並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 388 件 / 388件

新着順 人気順

使い方の検索結果361 - 388 件 / 388件

  • フォトショップ切り抜きを極める!境界線をきれいに調整する瞬速テクニック5個まとめ

    フォトショップ切り抜きを極める!境界線をきれいに調整する瞬速テクニック5個まとめ よりナチュラルな写真合成を手軽に実現しよう 写真の背景から人物や髪の毛など複雑な一部を切り抜く作業は、普段のデザイン制作でもよく活用するテクニックのひとつで、できればあまり時間をかけずに行いたいものです。 これまでにもフォトショップのさまざまなツールや機能を利用した、切り抜きテクニックをご紹介してきました。 また人工知能、AIをつかって人物などのオブジェクトをほんの数秒で、しかも自動で切り抜く無料オンラインサービスも登場しています。 画像をキレイに切り抜いたと思っても、実際に他の画像の上などに重ねてみると、切り抜いた画像の境界線が目立って、不自然な仕上がりになることも。 この記事では、切り抜いた画像の境界線をきれいに調整する方法5個をまとめてご紹介します。 これらの小技テクニックをマスターすることで、よりナチ

      フォトショップ切り抜きを極める!境界線をきれいに調整する瞬速テクニック5個まとめ
    • flexプロパティの実践的な使い方を徹底解説

      Webページやスマホアプリのレイアウト・コンポーネントを実装する際に知っておくと便利なflexプロパティの基礎知識と実践的な使い方を紹介します。 スペースいっぱいにアイテムを伸縮させて配置したり、画像・アイコンとテキストを並べて配置したり、フォームの入力欄とボタン、複数カラムの垂直方向の揃えなど、実践的な使い方を徹底解説です。 Digging Into the Flex Property by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに flex-growプロパティとは flex-shrinkプロパティとは flex-basisプロパティとは flexのショートハンドプロパティ flexプロパティの便利な使い方 flexのショートハンドを勧める理由 flexプロパティの使用例 flexプ

        flexプロパティの実践的な使い方を徹底解説
      • おうちエアコンの賢い使い方 - らしくないblog

        残暑どころか常夏の日本になる勢いです。 コロナや在宅ワークなど、おうちの空間が大事になっています。 省エネ機器メーカー23年経営の経験からスーパーサイヤじいが おうちで使うエアコン、賢い使い方をアドバイスします。 《目次》 おうちエアコンが活躍 日本のおうちエアコン おうちエアコンの使い方、おすすめ3選 ①電気代の削減はファンがキモ コロナで空気の入れ替え つけっぱなしとスイッチOFFどっちが正解? ②エアコン省エネに「湿気」は大敵 部屋の湿度が上がる原因 スマホに湿度アプリ(無料)でもOK ③お年寄りは、リモコン苦手 エアコンと冷風機の組み合わせ まとめ リンク おうちエアコンが活躍 コロナ禍や在宅ワーク、熱中症対策など これから、おうちエアコンが活躍します。 でもこんな悩みが・・・ 電気料金が高くなる 高機能で使い方がわからない つけっぱなしはどうなの? オフィスや外出先では、業務用の

          おうちエアコンの賢い使い方 - らしくないblog
        • CSS GridをChrome デベロッパーツールで検証、デバッグする方法を解説

          Chrome デベロッパーツールでWebページ上のCSS Gridを検証し、レイアウトの問題をデバッグする方法を紹介します。 Chromeの次のアップデートで予定されている機能で、現在はChrome Canaryで利用できます。 Inspect CSS Grid by Jecelyn Yeen 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様のライセンスの元、翻訳しています。 はじめに Webページ上のCSS Gridを見つける グリッドの表示オプション オーバーレイの表示設定 グリッドのオーバーレイ はじめに このガイドでは、Chrome デベロッパーツールでWebページ上のCSS Gridを検証し、レイアウトの問題をデバッグする方法を解説します。 使用しているCSS Gridのデモページは、下記の2つです。 Fruit box Snack box Webページ

            CSS GridをChrome デベロッパーツールで検証、デバッグする方法を解説
          • 「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】

              「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】
            • 玄関に収納すべきものリスト - Chikirinの日記

              自宅マンションをリフォームして 3年たちましたが、日々その住みやすさを実感しています。 そこで、リフォームをお考えの方のお役にたてるよう、「やってよかった!」と思える点をあらためてご紹介しておきます。 今回ご紹介するのは、かなり大きく作った玄関ホールと玄関収納。 玄関ホール、一般的には玄関土間と呼ばれるスペースは、収納部を除く床面積で縦 3.5メーター、横 2メーター、面積では 7㎡(4畳弱)と、ちょっとした個室レベルの面積を確保しました。 これに加えてホールの両側には、天井までの壁面収納も設けています。 玄関、オレンジの布がかかっているところがドアで、そこを入って右側、白いレンガ柄の扉の向こうは巾 2m25cmもある収納で 内部には棚とハンガーを掛けるバー 左手のジャングル模様の引き戸奥も収納スペースで、 横巾の合計 2m70cmと、こちらもかなりの容量。 なぜ、玄関ホールにここまで大き

                玄関に収納すべきものリスト - Chikirinの日記
              • CSSでダークモード対応、メディアクエリ「prefers-color-scheme」の使用方法と注意点

                iPhoneやAndroidでもダークテーマが採用され、ダークモードに対応するWebサイトやスマホアプリが増えてきました。 ほんの数行のCSSのみでダークモードに対応する方法と注意点を紹介します。 Dark mode in a website with CSS by Tom Brow 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 CSSのみで対応するWebサイトのダークモード ダークテーマでお勧めのテキストと背景のカラー ダークテーマではカラーの彩度は下げる ダークモードについてさらなる情報 CSSのみで対応するWebサイトのダークモード まずは、私のサイトhttps://tombrow.com/を見てみてください、ダークモードとライトモードがあります。表示されるモードはデバイスの設定に従います。 https://tombro

                  CSSでダークモード対応、メディアクエリ「prefers-color-scheme」の使用方法と注意点
                • HTML・CSSのおさらい! アイコンとテキストを横並びに配置する方法まとめ - ICS MEDIA

                  視覚的に情報を伝えられる「アイコン」は、ボタンやナビゲーションなどのUIによく使用されています。なかでもアイコンとテキストを横並びにするレイアウトは実務で組む場面が多くあります。 横並びのレイアウトはさまざまな実装方法が存在し、それぞれに注意すべき点があります。たとえば、Flexboxで横並びのレイアウトを作ると以下のようなレイアウト崩れが発生する場合があります。経験したことのあるHTMLコーダーの方もいるのではないでしょうか? さらに、アニメーションやアクセシビリティも考慮すると実装方法に向き不向きがあります。この記事では横並びのレイアウトを例に、4つの実装方法とその注意点を紹介します。 ※この記事のサンプルコードでは、CSSクラスの親子関係をわかりやすく、読みやすくするためにSass(SCSS)を使用しています。 レイアウトの実装方法 まずはレイアウトの実装方法から紹介します。以下の条

                    HTML・CSSのおさらい! アイコンとテキストを横並びに配置する方法まとめ - ICS MEDIA
                  • Illustratorをしっかり学ぶ!すごいチュートリアル、使い方50個まとめ 2019年8月度

                    この記事では、Illustratorの使い方を実践から学ぶ最新チュートリアル、つくり方をまとめてご紹介しています。レトロスタイルや鮮やかなグラデーションなどトレンドを意識したものから、デザインの現場で取り入れたい新機能や便利テクニックまで幅広く揃います。 前回のまとめからおよそ3ヶ月ぶりとなる今回は、基本的なツールの使い方をマスターできる、初心者のひとにもオススメしたいチュートリアルが多く、どれも実用的なものばかり。これを機会にデザインの幅を広げてみてはいかがでしょう。 【総まとめ】2017年すごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選70個 Illustratorをしっかり学ぶ!すごいチュートリアル、つくり方50個まとめ レトロなストライプ柄のテキストエフェクトのつくり方 ビンテージな配色が目を引く、70年代風のレトロデザインが素敵な動画チュートリアル。 かわいいユニコーンのキ

                      Illustratorをしっかり学ぶ!すごいチュートリアル、使い方50個まとめ 2019年8月度
                    • AirPods Proを使いこなすための14のコツ - iPhone Mania

                      AirPods Proを便利に使いこなすための14のコツを、米メディアMacRumorsが動画で公開しているのでご紹介します。 知るとAirPods Proがもっと便利に! Appleが10月末に発売したAirPods Proは、アクティブノイズキャンセリング機能を搭載し、周囲が騒がしいところでも音楽が聴きやすいのが特徴です。 MacRumorsは、知っておくとAirPods Proをさらに便利に使える14のコツを公開しています。 1. AirPods Proを正しくケースから取り出す AirPods Proをつまんで充電ケースから取り出そうとすると、指が滑って取り出しにくく、落としてしまう原因にもなります。 充電ケースのフタ内側にある窪みに指を入れて、指の腹でAirPods Proを引き出すようにすると、簡単に取り出すことができます。 2. 音質向上のためにノイズキャンセリングを使う A

                        AirPods Proを使いこなすための14のコツ - iPhone Mania
                      • ウェブサイトなどのデザインを考える上で役に立つアドバイス25選

                        ウェブサイトやソフトウェアの作成において、機能の他にデザイン面も高い質が求められます。デザインにおいて良いもの・悪いものはいろいろありますが、「とりあえず守っておけば問題ナシ」なデザインのルールについて、プロダクトデザイナーのアンソニー・ホブデイ氏が解説しました。 Visual design rules you can safely follow every time https://anthonyhobday.com/sideprojects/saferules/ ◆01:真っ黒・真っ白は避ける ホブデイ氏いわく、真っ黒は画面上で不自然に見え、真っ白は明るすぎるとのこと。代わりに真っ黒・真っ白に近いグレーを用いることが推奨されています。 ◆02:ニュートラルカラー(無彩色)に手を加える ニュートラルカラーとは一般的に黒、白、グレーを指します。もしインターフェイスに何らかの色を使う場合、そ

                          ウェブサイトなどのデザインを考える上で役に立つアドバイス25選
                        • Excelの起動が遅い!!! | 中小企業向け業務管理オーダーソフトウェア開発「株式会社トウサイ」

                          システム開発課 嘉川です。 先日、お客様よりExcelの起動が遅いと相談を頂きました。 PCできる蔵ではないのですが、起動が…と云うことに当てがあり試してみると効果があったので、Excel起動が遅くイライラしている方は試してみてください。 リボン(ツールバー)「ファイル」-「オプション」-「保存」-「自動回復用ファイルの場所(R)」をエクスプローラーで開き ツールバーファイル(Excel○○.xlb)を削除します。(次回Excel作業時すぐには作成されないこともありますが、そのうち再作成されます) いかがですか?早くなりましたね! トウサイでは、お客様の様々なご要望に応えることの出来るエンジニアが皆様をお待ちしています! まずは下のリンクよりご相談ください!

                          • 画像生成AI「Stable Diffusion」をスマホでサクッと使える「AIピカソ」の使い方まとめ、「img2img」にも対応

                            「森で遊ぶクマ」「ベッドで眠るネコの家族」などの文章に応じて画像を出力してくれるAI「Stable Diffusion」は、イメージに近い画像を簡単に生成できることから大きな人気を集めています。そんなStable Diffusionをスマートフォンでサクッと使えるようにしたアプリ「AI Picasso - Dream Art Studio(AIピカソ)」が公開されたので、インストール手順や使い方をまとめてみました。 「AI Picasso - Dream Art Studio」をApp Storeで https://apps.apple.com/jp/app/ai-picasso-dream-art-studio/id1642181654 AIピカソは、記事作成時点ではiOS版のみが公開されており、Android版は準備中とのこと。今回はiOS版をiPhoneにインストールして使ってみます

                              画像生成AI「Stable Diffusion」をスマホでサクッと使える「AIピカソ」の使い方まとめ、「img2img」にも対応
                            • 知っておくと便利! CSSだけで要素がスクロールできるかどうかを検出する方法

                              CSSだけで要素がスクロールできるかどうかを検出する方法を紹介します。 先日紹介したスクロール駆動アニメーション(Scroll-Driven Animations)はスクロール可能なオーバーフローがある場合にのみアクティブになるため、要素がスクロール可能かも検出することができます。 Solved by CSS Scroll-Driven Animations: Detect if an element can scroll or not by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSで要素がスクロールできるかどうかを検出する アクティブと非アクティブなスクロール駆動アニメーション CSSの変数を追加して、スクロール検出機能を作成 実装でより使いやすくする 実装例 はじめに スクロール駆動ア

                                知っておくと便利! CSSだけで要素がスクロールできるかどうかを検出する方法
                              • 毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選

                                毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選2024.03.11 13:00103,211 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 上手に使ってちょっと楽しちゃおう。 AIやChatGPTの話を聞かない日はないくらいになってきていますが、日常生活でAIをどのように使えばいいのかわからない…という人も多いはず。にもかかわらず、ChatGPTの実用的な使い道はこうだよと教えられていません。AIの登場で私たちの仕事が奪われ、世界が急速に進歩するはずだったのに、メールを書くことさえAIにお任せできていない状況。 任せられること、任せすべきではないことChatGPTを実生活でコツは、使うべきタスクと、使うべきではないタスクを知ることです。一般的なルールとして、比較的リスクの低い小さめのタスクを自動化することから始めるのがいいかもしれません。AI

                                  毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選
                                • デベロッパーツールの新機能が便利!CSS Gridの実装と検証が簡単になるCSS Grid editorとオーバーレイ

                                  先日リリースされたChrome 92のデベロッパーツールに、CSS Gridの実装に役立つ新機能が2つ加わりました! 1つ目はCSS Grid editorでデバッキングツール、2つ目はCSS Gridのオーバーレイ、どちらもWeb制作でCSS Gridを使用する時に大活躍すること間違いなしです。 参考: New CSS Grid debugging tools 機能は簡単に言うと、先日当ブログで紹介したCSS FlexboxのCSS Grid版です。 参考: 先日の記事 CSS Gridの新機能は非常に便利で、使い方も簡単です。 まずは、Chrome 92にアップデート済みか確認します。

                                    デベロッパーツールの新機能が便利!CSS Gridの実装と検証が簡単になるCSS Grid editorとオーバーレイ
                                  • 「冷房はつけっぱなしの方がいい」は本当…? 意外と知らない“夏場のエアコン使用”3つのNG | 文春オンライン

                                    「エアコンはつけっぱなしの方がいい」は本当? 情報番組を見ていると「エアコンはつけっぱなしにした方が、電気代は安くなる」と、よくいわれています。はたして本当でしょうか? 結論から言うと、これは半分正解で、半分不正解です。なぜならエアコンの種類と使い方で、つけっぱなしにした方が良いかどうかは大きく変わってくるからです。 (1)つけっぱなしにした方がいいエアコン エアコンの説明書が手元にあれば、ぜひ「人センサーがついているかどうか」を確認してみてください。人センサーがついているエアコンは、「人がいなくなるとエアコンを送風にする」「人が不在の状態が何分か続くと自動的に電源を切る」などの機能があります。説明書の中では「エコ運転」「電気代を安くする」などの見出しで説明があるでしょう。 このようなエアコンは、「エコモード」などをONにすると、自動で電源のオンオフを管理してくれます。つまり、自分で電源を

                                      「冷房はつけっぱなしの方がいい」は本当…? 意外と知らない“夏場のエアコン使用”3つのNG | 文春オンライン
                                    • Googleが発表した最高性能のAI、使い方によっては超正確に場所を特定できてしまう

                                      リンク Yahoo!ニュース Google最高性能の対話型AI「Gemini Advanced」発表--月2900円、Bardを刷新(CNET Japan) - Yahoo!ニュース Googleは現地時間2月8日、対話型生成AI「Bard」を「Gemini」へ名称変更した。あわせて、最上位の対話型生成AI「Gemini Advanced」も発表し、日本では月額2900円で提供 リンク Google Bard becomes Gemini: Try Ultra 1.0 and a new mobile app today Bard is now known as Gemini, with a mobile app and an Advanced experience that gives you access to our most capable AI model, Ultra 1.0.

                                        Googleが発表した最高性能のAI、使い方によっては超正確に場所を特定できてしまう
                                      • 本当によく使うFigmaの便利ショートカット厳選36個まとめ

                                        どんなツールもショートカットを覚えることで、制作時間の短縮、効率化を図ることができます。しかし、膨大にあるショートカットキーをすべて覚えるのはなかなか大変な作業です。 この記事では、プロトタイプツールFigmaの覚えておくと便利なショートカット機能のみ36個をサンプル例を交えてご紹介します。 これらのショートカットを一度習得してしまえば、「もっと早く知っておけばよかった!」と思ってしまう便利なものをセレクトしています。 一緒にFigmaプラグインを個別でインストールすれば、自分だけのカスタマイズ機能を追加し、より快適なデザイン作成を楽しむこともできますよ。 Figmaを最強デザインツールにする便利な無料プラグイン、ツールまとめ 2020年に注目したい人気プロトツール「Figma」のベストプラグイン厳選52個まとめ 覚えておきたいFigmaのショートカット一覧まとめ 1. レイヤーを複製する

                                          本当によく使うFigmaの便利ショートカット厳選36個まとめ
                                        • 【CSS】displayプロパティに2つ値が入るってマジ!? どゆこと!? - Qiita

                                          はじめに みなさんは、CSSのdisplayプロパティを知っていますか? CSSを扱う上で、一番使うのがdisplayプロパティではないのでしょうか? 最近では、display: flex; や display: grid; が追加され、いろいろなレイアウトが作りやすくなったのは、記憶に新しいかと思います。 そんな中で、CSS Display Module Level 3で、displayプロパティに2つの値を入れることができるようになることがわかりました。 ※ まだ、Firefox 70以上・Safari 15以上でのみ再現できます。(2022年1月20日) そのため、この記事では、displayプロパティに2つの値を入れられることについて解説しようと思います。 背景 まずは、displayプロパティに2つの値を入れられるようにした背景について解説します。 最近displayプロパティに

                                            【CSS】displayプロパティに2つ値が入るってマジ!? どゆこと!? - Qiita
                                          • フォトショップをしっかり学ぶ!最新チュートリアル、作り方まとめ 2020年1月度

                                            この記事では、フォトショップの新しいテクニックや基本の使い方を学ぶ最新チュートリアル、作り方をまとめています。 最近のアップデートでさらに使いやすくなったフォトショップを、ばっちりマスターしたいひとにオススメのテクニックを中心にまとめています。 また、これからフォトショップをはじめようという人は、30日にフォトショップのすべてを学ぶ無料コースも開催中。重要ポイントをしっかり押さえながら、すばやく使い方を覚えることができます。 2016年総まとめ!デザイナーが確認しておきたいPhotoshopチュートリアル厳選55個 Photoshop CC 2020に追加された便利すぎる新機能10個まとめ フォトショップをしっかり学ぶ!最新チュートリアル、作り方まとめ 写真から金網フェンスを取り除く方法 フェンス部分の選択にはすこし要領が必要ですが、手順としては3ステップのみで完成するクイックチュートリア

                                              フォトショップをしっかり学ぶ!最新チュートリアル、作り方まとめ 2020年1月度
                                            • JavaScriptのモダンなコードとレガシーなコードを適切なブラウザに提供する方法

                                              JavaScriptのモダンなコードとレガシーなコード、適切なコードを適切なブラウザに提供する方法を紹介します。特に、Edge, Safariあたりは注意が必要です。 Modern Script Loading by Jason Miller 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに どうすればよいか オプション 1: 動的にロードする オプション 2: userAgentを利用する オプション 3: 古いブラウザにペナルティを与える オプション 4: 条件付きバンドルを使用する どれを使用すればよいか? 参考文献 はじめに 適切なコードを適切なブラウザに提供するのは難しい場合があります。この記事でそれを解決するいくつかの方法を紹介します。 モダンなコードをモダンブラウザに提供することはパフォーマンスが向上します

                                                JavaScriptのモダンなコードとレガシーなコードを適切なブラウザに提供する方法
                                              • CSSのtext-shadowでシャドウをつけるときにハイライトを加えると、よりリアルで美しいシャドウが実装できます

                                                イラストを描くときや写真のシャドウではハイライトが非常に重要ですが、CSSのシャドウでこの発想は抜けていました。 テキストにCSSでシャドウを設定するときに、上部に1,2pxのハイライトを加えると、よりリアルで美しいシャドウになる実装テクニックを紹介します。 まずは、デモで実際のシャドウをご覧ください。 上部に2pxのハイライトを設定しています。 See the Pen highlight compliment to a text-shadow effect by coliss (@coliss) on CodePen. シャドウとハイライトのCSSは、下記の通りです。 カラーがoklch()で設定されていますが、hex値でも大丈夫です。ポイントは通常のシャドウと一緒にハイライト用のtext-shadowを上部に設定することです。 .highlighted-text-shadow { :r

                                                  CSSのtext-shadowでシャドウをつけるときにハイライトを加えると、よりリアルで美しいシャドウが実装できます
                                                • Illustratorで手描き風イラストを描く方法や無料ブラシいろいろ

                                                  2022年4月27日 Illustrator ベクター形式で描かれたイラストは、拡大・縮小しても画像が劣化せず、編集もらくちん。なので多くのイラストはベクター形式を採用しています。Illustratorではベクター形式のイラストを手描き風タッチにすることも可能ですよ。久しぶりにIllustratorでがっつりイラストを描く機会があったので、手描き風イラストの作成方法を紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ベジエ曲線が苦手?フリーハンドでOK! Illustratorに苦手意識を持っている方もいるでしょう。その多くの方が「Illustratorはペンツールでベジエ曲線を使いこなさなきゃいけない」と思っているからではないでしょうか? ベジエ曲線では、紙にペンで描くようにマウスの軌跡にそって線を引くのではなく、点と点をつないで線を描いていきます。次の点を描画する時にドラッグする

                                                    Illustratorで手描き風イラストを描く方法や無料ブラシいろいろ
                                                  • 【初心者向け】ひと手間でデザインの物足りなさを解消する方法まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                    こんにちは、新人デザイナーのナガレダです! 社内制作チームでLIGブログのアイキャッチやバナーなどを作っています! 日々デザイナーの先輩にフィードバックしていただき、発見と学びのある毎日です。 皆さんはデザインをしているときに、「ラフの通りに作っているのに何か物足りないな」と感じることってありませんか? 私はめちゃくちゃあります。 素材を作って実際に画面に当てはめて完成間近! でもあれ? なんかさみしい……ってなることが多いんですよね。 そんなときに先輩デザイナーに教えてもらった、ひと手間加えるだけで物足りなさを解消できる方法をまとめてみました! また、本記事と同じ内容をYouTubeにもUPしています!動画や音声で楽しみたい方はこちらを参照してみてくださいね。 デザインの物足りなさを解消する方法 文字周りに飾りを入れてみる before クライアントのWebサイト用に作成した「スマホによ

                                                      【初心者向け】ひと手間でデザインの物足りなさを解消する方法まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                    • フォントのライセンスはわかりづらい? モリサワnote編集部が法務担当を突撃してみた|モリサワ note編集部

                                                      突然ですがみなさんは、フォントを使う際に「ライセンス」の存在を意識することはありますか? 書体のあれこれをお話することはあっても、そのライセンスについて取り上げる機会は少ないかも、と気がついたモリサワnote編集部。実際、SNS上には「これって法的にどうなの?」という疑問や、「よくわからない……」「ややこしい!」といったつぶやきが多数みられます。 そこで今回は「社内でライセンス事情について一番詳しい人に聞いてみよう!」ということで、モリサワの法務担当を突撃! 基本的な事項から実際に起こりうる具体的なケースまで、あらゆる質問をぶつけてフォントライセンスにまつわる疑問を解消していきます。 ※2023年6月時点の情報をもとに記事を作成しています。最新の情報は必ずご自身で提供元のライセンスのご確認をお願いいたします。 1. フォントのライセンスとは?社内弁護士に会いにいったら、営業担当もやってきた

                                                        フォントのライセンスはわかりづらい? モリサワnote編集部が法務担当を突撃してみた|モリサワ note編集部
                                                      • 【超万能】アイラップの使い方|時短レシピや活用法、注意点を解説!

                                                        富山などの北陸地方での売上がほとんどを占めるため、ローカルアイテムだと勘違いする人もいるのですが、実は全国どこでも購入できる日用品。スーパーやホームセンター、ドラッグストアなどで購入できます。 どうしても見つからない場合は、アマゾンや楽天などの通販で購入が可能ですよ。 アイラップが人気な3つの秘密!普通のポリ袋とどう違う?食品保存や調理に使えるアイラップですが、どうしてそこまで人気があるの?と疑問に思いますよね。普通のポリ袋とは違う、次の3つの特長があるんです。 冷凍・レンジ・耐熱ボイルOK アイラップがすぐれている一番の特徴は「耐久性」。耐冷温度は-30℃で冷凍・冷蔵庫で使えます。耐熱温度は約120℃で、熱湯に入れたりレンジで温めたりが可能です。ここが普通のポリ袋とは違うポイント。 厚みはそれほど感じませんが、もみ込んでも破れないという丈夫さも人気のひとつ。 マチ付きで容量たっぷり

                                                          【超万能】アイラップの使い方|時短レシピや活用法、注意点を解説!
                                                        • AdobeXDで更新しやすいテーブルの雛形を作ってみた〜コンポーネント・スタック・パディング機能の活用〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                          こんにちは、Webディレクターのイナッチです。 今回は、Adobe XD(以下:XD)で更新しやすいテーブルのひな形を作りましたので、ご紹介します。 せっかくなのでなぜ更新しやすいテーブルを作ろうと思ったのか? なぜ作れたのか? などの背景も合わせてご紹介いたします。が、そんなことはいいから早くテーブルを見たい方は、もろもろスキップしてこちらからどうぞ。 XDで更新しやすいテーブルができるまで XDといえばWebサイトなどの画面デザインのためのソフトというイメージですが、その使い勝手の良さから、デザイン以外の場面でも活用する機会が増えてきました。たとえばLIGのアカウントプランナーのノブさんは、企画書(提案書)をXDで作られるそうです。

                                                            AdobeXDで更新しやすいテーブルの雛形を作ってみた〜コンポーネント・スタック・パディング機能の活用〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作