並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 255件

新着順 人気順

公共の検索結果201 - 240 件 / 255件

  • WEB特集 僕は漢字が書けません | NHKニュース

    何度練習しても、漢字が書けないという少年がいます。彼は都内の中学3年生。苦しんでいるのはいまだ原因不明の障害のせいです。彼にとって、「学ぶ」とは一体どういうことなのか。そして彼のような障害がある人たちに、手は差し伸べられているのか。1人の少年を通じて見えてくる、いまを取材しました。 (政治部記者 並木幸一)

      WEB特集 僕は漢字が書けません | NHKニュース
    • マスク着用で話し方や態度「変わる」6割超 文化庁が初の調査 | NHKニュース

      新型コロナウイルスによるコミュニケーションへの影響について文化庁が初めて調査したところ、マスクの着用で話し方や態度が変わると答えた人は6割を超え、声の大きさや発音、相手の反応に気をつけるといった変化があることがわかりました。 文化庁は日本語の使い方などの変化を毎年調査していて、ことしは感染対策のため調査方法を面接から郵送に変えて3月に実施し、全国の16歳以上の男女、3794人から回答を得ました。 今回は新型コロナウイルスの影響を初めて調査していて、マスクを着けると話し方や態度が変わるか聞いたところ、「変わることがある」が62%、「変わることはない」が37%でした。 変わると答えた人に具体的な変化を複数回答で尋ねると ▽「声の大きさに気をつける」が74%と最も多く、 ▽「はっきりした発音で話す」が58%、 ▽「相手との距離に気をつける」が45%、 ▽「相手の表情や反応に気をつける」が40%で

        マスク着用で話し方や態度「変わる」6割超 文化庁が初の調査 | NHKニュース
      • イングランド、夏休み中も無料給食継続へ 著名サッカー選手の呼びかけで実現 - BBCニュース

        イギリス政府は17日、貧困家庭の救済措置として、夏休み期間中も学校の無料給食制度を継続すると発表した。サッカー・プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッド(マンU)に所属するマーカス・ラッシュフォード選手が政府に呼びかけ、実現した。 政府は新型コロナウイルス流行に伴うロックダウン(都市封鎖)中、貧困家庭救済のために学校給食を継続していたが、学年の終わる7月で終了する予定だった。

          イングランド、夏休み中も無料給食継続へ 著名サッカー選手の呼びかけで実現 - BBCニュース
        • 東京都交通局,ピックアップ情報,交通局では、新たにGTFSリアルタイム形式のデータをオープンデータとして提供いたします。

          東京都では、行政が保有するデータを、機械判読可能な形式、二次利用可能なルールにより公開することで、行政の透明性や住民サービスの向上等を目指すオープンデータの取組を推進しています。 この取組は、東京版「Society5.0」である「スマート東京」の実現に向け、官民が連携してデータ利活用を推進していく施策の一つです。 交通局では、公共交通オープンデータ協議会【注1】が主催する「東京公共交通オープンデータチャレンジ」の他、同協議会が運営する「公共交通オープンデータセンター」を通じて、先駆的に都営交通のデータをオープンデータとして提供しています。 このうち、都営バスのバスロケーション(現在地)データについて、従来形式の動的データに加え、国土交通省が標準形式として新たに定めた「GTFSリアルタイム形式」【注2】のデータについても提供を開始いたしました。これにより、さらに多くのアプリ等の開発者が、都営

            東京都交通局,ピックアップ情報,交通局では、新たにGTFSリアルタイム形式のデータをオープンデータとして提供いたします。
          • It’s Time to Build | Andreessen Horowitz

            Every Western institution was unprepared for the coronavirus pandemic, despite many prior warnings. This monumental failure of institutional effectiveness will reverberate for the rest of the decade, but it’s not too early to ask why, and what we need to do about it. Many of us would like to pin the cause on one political party or another, on one government or another. But the harsh reality is tha

              It’s Time to Build | Andreessen Horowitz
            • 日本財団 新型コロナウイルス禍で緊急対策 | 日本財団

              日本財団 新型コロナウイルス禍で緊急対策大幅に不足する病床確保に向けて 船の科学館(東京・お台場)など2ヶ所に1万床目指す ​パンデミック(世界的な大流行)に発展した新型コロナウイルス感染症は、わが国でも東京都がオーバーシュート(爆発的感染)の瀬戸際にあるなど厳しい状況が続き、医療崩壊の危機も指摘されています。とりわけ病床不足の解消が急務となっており、日本財団では緊急策として「船の科学館」など首都圏の2ヶ所に計1万床の整備を急ぐことにしました。テント方式を活用する方針で、船の科学館には4月いっぱいを目途に約1,000床を整備する予定です。 これに伴い2020年4月3日(金)15時から、上記内容の詳細について、ライブ配信にてご説明させていただきました。 ライブ配信 日時 2020年4月3日(金)15:00~15:30 発表者 笹川 陽平(日本財団 会長) 配信アーカイブ

                日本財団 新型コロナウイルス禍で緊急対策 | 日本財団
              • 夏の満員電車で閉じ込められたら… 京成停電で国が緊急会議へ | NHKニュース

                乗客全員の避難が終わったのは停電してから2時間後でした。 6日、京成本線が停電の影響で駅と駅の間に列車が停車し、複数の乗客が熱中症の疑いで病院に搬送されたトラブルでは、東京オリンピック・パラリンピックを来年に控え、夏場の満員電車に閉じ込められた場合の避難誘導が課題となりました。 国土交通省は、9日、首都圏の鉄道事業者を集めた緊急会議を開き、各社の対策状況を確認することにしています。 京成本線は6日、東京・葛飾区青砥にある変電所の機器が故障した影響で停電し、駅と駅の間に止まった列車に閉じ込められた複数の乗客が熱中症の疑いで病院に搬送されました。 これを受け、国土交通省は9日、首都圏の鉄道事業者を集めた緊急会議を開き、各社が取りまとめている乗客の避難誘導の対策を確認する事にしています。 列車からの避難誘導をめぐっては、去年6月の大阪府北部の地震で、多数の乗客が閉じ込められたため国土交通省が全国

                  夏の満員電車で閉じ込められたら… 京成停電で国が緊急会議へ | NHKニュース
                • 地方鉄道など公共交通の再構築へ 改正法が成立 参院本会議 | NHK

                  赤字が続く地方鉄道など公共交通のあり方を議論し、バスへの転換や利用促進策などを検討するための協議会を国が設置できることを盛り込んだ改正地域公共交通活性化再生法などが21日の参議院本会議で可決、成立しました。 地方鉄道をめぐっては人口減少や新型コロナの影響などを背景に赤字の路線が多く、国土交通省は自治体や鉄道事業者などの間で公共交通の再構築の議論を促すための支援を強化しています。 改正された法律では、自治体や鉄道事業者からの要請があれば、地方鉄道の存続や利用促進策、バスへの転換などを議論する「協議会」を国土交通大臣が設置できることが盛り込まれました。 また、路線バスの事業者などと自治体が協定を結び、特定のエリアを一括で運行する事業が創設されました。 この事業に対して国は支援などを行うとしていて、地方の公共交通の維持だけでなく利便性の向上に向けた取り組みの拡充が期待されています。 このほか改正

                    地方鉄道など公共交通の再構築へ 改正法が成立 参院本会議 | NHK
                  • 沖縄縦貫鉄道計画に行き詰まり感。BRT導入まで検討したけれど | タビリス

                    沖縄縦貫鉄道計画の調査で、内閣府が新たな報告書を公表しました。内容に新味は乏しく、行き詰まり感が漂います。 2012年度から調査 内閣府では、沖縄本島に鉄軌道をはじめとする新たな公共交通システムを導入するための基礎調査(沖縄鉄軌道等導入課題検討調査)を2012年度から行っています。いわば、「沖縄縦貫鉄道」に関する調査ですが、その2021年度調査の報告書がまとまりました。 その内容を紹介する前に、まずは、これまでの調査で固まったルート案(基本案)を振り返ってみます。 沖縄縦貫鉄道の想定区間は糸満市~名護市の約80kmです。那覇市と名護市を約60分で結ぶことを目標としています。 南の起点である糸満市から、那覇市、宜野湾市、沖縄市、うるま市を経て、西海岸の恩納村に転じ名護市に至る「本線」と、那覇空港へ分岐する「空港接続線」で構成され、本部町へ延伸する「北部支線軸」も検討されています。 那覇~普天

                      沖縄縦貫鉄道計画に行き詰まり感。BRT導入まで検討したけれど | タビリス
                    • 地元が128個の公式アカウントを乱立していたことに絶望しながらSNSとPRについて語る|別所隆弘

                      滋賀県が持っている県公式のアカウントが128個あるらしいです。128個!そのうち僕が知ってるのってせいぜい数個で、その数個もうまく活用できてるという印象がほとんどありません。暗澹とした気持ちになりました。特にこの部分がきつい。引用入れますね。 インスタグラムのアカウント「shiga_covid19vaccine」は、新型コロナウイルスワクチンの接種呼び掛けに活用しようと、県ワクチン接種推進室が昨年8月に取得した。だが、投稿は2件にとどまり、現在は放置されている。同じ時期に同名のツイッターアカウントも取得していたが、投稿は1件もないまま今月18日に削除した。(上記記事より引用) 無料で簡単にSNS作れちゃうので、予算考えずに作る。「SNSさえ作ったら若者たちが見てくれるだろう、だって若者はSNS大好きだから!」そんな安易な思惑が透け透けに見えてくる感じの、見通しも何にもないPR戦略の無さが、

                        地元が128個の公式アカウントを乱立していたことに絶望しながらSNSとPRについて語る|別所隆弘
                      • WEB特集 アイヌ文化を知ろう! | NHKニュース

                        2020年7月、北海道白老町にアイヌ文化を伝える国立施設「ウポポイ」がオープンしました。ウポポイの意味はアイヌ語で「大勢で歌うこと」。施設には「国立アイヌ民族博物館」やアイヌの古式舞踊を披露するホール、伝統的な家屋を再現したエリアなどがあり、貴重な文化を知ることができます。アイヌについての入試問題を見ていきます。 問題 アイヌに関連してのべたアからオまでの文の中から正しくないものをひとつ選び、その記号を書きなさい。 ア 江戸時代、アイヌが日本人(和人)にたいして反乱を起こしたことがある。 イ 江戸時代、アイヌと日本人との交易が松前藩を中心として行われていた。 ウ 明治時代になると、屯田兵が北海道に送り込まれ、アイヌの暮らす土地がうばわれていった。 エ 明治政府がアイヌにたいして日本語の教育を進め、今では、アイヌ語はほとんど使われていない。 オ アイヌの人口はしだいに減少して、今ではアイヌは

                          WEB特集 アイヌ文化を知ろう! | NHKニュース
                        • 「感染症の前に、民主主義は立ちすくむ」か - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                          「わしに誇りがあるとすれば、民主共和制において軍人であったということだ。わしは、帝国の非民主的な政治体制に対抗するという口実で、同盟の体制が非民主化することを容認する気はない。同盟は独裁国となって存続するより、民主国家として滅びるべきだろう。」-アレクサンドル・ビュコック(銀河英雄伝説) これを、パロディ化してみる。 「わしに誇りがあるとすれば、民主制において医療従事者であったということだ。わしは、感染症の拡散に対抗するという口実で、日本の体制が非民主化することを容認する気はない。日本は独裁国となって存続するより、民主国家として滅びるべきだろう。」 ただ、そう単純には言いかねるのは、この老元帥はこうも続けたことだ… 「ワシはかなり過激なことを言っておるようだな。だが実際、建国の理念と市民の生命とが守られないなら、国家が存続すべき理由などありはせん」 この時、老将軍にこう問うなら、何と答える

                            「感染症の前に、民主主義は立ちすくむ」か - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                          • 米国で危険な堰の撤去進む、「溺死マシン」の異名も

                            米国ウィスコンシン州グラフトン近郊の堰で釣りをする若者。(PHOTOGRAPH BY TODD BANNOR, ALAMY) 米国中西部の川では数十年来、灌漑や洪水の管理のために、コンクリートでできた高さ数メートルの堰(せき)が数多く利用されてきた。ただし、堰は一部の河川管理にかかわる人々から「溺死マシン」と呼ばれるほど危険な存在でもある。 堰の下では、急激に水流が落ち込んだ後、数メートル下流で上昇してきた水流が再び上流側の落ち込みへ引き込まれるという循環水流が発生する。この流れにはまると、水中に押し込まれて抜け出すのが困難になり、ライフジャケットもあまり役に立たない。 堰は上流側から見えにくく、米国では過去10年間に数百人が溺死している。米ブリガムヤング大学による2015年の研究によれば、アイオワ、ペンシルベニア、ミネソタの3州だけで全米の溺死者の実に3分の1を占める。なかでもペンシルベ

                              米国で危険な堰の撤去進む、「溺死マシン」の異名も
                            • 「失礼な!私がコロナに感染してるとでも言うのか!」 - 黒色中国BLOG

                              ▲こちらで書きたいことは書いたので、同じ内容を繰り返すつもりはありませんが、あれから8ヶ月たっても(上掲の記事は今年1月1日のもの)、日本のコロナ対策は全く変わっていない…ということを、最近つくづく痛感している…というのが表題の件であります。 日本で「ソーシャル・ディスタンス」をお願いするのはマナー違反である。 第五波が到来する以前…ゴールデンウィークから7月ぐらいまでの間、所要あってアチコチに出かけていたのだが、行く先々で全くコロナ対策が取られてないのを目撃した。 最近、私の周囲は緩みまくってて、コロナが始まって以来、日本全国で連日、感染者数の最高記録を更新してるのに、マスクはしてなかったり、スーパーに入る時に手指消毒をしなかったり、三密回避を全く無視したり…というのが普通なのだから、そりゃ感染者も増えて当然。日本人全体が「甘く見てる」のだ — 黒色中国💉 (@bci_) 2021年8

                                「失礼な!私がコロナに感染してるとでも言うのか!」 - 黒色中国BLOG
                              • 日本政府に入り込んだAWSの公共事業の勢いとは

                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。 今回は、アマゾンウェブサービスジャパン 執行役員 パブリックセクター統括本部長の宇佐見潮氏と、日本HP 常務執行役員 デジタルプレス事業本部長の岡戸伸樹氏の発言を紹介する。 「民間と同様に公共の分野もビジネスとして大きく伸ばしていきたい」 (アマゾンウェブサービスジャパン 執行役員 パブリックセクター統括本部長の宇佐見潮氏) アマゾンウェブサービスジャパン(AWSジャパン)が先頃開催したパートナー企業向けの年次イベント「AWS Partner Summit Tokyo」の基調講

                                  日本政府に入り込んだAWSの公共事業の勢いとは
                                • 能川元一 on Twitter: "緊急事態宣言の全面解除から一週間も立たないうちに「このままでは第4波」という報道になってるのに、政府の責任を追及する姿勢は皆無ってすごすぎるな、某“公共放送”。"

                                  緊急事態宣言の全面解除から一週間も立たないうちに「このままでは第4波」という報道になってるのに、政府の責任を追及する姿勢は皆無ってすごすぎるな、某“公共放送”。

                                    能川元一 on Twitter: "緊急事態宣言の全面解除から一週間も立たないうちに「このままでは第4波」という報道になってるのに、政府の責任を追及する姿勢は皆無ってすごすぎるな、某“公共放送”。"
                                  • 年明け早々、山手線のトイレを数えて「SDGs」について考えた

                                      年明け早々、山手線のトイレを数えて「SDGs」について考えた
                                    • 「国語力」がある子とない子の「家庭」の決定的な差

                                      国語力の弱さは生きる妨げとなる 社会がグローバリゼーションによって複雑化する一方で、日本の子どもたちの国語の力の脆弱さが顕著になりつつあることは、ずいぶん前から指摘されてきました。 学校の教員の多くが、近年の子どもたちは、言葉によって道を切り開いていくのが苦手だと指摘しています。あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「死ね」といった極端な言葉で表現することで、他者との無用なトラブルを生んだり、コミュニケーションを諦めてフェイドアウトするような子どもが典型例です。 本来、人にとって言葉は、物事を知覚する、想像する、思考する、表現するといったことのベースとなるものです。それを時代に合った形で適切に使用できなければ、生きるうえでの妨げとなります。 私が取材した中から少々極端な例を挙げれば、2015年に川崎市の多摩川河川敷で17~18歳の男子3名が、中1の男子をカッターで殺害する事件を起こしました。

                                        「国語力」がある子とない子の「家庭」の決定的な差
                                      • [TGS 2019]“コミュニティは命”。位置情報ゲームの現在と未来が語られたセッション「位置情報ゲームサミット」聴講レポート

                                        [TGS 2019]“コミュニティは命”。位置情報ゲームの現在と未来が語られたセッション「位置情報ゲームサミット」聴講レポート 編集部:でんこ 千葉・幕張メッセで開催中の東京ゲームショウ2019の2日目(2019年9月13日)に,「位置情報ゲームサミット〜新たなゲームジャンルが導く未来」と題されたTGSフォーラムの専門セッションが行われた。 現実のフィールドをゲームの場として遊ぶ“位置情報ゲーム”を手掛けるベンダーが一堂に会し,同ジャンルの現在と今後の可能性を語ったセッションの模様をレポートしよう。 「ポケモンGO」(iOS / Android。正式名称は「Pokémon GO」)が巻き起こした社会現象をきっかけに,老若男女問わず広く親しまれるようになった“位置情報ゲーム(リアルワールドゲーム)”は,現実とバーチャルの世界をリンクさせ,プレイヤーが現実世界を移動しながら遊ぶ“アウトドア”を

                                          [TGS 2019]“コミュニティは命”。位置情報ゲームの現在と未来が語られたセッション「位置情報ゲームサミット」聴講レポート
                                        • 売れっ子鉄道デザイナー、人気の鍵は「聞き上手」

                                          大和盆地の中央に位置する奈良県の川西町は古くから交通の要衝として栄えた。近畿日本鉄道橿原線の結崎駅は川西町の玄関口であり、駅前の広場に本物の古墳が鎮座するという全国でもユニークな駅である。 大阪、京都まで近鉄線で1時間という利便性から川西町では住宅団地や工業団地が開発された。コロナ禍前には1日におよそ2000人が結崎駅を利用していた。川西町の人口は8300人。コロナ禍前は町民の4人に1人が結崎駅を利用していた計算だ。町にとって必要不可欠な駅である。 6月5日日曜日の朝、結崎駅を降り立つと駅前広場に集まった人の多さに圧倒された。町や近鉄が共同で進める同駅周辺の整備事業の一環として駅舎のリニューアル工事が行われ、ようやく新駅舎が誕生。その完成を祝うイベントがこの日、開催されるのだ。住民たちによる飲食ブースが多数出店し、地元中学校の吹奏楽部が演奏で会場を盛り上げる。町を挙げてのお祭りだ。 故郷の

                                            売れっ子鉄道デザイナー、人気の鍵は「聞き上手」
                                          • <11>「『共感』という言葉は再定義したほうがいい」 気の合わない他者との対話の仕方(小川仁志×永井陽右) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                            商社勤務からフリーター、市職員を経て哲学者へ――。山口大学の小川仁志教授は、そのユニークな経歴でも注目を集める「公共哲学」の専門家。個人の社会参加の在り方を研究する傍ら、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど市民のための哲学を実践することでも知られます。 その小川教授との対談をかねて熱望していたテロ・紛争解決の専門家、永井陽右さん。感情に流され脊髄反射的な言動が目立つ現代社会で、本質的な議論を重ねていくにはどうすればいいのか。他者との対話において、理性と感情をどういうバランスで持つべきか。永井さんの問いに、小川教授はすべて哲学の知見で答えます。 (構成=中野慧 撮影=野呂美帆) 言葉を再定義すると新しい世界が見えてくる 永井 この連載では「共感」を重視した行動が引き起こす問題点について考察してきました。 例を一つ挙げると、僕は紛争当事者の社会復帰の支援活動をしていますが、「元テロリスト」と言

                                              <11>「『共感』という言葉は再定義したほうがいい」 気の合わない他者との対話の仕方(小川仁志×永井陽右) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                            • 新型コロナの「抗体検査」が必要だ

                                              オクスフォード大学のシミュレーションでは、イギリス人の半分以上がすでに新型コロナの免疫をもっている可能性を示唆している。これは現在のイギリス政府の方針の依拠しているインペリアル・カレッジの報告書とはまったく違う。この違いの最大の原因は、感染がいつ始まったと想定するかである。 インペリアル・カレッジはイギリスで死者が初めて出た3月上旬を感染の起点と想定しているが、オクスフォード大学は1月下旬を起点にしている。死者が出るのは、感染が始まってから1ヶ月以上後だからである。新型コロナの基本再生産数が2.25だとすると、この1ヶ月で感染が急速に拡大し、3月15日にはイギリス国民の50~60%が免疫をもっている計算になる。 同じことが日本にもいえるとすると、日本国内(クルーズ船を除く)で初めて死者が出たのは2月中旬なので、潜伏期間2週間を考えると、昨年12月末には感染が始まったことになる。 新型コロナ

                                                新型コロナの「抗体検査」が必要だ
                                              • NHK受信料問題の解決法は「公共メディア料金」だ

                                                NHKはネットで受信料を取ることは難しい(過去記事:NHK「ネット受信料は妥当か」議論で起きている事)。解決策へのカギは、インフォメーションヘルスの議論だ。 ネットがコミュニケーションの主軸になればなるほど、正しい情報や見解を得ることが難しくなっている。「インフォメーションヘルス」という概念はある学者たちが言い出したものだが、問題がわかりやすくなるので私も多用している。言葉そのままの意味で、「情報の健康度」が今問題だ。 フェイクニュースまで意図的でなくても誤った情報がネットでは当たり前に飛び交っている。ブログやYouTubeを通して、個人の言動が簡単に流布され、その精度を誰も確認しないまま真実と受け止められている。 ここには一定の歯止めと線引きが必要だ。オールドメディアと呼ばれる新聞や地上波テレビは公的言論機関としてニュースの中身に組織として責任を持ち、一定の考査の仕組みがある。と書くと異

                                                  NHK受信料問題の解決法は「公共メディア料金」だ
                                                • 「異種族レビュアーズ」以上に、ツイフェミが目の敵にするアニメは「恋する小惑星」だと思う。なぜなら、国土地理院やJAXAといった権威のある公共機関とのコラボが考えられるから。宇崎ちゃんの再来。 - Okaz のブックマーク / はてなブックマーク

                                                  「異種族レビュアーズ」以上に、ツイフェミが目の敵にするアニメは「恋する小惑星」だと思う。なぜなら、国土地理院やJAXAといった権威のある公共機関とのコラボが考えられるから。宇崎ちゃんの再来。

                                                    「異種族レビュアーズ」以上に、ツイフェミが目の敵にするアニメは「恋する小惑星」だと思う。なぜなら、国土地理院やJAXAといった権威のある公共機関とのコラボが考えられるから。宇崎ちゃんの再来。 - Okaz のブックマーク / はてなブックマーク
                                                  • LGWAN経由でAWSサービスを活用する方法 | Amazon Web Services

                                                    Amazon Web Services ブログ LGWAN経由でAWSサービスを活用する方法 アマゾン ウェブ サービス ジャパンが2019年に公開した調査レポート「自治体におけるクラウド活用の現状」によると、自治体によるクラウド活用は「業務効率化システム」「市民向けサービス」が先行していますが、一部の自治体では「基幹系システム」での活用も始まっており、あらゆる業務領域で活用されるようになってきています。 しかしながら、現状各自治体で施行されている3層分離(インターネット系、内部情報系(LGWAN)、番号事務系(基幹系)でネットワーク層を分離する)を踏まえると、依然として多くの自治体はインターネットに接しない内部情報端末で主たる事務をされておりSaaSやクラウドが利用しづらい環境があります。2020年5月に総務省から公表された「自治体情報セキュリティ対策の見直しについて」において、3層ネッ

                                                      LGWAN経由でAWSサービスを活用する方法 | Amazon Web Services
                                                    • 『「私の問題ではないのに」お風呂施設の食堂にタンクトップ型のワンピースでくつろいでいたら「目のやり場に困るから」とタオルで隠すように言われた』へのコメント

                                                      アニメとゲーム 「私の問題ではないのに」お風呂施設の食堂にタンクトップ型のワンピースでくつろいでいたら「目のやり場に困るから」とタオルで隠すように言われた

                                                        『「私の問題ではないのに」お風呂施設の食堂にタンクトップ型のワンピースでくつろいでいたら「目のやり場に困るから」とタオルで隠すように言われた』へのコメント
                                                      • 「21世紀の『公共』の設計図」(報告書)をとりまとめました (METI/経済産業省)

                                                        経済産業省では、社会ニーズ・価値観の多様化や、デジタル技術の変化を踏まえて、今後公共サービスがどのように供給されるか、これに伴い政府はどのように役割を変えるのかについて、検討をとりまとめました。 1.検討の背景 これまで「公共サービス」は、人々に効率良く届けられるよう、専ら政府が提供するデザインが中心でした。一方で、ニーズや社会課題は多様化、人口減少や財源の逼迫が進み、政府“だけ”が担う公共サービスでは、市民の声に細やかに応えることは容易ではなくなってきています。 本検討は、これから多様な価値観のもと社会を持続するために、「公共」を誰がどのように担うのか、政府の役割はどう変革されるのかについて取りまとめたものです。 2.検討のポイント 私たちの暮らしは、デジタル技術により変わっています。リアルタイムで需給状況がわかり、評価による信用の仕組みが広まり、プラットフォームの上で様々な活動が活発に

                                                        • 日本の多様性は「ファッション感覚」 女子専用なくした渋谷のトイレを犯罪学者が痛烈批判

                                                          東京・渋谷区に新たに設置された女性専用トイレがない公共トイレがネット上で拡散、物議を呼んでいる。先月26日には埼玉県富士見市議会の加賀ななえ議員が、女性自認の身体男性(=トランス女性)のトイレや入浴施設などの利用をめぐり「女性の生存権や恐怖を軽視した形で議論が進められている」としてネット上で訴えを行った。性犯罪の温床ともなり得る女性用トイレの問題だが、どんな解決策が望ましいのか。犯罪機会論の観点から「日本の公共トイレは世界一危ない」と主張する立正大の小宮信夫教授に話を聞いた。 東京・渋谷区に新たに設置された女性専用トイレがない公共トイレがネット上で拡散、物議を呼んでいる。先月26日には埼玉県富士見市議会の加賀ななえ議員が、女性自認の身体男性(=トランス女性)のトイレや入浴施設などの利用をめぐり「女性の生存権や恐怖を軽視した形で議論が進められている」としてネット上で訴えを行った。性犯罪の温床

                                                            日本の多様性は「ファッション感覚」 女子専用なくした渋谷のトイレを犯罪学者が痛烈批判
                                                          • 列車でワクチンGO 南アフリカ、「接種会場」が町にやってくる:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              列車でワクチンGO 南アフリカ、「接種会場」が町にやってくる:朝日新聞デジタル
                                                            • 本を貸す人がお金を払う?「誰でも司書」の私設図書館が全国に拡大

                                                              公園や市民会館などと並び、公共施設の代表格とされる図書館。今、一般人が一つの本棚を有償で借り、自分の本を無料で貸し出す「一箱本棚オーナー制」の私設図書館が全国各地で増えている。一切行政の手を借りず、一箱本棚オーナーの月額利用料だけで黒字運営に成功しているといい、その秘密に迫った。 本好きの一般人が図書館のオーナーになれる画期的な私設図書館「みんなの図書館さんかく(以下、さんかく)」が、全国に拡大中だ。開館準備中のものも含めると、姉妹図書館の数はおよそ50に及ぶ。「こんなに増えるならフランチャイズにし、ライセンス料を取ればもうかりますね」と冗談めかして笑うのは、地域の課題解決やコミュニティーづくりを担う一般社団法人トリナスの代表理事・土肥潤也氏(28歳)。第1号となるさんかくを2020年3月、静岡県焼津市の焼津駅前通り商店街にオープンした人物だ。同氏は「公共サービスに対する市民一人ひとりの当

                                                                本を貸す人がお金を払う?「誰でも司書」の私設図書館が全国に拡大
                                                              • 橋下徹「八ッ場ダムは本当に機能するのか」 再考・大豪雨時代の治水行政

                                                                河川の堤防決壊が相次ぎ、60人を超す死者が出た台風19号の豪雨被害。改めて注目されたのが、旧民主党政権による「脱ダム」の象徴とされた八ッ場ダムだ。想定外の豪雨を受け止め、下流域の水害を防いだというのだが、詳細な検証を待たずに「だからダム建設は必要だ」と結論するのは短絡的だと橋下徹氏が指摘する。それはなぜか。プレジデント社の公式メールマガジン「橋下徹の『問題解決の授業』」(10月15日配信)から抜粋記事をお届けします。 令和元年台風19号によってお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また甚大な被害については一日も早い復興を願っております。 今回は下流の水害を防いだ八ッ場ダムだが…… (略)

                                                                  橋下徹「八ッ場ダムは本当に機能するのか」 再考・大豪雨時代の治水行政
                                                                • 最初から「悪い表現」など論点にしていない。「その場に相応しくない表現」の話をしている/ゴールポストを動かすも何も、大多数は漫画自体を撤去しろなんて言ってない。互いの妥協点を擦り合わせる事がゴールだよ。 - molmolmineのコメント / はてなブックマーク

                                                                  最初から「悪い表現」など論点にしていない。「その場に相応しくない表現」の話をしている/ゴールポストを動かすも何も、大多数は漫画自体を撤去しろなんて言ってない。互いの妥協点を擦り合わせる事がゴールだよ。

                                                                    最初から「悪い表現」など論点にしていない。「その場に相応しくない表現」の話をしている/ゴールポストを動かすも何も、大多数は漫画自体を撤去しろなんて言ってない。互いの妥協点を擦り合わせる事がゴールだよ。 - molmolmineのコメント / はてなブックマーク
                                                                  • 映画「めぐみへの誓い」を製作し拉致問題解決を全世界に訴える! - クラウドファンディング READYFOR

                                                                    【忘れられて来た北朝鮮拉致被害者】 「北朝鮮拉致被害者ってまだ帰って来てないの?」 「もう無理じゃないの。」 ご存知の様に5人の拉致被害者が帰国してからもう17年の歳月が流れようとしていますが、その後、一人の被害者も取り返すことが出来ていません。横田めぐみさんは拉致をされて今年で42年です。 我々は全国の同志と今までに全国各地の活動で既に1300万筆に迫る署名を頂いています。拉致被害者救出の為の署名は名前のみでなく住所まで書いて頂く必要があるものです。それでも被害者を取り返すことが出来ない。アメリカ始め諸外国との関係頼りで、被害者を取り返すことは難しいと皆が思い始めています。 【拉致被害者は800人以上?】 政府認定の拉致被害者は17名(政府拉致対策本部HP)ですが、日本の警察が「北朝鮮に拉致された可能性がある」と公表している数は約882名(2019年6月18日現在。警察庁HPで公表されて

                                                                      映画「めぐみへの誓い」を製作し拉致問題解決を全世界に訴える! - クラウドファンディング READYFOR
                                                                    • Social Coffee House

                                                                      17世紀半ば~18世紀のイギリス。政治家やジャーナリスト、商人、学生など多様な人々が集い、社会や政治、文化を語り明かす大人の学び場/社交場が栄えた時代。身分も出自も関係なく、コーヒー1杯を通じて誰とでも社会や未来について語り明かせる。それが「コーヒーハウス」です。 時代を超えた令和の日本で、SocialCoffee Houseを作ります。ジェンダーや環境、アートに経済。社会がすごいスピードでアップデートされていく中、私たちはアップデートできているだろうか。知るべき事や知りたい事は沢山あるのに、「大人」には「学べる場」が少ないのではないか。 そんな思いから、Social Coffee Houseは生まれました。社会にまつわる事柄、いろんな課題を学び、よりよい未来を語り合うことを目的とした場所です。年齢や職業や性別に関係なく、むしろ自身の特性や知見を活かした異文化の交流を尊重するサードプレイス

                                                                        Social Coffee House
                                                                      • 実際に黄砂が飛来したかわからない? 今年から各地で観測終了(竹村俊彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        本日2020年5月13日は、福岡・広島・高松・名古屋・新潟で黄砂が記録されました。ただし、視程(水平方向の見通し)は10キロメートル以上であり、非常に薄い黄砂の飛来なので、大きな影響はなかったと思います。ここで、少し考えてみましょう。今日は九州地方から中部地方まで、かなり広範囲で薄いながら黄砂が記録されているのですが、記録された地点数が少ないと思いませんか? 実は、黄砂は、各地方の中心都市でしか気象庁は記録しないことになったのです。具体的には、北から、札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・那覇のみです。 地方気象台での目視観測終了2020年2月から、各都道府県に1カ所は必ずある気象台の多くで、気象現象の目視観測がなくなり、例えば「快晴」という記録は今後残らなくなったというニュースを覚えているでしょうか。正確には、各地方の中心都市にある管区気象台では目視観測を継続し

                                                                          実際に黄砂が飛来したかわからない? 今年から各地で観測終了(竹村俊彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「条件つきベーシックインカム」は可能か

                                                                          皆さん、想像してみてください! 『仮に、毎月8万3千円(年間約100万円)があなたに無条件で政府から支給されたら、あなたの暮らしや仕事はどうなりそうですか?』 ずばり #前澤お年玉 で僕が実験したいことは「ベーシックインカム、前澤個人でやってみた」です。(つづく) — Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作 (@yousuck2020) January 2, 2020 前澤友作氏が100万円を1000人に配る実験が話題になっているが、これはベーシックインカムの実験にはならない。Universal Basic Income(UBI)は、すべての人に同じ金額を配る普遍性に意味があるので、1000人だけに配ってもしょうがない。 これはフィンランドの実験をまねたものだと思うが、あれはUBIではなく、失業者の中から抽選で2000人に毎月560ユーロ支給する失業給付の一種であり、財源がなくな

                                                                            「条件つきベーシックインカム」は可能か
                                                                          • コロナウイルスの真実

                                                                            コロナチラシ コロナチラシNo.1 コロナチラシNo.2 コロナチラシNo.3 コロナチラシNo.4 コロナチラシ、コロ茶、その1 コロナチラシ、「コロナはドッキリでした」編 コロナチラシ、「スモン病の教訓」編 コロナチラシ、「マスクでウイルスと密に」編 コロナ騒ぎは大嘘です コロナ騒ぎは大嘘です。レベル1:超初心者向け コロナ騒ぎは大嘘です。レベル2:初級 海外記事 COVID19のPCR検査は科学的に無意味である 「誰もコロナウイルスで死んではいない」 クイックテストへの信頼は存在しない流行を作り出す コロナウイルスのコッホ原則証明を科学者は完全に失敗した コロナシミュレーションマシン:コロナ検査発明者がウイルス検出に使うなと警告したであろう理由 大橋眞教授 TweetTVによる大橋眞教授インタビュー 大橋眞教授:やはり、新型コロナウイルスは、存在しない。科学論文や遺伝子情報を科学的に

                                                                              コロナウイルスの真実
                                                                            • 地方を救う自動運転バス 運転士不足と乗客減を乗り越える

                                                                              全国各地で路線バスの自動運転に向けた実証実験が活発になっている。自動運転により運行コストを下げることができれば、乗客数減少や運転士不足などの課題解決につながる。ルートが決まっている路線バスはインフラとの協調が容易で、乗用車よりも自動運転に対応しやすい。 茨城県西部の境町で、2020年11月26日からハンドルもアクセルもない不思議なバスが走り始めた。最高速度は時速18kmとゆっくりだが、前方のクルマに近づけば減速し、交差点が近づくと一旦停止する。 車両は仏ナビヤ社製の自動運転バス「ナビヤ アルマ」(11人乗り)。ソフトバンクの子会社「ボードリー(旧SBドライブ)」が運行業務を担い、境町は導入費用や今後5年間の運行経費5億2000万円を支出する。制度面で実証実験のスキームを用いてはいるものの、公道を定常的に走る自動運転バスとしては「実質的に日本初の実用化」(ボードリーの佐治友基社長兼CEO=最

                                                                                地方を救う自動運転バス 運転士不足と乗客減を乗り越える
                                                                              • プラトンと「民主主義3.0」 - 日本経済新聞

                                                                                消費税を上げるか下げるか、石炭火力発電を続けるか――。もし明日、自分が為政者になったらどう決断するだろうか。そんな問いを投げかける小さな実験がフランスで始まっている。舞台はパリ16区のイエナ宮。全国から「くじ引き」で選ばれた市民150人が気候市民会議の議員となり「社会的公正を守りながら温暖化ガスを2030年までに1990年比40%削減する」ための正式な政策と財源を策定している。最終案の発表は今

                                                                                  プラトンと「民主主義3.0」 - 日本経済新聞
                                                                                • 「FGOでガチャ回すより赤十字なら課金で報酬確定」の人、その後も課金を続け天皇陛下から紺綬褒章を授与される

                                                                                  極東の珍獣 @ashikagunso 退役スタートアップ軍曹。営利10億超から債務超過まで。学生起業→GAFA内定蹴る→外資IT→モバイルBtoC経営→バーティカルCtoC起業/経営→?。ネットイキリは引退しました。オーシア第444飛行隊/星井/北条/401/ENL/西木野/渡辺/テイオー/ピクミンLv100。赤十字重課金者/紺綬褒章受章。 極東の珍獣 @ashikagunso 「FGOでガチャ回すより赤十字なら課金で報酬確定」というツイートをきっかけに去年は50万円課金…もとい寄付にて赤十字金色有功章を拝受しましたが、その後も課金…寄付を続け、先日ついに天皇陛下から紺綬褒章を賜りました。 陛下の国璽入り褒状に褒章…確定報酬、というには畏れ多い…大切にします。 pic.twitter.com/UyjxuM5big 2020-12-26 14:18:41

                                                                                    「FGOでガチャ回すより赤十字なら課金で報酬確定」の人、その後も課金を続け天皇陛下から紺綬褒章を授与される