並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2656件

新着順 人気順

個人情報の検索結果161 - 200 件 / 2656件

  • 楽天モバイル、個人情報と通信の秘密の漏洩発生を総務省から行政指導を受けるまで公表せず結果的に隠蔽 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

      楽天モバイル、個人情報と通信の秘密の漏洩発生を総務省から行政指導を受けるまで公表せず結果的に隠蔽 : 市況かぶ全力2階建
    • 日本郵便 6万7000人分以上の顧客の個人情報を紛失 | NHKニュース

      日本郵便が全国のおよそ5700の郵便局で国債や投資信託を取り引きした6万7000人分以上の顧客の個人情報を紛失していたことが分かりました。 書類の保存期間が過ぎる前に誤って廃棄していたと見られ、これまでに外部への流出は確認されていないとしています。 関係者によりますと、日本郵便が全国のおよそ5700の郵便局で国債や投資信託を取り引きした6万7000人分以上の顧客の個人情報を紛失していたことがわかりました。 日本郵便は去年11月、群馬県や埼玉県などの4つの郵便局で300人分を超える個人情報を紛失していたことを公表し、その後、全国のおよそ2万4000の郵便局で調査を進めていて紛失した件数はさらに増える可能性があるということです。 書類には、氏名や口座番号のほか取引金額が記載されていますが、社内規定で義務づけている10年間の保存期間が過ぎる前に誤って廃棄していたと見られ、これまでに外部への流出は

        日本郵便 6万7000人分以上の顧客の個人情報を紛失 | NHKニュース
      • 任天堂、個人情報16万件が流出 不正ログインで購入も:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          任天堂、個人情報16万件が流出 不正ログインで購入も:朝日新聞デジタル
        • サイバー被害、全員に通知 個人情報漏洩で企業に義務 - 日本経済新聞

          政府の個人情報保護委員会はサイバー攻撃で個人情報が漏洩した企業に対し、被害が発生した全員への通知を義務付ける。違反には最高で1億円の罰金を科し、悪質な場合は社名も公表する。2022年春にも実施する。対応を誤れば訴訟リスクも高まり、企業は厳密な対応が必要になる。東京商工リサーチによると12~19年に上場企業とその子会社で個人情報漏洩・紛失を公表した企業は372社で、事故数は685件あった。漏洩・

            サイバー被害、全員に通知 個人情報漏洩で企業に義務 - 日本経済新聞
          • 大手パチンコ店にサイバー攻撃 個人情報33万件余 漏えいか | NHK

            パチンコチェーン大手の「ダイナム」の親会社は、身代金要求型のコンピューターウイルス「ランサムウエア」によるサイバー攻撃を受け、パチンコ店の会員カードの氏名や住所など合わせて33万件余りの個人情報が漏えいしたおそれがあると発表しました。 全国にパチンコ店を展開する「ダイナム」の親会社「ダイナムジャパンホールディングス」によりますと、ことし9月、社内システムに障害が発生したため外部の専門機関の協力を得て調査を行ったところ、身代金要求型のコンピューターウイルス「ランサムウエア」によるサイバー攻撃を受けたことが分かったということです。 さらに調査を進めた結果、合わせて3600件余りの情報漏えいが認められ、この中には、子会社の営業店舗の地権者の氏名や口座番号などが含まれているということです。 このほか、関連グループのパチンコ店の会員カードに登録されている氏名や住所、電話番号などの個人情報、合わせて3

              大手パチンコ店にサイバー攻撃 個人情報33万件余 漏えいか | NHK
            • 他人のスマホの“ネット広告”を盗み見る攻撃 旅行先や性的指向など個人情報を窃取

              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米ジョージア工科大学、米イリノイ大学、米ニューヨーク大学に所属する研究者らが発表した論文「Cart-ology: Intercepting Targeted Advertising via Ad Network Identity Entanglement」は、サードパーティーの広告ネットワークをだまして、ユーザーがブラウザで閲覧するWebサイトに表示される広告を盗み見る脆弱性を指摘した研究報告だ。 ユーザーの広告を盗み見るだけでなく、その広告スペースに、悪意ある広告を表示させることも可能だという。 オンラインに表示される広告の多くは、第三者の広告ネットワークによって収集された閲覧履歴や位置

                他人のスマホの“ネット広告”を盗み見る攻撃 旅行先や性的指向など個人情報を窃取
              • NEC、設定ミスで資料請求者の個人情報を流出 社内共有のはずが外部1900人に誤送信

                NECで2月24日、同社の資料を請求した個人の情報が外部に流出していたことがITmedia NEWSの取材で分かった。人為的ミスにより、1人の情報が社外の約1900人に向けて送信されたという。 問題発生は24日の終業後。NECのサービスに関する資料をダウンロードした個人の氏名、勤務先、メールアドレス、資料名などの情報が外部に自動送信されていた。同社従業員が流出に気付いたのは週が明けて27日の朝。対象の1人には謝罪し、流出先の1900人には情報削除を要請した。 NECによると、同社の資料がダウンロードされた場合、本来であれば社内共有用のメーリングリストに資料請求者の名前などの情報を送信することになっているという。今回はヒューマンエラーによる設定ミスで、同社のセミナーなどに参加した人をまとめたメーリングリストに情報を送信したのが原因だった。 NECは取材に対し「情報の管理や運用を再徹底し、再発

                  NEC、設定ミスで資料請求者の個人情報を流出 社内共有のはずが外部1900人に誤送信
                • AIイラスト生成を利用したら、個人情報を売買されて凸された件

                  ★2022/09/27 タイトルに誤りがあったため変更しました。 AI画像生成ツール「Stable Diffusion」をリファインしたイラスト集を販売した852話氏が、元データに自分の画像が使われると凸されてクレームされました。AIイラスト生成に関する誤解、デマを広げた人たちにも責任あるんじゃ?と思います。

                    AIイラスト生成を利用したら、個人情報を売買されて凸された件
                  • 【炎上】複数の企業がTrelloを公開設定のまま使用し流出 就活生の個人情報や業務内容など全て公開される「採用情報・免許証・経理のパスワード・政府関係者情報・ワクチンの治験情報まで流出」 : まとめダネ!

                    【炎上】複数の企業がTrelloを公開設定のまま使用し流出 就活生の個人情報や業務内容など全て公開される「採用情報・免許証・経理のパスワード・政府関係者情報・ワクチンの治験情報まで流出」 とある企業が就活生の採用管理をTrelloのボードを公開設定にしたまま使用していたため、誰でも見られる状態となり、個人情報が流出しています。また、複数の企業がTrelloを公開設定にしているのが発掘され、業務内容や免許証、パスワードなどが全て流出しています。また、「就活生は顔採用だった」など採用の内情まで晒される自体になっています。 更新日:2021年04月06日

                      【炎上】複数の企業がTrelloを公開設定のまま使用し流出 就活生の個人情報や業務内容など全て公開される「採用情報・免許証・経理のパスワード・政府関係者情報・ワクチンの治験情報まで流出」 : まとめダネ!
                    • 500個ものChrome拡張機能が個人情報を盗んでいたことが判明、被害者は170万人を超える

                      「Chromeウェブストア」から拡張機能をインストールすると、ブラウジングを快適にしてくれる機能を簡単にChromeに導入可能ですが、中には便利なツールを装って不正な動作をする拡張機能も存在しており、過去には200個もの拡張機能が一斉に削除されたこともあります。今回新たに、合計500個以上のChrome拡張機能が不正に個人情報を入手していたことが、セキュリティ研究者らの調べにより発覚しました。 Security researchers partner with Chrome to take down browser extension fraud network affecting millions of users. | Duo Security https://duo.com/labs/research/crxcavator-malvertising-2020 500 Chrome E

                        500個ものChrome拡張機能が個人情報を盗んでいたことが判明、被害者は170万人を超える
                      • 著作権法に基づく許諾なしで新聞記事共有 政府の個人情報保護委 | 毎日新聞

                        政府の個人情報保護委員会は9日、個人情報やマイナンバーなどに関する新聞記事を、著作権法に基づく各社の許諾を得ずにコピーや関係者向けのイントラネットで共有していたと明らかにした。外部業者に事務を委託した2015年度から直近まで続いていたといい、過去にさかのぼり記事の使用料を支払うとしている。 同委員会によると、対象となるのは地方紙…

                          著作権法に基づく許諾なしで新聞記事共有 政府の個人情報保護委 | 毎日新聞
                        • [PDF] Amazonの通販サイトで発生した利用者の個人情報の誤表示について | 個人情報保護委員会 (令和元年10月11日)

                          • Google、検索結果からの個人情報削除リクエスト範囲を拡大 住所やメアドも

                            米Googleは4月27日(現地時間)、Google検索結果からの個人情報削除リクエストの範囲を拡大したと発表した。「個人情報または晒し行為のコンテンツ」カテゴリーで新たに対象になったのは以下の項目だ。 身分証明書の画像 個人の連絡先情報(住所、電話番号、メールアドレス) 機密性の高いログイン認証情報 これまでは、以下が対象だった。 機密性の高い政府機関発行の個人識別番号(米国の社会保障番号、アルゼンチンの個人納税者識別番号、ブラジルの納税者番号、韓国の住民登録番号、中国の身分証明カードなど) 銀行口座番号 クレジット カード番号 手書きの署名の画像 医療記録など、高度に個人的で制限のある公的な記録 該当すると思われるコンテンツを削除してもらうには、サポートページにある「削除リクエストを開始する」ボタンをクリックして指示通りに操作する。 Googleはリクエストを評価し、報道価値があるか、

                              Google、検索結果からの個人情報削除リクエスト範囲を拡大 住所やメアドも
                            • 「小学5年生の女の子の個人情報を暴露」タカラトミー、Twitterの投稿を「不適切」と謝罪 当面ツイートを停止

                              タカラトミーは10月30日、Twitter公式アカウントで「小学5年生の女の子の個人情報を暴露する」としてリカちゃん人形を紹介し、批判を受けた問題について経緯を報告し、謝罪しました。 問題の投稿は21日に投稿されたもの。「とある筋から入手した、某小学5年生の女の子の個人情報を暴露しちゃいますね...!」として、リカちゃんのプロフィール情報を投稿していました。子どもの個人情報を暴露するという表現に、不適切だとする批判が寄せられ、同社は24日に「不適切な表現がありました」として問題の投稿を削除し、謝罪していました。 当該の投稿のほかにも、過去に「小学生の女の子の電話番号を入手した」といった投稿や、リカちゃんの下着に関する投稿があったとして批判が集まっていました。 問題視されていた他の投稿の1つ 同社は30日のおわびで、Twitter上で「#個人情報を勝手に暴露します」というハッシュタグが流行し

                                「小学5年生の女の子の個人情報を暴露」タカラトミー、Twitterの投稿を「不適切」と謝罪 当面ツイートを停止
                              • 他人の個人情報にめちゃくちゃ興味ある勢でごめんね…

                                他人の個人情報、特に、相手が「どんなバックボーンを持ち」、「どういう思想に基づいて行動しているか」を知るのが好き…。 だからその人が、どういう家庭環境で、誰と出かけることを好み、その場で何を考えていたのかってことが、聞きたくて聞きたくてしょうがない。 漫画にしろアニメにしろ、そのストーリーやキャラクターを楽しむだけではなく、「この作者の思想はどのように育まれてきたのだろう」「どこが個人的体験に基づくもので、どこが想像から作られたものなんだろう」って考えるのが、とてもとても楽しい。 なんというか、「人間」が好きすぎるんだよな。 「温泉の泉質」もそれはそれで興味があるけど、「この泉質面白いよね」って話しているその人の感性とか知識とか、その話し方みたいなものに、より興味を惹かれてしまう。 興味の中心が常に「人間」なんだよね。 そもそも、歴オタになったのも、「人間の総体のダイナミズム」みたいなもの

                                  他人の個人情報にめちゃくちゃ興味ある勢でごめんね…
                                • 外資系ネット証券会社 3万8000人余の個人情報流出 金融庁発表 | NHKニュース

                                  外資系ネット証券会社の「サクソバンク証券」の顧客、合わせて3万8000人余りの個人情報が、不正アクセスによって外部に漏れていたことが分かりました。このうち378人は、マイナンバーカードの情報も漏れていたことが確認され、金融庁は会社に対し、業務改善命令を出しました。 金融庁によりますと、「サクソバンク証券」では、ことし7月、顧客情報の管理を委託していた業者が不正アクセスを受け、顧客の氏名や生年月日、それに住所など合わせて3万8026人の個人情報が外部に漏れていたということです。 サクソバンク証券によりますと、運転免許証など本人確認書類の画像データの一部も流出したということで、マイナンバーカードなどの画像流出によって、マイナンバーが漏れた顧客も合わせて378人確認されたということです。 金融庁は、サクソバンク証券の個人情報の管理態勢に問題があったと判断し、18日、再発防止と顧客への万全の対応な

                                    外資系ネット証券会社 3万8000人余の個人情報流出 金融庁発表 | NHKニュース
                                  • 【白饅頭】「さる大学教員」とらしき人物が白饅頭氏の個人情報を出版社経由で取得しようとしている模様

                                    Koji Hirata @hirako13 早大関係者の多くはネトウヨ教授を問題だと思ってるだろうけど、「言論活動を理由に教員を処分した前例がない」、「処分したら自民党政治家から攻撃される」みたいな理由で態度を決めかねている間に世界の学会やメディアから非難声明が出て、大学の国際的評判に大きな傷がつく、と予想。 2021-10-23 11:52:37

                                      【白饅頭】「さる大学教員」とらしき人物が白饅頭氏の個人情報を出版社経由で取得しようとしている模様
                                    • 個人情報が保存された神奈川県庁のHDD計54TB、転売される 処理会社の従業員が横領

                                      神奈川県庁の行政文書が保存されたHDDがネットオークションで転売され、最大で54TB分の個人情報を含むデータが外部に流出していたことが12月6日、同庁への取材で分かった。ファイルサーバに搭載していたHDDの交換時に、古いHDDの処分を担当した専門会社ブロードリンク(東京都中央区)の従業員が一部を横領、転売したという。 転売のいきさつ 県庁職員は破壊の現場に立ち会わず 神奈川県庁は、機器レンタルを手掛ける富士通リース(東京都千代田区)からレンタルしていたファイルサーバのHDDを2019年春にメンテナンスで交換した。両者はHDDの処分方法について「データが読み出せないように処分し、完了後は報告書を作成する」とする契約を結んでいた。その後、富士通リースはHDDの処分をブロードリンクに依頼した。 ブロードリンクはほぼ全てのHDDを物理的に破壊処分したが、一部のHDDを従業員が破壊しないまま横領し、

                                        個人情報が保存された神奈川県庁のHDD計54TB、転売される 処理会社の従業員が横領
                                      • イオン銀行に不正アクセス、個人情報2062件が流出 情報管理用クラウドツールで設定ミス

                                        イオン銀行は2月22日、同社が提供する「来店予約・オンライン相談サービス」で使っていた情報管理用クラウドツールが不正アクセスを受け、保存していた2062件の個人情報が流出したと発表した。同行は具体的な製品名を明らかにしていないが「情報管理に使っていたクラウド型システムの設定にミスがあった」という。 来店予約・オンライン相談サービスでは、店舗への来店予約や金融商品に関する相談などをWebで受け付けている。流出したのは、来店予約・オンライン相談サービスを利用したユーザーの氏名(2062件)。口座の有無(779件)、電話番号(608件)、管理番号(227件)、メールアドレス(49件)、来店の希望日時(15件)、相談内容(13件)も含む。 他社で相次いでいたCRM(顧客関係管理)ツール「Salesforce」製品の設定ミスによる情報漏えいを受け、2020年12月から独自に調査を実施。21年1月29

                                          イオン銀行に不正アクセス、個人情報2062件が流出 情報管理用クラウドツールで設定ミス
                                        • ホテルに「〇月〇日に宿泊した者の会社の経理だが、QUOカード付プランを利用したのか?」という問い合わせが来たので「個人情報なので答えられません」と返したら悪態とともにガチャ切りされた話

                                          とあるホテルマン @magokoronou ☎「○月○日に宿泊した〇山〇夫の会社の経理の者ですが領収書についてお伺いしたい 但し書きが"宿泊代として"になっているが記載の金額が御社の公式で該当するのはQUOカード付プランのみだが利用はこのプランで合っているか」 出張経費の上限が決まっているビジネスの方は特典付きのプランで宿泊され 2024-05-20 00:55:59 とあるホテルマン @magokoronou 特典を個人的に受け取られていると推察するが経理としては許せない訳だ そして但し書きにプラン名を記載する法的義務はない しかしそこは個人情報なのでお伝えする訳にはいかない 「恐れ入りますがご予約者様以外にお答えする事ができかねます ご予約者の方にご確認ください」 ☎「どうしてですか?」 2024-05-20 00:55:59 とあるホテルマン @magokoronou 「個人情報にな

                                            ホテルに「〇月〇日に宿泊した者の会社の経理だが、QUOカード付プランを利用したのか?」という問い合わせが来たので「個人情報なので答えられません」と返したら悪態とともにガチャ切りされた話
                                          • Microsoftのローコードアプリ開発ツールPower Appsポータルの設定ミスで約3800万件の個人情報漏えい

                                            米セキュリティ企業のUpGuardは8月23日(現地時間)、米Microsoftの「Power Appsポータル」で作成された47の組織のアプリで、合計3800万件に上る個人情報の漏えいがあったと発表した。 UpGuardは5月にこの問題を発見し、Microsoftおよびデータを漏えいさせていた企業には通知済み。アプリの脆弱性のせいではなく、ある機能を初期設定のまま使うとホストされているデータが公開されてしまう仕様になっていたためだ。 Power Appsは、Microsoftが「だれでもローコードのアプリをすばやく構築して共有できる」と謳う、クラウドホスト型BI(ビジネスインテリジェンス)アプリ作成スイート。Power Appsポータルは、外部に公開するウェブサイトを作成できるツール。 今回の情報漏えいは、Power Appsポータルのリストからデータを取得するためのOData APIを

                                              Microsoftのローコードアプリ開発ツールPower Appsポータルの設定ミスで約3800万件の個人情報漏えい
                                            • 自分の個人情報が裏で販売中かも? 「Google One」の「ダークウェブ レポート」を試す/無料アカウントでも一応利用可能【やじうまの杜】

                                                自分の個人情報が裏で販売中かも? 「Google One」の「ダークウェブ レポート」を試す/無料アカウントでも一応利用可能【やじうまの杜】
                                              • LINE 出澤社長が会見で陳謝 中国からの個人情報アクセスを遮断 | NHKニュース

                                                通信アプリ大手、LINEの出澤剛社長は十分な説明のないまま、利用者の個人情報などを中国からアクセスできる状態にしていたり韓国で管理していたりした問題について、23日夜、記者会見を開き「非常に多くのユーザーからの信頼を裏切ることとなったことを重く受け止めている」と陳謝しました。そのうえで、中国からの個人情報へのアクセスを完全に遮断し、政府や自治体向けの公式アカウントなどについてデータの保管やアクセスを国内だけに制限する方針を示しました。 このなかでLINEの出澤社長は今回の問題について「皆様にご迷惑とご心配をおかけしており心からおわびを申し上げます。非常の多くのユーザーの皆様からの信頼を裏切ることとなったことを非常に重く受け止めています」と陳謝しました。 そのうえで、中国のすべての拠点からの個人情報へのアクセスを完全に遮断したことや、韓国のデータセンターに保管されている画像や動画を国内に移す

                                                  LINE 出澤社長が会見で陳謝 中国からの個人情報アクセスを遮断 | NHKニュース
                                                • GoDaddyにデータ侵害、最大120万人のWordPressホスティングユーザーの個人情報が漏えい

                                                  侵害されたのは9月6日以降、侵害を発見したのは11月17日。手口は、侵害されたWordPressのパスワードを使ってWordPressのレガシーコードベースのプロビジョニングシステムにアクセスするというもの。発見してすぐに攻撃者をロックアウトしたとしている。 アクセスされたと確認した顧客情報は以下の通り。 最大120万人のManaged WordPressユーザーのメールアドレスと顧客番号 WorPressの管理者パスワード アクティブなユーザーの場合、sFTPクレデンシャルとデータベースのユーザー名とパスワード アクティブなユーザーのSSL秘密鍵 GoDaddyはWordPressのパスワードと秘密鍵をリセットし、新しいSSL証明書を発行している。 【更新履歴:2021年11月23日午前10時10分 WordPressのホスティングサービスへの侵害であることが明確になるようタイトルと本文

                                                    GoDaddyにデータ侵害、最大120万人のWordPressホスティングユーザーの個人情報が漏えい
                                                  • Googleが5000億円超の損害賠償の棄却に失敗、Chromeの「シークレットモード」でも個人情報を収集している問題を巡り

                                                    Googleが「プライバシーモードに設定されたウェブブラウザを介して、個人ユーザーのインターネットの使用情報を広範に追跡した」と訴えられていた一件について、Google側の訴訟棄却請求が却下されました。これにより、「Googleは50億ドル(約5450億円)という巨額の損害賠償に直面する」と指摘されています。 Google Must Face Suit Over Snooping on ‘Incognito’ Browsing - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-03-13/google-must-face-suit-over-snooping-on-incognito-browsing Judge rules Google has to face lawsuit that claims it tracks us

                                                      Googleが5000億円超の損害賠償の棄却に失敗、Chromeの「シークレットモード」でも個人情報を収集している問題を巡り
                                                    • 個人情報が渡らない匿名実在認証システムがほしい

                                                      マイナポータルハッカソンなるものをデジ庁がやるらしいのだが、それを見ていて思ったやつを一つ。 https://www.digital.go.jp/policies/myna_portal/hackathon/ 個人情報を相手に渡さない個人認証システム、匿名実在認証システム、みたいなの誰か作ってくれないか。 個人情報扱わないOAuthみたいな感じで手軽に使える奴を。 概要アカウントを作るときにマイナポータルでマイナカード認証させるマイナポータルで認証すると、マイナポータル側では任意の一意のトークンを発行する。 このトークンは以下のような性質を持つ。 マイナポータルが発行したことは保証される認証するサービス相手ごとに全く違うトークンになる。故にサービスを跨いでの名寄せはできない。認証が破棄されるまで、同じ人が同じサービス向けに発行すると毎回同じトークンになる 非可逆的で、一方的。トークンから元

                                                        個人情報が渡らない匿名実在認証システムがほしい
                                                      • オリックス孫会社、個人情報21万件入りサーバを紛失 外部に持ち出された可能性も

                                                        旅館やホテルを運営するオリックス・ホテルマネジメント(東京都港区)はこのほど、約20万9000件の個人情報を記録していたサーバを紛失したと発表した。何者かがサーバを外部に持ち出した可能性もあるとして、紛失に至るまでの経緯などを調査している。 サーバに記録していたのは、2010年7月14日~18年2月2日に同社が運営するホテル「ハンドレッドステイ 東京新宿」を利用・予約した顧客の氏名(約10万2000件)と住所、電話番号、メールアドレスなど(約10万7000件)。 クレジットカードやパスポートの情報は保存していなかった。20年12月7日時点では、紛失した顧客情報が第三者に不正利用された例は見つかっていないとしている。 10月に備品や設備の棚卸を行っていたところ、当該サーバが見つからず、調査した結果、12月2日に紛失を確認したという。同社は既に警察に被害届を提出済みで、全容が明らかになり次第改

                                                          オリックス孫会社、個人情報21万件入りサーバを紛失 外部に持ち出された可能性も
                                                        • 当社コーポレートサイトの不具合により、お問い合わせフォーム内の 個人情報が他者から閲覧できた状況に関するお詫びとご報告 – 株式会社ネットマーケティング

                                                          NEWSニュース TOP ニュース 当社コーポレートサイトの不具合により、お問い合わせフォーム内の 個人情報が他者から閲覧できた状況に関するお詫びとご報告 このたび、当社コーポレートサイトのお問い合わせフォームにおいて、お問い合わせを頂いた一部のお客様より、他のお客様のご記載内容の一部が閲覧できる状況になっているとのご指摘を受け、調査をしたところ、コーポレートサイトの管理システムの不具合により、当該事象の発生事実を確認いたしました。直ちにシステム対応を行った結果、現在、他のお客様の個人情報が閲覧されることはございません。また対応以降のご指摘もなく、お問い合わせフォームは現在問題なくご利用頂ける状態です。今回、個人情報の他者閲覧の対象となるお問い合わせフォームご利用のお客様、ならびに関係各位に新たなご迷惑およびご心配をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。心よりお詫びさせて頂きます。

                                                            当社コーポレートサイトの不具合により、お問い合わせフォーム内の 個人情報が他者から閲覧できた状況に関するお詫びとご報告 – 株式会社ネットマーケティング
                                                          • 個人情報保護委員会が公開の研修資料、「パスワードの定期的な見直し」にツッコミ相次ぐ【やじうまWatch】

                                                              個人情報保護委員会が公開の研修資料、「パスワードの定期的な見直し」にツッコミ相次ぐ【やじうまWatch】
                                                            • 東京都、コロナ陽性者の個人情報漏えい 委託先の再委託先で派遣社員が不正閲覧、LINEで知人に送信

                                                              東京都福祉保健局は6月2日、新型コロナウイルス感染者の情報管理システム「HER-SYS」の情報が漏えいしたと発表した。委託事業者の再委託先で勤務していた派遣社員が不正に閲覧。メモに書き出して自宅に持ち出し、一部を知人にLINEで送信したという。 問題の派遣社員は都民37人の氏名、住所、電話番号を閲覧し、メモに記録。このうち4人の情報をLINEで知人に送ったという。メモは回収済み。 問題は4月25日に発覚した。派遣社員が個人情報をメモしているところを、他の職員が目撃。同日、上長が事情聴取したが、派遣社員は行為を認めなかった。メモの存在も確認できなかったという。 翌26日に派遣社員が無断早退。そこで派遣会社が自宅を訪問し、事情を聞いたところ、情報を不正に閲覧し、持ち出した事実を認めた。3人分の情報が書かれたメモも発見した。 27日には再度事情を聴取。残り34人分の情報が書かれたメモを追加で回収

                                                                東京都、コロナ陽性者の個人情報漏えい 委託先の再委託先で派遣社員が不正閲覧、LINEで知人に送信
                                                              • マルウェア検査サイトを通じた個人情報ファイルの外部流出、そのまさかの原因が話題に【やじうまWatch】

                                                                  マルウェア検査サイトを通じた個人情報ファイルの外部流出、そのまさかの原因が話題に【やじうまWatch】
                                                                • 「Peatix」で不正アクセス--最大677万件の個人情報が引き出される

                                                                  Peatix Inc.は11月17日、同社が提供しているイベントプラットフォーム「Peatix」について、第三者による不正アクセスを受け、利用者の個人情報が不正に引き出されたことが判明したと、公表した。 発表内容によれば、11月9日に同社が保有している利用者の個人情報が引き出されている可能性があることを認識。外部の調査会社による調査を行った結果、10月16日から10月17日にかけて発生した不正アクセスにより、利用者の個人情報を含む顧客情報(氏名、メールアドレス、暗号化されたパスワードなど)が、最大677万件引き出された事実が判明したという。その他の詳細は現在も調査中とし、新たな事実が判明次第、早急に公表するという。 なお、クレジットカード情報ならびに、金融機関口座情報などの決済関連情報、イベント参加履歴、参加者向けのアンケートフォーム機能で取得したデータ、住所、電話番号などの情報が引き出さ

                                                                    「Peatix」で不正アクセス--最大677万件の個人情報が引き出される
                                                                  • JWT アクセストークンからの個人情報漏洩 - Qiita

                                                                    内包型アクセストークン、典型例としては JWT アクセストークンは、関連するデータを自身の内部に持っています。下記の条件が成り立つと、論理的な帰結として、そのようなアクセストークンから直接個人情報が漏洩します。 個人情報が含まれている 暗号化されていない ステートレス 意図しない者に盗まれる ここで「ステートレス」とは、「個人情報を保存するためのデータベースレコードを認可サーバー側に持たない」ことを意味しています。 もしもアクセストークンの実装が「内包型/暗号化されていない/ステートレス」であり、また、システムがクライアントアプリケーションに個人情報を提供する必要があるなら、当該システムは、アクセストークンに情報を埋め込むことを避け、個人情報を問い合わせるための Web API を提供すべきです。 ユーザー情報エンドポイント (OIDC Core Section 5.3) はそのような A

                                                                      JWT アクセストークンからの個人情報漏洩 - Qiita
                                                                    • ソースネクスト、最大で個人情報12万人分、カード情報11万人分漏えいの可能性 不正アクセス受け

                                                                      ソースネクストは2月14日、同社ECサイトが不正アクセスを受け、最大で個人情報約12万人分、クレジットカード情報11万人分が漏えいした可能性があると明かした。脆弱性を悪用され、決済システムが改ざんされたのが原因としている。 漏えいした可能性がある情報は、ユーザーの氏名、メールアドレス、郵便番号、住所、電話番号など最大12万982人分とカード名義人名、クレジットカード番号、有効期限、セキュリティコードなどクレジットカード情報最大11万2132人分。2022年11月15日から23年1月17日の間にソースネクストで商品を購入したユーザーが対象。 1月4日にクレジットカード会社から情報漏えいの懸念があるとの連絡を受け、5日にカード決済機能を停止。調査の結果、情報が漏えいした可能性があると確認した。 ユーザーに対しては、クレジットカードの利用明細書に身に覚えのない請求がないか確認し、不正利用があれば

                                                                        ソースネクスト、最大で個人情報12万人分、カード情報11万人分漏えいの可能性 不正アクセス受け
                                                                      • 情報セキュリティ講座の受講システムで個人情報漏えい 閲覧権限の設定ミス

                                                                        企業向けのセキュリティソリューション事業を手がけるラック(東京都千代田区)は2月21日、情報セキュリティ講座「ラックセキュリティアカデミー」のオンライン受講システムで個人情報の漏えいがあったと発表した。 コースを申し込んだ1人の情報閲覧の権限設定に作業ミスがあった。このため、1月10日から15日までの間、該当するユーザーは過去に他のコースを受講した19人の名前やメールアドレス、受講履歴などの個人情報を閲覧できる状態になっていた。 通報を受けてラックは設定を修正。20人のユーザーに連絡して謝罪した上、システム上の全ての登録データを調査し、関係機関へ報告したという。 ラックは関係者に改めて謝罪すると共に、「今後このような事故が再び発生しないよう、業務運用手順と管理体制の継続的な改善に取り組んでまいります」としている。 関連記事 トヨタの社用車クラウドで情報漏えい 過去プロダクトのAWSアクセス

                                                                          情報セキュリティ講座の受講システムで個人情報漏えい 閲覧権限の設定ミス
                                                                        • ケビン松永 on Twitter: "マイナンバーのシステム何なの?バカなの? という声に対して、ベンダーを弁護しますが 「総背番号制だめ!セキュリティーがー!!!」 という反対派がうるさかったせいで 省庁・自治体間であっても特定個人情報を簡単に連携できないよ… https://t.co/7NPU90oig2"

                                                                          マイナンバーのシステム何なの?バカなの? という声に対して、ベンダーを弁護しますが 「総背番号制だめ!セキュリティーがー!!!」 という反対派がうるさかったせいで 省庁・自治体間であっても特定個人情報を簡単に連携できないよ… https://t.co/7NPU90oig2

                                                                            ケビン松永 on Twitter: "マイナンバーのシステム何なの?バカなの? という声に対して、ベンダーを弁護しますが 「総背番号制だめ!セキュリティーがー!!!」 という反対派がうるさかったせいで 省庁・自治体間であっても特定個人情報を簡単に連携できないよ… https://t.co/7NPU90oig2"
                                                                          • ChatGPTなど生成AIによる個人情報の開示 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                                                                            本ブログは「生成AI x セキュリティ」シリーズの第二弾です。 前回は「DALL-E 2などの画像生成AIに対する敵対的攻撃」と題し、OpenAIのDALL-E 2やStability AIのStable Diffusionに実装されているSafety Filterをbypassして、悪意のある画像を生成する手法と対策を解説しました。 今回は「ChatGPTなど生成AIによる個人情報の開示」と題し、ChatGPTなどの生成AIを介して個人情報が開示されるリスクについて解説します。 昨今大きな話題となっているChatGPTは、12年間にわたる大量のWebクロールデータや英語版Wikipediaなどペタバイト級の情報に加え、ChatGPTユーザーが入力した文章(プロンプト)も学習していると言われています。このため、過去に誤って公開された機微情報を含むWebページや、ユーザーが誤入力した社外秘や

                                                                              ChatGPTなど生成AIによる個人情報の開示 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                                                                            • 最近は恐怖演出の一環でPCの個人情報を抜き出すホラゲがあるので配信者は注意する必要がある話→名取さなうんちデリバリー事件が掘り起こされる

                                                                              人生つみこ😱ホラゲ専門V✟TSUMIKO🫀Vsinger @tsumiko_channel ホラーゲーム専門Vtuberです!YouTubeにて毎日23時頃ホラゲ配信中📺 ファン:つみっこ🔪推マーク:😱🫀 タグ: #人生つみこ #つみ怖 #つみアート (タグ投稿イラストは使用する可能性有) I Love Horror Games!!! 👻 お仕事はチャンネル概要から専用メールへお願い致します。 youtube.com/@JinseiTsumiko 人生つみこ😱ホラゲ専門V✟TSUMIKO🫀Vsinger @tsumiko_channel ここ最近本当に多いんだ…PCの個人情報抜き出すホラゲ…住所も名前も引っ張り出すからね。 恐怖演出として出すもんだから、回避のしようがないんよね… せめてショップにそういう演出があるって書いて欲しい…そしたら回避できるんだ… ※その手の

                                                                                最近は恐怖演出の一環でPCの個人情報を抜き出すホラゲがあるので配信者は注意する必要がある話→名取さなうんちデリバリー事件が掘り起こされる
                                                                              • 『詐欺メール』LINEにご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認 9:12:33

                                                                                おかしいなガラケーを使っていてLINEは使えないのにLINEにご登録のアカウントの確認をしてくださいと怪しいメールが届きました LINE(ライン)は、24時間、いつでも、どこでも無料で好きなだけ通話やメールが楽しめる新しいコミュニケーションアプリでとても便利ですが 今回LINEを名乗る架空請求業者から怪しい迷惑メールが届いたので実際に登録するとどうなるか?実験してみました。 この実験はVMwareと言われるwindowsやLinuxなどのOS上で仮想ドライブを使って別のOSを動かしステアカウントを使いウイルス対策をしています。 迷惑メールの内容こちらがLINE(ライン)を名乗る架空請求業者から届いたメールの内容です。 件名: LINEにご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認 9:12:33 From: LINE(py@oxx.asia) To: MikotoMikak

                                                                                  『詐欺メール』LINEにご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認 9:12:33
                                                                                • グーグルの個人情報「記憶の全て見てる感覚」 記者が12年分を入手:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                                    グーグルの個人情報「記憶の全て見てる感覚」 記者が12年分を入手:朝日新聞デジタル