並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 128件

新着順 人気順

人間の検索結果81 - 120 件 / 128件

  • 本当に事件なんですけど人間の寝てる布団の中で猫様が御出産あそばされて人間達は大慌てです……→「すごい信頼」「小さい命…」

    🍺🏹桃汁ねくた🦌🍺 @nkt_chu どうしようどうしようどうしたらいい!産箱移動させる?!でも触ったら駄目だよね?!って相談してたらやっと母猫(ごま)が子猫咥えて産箱に入りました 最初からそこで産んで〜〜〜〜?!?!?!😂😂😂😂😂😂 2024-05-17 01:04:43

      本当に事件なんですけど人間の寝てる布団の中で猫様が御出産あそばされて人間達は大慌てです……→「すごい信頼」「小さい命…」
    • いつから「私立文系」は「国立文系」の下になったのか…「数学ができない=劣等生」になった歴史的経緯 明治以降続く「東大出身=優秀な人間」というややこしい問題

      私立文系は「全科目」をやっていない 東大を克服しようとするさまざまな議論は、「優秀な大学だから優秀な人材が集まる、優秀な大学だから優秀な人材を輩出する」という、単純な話で否定されがちである。 だが、東大的なものに反旗を翻す歴史的な試みの底には、一見すると常識的なこの最終結論に対する疑問が常にあった。東大入学・東大卒という資格が、その人間の能力や人間性とどのように関係するのか、という問題である。 たとえば、1930年、雑誌『実業之日本』は、官界における帝大卒(特に東大卒)の優遇と、私大卒・下級官吏への差別迫害を続々と告発し、官民のあらゆる領域で学歴差別を排除する「実力主義」を提唱した。 そこには現在でいうキャリア・ノンキャリア間の制度的差別への批判と、学閥の専横への批判が混在していたが、「学歴」と「実力」の間にくさびを打ち込もうとする試みではあった。 類似の批判は戦後も繰り返されてきたことは

        いつから「私立文系」は「国立文系」の下になったのか…「数学ができない=劣等生」になった歴史的経緯 明治以降続く「東大出身=優秀な人間」というややこしい問題
      • 実家に帰るということの変化 はじめ人間ギャートルズのこと(余談と言いつつ結構書く) - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ

        こんにちは。ずんだです ゴールデンウィークがあっという間に終わる。。。 大旅行に行ってました(と言ってみたかった。行ってません💦) 世の中の人は、10連休ぐらい取れる人もいたようですね。 まあ、学校行ってる子供がいたら無理ですが(笑) そんなわけで、書こうかなと書けないでいました。 実家に帰ったり、ママ友に会ったりする予定があり。 あ、また、ちらほら皆様のところに、移動中など読みに行っていましたが、 スターつけていません(自由にやってます)。 本題に。 実家に帰るということ 子供の小さい頃は(私がもう少し若い時は) 実家は子供を連れてちょっと”楽するために”帰るところでした。 今は実家に帰ると、 ご飯作ったり、いろいろ手伝ったり、 ゴミ出ししたり、掃除したり、洗濯したり 帰省で疲れた上に、また疲れたりすることも。 これが、親が年を取っていくということなのだろうな。。 よく私が書くのですが

          実家に帰るということの変化 はじめ人間ギャートルズのこと(余談と言いつつ結構書く) - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ
        • 『人間性の改善が必須な人はまずそれを自覚しない限りどうにもなりません』

          復縁相談をされる方の中には反省していると言いながらその実全く反省していない人がいます。 正確に言うと自分なりに反省していると思い込んでいるのですが、結局何が悪いか正確に分かっていない状態で何も変わっていないという人です。 正直自分なりに反省している、自分なりに謝っている、というのは反省している、謝罪している、と言ってもいいのかもしれませんが、相手側の立場からすれば全く反省していない、全く謝罪が響かない、としかなりません。 ただこういった人は今までこうやって生きてきているので自分に問題がある事に気付けません。 またどれだけ指摘してもそもそも深く考える事がないので理解に至る事もありません。 むしろこういった状態が別れの原因の一つであるにもかかわらずです。 こういった人って自分が問題のある行動を繰り返しながら改善もしていないのに復縁を望みますし、謝る事で相手が許す事を望みます。 また自分い都合の

            『人間性の改善が必須な人はまずそれを自覚しない限りどうにもなりません』
          • ジョナサン・グレイザー「人間性を奪われているのは加害者のほうだ」 | 『関心領域』監督が語るガザとイスラエル

            「ナチスの家のビッグ・ブラザー」という手法 ジョナサン・グレイザーが『関心領域』(2024年5月24日から公開)の制作において困難だと感じたのは、自分自身が恐怖を感じる主題を映画にするための適切なアプローチを見つけることだった。 「ホロコーストの映画を撮ろうとする人たちに、私はかなり懐疑的です。自分自身に対しても例外ではありませんでした」と彼は言う。 結局、グレイザーは無駄を削ぎ落とした表現に落ち着く。これはユダヤ系ドイツ人哲学者テオドール・アドルノの、「アウシュビッツの後で詩を書くことは野蛮である」という言葉を思い出させる。『関心領域』には詩的な味付けはなく、救いになるような感傷もない。グレイザーは本作に「ドラマを入れたくなかった」と語る。 「ある男が、自分の愛する仕事から転属させられそうになる。この映画で起こるのは、ただそれだけのことです。男はそれに腹を立て、妻も家を離れたがりません」

              ジョナサン・グレイザー「人間性を奪われているのは加害者のほうだ」 | 『関心領域』監督が語るガザとイスラエル
            • 人間の美しさと醜さ - 日常の綺麗ごとが教えてくれること - nyoraikunのブログ

              通勤途中、車を運転しながら、ふと思う。綺麗ごとって大切だなと強く思う。自分もそうだけど、多くの人は、自分勝手に生きている。とてもわがままで、仲良く助け合っていきようと、幼い頃から、何度も聞かされてきたから、当たり前だと思っているけど、実は、当たり前どころか、大変難しいことだ。放っておくと、互いにいがみあって、ことあるごとに、意見の衝突から喧嘩に発展するものだ。だから、当たり前なんだ、なんだ今さらと思えるなら、教育をしっかり受けてきて、綺麗ごとがいつも意識化されている。 現実は違うから、現実が正しいのではない。現実は、自然のままに近い形で現れることが多いのだ。人間でいうと、胸に湧いてくる感情は、自然に近いもので、youtubeで、暴力の動画が多いのも、うなずける。途上国ほど、そういう人間のむごい本性が露わになっている動画が多い。中には、実の娘が不貞をおかしたことを許せず、射殺する動画も公開さ

                人間の美しさと醜さ - 日常の綺麗ごとが教えてくれること - nyoraikunのブログ
              • 人間工学に基づいたジロフレックス社の代表作’ジロフレックス33’ゲット♪

                少しずつ家の中が整っています。これまで部屋の狭さから諦めていたソファが置けるのであれこれいいもの探ししています。ヤフオクで中古の良いものを探しています。ニトリなどの新品と同価格帯でも「おお、あのメーカーのものがこの価格♪」というものがあります。 ただ数枚の画像で判断するしかないので博打ではあります。ソファ探しているときに、オフィスチェアの素敵なデザインの椅子がありました。 ”DDK91 giroflex ジロフレックス 33”という製品で、検索すると逸品のようです。ヤフオクで見るまで、オフィスチェアの有名どころではハーマンミラー社のアーロンチェアしか知りませんでしたが、ジロフレックス社は世界で初めてスプリング付回転椅子を製造し、オフィスチェアの草分けと評価されているようです。 この”ジロフレックス 33 ”のデザインのこだわりは、細いスチール棒で線を描くようにつくられた繊細なフレーム。従来

                  人間工学に基づいたジロフレックス社の代表作’ジロフレックス33’ゲット♪
                • OpenAI、処理が爆速で人間相手のように会話できる「GPT-4o」

                  生成AI大手OpenAIは5月13日(現地時間)、文字、音声、映像の入力からリアルタイムに推論ができて、まるで人間相手のように自然に会話できる最上位のLLM「GPT-4o(オー)」を発表した。今後数週間以内にChatGPTで使えるようになる。無料ユーザーも回数制限つきで利用できる。有料ユーザーは無料ユーザーの最大5倍利用可能。oは“オムニ”の略。 推論性能は他社モデルと比べてもトップクラス。音声入力の応答時間は最速232ミリ秒で、会話中の人間の応答時間と似ているという。APIとしては、旧来のモデルである「GPT-4 Turbo」に比べても処理が2倍早く、さらに料金が50%安く、レート制限は5倍になる。 文字、映像、音声を含むすべての入力と出力を、同じニューラルネットワークが処理する仕組みになっているのが特徴。旧来モデルのGPT-4より情報の損失が少なく、声のトーン、複数の話者、背景音なども

                    OpenAI、処理が爆速で人間相手のように会話できる「GPT-4o」
                  • 入浴中に脱衣場に入ってきた子猫が「うわー!人間が子ねこを閉じ込めました!!!」とぜんぶ人間のせいにしてくる

                    ぽこ @Poco218 風呂入ってたら子ねこが脱衣場入ってきたんだけど気が済んで外に出ようとした拍子に間違えて扉閉めてしまったらしく途端に「ヴワーーーッッッ人間!!!人間が子ねこを閉じ込めました!!!イヤーーーッッッ人間が子ねこをーーーッッッ!!!」みたいな絶叫し始めてホント大した男だなコイツはになった 2024-05-19 01:14:45 ぽこ @Poco218 仕方ないので扉を開けてあげようと風呂場の扉開けたら妖怪ズブ濡れヒューマンを見た子ねこがさらにビビってパニックになり深夜1時に家中子ねこの絶叫が響いていた そんな夜 2024-05-19 01:23:50

                      入浴中に脱衣場に入ってきた子猫が「うわー!人間が子ねこを閉じ込めました!!!」とぜんぶ人間のせいにしてくる
                    • 人間だけが持つ素晴らしい可能性に気づく - 前向き気づき日記

                      「オンライン瞑想セミナー2」2024年春の「オンライン瞑想セミナー2」の受付中です♪ 5月19日(日)13時〜16時と、 5月21日(火)11時〜14時の2回です。 詳細・お申し込みはこちらから。↓ 「オンライン瞑想セミナー2「グランディングとチャクラ」 - 前向き気づき日記」 *両日とも残席わずかとなりました。ご興味のある方はお早めにどうぞ(^^) 今日は、私たち人間だけに与えられた 素晴らしい能力、可能性についてのお話です。 これは動物や植物、昆虫などにはできない 素晴らしいものですが、 私たち人間はその価値にあまり気づかず、 それを生かしきれていないようです。 でもこのことに気づくと、 迷い悩むことすら尊いと思うでしょう。 ぜひ読んでみてくださいね(^^) ・ 今日は静かな雨が降る しっとりとした空気が優しい一日でした。 こんな日は家でゆったりと瞑想をしたり、 内省したり、 本を読ん

                        人間だけが持つ素晴らしい可能性に気づく - 前向き気づき日記
                      • 白ふくろう on X: "昔、日本の労働者は世界一賃金が高いので国際競争に負けると散々喧伝してたくせに、今は賃金水準が低いことを問題にして国際的な地位の低下を嘆いてるような変な人間はまさかいないだろうな。"

                        • 第19話「レイ・カマルゴ」 / 人間一生図巻 - いがらしみきお | webアクション

                          人間一生図巻 いがらしみきお 「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終るだろう」 レヴィ=ストロース「悲しき熱帯」の最終章に出てくる有名な言葉です。それでもヒトはこの世に生まれ、生き、病み、老い、死ぬ。それでもヒトそれぞれの生きざまは胸を打つ。巨匠いがらしみきおが贈る入魂の人生絵巻!

                            第19話「レイ・カマルゴ」 / 人間一生図巻 - いがらしみきお | webアクション
                          • オワコン煽り、セルラン煽りが生きがいの人間性

                            端的に言って異常だよ。 私は某ジャンルのファンで、アプリ、ゲーム、二次創作を日々楽しませてもらっている。すると目に入るのがまとめ系によく沸く、タイトルの煽り・批判を生きがいとしている人間たちだ。こぞって【悲報】〇〇が〇〇なのに1位を取れない、などセールスランキングの画像を貼り付けてあーだこーだ言っている。建設的な話はひとつも無く、何年前の話をしているのか、と思うほどに話が古く、とっくに改善に向かっている事項を挙げて、これだからダメなんだ┐(´д`)┌ヤレヤレと何様のつもりか分からないが意見している。以前はブルアカやFGOを持ち上げていたが、そちらもダメと見ると大資本の原神なんかを比較に出し始める。これらの煽りの記事はなんでもいいから流行っているのが嫌いなんだろう、自分はすぐ辞めてしまったのに他の人が楽しんでいるのが気に食わないんだろう。その書き込み1回で溜飲が下がるのなら、まだいいが、きっ

                              オワコン煽り、セルラン煽りが生きがいの人間性
                            • 第284回:自動車税の真実 【カーマニア人間国宝への道】 - webCG

                              ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

                                第284回:自動車税の真実 【カーマニア人間国宝への道】 - webCG
                              • 【わかりやすく言い換えられますか】→「地球上の水の97.5%が塩水です。淡水は残りのわずか2.5%で、しかもその99%が氷河や雪原に閉じ込められています。つまり、人間や動物が飲める水は、地球上の水全体のたった0.025%なのです。」

                                数字の翻訳 スタンフォード経営大学院教授が学生に教える「数字の伝え方」。プレゼンや企画書の説得力が激変する、「ただの数字」を「感情を動かす数字」に言い換える具体例100連発。世界10カ国で続々翻訳されるベストセラー、堂々日本上陸。 バックナンバー一覧 「プレゼン力」や「企画書の説得力」が飛躍的に上がる方法を教える。 資料の中にある数字を、「数字を使わずに」言い換えるのだ。 「“数字に弱い人”なんていない」。そう主張するのは、スタンフォード経営大学院教授のチップ・ヒースだ。彼が長年学生に教えている、「ただの数字」を「感情を動かす数字」に変える具体的方術を100連続公開する新刊『数字の翻訳』が、6月4日に刊行される。 本記事では、本の中から1つの具体例を紹介する。(構成/今野良介) 数字は「翻訳」しないと伝わらない 次の例は、私が中学時代に理科の授業で教わった、自然環境に関する事実だ。

                                  【わかりやすく言い換えられますか】→「地球上の水の97.5%が塩水です。淡水は残りのわずか2.5%で、しかもその99%が氷河や雪原に閉じ込められています。つまり、人間や動物が飲める水は、地球上の水全体のたった0.025%なのです。」
                                • 母方の人間関係のトラブル - ヒロニャン情報局

                                  応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ 日記・雑談(50歳代)ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 私の母は3姉妹の長女として育ちました。 現在50代半ばで妹二人が40代くらいです。 母と妹たちとは歳が少し離れています。 母たちは3姉妹なので家を継ぐ人は一人もおらず、高齢になった祖父母のお世話は二女の旦那さんがしてくれていました。 介護認定の役所回りや家の模様替え、階段に手すりを付けるなど身の回りの雑用をやってくれているのですが、なぜか祖父母の銀行の通帳を旦那さんが取り上げてしまっているのです。 母からしたら、自分の親の通帳を他人が握っているので気分が悪いようですが、母は車の免許を持っておらず、3年前に大病を患ったので世話をしに行きたくても行けない状態でした。 父も母と同い年なのでまだ現役で会社員をしているので、そこまで熱心に祖父母の家に顔を出せず、私も結婚し

                                    母方の人間関係のトラブル - ヒロニャン情報局
                                  • 「人間の自由」と社会主義・共産主義――『資本論』を導きに/学生オンラインゼミ 志位議長の講演(1)/序論――資本主義はほんとうに「人間の自由」を保障しているか?

                                    民青同盟主催の学生オンラインゼミが4月27日、日本共産党の志位和夫議長を講師に迎えて行われました。民青同盟の中山歩美副委員長が司会を務め、社会主義・共産主義についての学生からの疑問や同盟内の学びのなかで出された疑問を民青同盟としてまとめたものを示して問いかけ、志位議長がそれに答えて講演する企画です。講演での質疑応答などを5回に分けて掲載します。 中山 今日のメインスピーカーは、日本共産党議長の志位和夫さんです。よろしくお願いします。 志位 日本共産党の志位和夫です。今日は楽しんで話したいと思いますので、楽しんでお聞きください。最後までよろしくお願いします。 中山 今日は、ずばり社会主義・共産主義について志位さんに語っていただきます。社会主義・共産主義については、学生や青年との対話のなかで、また民青に入って学ぶなかで、たくさんの「なぜ」「もっと知りたい」ということが出される分野です。きょうは

                                      「人間の自由」と社会主義・共産主義――『資本論』を導きに/学生オンラインゼミ 志位議長の講演(1)/序論――資本主義はほんとうに「人間の自由」を保障しているか?
                                    • 「配偶者が一番大事」は大間違い…和田秀樹「65歳から本当に大事な人間関係を見極める唯一の方法」 遠慮しなければ成り立たない関係は「いい関係」とは言えない

                                      人目を気にしていると、結局損をする 人に嫌われたくない。そう思っていると、自分が他人にどう思われているかが絶えず気になります。 しかし、人の目を気にするのは、多くの場合「独り相撲」です。 まず、見ず知らずの人には、どう思われたとしても、基本的に実害はありません。 人に迷惑をかけるようなことをしていない限り、赤の他人にどう思われたとしても、自分には何の関わりもないことです。 会社勤めをしている人が社内の人の目を気にする、あるいは子育て中の人がママ友の目を気にする、というのはわかります。 たとえば、羽目を外して遊んでいるところを同僚やママ友に見られて、よからぬ評判を立てられたら、場合によっては仕事に支障が出たり、ママ友の集まりに参加しづらくなったりするでしょう。 何らかの利害関係がある相手であれば、その目をある程度は気にせざるを得ません。 ところが、会社を定年退職したり、子どもが独立したりして

                                        「配偶者が一番大事」は大間違い…和田秀樹「65歳から本当に大事な人間関係を見極める唯一の方法」 遠慮しなければ成り立たない関係は「いい関係」とは言えない
                                      • 50匹以上の動物たちの最高速度を比較した動画、面白くて最後まで見ちゃう「猫が意外と速い」「人間のライバルはアライグマ」

                                        Doug@宮古島🐕 @doughimself ダメだ! 最後まで観てしまった!😂 (ヒマジンカッ!) こういう動画を作る人って本当に天才だと思う。ネコが意外と速くて笑った!w pic.twitter.com/75OPuYh9jC 2024-05-05 00:27:47

                                          50匹以上の動物たちの最高速度を比較した動画、面白くて最後まで見ちゃう「猫が意外と速い」「人間のライバルはアライグマ」
                                        • 茂木健一郎と現代の知識人:AI時代の発信力と人間性 - nyoraikunのブログ

                                          近年、茂木健一郎氏がYouTubeで語る姿を見ると、彼の英語での著作や論文への移行から、日本への失望を感じずにはいられません。彼はまるで自分が日本一の知識人であるかのように振舞い、その実績からすれば異論はありません。堀江貴文氏も同様に、ネットタレントとしての地位を確立し、学者崩れや経営者崩れから人気者となり、金を稼いでいます。 現代において、発信力をつけることは非常に重要です。以前であれば、テレビのオーディションやマスメディアに媚びを売れば、実力不相応でもネームバリューを獲得できました。しかし、今や誰もがスマホを持ち、SNSで情報を共有する時代です。この下剋上は厳しくなりつつあります。資本家の操り人形にだまされなくなったため、テレビがオワコンという彼らの意見には賛成です。しかし、彼らの言動が2転3転するのは、ネット社会における縄張り争いが影響しているのでしょう。 www.youtube.c

                                            茂木健一郎と現代の知識人:AI時代の発信力と人間性 - nyoraikunのブログ
                                          • リズムがいい文章を書きたい - 底辺人間記録

                                            1 文章は内容よりもリズムだと最近よく思う。少なくとも私が書く時はそうである。内容ももちろん大事であるけれど、それを乗せる文章のリズムが良くないと端的に読む気が失せる。私が文章を書く時によく考えるのは例えば「ここに五文字くらいの響きの単語を入れたい」とか「ここの語尾はuの母音で終わりたくない」とか「こことここで単語を繰り返すと面白いな」とかそういうことである。読んでいてリズムが途切れるような、引っかかるような文章には極力したくない。リズムがいいとその内容もすっと頭に入ってくる。私はそんな文章が書ける人になりたい。もちろん内容が綿密で正しい文章を書ける人にも、憧れはある。できれば両方を上手く兼ね備えるのが、今のところの理想だ。 2 私は普段哲学書をよく読むのだが、哲学書というものは大変失礼ではあるが、本当にリズムが悪い。内容が綿密で正しい文章に全振りしているからか、読みにくいったらありゃしな

                                              リズムがいい文章を書きたい - 底辺人間記録
                                            • 【閲覧注意】サナダムシが人間の脳に寄生するメカニズムが徹頭徹尾恐ろしい→生の豚肉食べただけでは感染しないのか…

                                              あきらさくらい @AkrSakr 神経生物生理学ん勉強してる肉体労働者です。ツイは自問自答です。M博士(≠MD)。Header は @NandaroAmerica さんによる「行脚する男」。カラテは白帯だじゃれは十段。ご教示不要です放っておいてください youtube.com/@akirasakurai あきらさくらい @AkrSakr サナダムシが脳内に繭つくるのは、火の通ってない豚肉を食べたことが原因ではなく、そういう豚肉を食べた人が腹で飼っていたサナダムシが卵を産み、その卵がウンコになって出て、そしてそれを触った人が手を洗わずに飯を食うとなるらしい scientificamerican.com/article/how-do… 2024-05-14 07:20:25 リンク Scientific American What Do Brain Worms like the One RFK

                                                【閲覧注意】サナダムシが人間の脳に寄生するメカニズムが徹頭徹尾恐ろしい→生の豚肉食べただけでは感染しないのか…
                                              • オープンAIが新モデル、スマホで人間とほぼ同じスピードで音声回答…詐欺や偽情報に悪用の懸念も

                                                【読売新聞】 【ニューヨーク=小林泰裕】生成AI(人工知能)「チャットGPT」を手がける米オープンAIは13日、新たなAI基盤モデル「GPT―4o(ジーピーティーフォーオー)」を発表した。音声と画像を認識する能力を向上させ、スマート

                                                  オープンAIが新モデル、スマホで人間とほぼ同じスピードで音声回答…詐欺や偽情報に悪用の懸念も
                                                • 養老孟司「人間のことに一生懸命にならない」。『80歳の壁』著者・和田秀樹が唸った“不良患者のススメ”

                                                  和田秀樹の医者ではなく、大先輩に聞け 養老孟司「人間のことに一生懸命にならない」。『80歳の壁』著者・和田秀樹が唸った“不良患者のススメ” 養老孟司『バカの壁』と和田秀樹『80歳の壁』。記録的な大ヒット本を生んだふたりに共通する人生哲学とは――。話の随所から、楽に生きるためのヒントが飛びでてきます。 ”元気に長生き”の極意に迫る 和田 僕は養老先生には、一生頭が上がらないんです。僕本当に出来の悪い学生で、臓器とか神経の名前が覚えられない(笑)。でも養老先生は試験の前に「ここを出すぞ」って教えてくださったんですよ。おかげで解剖学の単位が取れて進級もできた。 養老 (笑)。落とすともう1回試験しなきゃいけないでしょ。それはとても面倒くさい。だから教えるんです(笑)。 和田 おかげでスタート地点を生き延びて医者になれました。ところで、今回のテーマが「長生きをより楽しく」なんですが、真っ先に思い浮

                                                    養老孟司「人間のことに一生懸命にならない」。『80歳の壁』著者・和田秀樹が唸った“不良患者のススメ”
                                                  • 「人間を人間ではなく自分を成長させるための飾りとしか考えていない」映画『トラペジウム』のレビューがすごすぎて逆に見たくなる

                                                    本末転倒太郎 @GOODBYE_KITTY3 『トラペジウム』ヤバい。人間を人間ではなく自分を成長させるための飾りとしか考えていない奴が主人公。映画自体の作りも主人公以外の“人間”というものに全く興味がなく、ヒトを自然現象かなんかだと思ってる?みたいな薄っぺらさで、これの原作がアイドルが書いた小説だという事実に冷や汗止まらん pic.twitter.com/3tO3Z15TRe 2024-05-10 21:43:39 本末転倒太郎 @GOODBYE_KITTY3 (一応言っとくと後半その下衆さに自覚的な演出が増えてちょっと面白くなるのである程度は計算だと思う)(ただそのゲスさの作品内での処理が非常に甘く、何より(重ねて言うが)主人公以外のキャラ描写が超ペラッペラなので、“本当に”サイコが天然で書いた話みたいになっちゃってるのが問題 2024-05-10 21:46:03 本末転倒太郎 @G

                                                      「人間を人間ではなく自分を成長させるための飾りとしか考えていない」映画『トラペジウム』のレビューがすごすぎて逆に見たくなる
                                                    • 生成AI、人間の仕事を奪う以上に増やす可能性も--米国の大学教授が指摘

                                                      Joe McKendrick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ) 2024-05-27 10:21 生成人工知能(AI)ツールについては、人々が時間を節約して生産性を高めるのに役立つということで、大方の意見が一致している。だが、こうした技術はコードの実行やレポートの迅速な作成を容易にする一方で、大規模言語モデル(LLM)の構築や維持に関わるバックエンドの作業には、目に見える部分で節約できた労力以上の人手が必要かもしれない。その上、標準的な自動化で十分な場合、多くの業務はAIの能力を必ずしも必要としないかもしれない。 これは、先ごろ開催されたマサチューセッツ工科大学(MIT)のイベントで講演したペンシルベニア大学ウォートン・スクールの経営学教授Peter Cappelli氏の言葉だ。生成AIとLLMは、トータルで考えると、業務を軽減す

                                                        生成AI、人間の仕事を奪う以上に増やす可能性も--米国の大学教授が指摘
                                                      • 【やってみようのコーナー】世界的な人気を誇るヒーローの中のヒーローであるあの方とは縁もゆかりも無い自称ヒーローのパンパンマンが空腹を訴えてきたカバ人間に自分の顔を分け与え、一言添えたためにカバ人間は何とも言えない顔になった。はたしてパンパンマンは何と言ったのか? - まる猫の今夜も眠れない

                                                        【やってみようのコーナー】世界的な人気を誇るヒーローの中のヒーローであるあの方とは縁もゆかりも無い自称ヒーローのパンパンマンが空腹を訴えてきたカバ人間に自分の顔を分け与え、一言添えたためにカバ人間は何とも言えない顔になった。はたしてパンパンマンは何と言ったのか? 我ながらタイトルの付け方が上達してきたと思う。 もうこのタイトルだけで、記事の中身などいらないと思えるほどだ。 今はただこのタイトルを不快に思った方からの苦情が来ないことを祈るばかりである。 しかしそんなことも言ってはいられない。 早速本題に移る。 いらすとや (www.irasutoya.com) 今回も誰かを傷付けるような発案はしないように務める。 そもそもパンパンマンとは縁もゆかりも無いあのヒーローおよび作品を僕はリスペクトしているため、爽やかな発案をしたいと思っている。 それでは案1を見てみたい。 案1 もれなく味噌味です

                                                          【やってみようのコーナー】世界的な人気を誇るヒーローの中のヒーローであるあの方とは縁もゆかりも無い自称ヒーローのパンパンマンが空腹を訴えてきたカバ人間に自分の顔を分け与え、一言添えたためにカバ人間は何とも言えない顔になった。はたしてパンパンマンは何と言ったのか? - まる猫の今夜も眠れない
                                                        • AIエージェントが人間のバディーに--アクセンチュア、2024年の技術トレンドを解説

                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アクセンチュアは5月27日、テクノロジートレンドの調査レポート「Technology Vision 2024」に関する記者説明会を開催した。2024年は「Human by Design-人間性を組み込む-」をテーマに、AIと人間の“共進化”に焦点を当てている。 説明会に登壇したテクノロジー コンサルティング本部 インテリジェントソフトウェアエンジニアリングサービス グループ共同日本統括 マネジング・ディレクターの山根圭輔氏は冒頭、2019年の予想を振り返り「当初は人間とテクノロジーを融合させた『ヒューマン+』へ投資を拡大するべきだとしていたが、生成AIやLLM(大規模言語モデル)による斜め上の変化で、AIエージェントがテクノロジーによっ

                                                            AIエージェントが人間のバディーに--アクセンチュア、2024年の技術トレンドを解説
                                                          • 「人間のくるぶしから先の部分が落ちていて…」史上最悪の飛行機事故現場に駆けつけたカメラマンが見た“戦場よりも凄惨”な光景 | 文春オンライン

                                                            今年1月2日、羽田空港で日航機と海保機が衝突し、海保機の乗員5名が死亡する痛ましい事故が起きた。日航機の大きな事故は、昭和の時代に起きた御巣鷹山日航機事故以来である。 この39年前の事故の犠牲者は520名にも及び、今もってなお、単独の航空機事故としては、世界最多の犠牲者を出した事故として記録されている。その凄惨な現場を取材したカメラマンの橋本昇さん(70)が、当時の状況を語った。 ヘリへ遺体を収容する陸自習志野空挺団員たち ©橋本昇 対策本部が設置された南相木村からぶどう峠に入り、ついに徒歩で自衛隊員を追いかけて急峻な山道を登りはじめた橋本氏。御巣鷹山はこの山を越えた先である。 スーツにネクタイ、革靴で倒れていた新聞記者 「早く現場に着きたいと焦っても、普段はほとんど人が入っていない山で、30度くらいの急斜面に、獣道に毛が生えたような道しかない。ぜいぜい息を切らしながら200メートルくらい

                                                              「人間のくるぶしから先の部分が落ちていて…」史上最悪の飛行機事故現場に駆けつけたカメラマンが見た“戦場よりも凄惨”な光景 | 文春オンライン
                                                            • ブライス⚡サーガリウス on X: "@jl188rv ①株を買っているから円高にされたり利上げなど もってのほか ②会社人間だから会社の収益を損なわされたり 株価暴落されるとリストラされるかもしれないから このどっちか"

                                                              • ■君のお金は誰のため を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」【読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 総合グランプリ「第1位」受賞作】 作者:田内 学 東洋経済新報社 Amazon 書名:君のお金は誰のため 著者:田内 学 ●本書を読んだきっかけ 以前、読んだ「お金のむこうに人がいる」 が面白かったので、小説版も 読んでみた ●読者の想定 小中学生でも読める内容で 良書と思う。 ●本書の説明 プロローグ 社会も愛も知らない子供たち ・多くの人がお金のために働き お金に感謝する、年収が高ければ 偉いと思い、貯金が多ければ幸せと 感じる。生活を支えるのはお金やと 勘違いして、いつしかお金の奴隷に なり下がる。 ①お金自体には価値がない ②お金で解決できる問題はない ③みんなでお金を貯めても意味がない 第1章    お金自体には価値がない ・使っているうちに紙幣は汚れたり 破れたりす

                                                                  ■君のお金は誰のため を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                • 極寒オープンワールドサバイバル『Permafrost』発表。犬とともに文明崩壊後の永久凍土を探検、人間・獣・寒さと戦いクラフトして生きのびる - AUTOMATON

                                                                  パブリッシャーのToplitz Productionsは5月22日、『Permafrost』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2025年に配信予定。ストアページの表記によると、ゲーム内は日本語表示に対応予定だ。 『Permafrost』はオープンワールド・サバイバルクラフトゲームだ。ソロプレイおよび最大4人での協力プレイに対応予定。ゲームの舞台となるのは極寒の永久凍土だ。作中の世界では2035年に「粉砕(shattering)」と呼ばれる天変地異が起き、人類は絶滅寸前となっている。永遠に続く冬のなか、プレイヤーは凍てつく荒野で生き残りを図ることになる。 ゲームプレイでは、低体温症にならないよう体温を保持しながら、資源を集めクラフトしていくことになるようだ。過酷な凍土では資源は乏しく、燃料にも建築資材にもなる木材は希少品であるという。資源を探すため、ソリや車両で極寒の地

                                                                    極寒オープンワールドサバイバル『Permafrost』発表。犬とともに文明崩壊後の永久凍土を探検、人間・獣・寒さと戦いクラフトして生きのびる - AUTOMATON
                                                                  • 【賛否】これもカスハラ?住民説明会で深夜まで9時間続いた質問が物議 「公務員も人間…」…住民の抗議を「ハラスメント」とされたら萎縮してしまう : ゆううつニュース

                                                                    ※調査期間:2020年10~12月 これもカスハラ?住民説明会で深夜まで9時間続いた質問が物議 「公務員も人間、心えぐられた」の声も:東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/324083 2024年5月7日 06時00分 <カスハラを考える・後編> 客による理不尽な要求や暴力的行為など「カスタマーハラスメント(カスハラ)」について考える2回連載。前編では民間企業の問合せ窓口などでカスハラに苦しむ労働者の実態を紹介した。 後編は東京23区のある自治体が舞台だ。公共事業を巡る住民側とのやりとりについて、区側が「一般論」との断りを入れつつも、議会答弁で「カスハラ」という言葉を用いる場面があった。「区民にカスハラのレッテルを張るのか」などと批判が上がり、住民側も「活動の萎縮につながりかねない」と危惧する。ただ、区側にも言い分があるようだ。 利用者や住民による

                                                                      【賛否】これもカスハラ?住民説明会で深夜まで9時間続いた質問が物議 「公務員も人間…」…住民の抗議を「ハラスメント」とされたら萎縮してしまう : ゆううつニュース
                                                                    • ×女の話は面白くない⚪︎殆どの人間は面白くない

                                                                      おもんないよ、正直 いや勿論おもろい奴もおるで、ごめんごめん。ただ、20代前半の身で、関東で関西圏意外の育ちの奴と2〜30人くらいと話させて貰ったけど、平均値的には確実におもんないと思うわ正直。お笑いの基礎が無い奴しかおらん いやええねんで?そもそも論やけどお笑いなんて生活に一切なくても生きていけるんやから。「そもそもそんな大阪人みたいに笑いの事なんか毎日考えてねぇよ」て言うのはマジで妥当やと思う。 ただそれと同じぐらい当然の感覚として僕は「こいつおもんなすぎるわ、壁と話してるのと変わらん」って思ってんのよな。 でもそれは大阪のお笑い文化の方が特殊で、日本人の大多数はお笑いにそこまで関心ないと思う。だから日本で生きる限り基本的に大阪のお笑い文化が会話に入る事は無いんやと納得してる。皆大阪人みたいに面白くなれ!オチつけろ!みたいな考え方は流石にもう諦めたわ。 ただ、そのくせ皆「面白い」とは言

                                                                        ×女の話は面白くない⚪︎殆どの人間は面白くない
                                                                      • 人間の狂気と運命:金閣寺と現代の光と影 - nyoraikunのブログ

                                                                        イチョウ並木は、冬場には枯れ枝が寂しげに見えるが、初夏の今日では、緑の葉が日の光を浴びて、生命の躍動を感じさせる。自然のサイクルにあらかじめプログラムされているのだろう。しかし、自力で何かできるかと問われると、運命に左右されながらも努力しているうちに、時代や環境と自分の力が偶然にフィットして花が咲くような気分である。意思とは宿命の残りかすに過ぎないのか? それにしても眩しいほど美しい。私は青と緑が昔から好きで、青空と緑の葉のコントラストに目を奪われた。向日性の強い性格であったのだろう。自宅へ向かう階段の割れ目からタンポポの花が顔を出している。生命力の神秘に触れるたび、自分が存在する理由を考えることがある。偶然の産物なのか。運命論と重なるが、同じく花を咲かせても、どこで咲くかが問題である。山奥か、誰もが集う場所か、それも宿命の一部だ。 帰宅してから、久しぶりに小野六花のデビュー作のAVを動画

                                                                          人間の狂気と運命:金閣寺と現代の光と影 - nyoraikunのブログ
                                                                        • じぇれ☺︎映画 on X: "『CURED』鑑賞 人間を凶暴化させるウイルスが蔓延。治療薬が開発されたが、完治しても感染時の記憶が残っていた...... 元ゾンビが社会復帰したらというSFだが、現実的な話運びがコロナ禍のあれこれを想起させ背筋が凍る。人権を巡る社会派サスペンスドラマとして見応え十分の秀作。ラスト沁みるわ~😭 https://t.co/7ySfEZn7c6"

                                                                          • AI発明の新技術、特許と認めず 東京地裁「人間に限定」 | 共同通信

                                                                            Published 2024/05/16 20:34 (JST) Updated 2024/05/16 23:24 (JST) 人工知能(AI)が発明した新技術が特許として認められるかどうかが争点となった訴訟があり、東京地裁は16日、知的財産基本法などに照らし「発明者は人間に限られる」として、米国籍の出願者の請求を棄却する判決を言い渡した。中島基至裁判長は一方で、現行法の制定時にAIの発達が想定されていなかったとし、国民的議論で新たな制度設計をすることが相当だと言及した。 判決によると、出願者は数年前に、発明者を「ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能」と記載し、特定装置に関する特許を出願。特許庁は「発明者として記載できるのは人に限られる」として修正を命じたが応じなかったため、出願を却下した。 中島裁判長は「発明は人間の創造的活動により生み出されるものと定義される」と指摘。特許庁の判断は

                                                                              AI発明の新技術、特許と認めず 東京地裁「人間に限定」 | 共同通信
                                                                            • 隣の人が「スッポン多いね」とかいってて生き物に興味ない人間の認識ってこんなもんかと思った

                                                                              リゴン @Mcpolygon 日本の水族館が大好きな海外勢。韓国の某有名観光地で低賃金労働者やってます(ダイバー)。水族館巡り日本30館+韓国18館 心の故郷は広島 スプラとかお酒とか多趣味で雑談多め🍟 リゴン @Mcpolygon 調べてみたところ、韓国の年寄は亀類全般をスッポンということが多いらしい。 亀とスッポンの違いがわかっててもその人にはどっちもスッポンという名称の生き物だったということか x.com/Mcpolygon/stat… 2024-05-16 12:36:51

                                                                                隣の人が「スッポン多いね」とかいってて生き物に興味ない人間の認識ってこんなもんかと思った
                                                                              • たびたび思う…『人間は子供の頃に受けた理不尽、満たされなかった欲求の奴隷である』と「ものすごく腑に落ちた」「愛されたかった」 (2ページ目)

                                                                                涼太ウエノ @maso__13 ケニーの言葉も思い返される 「酒だったり、女だったり、神様だったりもする...、みんななにかに酔っ払ってねえと、やってられなかったんだなあ、何かの奴隷だった…」 俺は何に縛られているのだろうか、幾度と考えたことがある、みんなは何だろう、考えたことはあるかね x.com/north_ern2/sta… 2024-05-31 21:17:50

                                                                                  たびたび思う…『人間は子供の頃に受けた理不尽、満たされなかった欲求の奴隷である』と「ものすごく腑に落ちた」「愛されたかった」 (2ページ目)
                                                                                • ぐぬ管 (GNU social JP管理人) を好む人間は存在するのであろうか

                                                                                  MastodonやらMisskeyやらは、ActivityPubというプロトコルを通して複数のサーバーが繋がり「Fediverse」というある種の「世界」を形成している。この世界においても現実世界と同様に好まれている人物そうではない人物がおり、それは人々によって異なっている。しかし多くの人間から嫌われている人物として挙げられるのは「ぐぬ管 (GNU social JP管理人)」であろう。2chの末期ひろゆきと同程度に嫌われていると思っていただいて構わない。 尤も、Fediverseという狭い世界のいざこざであるというのは疑いの無い内容である。しかしながら彼の行動はこの狭い世界の印象を破壊するレベルで迷惑で不名誉でかつノイジーなものである。 代表的な例として、ちょうど1年ほど前に発生したmstdn.maud.ioの管理人(hota氏)とのドメインブロック問題(に限らないが)を見てもらうのが良

                                                                                    ぐぬ管 (GNU social JP管理人) を好む人間は存在するのであろうか