並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 152件

新着順 人気順

光害の検索結果1 - 40 件 / 152件

  • TOEIC L&R 980 取得記 - もうずっといなかぐらし

    2020年9月13日に行われた第252回 TOEIC® Listening & Reading 公開テストにて 980 点を取得しました。他の方の参考になればと思い、使用した参考書や行った勉強法を共有します。 TL;DR 具体的な学習内容以前の話 具体的な学習内容 英語学習スタート前の状態 TOEIC用の勉強開始前(2019.06 ~ 2020.5) 英会話レッスン(レアジョブ) 瞬間英作文 単語帳 DUO3.0 速読速聴・英単語 Core1900 TOEIC 勉強開始(2020.05 ~ 2020.07) TOEIC用単語 速読速聴・英単語 TOEIC TEST GLOBAL 900 金のフレーズ Japan Timesの記事を読む Part5 対策 Part2 対策 受験直前期(2020.07 ~ 2020.09) 模試の素点 まとめ TL;DR 「目標点をとる上で自分に足りない能力は

      TOEIC L&R 980 取得記 - もうずっといなかぐらし
    • ますます静かに・安全になっていく社会は人間を自由にするか - シロクマの屑籠

      anond.hatelabo.jp リンク先の文章には、近隣の公園の喧騒に過敏になり、クレームをつけるに至った人の体験談が丁寧に記されている。いつものようにはてなブックマークにはたくさんのコメントが集まっていて、さまざまな意見、見解、感想が入り混じっている。 コメントのなかには、筆者の体験を病的であるとみなし精神科病院に行くよう勧めるもの、逆に精神科病院に行くよう勧めることが問題の個人化を促し、環境の改善がおざなりになってしまうのを懸念する声も見受けられた。なるほど。とても現代的だ。ここでは、近隣での騒ぎ声についての悩みが医療化されていると同時に、行政にクレームをつけることで改善を期待するさまが読み取れる。どちらも昭和時代以前には稀なソリューションだったに違いない。 昭和時代だったらどんなソリューションになっただろうか。 決まっている。「コラー!」である。 「子供が公園で自由に騒げた時代」

        ますます静かに・安全になっていく社会は人間を自由にするか - シロクマの屑籠
      • コンビニが田舎町にもたらした文化、そして壊した文化の話。

        先日、コンビニが街の文化を支えているお話をbooks&appsを読んだ。 老害のおれ思うに、コンビニが街の文化を支えてるんだぜ おれは街なかでコンビニを見るたびに、「ヨシッ、文化がある」と思う。 コンビニの明かりを見るたびにそう思う。 コンビニのなにが文化なのか。 それは、そこで売られているであろう新聞や雑誌についてである。 それが、おれにとっての「文化らしさ」なのだ。 筆者の黄金頭さんが書くように、確かにコンビニには「文化らしさ」がある。 新聞や雑誌以外のところに文化らしさを感じる人だっているだろう。 これに触発されて、私もコンビニの「文化らしさ」について語ってみたくなった。 私の場合は、田舎町の国道沿いでコンビニを見るたびに「ヨシッ、文化がある」と思うわけなのだけど、コンビニの明かりを心の底から肯定できない自分もいる。 そのあたりのアンビバレントな心情が誰かに届きますようにと祈りながら

          コンビニが田舎町にもたらした文化、そして壊した文化の話。
        • 歩いてて見つけた「看板だけやたら長いファミマ」、一体どんな意味が…?→どうやら意味はありそう「これはバグですね」

          リンク Google Maps Google Maps Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps. ぺご @pepepego おもしろ~~!!2018年は普通なのに! ・夜暗くて見えにくいフェンス(境界線)を分かりやすくする ・奥の駐車場はコンビニ用ではない?隣接住宅用? ・隣接住宅に光害配慮? 辺りが考えられるかな?? こういうコンビニとかデザインマニュアルめっちゃ厳しく決まってるけどこういう特例もあるんだな面白い pic.twitter.com/5en6xnH9uZ 2022-01-11 16:29:03

            歩いてて見つけた「看板だけやたら長いファミマ」、一体どんな意味が…?→どうやら意味はありそう「これはバグですね」
          • 「なぜ虫は光に引き寄せられてしまうのか?」がハイスピードカメラを使った研究で解明される

            日本には「飛んで火に入る夏の虫」ということわざがあるほか、シェイクスピアの戯曲「ヴェニスの商人」やヒンドゥー教の叙事詩「バガヴァッド・ギーター」といった古典の中でも詩人たちが語ってきたように、虫たちが火や明かりに引き寄せられることは昔からよく知られてきました。それにもかかわらず、その理由はこれまではっきりとは分かっていませんでしたが、ハイスピードカメラによる観察でついに解明につながる大きなヒントが示されました。 Why flying insects gather at artificial light | bioRxiv https://doi.org/10.1101/2023.04.11.536486 Why are insects attracted to artificial lights? | Live Science https://www.livescience.com/ani

              「なぜ虫は光に引き寄せられてしまうのか?」がハイスピードカメラを使った研究で解明される
            • ロシアの研究チームが「宇宙広告」を発表、小型の人工衛星で宇宙から地上に広告を表示

              ロシアのモスクワにあるスコルコボ研究所とモスクワ物理技術研究所(MIPT)による共同研究チームが、太陽光を反射して都市の上空にコマーシャルを表示するために衛星を軌道に打ち上げる「宇宙広告ミッション」を発表しました。これについて提唱した論文では、衛星の燃料消費量、対象となる都市の人口、各地の広告費などの要因を考慮し、暫定的な見積もりとともに「宇宙広告が技術的に可能」だけではなく「経済的に実行可能」である可能性を示しています。 Aerospace | Free Full-Text | Satellite Formation Flying for Space Advertising: From Technically Feasible to Economically Viable | HTML https://www.mdpi.com/2226-4310/9/8/419/htm Skoltech

                ロシアの研究チームが「宇宙広告」を発表、小型の人工衛星で宇宙から地上に広告を表示
              • アイマスク着用で寝ると翌日の「記憶力・注意力」が向上する! - ナゾロジー

                光害の深刻な地域ではアイマスクの着用がマストかもしれません。 英カーディフ大学(Cardiff University)の脳科学研究チームはこのほど、睡眠中にアイマスクをして光を遮断するというごく単純な行為が翌日の認知機能を向上させることを発見しました。 アイマスクの効果を調べた実験では、着用者の記憶力と注意力が未着用時に比べて高まっていたとのこと。 周囲の光の遮断により睡眠の質が改善されたことが原因と見られます。 研究の詳細は、2022年12月15日付で睡眠と概日リズムにかんする科学雑誌『Sleep』に掲載されました。 Wearing an eye mask while sleeping improves memory encoding and makes you more alert the next day https://www.psypost.org/2023/02/wearing

                  アイマスク着用で寝ると翌日の「記憶力・注意力」が向上する! - ナゾロジー
                • 満天の星が楽しめるホテルを探すのに役立つ「DarkHotels」

                  「ちょっと都会の騒がしさから離れて、きれいな星空を眺めながら一息つきたい」「天体観測をしたついでに旅館にでも泊まってみたい」と思っても、大抵の宿泊施設は交通の便がいい場所にあるので、光害とは無縁な場所を探すにも一苦労です。そんなときに「DarkHotels」を使うと、光害マップを頼りにホテルを探し、そのままBooking.comやAirbnbで予約をすることができます。 DarkHotels - Find hotels in rural areas for stargazing and detox https://darkhotels.co/ 上記のリンクにアクセスしたのが以下。メールアドレスを入力するよう求められますが、そのままでも使えるのでここでは「Got it!」をクリックします。 右上の検索ボックスに地名を入れて検索するか、ドラッグすると地図を移動することが可能です。 下部の「Re

                    満天の星が楽しめるホテルを探すのに役立つ「DarkHotels」
                  • SpaceXが打ち上げたインターネット用衛星が気象観測用の人工衛星と衝突未遂

                    by Rawpixel Ltd 欧州宇宙機関(ESA)は、宇宙企業SpaceXが推進する「Starlink」プロジェクトの人工衛星とESAが所有する人工衛星のコースが重なったため、衝突回避モードを実行したことを発表しました。ESAは「このモードを実行しなければ人工衛星は地球上空で衝突した可能性があった」と述べています。 For the first time ever, ESA has performed a 'collision avoidance manoeuvre' to protect one of its satellites from colliding with a 'mega constellation'#SpaceTraffic pic.twitter.com/kmXvAgpj1U— ESA Operations (@esaoperations) 2019年9月2日 Sat

                      SpaceXが打ち上げたインターネット用衛星が気象観測用の人工衛星と衝突未遂
                    • 「ノイズキャンセル機能は脳に悪影響」って本当ですか?

                      「ノイズキャンセル機能は脳に悪影響」って本当ですか?2024.04.19 07:0033,197 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 現代人の三種の神器ってなんでしょう。スマートフォン・スマートウォッチ・イヤフォン/ ヘッドフォンかな? イヤフォン/ ヘッドフォンはアクティブノイズキャンセリング機能(ANC)がついてるとなおいいですよね。通勤・通学の電車の中、オフィスや家の中で、不要な喧騒をシャットダウンして、自分の聞きたい音に集中させてくれますから。ANCがあることで、音量を過度に上げる必要がないので耳に優しいです。…耳には優しいです。…え、耳以外には? ANCヘッドフォンを装着していると、頭痛がする、気持ちが悪くなる、耳がいたい。ネットで見かけるANCは体に悪い説。ANCヘッドフォンは鼓膜に圧をかけすぎて有害であるという人もいます。 あれは本当

                        「ノイズキャンセル機能は脳に悪影響」って本当ですか?
                      • 人工衛星の急増による光害リスク深刻化

                        【3月21日 AFP】地球を周回する人工衛星の急増による光害が「自然に地球規模で前例のない脅威をもたらしている」と警鐘を鳴らす論文が20日、英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に掲載された。 米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)がインターネット通信衛星「スターリンク(Starlink)」の衛星群を初めて打ち上げた2019年以降、地球低軌道を回る衛星の数は倍増している。 低軌道に衛星が新たに投入されると、地球を周回している物体に衝突し、宇宙ごみ(スペースデブリ)が発生する危険が高まる。衝突の連鎖反応でさらに細かい宇宙ごみが生まれ、地球に光を反射する宇宙ごみの雲はさらに拡大する。 研究チームは、夜空が明るくなることで天文台の活動が被る影響を科学・財政面から調査した。このような調査は初めてだという。 その結果、現在チリに建設中の「ベラ・ルービン天文台(Ver

                          人工衛星の急増による光害リスク深刻化
                        • 映画館でスマホ「光害」続出! それでも「電波妨害装置」を導入できない理由 - 弁護士ドットコムニュース

                            映画館でスマホ「光害」続出! それでも「電波妨害装置」を導入できない理由 - 弁護士ドットコムニュース
                          • 街のデザインによっては都市部より郊外に住む方が「うつ病リスク」が高くなる! - ナゾロジー

                            都会の暮らしは、光害や騒音、大気汚染といった様々なストレスに晒されやすいことは周知の事実です。 実際、都市部の生活者は農村部に比べて、うつ病のリスクが高くなることを示した研究も数多くあります。 しかし今回、米イェール大学(Yale University)、デンマーク・オーフス大学(Aarhus University)らの国際研究チームは、一部の郊外では都市部よりもうつ病になる可能性が高くなるという意外な事実を発見しました。 都会より静かで平和なはずの郊外が、どうしてメンタルヘルスに悪影響を及ぼすのでしょうか? 研究の詳細は、2023年5月24日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。 New Research Reveals Which May Be Better For Mental Health: The City or The Suburbs https:

                              街のデザインによっては都市部より郊外に住む方が「うつ病リスク」が高くなる! - ナゾロジー
                            • SpaceXのスターリンク衛星、この先6800年見られないネオワイズ彗星の写真を台無しにする

                              SpaceXのスターリンク衛星、この先6800年見られないネオワイズ彗星の写真を台無しにする2020.07.28 22:0053,329 岡本玄介 これはこれで、歴史のクロスオーバーって感じもしますけどね。 現在地球の近くを通過中のネオワイズ彗星の写真に、SpaceXのスターリンク衛星が大量に写り込んでしまい、天体ファンや科学者にとってザンネンな結果になってしまいました。 撮影者は涙目この写真を撮ったのは、天体写真家のダニエル・ロペスさん。撮影機材は200mmのレンズを付けた天体撮影用のカメラ「キヤノン EOS Ra」とのこと。30秒間の露光で撮った17枚の写真には、このようにスターリンクが写っており、投稿には涙目の絵文字が添えられています。 ネオワイズ彗星は、今を逃したら6800年先まで見られないという貴重な彗星なのに…人工衛星の大群に邪魔されるだなんて、仕事や趣味で天体観測をしている人

                                SpaceXのスターリンク衛星、この先6800年見られないネオワイズ彗星の写真を台無しにする
                              • 映画館でスマホ「光害」続出! それでも「電波妨害装置」を導入できない理由(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                映画館のスマートフォンのマナーが議論されている。せっかく楽しみにした映画鑑賞を、携帯電話やスマホの着信音や、液晶の照明に邪魔されてガッカリする。そんな経験は誰にでもあるだろう。劇場側は上映前に「マナーモードや電源オフ」を伝えている。 それでもなくならない映画客のスマホ使用に対して、「映画館に通信機能抑止装置を置いてくれ」との声が上がる。すでにクラシックコンサートやミュージカルの会場で導入されている装置は、映画館にも設置できるのだろうか。 ●映画館の鑑賞体験を台無しにする隣客のスマホいじり 映画館はお金を払って「違う世界」に連れていってくれる特別な場所。しかし、その非日常体験を台無しにする行為が「客のスマホ利用」だ。 「隣の客のスマホの液晶が明るくて気になる」「エンドロールまで没頭したいのに」「映画館クソ客ガチャ(※意訳・近くの席に座る客は選べない)」 上映中にもかかわらず、映画館でケータイ

                                  映画館でスマホ「光害」続出! それでも「電波妨害装置」を導入できない理由(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                                • 人工衛星の数が増えすぎることで引き起こされるさまざまな問題とは?

                                  1957年に世界初の人工衛星であるスプートニク1号がソ連によって打ち上げられて以降、数多くの人工衛星がさまざまな目的で打ち上げられています。宇宙開発が進んで地球の軌道上を周回する人工衛星が増えることの問題について、科学系メディアのLiveScienceが解説しています。 How many satellites orbit Earth? | Live Science https://www.livescience.com/how-many-satellites-orbit-earth スプートニク1号の打ち上げによってアメリカとソ連の宇宙開発競争がスタートし、その後は2010年代まで年間10~60機のペースで人工衛星が打ち上げられてきました。ところが、近年になって急速に人工衛星打ち上げのペースが上昇しており、2020年には1300機以上、2021年には1400機以上の人工衛星が打ち上げられて

                                    人工衛星の数が増えすぎることで引き起こされるさまざまな問題とは?
                                  • 磁気嵐に死す。イーロンが3日に打ち上げたスターリンク衛星49基中40基が空の塵と消える

                                    磁気嵐に死す。イーロンが3日に打ち上げたスターリンク衛星49基中40基が空の塵と消える2022.02.10 22:0044,549 satomi 太陽の前には塵同然。 イーロン・マスクのSpaceX社が空にバンバン打ち上げているスターリンク衛星。先月の打ち上げで2,000基の大台に乗ったばかりなのに、今月3日に打ち上げた49基のほうは磁気嵐に見舞われて、49基中40基が軌道未到達のまま地球に戻ってきていることが同社の発表で明らかになりました。 地磁気嵐は太陽風の急上昇によって起こる現象です。これが打ち上げの翌日に発生。気温も気圧も上がり、前回より大気抗力が最大50%も上昇。安全モードに切り替えて抗力を極力減らす努力をしたのですが、力およばず…。低軌道上に乗るには安全モードの解除が必要なのですが、結局解除できないまま最大40基がUターンとなりました。すでに大気圏再突入で燃えカスになったスター

                                      磁気嵐に死す。イーロンが3日に打ち上げたスターリンク衛星49基中40基が空の塵と消える
                                    • 夢☆叶う!! 望遠鏡が我が家にやってきた。SeeStar-S50 - おでかけ

                                      みなさま。 こんにちは(^^)♪ お元気でしょうか。 以前にもお伝えした通り、高校時代の私の夢の一つに「社会人になったら、望遠鏡を買って天体写真を撮ってみたい。」と言うのがありました。 その夢は社会人になってから35年、ずっと叶えられずにいました。 そして、その夢が遂に叶いました!! 2月のある日、スマート望遠鏡の「SeeStar-S50」が家にやってきました!! 早速、箱を開けてみましょう。 かっこいいですね。 購入にあたっては、YouTubeや、既に購入された方のブログを沢山見ましたが、いざ、自分が望遠鏡を見てみると、感動します。 その後、「SeeStar-S50」を組み立ててみました。 そして、説明通り「SeeStar-S50」用のスマホアプリを入れてみました。 これは、凄い!! ファームウエアーの更新も無事終わって、スマホと「SeeStar-S50」をWi-Fiで繋げてみて動作確認

                                        夢☆叶う!! 望遠鏡が我が家にやってきた。SeeStar-S50 - おでかけ
                                      • アメリカの「UFO」は西部地域で多く目撃? 真面目な研究から見えてきたもの

                                        「UFO」というとオカルトか何かのイメージが強いかと思われますが、実際には国防や科学研究といった真面目な場でも議論の対象となります。ただし、UFOという用語に付きまとうイメージから、科学的な研究は敬遠される傾向にありました。 ユタ大学のR. M. Medina氏とS. C. Brewer氏、およびアメリカ国防総省のS. M. Kirkpatrick氏は、アメリカ合衆国で目撃された12万件以上に渡るUFOの目撃情報を分析し、UFOが現れる場所には地域的な偏りがあることを発見しました。特に西側地域は、UFOが目撃されるホットスポットです。この偏りは、目撃情報のほとんどが実際に何らかの飛行物体を目撃している可能性が高く、全くの捏造やデマはそれほど多くはないことを示唆しています。個々の正体は相変わらず “未確認” であるものの、その地域の特性から航空機である可能性が高いかもしれません。 【▲図1:

                                          アメリカの「UFO」は西部地域で多く目撃? 真面目な研究から見えてきたもの
                                        • 夜空のきらめき、1割が人工衛星 天文学に「光害」も - 日本経済新聞

                                          【この記事のポイント】・人工衛星が目に見えて多くなっている・天文観測にどれくらい影響しているのか・衛星はどんな用途でどこまで増えるのか夜空の景色が変わりつつある。地球に近い軌道を飛ぶ人工衛星が目に見えて増えているためだ。もっぱら通信用で流れは不可逆。現状の主要な計画通り打ち上げが進むと、日本付近で眺められる星の1割に及ぶ。天文学への影響を懸念する声も強まっている。「人工衛星は世界中どこからでも

                                            夜空のきらめき、1割が人工衛星 天文学に「光害」も - 日本経済新聞
                                          • スターリーナイト・プロソフトン試し撮り

                                            光害除去フィルターであるスターリーナイトと、ソフトフィルターであるプロソフトン・クリアを一緒にした、スターリーナイト・プロソフトンが発売された。 ナトリウム灯や水銀燈の影響で、空が黄色やオレンジ色に色かぶりしてしまう。 RAW現像で後処理できなくもないけども、予めそれらを取り除いておくことで手間の削減や自然な仕上がりにできる。 今までも2枚のフィルターを重ねて同様の効果は得られたけども、面倒臭いのと、ケラレ(レンズの端にフィルターが干渉することで暗くなる)が発生した。 なので私は見送っていた。 2枚のフィルターを一枚にしたのが、スターリーナイト・プロソフトンというわけだ。 このご時世、よほどの田舎にでも行かない限りは街明かりの影響を受ける。 これは星屋さんの必須アイテムではないだろうか。 というわけで、試し撮りをしてみました。 canon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8

                                              スターリーナイト・プロソフトン試し撮り
                                            • 「はやぶさ2」再突入カプセル火球撮影にスペースXのスターリンク衛星が映り込み(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              2020年12月6日未明、JAXAの小惑星探査機はやぶさ2から切り離された試料コンテナの入ったカプセルが大気圏に再突入した。カプセルは6日未明に明るく輝く「火球」となってオーストラリア南部から観測された。JAXAのカプセル回収班は、カプセル着陸予定地点のウーメラ立入制限区域に比較的近いクーバーペディの町から、火球が光跡を描いて降下する画像を撮影し6日に公開した。 オーストラリア南部のクーバーペディから観測した「はやぶさ2」再突入カプセルの火球(右上から中央を横切る線)。その左上に伸びる短い光跡は、スペースXスターリンク衛星の1機と考えられるクレジット:JAXA 再突入カプセルの火球は、南十字星を背景に美しく尾を引いている。そして火球の横に、もう一筋の短い光跡が見える。12月6日当日、JAXA宇宙科学研究所のプレスルームでは再突入カプセルと、はやぶさ2の探査機本体が共に映っているのでは?と色

                                                「はやぶさ2」再突入カプセル火球撮影にスペースXのスターリンク衛星が映り込み(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 星空を邪魔しない照明 パナソニックが開発、光害も防ぐ(1/2ページ)

                                                照明の光が天体観測に影響を及ぼす「光害」を防ごうと、パナソニックが夜空に光が漏れない照明の開発に成功した。「天体観測の聖地」として知られる岡山県井原市美星(びせい)町地区からの依頼で、年内に町内の防犯灯を順次取り換える予定。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、天体観測は3密(密閉、密集、密接)になりにくい趣味として注目を集める。パナソニックは同地区を足がかりに全国に普及させたい考えで、街中で気軽に星空を楽しめるようになると期待が高まっている。 (山本考志) シートで光の漏れカット パナソニックが開発した照明は、ランプの上部に黒いシートを取り付け、道路と平行に設置することで光害の原因となる夜空への光の漏れをカットできる。一方で、まぶしさの原因となる青色光が少ない電球色を採用して道路の明るさも保つことができる。 開発のきっかけは井原市からの依頼。平成17年の合併で井原市に編入された美星町は、

                                                  星空を邪魔しない照明 パナソニックが開発、光害も防ぐ(1/2ページ)
                                                • 夜のファーストライト、LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF

                                                  せっかく新しいレンズを買ったのに、写真を撮りに行ける時になると天気が悪く、なかなか行くことができなかった。 というわけで、5月にしては冷え込んだ夜、天の川を撮りに出かけた。 もちろん、光害除去&ソフトフィルターを兼用した、スターリーナイト・プロソフトンを装着して。 リンク canon EOS R6/ LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF 10mm F2.8 ZERO-D FF 絞り:F2.8 シャッタースピード:40秒 ISO感度:3200 焦点距離:10mm スターリーナイト・プロソフトン使用 canon EOS R6/ LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF 10mm F2.8 ZERO-D FF 絞り:F2.8 シャッタースピード:40秒 ISO感度:3200 焦点距離:10mm スターリーナイト・プロソフトン使用 さすがは焦点距離10mmの広角、とても広い

                                                    夜のファーストライト、LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF
                                                  • 人間は冬になると夏よりも必要な睡眠時間が長くなるかもしれないという研究結果

                                                    冬の朝はどうしてもベッドから出る気力が湧いてこず、寝坊しがちになってしまうもの。「これは自分が怠け者なせいだ」と考えている人も多いかもしれませんが、科学誌のFrontiers in Neuroscienceに掲載された研究で、人間は夏よりも冬により多くの睡眠時間が必要になる可能性があると示されました。 Frontiers | Seasonality of human sleep: Polysomnographic data of a neuropsychiatric sleep clinic https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnins.2023.1105233/full Humans ‘may need more sleep in winter’, study finds | Sleep | The Guardian https:/

                                                      人間は冬になると夏よりも必要な睡眠時間が長くなるかもしれないという研究結果
                                                    • 京都大学などの研究チームが2024年に世界初の木製人工衛星を打ち上げる予定

                                                      宇宙の環境問題を解決するための試みとして、木で人工衛星を作成する研究が京都大学などの研究チームによって進められており、2024年には世界で初めての木製人工衛星が誕生する見込みとなっています。 NASA and Japan to launch world's 1st wooden satellite as soon as 2024. Why? | Live Science https://www.livescience.com/space/space-exploration/nasa-and-japan-to-launch-worlds-1st-wooden-satellite-as-soon-as-2024-why 2023年時点において、地球の周りには使用しなくなった人工衛星や使用済みロケットなどの宇宙ゴミを含め、人工物が8440トン以上も存在しています。宇宙ゴミはチタンやアルミニウムな

                                                        京都大学などの研究チームが2024年に世界初の木製人工衛星を打ち上げる予定
                                                      • 三重県の青山高原へ、夕焼けと夜景と月の出と天の川を!(後編) - ほしとりぶろぐ

                                                        どうも、ぴすです。 長くなりそうだったので記事を分割しました。 前回の記事はこちら。 www.hoshi-tori-blog.com 天の川が見えてきました 月の出 天の川が見えてきました 19:46。天の川が、少しずつ写ってきました。ちなみに、夕焼けの撮影ではハーフNDフィルターの暗い部分を空に被せていましたが、光害のある星空を撮影する場合は、ハーフNDフィルターをひっくり返して暗い部分を下にして撮影します。 というのは、星空より夜景の方が圧倒的に明るいので、星空を撮影しようとすると白とびするのです。なので、夜景部分の余分な明かりをカットして撮影します。(といいながら、下記の写真は多分ハーフND使ってません・・・あとで使った写真があります) 19:47。カメラを上空に向けて撮影。天の川が流れています。まだ、少し明るいですが、天の川の撮影モードに入ります。 待機中に見つけた場所で、遊びます

                                                          三重県の青山高原へ、夕焼けと夜景と月の出と天の川を!(後編) - ほしとりぶろぐ
                                                        • 「光害」を地図にした「Light pollution map」で分かる意外な光の発生源とは?

                                                          都市の明かりなどの人工的な光がもたらす「光害」は、天体観測の邪魔になるだけでなく健康被害や生態系への影響をもたらすと指摘されています。そんな光害の分布を世界地図にした「Light pollution map」を見ると、世界のどこでどんな光害が発生しているのかを見ることが可能です。 Light pollution map https://www.lightpollutionmap.info/ 上記URLにアクセスしたところがこれ。 左上のボタンで拡大・縮小が可能なほか、マウスホイールのスクロールでも縮尺を変えることができます。スマートフォンを使用している場合は、ピンチインやピンチアウトでも同様に縮尺の変更が可能です。 検索欄に地名を入力すると、目的の場所をすぐに見つけることができます。試しに日本(Japan)と入力してみたところ、地理的な日本の中心なためか、長野県長野市の近郊が表示されました

                                                            「光害」を地図にした「Light pollution map」で分かる意外な光の発生源とは?
                                                          • 夜空を彩る「惑星パレード」、五つの惑星が三日月の下に整列

                                                            夜空で五つの惑星が直線に並ぶ「惑星パレード」または「惑星直列」と呼ばれる現象が今月下旬に観測できる/Charlie Riedel/AP (CNN) 夜空で五つの惑星が月の下に一直線に並ぶ「惑星パレード」または「惑星直列」と呼ばれる現象が、今月下旬に観測できる。 水星、金星、火星、木星、天王星が並ぶ光景が最もよく見えるのは、28日の日没直後。米カリフォルニア工科大学の天体物理学者キャメロン・ハンメルズ氏によると、この現象は今後2週間ほど観測できる。 こうした惑星の整列は数年ごとに起きているといい、北半球から南半球にかけ、光害のある都市部でも肉眼で見える。 惑星は三日月の下に並んで見える。観察するためには、西側の地平線がよく見える場所を探し、日没の直後、まだ夕暮れの明るさが残り、空が暗くならずに青く変わっていくタイミングを狙うといいとハンメルズ氏はアドバイスする。 最も見つけやすい金星は、明る

                                                              夜空を彩る「惑星パレード」、五つの惑星が三日月の下に整列
                                                            • 星空をボケさせて幻想的な背景にした写真の撮り方 - Circulation - Camera

                                                              こんにちは、Circulation - Cameraです。今日の記事では前回載せたこの写真のように星空をアウトフォーカスにして背景とした写真を撮るときの自分なりのコツをまとめてみました。 またずいぶんとニッチな話だと我ながら思いますが、あまり長くならないように2000字程度にまとめてみましたので、興味のある方は良かったら見ていってください。それではよろしくお願いします m(_ _)m ~必要な機材~ カメラ本体は一眼レフでもミラーレスでも問題ありません。センサーサイズも一般的に高感度耐性が優れるとされるフルサイズが有利ですが、APS-Cでもm4/3でも撮影できます。これと記録メディアと充電した電池、三脚&雲台と明るいレンズが必需品です。要はスタンダードな星撮影用の機材なのでそんなに特別なものは必要ありませんね。あとはしっかりした防寒具や懐中電灯は用意しておきましょう。リモートレリーズは推奨

                                                                星空をボケさせて幻想的な背景にした写真の撮り方 - Circulation - Camera
                                                              • 悪質な「虫捕り」各地で横行…樹木に傷、照明機材で大量捕獲 条例で規制する自治体も(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                夏の間、カブトムシやクワガタなどの虫捕りを楽しむ人も多い。一方で、マナーやルールを守らず、昆虫採集する人が後を絶たない。木の根本を掘ったり、穴を開けたり、トラップを仕掛けたまま放置したりして、自然を破壊しているのだ。 【動画】昆虫採集で起きるトラブル 昆虫マニアや飼育販売業者の中には、大型の照明機材を用いたわな(ライトトラップ)を仕掛けて、大量に昆虫を捕獲することもある。一部の悪質なケースでは、私有地に無断侵入したり、民家や車道の近くに仕掛けるなどして、地元住民から苦情の声が上がり、地域にとって深刻な問題となっている。 こうした悪質な昆虫採集について、いくつかの自治体では近年、条例でライトトラップを禁止して、罰則を設けるなど、本格的な取り締まりに乗り出している。(弁護士ドットコムニュース編集部・猪谷千香) ●「昆虫採集」をルールで禁止している公園も 「先月も、虫捕りのトラップが木の上に設置

                                                                  悪質な「虫捕り」各地で横行…樹木に傷、照明機材で大量捕獲 条例で規制する自治体も(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                • GWの尾瀬で至仏山荘に泊まる:春の尾瀬ヶ原で咲き始めた水芭蕉と夜の星空 - I AM A DOG

                                                                  2023年のゴールデンウィーク中日、5月2日に尾瀬の山の鼻にある山小屋「至仏山荘」に泊まってきました。 GW中日に至仏山荘の個室が取れた 雪がちらつく鳩待峠駐車場へ 鳩待峠から山の鼻までまさかの新雪ハイク 山の鼻で時間つぶし&ランチ休憩 春の尾瀬ヶ原を散歩 至仏山荘で過ごす 夜の尾瀬ヶ原で星空を見る 朝食、チェックアウト GW中日に至仏山荘の個室が取れた 今年のGWは残雪期の尾瀬で至仏山登山をして、尾瀬ヶ原の山小屋に泊まる計画を立てました。 「GW前に立山に行けたらGWは尾瀬」と決めていたので、4月の立山の帰路に現地の宿探し、以前から月山ももさんのブログ記事を読んで気になっていた「至仏山荘」の個室に空きがあるのを発見し予約しました。 「至仏山荘」は尾瀬の山林や土地の管理を行っている東京電力系の子会社「東京パワーテクノロジー」が運営する山小屋(山荘)です。この他に「尾瀬沼山荘」「東電小屋」、

                                                                    GWの尾瀬で至仏山荘に泊まる:春の尾瀬ヶ原で咲き始めた水芭蕉と夜の星空 - I AM A DOG
                                                                  • 竹富島リゾートホテル建設をめぐるエグさ ~ 本土系「キャバクラ王」が竹富島住民を訴えるスラップ訴訟 ~ 島の声を聞かない RJグループの「開発」は島の「搾取」以外の何物でもない - チャンネル苦瓜「沖縄の声」

                                                                    RJグループ、竹富島でホテル建てる前から島人を訴え、2200万円を要求するなど、もうムリムリ、絶対ムリ !!! 島人を無視したホテル開発は、島の「搾取」以外の何物でもない。 RJエステートが島人を提訴、2200万円の支払いを要求 ㈱ RJエステートとは、どんな会社 !? RJ キャバ嬢のプロフィールがみれる公式サイト 島民を訴えた社長の一丸秀信とはどんな人物 ? 竹富島の美しさはカネで作られたものではない 本土からも竹富島を守るための声を上げて ! 日本の司法は国民を叩く棍棒なのか。 宮古島では、ミサイル基地配備に反対する宮古島の市民を標的にした宮古島スラップ訴訟。 そしてもう一つ、 今問題となっているのは、横暴な開発企業が地元住民を訴えるという信じられない事例である。 この竹富島で。 竹富島の楽しみ方7選!お疲れ気味のあなたに送ります | LINEトラベルjp 旅行ガイド 小さな島の最も

                                                                      竹富島リゾートホテル建設をめぐるエグさ ~ 本土系「キャバクラ王」が竹富島住民を訴えるスラップ訴訟 ~ 島の声を聞かない RJグループの「開発」は島の「搾取」以外の何物でもない - チャンネル苦瓜「沖縄の声」
                                                                    • ロックダウンで光害が減少、英イングランドの満天の星空 - BBCニュース

                                                                      空を見上げて10個以下しか星が見えない場合は、光害が深刻だとされる。イギリスではロックダウン期間中、星が10個以下しか見えないと答えた人が10%減少したという。

                                                                        ロックダウンで光害が減少、英イングランドの満天の星空 - BBCニュース
                                                                      • 天の川はいつ見れる?それと方角、簡単な探し方について教えます【撮影もOK】 - まるしか Photo & Art Blog

                                                                        こんにちは、まるしかです。 コロナで撮影の機会が激減してるので写真の話とかをこれからしていきます。 今日は天の川の話。 おととし、始めて天の川を撮影したときに、 「じゃあいつ、どこで、方角はどこを見ればいいの?」 これが全くわからず、だいぶ下調べに苦労しました。 まとまった情報がなくて、結局撮影を繰り返すうちにようやくわかってきましたね・・・。 なんというか、星を撮る人はすでに天の川を撮り慣れてる感じで、初めてのハードルが高いんですよ。でも、コツがわかれば楽です。 やはり星空を見たり撮るとき、天の川を見つけるとテンションが上がります! 今回は素早く天の川を見つける方法について書きます。 天の川が見える方角 天の川の簡単な探し方。鳥の足を探せ 天の川はいつ見れる? 天の川が見られる時間帯表 冬の天の川とは?冬の天の川の探し方 天の川が見られる場所の選び方 前提として 月明かりが少ない or

                                                                          天の川はいつ見れる?それと方角、簡単な探し方について教えます【撮影もOK】 - まるしか Photo & Art Blog
                                                                        • 空が紫色に染まる、マリファナ栽培施設の照明が霧で拡散 米

                                                                          (CNN) 米アリゾナ州スノーフレークでこのほど、医療用マリフアナの栽培施設の明かりが霧で拡散し、空が一面紫色に染まる様子が撮影された。 カーラ・スミスさんがこの写真を撮影したのは10日午前6時半ごろ。職場であるマリフアナ栽培施設「コッパーステート・ファームズ」に向かうところだった。 カーラさんは栽培施設の西約3.2キロの場所に住む。自宅からは通常、施設の明かりは見えないという。 カーラさんはCNNの取材に「紫の明かりは常についているが、普通はこんな風に空を明るく染めることはない」と指摘。当日は朝に雪が降り、撮影時も霧や雲が立ちこめていたと振り返った。 スノーフレークはアリゾナ州ナバホ郡の町で、フェニックスの北西約280キロに位置する。 郡当局はフェイスブックにスミスさんの写真を投稿。紫色の空を見た人からは「光害」を訴える声が上がる一方、きれいな光景だとコメントする人もいた。 栽培施設の広

                                                                            空が紫色に染まる、マリファナ栽培施設の照明が霧で拡散 米
                                                                          • 急速に消える昆虫たち、だが希望はある、科学者らが警鐘

                                                                            エクアドルの調査現場で、照明を当てたシーツに夜行性の虫たちが集まってきた。(PHOTOGRAPH BY DAVID LIITTSCHWAGER, NATIONAL GEOGRAPHIC, PHOTOGRAPHED AT IYARINA STATION AT GOMATAON) 地球の昆虫は、毎年今の1~2パーセントずつその量を減らしている。特に深刻な地域では、20年間で昆虫全体の3分の1が失われる恐れがある。 そう警告するのは、権威ある学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」の表紙を飾った特集「地球規模で昆虫が減っている」に寄せられた一連の論文だ。1月11日付けで発表された11本の論文には数十人の専門家が参加し、世界の様々な場所で昆虫たちに今何が起きているのかを伝えている。 だが、すべての昆虫がそれほど急速に減少しているわけではない。なかには、数が増えている昆虫もいる。そして何よりも重

                                                                              急速に消える昆虫たち、だが希望はある、科学者らが警鐘
                                                                            • 低品質YouTube動画の憂鬱 - 星のつぶやき

                                                                              TwitterのTL上(天文関係にめちゃくちゃ偏ってますが)で、とある動画が悪い意味で話題になっていました。 ↓これです。 www.youtube.com うっかり再生すると、再生数上昇の片棒を担いでしまうことになるのでお勧めしませんが……とにかくこれが酷いのです。 動画の主はGENKI LABOの市岡元気氏。動画界隈は詳しくないのでアレですが、主に科学ネタを扱っているようで、チャンネル登録者数は36.9万人と、そこそこ大手かと思います。 動画の内容としては、講師としてビクセン取締役の福島福三氏を招き、初心者向け望遠鏡の選び方を聞くというものなのですが……とにかくこれがミスリードの連発で本当に酷いのです。 問題点を切り分けると、 動画主によるもの 福島氏の発言によるもの の大きく2つに大別されます。 動画主によるもの まずいものとして真っ先に目につくのが、この動画のサムネイルです。 動画の

                                                                                低品質YouTube動画の憂鬱 - 星のつぶやき
                                                                              • 今日は七夕です。曇り空ですが、天の川の話 - ほしとりぶろぐ

                                                                                どうも、ぴすです。 今日7/7は七夕ですね。 七夕といえば天の川、ですので今日、星空、天の川の観測を楽しみにされている方も居られるのではないでしょうか。 というのも、もう一つの私が運営している星空紹介サイト(ほぼ奈良県とその付近限定)のアクセス数が従来の3倍くらいになっていました。 (といってもまだまだ少ないアクセス数です。) 今日は雲が多い 天の川を探すには? 色々な天の川の写真 今日は雲が多い しかし、この時期は梅雨ですので、晴れる事の方が珍しいです。 今日も全国的に雲が掛かっています。 weather-gpv.info 雲がかかり、綺麗な星空は期待出来ないかもしれません。 天の川を探すには? そもそも、天の川って本当に淡い光ですので、光害のある街中ではまず見えません。 街中から離れた場所に行かないと見えません。 どのあたりが暗いか、を調べる為に、こんなサイトがあります。 www.li

                                                                                  今日は七夕です。曇り空ですが、天の川の話 - ほしとりぶろぐ
                                                                                • ラクダと星空のコラボレーション ~フィルターを活かして~ - Circulation - Camera

                                                                                  こんにちは、Circulation - Cameraです! 無事に東京 → 神戸 → 札幌 という出張のような旅行のような旅 から戻って参りました。 かなり楽しかった (笑) そこで撮った写真は、 また今度アップするとして、 今回はとりあえず、 ストックしていた写真を御紹介♪ D850 + Carl Zeiss 1.4/25mm (+ Starry Sky + Pro Softon), ISO 2000, F 2, SS 13 sec ~ラ、ラクダ!?~ どこにこんなラクダがいるの!? と思われるかもしれませんが、 意外なことに千葉県なんです! ざっくりした場所はこちら。 実は前にも撮影しに行ったことがありまして、 約1年半ぶりに行ってきました~。 ここは町からそれほど離れていないので 光害がかなり強い場所です。 なので光害カットフィルターを使ってみました💡 (・∀・) < 1年半前には

                                                                                    ラクダと星空のコラボレーション ~フィルターを活かして~ - Circulation - Camera