並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 388件

新着順 人気順

使い方の検索結果201 - 240 件 / 388件

  • 2024年、現在の環境に適したリセットCSSのまとめ

    CSSにおけるブラウザによる互換性の問題はWeb制作でモダンブラウザをターゲットにした場合、以前に比べるとはるかに少なくなりました。昔から使用している無理なリセットCSSやすべてをリセットする必要は全くありません。 IE11のサポート終了から2年が経ち、現在はモダンブラウザの時代です。Chromeをはじめ、chromiumベースのEdge、Safari、Firefoxはエバーグリーンブラウザ(最新版に自動アップデートするブラウザ)と呼ばれています。 現在の制作環境に合わせて制作された新しいリセットCSSの中から特に注目すべきリセットCSSを紹介します。CSSのテクニックや知見も満載です! リセットCSSとは リセットCSSの使い方・書く順番 どのリセットCSSが適しているかの選び方・カスタマイズ方法 A (more) Modern CSS Reset -モダンブラウザに最適化された新しいリ

      2024年、現在の環境に適したリセットCSSのまとめ
    • 「Microsoft Teams」でもバーチャル背景の設定が可能に

      関連記事 「Microsoft Teams」の1日当たり会議時間が3月中旬から3倍増の27億分に 新型コロナウイルス対策で在宅勤務が増える中、Microsoftがチームコラボレーションサービス「Microsoft Teams」の1日当たりの会議時間が3月末時点で27億分(4500万時間)になったと発表。3月16日は9億分だったので、3倍に増加したことになる。 セガやSNKなど、ビデオ会議で使えるバーチャル背景を公開 「龍が如く」「餓狼伝説」の画像を無償提供 セガ、SNKなどのゲーム会社が、ビデオ会議などで使える「バーチャル背景画像」をTwitter上で公開している。新型コロナの感染拡大に伴い、在宅ワークをする人が増えたことを受け、さまざまなタイトルの画像をそろえた。 ディズニー、新型コロナ対策支援でオラフの新作YouTubeアニメやWeb会議用背景画像 ディズニーが、新型コロナのパンデミッ

        「Microsoft Teams」でもバーチャル背景の設定が可能に
      • 「ChatGPTのiPhone/Android用アプリ」のダウンロード先と使い方【7月28日更新】

        「ChatGPTのiPhone/Android用アプリ」のダウンロード先と使い方【7月28日更新】2023.07.28 11:5026,089 かみやまたくみ 2023年5月26日、ChatGPTのiPhone用アプリが日本でも利用可能になりました。Android用も7月28日に公開に。iPhone(iOS)用はこちらから、Android用はこちらからダウンロードできます。 ・アプリ名:ChatGPT ・ダウンロード先:App Store, Google Play Store ・料金:基本無料、アプリ内課金(月額3,000円)アリ なお、これ以外のアプリはそれっぽく見えてもサードパーティ製です。ご注意ください。 ChatGPT公式アプリはどう始めるの?以下、使い方はiPhone用アプリで紹介しますダウンロード後、アプリを開きます。 ① ログイン画面が現れるので、任意のメールアドレスを登録ま

          「ChatGPTのiPhone/Android用アプリ」のダウンロード先と使い方【7月28日更新】
        • 今すぐブラウザで試して遊べる「AI」5選

          今すぐブラウザで試して遊べる「AI」5選2019.06.16 22:0048,111 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Emiko Tastet/Word Connection JAPAN ) AI=人工知能です。「愛」ではありません。 AIと書いてあるのを見て、「アイ」と読んだおじいちゃんがいるらしいですが、ギズモードでAIといったら人工知能のことです。さて、AIや機械学習にもいろいろあるみたいだけど、機械学習とかニューラルとかっていったい何なんでしょうね。米GizmodoのDavid NieldがAI関連の面白いサイトを紹介してくれています。私が気に入ったのは最後のTalk to Books、機械学習に人生指導してもらえました。それでは、ぜひお試しください。 AI、AIって、よく聞くしどうやら巷にはありふれているみたいだけど…いったい具体的に何ができてどう

            今すぐブラウザで試して遊べる「AI」5選
          • 10分で分かるGoogle Gemini日本語版の使い方解説!最新活用事例9選も紹介 | WEEL

            10分で分かるGoogle Gemini日本語版の使い方解説!最新活用事例9選も紹介 2024 2/10 皆さんはGoogleの「Gemini」を使ったことがありますか? Geminiはもともと「Bard」という名称のAIチャットサービスで、ChatGPTの対抗馬として開発されました。 2023年12月には搭載モデルが「Gemini Pro」へとアップデート。そして2024年2月、名前がGeminiに変わり、課金をするとGemini Advancedが使えるようになりました。 今や、テキストでのやり取りやコード生成はもちろん、画像認識や拡張機能によるGoogleアプリとの連携までできるんです!しかも誰でも無料で使い放題!! というわけで今回は、Geminiの概要や使い方、実際の活用事例などを紹介します。最後までご覧いただき、ぜひお手元のPCでGeminiを使ってみてください! なお弊社では

            • たった1行のCSSでこれなら簡単!すでに制作済みのWebサイト・スマホアプリをダークモードに対応させる方法

              「たった1行のCSS」とは、prefers-color-scheme: dark;の紹介ではありません。 Webサイトやスマホアプリのさまざまな要素すべてをダークモード用にカラーを変換するたった1行のCSSを紹介します。 すでに制作済みのWebサイトやスマホアプリをダークモード対応にしたい時だけでなく、ユーザースタイルシートとして利用することもできます。 One line - Dark Mode using CSS by Akhil Arjun 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 制作済みのサイト・アプリをダークモードに対応させる方法 CSSの解説 制作済みのサイト・アプリをダークモードに対応させる方法 ここで紹介するのは、すでに制作済みのWebサイト・スマホアプリをダークモードに対応させる超簡単な方法です。 前置き

                たった1行のCSSでこれなら簡単!すでに制作済みのWebサイト・スマホアプリをダークモードに対応させる方法
              • [Notion思考]Notionとの付き合い方個人的まとめ | DevelopersIO

                Notionに対する考え方などを振り返ると全然アウトプットしてなかったような気がして、今回吐き出すように書いてみました。 社内では目下Notionへ積極的に取り組んでいる方だと思っていました。が、Notionは執筆スタイルが人それぞれな面もあってか、具体的なあれこれについては中々書き出しにくい面があります。要はアウトプットの怠りです。故におそらく何も考えずに単にNotionを触っているだけだろうと周りから思われていた可能性が無きにしも非ず。 そこで、個人的主観で今回ずらずらと書いてみました。特に読むべき順番などはありません。何せ、執筆中にも執筆順をコロコロ変えていた位ですので。 記事一覧 見出し1とページタイトルの違いって? 断絶したリンクとはどう付き合うか? プロパティを後付したい時どうする? トグルリストで思考管理? 目次は常にあり得るべきか? スクショとの付き合い方は? 背景色は仕切

                  [Notion思考]Notionとの付き合い方個人的まとめ | DevelopersIO
                • チームにポジティブなコミュニケーションを増やす スキルマップの使い方 - MonotaRO Tech Blog

                  こんにちは、モノタロウのUIUXグループの澤井です。 主にサービス開発や商品開発のためのリサーチ・体験設計、これらのための仕組みづくり・運用に携わっています。 この記事では、チームにポジティブなコミュニケーションを増やすために、メンバー同士の自己開示のためのツールとしてスキルマップを利用したこと、利用にあたって工夫したことについてお話していきます。 目次 スキルマップってどんなツール? スキルマップを利用しようと思った背景 スキルマップの利用にあたって工夫したこと スキルマップを利用してどうだったか おわりに スキルマップってどんなツール? そもそもスキルマップはどんなものかといいますと、縦軸と横軸を中心で交差させて分けた4つのセグメントにスキルをマッピングして傾向や状態を可視化するものです。自己紹介や自己分析に使ったり、目的によって様々に利用できる便利なツールです。 詳しくは、宇野さんの

                    チームにポジティブなコミュニケーションを増やす スキルマップの使い方 - MonotaRO Tech Blog
                  • 【完全版】ビジネスメール用語集|よく使う言葉や言い換えフレーズを紹介

                    ビジネスメールの書き方を教えて! ビジネスメールの書き方って誰も教えてくれないですよね。しかしビジネスメールは社会人にとって基本中のキホンです。 「今さら聞けない」とお困りのあなたにビジネスメールの基本を紹介していきましょう。 今回は社会人なら身に着けておくべき基本のルールから、よく使われるフレーズまで紹介してきます。 ぜひ参考にしてみてください。 ビジネスメールよく使う言葉を紹介 ビジネスメールでよく使うフレーズをまとめました。 ビジネスメールで普段使っている言葉をそのまま使うと、失礼になることがあります。これってどう言い換えるの?と疑問に感じたら、すぐに検索し正しい言葉でメールを送りましょう。 あいさつのフレーズ お断りのフレーズ お礼のフレーズ お詫びのフレーズ 返信不要のフレーズ 上記5つの状況別に、よく使うフレーズを紹介していきます。 あいさつのフレーズ

                    • CSSの:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ

                      CSSの:has()疑似クラスが主要ブラウザでサポートされ、喜んでいる人も多いと思います。今まではJavaScriptを使用しなければできなかったことが、:has()疑似クラスを使用するとさまざまなセレクタを条件式のように記述できます。 たとえば、子に画像がある場合とない場合、子の数が奇数の場合と偶数の場合、セレクタを追加したり変更することなく指定できます。また、コンテンツやフォームなどにも便利な使い方がたくさんあります。 :has(): the family selector by Jhey Tompkins 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 先日リリースされたChrome 105, Edge 105で:has()疑似クラスはサポートされ、コンテナクエリ(@containe

                        CSSの:has()疑似クラスの便利な使い方のまとめ
                      • これまでとは異なるCSSフレームワークが登場! 一貫性のあるUIコンポーネントを簡単に実装できる -Open Props

                        これまでとは異なるCSSフレームワークが登場しました! Tailwind CSSのようにユーティリティファーストで、すべての値がCSS変数(カスタムプロパティ)で記述されています。レスポンシブ対応で一貫性のあるUIコンポーネントを簡単に、素早く実装できます。 単独でも他のフレームワークとの併用も可能で、カラーのみグラデーションのみシャドウのみタイポグラフィのみメディアクエリのみといった使い方もできます。 Open Props Open Props -GitHub Open Propsとは Open Propの使い方 Open Propsのデモ Open Propsとは Open PropsはこれまでのCSSフレームワークとは一味も二味も異なる、CSS変数(カスタムプロパティ)ベースのCSSフレームワークです。巧妙に設計されたWebデザイントークンは、一貫性のあるUIコンポーネントを素早く実

                          これまでとは異なるCSSフレームワークが登場! 一貫性のあるUIコンポーネントを簡単に実装できる -Open Props
                        • 【Excel】良い資料は表のデザインから違う!印象が劇的に変わる4つのテクニック【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                            【Excel】良い資料は表のデザインから違う!印象が劇的に変わる4つのテクニック【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                          • console.log() の代わりにdevtoolsのLogpointsを使う - Qiita

                            Logpointsを使おう Webフロントエンドの開発をする際、デバッグ目的で「特定の処理が実行された」ということを確認するために console.log() を使うことは多いと思います。しかし、Google Chrome や Microsoft Edge で利用可能な Logpoints を利用することで、 console.log() を使わずともコンソールにメッセージを出力することが可能です。 なぜLogpointsを使うの? Logpoints を使うのには以下のメリットがあります。 デバッグや動作確認のためにコードを変更する必要が無い console.log() を誤ってcommitに含めてしまう心配が無い console.log() を入れた後に再ビルドやホットリロードを待つ必要が無い どうやってLogpointsを使うの? logpoints は以下のように使用します。 Chr

                              console.log() の代わりにdevtoolsのLogpointsを使う - Qiita
                            • 「炊飯器でアイラップを炊かないで」SNSで拡散の調理法に公式が警鐘 故障や爆発の恐れ 「メーカーとしては想定外」

                              「炊飯器でアイラップを炊くのはやめましょう」という注意喚起がアイラップ公式Twitterより発信されています。「アイラップを炊く」とは一体……? 編集部はアイラップのメーカー、岩谷マテリアルに詳しい話を聞きました。 アイラップは食品を包んで保存したり、電子レンジや湯せんで加熱したりと、幅広い使い方ができるポリ袋。その耐熱性をみて、近年はアイラップに包んだ食材を米と一緒に炊飯器に入れ、おかずや離乳食の調理と炊飯を同時に行う人もいるようです。 アイラップ(公式サイトから) しかし、時短調理法としてネットで広まりつつあるこの「アイラップを炊く」行為は、メーカーとしては想定外の誤った使い方。アイラップが蒸気口をふさぎ、炊飯器の故障や爆発を招く可能性があり、実際に危険な目に遭った事例も増えているといいます。 公式は「想定外の使い方をする人がどんどん増え、パッケージの注意書きも増えていっています」と嘆

                                「炊飯器でアイラップを炊かないで」SNSで拡散の調理法に公式が警鐘 故障や爆発の恐れ 「メーカーとしては想定外」
                              • CSS 最近のWebページやアプリのレイアウトに適した、ラッパーの実装テクニックを徹底解説

                                最近のWebページやアプリに適した、ラッパーの実装テクニックを紹介します。 ラッパーとはコンテンツを読みやすい幅に包むもので、CSSでのラッパーの実装、マージンやパディングの追加、中央揃え、ラッパーのバリエーション、FlexboxやCSS Gridとの組み合わせ方など、レイアウトの実装テクニックが満載です。 Styling Layout Wrappers In CSS by Ahmad Shadeed はじめに ラッパーとは ページにラッパーが必要な理由 CSSでのラッパーの実装 ラッパーのdisplayのタイプ ラッパー間のマージンの追加 全画面セクション内のラッパー ヒーローセクションにラッパーが必要ですか? ラッパーを中央揃えにするか、左揃えにするか ラッパーのバリエーションに対するCSS変数の使用 display: contents;を使用する 流動的な背景に固定コンテンツを配置

                                  CSS 最近のWebページやアプリのレイアウトに適した、ラッパーの実装テクニックを徹底解説
                                • 【Excel】文字列の連結や分割に便利な新関数が登場! 「&」演算子やLEFT関数はもう古い?【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                    【Excel】文字列の連結や分割に便利な新関数が登場! 「&」演算子やLEFT関数はもう古い?【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                  • iPhoneの便利な使い方10選、Apple公式YouTubeが紹介 - iPhone Mania

                                    Appleの公式YouTubeチャンネルで、iPhoneのちょっと便利な使い方を10個、紹介しています。すでに使っているものはいくつありますか? Appleが贈る、iPhoneの便利な使い方10選 Appleが、サポート公式YouTubeチャンネルで「10 helpful iPhone tips(10のiPhone便利技)」として、知っておくと役に立つ、ちょっと便利なiPhoneの使い方を紹介しています。 1. 計算機アプリで間違った数字を削除 「計算機」アプリで、間違って入力してしまった数字は、左右のどちらかにスワイプすれば消すことができます。 iPhone Maniaでは、この他に「計算機」アプリの便利な使い方をまとめた記事も公開していますので、ぜひご覧ください。 2. メッセージアプリでピン留め iOS15から「メッセージ」アプリで共有されたリンクで、後で読みたいものにピンをつけてお

                                      iPhoneの便利な使い方10選、Apple公式YouTubeが紹介 - iPhone Mania
                                    • 業務の引き継ぎが簡単に、一度【Windowsキー+G】を試してみて!

                                      人の流れがある職場では、たびたび業務の引継ぎ作業が発生する。人事異動や退職など、さまざまな理由で今の自分が持っている仕事を誰かに教えなければならなくなった時、どうすれば、より簡単に引継ぎ作業ができるだろうか。 2022年9月27日に投稿された、みっちー|パソコンに詳しい人@mittii_bizさんの「事務職の方は必見。【Windowsキー+G】をつかえば業務の引き継ぎがかんたんになりますよ。こちらはパソコン操作を録画する機能。作業手順を動画に残せば引き継ぎ資料として使えます。引き継ぐ際は「こちらを見てください」のひと言で終了。『動画マニュアル』ぜひお試しください。」というツイートには、1.7万件を超える「いいね」がついており、ツイッター上で大きな話題となっている。 今回は、こちらのツイートに関する詳細と、コメント欄に寄せられたさまざまな意見をご紹介したい。 事務職の方は必見。【Window

                                        業務の引き継ぎが簡単に、一度【Windowsキー+G】を試してみて!
                                      • ヨーグルトの水切りが簡単に出来ないか検索したら『高野豆腐をぶっ挿しておけばOK』というレシピが出てきた「斬新過ぎる…固定観念の無さよ」

                                        大豆 @KKiriui ヨーグルトの水切りを簡単にできないか検索してたら『ヨーグルトに高野豆腐をぶっ刺しておけばOK』っていうレシピがあって、水切りが出来るかどうかよりヨーグルトの水切りをする時に『高野豆腐刺してみるか』となる経緯がすごい気になって熟読してしまった。使った高野豆腐は煮物にしたらいいらしい。 2020-05-05 01:13:58

                                          ヨーグルトの水切りが簡単に出来ないか検索したら『高野豆腐をぶっ挿しておけばOK』というレシピが出てきた「斬新過ぎる…固定観念の無さよ」
                                        • CSSは奥が深い!グラデーションとシャドウをこれまでより美しく実装するテクニック

                                          WebサイトやスマホアプリのUIデザインでよく使用されるグラデーションとシャドウをより美しく実装するスタイルシートのテクニックを紹介します。 このテクニックを使用したプラグインやオンラインツールもリリースされているので、思い通りの美しいグラデーションとシャドウを簡単に利用できます。 Using easing for more than just CSS transitions by Kilian Valkhof 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに アニメーションとトランジションに組み込まれているイージング グラデーションをCSSでより美しく実装するテクニック シャドウをCSSでより美しく実装するテクニック 見栄えのよいWebサイトを制作する はじめに アニメーションの実装にイージング曲線を使用して、より繊細

                                            CSSは奥が深い!グラデーションとシャドウをこれまでより美しく実装するテクニック
                                          • 困った時にはChatGPT!会話をしながらタスクを消化する方法10選 | WEEL

                                            今回は、2023年4月下旬でNoteで注目が集まった記事を10個紹介します。 なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。 →無料相談で話を聞いてみる 【ChatGPT】中小企業マーケティング活用術5選 中小企業のマーケティングで使える、活用方法が5つ紹介されています。 キャッチコピーや文章作成という基本的な活用方法から、顧客アンケートの作成など応用的なものまで! マーケター必見の内容です!

                                            • よくあるWeb課題をCSSで乗り切る!知っておきたい最新テクニック20選

                                              この記事では、日頃のホームページ制作で直面しがちな問題をCSSで乗り切る最新テクニック20個をまとめてご紹介します。 早く知っておけばよかったと思う、あまり知られていないCSSの実用的なテクニックが中心で、実際の問題ケースや参考サンプル用ソースコードを一緒に確認できます。 前回のお役立ちCSSテクニック集と合わせて確認してみてはいかがでしょう。 よくあるWeb制作の悩みをCSSで解決!最新テクニック40選まとめ コンテンツ目次 1. 画像の質感をアップしたい 2. グラスモーフィズム効果を表現したい 3. 入力フォームの使いやすさを改善したい 4. CSS Transformをつかった最新テクニック 5. 2022年に知っておきたい新しいCSSプロパティ 6. position: stickyの正しい使い方 7. レスポンシブ対応の区切り線のつくり方 8. するするとカーテンが降りてくるエ

                                                よくあるWeb課題をCSSで乗り切る!知っておきたい最新テクニック20選
                                              • Microsoft Teams 日本語マニュアル、クイックガイド、ビデオ - Windows Blog for Japan

                                                テレワークや在宅勤務でのMicrosot Teamsへのお問い合わせを数多くいただいています。 Teamsの使い方を解説するマニュアルや1つの機能を1ページで解説するクイックガイド、オンラインイベントを開催するためのポイントを記したガイドブック、また、これらを動画で見られるビデオをご用意しておりますので、ご活用ください。 Teams クイックガイド (PDF: 12.6 MB) https://aka.ms/TeamsQG_Japanese Teams 使い方マニュアル PC編  (PDF: 21.9 MB) https://aka.ms/TeamsManual_PC_Japanese Teams 使い方マニュアル モバイル編 (PDF: 7.87 MB) https://aka.ms/TeamsManual_Mobile_Japanese Teams 使い方ビデオ (クイックガイドと対応

                                                  Microsoft Teams 日本語マニュアル、クイックガイド、ビデオ - Windows Blog for Japan
                                                • Webページでよく使用されるレイアウトに役立つCSS Gridの実装テクニックのまとめ

                                                  CSS Gridを使用して、Webページでよく使用されるレイアウトやコンポーネントの実装で起きる問題を解決する実装テクニックを紹介します。 Modern CSS grid solutions to common layout problems by Kevin Pennekamp 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 動的な中央揃えのレイアウト レスポンシブ対応のマルチコラムのグリッドシステム 2方向のカードレイアウト まとめ はじめに レイアウトと構成は、CSSにおいて最も難しいポイントに一つです。特にレスポンシブを考慮する場合は、なおさらです。最近では、メディアクエリを使用しない実装が増えています。これはさまざまなブレイクポイントを使用することで、CSSの保守性が低くなるからです。 しかし、CSS Gri

                                                    Webページでよく使用されるレイアウトに役立つCSS Gridの実装テクニックのまとめ
                                                  • はじめてのFigma使い方ガイド 基本からプロトタイプ共有まで完全デザイン

                                                    Figmaをこれからはじめようというひとがまず知っておきたい、基本の機能や使い方を網羅した完全ガイド2022年版。 ウェブサイトのデモデザインを実際に作成しながら、Figmaの基本となる使い方を一緒に学びましょう。 この記事が読み終わったとき、Figmaの基本的なツールの使い方はもちろん、ウェブデザイン制作の具体的な進め方や、動きのあるプロトタイプの作成、チームによる共有やリアルタイム同時編集まで、一連の流れをまとめています。 コンテンツ目次 1. Figmaを使う前準備 2. Figmaの基本的な使い方について 3. 背景デザインの作成 4. グリッドレイアウトの追加 5. 基本ツールでロゴの作成 6. ナビメニューの作成 7. ヒーローセクションの作成 8. 3カラムレイアウトの作成 9. プロトタイプ機能の使い方 10. Figmaの使い方はアップデート継続中 Figmaを使う前準備

                                                      はじめてのFigma使い方ガイド 基本からプロトタイプ共有まで完全デザイン
                                                    • 今からでも遅くないconsoleを使いこなそう - Qiita

                                                      はじめに この記事では、consoleメソッドについて紹介を行っていきます。consoleメソッドには例えばconsole.log()などが挙げられます。web開発においてconsole.log()を使用する方は多いかもしれません。しかしconsoleにはconsole.log()以外にも様々なメソッドがあるので、状況に合わせて使い分けることで少しでも快適なデバック、開発ライフを目指しましょう。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 consoleについて consoleオブジェクトを用いることで変数の値などをコンソール上に出力することができます。主に出力の確認であったり不具合の原因特定などのデバックするために

                                                        今からでも遅くないconsoleを使いこなそう - Qiita
                                                      • CSSだけでif~else文と同じことができる! しかもすべてのブラウザでサポートされています

                                                        CSSでif~else文が使えたら、と思ったことはありませんか? もちろんifとかelseはCSSにはありませんが、CSSだけでif~else文と同じようにスタイルを設定できます。 CSSでif~else文を実現するには...記事の続きを読む

                                                          CSSだけでif~else文と同じことができる! しかもすべてのブラウザでサポートされています
                                                        • ryuzee技術顧問と1on1公開 〜 どうやって学び、どうやって活用しているのか? - NTT Communications Engineers' Blog

                                                          こんにちは、イノベーションセンター Agile CoE PJリーダーの岩瀬(以下、iwashi)です。 NTT Comで技術顧問をされており、アジャイルコーチでもある吉羽さん(以下、ryuzee)に「普段からどうやって学んで、どうやって活用しているのか?」という問いを1on1で投げかけてみました。本記事では、1on1模様の一部を公開します。 情報収集やナレッジマネジメントのテクニックが載っていますので、興味ある方はぜひご覧ください。というわけで、早速いってみましょう! RSSリーダーを使って購読 iwashi: ryuzeeさんは海外記事の翻訳など、かなり幅広く情報収集をされている印象があります。普段はどうやって情報をみつけているんですか? ryuzee: RSSリーダーにたくさん登録しています。最近はRSSリーダーが下火で悲しいんですが、feedlyを使って色々なRSSを購読しています。

                                                            ryuzee技術顧問と1on1公開 〜 どうやって学び、どうやって活用しているのか? - NTT Communications Engineers' Blog
                                                          • これは覚えておきたい! CSSの三角関数で斜めのレイアウトを実装するテクニック

                                                            ヘッダやコンテンツの区切りを斜めにしたいとき、どのように実装していますか? CSSの三角関数が主要ブラウザのすべてにサポートされたことで、今まではかなり複雑なCSSやJavaScriptが必要だった斜めのレイアウトがシンプルなCSSで実装できます。 コンテンツ自体を斜めにすることも、水平のままにしておくことも可能です。 Diagonal Layouts in 2023 斜めのレイアウトを実装するこれまでの方法は、下記をご覧ください。 ヘッダやコンテンツを区切るラインを斜めに実装するCSSやSVGのテクニック総まとめ 1. rotateではなく、skewを使用する 2. 疑似要素を使用する 3. CSSの三角関数で適切なpaddingを設定する 4. CSSカスタムプロパティでpaddingを管理する 斜めのレイアウトを実装したデモ 1. rotateではなく、skewを使用する width

                                                              これは覚えておきたい! CSSの三角関数で斜めのレイアウトを実装するテクニック
                                                            • CSSの100vhがスマホで高さいっぱいにならない問題はこれで解決! CSSの新しいビューポート単位の使い方と注意事項

                                                              先日リリースされたChrome 108で、CSSの新しいビューポート単位(svh, lvh, dvhなど)がサポートされました。SafariとFirefoxではすでにサポートされていましたが、Chromeでもサポートされたのは朗報です。 この新しいビューポート単位の基本的な使い方と注意事項を紹介します。 The large, small, and dynamic viewport units by Bramus 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。 はじめに おさらい: ビューポートとその単位 新しいビューポート単位の必要性 注意事項 リソース はじめに 先日リリースされたChrome 108で、動的なバーがあるスマホのビューポートを考慮したCSSの新しいビューポート単位がサポートされました。SafariとFirefoxではすでにサポート

                                                                CSSの100vhがスマホで高さいっぱいにならない問題はこれで解決! CSSの新しいビューポート単位の使い方と注意事項
                                                              • CSSのサブグリッド(subgrid)の基礎知識と使い方、たった一行のCSSで複数カードの水平グリッドを簡単に揃えられる!

                                                                CSSのサブグリッド(subgrid)がChrome 117でサポートされ、Safari, Firefoxではすでにサポートされていたので、これで主要ブラウザのすべてで利用できるようになりました。 先日の記事でもお伝えしたように、subgridを使用するとカード内の見出しやテキストの水平グリッドを簡単に揃えることができます CSSのサブグリッド(subgrid)の基礎知識と使い方、プログレッシブエンハンスメント、デベロッパーツールによるデバッグ方法などを紹介します。 CSS Subgrid by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに サブグリッド(subgrid)の基礎知識 ページレベルの「マクロ」グリッドを共有する サブグリッドのサポートをチェ

                                                                  CSSのサブグリッド(subgrid)の基礎知識と使い方、たった一行のCSSで複数カードの水平グリッドを簡単に揃えられる!
                                                                • Figma初心者でも大丈夫! レスポンシブWebデザインをFigmaで作るための3つのポイント

                                                                  この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 最近はスマホで見ることを前提にデザインされたWebサイトも増えてきていますが、そのようなWebサイトでもPCでみた時にも違和感のないデザインになっています。 また、総務省の「通信利用動向調査」を見ると、スマートフォンでもパソコンでもインターネットが利用されている事がわかります。 利用状況 2022年のインターネット利用率(個人)は84.9%となっており(図表4-11-1-2)、端末別のインターネット利用率(個人)は、「スマートフォン」(71.2%)が「パソコン」(48.5%)を22.6ポイント上回っている。 (出典)総務省「通信利用動向調査」 このようにスマホ、PCどのデバイスでも見ることが

                                                                    Figma初心者でも大丈夫! レスポンシブWebデザインをFigmaで作るための3つのポイント
                                                                  • CSSの便利なプロパティmin-widthとmax-width、min-heightとmax-heightの効果的な使い方のまとめ

                                                                    Webページやスマホアプリのレイアウトをはじめ、画像、ボタン、ナビゲーションなどを親要素に応じてそれらの幅や高さを適したサイズにしたい時がありませんか? そんな時には、min-widthとmax-width、min-heightとmax-heightを効果的に使用すると、非常に便利です。 widthとheightプロパティにおけるminとmaxの効果的な使い方を紹介します。 Min and Max Width/Height in CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに widthプロパティにおけるminとmax heightプロパティにおけるminとmax minとmaxプロパティの効果的な使い方 メモ リソース はじめに 要素の幅をその親に対して相対的にすると同時に、

                                                                      CSSの便利なプロパティmin-widthとmax-width、min-heightとmax-heightの効果的な使い方のまとめ
                                                                    • Excelはついにアイコンエディターに! これはエクセル方眼紙の正しい使い方かも?/Excelでアイコンを作成・編集できるマクロ「IconEditor」【やじうまの杜】

                                                                        Excelはついにアイコンエディターに! これはエクセル方眼紙の正しい使い方かも?/Excelでアイコンを作成・編集できるマクロ「IconEditor」【やじうまの杜】
                                                                      • 『6月いっぱいで製造終了』お店の広告でもあった"ブックマッチ"国産品がなくなる→かっこいい使い方などの思い出話 - Togetter

                                                                        一般社団法人日本燐寸工業会 @MatchMuseum ブックマッチは、6月末日受注分を持って生産終了とのことですが、資材在庫次第では期日までに生産が打ち切られることもあるそうです。 とても残念です😢 twitter.com/matchbou2009/s… 2022-05-23 11:22:33 マッチ専門店「マッチ棒」 @matchbou2009 神戸タータンシリーズ 製造が中止になったブックマッチも 神戸タータン柄なら絶賛販売中😊 缶マッチとブックマッチ10個のセット マッチ棒オリジナル商品です 神戸のお土産にも最適 神戸タータンは 海の青、ポートタワーの赤 北野異人館の白亜の白 神戸ならではですよ #ナカムラマッチ #マッチ棒 pic.twitter.com/odfEJI1A53 2022-05-22 11:33:48

                                                                          『6月いっぱいで製造終了』お店の広告でもあった"ブックマッチ"国産品がなくなる→かっこいい使い方などの思い出話 - Togetter
                                                                        • AIでコードを生成! テキストを入力すると、UI要素やコンポーネントを実装するHTMLとCSSを生成してくれる -AI CODE

                                                                          AIは、Web制作にもすごい速さで浸透しそうですね。今までも似たツールがいくつかあったのですが、かなり出来がよいので紹介したいと思います。 テキストを入力、たとえば「シンプルでモダンなナビゲーション アイテムは日本語」と入力すると、そのUI要素を実装するHTMLとCSSを生成してくれるAIツールを紹介します。 AI CODE 実際に試してみましたが、ナビゲーション、ボタン、カード、フォームなど、UI要素やUIコンポーネントやレイアウトが数秒で簡単に実装されました。 また、次のバージョンではJavaScriptにも対応して、UIライブラリも追加する予定とのことです。 AI CODEの使い方 AI CODEの使い方は簡単、登録など面倒なことは一切不要です。 サイトにアクセスし、テキストを入力して「Generate」ボタンを押すだけです。 テキストは英語だけでなく、日本語でも大丈夫です。たとえば

                                                                            AIでコードを生成! テキストを入力すると、UI要素やコンポーネントを実装するHTMLとCSSを生成してくれる -AI CODE
                                                                          • Tailwind CSSの入門に! コピペで簡単に実装できるUIコンポーネントとページレイアウトのまとめ -Preline UI

                                                                            Webサイトでよく使用されるさまざまなUIコンポーネントとページレイアウトをTailwind CSSで実装したコンポーネント集を紹介します。 Tailwind CSSをこれから始めるという人にも簡単で、デフォルト構成のまま機能し、各UIコンポーネントとページレイアウトはHTMLをコピペするだけで簡単に実装できます。 Preline UI Preline UI -GitHub 他にも、Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネントを探している人は下記もご覧ください。 Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネント・ページテンプレート、商用プロジェクトで無料のものをまとめました Preline UIの特徴 Preline UIのUIコンポーネントとページレイアウト Preline UIの使い方 Preline UIの特徴 Preline UIは、ユーティリティファーストのTai

                                                                              Tailwind CSSの入門に! コピペで簡単に実装できるUIコンポーネントとページレイアウトのまとめ -Preline UI
                                                                            • ChatGPTなどのプロンプト文例:250選

                                                                              対話型AIのChatGPT、Geminiなどに送る指示文を「プロンプト」と呼びます。その使い方やコツをつかめば、AIであなたの知識とスキルを拡張できます。厳選された250個の文例から、ヒントをみつけてコピペや編集で即実践しましょう!

                                                                                ChatGPTなどのプロンプト文例:250選
                                                                              • CSSの進化が早い! スタイルクエリ(@container style())の基礎知識と便利な使い方を解説

                                                                                コンテナクエリがすべてのモダンブラウザの安定版でサポートされ、これからはメディアクエリからコンテナクエリを使用する機会が増えてくると思います。 コンテナクエリは親コンテナに基づいてスタイルを定義できるものですが、親のサイズによるクエリだけではありません。親のスタイル値によるクエリ(スタイルクエリ)も可能です。スタイルクエリの基礎知識と便利な使い方を紹介します。 スタイルクエリを使用すると、複数のバリエーションを持つ再利用可能なコンポーネントが簡単に実装できます。 Getting Started with Style Queries by Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています CSSのスタイルクエリとは スタイルクエリの使い方 スタイルクエリで実装したUIコンポーネント 1 スタイルクエリで実装したUIコンポーネント

                                                                                  CSSの進化が早い! スタイルクエリ(@container style())の基礎知識と便利な使い方を解説
                                                                                • CSSの新機能コンテナクエリのポリフィルがこれほど使いやすく、Googleから提供されたことは素晴らしい

                                                                                  先日の記事(2022年、注目しておきたいCSSの新機能のまとめ)の中でもすぐに使えたら便利な機能の一つが、コンテナクエリです。 コンテナクエリがすべてのモダンブラウザで動作するポリフィルがGoogleからリリースされたので、紹介します。 A New Container Query Polyfill That Just Works by Chris Coyier 今まではメディアクエリを使用していましたが、ビューポートベースのメディアクエリでは限界が見えてきました。そこでコンテナクエリの登場です。コンテナクエリは、親コンテナのサイズに応じて要素のスタイルを設定できます。 たとえば、コンポーネントを1カラムに配置する時と2カラムに配置する時、そしてサイドバーに配置する時それぞれに適したスタイルを与えることができます。詳しくは、以前の記事をご覧ください。 CSS コンテナクエリの基礎知識と便利な

                                                                                    CSSの新機能コンテナクエリのポリフィルがこれほど使いやすく、Googleから提供されたことは素晴らしい