り、活動を紹介する約1時間の映像も上映している。 火野葦平(1906~60年)は区出身の芥川賞作家で、中村さんはおいにあたる。坂口博館長(66)は「中村さんの義侠心(ぎきょうしん)のルーツが、ここにあることを知ってほしい」と話す。入場無料で、25日まで続ける。 中村さんの母校、福岡県立福岡高校(福岡市博多区)も図書室に追悼コーナーを設置し、直筆のサイン本など約20冊や新聞記事などを展示している。福岡市総合図書館でも5日から関連する書籍約10冊を並べた。亡くなっ

                            中村哲さんの「義侠心のルーツ」…火野葦平資料館で功績伝える : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
                          • 中村哲さん死亡 憲法の理念を体現した:社説:中日新聞(CHUNICHI Web)

                            平和憲法のもとでの日本の国際貢献のありようを体現した人だった。アフガニスタンで長年、人道支援に取り組んだ医師中村哲さんが現地で襲撃され死亡した。志半ばの死を深く悼む。 紛争地アフガニスタンでの三十年近くに及ぶ活動の中で、戦争放棄の憲法九条の重みを感じていた人だった。軍事に頼らない日本の戦後復興は現地では好意を持って受け止められていたという。 政府が人道復興支援を名目に、自衛隊を派遣するためのイラク特措法を成立させた後は、活動用車両から日の丸を取り外した。米国を支援したことで、テロの標的になるという判断だった。現地での活動は続けた。「活動できるのは、日本の軍人が戦闘に参加しないから。九条はまだ辛うじて力を放ち、自分を守ってくれている」。二〇一三年、本紙の取材にそう語っている。

                              中村哲さん死亡 憲法の理念を体現した:社説:中日新聞(CHUNICHI Web)
                            • 中村哲医師と共に命を落とした5人のアフガニスタン人 心臓の弱い娘を残し死亡した護衛も | AERA dot. (アエラドット)

                              死亡した護衛マンドザイの妻ナフィサ(右端)が、中村医師のNGOや日本大使館へのメールに添付した写真。残された子ども6人への支援を訴えている(写真:ナフィサさん提供) 2019年12月、アフガニスタンで医療活動や人道支援に尽力した中村哲医師が殺害された。あれから4年半。実行犯や襲撃の背景は徐々に明らかになる一方、共に亡くなった5人のアフガニスタン人のことはほとんど語られてこなかった。彼らはどんな人物だったのか。AERA 2024年6月3日号より。 【図を見る】「中村哲医師殺害事件の構図」はこちら *  *  * 2019年12月4日午前8時ごろ、中村哲医師の一行はアフガニスタン東部ナンガルハル州の定宿から灌漑の事業地に車で向かっているところを待ち伏せされ、銃撃された。車は防弾仕様ではなく、中村医師の隣でハンドルを握っていた運転手のザイヌラ(34)と、後部座席や後続車両で銃を構えていた護衛4人

                                中村哲医師と共に命を落とした5人のアフガニスタン人 心臓の弱い娘を残し死亡した護衛も | AERA dot. (アエラドット)
                              • 立川談四楼 on Twitter: "中村哲医師はアフガニスタンに医療と灌漑事業で貢献し、絶大な信頼を得た。「憲法9条に守られていることを実感する。海外に派兵しない銃を撃たない日本に、現地の人がどれだけ安心するか。僕と彼らは憲法9条に支えられている」改憲を煽る連中に中… https://t.co/IbnMOVDy2H"

                                中村哲医師はアフガニスタンに医療と灌漑事業で貢献し、絶大な信頼を得た。「憲法9条に守られていることを実感する。海外に派兵しない銃を撃たない日本に、現地の人がどれだけ安心するか。僕と彼らは憲法9条に支えられている」改憲を煽る連中に中… https://t.co/IbnMOVDy2H

                                  立川談四楼 on Twitter: "中村哲医師はアフガニスタンに医療と灌漑事業で貢献し、絶大な信頼を得た。「憲法9条に守られていることを実感する。海外に派兵しない銃を撃たない日本に、現地の人がどれだけ安心するか。僕と彼らは憲法9条に支えられている」改憲を煽る連中に中… https://t.co/IbnMOVDy2H"
                                • アフガンに根付く中村哲さんの志 NGOの活動、今も:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    アフガンに根付く中村哲さんの志 NGOの活動、今も:朝日新聞デジタル
                                  • 中村哲さんにささげる炎 京都で100人ろうそく集会 | 毎日新聞

                                    中村哲さんを追悼し、灯をともしたろうそくを手にキャンドルビジルをするピースウォーク京都のメンバーら=京都市の三条大橋で2019年12月7日午後5時46分、川平愛撮影 アフガニスタンで銃撃され亡くなった医師の中村哲さんらを追悼し、ろうそくをともし祈りをささげる「キャンドルビジル(集会)」が7日夜、京都市の三条大橋で行われた。市民グループ「ピースウォーク京都」が呼びかけ、約120人が参加した。 2001年の米同時多発テロ後に同グループを作り、講演会の講師として中村…

                                      中村哲さんにささげる炎 京都で100人ろうそく集会 | 毎日新聞
                                    • アフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲医師の志を継ぎ「井戸」を掘る…戦争がもたらす環境破壊に抗う「名も無き日本人」たち - Plenty of quality

                                      アフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲医師の志を継ぎ「井戸」を掘る…戦争がもたらす環境破壊に抗う「名も無き日本人」たち(前田 亮) | マネー現代 | 講談社

                                        アフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲医師の志を継ぎ「井戸」を掘る…戦争がもたらす環境破壊に抗う「名も無き日本人」たち - Plenty of quality 
                                      • 死亡の中村哲医師、移動中に車襲われ 窓に銃弾3発 - 日本経済新聞

                                        【イスラマバード=共同】車に近づいてきた男らが突然、自動小銃で銃撃を始めた。車の窓ガラスは粉々になり、車内や道路には赤い血が広がった。福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表の医師、中村哲さんが4日銃撃されたアフガニスタン東部ナンガルハル州ジャララバード。発生直後の厳戒態勢が敷かれた状況を、ロイター通信などが伝えた。4日朝に銃撃が起きた現場は、店舗の前を走る道幅の広い舗装道路。地

                                          死亡の中村哲医師、移動中に車襲われ 窓に銃弾3発 - 日本経済新聞
                                        • アフガン、中村哲さんの壁画消去 タリバン支配誇示で指示か(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                          コンクリート塀が真っ白に塗りつぶされて、中村哲さんの似顔絵が消された壁=5日、アフガニスタン・カブール(共同) 【イスラマバード共同】アフガニスタン首都カブール中心部のコンクリート塀に描かれた、福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表だった医師、故中村哲さんの似顔絵が5日までに真っ白に塗りつぶされて消された。イスラム主義組織タリバンの抵抗勢力だった英雄の名を冠した交差点にあったため、支配を誇示したいタリバンが指示したとみられる。 【写真】中村医師、アフガンの切手に 人道支援の功績たたえ

                                            アフガン、中村哲さんの壁画消去 タリバン支配誇示で指示か(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                          • 偉業支えたアフガンの仲間 中村哲さん死去2年に合わせ写真展 | 毎日新聞

                                            写真展の会場で中村哲さんへの思いを語る中山博喜さん=福岡市中央区で2021年11月26日午後0時53分、山口桂子撮影 医師の中村哲さん(享年73)がアフガニスタンで凶弾に倒れて2年となるのに合わせた写真展が福岡市で開かれている。中村さんと共に現地で活動し、現在は京都芸術大准教授の中山博喜さん(46)が撮影した中村さんや現地の仲間たちの笑顔が並ぶ。 中山さんは井戸掘り事業のワーカーとして2001年に現地入りし、その後、経理担当として06年3月まで現地の事業に携わった。大学で写真デザインを研究した中山さんは、活動の合間に現地の用水路建設などの様子を写真に収…

                                              偉業支えたアフガンの仲間 中村哲さん死去2年に合わせ写真展 | 毎日新聞
                                            • 中村哲さんら手がけた緑の農地、死去後も拡大続く アフガン東部 | 毎日新聞

                                              農地は広がり、暮らしが水で潤っていた――。アフガニスタンで医療などの人道支援にあたる福岡市のNGO「ペシャワール会」のメンバーが2022年末、現地を訪れた。19年に現地代表で医師の中村哲さん(当時73歳)が凶弾に倒れた後、会の日本人メンバーが訪れるのは初めて。農地での収穫作業や新たな用水路建設を目指す場所などを視察した村上優会長は「水が流れるまちで人が暮らす光景は『平和』そのもの。中村哲のスピリッツ(精神)が息づいていることが感じられた」と語った。

                                                中村哲さんら手がけた緑の農地、死去後も拡大続く アフガン東部 | 毎日新聞
                                              • 中村哲さんの遺体、成田空港に到着 9日に福岡へ

                                                成田空港で、中村哲さんのひつぎに黙とうする家族や政府関係者たち(2019年12月8日撮影)。(c)Kazuhiro NOGI / AFP 【12月8日 AFP】アフガニスタンで長年支援活動に携わり、4日に銃撃を受けて死亡した日本人医師、中村哲(Tetsu Nakamura)さん(73)の遺体が8日夕方、帰国した。 ひつぎと妻の尚子(Naoko Nakamura)さん、長女の秋子(Akiko Nakamura)さんを乗せた飛行機が成田空港に到着。二人は事件の後にアフガニスタンの首都カブールを訪れていた。 空港では出迎えた鈴木馨祐(Keisuke Suzuki)外務副大臣らが、白い布で覆われたひつぎに花束を手向け、黙とうをささげた。 地元メディアによると、中村さんのひつぎは9日に故郷の福岡に移送される。(c)AFP

                                                  中村哲さんの遺体、成田空港に到着 9日に福岡へ
                                                • クリスチャン医師の中村哲氏、アフガニスタンで銃撃され死亡

                                                  東京都練馬区内で講演を行う中村哲氏。「医師は、命を救うのが仕事。アフガニスタンにおいて、命を救うことは水の確保が大きな仕事だ」などと訴えた=2016年6月10日、練馬文化センター(東京都練馬区)で(写真:市民の声ねりま) アフガニスタンで農業用水路の建設などを長年行ってきたクリスチャンの医師、中村哲氏(73)が現地時間4日午前、同国東部ナンガルハル州の州都ジャララバードで銃撃され、死亡した。中村氏は同日朝、宿舎を出て、約25キロ離れた農業用水路の工事現場に車で向かう途中だった。車には中村氏のほか、運転手やボディーガードなど5人が同乗していたが、いずれも死亡したという。 時事通信や共同通信によると、中村氏は右胸に銃弾1発を受けたが、撃たれた直後は意識があり、ジャララバードの病院に搬送され手術を受けた。一時、容体は安定しているとの報道もあったが、同州当局者によると、その後さらなる治療のため首都

                                                    クリスチャン医師の中村哲氏、アフガニスタンで銃撃され死亡
                                                  • 「英雄」中村哲医師、誰になぜ襲われた? 水利権トラブルに巻き込まれた可能性も

                                                    アフガニスタンでは、緑化事業などに取り組んでいた中村哲医師の死に悲しみが広がった。 Omar Sobhani - REUTERS アフガニスタンで、緑化事業などに取り組んでいた中村哲医師が殺害された。医療施設拡充や灌漑事業に尽力した「地域の英雄」(アフガンのガニ大統領)が犠牲となった痛ましい事件だ。 9日までに2人が逮捕され、武装グループによる計画的事件ということは判明しているが、「犯人は誰で、なぜ犯行に至ったのか」という点は謎のままだ。当初はイスラム過激派によるテロの可能性が取り沙汰されたが、犯行声明もいまだ出ていない。浮上しているのが現地での「水利権」が悲劇を生んだとの見方だ。 強い殺意がうかがえる犯行 事件が起きたのは4日、パキスタンとの国境に近い東部ナンガルハル州の州都ジャララバードだ。 複数の現地報道を総合すると、中村医師は現地時間4日午前8時ごろ宿舎を出発し、25キロほど離れた

                                                      「英雄」中村哲医師、誰になぜ襲われた? 水利権トラブルに巻き込まれた可能性も
                                                    • アフガン 中村哲さんの壁画消去 - Yahoo!ニュース

                                                      アフガン、中村哲さんの壁画消去 タリバン支配誇示で指示か 共同通信2122 【イスラマバード共同】アフガニスタン首都カブール中心部のコンクリート塀に描かれた、福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表だった医師、故中村哲さんの似顔絵が5日までに真っ白に塗りつぶされて消された。イスラム主義組織タリバンの抵抗勢力だった英雄の名を冠した交差点にあったため、支配を誇示したいタリバンが指示したとみられる。

                                                        アフガン 中村哲さんの壁画消去 - Yahoo!ニュース
                                                      • 彼は人類のチャンピオンだ。変貌を遂げたガンベリ砂漠・・・中村哲医師に寄せられた海外の反応 : 海外の反応.jp

                                                        今回の海外反応は、アフガニスタンで長年にわたり医療支援や灌漑事業に携わってきた、中村哲さんの動画に寄せられた海外コメント(主にアフガニスタンから)を翻訳してご紹介いたします。動画では、地元アフガニスタンの方々によって、中村医師が生前どれほどアフガニスタンに貢献し、いかにアフガニスタンの人々の希望の光となっていたのか、について語られています。 残念ながら、中村哲さんは 2019年12月4日 に現地アフガニスタンで銃撃され、志半ばにして命を落としてしまいます。現地では嘆きの声と共に、故・中村医師に対する感謝の声が殺到し、様々なメディアで紹介されました。今回の動画は、そういった一連の流れのなかで作られたものです。 翻訳元動画 ↓ تحقق من خدمات الدكتور تيتسو ناكامورا في هذا الفيديو 以下、動画の概要です 中村医師は、私たちの国を支えている人々の中

                                                          彼は人類のチャンピオンだ。変貌を遂げたガンベリ砂漠・・・中村哲医師に寄せられた海外の反応 : 海外の反応.jp
                                                        • アフガンに寄り添った中村哲医師の素顔 - 長野ヒデ子|論座アーカイブ

                                                          アフガンに寄り添った中村哲医師の素顔 憲法九条を胸に井戸を掘り、宮沢賢治を愛した友を悼む 長野ヒデ子 絵本作家 アフガニスタンで長く人道支援を続けるNGO「ペシャワール会」(事務局・福岡市)の現地代表で、医師の中村哲さん(73)が4日、アフガニスタン東部で進めている灌漑工事の現場に向かう途中、銃撃され、亡くなった。国内外に深い悲しみが広がっている。 中村さんは1984年にパキスタンに赴任して現地の人々の医療にあたり、86年にはアフガニスタンでも活動を開始。大干ばつに襲われた土地で、命を救うための水と食糧を確保するために、井戸掘りや用水路造りなどに取り組んできた。会が掘った井戸は約1600本、1万6500ヘクタールの農地をよみがえらせ、15万人の難民が故郷に帰ることができたと推定されている。 中村さんと長く、深い親交のあった絵本作家の長野ヒデ子さんに、その人柄と、宮沢賢治好きだったという素顔

                                                            アフガンに寄り添った中村哲医師の素顔 - 長野ヒデ子|論座アーカイブ
                                                          • 特集ワイド:憲法よ 医師・中村哲さん - 許すな!憲法改悪・市民連絡会

                                                            http://mainichi.jp/feature/news/20130606dde012040026000c.html http://mainichi.jp/feature/news/20130606dde012040026000c2.html http://mainichi.jp/feature/news/20130606dde012040026000c3.html 特集ワイド:憲法よ 医師・中村哲さん 毎日新聞 2013年06月06日 東京夕刊 <この国はどこへ行こうとしているのか> ◇守るより実行すべきだ−−医師・中村哲さん(66) ◇9条はリアルで大きな力 日本人だから命拾い、何度もあった 薄暗い会場のスクリーンに1枚の写真が映し出された。干ばつで広がる砂漠には草木一本生えていない。「この地に私たちが用水路を建設した1年後の写真がこれです」。次の写真が映し出された瞬間、会場にい

                                                              特集ワイド:憲法よ 医師・中村哲さん - 許すな!憲法改悪・市民連絡会
                                                            • ぶる on Twitter: "ご家族とともに帰国の途につく中村哲さんの棺を、アフガニスタンの大統領が自ら担いだ。まさに国として最大限の敬意だと思う。 Body of Japanese doctor Nakamura leaves Afghanistan wi… https://t.co/0BBesLclmN"

                                                              ご家族とともに帰国の途につく中村哲さんの棺を、アフガニスタンの大統領が自ら担いだ。まさに国として最大限の敬意だと思う。 Body of Japanese doctor Nakamura leaves Afghanistan wi… https://t.co/0BBesLclmN

                                                                ぶる on Twitter: "ご家族とともに帰国の途につく中村哲さんの棺を、アフガニスタンの大統領が自ら担いだ。まさに国として最大限の敬意だと思う。 Body of Japanese doctor Nakamura leaves Afghanistan wi… https://t.co/0BBesLclmN"
                                                              • 【速報】中村哲医師、アフガニスタンで銃撃される(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                アフガニスタンの支援を行う福岡市の非政府組織「ペシャワール会」によると、現地代表の中村哲医師(73)=福岡県出身=が4日、現地で銃撃を受け、負傷したとの情報がある。 【写真】作業現場でカメラを構える中村哲医師 護衛が常に付き添っている=2014年、アフガニスタン

                                                                  【速報】中村哲医師、アフガニスタンで銃撃される(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                • しんぶん赤旗日曜版🕊 on Twitter: "「武力ではなく、食料がアフガニスタンの平和には必要だ」と2015年に語っていた中村哲さん。戦争法案について「多少の豊かさか命の安全か、どちらを選ぶかの岐路」と。命の重さを今また噛み締めています。 https://t.co/JYV2rEfzVO"

                                                                  「武力ではなく、食料がアフガニスタンの平和には必要だ」と2015年に語っていた中村哲さん。戦争法案について「多少の豊かさか命の安全か、どちらを選ぶかの岐路」と。命の重さを今また噛み締めています。 https://t.co/JYV2rEfzVO

                                                                    しんぶん赤旗日曜版🕊 on Twitter: "「武力ではなく、食料がアフガニスタンの平和には必要だ」と2015年に語っていた中村哲さん。戦争法案について「多少の豊かさか命の安全か、どちらを選ぶかの岐路」と。命の重さを今また噛み締めています。 https://t.co/JYV2rEfzVO"
                                                                  • 訃報から1年。担当編集者が綴る中村哲さんの人柄にふれた日々のこと、そして馳せる思い|本がひらく

                                                                    中村哲先生との思い出 2019年12月4日に中村哲先生の訃報を聞いてから、早いもので一年が経ちました。アフガニスタンのNGOガフワラ著の絵本『カカ・ムラド~ナカムラのおじさん』(さだまさし他訳、双葉社)や『天、共に在り~アフガニスタン三十年の闘い』の英語版Providence Was with Us: How a Japanese Doctor Turned the Afghan Desert Green(JPIC 一般財団法人 出版文化産業振興財団)が出版され、テレビや新聞、雑誌などで特集が組まれるなど、今なおたくさんの人が中村先生の死を悼んでいます。 周知のとおり、中村先生は1984年に医師としてパキスタンとアフガニスタンに赴任したあと、治療では多くの人の命を救えないことを痛感し、1600本の井戸を掘って25.5キロに及ぶ用水路を拓き、亡くなられるその時までアフガニスタンで支援活動を続

                                                                      訃報から1年。担当編集者が綴る中村哲さんの人柄にふれた日々のこと、そして馳せる思い|本がひらく
                                                                    • 中村哲さん殺害の首謀者か…アフガン人の男1人を新たに拘束(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      【テヘラン=水野翔太】アフガニスタン東部ジャララバードで、民間活動団体(NGO)「ペシャワール会」現地代表で医師の中村哲さんら6人が殺害された事件で、複数の地元警察幹部は12日、読売新聞の取材に対し、新たにアフガン人の男1人を拘束したことを明らかにした。事件首謀者の可能性が高いという。 アフガンの情報機関の情報をもとに捜査を進めていた警察が11日夜、ジャララバード市内で男を拘束した。警察幹部は男の拘束容疑や事件当時の所在を明らかにしていない。事件に関連して拘束された容疑者は、計5人となった。

                                                                        中村哲さん殺害の首謀者か…アフガン人の男1人を新たに拘束(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • Aisa Kiyosue on Twitter: "中村哲先生たちがつくられた水路の一つ。 https://t.co/SPPvMFYOv0"

                                                                        中村哲先生たちがつくられた水路の一つ。 https://t.co/SPPvMFYOv0

                                                                          Aisa Kiyosue on Twitter: "中村哲先生たちがつくられた水路の一つ。 https://t.co/SPPvMFYOv0"
                                                                        • ペシャワール会が中村哲さんの会報報告まとめ新刊出版 | 毎日新聞

                                                                          中村哲さんがペシャワール会の会報に寄稿した活動報告をまとめた新刊「中村哲 思索と行動」上巻を手にとる同会の村上優会長=福岡市中央区で2023年6月2日午後5時25分、栗栖由喜撮影 アフガニスタンで医療や農業用水路の建設など人道支援にあたる福岡市のNGO「ペシャワール会」は、2019年12月に凶弾に倒れた現地代表、中村哲さん(当時73歳)が会報につづった活動報告をまとめた新刊を6月に出版した。9月で会の設立から40年。病や貧困、戦禍を生きる人々を見つめた中村さんが、真の協力や支援のあり方を問い、行動した記録は、今も人々に気づきを与える。 同会は、パキスタンで医療活動に取り組む中村さんを支援するため、1983年に結成された。発足時から会報を年数回発行し、中村さんは亡くなるまで活動報告を寄稿。新刊はそれらを上下巻に再編した。上巻は01年までの内容で、ハンセン病患者の診療に従事した日々が中心だ。

                                                                            ペシャワール会が中村哲さんの会報報告まとめ新刊出版 | 毎日新聞
                                                                          • (書評)『平和に生きる権利は国境を超える』『中村哲 思索と行動』:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              (書評)『平和に生きる権利は国境を超える』『中村哲 思索と行動』:朝日新聞デジタル
                                                                            • 大干ばつに苦しむアフガン…中村哲医師の夢“用水路建設の手引書”完成 凶弾に倒れ2年、受け継がれる思い|FNNプライムオンライン

                                                                              アフガニスタンで人道支援を続けていた中村哲医師が凶弾に倒れて2年。 今、未曽有の大干ばつが大地を襲っている。中村医師の信念を受け継ぐペシャワール会は、餓死する人々を1人でも減らすため活動を続けている。 築いた用水路が65万人の自給自足を支える 今回、初めて公開された2004年に撮影された中村医師のインタビュー。 ――先生の事業は、この先どのような展開になるのでしょうか? 中村哲医師: これから先どうしたらいいかは、私も実はよく分からないですね。ただ、この干ばつ問題はかなり大きいので。案外、長い長い仕事になるのではないかなと思っているんですね 用水路の建設について語る中村哲医師(2004年) この記事の画像(20枚) その言葉通り、中村哲医師(享年73)は2019年12月、凶弾に倒れるその日まで、干ばつにあえぐアフガニスタンの荒野に用水路を築いてきた。 中村哲医師: ちょうど、うまい具合に耕

                                                                                大干ばつに苦しむアフガン…中村哲医師の夢“用水路建設の手引書”完成 凶弾に倒れ2年、受け継がれる思い|FNNプライムオンライン
                                                                              • 丸腰のボランティア 中村哲編 - 天天日記

                                                                                昨年アフガニスタンで銃撃に倒れたペシャワール会の中村哲さんの事業に参加していたボランティアワーカーの本。一連の中村さんの本を読んでいたころに買い求めておいた。 中村哲さんが行われていた事業に参加した人たちが、ペシャワール会報に寄せて書いた記事が集約されて本になっているもの。 年代的には1988年から2006年までの間に現地に行ってボランティア活動をした人たちの手記。医者、看護師、井戸掘り関係、農業指導、水路工事に携わった人たち。 老若男女いろいろな人たちがアフガニスタンに行っている。しかし2008年にボランティアで行っていた伊藤和也氏がテログループに拉致されたうえ銃で撃たれて亡くなるという事件が起きた。これ以降、中村氏は現地の活動はそれまで育ててきた地元の人々を中心とする方針として、日本からのボランティアは極力少なくして活動を継続されてきた。 この本の手記は、伊藤さんの事件が起きる前のこと

                                                                                  丸腰のボランティア 中村哲編 - 天天日記
                                                                                • アフガニスタン人「Sorry Japan」中村哲医師を追悼するコメント相次ぐ : 海外の万国反応記@海外の反応

                                                                                  合言葉は「#ناکامورا」(ナカムラ) アフガニスタンで死亡の中村哲さん悼むツイート相次ぐ アフガニスタン東部で銃撃され、死亡が確認された福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表の中村哲さん(73)。Twitter上では「ナカムラ」を意味するハッシュタグ「#ناکامورا」や「#sorryjapan」とともに、その死を悼むメッセージが寄せられている。国内に限らず、アフガン現地で使われているダリ―語による投稿もあり、中村さんが多くの人から愛されたことが伝わる。パキスタンで20年間に及んで医療活動に従事した後、アフガニスタンで活動を開始。長年の活動が評価され、2003年に「アジアのノーベル賞」と呼ばれるマグサイサイ賞を受賞。今年10月には同政府から名誉市民権を授与されたばかりだった。アフガニスタン東部に住む男性は、日本語や英語、アラビア文字で「許して」と投稿。「#ناکام

                                                                                    アフガニスタン人「Sorry Japan」中村哲医師を追悼するコメント相次ぐ : 海外の万国反応記@海外の反応