並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 280件

新着順 人気順

仕事術の検索結果201 - 240 件 / 280件

  • なぜ日本では「人手不足」が深刻化しているのか? 海外事例から考える至極当たり前の理由

    株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO。 早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)。大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプ入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援(事業計画立案・実行、M&A、資金調達など)に従事。 その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。 退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。2013年にIGPIシンガポールを立ち上げるためシンガポールに拠点を移す。 現在は3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 IGPIグループを日本発のグローバルファームにすることが人生の目標。 共著書に『アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。 アジャイ

      なぜ日本では「人手不足」が深刻化しているのか? 海外事例から考える至極当たり前の理由
    • 勉強できる人は「関連づけ」がうまい。つなげて覚えるのに役立つ “記憶力日本一” 直伝コンセプトマップの書き方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「資格試験に向けて覚えないといけないことが大量にある。どうすれば効率的に覚えられるだろうか……」 「いままで試験の前には丸暗記をしてきた。試験は乗りきったけど、あのとき覚えた知識はもう忘れた……」 このような方におすすめなのが、「関連づけ」をしながら勉強すること。 今回の記事では、関連づけの重要性と、関連づけをしながら勉強するのに役立つ「コンセプトマップ」の書き方についてご説明します。筆者が実際にコンセプトマップを書いて勉強し、実感できた効果もお伝えしますので、ぜひ最後までご一読ください! 【ライタープロフィール】 こばやしまほ 大学では法学部で憲法・法政策論を専攻。2級FP技能検定に合格するなど、資格勉強の経験も豊富。損害保険会社での勤務を通じ、正確かつ迅速な対応を数多く求められた経験から、思考法やタイムマネジメントなどの効率的な仕事術に大変関心が高く、日々情報収集に努めている。 「関連

        勉強できる人は「関連づけ」がうまい。つなげて覚えるのに役立つ “記憶力日本一” 直伝コンセプトマップの書き方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • ビジネスの一流と二流を分ける「月曜朝」の過ごし方 8割以上が効果を実感した一流の仕事術とは

        新刊『時短の一流、二流、三流』が好評の越川慎司氏が開設したVoicyチャンネル「トップ5%社員の習慣ラジオ」。今回は「一流が月曜朝にやるルールオブトゥー」をテーマとした放送回の模様をお届けします。新刊で「『すべてをこなすこと』は、最善ではない」と説いた越川氏が、一流の「月曜朝」の過ごし方を解説しました。 ■音声コンテンツはこちら ビジネスの一流と二流を分ける「月曜朝」の過ごし方 越川慎司氏(以下、越川):今回も一流の仕事術についてご説明します。私の直感ではなくデータに基づいています。がんばっても成果が出ない二流三流の方に、一流の仕事術を説明したら、「成果が出るようになった」と答える方が8割以上出ました。再現性が高いので、ぜひみなさんも真似てやってみてください。 自分でゼロから積み上げるよりも、うまくいっている人、成果を出している人の真似をして、良かったら続けるという個別最適をしたほうが時短

          ビジネスの一流と二流を分ける「月曜朝」の過ごし方 8割以上が効果を実感した一流の仕事術とは
        • Chromeからの乗り換え有力候補。Braveブラウザの知られざる5つの特徴【今日のワークハック】(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

          BraveはChromeの優れた代替えとなるブラウザで、広告ブロッカーや匿名化したTorブラウザのような機能を内蔵しています。Chromeと同じくらい高速で、設定を少し変更すれば、Braveのプライベート性をさらに高めることもできます。 しかし、Braveにはブラウジング体験を大きく向上させる隠し機能があり、ノートパソコンのバッテリーを節約したり、リーダー・モードにアクセスすることさえ可能です。 ここでは、絶対に知っておくべきBraveの隠し機能を5つ紹介します。 【今日のワークハックはこんな人におすすめ!】 ChromeやSafari以外のブラウザの選択肢を探している人 Braveを使いこなせていないと感じている人 今日のワークハック:Braveの秘密機能を使ってブラウジング体験を最大化する1. URLからトラッキング情報を削除する ネットでリンクをコピーすると、リンクの後ろにトラッキン

            Chromeからの乗り換え有力候補。Braveブラウザの知られざる5つの特徴【今日のワークハック】(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
          • 「バイクを売るならGOバイク王」は看板に偽り!?フェルディナント・ヤマグチ、日経からダイヤへ“電撃移籍”

            堅気のリーマン稼業の傍ら、細々と物書きの真似事をしております。最近は講演やらテレビ・ラジオへの出演も増えてきました。いったい本業は何なのか自分でもよく分からなくなっています。 著書は『英語だけではダメなのよ。 結果を出す!NISSANのグローバル仕事術』(日経BP社) など。 フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える この度、縁あってダイヤモンド・オンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつかりました。どうぞよろしくお願いします。 なに、“考える”と言ってもそれほど大袈裟なことではありません。クルマはこれからどうなって行くのか。現在売り出されているクルマは何を考え、何を目指して開発されたのか。実際にクルマに乗り、開発者に会ってお話を伺い、販売現場からの声にも耳を傾ける……。ビジネスはビジネスとして事実をしっかりと捉まえた上で、もうちょっとこう明るく楽しくク

              「バイクを売るならGOバイク王」は看板に偽り!?フェルディナント・ヤマグチ、日経からダイヤへ“電撃移籍”
            • メールで顧客のアポを取るとき、「仕事ができる人」はしないこと

              坂田幸樹 さかた・こうき [株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO] 株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO。 早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)。大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプ入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援(事業計画立案・実行、M&A、資金調達など)に従事。 その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。 退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。2013年にIGPIシンガポールを立ち上げるためシンガポールに拠点を移す。 現在は3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 IGPIグル

                メールで顧客のアポを取るとき、「仕事ができる人」はしないこと
              • 【罰ゲーム化する管理職】四重苦のスパイラル/後継者がいない/部下のメンタル問題/世界最低の「管理職意欲」/自殺の増加/働き方改革の弊害/ハラスメント研修の副作用/マイクロマネジメントの陥穽【小林祐児】

                ▼続きはこちらです https://bit.ly/3xfMsKf ▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料) https://app.adjust.com/1ao8bo6p ◎読書会『罰ゲーム化する管理職』参加者募集 ・モデレーター:小林祐児・佐々木紀彦 ・日時:2024年5月29日(水)/読書会 19:00〜20:30・懇親会 20:30〜21:30 ・場所:Tokyo Innovation Base(千代田区丸の内3丁目8-3/最寄駅:有楽町) ※お申し込み方法は4月3日に、PIVOTアプリにて公開します https://app.adjust.com/1ao8bo6p <目次> 00:00 ダイジェスト 00:39 管理職がなぜ罰ゲーム化するのか? 08:12 後継者がいない問題 18:11 働き方改革の弊害 30:58 四重苦のスパイラル 42:10 

                  【罰ゲーム化する管理職】四重苦のスパイラル/後継者がいない/部下のメンタル問題/世界最低の「管理職意欲」/自殺の増加/働き方改革の弊害/ハラスメント研修の副作用/マイクロマネジメントの陥穽【小林祐児】
                • 「本を全部読もうとして挫折する人」と「本を一部読んで学びを得る人」との決定的な違い

                  愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                    「本を全部読もうとして挫折する人」と「本を一部読んで学びを得る人」との決定的な違い
                  • 本当に仕事の速い人が絶対にやる仕事術5選!! - pukupukuのブログ

                    ランキング参加中暮らしと、子育て 今回は、仕事の速い人が絶対にやる仕事術について紹介します。 仕事が速い人は、考えがシンプルです! 本当に仕事の速い人が絶対にやる仕事術5選!! 1.決めて前に進む 2.丁寧にやりすぎない 3.仕事のツボを抑える 4.前倒しする 5.二度手間を全力で避ける まとめ 本当に仕事の速い人が絶対にやる仕事術5選!! 1.決めて前に進む 日本人の生産性が低い理由は、「決断して推進する力が低い」「なかなか始めない」ことが挙げられます。 なので、まずは決断力を身につけて、自分の仕事を自分で決められるように判断していきましょう。 2.丁寧にやりすぎない 日本人は、分析や調べごとが好きで、丁寧にやることがメリットでもあります。 しかし、丁寧を意識しすぎることで、前に進まないことが多くあります。そのため、ほどほどで周りのフィードバックを受けるようにしましょう。 3.仕事のツボ

                      本当に仕事の速い人が絶対にやる仕事術5選!! - pukupukuのブログ
                    • 【Webライター募集】STUDY HACKERで効率的な勉強法・仕事術について記事を書いてくれる方を募集します - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      学び続けるビジネスパーソンのためのメディア『STUDY HACKER』では、このたびWebライターを募集いたします。 効率的な勉強法や仕事術に関心をおもちの方、『STUDY HACKER』で記事を書いてみたい方からのご応募をお待ちしております。 STUDY HACKERが大切にしていること あなたは、こんなふうに思ったことはありませんか? 「勉強したいけど、仕事が忙しくて時間がない。効率よく勉強できたらいいのに」 「本で読んだことをしっかりと覚えて、仕事で活用したい!」 「仕事をスピーディにこなすコツってなんだろう?」 「チームの仲間と信頼関係を築いて、もっと仕事がうまくいくようになりたい」 私たち『STUDY HACKER』が届けたいのは、上記のような思いを抱くビジネスパーソンのみなさんに、「この勉強法、取り入れてみたい!」「明日の仕事でやってみよう」と思ってもらえるような情報です。 記

                        【Webライター募集】STUDY HACKERで効率的な勉強法・仕事術について記事を書いてくれる方を募集します - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 【毎日書評】今日頼まれた仕事は明日やる!余白をつくる仕事術「マニャーナの法則」を実践する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                        1TBでこの価格。PCやテレビ、ゲームの容量不足を解消するシリコンパワーのmicroSD【楽天セール】

                          【毎日書評】今日頼まれた仕事は明日やる!余白をつくる仕事術「マニャーナの法則」を実践する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                        • コンサルを使って「大金をドブに捨てる会社」と「伸びる会社」の差…スタート時点で即バレ

                          もり・たいいちろう/1988年生まれ。東京大学経済学部、同大学院経済学研究科経営専攻卒業。実家が老舗葬儀会社、建設会社を経営していることから、将来は中小零細企業を救う仕事がしたいと経営コンサルタントを志す。 東京大学ではものづくり経営論で著名な藤本隆宏教授に師事。卒業後、経営コンサルティング会社、ラクスル、Buysell Technologiesにて、経営企画、デジタルトランスフォーメーション、M&A、新規事業開発に従事。デジタルを活用した新規事業開発、M&A、業務改善を得意としている。 著書に『アフターコロナの経営戦略 コロナショックを生き延びる! 事業経営の実践ノウハウ』『変革型経営コンサルタントの実践教科書 クライアントの課題を解決するための思考法と提案力』など。 コンサルが斬る!期待外れの「大コケ経営」 投資家から「ユニコーン候補」だと注目されていた企業の業績が、上場直後に悪化した

                            コンサルを使って「大金をドブに捨てる会社」と「伸びる会社」の差…スタート時点で即バレ
                          • 穏やかに暮らしたいわたしが実践していること8選。毒を抜き、栄養を入れよう - Minimal&Pops

                            中年男性で結婚もしていない。 対外的に見ると決して幸せそうには見えないわたしです。 それでもここ最近は気分が沈んだり、過度に寂しくなったり、イライラすることが減ってきました。 それは今、取り入れている生活習慣のおかげかなと思います。 そこでこの記事では、わたしが実践している 「穏やかに暮らす方法」 をご紹介していきます。 部屋を片付ける 悪口を言わない SNSをやらない コメントをしない・見ない ワイドショー・ゴシップを見ない 運動をする 栄養のある食事をする 1人で働く 【まとめ】体から毒を抜き、栄養を入れる 必要十分で、生きていく 部屋を片付ける 旅行に行ってホテルの部屋に入った時、なにか心地よさだったり爽快感を感じないでしょうか。 じぶんの部屋を片付けるとは、あの感触をじぶんの暮らしに取り入れることです。 何もインテリアに凝ってオシャレにする必要はありません。 むしろオシャレすぎると

                              穏やかに暮らしたいわたしが実践していること8選。毒を抜き、栄養を入れよう - Minimal&Pops
                            • 【誰も気づいてない】「お金の不安」から自由になるたった一つの方法

                              執筆家・環境保護アンバサダー レコード会社プロデューサー時代に、10回のミリオンヒットを記録した後、ニュージーランドに移住。湖畔の森でポスト資本主義的な自給自足ライフを営む。19年、約10年ぶりのリセットを敢行。CO2排出を省みて移動生活を中断。会社役員、プロデュース、連載など仕事の大半を手放し、自著の執筆とコミュニティ運営に専念する。 著書に、『超ミニマル・ライフ』『超ミニマル主義』『人生やらなくていいリスト』『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』『バックパッキング登山大全』など。 超ミニマル・ライフ 2022年のベストセラー『超ミニマル主義』は“究極の仕事術”だったが、新刊『超ミニマル・ライフ』は“究極の人生術”となっている。著者の会社員時代に体得した独自の「日本社会サバイバル術」と、フリーランス後に構築した組織・場所・時間・お金に縛られずに生きる「最強のライフスキル

                                【誰も気づいてない】「お金の不安」から自由になるたった一つの方法
                              • 【読書】仕事の研究 - こゆのときどき日記

                                概要 構成 ポイント ビジネスをクリエイティブにする11のプロセス 強みの見つけ方 仮説と調査 感想 概要 タイトル:仕事の研究 著者  :美濃部哲也 大企業やベンチャー企業、現場のプレーヤーからマネジメントまで様々な立場や環境で仕事をしてきた著者が、創造するという視点から仕事術の法則を述べています。 創造力を働かせて仕事をするための考え方や行動について、エピソードも交えて分かりやすくアドバイスされています。 本書では、仕事において何かを創造していく際に役立ちそうなことを50の法則に絞り、仕事術の法則としてまとめています。私自身がどのような局面でそのような思考や行動をしていたのか、という体験やエピソードを添えながら、テクニカルスキル、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルの3つに分類して、50の法則を記しています。 仲間、パートナー、顧客、そして社会との質を高めながら、価値のある仕事をし

                                  【読書】仕事の研究 - こゆのときどき日記
                                • これぞ10万トークン!Anthropicの最新LLM「Claude2」を早速試す!|shi3z

                                  持つべきものはアメリカ在住の友達! OpenAIを抜けた人たちが作ったAnthropic社が、ChatGPTに対抗しうる強力なAIをリリースした Anthropicの最新LLMであるClaude2は、ベンチマークでGPT-3以上GPT-4未満と言われている。しかしその特徴は、10万トークンという長大なトークンを扱えると主張されていることにある。 ちなみに大規模言語モデルでトークン数を沢山扱えるという主張には注意すべきという意見もあるのでご注意。 I'm calling the Myth of Context Length: Don't get too excited by claims of 1M or even 1B context tokens. You know what, LSTMs already achieve infinite context length 25 yrs ag

                                    これぞ10万トークン!Anthropicの最新LLM「Claude2」を早速試す!|shi3z
                                  • ChatGPTをZapierとつないで実現、複数ソフトをまたぐ「ルーティン仕事」の自動化を伝授

                                    異なるアプリケーション同士を接続して自動化できるツールが「Zapier(ザピアー)」だ。ChatGPTを含む5000以上のサービスに対応している。特集『ChatGPT完全攻略 最新・仕事術革命の決定版』の#15では、ZapierとChatGPTをつなぎ、複数のソフトにまたがる業務を自動化する方法を紹介する。(ITライター 柳谷智宣) 旅行予約サイト「Expedia」や飲食店予約サイト「OpenTable」、日本のサービスだと「食べログ」などのプラグインが公開されており、それぞれのサービスを利用できるようになる。ChatGPTは新しい情報を持っていないので、弱点を補完しているというわけだ。 今回は、その中から「Zapier」プラグインの活用法を紹介する。Zapierは5000種類以上のウェブサービスをつなげて、自動処理してくれるサービス。例えば、Gメールに届いたメールの添付ファイルを自動でグ

                                      ChatGPTをZapierとつないで実現、複数ソフトをまたぐ「ルーティン仕事」の自動化を伝授
                                    • 「仕事が速い人」が仕事を始める前にしている、たった1つのこと

                                      坂田幸樹 さかた・こうき [株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO] 株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO。 早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)。大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプ入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援(事業計画立案・実行、M&A、資金調達など)に従事。 その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。 退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。2013年にIGPIシンガポールを立ち上げるためシンガポールに拠点を移す。 現在は3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 IGPIグル

                                        「仕事が速い人」が仕事を始める前にしている、たった1つのこと
                                      • サボってるわけじゃないのに、数時間経っても仕事が進まない… マルチタスク&集中力アップにおすすめな“時間術”

                                        『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』著者で、SNSを中心にライフハックや仕事術などを発信しているF太氏。今回は「無理なく生きるコツ」をテーマに、自身の経験を踏まえたアドバイスを送ります。本記事では、タイムマネジメントが苦手な人におすすめな時間術を紹介しています。 前回の記事はこちら コロナ禍で大きく変化した「働き方」 F太氏(以下、F太):(コロナ禍で)チームがすべて休眠もしくは解散になりました。 山本沙弥氏(以下、山本):そうだったんですね。 F太:そうなんですよ。(コロナ禍で)働き方がガラッと変わったという実感は、おそらくすべての方が感じていることなんじゃないかなと。少なからず、「働く」ということに対する意識が変わってしまった感覚はないですか? 山本:あります。 F太:そうですよね。しごとフィールドさんにもたくさんの求職中の方が来ると思うんですが、質問の内容やニーズが

                                          サボってるわけじゃないのに、数時間経っても仕事が進まない… マルチタスク&集中力アップにおすすめな“時間術”
                                        • 2023年読書を振り返る(印象に残った5選) - 海外オヤジの読書ノート

                                          来年もがんばってポストします。写真は本年訪れたパースの一コマ。素敵な町。 皆さんこんにちは。 本ブログも何と4年がたちました。今年も有難うございました。 たまに頂ける反応に、じんわりと支えられております。お越しいただきました皆様、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。 方針は変わらず、毎年百冊強の本の備忘録を世間にまき散らし、公共空間でポイ捨てをしているみたいで、いつもちょっと申し訳なく感じております。 相変わらず文章力は向上せず、語彙も増えず、これではうちの子どもたちとあんまり変わんないなあと嘆息しつつ。でも来年以降も文章力を向上させるべく、少しだけ(マジですこしね)、努力したいと思います。 ということで、以下、振り返ります。 2023年の読書は146冊 1. 底知れぬインド 2. 伊坂幸太郎の恐るべき実力 3. アメリカの格差社会 4. 聖書の世界 5. 女性という悲哀:「サン

                                            2023年読書を振り返る(印象に残った5選) - 海外オヤジの読書ノート
                                          • これをやれば誰でも結果を出せる…「平均年収2000万円超」キーエンス社員が"業務実績"を毎日必ず記録するワケ 「無駄な努力」を防ぐことにもつながる

                                            どんな人材でも“圧倒的な結果が出せる人”に成長させる キーエンスが、近年注目を浴びているのは、その「利益率の高さ」と「給与の高さ」です。営業利益率は脅威の55%超、社員の平均年間給与は2000万円超。 一方で、キーエンスについて、「各個人の圧倒的なパフォーマンスの高さ」に注目する人は、そう多くはありません。 キーエンスの神髄は、「どんな人材でも、短期間で“圧倒的な結果が出せる人”に成長させることができる」という点にあるのです。 では、なぜキーエンスの社員は、こんなにも短期間で急成長できるのでしょうか。 その秘密が、実は同社社内で独自に行われている「数値化」による仕事術にあるのです。前回の記事でもお伝えしましたが、キーエンスの数値化について、再度おさらいしましょう。 “キーエンスの数値化”とは、いわば「プロセスの数値化」です。 たとえば、「受注件数○件」を目標とする営業であれば、受注(結果)

                                              これをやれば誰でも結果を出せる…「平均年収2000万円超」キーエンス社員が"業務実績"を毎日必ず記録するワケ 「無駄な努力」を防ぐことにもつながる
                                            • なぜ「日本企業の労働生産性」は、OECD諸国の中で一番低いのか

                                              坂田幸樹 さかた・こうき [株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO] 株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO。 早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)。大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプ入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援(事業計画立案・実行、M&A、資金調達など)に従事。 その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。 退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。2013年にIGPIシンガポールを立ち上げるためシンガポールに拠点を移す。 現在は3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 IGPIグル

                                                なぜ「日本企業の労働生産性」は、OECD諸国の中で一番低いのか
                                              • 「リスキリングで中高年が活躍!」の猛烈な違和感  ホンネは「低賃金労働者ほしい」か?

                                                「中高年」「転職」「成長産業」──最近、これらのワードが、めったやたらに使われるようになりました。 つい数カ月前まで「中高年」は「モチベーション」とセット。「中高年社員のモチベーション向上が鍵」「中高年のモチベーション低下をいかに防ぐか」という文脈が主流でした。 講演会に行くたびに「シニア社員の扱い方」を聞かれましたし、インタビューで「うちの会社では」と自社の取り組みを教えてくれるケースも結構ありました。もちろん中には「中高年だろうとシニア社員だろうとなんだろうと関係ないですよ!」と断言し、年齢とモチベーションを切り分けて考える頼もしい社長さんもいました。しかし、企業規模が大きいほど中高年に頭を抱えていたのは事実です。 そんな状況で「中高年+転職」や「中高年+成長産業」が声高に論じられるように。16日に閣議決定された、経済財政運営の指針である「骨太の方針」でも、成長産業への人材移動と人への

                                                  「リスキリングで中高年が活躍!」の猛烈な違和感  ホンネは「低賃金労働者ほしい」か?
                                                • 「僕もその神のお仕事ができるんです」- 亀田祥倫ロングインタビュー - fullfrontal.moe

                                                  「僕もその神のお仕事ができるんです」- 亀田祥倫ロングインタビュー by Matteo Watzky | Jul 15, 2023 | インタビュー | 0 comments これまで有名になったアクションアニメーターの中で、亀田祥倫は最も偉大な人物の一人であろう。『鋼の錬金術師』一躍有名になって以来、金田系作画の独創的な手法で、数え切れないほどのファンを獲得してきた。『モブサイコ100』のキャラクターデザイン・作画監督、『犬王』の総作画監督(共同)、そして宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』の原画としての仕事は、亀田氏が今日本で最も重要なアニメーターの一人であることを裏付けている。 亀田氏は、2月の東京アニメアワードフェスティバルで「アニメーター賞」、3月の新潟国際アニメーション映画祭で「大川・蕗谷賞」を受賞されました。そこで、亀田氏のキャリアや『犬王』について、また宮崎駿監督の新作につ

                                                    「僕もその神のお仕事ができるんです」- 亀田祥倫ロングインタビュー - fullfrontal.moe
                                                  • 「相談してよかった」と思われる人は “○○” がうまい。相手の思考を上手に広げる6つの言葉 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    ビジネスパーソンであれば、ほとんどの人が「コーチング」という言葉を見聞きしたことがあるでしょう。でも、後輩や部下に対してなんらかの知識や技術を教えることと違い、コーチングをよく実践している人は少数派かもしれません。そもそもコーチングとはどのようもので、どのような狙いがあるのでしょうか。 コミュニケーション研修講師として豊富な指導実績をもつ濱田秀彦さんに教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 濱田秀彦(はまだ・ひでひこ) 1960年生まれ、東京都出身。株式会社ヒューマンテック代表取締役。早稲田大学教育学部卒業。住宅リフォーム会社に就職し、最年少支店長を経て大手人材開発会社に転職。トップ営業マンとして活躍する一方で社員教育のノウハウを習得する。1997年に独立。現在はマネジメント、コミュニケーション研修講師として、階層別教育、プレゼンテーション

                                                      「相談してよかった」と思われる人は “○○” がうまい。相手の思考を上手に広げる6つの言葉 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 【仕事ですぐ余裕がなくなる人】が必ずサボっていること(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      「短時間で成果を出す人」がいる一方、「頑張っているのに成果が出ない人」もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果を上げられる人・上げられない人の差を研究してきた人物がいる。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。 注目の最新刊『チームX』は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」(神田昌典氏)と評され、デビュー作『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」(人気会計士)と絶賛された。そして今、「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題になっているのが、ベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。 本稿では、「がっちりマンデー!!」(TBS)公式SNSで「ニトリ」似鳥会長や「食べチョク」秋元代表が「

                                                        【仕事ですぐ余裕がなくなる人】が必ずサボっていること(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 今月読んだ本(2023年9月) - こゆのときどき日記

                                                        概要 2023年9月に読んだ本 仕事の研究 会社が教えてくれない「働き方」の授業 トラクターの世界史 時間がない人が学び続けるための知的インプット術 お礼 概要 9月はこんな本を読んでいました。 2023年9月に読んだ本 仕事の研究 大企業やベンチャー企業、現場のプレーヤーからマネジメントまで様々な立場や環境で仕事をしてきた著者が、創造するという視点から仕事術の法則を述べています。 創造力を働かせて仕事をするための考え方や行動について、エピソードも交えて分かりやすくアドバイスされています。 koyux.hatenablog.com 会社が教えてくれない「働き方」の授業 労働問題を研究してきた著者が、働く人の抱える疑問や要望について述べています。 研究で明らかになっていることと供に、明らかになってなっていないことでも、自分の立場や考え方から思考展開できるようにしています。 koyux.hat

                                                          今月読んだ本(2023年9月) - こゆのときどき日記
                                                        • 漫画『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』担当編集・林士平の仕事を支える、本棚と本の話 | ブルータス| BRUTUS.jp

                                                          漫画、小説、ルポ、実用書に創作術の本も読む雑食系 『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』をはじめ数々のヒット作を世に放ち、漫画家からも漫画読みからも絶大な信頼を集める林士平さん。「電子版が出ている本はKindleで購入するのが基本のスタイル」と語る、徹底した電子書籍派の本棚はどうなっている? 「KindleはMacで管理。読書にはKindle OasisとPaperwhite、iPhone、漫画は見開きで読みたいのでiPadも併用しています。気になる本、人に薦められた本は片っ端から購入して、漫画、人文書、アート、創作資料、すぐ読みたいフォルダなどに分類しているのですが、あれ、未分類のものだけで1万8,000冊以上ありますね」 すっきり整頓された自宅の書斎。昇降式デスクにデバイスが並ぶ。20,000冊ほどの電子書籍には老後の楽しみにとってある岩波少年文庫なども。 引っ越しを重ねるたびに本

                                                            漫画『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』担当編集・林士平の仕事を支える、本棚と本の話 | ブルータス| BRUTUS.jp
                                                          • 職場にいる「仕事が丁寧な人」と「仕事が雑な人」の決定的な差とは

                                                            漫才作家・吉本興業NSC講師 1958年大阪府高槻市生まれ。 1979年にラジオ大阪『Wヤングの素人漫才道場』のコーナーに11本連続で漫才台本が採用されたことがきっかけで漫才作家を志した。その後、大阪シナリオ学校通信教育部を卒業(14期卒)、1983年に漫才作家集団「笑の会」に参加した。1984年にオール阪神・巨人の台本を執筆し、ブレーンの1人となり、漫才師や吉本新喜劇に台本を提供、1991年に読売テレビ『上方お笑い大賞』にて秋田實賞を受賞。1990年にはNSCの講師に就任し、担当した生徒数は1万人を超え、ナインティナイン、キングコング、南海キャンディーズ、ウーマンラッシュアワーなどの芸人を指導した。 『M-1グランプリ』『キングオブコント』では審査員を務め、2017年のNHK連続テレビ小説『わろてんか』では脚本協力・漫才指導で参加した。 近年では自身の体験も踏まえ、著書などで子どもたちに

                                                              職場にいる「仕事が丁寧な人」と「仕事が雑な人」の決定的な差とは
                                                            • ゴールデンウィークに読みたい書籍5選――2024【MBA教員がおすすめ】 | GLOBIS学び放題×知見録

                                                              人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る この連休は、読書でリフレッシュや新たな発見をしてみませんか。グロービス経営大学院の教員が、このゴールデンウィークに読みたいオススメの書籍をご紹介します。これまでの長期休暇にオススメの書籍シリーズはこちら。 旧来の慣習や発想法を打破する「エンジニアの思考法」 推薦者:嶋田 毅(グロービス経営大学院 教員) 本書は、マイクロソフトでプログラマーとして働く著者が、ハイアウトプットで知られるシリコンバレー、シアトルの一流エンジニアの仕事術についてまとめたものである。エンジニアの方はもちろん、価値創造を期待されるホワイトカラーのビジネスパーソンにとっても非常に役に立つ示唆が満載だ。 たとえば「基礎の理解に時間をかける」「最重要なこと1つに集中する」「時間を

                                                                ゴールデンウィークに読みたい書籍5選――2024【MBA教員がおすすめ】 | GLOBIS学び放題×知見録
                                                              • なぜ出世する人は「やたらと電話を切るのが遅い」のか…1周回って今こそ使える「昭和の仕事術」 「会話が終わったから電話を切る」ではダメ

                                                                なぜいまアナログな仕事術が必要なのか 多くの若手ビジネスパーソンは、デジタルツールを使いこなす一方、逆にアナログコミュニケーションを苦手としています。それは、「デジタルのみが進化して対人場面に慣れていない(怖い)」「そもそもコミュニケーション方法を教えられたことがない」ことが大きいでしょう。 アナログコミュニケーションは、現代において完全に不必要になったわけではありません。にもかかわらず、今は誰も教えなくなりました。 なぜならパワハラ・セクハラなどコンプライアンスが重視される時代になったからです。 「人に叱られなくなったら終わりだ」なんて昔から言われていた教えはもはや死語です。 あなたの上司や先輩は「あなたのミスや失敗を指摘しアドバイスすると、パワハラと言われるかもしれない。だったら言わないでおこう」と考えています。 また、現代の若者の3人に1人が、「現在の職場がゆるい」「このまま所属する

                                                                  なぜ出世する人は「やたらと電話を切るのが遅い」のか…1周回って今こそ使える「昭和の仕事術」 「会話が終わったから電話を切る」ではダメ
                                                                • こんなやり方ではマイナ問題は永遠に終わらない!「総点検」が根本的に間違っていると言えるワケ

                                                                  1972年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンク入社。ソフトバンク社長室長に就任。孫正義氏のもとで、マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった、ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーとして活躍。一連の事業を通して「時間術」の土台を構築。 2006年に独立後、ラーニング・テクノロジー企業「トライオン株式会社」を設立。1年で使える英語をマスターするOne Year English プログラム〈TORAIZ〉を運営し、高い注目を集めている。長時間労働が常態化する英語学習業界の中で、ほぼ残業ゼロ(月の平均残業時間4時間強)を実現し、その時間術のノウハウの注目が集まる。自身も「残業ゼロ」で、高い生産性と圧倒的なスピードで仕事をこなし、ビジネスとプライベートの両方を充実させることに成功し

                                                                    こんなやり方ではマイナ問題は永遠に終わらない!「総点検」が根本的に間違っていると言えるワケ
                                                                  • 「Galaxy Z Fold5」に物理キーボードを接続すると、オールマイティーな端末に化ける

                                                                    前回のGalaxy Z Flip5に引き続き、今回は横方向の折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」を試す機会を得ました。もともと「Galaxy Z Fold3」を使用しており、端末として相当優秀であることは体感しています。製品のナンバリングが5になったからと言って、正直そこまで”できること”に違いはなく、ハードウェア面での細かな進化とスペックアップがメインだと感じます。 しかし、Galaxy Z Foldシリーズは物理キーボードを使うことでPCライクな使い方もカバーできるようになり、ノートPCの利便性をしのぐ端末へと化けるのです。今、折りたたみスマホを手にするのであれば、Galaxy Z Fold5は最高の選択となるでしょう。 著者:石黒直樹(いしぐろ なおき) ITコンサルを手掛ける(株)グロリア代表取締役。15年勤めた前職の野村総合研究所では、高い品質が求められる金融系システ

                                                                      「Galaxy Z Fold5」に物理キーボードを接続すると、オールマイティーな端末に化ける
                                                                    • 【iPadの使い方】天才プログラマー清水亮さんに聞く!iPad愛用の謎!

                                                                      今回はハッカー / テクニカルエンスージアスト UberEats配達員(休業中)の清水亮(@shi3z ) さんに、専門分野のAIの話ではなく、普段使いまくっているiPadの使い方を聞いてみました。(でもちょっとAIの話も出てきます) 清水亮さんの著書 ・検索から生成へ 生成AIによるパラダイムシフトの行方 https://amzn.to/3HlBwME ・教養としての生成AI https://amzn.to/3U2u54Q <タイムライン> 0:00:オープニングトーク 1:23:本日のトークテーマはAIではなくiPadについて 1:49:どんな時でもiPadを持っている 4:42:iPadでしか出来ないことがいくつ思いつくか? 12:49:タブレットというアイテムをずっと欲していた 19:48:頭の中に浮かんだアイディアの整理に使いたかった 21:08:iPadでもっとも使用してい

                                                                        【iPadの使い方】天才プログラマー清水亮さんに聞く!iPad愛用の謎!
                                                                      • 魅惑のスライドキーボード付きポータブルゲーミングPC「AYANEO SLIDE」はノートPCの代わりとしてビジネス利用できるのか?

                                                                        魅惑のスライドキーボード付きポータブルゲーミングPC「AYANEO SLIDE」はノートPCの代わりとしてビジネス利用できるのか?:「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記(1/3 ページ) ポータブルゲーミングPCとは、PCゲーム用途が想定された「Nitendo Switch」のような形をしているWindows PCを指します。 近年は本カテゴリーの製品が大変盛り上がっており、各社からさまざまなポータブルゲーミングPCが発売されています。私はPCゲームを基本的にSteamで購入するようにしているため、一番相性が良いかなと思い「Steam Deck」を所有しています。もっとも、そこまでゲームに集中する時間はないため、積ん読ならぬ“積みゲー”状態ではありますが……。 そんな中、今回は国内で2月中旬に発売するAYANEOの最新ポータブルゲーミングPC「AYANEO SLIDE」に触れる機

                                                                          魅惑のスライドキーボード付きポータブルゲーミングPC「AYANEO SLIDE」はノートPCの代わりとしてビジネス利用できるのか?
                                                                        • 達人出版会

                                                                          [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                                                                            達人出版会
                                                                          • 【毎日書評】イーロン・マスクのことばから誰でも「夢を実現する方法」は学べる! | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            ツイッター(現X)の買収騒動などで話題を呼んだイーロン・マスクは、マスコミの報道などにおいて「ちょっと変わった人」として取り上げられることが少なくありません。 もちろん、それも間違ってはいないのかもしれませんが、とはいえただの変人ではないのも事実。 世界一の大富豪であり、テスラによって電気自動車の時代を切り開き、ロケット開発を推進するスペースXの創業者であり、他にもいくつもの会社を経営。「ChatGPT」で知られるOpen AIという会社の創立にも関わった、現代を代表する経営者でもあるわけです。 『不可能を可能にする イーロン・マスクの名言』(桑原晃弥 著、ぱる出版)は、そんなマスクが残した名言のなかから、「不可能を可能にする」ための手段を見つけ出そうという意図に基づいて書かれたもの。「そんなの無理だ」と思われそうですが、決してそうともいい切れないようです。 マスクがやっていることは桁外れ

                                                                              【毎日書評】イーロン・マスクのことばから誰でも「夢を実現する方法」は学べる! | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • 中国の処理水「過剰反応」へ3つの対抗策、内閣府“廃炉・汚染水対策チーム”元アドバイザーが提言

                                                                              1972年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンク入社。ソフトバンク社長室長に就任。孫正義氏のもとで、マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった、ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーとして活躍。一連の事業を通して「時間術」の土台を構築。 2006年に独立後、ラーニング・テクノロジー企業「トライオン株式会社」を設立。1年で使える英語をマスターするOne Year English プログラム〈TORAIZ〉を運営し、高い注目を集めている。長時間労働が常態化する英語学習業界の中で、ほぼ残業ゼロ(月の平均残業時間4時間強)を実現し、その時間術のノウハウの注目が集まる。自身も「残業ゼロ」で、高い生産性と圧倒的なスピードで仕事をこなし、ビジネスとプライベートの両方を充実させることに成功し

                                                                                中国の処理水「過剰反応」へ3つの対抗策、内閣府“廃炉・汚染水対策チーム”元アドバイザーが提言
                                                                              • 「7時間睡眠」が仕事のパフォーマンスに与える驚きの影響〜時短仕事術のプロが忙しくても眠るわけ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                >>Kindle unlimited、2カ月99円で読み放題を体験! 「時間を有効に使いたいからと「時間術」を学んだにもかかわらず、うまく実践できていない」という方も多いのではないでしょうか? そういった悩みを解決するために書かれたのが、『最強の時短仕事術46』(越川慎司 著、ぱる出版)。著者は20年以上にわたって時短仕事術を研究し続け、週休3日を6年継続しているという人物です。 本来目指すべき「最強の時短仕事術」は、単に時間を短縮するだけの手法ではなく、より質の高い仕事を効率的に行うためのものだと著者は主張しています。それは「時間の使い方を最適化すること」であり、「仕事をスムーズに進めるための環境を整備すること」であり、「自分自身やチームのパフォーマンスを高めるための心身の状態を管理すること」だとも。 本書では、これらの観点から46の時短術を厳選し、具体的な実践方法とその効果を説明します

                                                                                  「7時間睡眠」が仕事のパフォーマンスに与える驚きの影響〜時短仕事術のプロが忙しくても眠るわけ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • 【思考法】なぜ「1冊」の本が「1枚」にまとまるのか?

                                                                                  愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                                                                                    【思考法】なぜ「1冊」の本が「1枚」にまとまるのか?