並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 439件

新着順 人気順

俳句の検索結果121 - 160 件 / 439件

  • 【アニメーション映画『サイダーのように言葉が湧き上がる』】ヴィヴィッドな色彩で塗りつぶされたシンプルで鮮やかな世界観の中で、俳句をメインテーマに据えた意欲作! - ioritorei’s blog

    アニメーション映画 サイダーのように言葉が湧き上がる サイダーのように言葉が湧き上がる 『サイダーのように言葉が湧き上がる』とは あらすじ 登場人物 チェリー スマイル ビーバー ジャパン タフボーイ ジュリ マリ 紘一 まりあ フジヤマ 藤山つばき あらゆる文化を融合させたハイブリッド青春劇 ヴィヴィッドな色彩で塗りつぶされたシンプルで鮮やかな世界 アニメーションへのこだわり 五・七・五に捉われない自由な俳句の世界 『サイダーのように言葉が湧き上がる』とは 『サイダーのように言葉が湧き上がる』は長編アニメーション映画。 『マクロス』シリーズをはじめ、アニメーションの劇伴やアニソン制作において常に第一線を走り続ける音楽レーベルアニメ音楽レーベル「フライングドッグ」の設立10周年記念作品。 何の特徴もないショッピングモールで出逢った、人と付き合うのが苦手な俳句少年・チェリーとコンプレックスを

      【アニメーション映画『サイダーのように言葉が湧き上がる』】ヴィヴィッドな色彩で塗りつぶされたシンプルで鮮やかな世界観の中で、俳句をメインテーマに据えた意欲作! - ioritorei’s blog
    • 俳句スイング 66 蟻の俳句がまだまだ続きます。 - 素振り文武両道

      本日は140本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は俳句を読み、バットを振りました。 蟻の俳句が続いてますが、今までは 蟻を見て暑い日なのだな、 という句です。 本日は 暑いから、蟻がどうしたのか、どうなったのか、 という句です。 青空文庫『俳句の作りよう』高浜虚子著より抜粋 「暑さ」という字に特に重きをおいた句であります。いままでの句でも暑さを閑却しているわけではありませんが、その蟻の行動や勤労の有様をそのままに叙して、ただそれが暑い日向ひなたの光景であるために「暑さかな」と言ったのに過ぎないという程度のものでありますが、次にのべるところのものは暑いために蟻がこうしたというような、暑さに重きをおいた着想になっています。すなわち、 大蟻の草にかくれし暑さかな 秋光 ゝゝゝ道も絶えたるゝゝゝゝ 陽洲 ゝゝゝ地べた急げるゝゝゝゝ 一水 ゝゝゝ草鞋に眠るゝゝゝ

        俳句スイング 66 蟻の俳句がまだまだ続きます。 - 素振り文武両道
      • 「俳句」のお話、その3. - クルルのおじさん 料理を楽しむ

        次女の長男(=僕の初孫)、タカト画伯の作品。お題は「しめじ」。何と生き生き、伸び伸びと描けていることか!。色、形、構成、全てが素晴らしい!。・・・爺バカです。2020年3月19日、撮影。 「俳句」のお話の続きです。 今回は、稲畑汀子さん著「俳句入門」。前回の兜太さんの「自分の・・」とは随分とスタンスが違うというか、この本は、文字通りの「入門書」です。お付き合い頂ければ嬉しいです。 「はじめに」にこの本の構成が説明されています。目次と合わせて併記すると分かりやすいかと思いますので記載しておきます。 第一部;入門・投稿俳句のための12章---(俳句に対しての基本的な知識の理解) 第二部;実践・俳句の作り方---(徐々に実践的な句作に入っていく) 第三部;歳時記と季の言葉---(俳句にとって最も大切な季題を初心者のうちから正しく理解し、身に着けておくことは、その人の将来の上達のために、計り知れな

          「俳句」のお話、その3. - クルルのおじさん 料理を楽しむ
        • 俳句とか、川柳とか、短歌とか。 - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン

          こんにちは、スミノフです。 会社の受付。夏仕様になりました。 先日、プレバト!!というテレビ番組で、夏井いつき先生を見ました。 人気の番組みたいですので、ご存知の方も多いと思いますが、スミノフは初めてでしたので、簡単にご紹介。と言っても一部しか見てないので、そこだけご紹介。 芸能人の方々がお題にそった俳句を詠んでいき、夏井いつき先生(俳人・エッセイスト)が、評価していくのです。評価の過程で、先生が手を加えたりするのですが、ちょっとした工夫で、グッと素敵な俳句になったりするのです。面白いなーと思い、興味が湧いたスミノフです。 日曜日の朝、スコールの様な雨音で目が覚めました。これは散歩は無理ですねー。 はちがベランダに出て、雨足を確認。あまり酷い時は部屋に戻りオシッコをします。 行けそうな時はガマンします。今日はどっちかなぁ? この写真は一月撮影ですが、雨の日はここから散歩の有無を確認している

            俳句とか、川柳とか、短歌とか。 - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン
          • 【2020年】冬の俳句、小学生の長女の作品 - ベリーの暮らし

            また俳句が増えました。 小2の長女は なにかを作るのが大好きです。 毎日のように 絵を描いたり 塗り絵をしたり、 手紙を書いたり、 工作したり。 季節の俳句を作るのも 大好きなようで、 冬の俳句がまた増えました。 年明けて こっそりしゃべる かがみもち たべられるの~(食べられちゃうの~??)だそう つららたち はんたい方こう のびている ぼく、一ばん長いよ! ぼくだー だれでもいいよ 実物のつららを見たことのない長女。 床下からつららを伸ばしてしまいました(^-^;。 きたかぜも 春になろうと がんばるよ 春のことも もう視野に入れて 俳句を作っていました。 ads by google 小さなノートの 1ページ1ページの端っこに はる、なつ、あき、ふゆ と書いて 思い付いた順に 俳句を作っている様子。 次はどんな俳句や イラストになるんだろうと 楽しみです^ ^。 --- 昨日の記事には

              【2020年】冬の俳句、小学生の長女の作品 - ベリーの暮らし
            • 俳句スイング 80 俳句に天然物が多い理由 - 素振り文武両道

              本日は160本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は俳句の評論を読み、バットを振りました。 高浜虚子さんの『俳句の作りよう』より、15の文章を抜粋しました。 ⚾️多くの文学は人間が主体となる。 ⚾️人事は複雑で、 ⚾️簡単に表してはその趣を十分に伝えることはできない。 ⚾️反して天然物は人事に比べ簡単。 ⚾️簡単に表して、趣を伝えやすい。 ⚾️これが十七詩たる俳句で、 ⚾️主に天然物が詠ぜられる原因。 ⚾️同じ短い和歌、中国の詩に比べても、 ⚾️俳句ほど天然物を詠ずるのは他にない。 ⚾️また俳句で人事を詠ずる場合にも ⚾️人間を天然物と同じようにみて、 ⚾️人の歩く、涙を流すのも、時雨が降るのと同様に観察する傾向がある。 ⚾️この天然を対照とすることは俳句を味わう者の誇りである。 ⚾️また他の文学に対して俳句がその地歩を占め、 ⚾️重要なる一特徴となって

                俳句スイング 80 俳句に天然物が多い理由 - 素振り文武両道
              • 俳句集の本格入力&etc - miyotyaのブログ

                今日も風が無くてむせかえるような暑さです。 昨日友人宅で俳句集の入力の最終打ち合わせをしました。 1ページに4行入力と五行入力の両方の見本を提示して、注釈も含めて検討した結果、4行入力に決まりました。 この方がスッキリして読みやすいです。 次に、友人が500首ぐらい書き溜めた俳句を再度見直して、思い切って200首ぐらい減らし最終的に入力するのは300首ぐらいになりました。 注釈が付くので入力も結構大変です。 注釈が2行になる場合はテキストボックスを使って入力しますが、更に行間・文字間隔を狭くしたりしてバランスを取るようにしています。 用紙はA5サイズでこんな感じです。 俳句独特の言葉遣いがあり、私のような素人には理解できない言葉や読めない文字が結構あり、読めない文字は部首で引いて入力しております。 私自身にも生きた教材になるので、なるべく体裁の整った俳句集になるように頑張ろうと思っています

                  俳句集の本格入力&etc - miyotyaのブログ
                • プレバト俳句/2024年2月8日〖お題・焼肉〗 -    桜さくら堂

                  お題 焼肉  〔敬称略〕 俳人 夏井いつき選 MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 渡辺満里奈 57点 凡人 タン塩を頬張る視線春愁の吾子 添削:タン塩を頬張る春愁の吾子 第2位 笠原秀幸 55点 凡人 ハラミ食む君の笑顔や春の恋 添削:ハラミ食む君と待つ恋ひとつ 第3位 初登場 市川沙耶 45点 凡人 目を背く燃えるパプリカ彼我の春 添削:彼と吾と網にパプリカ焦がす春 第4位 和牛 水田信二 40点 凡人 先輩をいや肉待ち侘びる2月の夜 添削:焼肉屋の前に先輩待つ余寒 第5位 初挑戦 棚橋弘至 25点 才能ナシ 焼肉で筋肉付けて春肥大 添削:筋肉の映える春なり肉を食う 👑 永世名人 フルーツポンチ 村上健志 句集まであと17句 スッカラの窪みは浅し春の宵 結果:掲載決定! 一言:これぞポンチ君の視点! 👑 特別永世名人 梅沢富美男の締めの一句 梅沢富美

                    プレバト俳句/2024年2月8日〖お題・焼肉〗 -    桜さくら堂
                  • 俳句スイング 84 『俳句とはどういうものか』高浜虚子 著 - 素振り文武両道

                    本日は150本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日からまた俳句を読みながらバットを振りました。 ウィキペディアより 丹波篠山市史蹟・安間家の釣瓶 高浜虚子さんの『俳句とはどういうものか』という書物に載っている俳句を読みながら、振って行こうと思います。 朝顔に釣瓶取られて貰ひ水 加賀の千代 つるべで水を汲もうとしたら、朝顔がからんで動かない。切ってしまうのは可哀想なので、隣の家に水をもらいに行った。 言い換えれば、PCでブログを書こうとしたら、朝顔がPCに巻きつき開かないので、隣家に書きに行った。そんなことあるわけないですが。 素振りの場合、バットに朝顔がからんで、となります。 我ものと思へば軽し傘の雪  其角 自分の為と思ったら傘の雪も重たくない。 言い換えれば、ブログが自分のものと思えば、指が軽い。 素振りの場合、自分のためならバットも軽い、となります

                      俳句スイング 84 『俳句とはどういうものか』高浜虚子 著 - 素振り文武両道
                    • 微熱あり・・・用心&俳句集の入力&etc - miyotyaのブログ

                      曇りで時々小雨が降る寒い日になりました。 昨日から微熱が出たり平熱になったりと体調が今一つです。 用心して外出しないようにしています。 7回目のコロナワクチン予防接種は、市での集団接種が行われないので各病院ともだいぶ混んでいるようです。 私も掛かり付けの病院で、コロナワクチン7回目予防接種の予約がなかなか取れなくて気をもんでいます。 話が変わりますが、友人の俳句集(約400首)100ページの校正が終わり手元に戻ってきたので修正をしております。 一通り修正が終わって再度見直しを始めるところです。 他に、冊子の表紙・ページ・はじめの言葉・あとがき・奥付などの文章が届いていないので入力の方は当分かかります。 時々気分転換に外に出て目に入るものを撮ってみました。 家の近くの大きな木の葉が黄色く紅葉してきました。 これからどんどん黄色くなるのが楽しみです。 しかし、落ち葉が風に乗ってお隣や家の前の道

                        微熱あり・・・用心&俳句集の入力&etc - miyotyaのブログ
                      • 俳句スイング 60 じっと案じ入る パート3 - 素振り文武両道

                        本日は160本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 秋が遠のきましたが、今日も秋の俳句を読んでバットを振りました。 高浜虚子 著『俳句の作りよう』より 秋風や眼中のもの皆俳句 秋風やいつ迄逢はぬ野路二つ 秋風や酔を為さずに人歓語 これらは虚子さん自身の句です。 「秋風や眼中のもの皆俳句」と言ってバットを振って、10繰り返しでした。 他2つも同様です。 それでは、虚子さん自身の解説です。 青空文庫『俳句の作りよう』より抜粋 秋風や眼中のもの皆俳句 ある田舎の寺で俳句会がありまして、秋風という題で句作しました。すぐ目前に聳えている山の皺までが手に取るように見える日でありました。 私は秋風という題に案じ入っているとその時、目の前のものがことごとく皆俳句であるような感じがしました。 秋風やいつ迄逢はぬ野路二つ 私は秋風というもののある趣に案じ入った時この句はできたので

                          俳句スイング 60 じっと案じ入る パート3 - 素振り文武両道
                        • 中国から届いた「お返し」はマスク20万枚。箱に添えられた俳句の意味は?

                          Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                            中国から届いた「お返し」はマスク20万枚。箱に添えられた俳句の意味は?
                          • 俳句スイング 72 生きて世に ○○○○○○○ ○○○○○ - 素振り文武両道

                            本日は130本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は俳句を読みバットを振りました。 まず高浜虚子さんの著書『俳句の作りよう』からの抜粋です。 生きて世に○○○○○○○  ○○○○○ この○を埋めることについて諸君の答案を要求したのは、この「生きて世に」をどう解釈されるか、すなわちやや複雑なこの初五字をどれだけ巧みに使用されるか、を見たいがためでありました。 との事で、動植物の句が3、人間の句を9、紹介されています。 生きて世に蛙となれよ蛙の子    陽州 生きて世に何をたよりの海鼠かな 鋸山 生きて世になかなか悲し荒地菊   その女 これらは動植物としたのであります。「世の中にかく生存しておれば」という意味で、意味は通じます。 しかし「生きて世に」という以上、それが人間とすることは穏当です。 さて人間と解釈した句のうちにも、「生きて」をはぶいて、単に「世

                              俳句スイング 72 生きて世に ○○○○○○○ ○○○○○ - 素振り文武両道
                            • 俳句スイング 63 蟻が「登る」とか「這う」とか - 素振り文武両道

                              本日は170本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は俳句でバットを振りました。 十句です。3本ずつ言って振りました。 『俳句の作りよう』高浜虚子 第六章 埋字(二)より 大蟻の○○○○○○○暑さかな この句の中七字を埋めることについて六十余通の答案を得ましたから、それについていささかお話しいたしてみようと思います。 一番に多いのは「登る」とか「這ふ」とかいうような蟻の単純な運動を表した句で、 大蟻の石垣のぼる暑さかな  天涯 ゝゝゝ張り板登るゝゝゝゝ  白峰 ゝゝゝ銀杏に登るゝゝゝゝ  紫牛 ゝゝゝ枯木に登るゝゝゝゝ  楽山 ゝゝゝ庭木に登るゝゝゝゝ  寒江 ゝゝゝ脛這ひ登るゝゝゝゝ  千岳 ゝゝゝ白塔よづるゝゝゝゝ  芙峰 ゝゝゝ穴に這ひ行くゝゝゝゝ 痴朗 ゝゝゝ石垣を這ふゝゝゝゝ その女 ゝゝゝ甍這ひ居るゝゝゝゝ 佛座草 《中略》 ということで、「登

                                俳句スイング 63 蟻が「登る」とか「這う」とか - 素振り文武両道
                              • 俳句スイング 74 埋め字の最終回 - 素振り文武両道

                                本日は190本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は俳句読みバットスイングです。 『俳句の作りよう』高浜虚子著の途中からです。 生きて世に○○○○○○○○○○○○ 丸を埋めよ、の続きです。 虚子さんが仲間から集められました。 まず動植物の蛙、海鼠、菊の3句がありました。 そして人間の句です。 「生きて」があまり必要でない2句 生きて世に接木上手とほめられき 生きて世に女ならばや京の春 「生きて」が必要ですが十分でない2句 生きて世に案山子に似たる守衛かな  生きて世に甲斐なきこの身炉に倚らん そして「生きて」が凄く活きる、 「貧」「老」「病」「死」に着眼した句が今日の素振り箇所です。 生きて世に貧の寒燈ともしけり 濱人 生きて世に明け暮れ淋し老の秋 時綱 生きて世に病の床の桜かな  昌東 生きて世に真田が庭の桜かな  牧人 (真田は=真田幸村) これらの

                                  俳句スイング 74 埋め字の最終回 - 素振り文武両道
                                • 2024年5月23日 プレバト俳句〖お題・新茶〗 -    桜さくら堂

                                  2024年5月23日/新茶  〔敬称略〕 俳人 夏井いつき選 MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 丘みどり 70点 青天の富士鼻唄は茶摘唄 第2位 初登場 坂東彌十郎 45点 次郎長も観し富士の山新茶の香 添削:次郎長も愛でし富士山新茶の香 第3位 豊ノ島 30点 夏場所へ新茶薫富士を背に 添削:初場所へ高ぶる心富士堂々 第4位 初挑戦 コウメ大夫 25点 立春来る緑鮮やか富士山も 添削:立春を眠る茶畑富士白し 第5位 初登場 蝶花楼桃花 20点 高座より富士より高い新茶かな 添削:高座より富士より高値なる新茶 特待生昇格試験 アインシュタイン河井ゆずる 特待生5級 ツアー初日の楽屋あいさつ新茶の香 ポイント: ツアー・楽屋・新茶 情報を畳み掛けた効果の是非 結果: 1ランク昇格! 一言: 丁寧なバランス! 梅沢富美男 特別永世名人の締めの一句 新茶汲む所

                                    2024年5月23日 プレバト俳句〖お題・新茶〗 -    桜さくら堂
                                  • 最近の俳句 - 人生は80から

                                    今の俳句の結社に入って、10年余りになる。 師は、北海道在住。 連絡はすべてネット。 便利な世の中になったものである。 私は、この師について俳句のイロハから習った。 今も1週間に4句見てもらっている。 わずか、4句ができない日が、結構ある。 今朝見てもらう俳句も、まだできていない。 それでも苦しんで、苦しんで、自分の思った俳句が出来た時はうれしい。 また、思いもかけず、ふっと1句口について俳句が出て来るときもある。 何もすることがないとき、私の時間を充実させてくれるし、自然の移り変わりに興味を持てるようになった。 何も知らなかった花の名前もかなり、覚えた。 最近の俳句 真夜中の喘息発作梅雨寒し 青蔦や壁に残れる梅雨湿り 川を越え蜻蛉消えゆく空の奥 山梔子や話してみたき隠しこと 緑陰で一息継げり上り坂 花屋さんの薔薇

                                      最近の俳句 - 人生は80から
                                    • 4コマ「俳句をひねる」 - どさんこ九州に住む

                                      今回はオチを狙わず、ちょっと趣を変えて俳人になってみました~ 一句目について 「冬木立」とありますが、真冬ではないです。 極寒の厳冬期は、雀さんたちもどこかへ避難しているらしく、ほとんどお会いすることがありませんでした。 なお、北海道に住んでいた時、ねこさんの近所で雀さんが好んで集まっていた木は「オンコ」という木でした。 冬でも葉っぱがあるので、ふきっさらしの枯れ木より快適だったのでしょうね。 葉が密集しているので、天敵からも隠れやすかったのだとも思います。 一般的には「イチイ」と呼ばれているようですが、北海道では「オンコ」と呼んでいました。 九州ではまだ見たこと無いです。こちらでは、涼しいところに生えるようですね。 あるいは、暖かい地方では樹形が違っていて気づいてないのかもしれません。 二句目について 木蓮は、北海道でもちょっと暖かい地方にはあるようですが、ねこさんが住んでいた地方では見

                                        4コマ「俳句をひねる」 - どさんこ九州に住む
                                      • 【二次審査通過】第三十四回伊藤園お~いお茶新俳句大賞の結果は?速報! - ママザウルスの育児奮闘記

                                        2024年伊藤園俳句速報!! お待たせしました! 最近ね、この記事がアクセス爆発していて、みなさんそろそろ伊藤園俳句の二次審査通過発表時期だなあっとドキドキされているんだなと思っていたんです。 www.mamasaurus.jp ちなみに、私ママザウルスは、伊藤園お~いお茶新俳句大賞に1度の入選経験、そして1度の入賞経験があります!(ドヤ顔) では!早速!第三十四回伊藤園お~いお茶新俳句大賞、二次審査の結果を! www.mamasaurus.jp 第三十四回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 二次審査の結果は... 通過しましたっ!!!てぃってぃり~ 我が家の長男、兄ザウルスがね!笑 どうやらママザウルスは今年はあかんかったかなあ。 くっそ~。 しかし兄ザウルス! 応募時は4歳でした!初挑戦にして快挙です! 兄ザウルスには 季節に関する言葉をいれて、5文字7文字5文字の言葉遊びとして、日常的に俳句

                                          【二次審査通過】第三十四回伊藤園お~いお茶新俳句大賞の結果は?速報! - ママザウルスの育児奮闘記
                                        • 俳句スイング 77 鮎と門  スクラッチアート少々 - 素振り文武両道

                                          本日は140本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は俳句でバットを振りました。 鮎くれて 寄らで過ぎ行く 夜半の門 この意味は、門が鮎をくれたのか、門が過ぎて行ったのか、何のことか分けが分かりません。 このことについて、高浜虚子さんが述べられています。 『俳句の作りよう』より、抜粋。 蕪村の句、 鮎くれて寄らで過ぎ行く 夜半の門 という句がある。 この意味を解釈すると、 自宅の戸口で夜中に人声がする。 起きて行ってみると知人がいて、 釣に行って鮎がとれたから、 少しわけてやろうと鮎をくれた。 もらった人はまず 入らぬかとか言ったけれども、 相手は 今晩は遅いからまた来よう とか言って帰って行った。 こういう意味を表わしている。 けれどこの俳句は、 誰が鮎をくれたとも言ってない。 また「夜半の門」とあるだけで、 門がどうしたのか曖昧である。 けれども、俳句

                                            俳句スイング 77 鮎と門  スクラッチアート少々 - 素振り文武両道
                                          • 進め!俳句ビギナー㉖。「清流に舞う蛍を思う頃。『源氏蛍』に『平家蛍』。『初蛍』に『蛍火』と季語に詠まれるほのかな命を知る」の巻。 - halukaブログ

                                            こんにちは、halukaです。 ちょうど今頃の時季でしょうか。 5月の終わりくらいから、 6月に掛けての間、 日が沈んだ頃合いに ホタルを探しに出掛けた記憶はありませんか。 「源氏蛍(ゲンジボタル)」、 「平家蛍(ヘイケボタル)」をはじめとして、 「初蛍」や「蛍火」、「蛍狩り」など、 「蛍」は、 6月の頃の俳句によく詠まれる、 親しみのある「季語」のひとつです。 今年も、もうそんな季節を迎えます。 夏の初めから梅雨の頃、 清流のせせらぎが耳に届く辺りで、 手に取るほどにはないのだけれど、 夕闇に隠れた木々の枝葉や草むらに ほのかな線を描いてみせる、 音のない、ささやかな蛍の発光は、 目の前をふいに流れて、消えては灯り、 その光景は、 涼し気でもあり、夢み心地にも思います。 「蛍二十日に蝉(せみ)三日」とは、 物事の盛りが短いことの例えですが、 それほどの淡い灯だからこそ、 見る者に何かしら

                                              進め!俳句ビギナー㉖。「清流に舞う蛍を思う頃。『源氏蛍』に『平家蛍』。『初蛍』に『蛍火』と季語に詠まれるほのかな命を知る」の巻。 - halukaブログ
                                            • 俳句スイング 85 『俳句とはどういうものか』より - 素振り文武両道

                                              本日は150本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 俳句を読みながらバットを振りました。ニワトリの句から始めました。 鶏の 声も聞こゆる 山桜  凡兆 湖の 水まさりけり 五月雨  去来 荒海や 佐渡に横たう 天の川  芭蕉 舟人にぬかれて乗りし時雨かな 尚白 1句につき10スイングしたので、40本のバットの素振りでした。 高浜虚子さん著『俳句とはどんなものか』より4句を抜粋しました。 鶏の 声も聞こゆる 山桜  凡兆 これを曲解すると、 前人未到のはずのジャングルで、山桜を発見したところ、コケコッコと聞こえて来たので、行ってみると、原人がニワトリを飼育していた。 と言ったところでしょうか。 本日の素振り文武両道の概要 2021/11/21 素振りの本数 : 150 本 文武両道スイング📚 01:49 +20 本 📄📄ペーパー投げキャッチスイング 18:

                                                俳句スイング 85 『俳句とはどういうものか』より - 素振り文武両道
                                              • 俳句スイング 81 超越した俳句が作れても、油断してはならない。 - 素振り文武両道

                                                本日は160本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日も高浜虚子さんの俳句論でバットを振りました。 『俳句の作りよう』より抜粋 ⚾️元禄の芭蕉は人生を超越しても、 ⚾️十分世の中を経験し、 ⚾️また人生を愚にしなかった。 ⚾️他の元禄の俳人の多くも、 ⚾️人生を離れる以前は、 ⚾️人生に対して種々の経歴を持つ人が多かった。 ⚾️元禄の俳句、俳人の ⚾️軽浮な調子が見えないのは、 ⚾️この態度が原因と信ずる。 ⚾️ところが後世になると、 ⚾️俳句に遊んで人生を見下ろし、 ⚾️人生を軽蔑する様にみえる。 ⚾️近代でも正岡子規は、 ⚾️人間を軽蔑しなかった。 ⚾️もしあの人の健康が許すならば、 ⚾️社会人として働く考えがあった。 ⚾️病いのため人生を離れた地位に立たなければならなかったが、 ⚾️その句には軽薄な跡がみえない。 ⚾️子規以外にも今日の俳人には ⚾️人

                                                  俳句スイング 81 超越した俳句が作れても、油断してはならない。 - 素振り文武両道
                                                • プレバト〖俳句〗11月30日/TBS/お題:万国旗 -    桜さくら堂

                                                  お題 : 万国旗  〖敬称略〗 俳人 夏井いつき選 MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー) 👑 昇格試験 森迫永依 特待生3級 万国旗小春の影を落としけり 昇格のポイント:下五「落としけり」の是非 査定結果:1ランク昇格! ⇒ 特待生2級に 先生からの一言:よく勉強してますね 森口瑤子 名人7段 冬虹のかけらとなった万国旗 昇格のポイント:中七「かけらとなった」の是非 査定結果:現状維持 先生からの一言:ちょっとぼんやりしている 添削:冬虹に溶けて万国旗の残像 👑 永世名人のお手本 句集まであと17句 万国旗隠し持つ手の如き鵠(くぐい) 査定結果:ボツ 先生からの一言:ちょっと逃げた? 添削:万国旗抱くか白鳥の羽撃(はたたき) 食卓で読む 一句、二句。 - お腹がぐぅ~と鳴る、17音の物語 - [ 夏井 いつき ] 超辛口先生の赤ペン俳句教室 [ 夏井いつき ]

                                                    プレバト〖俳句〗11月30日/TBS/お題:万国旗 -    桜さくら堂
                                                  • プレバト俳句 2024年5月2日〖お題・連休の混雑〗 -    桜さくら堂

                                                    2024年5月2日/お題 連休の混雑〔敬称略〕 俳人 夏井いつき選 MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 とろサーモン 村田秀亮 71点 才能アリ 渋滞の柩車に妣(はは)と春深し 添削: 渋滞や柩の母とゐる深春 第2位 長野智子 70点 才能アリ 静寂の官庁街や落椿 添削: 祝日(連休/日曜)の官庁街や落ち椿 第3位 呂布カルマ 50点 凡人 二時間を惜しむくちびる桜色 添削: 二時間を惜しみむくれる子と桜 添削: 二時間を待ってむくれる子と桜 第4位 Kis-My-Ft2 宮田俊成 45点 凡人 パレードかファンキャップ飛ばす春疾風 添削: パレードみたい春風飛ばすファンキャップ 第5位 初挑戦 20点 才能ナシ 青嵐海の上での人違い 添削: 連休の水着とりどり人違い 昇格試験 立川志らく 名人 7段 色も無き渋滞にふと桜雨 ポイント:「にふと」の効果の是

                                                      プレバト俳句 2024年5月2日〖お題・連休の混雑〗 -    桜さくら堂
                                                    • 俳句スイング 58 『俳句の作りよう』じっと案じ入る方法パート1 - 素振り文武両道

                                                      本日は170本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は俳句でバットを振りました。 高浜虚子さんの俳句の作り方の書物、『俳句の作りよう』より、2句だけ読んでバットを振りました。 「じっと眺め入る」は前回でおわり、 「じっと案じ入る」方法になります。 青空文庫『俳句の作りよう』より抜粋 湖の水まさりけり五月雨  去来 五月雨の降るころ近江に行ってみると、あの広大な琵琶湖の水が降り続く雨のために増しておった、というのであります。 この句には去来のじっと案じ入った心のあとが力強く印象されています。 そのことを明らかにするために私は自分の句を引合に出します。 ふと下宿屋の庭先に置かれてあったへご鉢」を見ますると、おりふしの雨で、そのへご鉢の水が溢れんばかりの水嵩に増しておりました。 へご鉢の水まさりけり五月雨  虚子 (へご鉢は植木鉢の一形態) 私はへご鉢の水の増し

                                                        俳句スイング 58 『俳句の作りよう』じっと案じ入る方法パート1 - 素振り文武両道
                                                      • 進め!俳句ビギナー㉝。「風鈴が奏でる爽やかで可憐な響きは、夏の頃のそよ風の音」。 - halukaブログ

                                                        こんにちは、halukaです。 「小さい鐘(かね)のような形をして、中に舌の下がっている金属製・ 陶器製・ガラス製などの鈴」(広辞苑第六版・岩波書店)と聞いて、 その姿・形が「あっ」と、まぶたに浮かんだ方は、 その音色にもきっと、覚えがおありのことだと思います。 答えは、「風鈴」です。 この頃はもう、 「風鈴を売り歩く」といった風情を見掛けることもありません。 せめて、夏祭りの出店で見た覚えがあるほどでしょうか。 「チリリン」と、 透き通って乾いた音色のする「風鈴」の響きは、 夏の頃のそよ風の音。 「風鈴」は、俳句の季語にもありますが、 そよ風が誘う「チリリン」という涼し気な音色は、 暑気にあえぐなか、 一服の爽やかさになって、耳に届くものです。 同時に、その風雅な姿をながめていますと、 ゆらゆらと、夏のそよ風に揺らめく「風鈴」の仕草は、 あっという間に走り去る 暑い季節の名残りを教えてく

                                                          進め!俳句ビギナー㉝。「風鈴が奏でる爽やかで可憐な響きは、夏の頃のそよ風の音」。 - halukaブログ
                                                        • 俳句スイング 64 蟻の動きの2回目です。 - 素振り文武両道

                                                          本日は210本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は俳句12句を読み、バットを振りました。言う振るを繰り返しました。 1句5スイングしました。 高浜虚子さんの弟子か仲間にか分かりませんが、○を埋めましょう、ということです。蟻の動作です。 大蟻の○○○○○○○暑さかな ゝゝゝ廃寺歩むゝゝゝゝ  重太郎 ゝゝゝ飛石歩むゝゝゝゝ  巨雨 ゝゝゝ壁這ひまはるゝゝゝゝ  菫雨 ゝゝゝ河原を渡るゝゝゝゝ  半閑 ゝゝゝ砂山たどるゝゝゝゝ  呑天 ゝゝゝ岩陰伝ふゝゝゝゝ  露新 ゝゝゝ庭をうろつくゝゝゝゝ  正光 ゝゝゝ垣根往き来すゝゝゝゝ 呂柏 ゝゝゝ塔を上下すゝゝゝゝ  弓山 ゝゝゝ二階を襲ふゝゝゝゝ  利吉 ゝゝゝ集まりてゐるゝゝゝゝ 蛤涯生 ゝゝゝ行列つくるゝゝゝゝ  松月 「歩む」「這いまわる」「渡る」 「たどる」「伝う」「うろつく」 「往き来す」「上下す」

                                                            俳句スイング 64 蟻の動きの2回目です。 - 素振り文武両道
                                                          • プレバト俳句2024年2月22日〖お題・カラオケ〗 -    桜さくら堂

                                                            2024年2月22日/お題 カラオケ  〔敬称略〕 俳人 夏井いつき選 MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー) 第1位 GLAY HISASHI 72点 才能アリ 親友のしゃがれたエール忘れ雪 第2位 初登場 関口メンディー 70点 才能アリ デンモクがふたりを隔てる春休み 添削:デンモクが隔てる二人春休み 第3位 小林幸子 62点 凡人 春の夜のカラオケ締めは「雪椿」 添削:雪椿咲きカラオケの締めはさて 第4位 初登場 田中あいみ 60点 凡人 カラコロンマイクとお酒沁みる春 添削:ドアベルとマイクとお酒沁みる春 第5位 レイザーラモンRG 3点 才能ナシ 朧月負けたらあかんで東京に 全部歌詞を引用(全パクり)ため、当初70点でしたが-67点で3点に。 昇格試験 武田鉄也 特待生4級 「なごり雪」君を見ないで歌い出し 昇格のポイント:曲名に季語の働きを託した是非 結

                                                              プレバト俳句2024年2月22日〖お題・カラオケ〗 -    桜さくら堂
                                                            • プレバト俳句 2024年4月25日〖お題・ふるさと〗 -    桜さくら堂

                                                              2024年4月25日/お題 ふるさと〔敬称略〕 俳人 夏井いつき選 MC 浜田雅也/アシスタント 清水麻椰(MBSアナウンサー) 昇格試験  犬山紙子 特待生3級 生家のこでまり甘やかな退屈 ポイント:「こでまり」と「甘やかな退屈」との取り合わせの是非 結果: 1ランク昇格! 一言: 実家に戻った安心感が漂う 添削(提案)例:こでまりの生家よ甘やかな退屈 句集出版のための一句 永世名人 FUJIWARA 藤本敏史 あと24句! 「乗りますか」ふるさと経由春の雲 結果: ボツ 一言: 誰が言ってるの? 添削: ふるさとや乗ってゆくかと春の雲 永世名人 千原ジュニア あと16句! 故郷の苜蓿(もくしゅく)の香は濃かりけり 結果:掲載決定! 苜蓿(うまごやし)〖春の季語・植物〗もくしゅく、クローバー、シロツメクサ 夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業 [ 夏井 いつき ] 夏井いつきの365

                                                                プレバト俳句 2024年4月25日〖お題・ふるさと〗 -    桜さくら堂
                                                              • 春の花々&戸惑う俳句入力 - miyotyaのブログ

                                                                今朝かなり冷えましたが日中は11℃になって小春日和になりました。 只、風が強くて陽だまりは暖かいですが日陰は寒いです。 少し疲れ気味でウォーキングが出来ないので、気分転換に庭の草花を撮りながら癒されております。 赤いボケが咲いてにぎやかになりました。 すぐ隣に薄いピンクと白のグラデーションのボケも咲き出しました。 今年初めて白いクリスマスローズが咲きました。 植えた覚えが無いので野鳥の落とし物の中から発芽したのでしょうか? これは本当に嬉しいです! ほおっておいた鉢にヒヤシンスが咲き出しました。 草だらけの鉢に花が咲いて初めて、あぁ~~ここにヒヤシンスが植えてあったんだ・・・と知ります。 ご近所の植木畑にハクモクレンの蕾が膨らんできました。 開花も間もなく・・・楽しみです。 友人から依頼のある400首ほどの「俳句集」の入力が行き詰っています。 何回も打ち合わせをしてその通り入力したものが、

                                                                  春の花々&戸惑う俳句入力 - miyotyaのブログ
                                                                • 俳句スイング34 俳句の作りよう第5回 - 素振り文武両道

                                                                  本日は200本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 本日は俳句を一気に読んでバット1回振り、計40回繰り返しました。 青空文庫より、高浜虚子さんの『俳句の作りよう』 紅梅や西御門なる尼が宿 鎌倉の西御門には紀州の附家老であった水野家の菩提寺(尼寺)の高松寺があります。そこには白梅も紅梅もあります。 春雨を吸ひ込む砂や浜屋敷 春雨に限らずいかなる大雨でも海岸近い砂地はぐんぐんと吸い込みます。今の私の家は水がたまって困るというようなことはありません。 2つ目ですが、わたくしの実家は屋敷ではないですが、浜に近く、20数年住みました。 このような句が詠めてもおかしくないのに、全く無理ですね。 身近に題材があることに驚きを隠せません。 本日の素振り文武両道の概要 2021/05/02 素振りの本数 : 200 本 美味しスイング🎑 18:32 +80 本 🔩🔩🔩

                                                                    俳句スイング34 俳句の作りよう第5回 - 素振り文武両道
                                                                  • 俳句スイング35 高浜虚子『俳句の作りよう』第6回 - 素振り文武両道

                                                                    本日は160本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は俳句スイングです。高浜虚子さんの『俳句の作りよう』から2句。 一気に読んで1本バットを振り、30回ずつ繰り返しました。 俳句の前に、この書は初心者のために書かれたもので、次の3点を踏まえよう、ということです。 ①とりあえず5・7・5を並べる。 ②「や、かな、けり」の1つを使う。 ③次の25の語句を入れる。 元日 門松 萬歳 カルタ 松の内 紅梅 春雨 彼岸 春の山 猫の恋 時鳥 牡丹 清水 五月雨 富士詣 七夕 秋風 目白 椎の実 秋の暮 時雨 掛乞 牡蠣 枯尾花 鐘冴ゆる そして高浜虚子さんは優しいので、自作されています。 今日は「春の山」「猫の恋」 青空文庫より 頂の大きな松や春の山 鎌倉の源氏山の頂には大きな松が二本あります。 一匹は見えで鳴きけり猫の恋 一匹はちゃんと見えているが他の一匹は何処に

                                                                      俳句スイング35 高浜虚子『俳句の作りよう』第6回 - 素振り文武両道
                                                                    • 俳句入力&etc - miyotyaのブログ

                                                                      相変わらず暑い日々が続いておりますが、今日は時々にわか雨が降ってその後は幾分涼しさを感じました。 そのせいか、湿疹の痒みも幾分和らいでいます。 俳句の入力も約100首ほど終わりました。 俳句と注釈の間隔や文字サイズのバランスに気を使いながらの入力です。 半分ぐらい入力が終わったら友人に校正してもらおうと思います。 昨日「JAみどりの風」で漬物用の瓜を買ってきて浅漬けを作りました。 薄い塩味でお茶請けにも美味しいです。 ご近所の友人から色々といただき物をしたので、自宅用にこれだけの量を残して大半の漬物をお礼に届けました。 とっても喜んでくれて良かったです。 お茶をどうぞと進められましたが、ウォーキングの途中なのでお断りしていつものコースを歩きました。 午後4時を過ぎて、しかも曇り日でうす暗い田園風景になってしまいました。 晴れているとひこばえの緑色がとってもきれいです。 草が覆い茂った荒れ地

                                                                        俳句入力&etc - miyotyaのブログ
                                                                      • 進め!俳句ビギナー㉓。「季節を先取りして俳句を詠む。ふと気になった『青嵐』。初夏の後には梅雨が来て、梅雨が明ければ夏本番」の巻。 - halukaブログ

                                                                        こんにちは、halukaです。 相変わらず、俳句づくりに苦悶をしています。 「季語」は俳句を詠むには必須の要素です。 幾多の季語が映し出す、季節の風物詩。 そのシーズンならではの風景や情愛、 季節のバックグラウンド、とでも申しましょうか。 「季語」という言葉が醸し出す、 めぐり来る季節の新鮮さ、斬新さ、 あらためて思い出させてくれる心の中の原風景、 目の前の情景をひと言に凝縮してみせる言葉の妙に、 一方的に惚れ込むばかりの片思いでおりまして、 俳句を詠むセンスと言うのでしょうか、 作句の仕草そのものが、 上昇気流に乗る気配は一向にありません。 そんな思いでいましたところ、 「季節の先取り」という 作句の考え方の一つを知りました。 「今」より「少し先の季節」への思いを、 その「季節の季語」を使って詠んでみるという、 頭の隅にもなかった作句です。 これまで、季語集のページをめくりながら、 1月

                                                                          進め!俳句ビギナー㉓。「季節を先取りして俳句を詠む。ふと気になった『青嵐』。初夏の後には梅雨が来て、梅雨が明ければ夏本番」の巻。 - halukaブログ
                                                                        • 伊藤園「お~いお茶新俳句大賞」に応募してみました! - Little Strange Software

                                                                          どうも!LSSです!! 一昨日の話なんですが、 DIY職人、詩人、俳人と様々な事に挑戦されている はてなブロガー、なお吉さんとこで、 「伊藤園が新俳句を公募してる」という話を見かけたので、応募してみました! 応募期間は2/29まで(かなり迫ってますね^^;;;)、発表は7/7(そしてえらく先!) 2000句選ばれたものが、「お~いお茶」のペットボトルに掲載されるそうです。 なお、前回が200万句近く応募があったそうで、ペットボトル掲載だけでも1000倍の倍率って事になりますねw 一人6句まで応募可、という事なので無理やり捻りだしました。 …倍率が倍率なのでダメ元ですが、たまにこういうのに手を出してみるのも面白いですね^^ それ以前に発表がだいぶ先なので、LSSはすっかり忘れていると思いますwww (すでにどんな句を書いたかは忘れましたw)

                                                                            伊藤園「お~いお茶新俳句大賞」に応募してみました! - Little Strange Software
                                                                          • 「7月後半のNHK俳句」と『俳句の作りよう』高浜虚子 - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                                                            7月後半のNHK俳句です。いつもと同じく、僕の備忘録として書いています。お付き合い頂ければ嬉しいです。 7月第三週、先生は、西村和子さん。司会は、岸本葉子さん。ゲストに、スポーツジャーナリストの増田明美さん。増田さんの俳句歴はもう20年にもなるそうです。西村先生とも交流があるとのこと。透明感のあるハキハキとした声で、相変わらず堂々とお話をされていました。物怖じしないタイプの方なのでしょう。今までのゲストの方の中では、一番、発言の回数が多かったように思います。自分の好きな西村先生の句を紹介していました。 蝉しぐれ障子開けても閉ざしても   西村和子 今週の兼題は「月見草」。特選三句を紹介しますと、 第三席  吾にまだ残る純情月見草 第二席  月見草砂丘の砂は夜うごく 第一席  艇庫番一人となりて月見草 この西村先生の放送が一番時間をかけて丁寧に投句に対する講評をしているように感じます。第一席

                                                                              「7月後半のNHK俳句」と『俳句の作りよう』高浜虚子 - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                                                            • 俳句スイング67 まだ終わらない蟻の俳句 - 素振り文武両道

                                                                              本日は210本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 蟻の俳句が続きます。以下の3句を20スイングずつ、言って振りました。 大蟻の呪文雲呼ぶ暑さかな  時綱 ゝゝゝつく脂やにに松の暑さかな 神櫻 ゝゝゝ泉にもがく暑さかな  喜笛 ということで「呪文雲呼ぶ」が難しいのですが、高浜虚子さんも分からないとのことです。安心して、バットを振りましょう。 青空文庫 『俳句の作りよう』高浜虚子 著 より 「呪文雲呼ぶ」とはどういうことを言ったのでしょう《中略》この句の意味は私には判らないのであります。 「つく脂に松の」という句は、「大蟻の」と「暑さかな」とを直接の意味に結びつけなかった点に技巧を認めます。すなわち今までの句はおおかた、「大蟻」を主格としたのですが、この句は「松」を主格として、大蟻がその脂につくところの松の暑さかな、というふうに叙したのであります。 「泉にもがく

                                                                                俳句スイング67 まだ終わらない蟻の俳句 - 素振り文武両道
                                                                              • 『面白い名言を集めました!』【面白い文章・発言・名言・短歌・俳句などを抜き出してみる】【過去の読書の記録から】 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                                                                昔のノート・日記・記録を大事に取っている方はいるでしょうか?私は20年前からのノートをとっていて、ごくたまに見返すことがあります。 今回はそのノートから、心に残った文章・名言・発言、短歌・俳句などを拾いました。 20年という月日を経てもなお、ドキッとしたり、心をうつほどで、私にとってその価値はホンモノだったわけですが‥。 興味のあるところだけ読んでもらえたら、嬉しいです。 Kranich17によるPixabayからの画像 ①発言 ②名言? ③文学作品 ④紀行文など ⑤短歌・俳句 ⑥その他 最後に ノート自体、かなりの内容量なのですが、ブログが暗くならないように、今回は「何だそれは?」という、少し笑えるものを書き出しました。 ①発言 「とことん一緒に墜ちてみたい。田舎の温泉宿に恋の逃避行をして住みついて、裕木奈江が仲居になって自分が下足番やれたらいい。」 引用:亀和田武さんの発言 『地獄で仏

                                                                                  『面白い名言を集めました!』【面白い文章・発言・名言・短歌・俳句などを抜き出してみる】【過去の読書の記録から】 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                                                                • 進め!俳句ビギナー㉕。「五感で切り取る季節の変化と心象風景。その移ろいを映してみせる季語が振るう采配は躍動感と小粋なリズムに包まれて」の巻。 - halukaブログ

                                                                                  こんにちは、halukaです。 新型コロナウイルス禍の影響で、 しばらく休講となっていた俳句教室から、 再開の知らせが届きました。 1月、2月、3月と、 そぞろ歩くように季語を追いながら、 「俳句を詠む」ということを習っていましたが、 4月、5月辺りがぽかりと空いた様子になって、 少々、急ぎ足で、季語に追いつくと言いますか、 季節に置き去りにされないように、 その節目を肌で感じていたい心持ちです。 春夏秋冬の四季には、それぞれ、 その季節ならではの “采配” が効いているように感じます。 それは、 川や森や海が映し出す風情だったり、 花々の色合いだったり、香りだったり、 身にまとう衣服だったり、 旬の食材や風物詩だったり。 折々に目に耳に、 手先に舌に触れる感覚が、 季節の移ろいを教え、 気分をリフレッシュさせたり、 時節について思索を求めたり、 日々を営むことの意味をあらためて 考えさせ

                                                                                    進め!俳句ビギナー㉕。「五感で切り取る季節の変化と心象風景。その移ろいを映してみせる季語が振るう采配は躍動感と小粋なリズムに包まれて」の巻。 - halukaブログ