並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

入力デバイスの検索結果1 - 40 件 / 69件

  • 今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう

    今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう ライター:ワニウエイブ インターネットを介して対戦/協力するゲームはすっかり当たり前のことになり,スポーツ観戦や映画鑑賞のような「趣味」の一つとして嗜まれている。音声通話を用いてゲーム中の意思疎通や雑談を行うような文化も広く一般的なものとなり,日々さまざまな場所で行われている。 主にPCでゲームを遊ぶプレイヤーにとって,今もっとも使われているボイスチャット(音声通話)用のツールはおそらく「Discord」であろう。元々ゲーマーのためのソフトウェアとして開発されていたDiscordだが,今ではゲーマーだけではなく,さまざまなユーザーに広く親しまれている。 というのも,Discordはボイスチャット以外にも便利な機能と扱いやすさを携えており,誰にとっても重宝するツールだからだ。筆

      今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう
    • MacBookの生産性を向上させる、超強力なおすすめMacアプリ16選(有料&無料)

      有料アプリ Macには非常に強力なサードパーティの有料アプリがラインナップされており、クリップボード、スクリーンショット、トラックパッドなどmacOSの各部分をそれぞれ大幅に強化できるものが揃っています。これら優秀な有料アプリの存在は個人的に長年Macを愛用している強い理由でもあり、どれも手放せないマストアイテムばかり。 これらの中には買い切りライセンス、アップデート期限付きライセンス、月額・年額サブスクリプションなど料金形態が細分化されていますが、初期費用を抑えて導入するのであればSetappというストアの利用もおすすめ。Setappは月額$9.99(約1,400円)の定額で幅広い有料Macアプリが使い放題のサービスで、初回は無料で7日間お試しする事も可能。 今回紹介するMacアプリの多くもSetapp経由で導入可能なので、気になった方は7日間の無料お試し期間を活用して色々と試してみるの

        MacBookの生産性を向上させる、超強力なおすすめMacアプリ16選(有料&無料)
      • ずんだもんが無料で使える、超高性能AIボイスチェンジャー、ParakeetVCが公開。1か月間は全キャラクタ、全機能が無料|DTMステーション

        自分の声をまったく別のキャラクタの声に変えることを実現するAIボイスチェンジャー。エフェクトを使って自分の声を加工する従来のボイスチェンジャーとは異なり、自分の声は完全に消えて、まったく別人になりきれるのが特徴で、これまでもVoidolやCoeFontボイスチェンジャーといったものを記事でも紹介してきたほか、中国系のフリーウェアでもかなりの精度を持ったものがいろいろ登場してきています。 そうした中、12月25日、まったく新たなAIボイスチェンジャー、Parakeet.VC(パラキート・ブイシー)が、福島県のベンチャー企業、Parakeet株式会社からリリースされました。ここには東北ずん子や東北きりたん、またずんだもんをはじめ、計109種類の声が収録されており、ユーザーはそれらを選んで、マイクで話せばリアルタイムにキャラクタの声に変換することが可能です。既存のAIボイスチェンジャーと比較して

          ずんだもんが無料で使える、超高性能AIボイスチェンジャー、ParakeetVCが公開。1か月間は全キャラクタ、全機能が無料|DTMステーション
        • ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた

          ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた ライター:june PCゲームをプレイするとき,操作デバイスの選択肢には,まずマウスやキーボードが入ってくるが,[W][A][S][D]キーによるキャラクターの移動が苦手だったりして,コントローラを使いたいと思う人は多いのではないだろうか。もし,PCに加えてコンシューマゲーム機も持っているなら,そのコントローラを使えば,操作に慣れているし追加費用もかからない。 だがゲーム機に付属するコントローラは,一部を除くとPCでの使用を想定したものではないので,USBやBluetoothといった規格に対応していても,素の状態では動作しなかったり,接続が安定しなかったりといったケースがある。また,PCゲームでの使い勝手がどうなるか,気になる人もいるだろう。 そこで,こ

            ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた
          • スラッシュの有無だけでセキュリティにとんでもない大穴が空いてしまうNginxのありがちな設定ミスについて実例を踏まえて専門家が解説

            多機能なウェブサーバーとして2004年に登場したNginxは、2023年6月時点では業界トップシェアとなるほど人気を集めるサーバーです。そんなNginxの設定において、スラッシュを一つ付けるか付けないかの差で大きなセキュリティホールができてしまう問題について、大手パスワードマネージャーやGoogle製のツールの例をとりあげてセキュリティアナリストのダニエル・マツモトさんがブログで解説しています。 Hunting for Nginx Alias Traversals in the wild https://labs.hakaioffsec.com/nginx-alias-traversal/ Nginxの設定には、特定のURLへのアクセスをどう処理するべきかを記述できる「location」というディレクティブが存在しており、URLをサーバー内のファイルに対応させるのによく利用されています。例

              スラッシュの有無だけでセキュリティにとんでもない大穴が空いてしまうNginxのありがちな設定ミスについて実例を踏まえて専門家が解説
            • ゲームセンターの筐体に見たくなかった画面が...なぜ?→店員さんが見せてくれた中身が「そのまんま」すぎた

              リンク Wikipedia DANCE 86.4 FUNKY RADIO STATION 『DANCE 86.4 FUNKY RADIO STATION』(ダンスやろーよ ファンキーラジオステーション)は2005年6月23日にコナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント)が発売したBEMANIシリーズの音楽シミュレーションのアーケードゲームである。 同社の『Dance Dance Revolution』(以下『DDR』)と同様、「ダンスステージ」を模したアーケードマシンであるが、入力デバイス(足でふむ)は1人あたり3つしかないなど、『Toy'sMarch』同様、小さな子供を対象の中心にしている 2 users

                ゲームセンターの筐体に見たくなかった画面が...なぜ?→店員さんが見せてくれた中身が「そのまんま」すぎた
              • はてなエンジニアによるApple Vision Pro座談会 - Hatena Developer Blog

                2023年6月のWWDC(World Wide Developers Conference)23で発表され、2024年2月に米国で販売が開始されたApple Vision Proを、はてなのエンジニア5人が入手しました。 ということで、3月初旬に5人がApple Vision Proをつけて、オンライン座談会を行いました。その様子をお伝えします。 Google Meetで座談会をしています 本記事中のApple Vision Proは、使用者がそれぞれ「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」に基づく届出を行い、適切な管理の下に使用しています。 この無線設備は、電波法に定める技術基準への適合が確認されておらず、法に定める特別な条件の下でのみ使用が認められています。この条件に違反して無線設備を使用することは、法に定める罰則その他の措置の対象となります。 座談会の模様はYouTubeでも公開し

                  はてなエンジニアによるApple Vision Pro座談会 - Hatena Developer Blog
                • 米Anker、ボタン1つで2台のMac/PCからの映像出力とキーボード&マウス操作を切り替えられるCPU切替器「Anker 553/554 USB-C Docking Station (KVM Switch)」を発売。

                  米Ankerがボタン1つで2台のMac/PCからの映像出力とキーボードやマウス操作を切り替えられるCPU切替器「Anker 553/554 USB-C Docking Station (KVM Switch)」を発売しています。詳細は以下から。 米Ankerは現地時間2023年07月10日、ボタン1つで2台のMacやWindows PCからの映像出力と、キーボード&マウス操作を切り替えられるCPU切替器「Anker 553 USB-C Docking Station (KVM Switch) (A83K2)」と「Anker 554 USB-C Docking Station (KVM Switch) (A83K1)」を新たに発売しています。 Seamless Switching: Enjoy effortless switching between USB-C devices with a

                    米Anker、ボタン1つで2台のMac/PCからの映像出力とキーボード&マウス操作を切り替えられるCPU切替器「Anker 553/554 USB-C Docking Station (KVM Switch)」を発売。
                  • キーボードマーケット トーキョー

                    キーケットは、自作キーボードを中心とした入力デバイスの即売会です。

                      キーボードマーケット トーキョー
                    • Access Accepted第778回:ゲーム業界で急速に進むアクセシビリティへの動き

                      Access Accepted第778回:ゲーム業界で急速に進むアクセシビリティへの動き ライター:奥谷海人 ソニー・インタラクティブエンタテインメントが先日リリースした「Access コントローラー」は,誰もが不自由なく楽しめるように5年の歳月をかけて開発されたデバイスだ。アクセシビリティに対するゲーム業界の動きは以前から存在していたが,ここ最近はここ最近はプラットフォーマーや大手パブリッシャの間では,欠かせないものになってきている。 5年の歳月をかけて開発された「Access コントローラー」 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下,SIE)が先日リリースした「Access コントローラー」は,PlayStation 5用アクセシビリティコントローラキットである。通常のゲームパッドの細かい操作を困難とする,さまざまな障害を持った人もゲームを楽しめるよう,付属するボタンやスティ

                        Access Accepted第778回:ゲーム業界で急速に進むアクセシビリティへの動き
                      • これでフルキーボード。6つのキーでQWERTYが入力できる

                        これでフルキーボード。6つのキーでQWERTYが入力できる2024.01.10 07:00132,251 岡本玄介 視覚障がい者が6つのキーでQWERTY入力できる。 弱視や全盲など視覚障がいのレベルはさまざまですが、健常者と比べるとタイピングによるテキスト入力にはさまざまな苦労があることと思います。 人によっては音声入力を使うかもしれませんし、点字使用者向けキーボードや、手話をテキストに変換するAIというのも存在します。 ゲームパッドみたいなキーボードONECOM Co., Ltd.が作ったのは、スマホサイズの入力デバイス「FINTIN V1」。 メインのボタン6つを押して打鍵しますが、これらの斜め左上・上・斜め右上・斜め左下・下・斜め右下方向への入力がQWERTY配列に対応しています。 Video: official_onecom/YouTube両肩のボタンと併せて使おうコンピューター

                          これでフルキーボード。6つのキーでQWERTYが入力できる
                        • 入力サウンドデバイスを常にMacのメニューバーに表示する - 大西ブログ

                          オーディオへの興味は薄い方で、オンライン会議もMacBook Proの標準マイク・スピーカーで普段生活してます。 ところが、ひょんなことでPodcastにゲスト出演することになり、それなりに良いマイクで収録に臨まねばという気持ちになり、id:chris4403さんにMV7をお借りして試用してみています。お借りしたはいいが、これまで標準マイクだけで過ごしてたので、外付けマイクが正しく使われているか気になり、MeetやZoomの設定や、システム設定でサウンドデバイスが何に設定されているか確認してしまうという忙しない状況に…… これはよくないので改善したい。たとえば、入力デバイスをメニューバーなどに常に表示しておけないか、と試してみたがわりとあっさり実現できましたので手順メモを共有します。 メニューバーのスクリーンショット使うツールはこの2つ switchaudio-osx install us

                            入力サウンドデバイスを常にMacのメニューバーに表示する - 大西ブログ
                          • アケコン内蔵デスク「QANBA 2009 Arcade」をレビュー。高級アケコン約2台分のお値段でコレというのは,なかなかシビれるアイテムだ

                            アケコン内蔵デスク「QANBA 2009 Arcade」をレビュー。高級アケコン約2台分のお値段でコレというのは,なかなかシビれるアイテムだ 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 家筐体。 それは,アーケードゲーマーなら誰もが一度は夢見る願望だ。 しかし,現実というハードルは決して低くない。日本の狭小住宅にどうやって業務用筐体を搬入するか。ゆうに100kgを超える鉄やFRPの塊を長期間置かれて床が耐えられるか。どうやって古い機械を維持するか。 その一方で,近年はゲーマーに向けたデスク周りのギアが充実している。大型曲面ディスプレイなど,アーケードゲーム以上にリッチな環境を実現する周辺機器も数多い。そういった利点を踏まえた場合,タイトーのアーケード向け汎用筐体「VEWLIX」が家にあったとしても「帯に短し襷に長し」感は否めない。 それなら,アーケードスタイルのゲーマー向けデスクを作ればいいじゃない

                              アケコン内蔵デスク「QANBA 2009 Arcade」をレビュー。高級アケコン約2台分のお値段でコレというのは,なかなかシビれるアイテムだ
                            • 誰の声でも簡単・リアルタイムで女声・男声・ささやき声などへ自由自在に変換できる「Voidol3」のSYNTHモードを使ってみたよレビュー

                              AI技術を応用したソフトを開発するクリムゾンテクノロジーから、AIリアルタイムボイスチェンジャー「Voidol3」が2023年9月8日に登場しました。Voidol3はシンセサイジングによる超高速声質変換エンジンによるボイスチェンジャー「SYNTHモード」と、自身の声を特定のキャラクターの声に変換するAIリアルタイム声質変換が可能な「AIモード」を搭載し、さらにその両方を連結したリアルタイムの声質変換も可能だとのこと。まずはVoidol3のSYNTHモードによるボイスチェンジャーを試してみました。 Voidol3 | 変幻自在の声質変換 | クリムゾンテクノロジー株式会社 https://crimsontech.jp/apps/voidol3/ 今回Voidol3を使うにあたって、オーディオインターフェースとしてコンデンサーマイクのMPM-1000とヤマハ・AG-03をPCに接続して使用しま

                                誰の声でも簡単・リアルタイムで女声・男声・ささやき声などへ自由自在に変換できる「Voidol3」のSYNTHモードを使ってみたよレビュー
                              • HHKB Studio 製品開発中の社外レビュワーと先行体験を経ての HHKB Studio レビュー - たのしい人生

                                ついに HHKB Studio が発表・発売されました。 ※発売直後に売り切れてしまっていましたが、今日 10/31 に再入荷されるようです。 ※10/31 の販売も即完売になってしまったようです… 次回入荷は 11 月中頃とのこと。 HHKB Studio ポインティングスティックとジェスチャーパッドの追加と、なんと言っても HHKB の名を冠しながらメカニカルキースイッチを採用するなど、大きな変化に興奮と動揺があったことは発表後の各種 SNS の反応からも窺えます。 実は HHKB Studio にはキーボードニュース の ぺかそ @Pekaso とともに開発の後半 (最終製品に近い検証モデルはすでに作られているぐらい) の段階からおよそ 1.5 年に渡って「後期アセスメント」に関わってきた経緯があります。また、HHKB エヴァンジェリストとしてここ 2 週間ほど最終製品を先行して使っ

                                  HHKB Studio 製品開発中の社外レビュワーと先行体験を経ての HHKB Studio レビュー - たのしい人生
                                • PRESS RELEASE | ポインティングスティック、ジェスチャーパッドを搭載した「HHKB Studio」新登場 | PFU

                                  ポインティングスティック、ジェスチャーパッドを搭載した「HHKB Studio」新登場 HHKB配列の継承とカスタマイズ性を合わせ持つAll-in-Oneモデル 株式会社PFU(代表取締役社長:村上 清治、以下 PFU)が開発・販売する高性能コンパクトキーボードHappy Hacking Keyboard(以下HHKB)シリーズは、新たにAll-in-Oneのコンセプトを加えた「HHKB Studio」をPFUダイレクト(注1)にて本日2023年10月25日より販売開始します。 「HHKB Studio」はPFU の米国拠点であるPFU America, Inc.にて企画し、Huge Design LLC.(米国カリフォルニア州)にデザイン協力を得て開発した新しいラインナップのHHKBです。 「HHKB Studio」は、HHKBの合理的なキー配列を継承し、ポインティングスティックとジェス

                                    PRESS RELEASE | ポインティングスティック、ジェスチャーパッドを搭載した「HHKB Studio」新登場 | PFU
                                  • AIで自分のしゃべり声をリアルタイムに別人の声に変換させる無料のサービス、CoeFontボイスチェンジャーの威力|DTMステーション

                                    すでにご存じの方、使っているという方も少なくないと思いますが、自分のしゃべる声をAIでリアルタイムにまったく違う人の声に変換するシステム、CoeFont ボイスチェンジャーが大きな話題になっています。これは株式会社CoeFontが提供しているAIによるボイスチェンジャーで、マイクに向かってしゃべれば、非常にリアルな声で別の人に声に置き換わるというもので、男性の声を入力しても、まったく違和感なく、リアルな女性の声にすることが可能です。あの、ひろゆきさんの声を含め、現在10人の声に変換が可能で、それを無料で使えてしまうというのが大きなポイント。 今後は人気キャラクターや著名人を含む1万種類以上の声への変換も可能になるとのことで、まさにボイスチェンジャーの世界における革命となりそうです。現時点ではWindowsのみで利用可能ですが、近い将来、Macにも対応するとのこと。またGPU搭載のパソコンで

                                      AIで自分のしゃべり声をリアルタイムに別人の声に変換させる無料のサービス、CoeFontボイスチェンジャーの威力|DTMステーション
                                    • ドリフト問題に対策したゲームパッド「GameSir G7 SE」を購入したら大満足だった話

                                      ドリフト問題に対策したゲームパッド「GameSir G7 SE」を購入したら大満足だった話 ライター:BRZRK ヘタれるアナログスティックに辟易しない? 4Gamerでは主にマウス関連の記事を執筆している筆者だが,「ゲームをプレイするときはマウス+キーボード」というこだわりがあるわけではない。遊ぶタイトルやジャンルによっては,ゲームパッドをメインに使用することがある。 ゲームパッドを長期間使用していて困るのが,アナログスティックがヘタれるドリフト問題だ。アナログスティックから手を離して触れていないのに,いずれかの方向に入力していると判定されてしまい,勝手に視点やキャラクターが動いてしまうアレである。 使い込んだコントローラがドリフトを発症! 意図しない動作に悲しい思いをする,というのを経験したことがあるゲーマーは多いだろう 筆者はこれまで,ゲームパッドにドリフトが生じた場合,最初の頃は素

                                        ドリフト問題に対策したゲームパッド「GameSir G7 SE」を購入したら大満足だった話
                                      • キーボードとマウスをつなぐDINおよびPS/2コネクター 消え去ったI/F史 (1/3)

                                        初期のPCでは必須だったのに、今では存在しないコネクターとI/Fの代表例がキーボードで、これにマウスが続く格好だろうか。もっともこれアーキテクチャーによっていろいろ違うのだが、今回はIBM-PC系列の話である(Macintoshはまた異なるし、日本のPC-98シリーズもいろいろ異なる)。 DINコネクターを採用した IBM-PC標準装備のキーボード 初代のIBM-PC(IBM Model 5150)の場合、ユーザー入力デバイスはキーボードのみだった。まだマウスはこの時点で世間的には普及していない("Mouse"と名付けられたデバイスそのものは1965年に、Douglas Engelbart博士によって発明されている)が、これがPCの世界に入ってきたのは1985年にMicrosoftが初代のMicrosoft Mouseを発売してからだったと記憶している。 というわけで最初のIBM-PCには

                                          キーボードとマウスをつなぐDINおよびPS/2コネクター 消え去ったI/F史 (1/3)
                                        • なぜ正規表現の行頭と行末を表す記号として「^」と「$」が採用されたのか?

                                          なぜ正規表現では「^」と「$」という記号を行の先頭・末尾を示す記号として採用したのかという歴史について、ソフトウェアエンジニアのヒレル・ウェイン氏がブログに投稿しました。 Why do regexes use `$` and `^` as line anchors? • Buttondown https://buttondown.email/hillelwayne/archive/why-do-regexes-use-and-as-line-anchors/ 正規表現は「文字列の集合を一つの文字列で表現する方法の一つ」で、例えば「/^G.*/」という一つの文字列を使用して「Gから始まる文字列全て」のようにたくさんの文字列の集合を表現できます。そうした正規表現で使用される文字のうち、「^」は行頭に一致し、「$」は行末に一致する文字となっています。 これら2つの文字はQEDテキストエディタのケ

                                            なぜ正規表現の行頭と行末を表す記号として「^」と「$」が採用されたのか?
                                          • PRESS RELEASE | ポインティングスティック、ジェスチャーパッドを搭載した「HHKB Studio」新登場 | PFU

                                            ポインティングスティック、ジェスチャーパッドを搭載した「HHKB Studio」新登場 HHKB配列の継承とカスタマイズ性を合わせ持つAll-in-Oneモデル 株式会社PFU(代表取締役社長:村上 清治、以下 PFU)が開発・販売する高性能コンパクトキーボードHappy Hacking Keyboard(以下HHKB)シリーズは、新たにAll-in-Oneのコンセプトを加えた「HHKB Studio」をPFUダイレクト(注1)にて本日2023年10月25日より販売開始します。 「HHKB Studio」はPFU の米国拠点であるPFU America, Inc.にて企画し、Huge Design LLC.(米国カリフォルニア州)にデザイン協力を得て開発した新しいラインナップのHHKBです。 「HHKB Studio」は、HHKBの合理的なキー配列を継承し、ポインティングスティックとジェス

                                              PRESS RELEASE | ポインティングスティック、ジェスチャーパッドを搭載した「HHKB Studio」新登場 | PFU
                                            • 数多の人気アニメを生み出すCloverWorksが大公開! 演出、作画、仕上げ、撮影、美術の各部門におけるPCスペックの違いとは?

                                              CGW:システム管理スタッフはそれらの部署の機材導入、システム管理を一手に担っているそうですが、アニメの制作現場ならではの課題や特徴などは何でしょうか。 倉澤:当社の場合、進行状況によっては「新規のフリーランスが突発的に何人も入ってくる」というケースがあります。さらに、フリーランスが希望した場合は作業用のPCを「当社で用意する」ようにしているため、そのようなケースだと「必要な台数のPCをなかなか迅速に用意できない」という悩みがあったりします。 また、「部門によって求められるPCのスペックがそれぞれで異なる」というのも特徴的です。最近は徐々に統一されつつありますが、それでも部門によってニーズは違うので、そこは気を使ってPCを選定しています。 演出・作画スタッフ向けは「コンパクトさ」を重視。近年は必要なメモリ容量が上昇気味 CGW:各部門で使用しているPCについて、選定ポイントや具体的な構成な

                                                数多の人気アニメを生み出すCloverWorksが大公開! 演出、作画、仕上げ、撮影、美術の各部門におけるPCスペックの違いとは?
                                              • 画像生成AI「Midjourney」のデイビッド・ホルツCEOとは何者なのか、2008年に「Leap Motion」を共同設立してからMidjourneyを開発するまで

                                                テキストから画像を自動生成するAIの「Midjourney」は、同名のAIスタートアップ企業によって運営されています。Midjourney社は設立して約1年半が経過しますが、これまでベンチャーキャピタリストから1円も投資を受けていないにもかかわらず、2億ドル(約290億円)の年間収益を計上しています。このMidjourney社のCEOを務めるのがデイビッド・ホルツ氏で、過去にはLeap Motionを共同設立した経歴もあります。 David Holz | Biography, Midjourney Founder & CEO - AiTuts https://aituts.com/david-holz/ Can Midjourney CEO David Holz Stop a Storm of Fake Election Images in 2024? - Bloomberg https:

                                                  画像生成AI「Midjourney」のデイビッド・ホルツCEOとは何者なのか、2008年に「Leap Motion」を共同設立してからMidjourneyを開発するまで
                                                • 無料で「ずんだもん」の声になれるリアルタイムAIボイスチェンジャー『ParakeetVC』のα版が公開。わずか0.1秒で自分の声をキャラボイスに高速変換、「東北きりたん」「東北ずん子」といったキャラ音声を多数収録

                                                  【※更新】12月27日19時30分:記事公開時、記事内で紹介しているAIボイスチェンジャー『ParakeetVC』の表記を『Parakeet.VC』としておりましたが、12月27日にParakeet社より製品名を『ParakeetVC』に変更したとの発表がありましたため、表記を変更いたしました。 α版については価格は無料となり、2024年1月末まで利用可能となる。 Parakeet․VCのα版をPC向けに公開しました! α版では109名の全キャラクターと全機能が1月末まで期間限定で完全無料です! 高速・高品質な次世代AIリアルタイムボイスチェンジャーを是非体験してください!#ParakeetVChttps://t.co/wATSIYmgeU pic.twitter.com/gTaHdJ2HOG — Parakeet 株式会社 (@ParakeetIncCom) December 25, 2

                                                    無料で「ずんだもん」の声になれるリアルタイムAIボイスチェンジャー『ParakeetVC』のα版が公開。わずか0.1秒で自分の声をキャラボイスに高速変換、「東北きりたん」「東北ずん子」といったキャラ音声を多数収録
                                                  • 「HHKB Studio」とパススルー対応の「Meta Quest 3」を組み合わせれば空間ディスプレイの快適PC作業環境が実現 | ガジェット通信 GetNews

                                                    「HHKB Studio」とパススルー対応の「Meta Quest 3」を組み合わせれば空間ディスプレイの快適PC作業環境が実現 PFUの高性能コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard」(以下HHKB)から登場した新モデルで、ポインティングスティックとマウスボタン、ジェスチャーパッドを搭載する「HHKB Studio」。キーボードのホームポジションに手を置いたままマウス操作したり、ジェスチャーパッドのスライド操作でカーソルの移動やスクロール、ウィンドウ切り替えなどができるのが特徴で、パソコンやスマホの入力デバイスとしてだけでなく、VR空間のコントローラーとしての活用も期待されています。 HHKBにマウス機能を統合した新モデル「HHKB Studio」が発売 トラックポイントのように使えるポインティングデバイスとジェスチャー操作できる側面パッドを搭載https://

                                                      「HHKB Studio」とパススルー対応の「Meta Quest 3」を組み合わせれば空間ディスプレイの快適PC作業環境が実現 | ガジェット通信 GetNews
                                                    • 岩田聡・元任天堂社長の肉声インタビューが約20年を経て初公開。山内溥氏の2画面へのこだわりにも言及 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                      著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 故・岩田聡氏といえば、任天堂の元社長としてニンテンドーDSとWiiという2大ヒットゲーム機の誕生を主導し、ひいてはNintendo Switchが成功する基礎を築いた人物です。 こうしたゲーム機について岩田氏は数々のインタビューで語ってきましたが、その肉声を含めた未発表の発言をゲームジャーナリストのスティーブン・トティロ氏が公開しました。 この発言はもともと、トティロ氏がNew York Times記事を書くために行ったインタビューで得られたものです。岩田氏に直接!約50分も取

                                                        岩田聡・元任天堂社長の肉声インタビューが約20年を経て初公開。山内溥氏の2画面へのこだわりにも言及 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                      • hoverを指定するならany-hoverメディア特性を使いなさい!俺流hover実装例も紹介します | TAKLOG

                                                        タップデバイスでもhoverが動いているWebサイトが多すぎる! hoverを指定するならany-hoverメディア特性を使いなさい前提として、タップデバイスでのhoverアクションは次のようなデメリットから無効化すべきです。 タップデバイスでhoverアクションを用いると、タップ後にhover状態が継続し、UIの予期しない振る舞いやユーザー体験の混乱を招く可能性があるデバイスによってはhoverが指定されている要素はダブルタップしないと反応しない可能性があるタップ操作orポインター操作の区別を行うための方法はいくつかありますが、現在ではhoverメディア特性が全モダンブラウザでサポートされているためこちらを利用しましょう。 /* 🙆‍♂ Recommended */ @media (any-hover: hover) { .button:hover { background-color

                                                          hoverを指定するならany-hoverメディア特性を使いなさい!俺流hover実装例も紹介します | TAKLOG
                                                        • PFU「HHKB Studio」の誕生背景 企画開発に5年もかかったワケと米国で開発した理由

                                                          誕生するまで約5年かかった「HHKB Studio」 Happy Hacking Keyboard(通称「HHKB」)は、1996年に誕生した。Microsoftが「Windows 95」を発売した翌年で、PCが一般家庭に普及し始めた頃だ。清水氏によると、「究極のヒューマンインタフェースとして進化を続けた結果、2023年5月までに世界で累計67万台が出荷された」という。 プロの要求に応える上質なタイピングを実現すべく、合理的なキー配列、コンパクト設計、極上のキータッチを意識し開発してきたからこそ、プログラマーやライターなどに評価され、人気を博すキーボードになったと、同氏は胸を張る。 初代モデルの発売後、USB接続モデルの発売、Bluetooth対応モデルの発売、マルチペアリングによる複数デバイスへの接続対応など、HHKBは「多様なインタフェースを備え、進化を遂げてきた」(清水氏)。 しかし

                                                            PFU「HHKB Studio」の誕生背景 企画開発に5年もかかったワケと米国で開発した理由
                                                          • メカニカルキースイッチの「速度」の話 - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                            こんにちは。サリチル酸です。 書こう書こうと思ってだいぶ期間が空いてしまいましたが、また定期的にキースイッチについて書いていこうと思います。 今回はキースイッチの「速度」と「スピードタイプ」のスイッチについて書きたいと重います。 はじめに キースイッチの速度と本記事における速度について 測定方法について 入手性について Cherry Speed Silver Cherry Speed Silver(RGB) Gateron G Pro 3.0 Silver Gateron Box CJ Linear Kailh Super Speed Bronze Kailh Super Speed Silver Kailh Super Speed Copper Durock Splash Brothers Speed Assassin 解説:なぜアクチエーションポイントが浅くなるか オマケ:Speed

                                                              メカニカルキースイッチの「速度」の話 - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                            • 謎のAIデバイスメーカーHumaneとは何者か。バッジ型AIウェアラブル「Ai Pin」が生まれた背景と周到な準備 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                              OpenAIのAI技術を胸に装着する小型デバイスで操作する「Ai Pin」が注目されています。スタートアップでありながら野心的なAIデバイスを投入したシリコンバレーのメーカーHumaneに、筆者は1年ほど前から注目していたのでした。 全く新しいウェアラブルデバイス「Ai Pin」アメリカのHumaneという会社が開発したウェアラブルデバイス「Ai Pin」がついに正式発表されました。アメリカでは11月16日に発売です。「Ai Pin」という名前の通り、ピンバッジのように衣類の上に装着可能なカメラ付き小型デバイスで、いつでもどこでも簡単に音声入力による対話型AIのアシストが利用できるようになります。 本体にはキーボードやディスプレイが付いていません。このため基本操作は音声入力、デバイスへのタップ、ハンドジェスチャーで行います。出力が必要な時はレーザープロジェクターで手のひらに簡易なUIを照射

                                                                謎のAIデバイスメーカーHumaneとは何者か。バッジ型AIウェアラブル「Ai Pin」が生まれた背景と周到な準備 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                              • 過去20年間のアキバ取材で衝撃を受けた入力デバイス7選

                                                                レバーレスのアーケードコントローラーが爆発的な人気を誇っています。ボタン入力でキャラクターを操作するわけですが、レバー入力より遅延が少なく、同方向への連続入力や“溜めコマンド”の入力が素早くでき、斜め方向の入力ミスも格段に減るなどの理由で、おもに格闘ゲーマーから注目されています。 レバー入力に慣れすぎている筆者は、ボタンでの方向入力はかなり難易度が高く感じます。とくに1P側と2P側の立ち位置が入れ替わったときは入力が左右逆になりますが、立ち位置が激しく入れ替わるとボタン入力では混乱してまともに操作できなくなります。 こうした最新デバイスを使いこなす人を見ると「すごいなぁ」と感心してしまうわけですが、同時に「こんな入力デバイスよく思いついたな」と、製品を開発したメーカーに関心が向いてしまいます。 こういった斬新な入力デバイスは過去にもさまざまなものがありました。そこで、過去20年間の秋葉原P

                                                                  過去20年間のアキバ取材で衝撃を受けた入力デバイス7選
                                                                • 東プレのゲーマー向けキーボード「REALFORCE GX1」が大幅アップデート。アクチュエーションポイントを0.1mm単位で設定可能に

                                                                  東プレのゲーマー向けキーボード「REALFORCE GX1」が大幅アップデート。アクチュエーションポイントを0.1mm単位で設定可能に 編集部:小西利明 2023年7月7日,東プレは,ゲーマー向けキーボード「REALFORCE GX1」(関連記事)に機能拡張を行うファームウェアとソフトウェアを7月12日に同社Webサイトで公開すると発表した。 REALFORCE GX1 関連記事 【PR】東プレの最新ゲーマー向けキーボード「REALFORCE GX1」を試す。作動点が動的に変わるキーボードはeスポーツで有利になるのか 日本を代表するキーボードメーカーの東プレから,新しいゲーマー向け10キーレスキーボード「REALFORCE GX1」が登場した。東プレ伝統の「静電容量無接点方式」キースイッチを採用しつつ,新機能「Dual APC」によって,よりeスポーツ向けに仕上げた製品だ。その実力を検証し

                                                                    東プレのゲーマー向けキーボード「REALFORCE GX1」が大幅アップデート。アクチュエーションポイントを0.1mm単位で設定可能に
                                                                  • SandSをLinuxでやってる人はxremapを導入してxmodmapとxcapeを捨ててください - Lambdaカクテル

                                                                    自分は日本語入力効率化のためにずっと昔からSandSを利用している。SandSとはSpace and Shiftの略で、以下のようなキー入力のカスタマイズのこと。 スペースキーの役割をシフトキーにする ただし、スペースキーを単発で押して離したときはスペースキーとして扱う これが日本語入力システムのSKKと非常に相性が良いので、SKKerはだいたいこの拡張を使っている。 この記事では、SandSを実現するxremapを紹介し、インストール方法や他ツールとの比較を行います。 SandSを実現する方法 さて、このSandSはWindowsやLinux、macOSでは標準で提供されていないので、なんらかのユーティリティをインストールして実現するのが一般的な手法になる。 とりわけLinuxにおけるこの分野はxmodmapとxcapeのコンビネーションが長らく使われてきたし、これを利用している人も多い

                                                                      SandSをLinuxでやってる人はxremapを導入してxmodmapとxcapeを捨ててください - Lambdaカクテル
                                                                    • 8 ビットコンピュータ用シリアルサーバの構成

                                                                      「シリアルサーバ」というのは今考えた言葉で、世間で通用する用語ではありません。どういう意味かというと、8 ビットレトロコンピュータに装備されている最低限の通信機能を利用して最近のハイエンドマイコンボード(Raspberry Pi、ESP32 等)ないし PC へ接続し、端末接続のみならず様々なサービス、例えばディスクエミュレーションやネットワーク機能などをレトロコンピュータに提供しようというアイディアです(注 1)。 レトロコンピュータ界隈ではこのアイディアに基づいて次のデバイスが発表されています。 Apple2Pi Fuji-Net レトロパソコンは数多く存在するのでこれ以外にも同様のデバイスがあるかもしれませんが、私が多少なりとも調べてみたことがあるのは上記二つだけです(注 2)。 ポイントは、レトロコンピュータ側は処理能力の限界上あまり複雑なプロトコルを喋れないということです。App

                                                                        8 ビットコンピュータ用シリアルサーバの構成
                                                                      • Apple Vision Pro、Bluetoothマウスには非対応

                                                                        米Appleは2月2日(現地時間)の「Apple Vision Pro」発売に合わせ、関連サポートページを米国の公式サイトで公開した。このデバイスをMacの仮想ディスプレイとして使う方法や、Bluetoothの入力デバイスの対応状況などを説明している。 Apple Vision ProをMacの仮想ディスプレイとして使う Apple Vision ProをMacの仮想ディスプレイとして接続するには、MacBookシリーズの場合は、本体のディスプレイがアクティブであれば、画面を見るとViewに表示される「接続」ボタンをタップするだけだ。要件は、MacにmacOS 14 Sonoma以降を搭載しており、MacとApple Vision Proで同じApple IDに2要素認証でサインインしており、両方のデバイスでWi-FiとBluetoothがオンになっていること。 Apple Vision

                                                                          Apple Vision Pro、Bluetoothマウスには非対応
                                                                        • Git GUIツールについて - Qiita

                                                                          こんにちは! 株式会社OGIX クライアントエンジニアのY.Kです! (弊社については最後に紹介があるのでぜひ見てください) みなさんはGit GUIツールを使用していますか? 私はGit触り始めての頃にコマンドラインツールでのGit操作していた所、先輩にGit GUIツールの使用を勧められました。 最初はコマンドラインでの操作と比べて段違いで操作しやすい!!!と感動していました。 ですが最近になってGit GUIツールでのできないこと、ツールならではのデメリットなどに気が付いたのでGit GUIツールについて簡単に紹介しようと思います。 Git GUIとは? GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)は、ユーザーが直感的に操作できるグラフィカルなインターフェースのこと。 マウスやタッチパネルなどの入力デバイスを用いて、ウィンドウやアイコン、メニューなどを操作でコンピュータプログラムの

                                                                            Git GUIツールについて - Qiita
                                                                          • KeebKaigi 2023 準公式参加記録

                                                                            KeebKaigi 2023 準公式参加記録 「沼」と形容されることも多いキーボード愛好家の世界。しかし実際には 1 つの大きな沼の深みがそこにあるわけではなく、大小さまざまな沼がそれぞれの深みをたたえ、互いに交わったり交わらなかったりしながら偏在しています。そんな多種多様な沼から長野県松本市にキーボード愛好家たちが集まり、2023 年 5 月 10 日、記念すべき第 1 回の KeebKaigi が松本城にほど近いコワーキングスペースの 33 GAKU ( サザンガク ) にて開催されました。 当日の会場の様子 ( 撮影:Daifuku さん ) 本記事では、この第 1 回 KeebKaigi のようすをお伝えしたいと思います。が、もしかしなくても大半の読者は「パソコンの周辺機器の 1 つ」にすぎないキーボードに対してとりたててこだわりはなく、そのため個々の発表の概略や会場の熱気をいきな

                                                                            • ブログ記事化の新境地!パワーポイント×音声データ活用 #新展開 - まねき猫の部屋

                                                                              仕事のツール パワーポイントで図を作成する作業を、左手デバイスを利用して楽ちんにしようという試みのご紹介です。まだ、始めたばかりですが、中々良さそうです。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.パワーポイントの利用状況 2.左手デバイスを買う 3.ショートカット設定 4.作業の様子 5.おわりに 1.パワーポイントの利用状況 私はブログや仕事の資料作りにパワーポイント(以下パワポ)をよく利用します。 たとえば、ブログに載せるこんな図解をパワポで作成しています。 こうした作業では、多くのショートカットキーを使用します。たとえば、上の図の「主食品のGI値とカロリーの関係」を作成する場合では、こんな感じです。 作成した図を全選択するのに、①CTL+A 次に、選択した要素をコピーするのに、②CTL+C さらに、新しいスライド作成で、③CTL+M そして、シートに貼り付けをするのに、④CTL

                                                                                ブログ記事化の新境地!パワーポイント×音声データ活用 #新展開 - まねき猫の部屋
                                                                              • ヤマハのフィンガードラムパッドFGDP-50/FGDP-30を試してみたらDAWとの相性抜群だった|DTMステーション

                                                                                フィンガードラムのために開発されたフィンガードラムパッド フィンガードラムパッドについて、あまりご存じない方もいるとは思うので、いきなりDAWとの連携の話に入る前に、簡単にその製品概要について紹介しておきましょう。まずは、以下のヤマハの公式ビデオを見ると雰囲気はすぐに分かると思います。 これまでもフィンガードラムという世界はありましたが、基本は4×4のパッドを利用して叩く形だったので、誰でも快適に叩けるというものではありませんでした。確かにフィンガードラマーの方々は、ものすごいスキルで、本物のドラムを叩くより上手に叩いてはいましたが、決して叩きやすいものではなかったと思います。 シンプルながら操作性は抜群のFGDP-30(左)とより高機能な上位機種、FGDP-50(右) そこにヤマハが指先だけで叩くドラムとして開発したのが、このフィンガードラムパッド。従来の4×4のパッドの概念にとらわれず

                                                                                  ヤマハのフィンガードラムパッドFGDP-50/FGDP-30を試してみたらDAWとの相性抜群だった|DTMステーション
                                                                                • 【もうフリー素材を探す必要なし!】AdobeのFirefly「モデル2」を使えば「タブレットを壁にぶつけて壊している女性」の画も簡単に!?ブログのアイキャッチ画像もすぐに作れる! - NicoTravelの日記

                                                                                  みなさんこんばんは! ちょっと前にチャットGPTの記事を書きまして 最近の目まぐるしいAIの進化に ついツッコミを入れてしまいましたが、、、 nicotravel.hatenablog.com 今日はいよいよ次のステップへ AIの画像作成について! 書かせていただきます。 いやあすごいです!本当に10秒くらいの瞬間?的に 画が完成してしまいます。 もう、ブログの記事を書くときに フリー素材を探したり、フリー素材で検索した画像が本当にフリー素材なのか ドキドキしなくてすみそうなんです。 まずはこちらをご覧ください! Adobe Firefly モデル2 で作成 上の画像をご覧ください。 ちょっと「意味不明」でしょう? これは、AdobeFireflyというアプリを使って 「タブレットを壁にぶつけて壊している女性」という画像を AIに作らせてみたところ、数秒で作成してくれた 「意味不明」な画像

                                                                                    【もうフリー素材を探す必要なし!】AdobeのFirefly「モデル2」を使えば「タブレットを壁にぶつけて壊している女性」の画も簡単に!?ブログのアイキャッチ画像もすぐに作れる! - NicoTravelの日記