並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 165件

新着順 人気順

公認会計士の検索結果1 - 40 件 / 165件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

公認会計士に関するエントリは165件あります。 *あとで読むhatena社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『前田順一郎(公認会計士) on Twitter: "桜を見る会の5700万円の予算が盛り上がっている。確かにけしからん。でも、どうなんだろう。私は公認会計士病なのかもしれないが、100兆円の予算の0.000057%の議論のために国会の貴重な時間を延々と費やしていいのだろうか。一体残… https://t.co/Z8XPoPy7pF"』などがあります。
  • 前田順一郎(公認会計士) on Twitter: "桜を見る会の5700万円の予算が盛り上がっている。確かにけしからん。でも、どうなんだろう。私は公認会計士病なのかもしれないが、100兆円の予算の0.000057%の議論のために国会の貴重な時間を延々と費やしていいのだろうか。一体残… https://t.co/Z8XPoPy7pF"

    桜を見る会の5700万円の予算が盛り上がっている。確かにけしからん。でも、どうなんだろう。私は公認会計士病なのかもしれないが、100兆円の予算の0.000057%の議論のために国会の貴重な時間を延々と費やしていいのだろうか。一体残… https://t.co/Z8XPoPy7pF

      前田順一郎(公認会計士) on Twitter: "桜を見る会の5700万円の予算が盛り上がっている。確かにけしからん。でも、どうなんだろう。私は公認会計士病なのかもしれないが、100兆円の予算の0.000057%の議論のために国会の貴重な時間を延々と費やしていいのだろうか。一体残… https://t.co/Z8XPoPy7pF"
    • すれ違いざまに女性を殴った疑い 池袋駅、公認会計士を逮捕 警視庁 | 毎日新聞

      • フルリモートの若手社員が全然仕事しないと思ってたら公認会計士に合格して転職していった話→「強すぎるwwww」

        安斎 響市 @転職デビル @AnzaiKyo1 転職/仕事/副業で悩んでいるすべての人へ。経営者/ビジネス書作家/小説家/転職ライター。1987年生まれ。日系大手メーカー海外駐在員、外資系大手IT企業の事業企画部長などを経て独立。会社を経営しつつ、副業で本を書いています。インスタ始めました→ instagram.com/anzaikyo1 lit.link/AnzaiKyo1 安斎 響市 @転職デビル @AnzaiKyo1 フルリモート勤務中、新卒3年目の若手社員とほとんど連絡が取れず、会議も欠席続き、全然仕事しなくてどうしたものかと思ったら、半年前から公認会計士の勉強に全振りしてたらしく、先日、無事に合格し、そのまま転職するそうで、挨拶もなしに退職して去っていきました。リモート新時代の幕開けです。 2022-07-29 17:20:35

          フルリモートの若手社員が全然仕事しないと思ってたら公認会計士に合格して転職していった話→「強すぎるwwww」
        • 「イキリポンコツ」「イキポン」等と誹謗中傷を繰り返した公認会計士「ほのぼのX」|弁護士中川卓@法律事務所アウルの家

          1「ほのぼのX」なる公認会計士の暴言(1)暴言公認会計士という闇当noteでは、これまで複数回に渡り、ネット上における弁護士業界の闇、暴言弁護士やそのコミュニティの存在について触れてきた。 彼らの問題を語り尽くした訳ではないが、本稿では、他の士業の闇について触れておきたい。 いわば暴言公認会計士という闇である。 その人物は、X(旧Twitter)上では、「ほのぼのX」と名乗っている(少し前までは「ほのぼのさん」と名乗っていた。)。 アルファベットのスクリーンネームは、 @2003Zgf である。 「ほのぼのX」のホーム画面彼は、どのような根拠に基づいているのか不明であるが、世の中の他人はみな馬鹿ばかりだとでも思っているかのような尊大さで、他人を見下す態度の発信を繰り返している。 彼の発信のなかから問題発言を探せば切りがないところだと思うが、ここでは、私個人が受けた被害について書こう。 (2

            「イキリポンコツ」「イキポン」等と誹謗中傷を繰り返した公認会計士「ほのぼのX」|弁護士中川卓@法律事務所アウルの家
          • Colaboと仁藤夢乃さんの不正会計を公認会計士がチェック|暇空茜

            台本空「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです。いきなり剣呑ですね。どうしたんですか?」 空「Colaboの会計報告をチェックしてくれた公認会計士の人がいたんだ。noteの内容は有料なんであんまり引用できないけど、ざっくり概要として引用すると①支援費の謎、②通勤費(事業)の謎、③旅費交通費(事業)の謎、④減価償却費(事業)の謎、⑤支払手数料(事業)の謎、⑥寄付金の謎と、Colaboの会計報告には6つも謎があるって話なんだ。ただちに不正があるとは、実際に監査に入らないと当然わからないんだけど、公開されてる数字だけでこんなに怪しいってことらしい」 な「これは是非ともきちんと監査に入ってほしいですね」 空「特に支援費については、活動は減ってるのに倍増してるし、2500万もあるからね。絶対ここ調べてほしいなって思う」 空「監査といえばColaboの飯がしょぼすぎるって話

              Colaboと仁藤夢乃さんの不正会計を公認会計士がチェック|暇空茜
            • 【特集】無償で始める脱ハンコ、電子署名サービス6選 ~公認会計士目線で選ぶ、テレワーク時代の電子署名サービス②

                【特集】無償で始める脱ハンコ、電子署名サービス6選 ~公認会計士目線で選ぶ、テレワーク時代の電子署名サービス②
              • 人気ラーメン店を閉じた公認会計士 「毎回腹を壊す」と書かれても消せない口コミの現実(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース

                青森県八戸市で1日平均100人を超える来客のあったラーメン店「ドラゴンラーメン」が2022年10月閉店しました。原価高騰による採算悪化、人手不足が大きな理由ですが、閉店したもう一つの理由にインターネットの口コミがありました。高評価に混じって投稿される「行く価値がない店」「毎回腹を壊す」など一方的な批判に心を痛めていました。店主自身が口コミで感じていたことをつづります。 【図解】ラーメン店の利益構造 売上高が月240万円でも利益は60万円 幸せな時間を提供したいがコンセプト 新しく外食に行く店を探すとき、皆さんはどうするでしょうか。 多くの人Googleレビューなど、グルメサイトの評価を調べると思います。私もそうです。 気軽に見ている人が多いと思いますが、飲食店経営者にとっては、頭を悩ませる種です。ラーメン店を経営している間、金銭面以外で、大きくストレスになるものが、投稿されるインターネット

                  人気ラーメン店を閉じた公認会計士 「毎回腹を壊す」と書かれても消せない口コミの現実(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース
                • 前田順一郎(公認会計士) on Twitter: "@ueshitadaidai 図書館って休館日が多すぎると思うんですよね。スーパー行ったらお休みだった、ていう経験はないでしょ。だから私の民活八策の一つに図書館の官民連携があります。"

                  @ueshitadaidai 図書館って休館日が多すぎると思うんですよね。スーパー行ったらお休みだった、ていう経験はないでしょ。だから私の民活八策の一つに図書館の官民連携があります。

                    前田順一郎(公認会計士) on Twitter: "@ueshitadaidai 図書館って休館日が多すぎると思うんですよね。スーパー行ったらお休みだった、ていう経験はないでしょ。だから私の民活八策の一つに図書館の官民連携があります。"
                  • 公認会計士の監査法人離れ進む 形式的な作業に失望 - 日本経済新聞

                    財務諸表をチェックする会計監査の担い手不足が深刻になっている。監査法人で働く公認会計士の比率は10年で10ポイント下がった。上場企業数や監査業務量が増え続けるなか、やりがいに乏しい形式的な作業に失望し、スタートアップやコンサルティング企業に転身する動きが目立つ。資本市場の門番役を担う監査制度に、空洞化の危機が迫っている。「お世話になりました」。監査法人の年度末から初めにあたる6月から7月、大手

                      公認会計士の監査法人離れ進む 形式的な作業に失望 - 日本経済新聞
                    • 行列ができるラーメン店を閉じた公認会計士 値上げができない「安いニッポンの正体」(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース

                      青森県八戸市で1日平均100人を超える来客のあったラーメン店「ドラゴンラーメン」が2022年10月閉店しました。経営していたのは、公認会計士。「苦しい経営を続ける経営者の気持ちを理解したい」と考えて開業すると、値上げしたくても値上げできない「安いニッポン」の正体を身をもって知ることとなりました。 【図解】ラーメン店の利益構造は? コロナ禍乗り越え 行列のできる人気店へ 2022年の10月いっぱいで経営していた「ドラゴンラーメン」を閉店しました。コロナ禍が本格化した2020年10月に開店してから、2年1ヵ月でした。 店があったのは青森県八戸市で、駅から近く、市役所からすぐそばの「八戸市公会堂」の中です。よさそうな立地に聞こえるかもしれませんが、実態は真逆です。これまでに入居した飲食店はほとんどが早々に閉店しました。 理由は単純で、平日、休日とも人通りがほとんどないからです。 「苦しい経営を続

                        行列ができるラーメン店を閉じた公認会計士 値上げができない「安いニッポンの正体」(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース
                      • 合格平均24歳!若年、コンサル化する公認会計士

                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                          合格平均24歳!若年、コンサル化する公認会計士
                        • 前田順一郎(公認会計士) on Twitter: "大事な点なので記載しておく。告示日直前の6月21日に志村坂上でご自身が街宣車を運転しているのを、私はハッキリと見た。私は自分の街宣車のマイクでご挨拶をしたが無視されたので、良く記憶している。 免停中に事故の都議「2日から運転でき… https://t.co/RZ0pVNeuWW"

                          大事な点なので記載しておく。告示日直前の6月21日に志村坂上でご自身が街宣車を運転しているのを、私はハッキリと見た。私は自分の街宣車のマイクでご挨拶をしたが無視されたので、良く記憶している。 免停中に事故の都議「2日から運転でき… https://t.co/RZ0pVNeuWW

                            前田順一郎(公認会計士) on Twitter: "大事な点なので記載しておく。告示日直前の6月21日に志村坂上でご自身が街宣車を運転しているのを、私はハッキリと見た。私は自分の街宣車のマイクでご挨拶をしたが無視されたので、良く記憶している。 免停中に事故の都議「2日から運転でき… https://t.co/RZ0pVNeuWW"
                          • 人気ラーメン店を閉じた公認会計士 「心が休まらなかった」背景に地方の人手不足(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース

                            青森県八戸市で1日平均100人を超える来客のあったラーメン店「ドラゴンラーメン」が2022年10月閉店しました。前回記事では、公認会計士の店主が原材料や光熱費が高騰してもラーメンをなかなか値上げできない構図について紹介しました。今回は地方都市の人口減少、人手不足の現状を報告します。 【図解】1ヵ月の売り上げの3割を占める人件費 赤字でなくても廃業を決意 飲食店は10年間で9割以上が廃業すると言われています。ドラゴンラーメンは残念ながら2年1ヵ月で閉店しました。 近所に開店した飲食店があっという間につぶれてしまったことはありませんか。小規模飲食店は運転資金が十分にないため、客足が伸びなければすぐに資金がなくなり、続けられなくなります。 2年強の間、売上は100万円前後を行ったり来たりする月が続き、赤字になることはほぼありませんでしたが、利益もあまり残りませんでした。それでも、徐々にリピーター

                              人気ラーメン店を閉じた公認会計士 「心が休まらなかった」背景に地方の人手不足(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース
                            • 「井川は20億、オレは日給7000円で…」“戦力外通告ピッチャー”はなぜ公認会計士になれた? どん底人生を救った阪神時代の「野村ノート」(栗田シメイ)

                              プロ野球選手としての時間が終わり、バイト漬けの生活だった奥村が、資格取得を考え始めたのは25歳の頃だった。キッカケはひょんなことで知り合いから「視野を広げなさい」と助言を受けたこと。本屋で見つけたガイドブックを広げると、公認会計士という仕事を知った。仕事内容を詳しく読み込むと、高校時代に勉強した簿記学習の記憶が蘇ってきた。 「公認会計士なら自分のやってきたことが活かせるのではないか」 もともと数字への苦手意識は少なかった。この日からアルバイトを続けながら、少しずつ机に向かう時間を増やしていくことになる。それでも、ほとんど野球しかしてこなかった日々の習慣の反動もあり、本格的に勉強に打ち込むようになるまでは1年の時間を要した。 「野球しかやってこなかったわけですから、机に何時間も座るだけで苦痛なんですよ。それで気分転換という名目で、飲みに行っちゃうという(笑)。当然生活も苦しいですし、何度諦め

                                「井川は20億、オレは日給7000円で…」“戦力外通告ピッチャー”はなぜ公認会計士になれた? どん底人生を救った阪神時代の「野村ノート」(栗田シメイ)
                              • 【2019年最新】東京一人暮らし学生の仕送り額が判明!全国平均より相場は高い? - カードローンの巨匠【公認会計士監修】

                                「子どもが東京の大学に通うことになったけど、いくら仕送りすればいいか悩む…。」 「みんなはどれくらいの仕送りを送っているの?」 「自分が考えている仕送り額は少ないのかな。」 大学生になる・またはすでに大学生のお子さんをもつ親御さんだと、誰もが上記のような悩みにぶつかるでしょう。 このような大学生のお子さんへの仕送り額に悩む親御さんのために、今回は“上京して”一人暮らしをしている大学生への平均仕送り額を紹介。 東京の大学・専門学校に通うお子さんをもつ親御さん総勢150名から、仕送り事情を徹底聴取しました。 東京の大学生全体の仕送り額の相場はもちろん、

                                  【2019年最新】東京一人暮らし学生の仕送り額が判明!全国平均より相場は高い? - カードローンの巨匠【公認会計士監修】
                                • 公認会計士のラーメン店主が行列店を閉めた理由①「安いニッポンの正体」

                                  食材原価、光熱費が上がっても、ラーメンの売価はほぼ据え置きました。 一部商品は10%ほど値上げしたものの、看板メニューの「濃厚煮干」と「トマニボ(煮干スープとトマトスープをあわせたオリジナル商品)」は発売時の価格から変わらず、閉店時まで780円(税込)で提供していました。 トマニボ(煮干スープとトマトスープをあわせたオリジナル商品)、税込780円 ロシアとウクライナの戦争による小麦とエネルギーの高騰、円安による各種材料や資材の値上がりなど、予想外の事態が次々に起こり、開店時の計画では採算を合わせることが難しくなりました。 2020年10月の開業時と比較すると、ドラゴンラーメンでは、植物油は40~50%、麺は30~40%、電気代とガス代は30%ほど、毎月の支払額が増えたように思います。 小規模事業者は価格交渉力がなく、弱い存在です。 ラーメン店であれば、肉や骨は精肉業者、煮干は海産物卸問屋、

                                    公認会計士のラーメン店主が行列店を閉めた理由①「安いニッポンの正体」
                                  • なぜ33歳公認会計士が老舗出版社の社長になったのか?[KKベストセラーズ元社長・初告白] | bizSPA!フレッシュ

                                    TOPビジネスなぜ33歳公認会計士が老舗出版社の社長になったのか?[KKベストセラーズ元社長・初告白] なぜ33歳公認会計士が老舗出版社の社長になったのか?[KKベストセラーズ元社長・初告白] 2018年、週刊誌などでも報じられた老舗出版社「KKベストセラーズ」の身売り騒動。オーナー社長の栗原武夫氏の辞任と同時に、取締役7名が辞任し、新社長に就任したのが塚原浩和氏(33)だ。 これまでメディアのインタビューに応じることはなかった塚原氏だが、今回、初めて取材に応じた。 塚原氏は社長就任後、当サイト「bizSPA!フレッシュ」でもおなじみ「全宅ツイ」(全国宅地建物取引ツイッタラー協会)の初の著書を2019年10月に同時に6冊刊行し、そのほかにも日本マクドナルドの創業者として知られる“伝説の起業家”藤田田の著作全6冊を連続で復刊するなど、出版不況の只中にあって攻めの企画の数々を手掛けていた。 し

                                      なぜ33歳公認会計士が老舗出版社の社長になったのか?[KKベストセラーズ元社長・初告白] | bizSPA!フレッシュ
                                    • ChatGPT最新版、米国公認会計士含む4つの難関試験に合格-調査報告

                                      生成人工知能(AI)「ChatGPT(チャットGPT)」の最新モデルが難関とされる米国公認会計士試験の合格ラインを上回った。前のバージョンが不合格になってからわずか数カ月で合格にこぎ着けた。ブルームバーグ・ローが伝えた。 米独の研究者から成るチームの調査リポートによると、米国の会計関連の主な資格である公認会計士(CPA)、公認管理会計士(CMA)、公認内部監査人(CIA)、EA(税理士)の試験を解かせてみたところ、最新版「ChatGPT4」は平均スコア85.1%と好成績を上げ、全て合格した。4つの試験とも合格率は50%前後。 この結果はChatGPTが「会計・監査業界に多大な影響をもたらす」ことを示唆していると同リポートは指摘した。前バージョンのChatGPT3.5を用いて数カ月前に行った実験では不合格だったという。 同チームの研究者でブリガム・ヤング大学教授(会計学)のデービッド・ウッド

                                        ChatGPT最新版、米国公認会計士含む4つの難関試験に合格-調査報告
                                      • 公認会計士に強いおすすめ転職エージェント7選【転職に成功するためのノウハウ】

                                        今回は、「公認会計士に強いおすすめ転職エージェント」について紹介していきます。 この記事は、このような人に読んでほしいです。

                                          公認会計士に強いおすすめ転職エージェント7選【転職に成功するためのノウハウ】
                                        • 【特集】脱ハンコはペーパーレスに必須! ~公認会計士目線で選ぶ、テレワーク時代の電子署名サービス①

                                            【特集】脱ハンコはペーパーレスに必須! ~公認会計士目線で選ぶ、テレワーク時代の電子署名サービス①
                                          • 高3との乱交パーティー参加の疑い 公認会計士を逮捕 神奈川 | 毎日新聞

                                            • 公認会計士が考える理想の販売管理Scalebaseの魅力とは|アルプ株式会社(契約/請求管理SaaS Scalebase)

                                              こんにちは。アルプnote編集部です。 アルプはサブスクリプションビジネスを行う企業向けに、今まで手作業や自社開発がスタンダードだった契約や請求の管理をSaaSとして提供するScalebaseというプロダクトを開発しています。 本日は、2021年7月末にアルプに入社した公認会計士で会計エキスパートの深堀さん(@FukahoriTax)にインタビューしました。 深堀さんは、前職ではマネーフォワードクラウド会計でプロダクトオーナーという重要なポジションを任されていました。そんな深堀さんが、なぜアルプに転職を決めたのか、会計エキスパートから見たScalebaseの魅力と課題についてお聞きしました。 ーーー深堀さんの経歴を教えてください人と違うことをやらないと生きていく上で差別化できないなという気持ちがあり、大学時代に他の人と同じサラリーマンになるのが嫌で会計の勉強をし、公認会計士を取得しました。

                                                公認会計士が考える理想の販売管理Scalebaseの魅力とは|アルプ株式会社(契約/請求管理SaaS Scalebase)
                                              • 政府がインボイス導入に熱心なのは、消費税を引き上げるため…公認会計士が解説する「消費税の裏の歴史」 税率が上がれば上がるほど、インボイスが重要になる

                                                2023年10月から導入予定の「消費税のインボイス制度」には反対論も根強い。なぜ政府は導入に熱心なのか。公認会計士の山田真哉さんは「消費税の『裏の歴史』を理解すれば、財務省がインボイス制度の導入を将来の消費増税への布石として位置付けていることがわかる」という――。 消費税の「裏の歴史」 消費税は1989年に税率3%で導入され、その後、5%、8%、10%と引き上げられました。2023年にはインボイス制度の開始が予定されています。 これが消費税の「表の歴史」ですが、ではその裏側では一体何が起きていたのでしょうか。 私のYouTubeチャンネル「オタク税理士ch」でも詳しくご説明しましたが、あらためてプレジデントオンラインでも、わたしなりの見解を簡単に解説いたします。 消費税の「裏の歴史」が分かれば、インボイス制度導入の理由も理解しやすくなると思いますので。 さて、話は、1970年代にまでさかの

                                                  政府がインボイス導入に熱心なのは、消費税を引き上げるため…公認会計士が解説する「消費税の裏の歴史」 税率が上がれば上がるほど、インボイスが重要になる
                                                • 【Google AdSense】無効なトラフィックの問題が発生したぞ【対処方法】 - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                  みなさん、こんにちは! 本日は、GoogleAdSenseを利用している私にとって、重要な問題が生じました。 その件について記事を書いて行きたいと思います。 よかったら、最後まで読んで下さい! とある休日の昼下がりにGoogleさんからメールがありました。 無効なトラフィックの問題とは 思い当たる節がありました。 本当はGoogleAdSenseの無効クリックの連絡をすぐにするべきだった アナリティクスで調べる方法 異常なCTRを叩き出している流入元を調べる(日付も) そのユーザーを発見する 無効なクリックとして報告 まとめ とある休日の昼下がりにGoogleさんからメールがありました。 ・・・・へっ(  Д ) ゚ ゚ いや、寝耳にお湯とはこのとこですね。(水じゃねーのかよ) 日常的に、部分的な広告の配信がページ単位で行われていないことはしばしばあったんですよね。(需要の制限だったか、ク

                                                    【Google AdSense】無効なトラフィックの問題が発生したぞ【対処方法】 - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                  • 米国公認会計士から社員3人のスタートアップに挑戦 - 「6割の仮説でやってみる」それが事業づくりには必要なことだった|株式会社トラックレコード

                                                    トラックレコードの仲間たちを紹介していくnoteです。 今回は2022年1月に入社、TECH HIREの事業開発を担当している西村 峻さんにインタビューをしました。 アメリカの大手監査法人で会計士から日本のスタートアップ・事業開発へ…という異色の転職ストーリーをお持ちの西村さん。「事業が生まれるところを近くで見たかった」と語る裏側にはどんな想いがあったのか、トラックレコードに入社してからの半年で気づいたことなどをお聞きしています。 西村さんの経歴 ●中国・上海の生まれ ●小学校、中学校は上海にある日本人学校、高校は現地のインターナショナルスクール ●大学はアメリカ・ニューヨークへ ●卒業後は2社の監査法人でインターン ●卒業した大学に戻りMBA取得 ●MBA取得後、大手監査法人・Deloitteに就職(デトロイト勤務) ●丸3年務めた後に退職し日本へ ●2022年1月よりトラックレコード

                                                      米国公認会計士から社員3人のスタートアップに挑戦 - 「6割の仮説でやってみる」それが事業づくりには必要なことだった|株式会社トラックレコード
                                                    • 将棋の棋士が難関の公認会計士試験に合格 船江恒平六段(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                      将棋の現役プロ棋士が、難関の公認会計士試験に合格した。日本将棋連盟関西本部(大阪市)所属で、兵庫県加古川市在住の船江恒平六段(33)。将棋の公式戦の対局を重ねながら、専門学校に通い、試験勉強に取り組んだ1年8カ月の努力が実った。連盟常務理事の井上慶太九段(57)は「将棋棋士の公認会計士試験合格は聞いたことがない」と驚く。 【写真】第14回朝日杯将棋オープン戦で本戦入りを決めた船江恒平六段=2020年11月20日、大阪市福島区の関西将棋会館、佐藤圭司撮影 船江六段は井上九段門下で、関西の人気棋士の1人。兵庫県立加古川東高校を卒業後、大学には進まず、将棋修業に打ち込み、2010年10月にプロ棋士になった。 公認会計士の受験を考え始めたのは18年秋ごろ。「将棋以外のことを勉強してみたかった」という。19年3月、第77期名人戦・C級1組順位戦の最終戦を終えた翌朝から専門学校へ通い始めた。当初は1週

                                                        将棋の棋士が難関の公認会計士試験に合格 船江恒平六段(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                      • 【2020/3月時点】はてなブログ無料版でグーグルアドセンス審査が通った話【開設12日目】 - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                        開設12日目で審査が通ったぞっと こんにちは!fishmanです! 今回は、皆様にご報告があります。このブログがグーグルアドセンスの審査を合格しました!いつも皆様が見てくれているおかげでございます(泣)。会計好きを増やすのがこのブログの目的なので、あまり収益的な話をするのは本意ではないですが、同じような立場の方の役に立てればと思い紹介させて頂きます! なぜ、はてなブログ(無料)をつかっているのか グーグルアドセンスの審査が通った時のステータス 僕がグーグルアドセンス審査までにやったこと ネットの情報は都市伝説が多い ①審査に落ちた時に次の審査期間は2週間くらいあけた方がいい ②はてなブログ(無料)ではアドセンスでは通らない ③他のアフリエイトの広告を貼ると通らない まとめ なぜ、はてなブログ(無料)をつかっているのか 会計士になったときに、会計の情報を発信してみたいなと常日頃から思っており

                                                          【2020/3月時点】はてなブログ無料版でグーグルアドセンス審査が通った話【開設12日目】 - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                        • 史上初のJK「公認会計士」合格者・星絵里香にせまる | 日刊SPA!

                                                          平均合格率10%といわれる超難関資格、公認会計士。昨年、史上初の女子高生合格者が誕生したことをご存知だろうか。勉強開始から約2年でその偉業を成し遂げたのは、星絵里香さん。’00年生まれ、現在上智大学に通う19歳である。彼女は中3で合格率25%の簿記2級を取得、高3で公認会計士試験に合格した。 今年はその可憐な美貌を生かし、「ミスiD2020」に出場しファイナリストに。さらには撮影会モデルまでこなす彼女。謎の美少女は、なぜ公認会計士を目指し、どのように難関試験を突破したのか。 ――公認会計士というお仕事はどういうものなんでしょう? 星:まず、独占業務に企業の決算書の信用性を保証する「財務諸表監査」があります。ほかにも、会計や財務の専門知識を活かしたコンサルティングや、「IPO」といって、企業と協力して上場を目指したり……内容は幅広くて、どれもやりがいのある仕事だと思います。 ――星さんが公認

                                                            史上初のJK「公認会計士」合格者・星絵里香にせまる | 日刊SPA!
                                                          • 【ブログ開設5ヶ月】最近気づいたこと - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                            みなさん、こんにちは。 本日は、書くネタモチベーションが低いので、本日はダラダラっと書きたいと思います。 僕は、ブログを開設したのが、2020年3月10日です。 (さとうの日とおぼえて下さい) そして、8月10日で5ヶ月が経過しようとしていることに気が付きました。 ブログを続けていく上で気がついたことを書いていきたいと思います。 よかったら最後まで読んで下さいね。 はてなブログを選んだきっかけ Googleアドセンスの合格とはてなブログ有料版へ なんで、読者登録数が、440人もいるんだよ 僕の同期(?)の人たちの更新が途絶えていく、、、、 PVが伸びてきて感じること 今後の展望 はてなブログを選んだきっかけ これは以前にも書いたかもしれません。 ブログでも始めたいなーと軽く思ってブログの媒体を探し始めました。 ネットでブログ書くなら何がいいかな?って調べてたらまず出てきたのが、 WordP

                                                              【ブログ開設5ヶ月】最近気づいたこと - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                            • 【開設4ヶ月】2020年7月度ブロク状況報告! - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                              みなさんこんにちは。 本日は、初心者ブロガーが開設4ヶ月目でどれくらいにブログが成長したのか、皆さんにお伝えしたいと思います。 よかったら、最後まで読んでくださいね! ちなみに、過去の状況報告は以下のリンクから読んでみてくださいね。 fishman0306.hatenablog.com ユーザー数 はてなブログ登録者数 累計PV数 記事数 人気記事ベスト5(2020年7月度) 第5位 第4位 第3位 第2位 第1位 収益 まとめ ユーザー数 もはや、常連になってきた見づらいユーザー数グラフ。 こう見ると、平均的には上に増えてきたような気がしますね! 7月の後半に至っては、平均ユーザー数が60を下回っていないですかね。 このユーザー数が増えている要因としては、検索流入が爆発的に増えています。 ここ一ヶ月の検索流入によるユーザー数は、全体ユーザー数のうち約65%となっています。 ブログを最近は

                                                                【開設4ヶ月】2020年7月度ブロク状況報告! - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                              • どんな環境でも諦めない、高卒シングルマザーだからこそなれた公認会計士 | HUPRO MAGAZINE | 士業・管理部門でスピード内定|ヒュープロ

                                                                シングルマザーの公認会計士として、多岐にわたり活躍されている松岡由起子先生。父親がいない状況で息子を育てることになった当時の心境や、公認会計士試験に挑んだ際の葛藤、現在の活動から今後のビジョンまで、HUPRO編集部が幅広くお話を聞いてきました。 壮絶な学生時代から会計の世界に 公認会計士を目指したきっかけ 頑張れる原動力は最愛の息子 資格があるからこそできること シングルマザーの会計士として自分にしかできないこと 壮絶な学生時代から会計の世界に ー学生時代はどんな学生でしたか? 一言で言うと勉強嫌いなギャルでした。中学生、高校生のときは特に夢もなく、オシャレとメイクをバッチリしてとにかく女子力を上げるために頑張っていました。(笑) 学校は好きだったので、朝6時半に起きて1時間半メイクして、学校に行って授業中はずっと寝て、授業後はサッカー部のマネージャーをやって、19時が門限で、家に帰ったら

                                                                  どんな環境でも諦めない、高卒シングルマザーだからこそなれた公認会計士 | HUPRO MAGAZINE | 士業・管理部門でスピード内定|ヒュープロ
                                                                • 公認会計士がゼロからSaaSを作った話|国見英嗣

                                                                  こんにちは、ナレッジラボCEOの国見です。 ナレッジラボではManageboardというSaaSを提供していますが、このサービスは構想段階から一貫して社内メンバーのみで作ってきたものになります。 でも創業当初からSaaS開発をやっていたわけではなく、社内で試行錯誤を繰り返しながら作り上げたものになります。 作り出した当初、僕はエンジニアではなく公認会計士としてのキャリアしかなかったのですが、2016年にWEBサービス立ち上げ構想を企て、2017年からSaaSプロダクト開発に取り組みました。 正確にいうとSaaSを作りたかったのですが何をエンジニアさんにお願いしたらよいかもわからなかったので、自分たちで作るしかないよねということで自分たちでコードを書き始めたというものでした。 プロダクト開発のハードルがどんどん下がっているといえども、非エンジニアである会計士がSaaSの開発に着手するというの

                                                                    公認会計士がゼロからSaaSを作った話|国見英嗣
                                                                  • ラーメン1杯の粗利はいくら? 公認会計士の店主が解説する損益計算書の見方(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース

                                                                    「粗利」「営業利益」といった用語は、仕事で耳にする機会の多い言葉ですが、その意味は言葉からイメージしにくく、しっかり理解できている人は多くありません。今回は、財務諸表(決算書)のうち、損益計算書の各段階の利益について、公認会計士の筆者が経営しているラーメン店をもとに解説します。 損益計算書に記載される5種類の利益 損益計算書は1年間の売上から、費用を差し引いて、いくら損益が出たのかを示す書類です。損益計算書には粗利(売上総利益)、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益という5つの利益があります。 粗利とは 粗利率とは 「粗利」とは、売上高から材料費、商品仕入高などの売上原価を差し引いたあとに残る利益です。損益計算書では、「売上総利益」として表記されます。「粗利率」とは売上に対する粗利の割合です。 ・粗利(売上総利益)=売上高-売上原価(材料費や商品仕入高など) ・粗利率=(粗利/

                                                                      ラーメン1杯の粗利はいくら? 公認会計士の店主が解説する損益計算書の見方(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 簿記を最短で合格する方法(日常学習編) - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                                      こんにちは!fishmanです。 今回は、簿記の学習について書いていきたいと思います。 過去にも簿記の記事は書いているのですが、今回はよくある疑問について書いて行きたいと思います。 よかったら、最後まで読んでみてくださいね! テキストは、何種類使うべきか? 専門学校に通うべきか? 僕の勉強方法 テキストは、何種類使うべきか? 僕は、テキストは一種類のみでいいと思います。 時々複数使っている人がいますが、合格が逆に遠のくと思っています。 短期間で合格をするには、情報量よりも、必要最低限の情報を獲得することが重要です。 上記の図は2つのテキストに載っている情報について例示しています。 実際のテキストはどのテキストも書いてある情報については、同じような気がしますが 説明用に少し情報量に差があるように書いています。 AテキストとBテキストを比較した時に、内容には3パターンあります。 ①Aテキストの

                                                                        簿記を最短で合格する方法(日常学習編) - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                                      • 【簿記検定等】勉強方法について持論を展開したいと思います - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                                        こんにちは!fishmanです。 今回は、勉強方法について書いていきたいと思います。 この記事は、資格勉強をしている人や、会計士試験の勉強をしている人、社会人、大学生などに見てほしいです。 よかったら、最後まで読んでみてくださいね。 人生は一生勉強 大学生活や、会計士試験が終わって思ったこと。 『勉強がようやく一段落ついた』 今考えると、とんでもないことです。 正直社会人になってからの方が、勉強しまくってます。 ネットや雑誌、テレビとかでよく目にするフレーズ。 『◯◯はお金持ってていいよなー』 『◯◯はずるい』 『自分がダメなのは、環境のせいだ』 『自分がこんなに生活に困窮しているのは、社会が悪い』 ものすごく、成功者に対して妬みや嫉みを見かけます。 僕がいつも思っていることですが、 成功者は、人の何倍も努力して、勉強していると思います。 妬みや嫉み発言をしているだけでは、人生は変わらない

                                                                          【簿記検定等】勉強方法について持論を展開したいと思います - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                                        • 働き方を変えるときは今なんだと思う - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                                          皆さん、こんにちは!fishmanです。 本日は、表題にある通り、働き方を変えるときが来たと思います。 近年では働き方改革によりいろいろと進んできました。 その中にリモートワークなんて話も大分前からありました。 皮肉にもこのコロナによりリモートワークがだいぶ進もうとしています。 しかし、リモートワークが進まない!っていうあなた。 僕が日頃使っているツールを紹介します。 参考になれば幸いです。 Googleアカウントがあればすべてが解決? Gmail Gドライブ Google カレンダー Google Meet スマホで写真をとるだけで、PDF化できるアプリ camscanner セカンドスクリーンを持つべき まとめ Googleアカウントがあればすべてが解決? 僕が使っているものは、ほとんどがGoogleで、無料のものが多いです。 また、Googleには、Gsuiteという有料プランもあり

                                                                            働き方を変えるときは今なんだと思う - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                                          • 公認会計士の事業会社の経理への転職は失敗も多い - 士業JOB

                                                                            監査法人からの転職を検討する若手の公認会計士は増えており、希望として事業会社の経理をあげる方は多い傾向です。また、FAS等のコンサルからの転職にあたっても経理を希望するケースは一定度あります。 希望する理由は人により様々ですが、「事業会社の経理ならワークライフバランスがとれそう」といった働き方の改善を目指すものが最も多い傾向です。あとは、「とにかく監査法人から転職したい」「企業の中から数字を作っていく仕事がしたい」などがあります。前向きな理由、後ろ向きな理由人それぞれ様々あります。 ただ、過去に事業会社へ転職した会計士の声を見てみると、転職して良かったと思う方ばかりでなく、後悔される方も多くいらっしゃいます。 近年はSNSなどで様々な声を取得することが可能となっていますが、身近な先輩以外でも後悔した事例をたくさん目にすることが増え、実際に転職するかどうかは慎重に検討されるケースも増えていま

                                                                              公認会計士の事業会社の経理への転職は失敗も多い - 士業JOB
                                                                            • 自分の人生を生きることを僕は、目標にしています - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                                              みなさん、こんにちわ。 本日は、ダラっと人生観でも書いていこうと思います。 暑くて、暑くて、書きたい内容も無いからです(笑) よかったら最後まで読んでくださいね。 【YESTERDAY】という映画を最近見たんだった 現代の天才、エド・シーランがなぜか出てくる 虎の威を借る狐にはならないように気をつける 個性=唯一無二のもの 人の真似をすることも大事、でもそれだけでは伸びない まとめ 【YESTERDAY】という映画を最近見たんだった リンク 映画『イエスタデイ』予告 イギリスの海辺の町に暮らすシンガー・ソングライターのジャック(ヒメーシュ・パテル)は、幼なじみで親友のエリー(リリー・ジェームズ)に支えられてきたが全く売れず、夢を諦めようとしていた。ある日ジャックは、停電が原因で交通事故に遭遇。昏睡(こんすい)状態から目覚めると、この世には「ザ・ビートルズ」がいないことになっていた。 出典:

                                                                                自分の人生を生きることを僕は、目標にしています - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                                              • 継続は力なりと思うこと、ブログの合計PVの数が20,000PVを超えました。 - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                                                みなさん、こんにちは。 本日は、皆さんへの感謝のご連絡と継続性って大事だなっと思ったことを書いていきたいと思います。 よかったら、最後まで読んでくださいね。 2020年8月中についに超えました! 継続性の重要性を改めて感じました 皆さんも継続的にやっていることはありますか。 今後はPV数月間10,000を目指したいですね まとめ 2020年8月中についに超えました! 7月のブログ報告では、20,000PVは再来月かなとワクワクしていましたが、 8月中に達成してしまいました\(^o^)/わーい いつも読んだくださっている皆様のおかけです。 しかも、今月のPV数が6,000PVを超えそうじゃないか、、、、(゚A゚;)ゴクリ 明日、明後日にはいつもの8月度の運営報告の紹介をしたいと思いますのでお楽しみに! 継続性の重要性を改めて感じました 僕は、このブログを休んだ期間は、開始から168日の間に

                                                                                  継続は力なりと思うこと、ブログの合計PVの数が20,000PVを超えました。 - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                                                • 東大卒の公認会計士、地元福井で漁師に 「毎日が新鮮」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

                                                                                  福井県敦賀市で敦賀ふぐの養殖や漁に取り組む漁師の中に、一風変わった肩書を持つ男性がいる。地元で育ち、東京大学を卒業後、公認会計士として4年前までらつ腕を振るっていた山本彰彦さん(36)だ。船上で網を振るう毎日だが、「分からないことも多いけど毎日が新鮮で楽しい。まだまだ覚えることがたくさんある」と奮闘している。 【動画】全長3m、ダイオウイカ漂流 山本さんは漁師の祖父(87)と父(63)の姿を見て育った。地元の小中学校から福井市内の高校を経て、現役で東大理科1類に合格。卒業後は公認会計士の資格を得て、大手監査法人に就職した。 順調なキャリアを歩みつつも「将来は地元に戻って親や祖父母の面倒を見たい」と思っていたという。反対する父を1年かけて説得し、2016年に地元に戻った。 現在は敦賀ふぐや敦賀真鯛の養殖を中心に、沿岸漁業を行っている。休日に京都市に住む妻と子の元へ帰る日々を送っており「やりた

                                                                                    東大卒の公認会計士、地元福井で漁師に 「毎日が新鮮」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

                                                                                  新着記事