並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 269件

新着順 人気順

個人ブログの検索結果81 - 120 件 / 269件

  • 個人ブログの記事をGitHubで管理するようにした - stefafafan の fa は3つです

    現役はてな社員ということもあり、ドッグフーディングの意味も込めてずっとはてなブログを利用してきました。ブログを書く時は基本はてなブログの記事編集画面から直接編集してきましたが、このたび公式でGitHubテンプレートリポジトリが公開されていたので使ってみることにしました。(自分ははてなブログチーム所属ではありませんが、株式会社はてなのエンジニアなので宣伝記事ではあります)。 staff.hatenablog.com セットアップについて 基本的にリポジトリのREADMEに書いてある通りぽちぽちしていれば簡単に記事を全部リポジトリに同期できて非常に楽でした。記事の同期の際に下書きエントリも公開状態になっちゃうのかと少し気になりましたが、そこは初期セットアップの際に下書きも取り込むかどうかのフラグがあったので安心ですね。 github.com なお、自分はWebアプリケーションエンジニアであり日

      個人ブログの記事をGitHubで管理するようにした - stefafafan の fa は3つです
    • ジョージア料理の本場の味そのまま!「シュクメルリ」のレシピ・作り方【のぶよキッチン#11】 | Ça voir! -さぼわーる-

      今年こそ...今年こそは...世界の状況が落ち着いて、みなさんが行きたい場所に行けますように...! 穴場スポットや旅行に役立つ情報、各国グルメまで... ヨーロッパ~コーカサス地域のニッチな情報多めの個人ブログ「さぼわーる。」へようこそ!

      • “ゲームセンターCX 有野の挑戦 in さいたまスーパーアリーナ 20周年大感謝祭” 終了。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ

        楽しかったです。 たまらない1日。 さて、いろんな方が見にきてくれました。 ゲーム作ってる人が! 『ゲームセンターCX』のイベントを拝見しました。 15000人の観客が、ひとりの男のファミコン(等)ゲームプレイを見守り、応援するという… この会場の絵だけでもスゴさが伝わりませんか??#gccxさいたま pic.twitter.com/QNJGAe4pYP — 桜井 政博 / Masahiro Sakurai (@Sora_Sakurai) 2023年10月29日 もう!サンキューさくチャン! そんなそんな風に呼んだ事ないけど。 「ソーダポピンスキーって、本当は名前が違ったんですよ アーケード版では“ウォッカ・ドランケンスキー (VODKA DRUNKENSKI)”って名前だったんですよ」 って、豆知識をくれました。 さくチャン、さいたまの打ち上げに呼びたいって思いました。 雫ちゃん ゲーム

          “ゲームセンターCX 有野の挑戦 in さいたまスーパーアリーナ 20周年大感謝祭” 終了。 - 有野晋哉(よゐこ)個人ブログ
        • 「はてな記法」を使って、アイコンや脚注を表示してみよう! 第8回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ

          はてな記法、使ってますか? ブログの使い方はひとそれぞれ。ですが、ブログを書いていくうちに「アクセスが増えない」「知らない人からのコメントにびっくりした」など、疑問や不安を抱くこともありますよね。 「はてなブログなんでも相談室」では、そんな疑問や不安について考えます。 お話しするのは、はてなブログに寄せられる多くのお問い合わせにお答えしてきた、はてなのコミュニティマネージャー・中川。 第8回は「はてな記法」の使い方にまつわる質問をピックアップしています。 (聞き手:週刊はてなブログ編集部) IDコールのアイコン、どうやって表示させるの? 「はてな記法」を使ってみよう よく使われている「目次記法」「引用記法」 見たことがある?「脚注記法」 IDコールのアイコン、どうやって表示させるの? ご質問: 「あるブログで、記事中にユーザーのIDと一緒にアイコンが表示されているのを見かけました。IDだけ

            「はてな記法」を使って、アイコンや脚注を表示してみよう! 第8回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ
          • 当世大規模ソフトウェア技術カンファレンス事情 - 週刊はてなブログ

            はてなもYAPCではトートバックや学生の参加旅費をスポンサードいたしました。 2023年になってオープンソースコミュニティでも会場開催されるセミナーやカンファレンスが増えてきました。テック系オウンドメディアを中心に記事制作を手掛ける毛利勝久(はてな編集部)が、Perlなどいくつかのプログラミング言語系カンファレンスの参加エントリーから当世会議事情をピックアップします。 アフターコロナ(Post COVID-19)で耳にする言葉に「インパーソン(In-Person)」があります。英語で「対面」を意味するこのワード、コロナ禍でことごとくオンラインに移行していたイベントやセミナーが再び実会場で開催されるようになったことと関係しています。 コロナ前はそれが普通だったのでわざわざ「対面で」とか言ってなかったわけですが、オンラインセミナーも引き続き開催される現状では「対面のときにわざわざ対面という」文

              当世大規模ソフトウェア技術カンファレンス事情 - 週刊はてなブログ
            • 目の前の相手が「本音で話しているか」「建前を言っているだけか」を見破る“すごい質問”

              1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、給料が少し高いという理由でデロイト トーマツ コンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマーケティング会社「ティネクト株式会社」の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行う。また、個人ブログとして始めた「Books&Apps」が“本質的でためになる”と話題になり、今では累計1億2000万PVを誇る知る人ぞ知るビジネスメディアに。 頭のいい人が話す前に考えていること 子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「よく考えて」とか「ちゃんと考えた?」

                目の前の相手が「本音で話しているか」「建前を言っているだけか」を見破る“すごい質問”
              • うちの反ワク親も症例似てるところあったから自分語り

                https://anond.hatelabo.jp/20230901202633 俺も反ワク親を持つ者だ。ワクチン接種券を奪われたり、荒唐無稽な話をひたすら説かれたりしたよ。 「世界の黒幕がいるなら、現状でせっかくみんなから搾取できてるのに人類削減なんてしたくないよね?」 という旨の反論、俺が自分の反ワク親にしたものと同じで笑ってしまった。 もちろん何の効果もなかったwひょっとしたらさらに意固地にさせる効果はあったかもしれないが。 反ワク親の論理破綻「そのAとBは両立しないよね?」 みたいなシンプルな指摘、流石にこれなら伝わると思って、つい言いたくなるけど通じないものは通じないんだよね。 何ならうちの反ワク親は医者を「金のために患者の命を売り渡す製薬会社の犬」「権威主義で考える能力がない」 「そもそもあんな汚れ仕事が地位が高いこと自体おかしい」「今後は注射に何を混ぜられてもおかしくない」な

                  うちの反ワク親も症例似てるところあったから自分語り
                • 仕事をする意味がわからない!この記事を読んだらわかります。|Laid Back salaryman

                  本業:会社員 副業経験:CrowdWorks・個人ブログ運営・投資(株・仮想通貨・FX) 副業収入:数千円 〜 数万円 大切にしている事:簡単に出来る事から挑戦してみる 仕事が好きな人もいれば嫌いな人もいる。 私自身興味のある会社に入社して、とにかく仕事して働くもんだと思いながら日々会社員をしていました。 私の場合、今の会社自体とても良い会社だと思っているし、自分には勿体無いすら思ってる。 ただ、そんな良い会社に勤めていても、「なんのために仕事してるんだっけ?」と仕事する意味が全くわからず、モヤモヤする日々を過ごしていました。 ある事がきっかけでモヤモヤした仕事生活から脱出! ある事を始めたきっかけで仕事・プライベート・趣味・人間関係がとてもうまくいくようになりました! 私の実体験も紹介してますので、是非最後まで読んでもらえたら嬉しいです。 きっかけは人それぞれかもしれませんが、自分自身の

                    仕事をする意味がわからない!この記事を読んだらわかります。|Laid Back salaryman
                  • Denoの静的サイトジェネレータ`Lume`の紹介

                    2023年12月に静的サイトジェネレータであるLumeのバージョン2がリリースされました. 私は個人ブログを書くのに GitHub Pages + Lume を利用しているので,年末はLumeのバージョンアップなどの作業をしていたのですが,改めて体験が良いなと思ったのでLumeの紹介をしたいと思います. 前提知識 GitHub Pages GitHub PagesはGitHub社がプロジェクトのプロジェクトのウェブサイトを提供することを目的に,リポジトリに配置してある静的ファイル(HTMLやJSなど)をホスティングしてウェブサイトを公開してくれるサービスです.@a-skuaというアカウント名の場合,a-skua.githu.io をというリポジトリを作成すると,https://a-skua.github.io[1]というURLのウェブサイトを作ることができます. GitHub Pages

                      Denoの静的サイトジェネレータ`Lume`の紹介
                    • ChatGPTに複数の人格を生み出して議論させる方法 - APC 技術ブログ

                      こんにちは!ACSD 松崎です。先日、ソフトバンクグループの孫正義さんがAIの講演を行い話題となりましたが、皆様はご存じでしょうか?関連する記事を読んでいて自分がおおっ!と思ったのは以下の部分でした。 孫氏も生成AIにのめり込んでいるようだ。ディベート相手として毎日GPT-4版のChatGPTと議論を重ね、そこで生まれたアイデアを特許として申請。「今月中に1000件を突破する。集中した日は1日30件申請している」という。今はそれぞれキャラクターを設定しChatGPT内でもディスカッションさせており、「議論がガンガン進む。 www.itmedia.co.jp 壁打ち目的で、ChatGPTに議論をさせる使い方については、以前から個人的に面白いと思い試行錯誤をした経験があります。今回はそんな中で比較的上手く機能したプロンプトを紹介したいと思います。ChatGPT Plus(GPT-4)での利用が

                        ChatGPTに複数の人格を生み出して議論させる方法 - APC 技術ブログ
                      • 合宿🍻 - Madenokoujiのブログ

                        私は67歳だが、来週の土日に高校時代の友人と一泊の合宿を行う。 毎年初夏に実施していたが、新型コロナの影響で久し振りの開催だ。 場所は富士山が良く見える、田貫湖の「休暇村富士(下記)」だ。 www.qkamura.or.jp 皆で食料をスーパーで買い込み、コテージで宴会をやる。 スーパー集合なので行きは東名高速だが、帰りは近いので中央高速を使う予定。 先日、山中湖近くの蕎麦(下記)が非常に美味しかったので、昼食で伺いたのだが🤔 www.yamasato.info 家内のズルイの一言で、またの機会に行く事に🥢

                          合宿🍻 - Madenokoujiのブログ
                        • 誰かの「普通」が多くの人を助けるんじゃないかな - フジイユウジ::ドットネット

                          先日、ぼくが編集長をしているAgendというメディアで、HRスペシャリストの林真理子さんとお話した記事を公開した。 これからのライフプランと仕事について悩んでる若手向けとしても、そういった若手をサポートしなくてはならないマネジメント向けとしても良い記事になったんじゃないかなーと思っている。林さんありがとうありがとう。 agend.jp 色々な感想をもらったのだけれど、「林さんめちゃいい。理論に余白があってとてもいい」と、とあるSNSでもらった感想がうれしかった。 林さんの考え方や、伝えたいこと、人の良さが伝わって、編集長としてはうれしい気持ちになる。この記事を読んで「理論に余白がある」と受け取れるのはその読者に読み解く力があるからだろうけど。 一方この記事が出たあとに、お話をした林さんご自身が個人ブログで『「普通すぎる」とか「凡庸すぎる」とかで終わっちゃうんじゃないか』と心配したと書いてい

                            誰かの「普通」が多くの人を助けるんじゃないかな - フジイユウジ::ドットネット
                          • アドベントカレンダーもいいけど Vim 駅伝もいいよ

                            この記事は Vim advent calendar 2023 の1日目の記事です。 明日は @kyoh86 さんの記事が公開される予定です。 また、Vim 駅伝 の12/01 の記事でもあります。 前回の記事は Atusy さんによる、 08/18 の「gin.vimでgitの差分を快適に閲覧する | Atusy's blog」という記事でした。 次回は 12/04 に投稿される予定です。 はじめに 本記事は Vim 駅伝という記事投稿・集約サービスの宣伝です。アドベントカレンダー初日にアドベントカレンダーと全く異なるサービスの宣伝をする暴挙をお許しください。 Vim 駅伝とは 今年もアドベントカレンダーが始まりました。興味ある分野、好きな分野の記事が毎日公開される、エンジニアやプログラマにとって嬉しい25日間です。Vim アドベントカレンダーの1日目であるこの記事を開いてくださった方も、

                              アドベントカレンダーもいいけど Vim 駅伝もいいよ
                            • ゲーム考察:CEROについて正確に理解するため自分向けにまとめた資料 - それるログ

                              ゲームをそれなりに遊んでいると、それなりにCEROの話を聞くと思う。 だが、CEROの理念や行動原理、インタビューまで読み込んでいる人は案外少ないと思う。自分も(CERO議論への興味が薄いこともあり)あまり積極的にしていなかった。 ただ、それだとよくないなあと思い、ちょうどブログも持っているのでまとめておく。あくまでまとめ、かつソースがインターネットにあるもののみ。斬新な提案とかはないのでご容赦を。 www.cero.gr.jp ↑「CERO」で検索するとバンドなども引っかかるけど、今回はこのCEROの話。 1. CEROとは? 2. CEROの基本システムについて 2-1. 審査員は一般から広く募集。審査項目は27項目(非公開)、オフィスに来訪して行う。 2-2. CEROの審査料は「開発機材と合わせて月給3ヶ月分」、電子決済はない。 2-3. CEROに映像を提出する際はDVD。その性

                                ゲーム考察:CEROについて正確に理解するため自分向けにまとめた資料 - それるログ
                              • 恋愛ホラーADV『ドキドキ文芸部!』のファンメイド長編Mod「ドキドキ卒業物語」公開。“原作本編超え”ボリュームで卒業を描く - AUTOMATON

                                個人開発者の宇佐城氏は6月24日、「Doki Doki Graduation Story(ドキドキ卒業物語)」を同氏の個人ブログ上で無料公開した。本作はModであり、『ドキドキ文芸部!』に適用することでプレイできる。なお導入の際は、itch.ioより新たに『ドキドキ文芸部!』をダウンロードしてからModを適用して欲しいとのこと。 「ドキドキ卒業物語」は、『ドキドキ文芸部!』をベースに、新たな長編ストーリーを展開する二次創作Modだ。本Modは、ナツキ以外の文芸部員たちが高校三年生になった世界を舞台としている。卒業をテーマにしており、主人公たちが進路に迷いながらも高校生活を送る様子が描かれるようだ。一年を通してコミケや文化祭、クリスマスなどさまざまなイベントが発生する。選択肢による分岐も用意され、気になるキャラと深く交流することができるようだ。 また、『ドキドキ文芸部!』らしいメタフィクショ

                                  恋愛ホラーADV『ドキドキ文芸部!』のファンメイド長編Mod「ドキドキ卒業物語」公開。“原作本編超え”ボリュームで卒業を描く - AUTOMATON
                                • ネットの放火魔と呼ばれた「元炎上ブロガー」湯川晃が炎上をやめた理由 | おたくま経済新聞

                                  皆さんこんにちは、もしかしたら「はじめまして」の方もいるのかもしれません。私、元炎上ブロガー「湯川晃」と申します。 おそらく現在のインターネットにおいて知っている人の方が珍しい、かなりマニアックな人間であるかと思いますが、一部では「元祖炎上系」や「ネットの放火魔」と呼ばれ、いまだ憎まれている存在でもあります。 私はかつて、数々の炎上を起こし多くの人たちを困らせ、迷惑もかけ、そして現在はひっそりと生活をしている身です。 ただ、今回はせっかくこのような場をいただいたので、なぜ炎上を繰り返してきたのか、そしてなぜやめたのか、その辺をぶっちゃけて話してみようと思います。 【編集部より】 本稿に度々登場する、WEBメディア「秒刊SUNDAY」と、湯川晃氏とは現在関わりがありません。しかし、湯川氏の過去を語る上では「秒刊SUNDAY」の名前は隠す方が困難だと考え、そのまま掲載しております(湯川氏との関

                                    ネットの放火魔と呼ばれた「元炎上ブロガー」湯川晃が炎上をやめた理由 | おたくま経済新聞
                                  • 円形歩道橋、円形道路、円形テラス…は日本にたいへんな数がありそうなこと - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                    たまに発動する収集癖です。 きっかけは、ツーリング記事を数多く公開されている「はてなブロガー」くまくまコアラ(id:kumakumakoara)さんのこの記事でした。リンク失礼します。通知お騒がせします。 www.smilejapan.jp 主題ではなかったのですが、記事中に登場しサムネイルにもなっている日吉ダムの円形遊歩道の美しさに、息を飲みました。 検索したところ「ふれあい橋」という名称とのことでした。 tabi-mag.jp しかし「綺麗だ」と思う一方、なぜか「歩道橋として実用すると、案外不便なんじゃなかったっけ?」という考えも浮かんだ。微妙に遠回りになるのだ。遠回りになる距離はたいしたことないが、遠回りになることが視覚的に明示されることが、心理的に嫌なのだろう。 どこかで実物を見たことがあったのだろうか? 考えを巡らせて最初に思い浮かんだのは、岐阜県北方町の「サンブリッジ・北方」だ

                                      円形歩道橋、円形道路、円形テラス…は日本にたいへんな数がありそうなこと - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                    • X(Twitter)やGoogleの広告で「サポート詐欺」誘導が大量に表示中→注意喚起の記事にも詐欺広告が表示されカオス状態に

                                      辻正浩 | Masahiro Tsuji @tsuj SEO専門家。株式会社 so.la 代表。 個人ブログ: webweb.hatenablog.com (ご連絡はTwitterのDMではなくメールにてお願いいたします。お問い合わせメールアドレスは so.la に記載しております。) 辻正浩のポストは試験運用中のため、品質にむらがある可能性があります。 so.la 辻正浩 | Masahiro Tsuji @tsuj いま出ていたGoogle広告の #サポート詐欺 誘導。ここ10日ほど、ほぼ見かけなくなっていたのでGoogleも本気で対策に動いて駆逐されたかと思ってたら。 訴求は以前に無いもので「35歳以上の日本国民のための新しい給付金」「地震」「アライグマが人を襲う」など一新。LPは同じ傾向のサポート詐欺です。 pic.twitter.com/EPxlMxqnpV 2023-11-06

                                        X(Twitter)やGoogleの広告で「サポート詐欺」誘導が大量に表示中→注意喚起の記事にも詐欺広告が表示されカオス状態に
                                      • 2024年の「インターネットと人間の限界」と「面白いこと」について - いつか電池がきれるまで

                                        あけましておめでとうございます。 本年もよろしくおねがいいたします。 このブログでは、毎年、新年最初のエントリは、「現在のブログ情勢と今年の展望」みたいなことを書いているのです。 fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com しかしながら、現実問題として、「ブログ界隈」に関しては、「みんなにアピールするメディアとしてはもうオワコンです。好きな人たちが細々と続けていく趣味になりましたね」という言葉で言い尽くされてしまうかな、と思うんですよね。 それは別に悪いことではなくて、自然なことなんだろうな、と。 これだけネットやSNSが地雷原みたいになってしまうと、中途半端に関わらない方が楽に生きられる、とも思います。 僕などは、若い頃に、まだ発展途上だったネットで「知らない人とゆるくつながっていく面白さ」を知

                                          2024年の「インターネットと人間の限界」と「面白いこと」について - いつか電池がきれるまで
                                        • 【ブログ革命】1日100記事量産出来る最強スプシ+chatgpt連携手順

                                          今回、結構やばいツールを作っちゃいました… その名も 「ブログ記事量産スプレッドシート」 chatgptとスプレッドシートを連携させて記事を量産出来るツールです。 ただし、このスプシをそのままコピーして使えるわけではありません。 chatgptと連携をさせる必要があります。 そこで今回は ・スプレッドシートとchatgptの連携マニュアル ・記事を無限量産してくれるスプシテンプレ これを全て無料で公開します! 【もっとすごいスプシもあります】 今回の「記事量産スプシ」をさらにパワーアップした 「【進化版】5千~1万文字のブログを量産出来る最強スプシ」 を下記brainで販売中です! https://brain-market.com/u/hazime333/a/b3kjM5gTMgoTZsNWa0JXY 無料版と比べてこんな違いがあります。 ・約5千~1万文字の記事作成が可能 ・「記事本文」

                                            【ブログ革命】1日100記事量産出来る最強スプシ+chatgpt連携手順
                                          • 誰も言ってない「クラフトインターネット」を考える

                                            「いまサイトリニューアルしてるんだよね」 「もはやインターネットのインターが機能してないよね」 「プラットフォームに依存しないで、昔のテキストサイトみたいにリンク集で人を動かした方がいいんじゃない」 「やっぱり独自ドメインのブログはいいよ。何にも干渉されないし。自分のやりたいようにできる」 「なんかもう一周まわってインターネットにクラフト感が必要かも」 「それはもうクラフトインターネットだ」 「クラフトインターネット!!」 「めっちゃいいねそれ」 「うん、なんかよくわかんないけどいいよね」 新宿の喫茶店「ベルク」の端っこ。ヒラクくんとの雑談はいつもジャンプする。たとえツッコミとしての「クラフトインターネット」に爆笑する二人。近年のクラフト◯◯の流れには、”手触り感”、”特定少数”、”経済合理性からの脱却”みたいなものがあるんじゃないかと思っている。 そう、おれたちが愛したインターネットは死

                                              誰も言ってない「クラフトインターネット」を考える
                                            • 恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 - Some Were Born To Sing The Blues

                                              古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日本に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。 Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。 25歳に戻れた夜~ブライアン・アダムスのライブを見て来た - Some Were Born To Sing The Blues Adrienneは、東京と京都を訪問するのだと言う。そこで俺は東京のお薦め観光スポットとして、浅草寺、東京スカイツリーの観光案内サイトのリンクを送り、英語の説明文を付けた。 また、どうせ食事をするのなら、居酒屋が良いと居酒屋紹介サイト(ここは最初から英語で説明があった)のリンクをメッセンジャーで送る。 日本に来て、ピザやハンバーガーを喰っても仕方あるまい。どうせなら、日本でしか喰えないものを経験させてやりたい。 火曜

                                                恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 - Some Were Born To Sing The Blues
                                              • OpenAI が新たな無料モデル GPT-4o とデスクトップ版 ChatGPT を発表ーーアプリはまるで人間と会話するような反応速度に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                本日、OpenAIの最高技術責任者(CTO)であるMira Murati(ミラ・ムラティ)氏は、Spring Updatesイベントで、新しい強力なマルチモーダル基礎大規模言語モデル(LLM)であるGPT-4o(GPT-4 Omniの略)を発表した。これは今後数週間で全ての無料ChatGPTユーザーに提供され、MacOS用のChatGPTデスクトップアプリ(後にWindows向けも)も発表された。これにより、ユーザーはウェブやモバイルアプリ外でもアクセス可能になる。 「GPT-4oは音声、テキスト、ビジョンを統合して推論する」とMurati氏は述べた。これは、ChatGPTスマートフォンアプリでユーザーが撮影したリアルタイム動画を受け入れ分析する機能も含まれるが、この機能はまだ一般公開されていない。 「まるで魔法のよう。素晴らしいことですが、私たちはその神秘性を取り除き、みなさんにそれを試

                                                  OpenAI が新たな無料モデル GPT-4o とデスクトップ版 ChatGPT を発表ーーアプリはまるで人間と会話するような反応速度に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                • ブログ運営の悩み・モバイル版のテキスト文字が小さいとサーチコンソール - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                  またもや被弾! Google検索からの流入がぐっと減り、「あれっ」と思った9月でした。 Googleフォームコアアップデートと、ヘルプコンテンツアップデートがあったそうです。 ブログ運営の悩みと、先月にアクセスが多かった記事についてお伝えします。 スポンサーリンク 買わない生活 Googleコアアップデート サーチコンソール まとめ 買わない生活 シンプルライフ 50代から「お金を使わない生活」や「買わない暮らし」を研究しています。 どうしたらムダな買い物をしなくて済むだろう? 貯金を殖やし、老後に備えたい 家にあふれる物を片づけて、シンプルに暮らしたい www.tameyo.jp 8月に書いた記事「60歳からは買わない生活で、ゴミ処理コスト減らそう」を、9月にも多く読んで頂きました。 ありがとうございます! Googleコアアップデート 収益は半減どころか7割減 ブログを始めて7年。 2

                                                    ブログ運営の悩み・モバイル版のテキスト文字が小さいとサーチコンソール - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                  • リアル書店や個人ブログの「撤退戦」のゆくえ - いつか電池がきれるまで

                                                    www.wasteofpops.com togetter.com www.itmedia.co.jp 書店がさらに減ってきています。 上記3つの3番目の記事には、こう書かれているのです。 2022年の日本の総書店数は1万1495店舗で、2003年時点では2万880店だった。約20年間でほぼ半減した形だ。 20年前か……思い返してみると、僕がまだ学生だった30年前には、夜に時間を持て余したら郊外のビデオレンタル店や書店、ゲームショップに入り浸っていた記憶があります。 あの頃行っていた店のほとんどは、今はもう存在していないので「書店が半減している!」と言われても、むしろ、「半減くらいで済んでいるのか、都会では案外閉店していないのかな」とも感じるくらいです。 そういえば、当時(30年前くらい)はレンタルビデオ店併設の郊外型書店がたくさんできて、商店街の古くからの家族経営の書店がどんどん潰れていた

                                                      リアル書店や個人ブログの「撤退戦」のゆくえ - いつか電池がきれるまで
                                                    • ObsidianのCEOいわく「アプリよりファイルを重視せよ」|ねじまき

                                                      ObsidianCEOによると「アプリよりテキストファイル」(“File over app"なのだ ) という話が印象に残った。 データを残すには、アプリを使うよりもテキストファイルとして残しておくべきという話。 If you want your writing to still be readable on a computer from the 2060s or 2160s, it’s important that your notes can be read on a computer from the 1960s. (拙訳):もし2060年や2160年のコンピューターでも読めるようにしたいのであれば、その書かれたものは1960年代のパソコンでも読めるようにすることが重要である。 You should want the files you create to be durable,

                                                        ObsidianのCEOいわく「アプリよりファイルを重視せよ」|ねじまき
                                                      • みんなの自分語りをどこかに置いといてほしい|catnose

                                                        インターネットで誰かの自分語りを読むのが好きだったりする。なんでもない幼少期の思い出や、過去の失敗、成功体験、好きなもの、トラウマなどなど、そういうのを読むのが好き。 Xのようなソーシャルメディアでは、そういう自分語りをするのであれば、何らかの教訓で締めなきゃいけない雰囲気を感じる。じゃないと「で?」「自慢?」みたいなリプライが付きそうだ。 僕は、教訓にもならないような自分語りを、みんながインターネットのどこかに置いておいてくれたらいいのにと思っている。 インターネットで気になる人を見つけたとき、その人が個人ブログで日記をつけていたりすると嬉しい。ソーシャルメディアのタイムラインを追うより、個人ブログの過去の記事を読んでいく方がその人の感性や考えが伝わってくる気がする。 かくいう僕も、そういう何の役にも立たない日記や自分語りをこのサイトで書き残していきたい。いつか自分に興味を持ってくれた誰

                                                          みんなの自分語りをどこかに置いといてほしい|catnose
                                                        • ブログで稼げるジャンル!記事は嘘ばっかり。真実を語ります。|Laid Back salaryman

                                                          ブログで稼げるジャンルが知りたい! ブログで自分に合った稼げるジャンルがあればいいな。。 ブログで稼げるジャンルを見つけるのってめちゃくちゃ難しいんです! 他のブロガーが「ブログで稼げるジャンルはこれだ!」「稼げるブログのジャンル3選!」みたいな記事見ると。。全く信用出来ません!! 本記事の執筆者のピロリについて紹介 本業:会社員 副業経験:CrowdWorks・個人ブログ運営・投資(株・仮想通貨・FX) ブログ総アクセス数:10万以上達成 副業収入:数千円 〜 数万円 副業への投資時間:週5〜6時間程度 副業継続期間:約3〜4年間 副業する為に大切にしてる事:睡眠時間・趣味の時間は絶対に削らない ぶっちゃけ本当に稼げるジャンルを教えると思いますか?? 本当に稼げるジャンル知ってたら、皆さんに教える前に先に自分でやります。 私がこの記事でお伝えしたいのは、「ブログで稼げるジャンルの条件につ

                                                            ブログで稼げるジャンル!記事は嘘ばっかり。真実を語ります。|Laid Back salaryman
                                                          • 【本気のお願い】はてなブログを始めて3年。ご報告と最近の出来事。 - 服地パイセン

                                                            僕は生地にこだわった服屋(通販サイト)で働きながら、ブログを運営しています。 これまでにアパレル業界で蓄えた知識や経験を活かし、素材や縫製などあまり一般的でない専門的な目線で様々な情報を発信しています。 はてなブログでこのブログ『服地パイセン』を開設し、かれこれ早いもので3年が経ちました。そして今回の投稿で200記事になります。いつも読んでいただきありがとうございます。 ブログを運営してきて、最近の出来事や考え方の変化など感じたことなどを綴ってみます。 ブログ運営での最近の出来事 100万PVを達成しました。 コアアップデートでアクセス数が激減 ある一件のお問い合わせが僕の考え方を変えました これからは誰かの役に立ちたいと思っています! ブログ運営での最近の出来事 はてなブログをはじめて3年。ファッションジャンルのブログですが、割と好きなことを好きなように書きながら運営してきました。 洋服

                                                              【本気のお願い】はてなブログを始めて3年。ご報告と最近の出来事。 - 服地パイセン
                                                            • 総務部でもJapan AWS Top Engineerに選出されてきた4年間と生成系AI時代における今後のアウトプット - NRIネットコムBlog

                                                              本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 7日目の記事です。 🍦 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 💻 小西秀和です。 今回はブログイベント「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」ということで、私が2020~2023のJapan AWS Top Engineer、Japan AWS All Certifications Engineer として選出されてきた4年間の活動(主に2019年度~2022年度)を振り返りたいと思います。 まず、私についてですがAmazon Web Services(AWS)を使いだしたのは2008年にAmazon EC2がGAになった頃で、その数年後に当時情報源が少なかったAWSの活用についてSFベイエリアで調査をしたような時期もありました。 また、最初のAWS認定取得は2013年の「AWS Certified Solutions Architect -

                                                                総務部でもJapan AWS Top Engineerに選出されてきた4年間と生成系AI時代における今後のアウトプット - NRIネットコムBlog
                                                              • 蓮實重彦が大江健三郎について書いた文章を読んでふざけんじゃねぇと思ったので、蓮實の原罪を断罪することにした

                                                                東京創元社に対する告発文の更新が滞っていますが、純粋に私自身が忙しかったというだけのことであって、それ以外の理由はありません。全体として長篇小説に相当する程度の分量にはなるため、引き続き少しずつ更新を続けていきます。 ただ、今回は、どうしてもこれだけは書いておかなければならないということがあったため、そちらの方を優先してアップします。……とはいえ、大きい文脈の中では、日本の出版業界・文芸業界の腐敗という点で関連してくることでもあります。 少し前のことだが、蓮實重彦が大江健三郎について書いた文章を読み、そのあまりにも大江に対して不当である悪辣な仕打ちについて、心の底から憤激するということがあった。 一応断っておくと、問題の文章は、大江が亡くなる以前に執筆され、公表されたものだ。ただし、大江が亡くなった後に公表された蓮實による追悼文を一読しても同じ論旨があったため、「蓮實重彦による大江健三郎に

                                                                  蓮實重彦が大江健三郎について書いた文章を読んでふざけんじゃねぇと思ったので、蓮實の原罪を断罪することにした
                                                                • OSSコードリーディングのすゝめ - Qiita

                                                                  はじめに OSSとは 簡単に言うと、誰でも無料で読んだり使ったりすることができるソースコードです。 オープンソースという言葉が生まれた1998年に、定義が定められました。 オープンソースの定義(v1.9)注釈付 まとめると、 ・再配布自由 ・ソースコードの公開 ・派生物の許容 ・差別の禁止 ・追加ライセンスの禁止 これらの条件を守っているものがオープンソースと呼ばれるようです。 ChatGPTの出現 ChatGPTや各Pluginの活用方法がメジャーになったことで、コードリーディングに関しても今までとは比べ物にならない程、効率的に行うことができるようになりました。 何のために読むのか OSSコードリーディングは、他人のコードを読むことで技術力を向上させる方法として知られています。 実際にどのような良いことがあるのかをまとめました。 業務のため 自社のシステムに組み込まれているOSSのコード

                                                                    OSSコードリーディングのすゝめ - Qiita
                                                                  • マイクロブログの思想をまとめた「Indie Microblogging」を読んだ感想 | 世界のねじを巻くラジオ

                                                                    micro.blogについてのテキスト 以前ねじまきブログで紹介したインディーウェブの思想に則ったmicro.blogというサービス。 開発者のManton Reece氏が書いたインディーマイクロブログについての説明書かつ思想書的な文章である「Indie Microblogging」がなかなか興味深かったので軽く読んでみた。 →https://book.micro.blog/ 印象に残った部分を箇条書きで: “The most valuable of all talents is that of never using two words when one will do.” — Thomas Jefferson という引用から始まっているのがアツい。 独自ドメインを使っての発信が前提 (Part1) 個人のドメイン名でブログを書くことは、Web の将来への一種の投資である WordPre

                                                                      マイクロブログの思想をまとめた「Indie Microblogging」を読んだ感想 | 世界のねじを巻くラジオ
                                                                    • 副業と本業の両立は絶対可能です!重要なのは〇〇です!|Laid Back salaryman

                                                                      本業:会社員 副業経験:CrowdWorks・個人ブログ運営・投資(株・仮想通貨・FX) 副業収入:数千円 〜 数万円 副業への投資時間:週5〜6時間程度 副業継続期間:約3〜4年間 副業する為に大切にしてる事:睡眠時間・趣味の時間は絶対に削らない 趣味で旅行が好きなので、その時間は絶対に無くしません。 また、睡眠時間も絶対に削りません。 もし、この考え方に賛同頂ける方は是非、最後まで読んで下さい。 いや!睡眠時間を削ってまで副業で収益を出したい!とにかく稼げればいい!という人は時間の無駄なので、この記事を読むのはやめた方が良いです。

                                                                        副業と本業の両立は絶対可能です!重要なのは〇〇です!|Laid Back salaryman
                                                                      • 戦争さえなければ期間限定アイコンとヘッダー画像に借用したかった画像集 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                        しいたけ を名乗りながら、しいたけ らしいことをあまりしていないと時々書いている。もちろん冗談のつもりである。 よくやるのはJA産直や道の駅に行くたびに しいたけ 写真を撮っていることの他に、ネタっぽい しいたけ 画像を期間限定アイコンやヘッダー画像にお借りして装着することくらいだった。 だがロシアによるウクライナ侵攻と、イスラエルによるガザ侵攻が始まってからは、微力極まりないが一刻も早い停戦を望むという意思表示のつもりでアイコンの色を変更し、それが長期に及んでいる。現在パレスチナ旗カラーを採用しているのは、戦争はどれも悲惨なもので比較すべきではなかろうが私の主観ではガザ侵攻の惨禍がより甚だしいとの判断による。もちろんすべての戦争に反対である。 たかが個人ブログのアイコンと、戦争を対比させるのはあまりに軽薄に過ぎるという自責も感じる。言わずもがなではあるが、戦争という現実の過酷さは知れば知

                                                                          戦争さえなければ期間限定アイコンとヘッダー画像に借用したかった画像集 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                        • 地味に儲かる副業!本業を超える自分にピッタリの副業を見つけよう!|Laid Back salaryman

                                                                          現実的に地味に儲かる副業が知りたい! 地味に儲かる副業って本当にあるのー? 地味に儲かる副業を私の実体験とともに紹介します。 本記事の執筆者のピロリについて紹介 本業:会社員 副業経験:CrowdWorks・個人ブログ運営・投資(株・仮想通貨・FX) ブログ総アクセス数:10万以上達成 副業収入:数千円 〜 数万円 副業への投資時間:週5〜6時間程度 副業継続期間:約3〜4年間 副業する為に大切にしてる事:睡眠時間・趣味の時間は絶対に削らない 地味に儲かる副業というより、やっておいた方が損しない副業という方が正しいかもしれません。 この記事は、別に本業の収入でも十分やっていけるけど、楽しみながら副業したいなーって人向けの記事です。 今回私が紹介する地味に儲かる副業は、やって損はない!やってたら宝箱見つけるかも! こんな感覚が適切かなって思います。 ガッツリ稼いで、個人で成功したい人は読まな

                                                                            地味に儲かる副業!本業を超える自分にピッタリの副業を見つけよう!|Laid Back salaryman
                                                                          • 【コンサルが教える】頭のいい人が絶対にやらない「バカな努力」とは?

                                                                            1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、給料が少し高いという理由でデロイト トーマツ コンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマーケティング会社「ティネクト株式会社」の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行う。また、個人ブログとして始めた「Books&Apps」が“本質的でためになる”と話題になり、今では累計1億2000万PVを誇る知る人ぞ知るビジネスメディアに。 頭のいい人が話す前に考えていること 子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「よく考えて」とか「ちゃんと考えた?」

                                                                              【コンサルが教える】頭のいい人が絶対にやらない「バカな努力」とは?
                                                                            • Rails: Autotuner gemでRailsアプリを高速化する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              原注 本記事は、Rails Worldでの私の発表「Rails and the Ruby Garbage Collector: How to Speed Up Your Rails App」を元にしています。 Rubyのガベージコレクタは、短いRubyスクリプトから数百万件のリクエストを処理するアプリの実行にいたるまでスケーリング可能になるよう設計されていますが、あらゆるユースケースで最適に動作するとは限りません。このため、Rubyのガレージコレクタでは、チューニングに利用可能なパラメータを多数サポートしています(執筆時点では19個)。ただし、これらのパラメータを使いこなすには、Ruby内部におけるガベージコレクタの動作についての知識が必要です。 また、Rubyのメジャーリリースでガベージコレクタが変更されると、これらのパラメータの一部が非推奨になったり新しいパラメータが追加されたりする可

                                                                                Rails: Autotuner gemでRailsアプリを高速化する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • 「SEOがGoogle検索を破壊してゴミに変えた」と大手ニュースサイトが主張しGoogleやSEO業界から猛反論を受ける

                                                                                Engadgetの元編集長らによって創設され、マーケティング会社・Aelieveの集計したIT系ニュースサイトランキングで第4位に入っているThe Vergeが、「検索エンジン最適化(SEO)により検索の有用性が極めて悪化した」と主張する記事を2023年11月1日に掲載しました。これに対し、Googleの検索部門のアドバイザーで記事中でも取材を受けているダニー・サリバン氏が個人ブログで反論しました。 Did SEO experts ruin the internet or did Google? - The Verge https://www.theverge.com/features/23931789/seo-search-engine-optimization-experts-google-results Some thoughts about The Verge article on

                                                                                  「SEOがGoogle検索を破壊してゴミに変えた」と大手ニュースサイトが主張しGoogleやSEO業界から猛反論を受ける
                                                                                • デジカルiOSアプリの歴史 - エムスリーテックブログ

                                                                                  こちらはエムスリー Advent Calendar 2023の14日目の記事です。 こんにちは、デジスマチームの堀田です。普段はデジスマチーム*1でWebフロントとバックエンドの開発を行なっていますが、 サブタスクとしてデジカル*2のiOSアプリの改善も行なっています。 改善には軽微なバグ修正も含まれていましたが、新機能の追加や大幅な変更が行われることもありました。その結果、初期のバージョンからは大きく変貌を遂げています。 良いタイミングなので、このプロジェクトの歴史をまとめようと思いました。 初めまして、手書きアプリ 認証機能周りの強化 Main.storyboardからカルテ画面の切り出し PencilKitの検討 iPhoneアプリ 〜カルテビューワー〜 のリリース カルテビューワーのデザインリニューアル カルテビューワー in 手書きアプリ機能 〜miniPhone機能 〜 Git

                                                                                    デジカルiOSアプリの歴史 - エムスリーテックブログ